高齢者の社会活動

以下のリンクをクイックすると動画でも同様の内容が見られます。

https://youtu.be/R1Isg8DAz1A

はじめに

高齢化が進む現代社会において、老人の社会活動は重要な課題となっています。

引きこもりがちな高齢者が増加する一方で、健康で活力ある高齢者も多数いるため、積極的な社会参加を促すことが求められています。

本ブログでは、老人の社会活動の意義と効果、そして具体的な活動例などについて解説します。

目次

生きがいづくり
健康維持・介護予防
人との接触やコミュニケーションが老化を防ぐ
地域貢献
世代間交流
就労機会
具体的な社会活動例

生きがいづくり
老後の生きがいは、高齢者の心の健康を左右する大きな要素です。

家族から離れ、仕事を退職した後、生活の中心が失われがちですが、社会活動に参加することで新しい目標や楽しみを得ることができます。

ボランティア活動や趣味の活動サークルなどを通じて、充実感や達成感を味わえます。

これらは高齢者の心の支えとなり、前向きな気持ちを保つのに役立ちます。

健康維持・介護予防
さらに社会活動には、高齢者の健康維持にも大きな効果があります。

高齢者の健康維持は、日記を書くカラオケをする等々の方法がよく知られていますが、社会活動も大切な健康維持になります。

外出することで運動不足が解消され、人と交流することで認知症の予防につながります。

また、何かに熱中できることで、ストレス解消やうつ病のリスク低減も期待できます。

要介護状態に陥るリスクを下げるためにも、家に閉じこもらず、できる範囲で外に出て活動することが重要です。

人との接触やコミュニケーションが老化を防ぐ社会活動を通じて人々と交流することが肝要になります。

単に孤独感を解消するだけでなく、老化の予防にもつながります。

人間関係を築き、会話をすることで、脳を活性化させ認知機能の低下を防げます。

また、感情の入れ替わりがあり、前向きな気持ちを保つことができます。

周囲の人々から刺激を受けることで、生きる喜びを感じ取れるのです。

地域貢献
高齢者の中には、長年培った経験と知識を生かしたいという方が多くいます。

社会活動を通じてその機会が得られれば、高齢者は地域社会に貢献できます。

例えば、子どもの見守り活動や、施設での話し相手などの形で、高齢者ならではの役割を果たせます。

このように社会に役立つことで、高齢者は生きがいややりがいを感じられるでしょう。

世代間交流
社会活動には、世代を超えた人々との交流の場が設けられていることが多いのも特徴です。

異なる年代の人々と関わることで、高齢者は刺激を受け、新しい視点や価値観に触れる機会にもなります。

一方で、高齢者の経験から若者が学ぶこともできます。このように、世代間交流は相互の理解を深める上で重要な意味を持ちます。

就労機会
退職後も働きたいという高齢者は少なくありません。

健康的で意欲のある高齢者には、社会活動の一環として就労の場を提供することも検討されるべきです。

高齢者に適した仕事を用意し、希望者には収入を得る機会を与えることで、生きがいづくりにもつながるでしょう。

具体的な社会活動例

  1. ボランティア活動
    高齢者には様々なボランティア活動に参加する機会があります。
  2. 施設での話し相手や、子どもの預かり、環境美化活動など、できることから始めるのがよいでしょう。
  3. 有償ボランティアの形態もあり、生きがいと少額の収入を得られます。
  4. 生涯学習・趣味の会
    老人クラブやサークル活動に参加すれば、同年代の仲間と趣味を共有できます。
  5. スポーツ、工芸、園芸、料理など、幅広い分野で学びを深め、活動の場が用意されています。地域によっては高齢者大学のような講座も開かれています。
  6. 地域活動
    町内会や自治会の活動を通じて、地域のつながりを深めることができます。
  7. 清掃活動、防災訓練、イベント運営など、住民主体の取り組みには高齢者の経験が活かせます。
  8. 世代を超えて助け合うコミュニティづくりに貢献できるでしょう。

まとめ
高齢者の社会活動は、本人の生きがいづくりや健康維持、老化予防に加え、地域への貢献や世代間交流の促進など、様々な効果が期待できます。

ボランティアから地域活動、就労まで、高齢者一人ひとりの希望に沿った形での社会参加を後押ししていくことが重要です。

行政と地域が一体となって、高齢者が生き生きと活動できる環境づくりを推進していく必要があるでしょう。​​​​​​​​​​​​​​​​

カテゴリー: 未分類 | 高齢者の社会活動 はコメントを受け付けていません

認知症 血液検査

生活習慣病と認知症は、現代社会で大きな健康問題となっています。

これらの病気を予防するためには、健康的な生活習慣を取り入れることが重要です。しかし、生活が忙しいと、健康状態を定期的に確認することが難しいこともあります。

この記事では、生活習慣病と認知症の予防方法を探りながら、自宅での血液検査キットを活用する方法についても説明します。

目次

  1. 前書き
  2. 生活習慣病とは
    • 糖尿病
    • 高血圧
    • 肥満
    • 心臓病
  3. 認知症とは
    • アルツハイマー病
    • 脳血管性認知症
    • レビー小体型認知症
  4. 生活習慣病と認知症の関連性
  5. 生活習慣病と認知症の予防策
    • バランスの良い食事
    • 定期的な運動
    • ストレスの管理
    • 禁煙と適度な飲酒
    • 社会的なつながり
    • 頭を使う活動
  6. 自宅での血液検査キット
    • 血液検査キットの利点
    • 血液検査キットの使い方
    • 検査結果の解釈
    • 予防への応用
  7. まとめ
1. 前書き

生活習慣病と認知症は、現代社会で大きな健康問題となっています。これらの病気を予防するためには、健康的な生活習慣を取り入れることが重要です。

しかし、生活が忙しいと、健康状態を定期的に確認することが難しいこともあります。この記事では、生活習慣病と認知症の予防方法を探りながら、自宅での血液検査キットを活用する方法についても説明します。

2. 生活習慣病とは

生活習慣病は、不健康な生活習慣が原因で生じる病気の総称です。糖尿病、高血圧、肥満、心臓病などが含まれます。

これらの病気は、食事、運動、喫煙、アルコール、ストレスなど、さまざまな要因によって引き起こされます。

糖尿病

糖尿病は、血糖値が高くなる病気です。特に2型糖尿病は生活習慣に関連しており、食事や運動不足、肥満が主要な原因です。糖尿病は、視力障害や腎臓疾患、心臓病などの合併症を引き起こす可能性があります。

高血圧

高血圧は、血管に過度の負担をかける病気で、心臓病や脳卒中のリスクを高めます。高血圧の原因は、過剰な塩分摂取や運動不足、ストレスなどが考えられます。

肥満

肥満は、生活習慣病の主要なリスク要因です。肥満は、心臓病、糖尿病、高血圧などを引き起こす可能性があります。肥満の原因は、カロリーの過剰摂取や運動不足によるものです。

心臓病

心臓病は、血管の詰まりや不整脈によって引き起こされます。喫煙や高血圧、糖尿病などがリスク要因となります。

3. 認知症とは

認知症は、記憶力、思考力、言語能力などに影響を与える病気の総称です。アルツハイマー病、脳血管性認知症、レビー小体型認知症などが含まれます。

アルツハイマー病

アルツハイマー病は、最も一般的な認知症であり、脳内の異常なタンパク質の蓄積によって引き起こされます。症状は、記憶喪失や言語障害などがあり、進行性です。

脳血管性認知症

脳血管性認知症は、脳内の血管障害によって生じます。脳卒中や動脈硬化などが原因となります。

レビー小体型認知症

レビー小体型認知症は、脳内にレビー小体と呼ばれる異常なタンパク質が蓄積することで生じます。幻覚や運動障害が特徴です。

4. 生活習慣病と認知症の関連性

生活習慣病と認知症には共通のリスク要因があります。高血圧や糖尿病、肥満、喫煙などは、脳の血流や神経の健康に悪影響を与え、認知症のリスクを高める可能性があります。

たとえば、高血圧は脳血管性認知症の原因となり、糖尿病は血管や神経にダメージを与えることがあります。

5. 生活習慣病と認知症の予防策

生活習慣病と認知症の予防には、健康的な生活習慣を取り入れることが重要です。

バランスの良い食事

野菜や果物、全粒穀物、魚、ナッツなどを積極的に摂取し、脂肪や糖分、塩分の摂取を控えます。地中海式食事法は、心臓病や認知症のリスクを低減する効果があるとされています。

定期的な運動

運動は、心臓や血管の健康を保つだけでなく、脳の健康にも寄与します。週に150分以上の中程度の有酸素運動、または75分以上の激しい運動を行いましょう。ウォーキングやサイクリングなどが効果的です。

また、筋トレは成長ホルモンを促します。高齢者になっても成長ホルモンは分泌し、さまざまな疾病の予防になります。

ストレスの管理

ストレスは、生活習慣病と認知症のリスクを高めます。瞑想やヨガ、深呼吸などでストレスを軽減し、十分な睡眠をとることが重要です。

禁煙と適度な飲酒

喫煙は、心臓病や肺がんだけでなく、脳の健康にも悪影響を与えます。禁煙によってリスクを減らしましょう。また、過度な飲酒は肝臓や脳に害を与えるため、適度な飲酒を心がけましょう。

社会的なつながり

社会的なつながりは、脳の健康に良い影響を与えます。友人や家族との交流を増やし、趣味や活動に参加して脳を刺激しましょう。

頭を使う活動

読書、パズル、楽器演奏、言語学習などの頭を使う活動は、脳の健康を保つために有効です。

6. 自宅での血液検査キット

血液検査は、生活習慣病の早期発見に役立ちます。自宅での血液検査キットを使用することで、手軽に健康状態を確認できます。

血液検査キットの利点

血液検査キットは、医療機関に行くことなく、自宅で簡単に血液検査を行うことができる便利なアイテムです。自宅で行うことで、時間や費用を節約し、プライバシーも確保できます。

液検査キットの使い方

血液検査キットは、指先から少量の血液を採取し、付属の試験紙に塗布するだけで結果が得られます。使い方は非常に簡単で、初めての方でも安心して使用できます。

検査結果の解釈

血液検査キットの結果は、説明書やアプリを使用して簡単に解釈できます。血糖値やコレステロール、肝機能などの数値がわかり、健康状態を把握することができます。

予防への応用

血液検査キットの結果をもとに、生活習慣を改善することで、生活習慣病と認知症のリスクを減少させることができます。

高血糖値やコレステロール値が高い場合は、食事や運動の見直しを行いましょう。

7. まとめ

生活習慣病と認知症の予防には、健康的な生活習慣を取り入れることが重要です。バランスの良い食事、定期的な運動、ストレスの管理、禁煙、適度な飲酒、社会的なつながり、頭を使う活動などを取り入れることで、リスクを減少させることができます。

また、自宅での血液検査キットを活用して、定期的に健康状態をチェックし、早期の予防策を講じましょう。これにより、健康的な生活を送り、長期的な健康を維持することが可能となります。

カテゴリー: 未分類 | 認知症 血液検査 はコメントを受け付けていません

前頭側頭型認知症

前頭側頭葉型認知症は、アルツハイマー型認知症レビー小体型認知症脳血管性認知症ともに4大認知症と言われています。

それぞれの認知症の特徴を把握することで、今後どのような症状に進むとか、予想が立つと思います。

また、「認知症かな?」と思ったら、すぐに医師の診察を受けることが大切です。

現在、認知症を完治させる治療法がありませんが、早めの対応することで進行を遅らせることが可能なことがあります。

本日は前頭側頭型認知症の話です。

〇本日のテーマ 前頭側頭型認知症

〇記事の信頼性 

記事を書いている私は、心理学分野で博士号を取得しています。

読者への前置き
精神医学と心理学の二方面から人間関係を困難にする状況をゆっくり解説します。

前頭側頭型認知症

前頭側頭型認知症は、脳の前頭葉、側頭葉の前方に委縮が起こります。主に脳の神経細胞が減少することにより、発症します。

発症後、緩やかに進行して、7年前後で寝たきりになります。

前頭側頭葉型認知症 症状

社会性の喪失

周りに合わせて、服装を変えるなどの身だしなみに気をかけなくなります。

万引きをたびたび行うなどの行為を繰り返すようになります。

衝動的な行為

暴力、暴言をしたり、相手をからかうなどがが度を越してしまいます。

抑止がきかない、衝動的な行為をおこなうようになります。

常同行為の繰り返し

同様の行動を行う、さらには、毎日同じコースを歩き続けるなどのといった、常同行為をくりかえします。

感情がにぶくなる

感情が鈍化して、共感する力が弱まり、他者の行動に感動したり、共感したりする力が弱まってしまいます。

考えて発言をしな

相手の言葉の「オウム返し」、「同様の言葉を繰り返す」等、考えて発言をする言葉を発しなくなります。

前頭側頭葉型認知症 原因

 前頭側頭型認知症の原因は、神経細胞のタウ蛋白、TDP-43と呼ばれるたんぱく質との関係性がわかってきています。

ただ、全てのメカニズムについてはまだ、わからないことが多いです。

また、前頭側頭型認知症のなかで、ピック球と呼ばれる神経細胞が散見されるものを、ピック病とされています。

前頭側頭型認知症 診断

まず「問診」を行なわれ、前頭側頭型認知症とわかる症状を確認します。

このとき、家族も診察室に入り、医師の質問に答えるます。客観性を確実にするためです。

CTやMRIにより、前頭葉や側頭葉前部に委縮を調べ、アルツハイマーと区別します。

アルツハイマー型認知症は、海馬の委縮から始まり、時間の経過とともに脳全体の委縮を招きます。

CTやMRIでも前頭側頭型認知症とアルツハイマー病は区別することができます。

脳の血の流れをみる「脳血流シンチグラフィー」、「PET」という検査によって、血流低下を測定できてら、前頭側頭葉型認知症とします。

前頭側頭型認知症の治療

 前頭側頭型認知症に対して、進行止めたり、治したりする治療は。まだありません。

もっぱら抗精神病薬などの対症療法が主に行われています。

前頭側頭型認知症 ケア

前頭側頭型認知症の特徴は、50代、60代などの年代で発症するため、本人が「自分は病気である」という無自覚が挙げられます。

対応は、ルーチン療法周徊行動を放置しないトラブルを予測して事前に対応無理に行動を変えようとしない、などが挙げられます。

対応が困難な症状が現れるため、介護は大変です。専門医や福祉関係などの人と情報を分かち合うことが大切だとになります。

カテゴリー: 未分類 | 前頭側頭型認知症 はコメントを受け付けていません

レビー小体型認知症

昨日は脳血管性認知症の話をしました

脳血管性認知症とは、脳の血管の障害を原因とする脳梗塞や脳出血により発症する認知症です。

脳血管性認知症の症状は、記憶障害や、行動、言語、認知、計画と実行ができないなどが見られます。

症状の現れ方は「まだら」で、症状が突然出たり、安定していると思っていると、急速に悪化します。

症状が安定しないということは、介護をする側も介護疲れに陥ることも考えられる。レスパイトケアなどの工夫が大切です。

本日はレビー小体型認知症の話です。

〇本日のテーマ レビー小体型認知症

〇記事の信頼性 

記事を書いている私は、心理学分野で博士号を取得しています。

読者への前置き
精神医学と心理学の二方面から人間関係を困難にする状況をゆっくり解説します。

レビー小体型認知症とは

レビー小体型認知症とは、アルツハイマーの認知症脳血管性認知症、前頭側頭型認知症など4大認知症の一つです。

脳神経細胞が減少する病変性の認知症で、高齢者の認知症のおよそ2割を占めています。

高齢者が罹患しますが、40歳くらいから発症する方もいます。記憶障害などの認知症と、パーキンソン症状幻視が症状としての特徴です。

本人には病気の認識がありません。男性が女性よりも2倍程度発症し、進行が早いです。

レビー小体型認知症 症状

認知機能の障害

現在、日時、場所など自分の置かれている状況の把握ができなかったり、相手の話していることが理解できなくなってきます。

幻視

発症の初期から「人が見える」との幻視が現れます。結構、リアルに見えて、他の認知症はこのような症状はありません。

また、(虫がはう」「布団が子供に見える」などの錯視もみられます。
幻視、錯視ととに夜間に現れやすくなります。

パーキンソン症状

パーキンソン病に似た運動障害をパーキンソン症状といいます。
体が硬くなり動きにくい、手の震えなどがみられます。

なので転倒しやすく、転倒した折骨折して、寝たきりにもなりやすいです。また、便秘、起立性低血圧、自律神経の失調が現れ、失神することもあります。

レビー小体型認知症 その他の症状

 気分の変動が大きいのも特徴で、穏やかな様子から興奮、錯乱、無気力状態との症状を一日の中で反復します。

日中にぐっすりとねむることもをあります。

レビー小体型認知症の原因

加齢による脳の変化に、レビー小体と呼ばれるタンパク質が大脳皮質に蓄積されます。

すると、脳の神経細胞が減少し、側頭葉の萎縮すると記憶障害、後頭葉が萎縮すると幻視が現れます。

レビー小体型認知症 診断

脳のMRI検査が一般的です。全体の脳萎縮がありますが、海馬の萎縮はアルツハイマー型認知症と比べると軽くすみます。

ただわらSPECT検査では頭頂葉をはじめ、側頭葉、後頭葉で血流の低下が観察されます。

レビー小体型認知症 治療

 レビー小体型認知の治療はまだ開発されていません。現状では対処療法が主になります。

抗精神薬を少しずつ使い精神症状を改善し、抗パーキンソン病の薬は、生活の様子をみながら量を調節しながら運動を改善します。

また、自律神経の障害には、血圧を調整したりします。

レビー小体型認知症 ケア

レビー小体型認知症に陥った場合、転倒に注意が必要です。

転倒はリハビリ、また、日常生活での運動でなどで運動能力が衰えてくるのを遅らせることが肝要にかります。

夢ライフステッキ 折りたたみ伸縮型 替えゴムプレゼント 収納バンド&収納袋付き 花柄 全7色 (ウェルファン)w9759【送料無料】
カテゴリー: 未分類 | レビー小体型認知症 はコメントを受け付けていません

脳血管性認知症 原因 予防

昨日はアルツハイマー型認知症の予防の話をしました

アルツハイマー認知症を予防するには、生活習慣病に気をつける必要があります。

そのためには、食事と運動をまず気をつける必要があります。食事は糖分を控え、運動は筋肉運動と有酸素運動を組み合わせると良いでしょう。

さらに、ジグソーパズルのような脳を刺激する遊び、さらには、仲間とカラオケにいくなども有効でしよう。

カラオケは歌が流行った自分の昔を思い出せ、友達とコミュニケーションをとる効果があります。

本日は、脳血管性認知症の話です。

〇本日のテーマ 脳血管性認知症 原因 予防

〇記事の信頼性 

記事を書いている私は、心理学分野で博士号を取得しています。

読者への前置き
精神医学と心理学の二方面から人間関係を困難にする状況をゆっくり解説します。

脳血管性認知症 原因 予防

脳血管性認知症とは、脳の血管の障害を原因とする脳梗塞や脳出血により発症する認知症です。

脳梗塞とは脳の血管が閉塞せて、脳に血が流れず、その部分の脳の機能が消失する疾患です。

脳出血は血管が損なわれ出血して、脳細胞が血液によって圧迫を受けて、発症します。

脳血管性認知症は認知症全体の5分の1を占め、男性の発症が多いです。

脳血管性認知症 症状

脳血管性認知症の症状は、記憶障害や、行動、言語、認知、計画と実行ができないなどが見られます。

症状の現れ方は「まだら」で、症状が突然出たり、安定していると思っていると、急速に悪化します。

さらにあることは完璧にできるのに、他のことは、全くできないなどが見られます。

 手足のまひ、呂律が回らない、歩行できない、尿失禁、抑うつ、感情をコントロールできない、夜間せん妄などが見られる場合があります。

脳血管性認知症 原因 予防

高血圧糖尿病などの生活習慣病心疾患なども原因になると言われています。日頃から生活習慣病に陥ってないかをチェックする必要があります。

さらには、自分の身体の動脈硬化脂質異常も把握する必要があります。
もし、体にリスクが見つかった場合は、食事療法や運動、更には早めの診断をうけ、投薬などによりコントロールをする必要があります。

太い血管の脳梗塞や脳出血を発症した場合には急激に認知症が現れやすくなります。

ただ、細い血管の脳血管障害を何回もに繰り返して徐々に認知症が進行する場合もあります。

気付かないうちに、微細脳血管により、脳全体に梗塞が広がっていることがないように、定期的に医師の診察を受ける必要があります。

脳血管性認知症 診断

頭部CTやMRIを行うと、梗塞が確認できます。

前頭葉、側頭葉、後頭葉、海馬、視床などに梗塞があると、認知機能の障害が見られます。

さらに、脳梗塞までいかなくても、脳血管が狭くなり、血流が低下し、認知症が発症します。

脳血管造影等で血管の状態を調べたり脳血流シンチグラフィーで脳血流を診断する方法もあります。

脳血管性認知症 治療

脳血管性認知症が一度発症して、記憶の障害や認知の機能障害を良くする方法は、開発されていません。

そのため、再発の予防と対症療法による治療となります。

脳血管性認知症は脳血管障害を繰り返し発症することで悪化していきます。再発予防が大切です。

投薬をするなどして、脳血管障害のリスクとなる高血圧、糖尿病、心疾患などをコントロールします。

抑うつが発症することが多いことから、抗うつ剤が使用されるケースもあります。

脳血管性認知症 症状 対応

認知症全般に言えることですが、「こんなこともできないの?」などの言葉は患者を傷つけます

「まだら症状」から、ある時は可能なことが、あるときは不可能になることがあります。

本人もどうにもならないのです。冷たい言葉を浴びせるよりも、暖かく手助けが必要です。

介護者も介護疲れがですいので、レスパイトケアなど様々な工夫が大切です。

また、再発を防止するため、定期通院が必要です。

カテゴリー: 未分類 | 脳血管性認知症 原因 予防 はコメントを受け付けていません

アルツハイマー型認知症 予防方法

一昨日は交通難民のお話しをしました

日常の交通手段が、とても不自由な状態に押しやられている人のことです。

具体的には、交通手段を持たず、移動には公共交通に頼るしかなく、その公共交通手段がなくなると、移動手段がなくなる人です。

公共交通の不十分な地方なので、自動車を運転しない高齢者などが交通難民になりやすいです。

高齢になって免許を返納すると、車を運転できなくなり交通難民に陥ります。
その場合は、週一回、買い物を親類に頼むとか、ネットを利用するとか、様々な方法が考えられます。

その時になって慌てないように、少しずつ準備を始めて置くことが大切です。

〇本日のテーマ アルツハイマー型認知症 予防方法

〇記事の信頼性

記事を書いている私は、心理学分野で博士号を取得しています。

読者への前置き
精神医学と心理学の二方面から人間関係を困難にする状況をゆっくり解説します。

アルツハイマー型認知症

アルツハイマー型認知症は、アミロイドβと呼ばれるたんぱく質が脳に蓄積し、脳が萎縮して発症します。

発症後は、元に戻ることなく進行して、症状が悪化します。

アルツハイマー型認知症の初期は、「物忘れ」を自覚します。

ただ、加齢のためと見誤った認識で医師の診察を受けないことがあります。

また、家族も「今日は変だ。」と感じながらも、「一時的なものだ」と初期症状を見逃すことがあります。

初期なら、進行を遅らせることも可能ですが、見逃してしまい、進行が進む場合があります。初期の対応が大切です。

近い記憶から徐々に失われて、見当識障害、失禁(場合によって不潔行為)、徘徊、性格の変化などが出現します。

最後には、家族の名前さえわからなくなり、全介護の状況になります。

アルツハイマー型認知症 原因

アルツハイマー型認知症のメカニズムの全てが不明であり、いろいろな考えがあります。

アルツハイマー型認知症 原因 加齢

高齢になると、アルツハイマー型認知症に陥る人も増えてきます。

このまま推移すると、陥る人は2025年には、約700万が認知症になるとさらています。

これは、高齢者の20%にあたります。
ただ、65歳未満で発症する人もいますから、加齢だけが原因とは、言い切れません。

アルツハイマー型認知症 学校

ある研究では、学校教育の年数が短いと、アルツハイマー型認知症の発症リスクが増えるとの報告があります。

いろいろな考えがありますが、学習期間が長いことでニューロン間の接続が増えて、脳の変化に対応しやすくなるとも言われています。

アルツハイマー型認知症 頭部外傷

頭部への複数回の外傷や、頭を強打すると、アルツハイマー型認知症になるリスクが上がるとされています。

アルツハイマー型認知症 アルコール

アルコールの過剰摂取は、ビタミンB1不足になり、ウェルニッケ脳症、後遺症であるコルサコフ症候群になります(ウェルニッケ・コルサコフ症候群)。

ウェルニッケ脳症は、脳幹部に微小出血が起こります。
(ウェルニッケは以前、「失語症」でご紹介しました)

それによる眼球運動障害、意識障害、失調性歩行(例えば、ふらつき)などが現れます。

ウェルニッケ脳症は、アルコール依存症を原因とするのが大多数ですが、チアミンが欠乏する腫瘍、消化管を手術した後等で発症することがあります。

さらに、ウェルニッケ脳症をきっかけとして、脳神経細胞障害が生じ、認知症になりやすいとされます。

アルツハイマー型認知症 早期発見

アルツハイマー型認知症の完治治療法はまだないため、治療は進行を遅らせる対症療法がとられます。

認知症に気づき初期に治療をはじめると、症状が軽いうちに進行が緩やかになります。

認知症の初期は、記憶ほ障害が良くみられます。しかし、高齢では記憶力が衰えるが誰にも見られます。

そのため、本人や家族が気づかないことがあります。

はっきりと「おかしい。変だ」と気づく時は、認知症の進行がみられ、サポートなしでは自立した生活が送れないことがあります。

より長く、自立した生活をおくり、高いQOLを送るためには、早期発見が重要です。

アルツハイマー型認知症 予防方法

アルツハイマー型認知症は、生活習慣病と密接な関係があると考えられています。

最近は、認知症を生活習慣病に分類する研究者もあらわれています。

そのため、生活習慣病を防いでいくことが、アルツハイマー型認知症の予防となります。

食生活の改善運動などに気をつけていくと、アルツハイマー型認知症の予防となります。

食事は糖分を少なくして、腹八分目に抑え、タンパク質等、良い配分で食するのが良いでしょう。食材にも注意しましょう

また、脳に毒を入れない食べ物や、毒出しの食べ物を食べるのも良いでしょう。

生活習慣病はいつの間にか罹っている可能性があります。一年に一回は、自分の健康の状態を知ることが大切です。

【病院と同精度】の生活習慣病の検査なら おうちでドック(女性用)のご購入はこちら

※男性用もあります。

また、運動も筋肉運動や、ウォーキングなどの有酸素運動をくみあせると効果が高いです。特に筋肉運動は成長ホルモンを分泌させます(高齢者でも、成長ホルモンは出ます)。

コグニサイズなども楽しんでおこなえます。

また、ジグソーパズルなど、思い出しながら微細な指の運動をさせるのも予防になります。

カラオケなども昔懐かしい歌を歌い、みんなでコミュニケーションをとるのも予防になります。実際に回想法などの方法も認知症の予防になります。

ガーデニングなどの趣味に励むのも、認知症予防になります。

カテゴリー: 未分類 | アルツハイマー型認知症 予防方法 はコメントを受け付けていません

高齢者 交通難民

昨日は免許の返納を述べました。

日本人の返納時期の平均は、73歳前後とされています。
左右のウインカーを間違えたり、カーブをスムーズに曲がれなくなっている、車庫入れのときに、こすってしまう、などがみられたら、年齢はともかくも、一度返納を考える時期かもしれません。

ただ、地方に住んでいて、免許を返納すると途端に買い物に行けないなどの生活の不便さにぶつかります。

近くに商店などがない場合は、生活が困難になります。そのような状況が免許の返納を遅らせていると聞きます。

本日は交通難民の話です。

〇本日のテーマ 高齢者 交通難民

〇記事の信頼性ら 高齢者 免許証返納

記事を書いている私は、心理学分野で博士号を取得しています。

読者への前置き
精神医学と心理学の二方面から人間関係を困難にする状況をゆっくり解説します。 

高齢者 交通難民

日常の交通手段が、とても不自由な状態に押しやられている人を交通難民といいます。

具体的には、交通手段を持たず、移動には公共交通に頼るしかなく、その公共交通手段がなくなると、移動手段がなくなる人です。

公共交通の不十分な地方なので、自動車を運転しない高齢者などが交通難民になりやすいです。

人口減少により、公共交通は路線の廃止などに追い込まれます。すると、この問題が大きくクローズアップになります。

似たような形態に「交通弱者(買い物難民)」というものがあります。

買い物難民とは、車がなく、バスなどの公共の交通機関もないため、生活のための買い物を自由に行くけない人です。

このような事情から、宅配や、移動販売車のサービスが行われているところもあります。

交通難民とは

交通難民がと出現する原因には、大都市への人口の集中と、地方の過疎化があげられます。

バスや電車を利用する人が減り、それぞれの公共交通機関の採算が取れなくなってきました。

そのために、路線の廃止などが行われていることになります。

では、車に乗ればよいのでは、と思いがちですが、地方は高齢化が特に進んでいて、若者があまりいない町もあります。

そうなると、高齢のために事故が怖くて運転できないなどの問題がでてきます。

公共交通機関がない、車が運転できない、このような状況が生み出されていくわけです。

また、ショッピングセンターなどは、郊外にあって、自分の家の近くにはなく、そこまで行く方法がないのが現状です。

少子高齢化が進み、地方の町から若者の働き手がいなくなると、ますますこの状況は進んでいくこと考えます。

増え続ける地方部の交通難民の問題を解決するために、各地域ではさまざまな取り組みが実践されています。

解決の試み

コニュニティバス

交通難民を救うために、自治体が「コミュニティバス」を運行させるところがあります。自治体が運営するために、運賃は無料、または、安価に設定されています。

また、大型のバスでなく、地域の実情や乗る人数に合わせて、車の大きさを変えて、細い路地なども入ってきて、お年寄りの家の近くまでやってきます。

最近は、運転手不足から自動運転技術を駆使して運行するとのニュースも聞くことがあります。

荷物混在バス

バスは人、荷物はトラックという区別をなくして、バスが人と荷物を運ぶと、燃料費や人件費がせつやくできることになります。

排気ガスも半分ですむし、様々な意味でコストや環境にもよろしいです。

乗り合いでタクシーでの買い物

その他、乗り合いでの買い物、また、若い人にお願いして、週一回の買い出しの運転等、何とか工夫ができるところはしてもらいたい思います。

また、最近はネット販売などを活用して、物を買う人が増えています。送料がかかる場合がありますが、うまく活用して、買い物を遂げてください。

カテゴリー: 未分類 | 高齢者 交通難民 はコメントを受け付けていません

高齢者 免許証返納

昨日は、アルツハイマー型認知症の早期発見の大切さをのべました
アルツハイマー型認知症そのものへの治療法は現在確立されていません。

ただ、早期に発見して対応をすると、進行を遅らせることが可能です。
早期の行動を把握して対応をすることが大切です。

本日は、高齢者の車の免許の返納についてです。

〇本日のテーマ 高齢者 免許証返納

〇記事の信頼性ら 高齢者 免許証返納

記事を書いている私は、心理学分野で博士号を取得しています。

読者への前置き
精神医学と心理学の二方面から人間関係を困難にする状況をゆっくり解説します。 

高齢者 免許証 返納

ここ数年、高齢者の自動車の運転手で、アクセスとブレーキの踏み間違えの事故のニュースが時々報道されます。

認知症の初期の症状が現れた場合はもちろん、その他、見当識障害が現れた場合は、返納を一度考える時期かもしれません。

ある研究によると、高齢者者は、とっさの事態で、運動のエラーを起こしやすいとの報告もあります。

また、エラーを起こした際に、神経が興奮しているので、修正をするのが難しいとも言われます。

さらに、神経の興奮のほかに、突然の音がなると、エラーを喚起しやすいとされます。

つまり、自動車に乗り込んで、何かしらの理由で、神経が興奮している状態、または、不意の音に踏み間違いなどが起るとされます。

神経の興奮は頭がカッカする状態から、落ち着かない状態など、様々な状況が考えられます。強いストレスを受けているときなども普通の状況ではありません。

さらに、高齢者はエラーを起こすと、すぐに修正がきかないことが上げられます。

つまり、ブレーキとアクセルをふみ間違えた時に、すぐに正しく踏み直しをすれば良いのですが、その修正が容易ではありません。

つまり、高齢者の場合、慌てて、かえってアクセルを踏んでしまいます。

このことから、落ち着いて静かな状態で、運転をすることが求められますが、運転をすると、神経の興奮や、騒音はつきものです。

なので、高齢者の方は、自分がそのような状態では、エラーを起こしやすいことを知る必要があります。

また、知識としてアルツハイマー型認知症をはじめ、レビー正体型認知症などのの基礎知識を知っておくことも有用です。

いつの間にか認知症に陥っていて、見当識障害に陥っていることもあります。注意が必要です。

軽度認知症(MCI)の症状を理解しておくとも、有用だと思います。
中核症状周辺症状も押さえておきましょう。

免許の返納について

電車やバスがない所に住んでいる場合、車がないと生活がおぼつかなくなります。

高齢者になったからといって、免許証を返納しても、買い物など困難を伴う場合があります。 

巡回バスがあれば、その利用、ない場合は、親類や知人に頼んで、週一回買い出しの日を作るとか、工夫が必要になります。

一般に免許証の反応の年齢は、65歳から74歳が多いとされ、平均返納年齢は、73.76歳といわれます。

一応、返納の時期で一般に言われているのは、次の通りです

たびたび、右左折のウインカー操作の失敗
カーブをスムーズに走行できない。曲がれない。
たひたび歩行者、障害物、他車に注意を払えない
車庫入れのとき、車をこする。 
ふみ間違いをしないことに自信がない。

このような状況が見られたときは、返納を考える時期かもしれません。

また、見当識障害が起こったりした場合は、家族や警察の方、知人と相談してください。

また、自動ブレーキなどが整備された車を買うことを検討されている方も多いと思います。

ただ、気を付けなければいけないのは、自動ブレーキ等はあくまでもサポートであって、それで100パーセント事故を防ぐことができるわけではありまん。

その辺りをきちんと考えないと、事故は自分で防ぐとの気持ちと、万一自動ブレーキ等が作動しなかった時の対応が疎かになります。

以下は買い物に出る時に使う。カートです。NHKで紹介されました。折り畳んで肩からも背負えます。軽いです。また、ブレーキもついて安全です。

NHKで紹介されました! ショッピングカート 静音 軽量 高齢者 折りたたみカート 大容量
カテゴリー: 未分類 | 高齢者 免許証返納 はコメントを受け付けていません

アルツハイマー型認知症 早期発見

昨日は、下肢静脈瘤の話をしました

下肢静脈瘤とはふくらはぎなど静脈が膨れ、こぶのようになる疾患です。同時に、だるさ・むくみなどが起こります。

さらに放置すると、皮膚が黒ずみ、湿疹、痒み、さらには潰瘍(かいよう)が起きます。

この潰瘍の部分から細菌などが入り、感染症をおこします。また、出血することもあります。

重くなる前の早めの治療が大切になってきます。

本日はアルツハイマー型認知症の早期発見の重要性です。

〇本日のテーマ アルツハイマー型認知症 早期発見

〇記事の信頼性
記事を書いている私は、心理学分野で博士号を取得しています。

読者への前置き
精神医学と心理学の二方面から人間関係を困難にする状況をゆっくり解説します。 

アルツハイマー型認知症 早期発見

アルツハイマー型認知症の治療方法はまだわかってていません。

そこで、現在の方法は、進行を遅らせる療法になります。

つまり、認知症に陥る可能性を早期に発見し、初期の段階で対処をすると、進行がゆっくりとなります。

初期の症状で顕著なものは記憶の障害です。しかし、加齢を重ねると多くの人の記憶が衰えてきます。

そのため、認知症の初期の症状(行動)が見られても本人や家族が気づかない場合があります。

ある程度進行して、「変だ?」と気づいたときにはすでに自立して生活が送れない状況になっています。

本人が自立して、自分の思うように生活するため、認知症の早期発見は重要になります。

アルツハイマー型認知症 初期症状

以前、認知症の初期の行動についてお話ししました

「最近のことが思い出せない」「日付がわからなくなる」「性格が変わってきた」「同じことを何度も尋ねる」などが見られれば、一応、認知症を疑って、医師の診断をうけましよう。

アルツハイマー型認知症 治療

上記したように、アルツハイマー型認知症の完治の治療法は、分かっていません。

そこで対処療法が重要になってきます。

そのアルツハイマー型認知症の対処療法は「薬物療法」と「非薬物療法」の2つになります。

薬物療法では、認知機を良くする薬や、行動・心理症状を制御する薬を投与します。

非薬物療法では、昔を回想する、日記を書く園芸を楽しむなどが行われます。

また、生活習慣病などの健康状態はアルツハイマー型認知症に悪い影響があるため、健康管理も大切です。

アルツハイマー型認知症 予防方法

上記しましたが、アルツハイマー型認知症は、生活習慣病と密接な関係があります。

そのため、食生活の改善、有酸素運動筋肉運動などを定期的に行えば、予防に役立ちます。


さらに日頃から脳トレを行ったり、カラオケジグソーパズルコグニサイズなど楽しんで行えるものを取り入れるのも一案です。

また、常日頃から、自分の健康状態(特に生活習慣病)をチェックしておきましょう。

おうちでドック(女性用)のご購入はこちら

*男性用もあります。

アルツハイマー型認知症 受診

変だと感じても、「認知症と診断されたらイヤ。不安」と医師の受診をためらうこともありましょう。

しかし、ためらっている間も進行をしてしまいます。

初期症状を見つけたら、すぐに受診することが肝心です。

ためらい遅れて、結局「あのとき受診しておけばよかった」とならないように、注意が必要です。

まずは主治医に相談して、主治医がいなければ、地域包括支援センターに相談してみましよう。

何らかの対処をしてくれると思います。

地域包括支援センターは、以前説しました。本人や、家族が様々な相談をすることが可能です。ネットで、自分の住んでいる所の地域包括支援センターを調べてください。

アルツハイマー型認知症の初期症状をよく知り、(繰り返しになりますが)その上で、「おかしいな?」と思ったら、すぐに医師の診断を受けて対応が必要です。

カテゴリー: 未分類 | アルツハイマー型認知症 早期発見 はコメントを受け付けていません

下肢静脈瘤

昨日は「むくみ」についてお話ししました
むくみの原因は、病気が関わっている場合と、関わっていない場合があります。

左右同じようにむくみが出ている時などは、心臓や腎臓などの病気が関わっている場合があります。

また、左右どちらかに、むくみが出ている時も、「下肢静脈瘤」「リンパ浮腫」「慢性静脈不全」「怪我」「感染症」などの可能性があります。

いずれにしても、むくみが出た場合は、医師の診断を仰ぐのがよろしいでしょう。

本日は下肢静脈瘤の話です。

〇本日のテーマ 下肢静脈瘤

〇記事の信頼性
記事を書いている私は、心理学分野で博士号を取得しています。

読者への前置き
精神医学と心理学の二方面から人間関係を困難にする状況をゆっくり解説します。 

下肢静脈瘤

肢静脈瘤とはどんな病気

下肢静脈瘤とはふくらはぎなど静脈が膨れ、こぶのようになる疾患です。同時に、だるさ・むくみなどが起こります。

さらに放置すると、皮膚が黒ずみ、湿疹、痒み、さらには潰瘍(かいよう)が起きます。

この潰瘍の部分から細菌などが入り、感染症をおこします。また、出血することもあります。

遅くなってからの治療は、黒ずんだ色は治らず、もとの状態になりにくいので早めの治療が大切です。

下肢静脈瘤 原因

足の静脈は、二酸化炭素や老廃物を含んだ血液を心臓に戻す働きをします。

静脈の中には、弁があり、血液の逆流を防ぎます。この静脈の弁が壊れると、下肢静脈瘤を発症します。

弁が壊れることで、下流の静脈に血液が逆流して、静脈がこぶ(瘤)のようにふくれます。

また、二酸化炭素や老廃物の含んだ血液がたまるため、むくみ・だるさが現れます。

遺伝や妊娠、長時間の立ち仕事等により、弁が壊れるとされています。

下肢静脈瘤の症状

下肢静脈瘤による「だるい」「むくみ」「だるさ」は、長時間立ったあと、また夕方に起こりやすいです。

こむら返り

就寝時の「こむら返り」も起こりやすくなります。これは、下肢静脈瘤でなくても、激しい運動の後に起きやすい「ふくらはぎのツリ」です。よく「ツッた!」「ツッた!」というやつですね。

ただ、下肢静脈瘤のこむら返りは、布団ですやすやねている明け方おこりやすいです。

このこむら返りは、下肢静脈瘤の初期から中期に症状が進むときに起こりやすいと言われています。

むくみ 

すねの肉の部分をぎゅっと、指で押すとひっこんだままになっている。また、靴下の跡がつくなどがおこります。

このほか、湿疹や、皮膚炎をおこす場合も生じます。さらに、潰瘍、出血もみられます。

肢静脈瘤 症状

下肢静脈瘤は伏在型(ふくざいがた)静脈瘤、それ以外の軽症静脈瘤に分類されます。

伏在型静脈瘤はだんだんとに悪化して静脈のこぶが肥大化して、盛り上がってきます。先ほど説明したものがこれにあたります。

疲れだるさ等の症状が起こり、初期など与圧靴下(弾力ストッキング)で対応できますが、進行すると手術が必要です。

軽症静脈瘤は、くもの巣状静脈瘤が代表的な症状で、血管がクモの巣のごとく、皮膚にひろがります。

中高年の女性に多いです。症状はほとんどありません。くもの巣状静脈瘤から、伏在型静脈瘤になることはないです。

ただ、くもの巣状静脈瘤の下、伏在型静脈瘤が隠れていることがあるので、超音波で調べる必要があります。

下肢静脈瘤 超音波検査

最近では超音波(エコー)で検査をするのが一般的です。超音波検査はゼリーを塗ったあと、皮膚の表面から静脈を検査します。

身体の負担がないので、繰り返し行えます。。また、血流が見え、静脈弁の異常がわかります。静脈超音波検査は、熟練した検査の技が必要になります。

治療法治療法は弾性ストッキングによる圧迫療法、静脈を注射で固める硬化療法、手術があります。

手術は、ストリッピング手術(静脈の引き抜き)と、レーザーで静脈を焼射する血管内レーザー治療があります。

治療後の痛み、治療費、静脈瘤のタイプと程度を診断の上、年齢、生活習慣等を勘案して、適切な治療法を選ぶことです。

下肢静脈瘤 血栓

血栓が飛んで脳梗塞や心筋梗塞を併発するかもしれないと心配する人もおられるでしよう。

一般に静脈瘤の血栓が肺の血管に詰まった場合を「エコノミークラス症候群」と呼びます。

ただ、話を聞くと臨床的に、エコノミークラスを治療すことは滅多になく、医師の指示に従って治療を受ければ、大丈夫です。

カテゴリー: 未分類 | 下肢静脈瘤 はコメントを受け付けていません

高齢者 むくみ 予防

一昨日はBMIと低栄養の話をしました

最近は体重や、肥満をあまりに気をつけられて、いわゆる「痩せ」に陥る場合があります。

「痩せ」が著しい場合は、寿命そのものを縮めることがあるので気をつけなければなりません。

腹八分を守りながら、多くの種類のものを食べるということが必要になってきます。

本日は、むくみ(浮腫)の話です。

〇本日のテーマ 高齢者 むくみ

〇記事の信頼性
記事を書いている私は、心理学分野で博士号を取得しています。

読者への前置き
精神医学と心理学の二方面から人間関係を困難にする状況をゆっくり解説します。 

高齢者 むくみ

足などのむくみ(浮腫)になやまれている方は多いと思います。
その原因と対策方法を解説します。

むくみ

むくみは皮下の組織に体の余分な水分が溜まる状態をいいます。

足のすねを指で、ぎゅっと押して離してください。指の跡が、しばらく残っていたら、むくんでいます。

重力で水分が下に引っ張られ、足にむくみが現れやすくなります。寝たきりの場合は、背中がむくみやすいです。

むくみ 症状

むくみの症状は、「体重が増える」「息切れを起こす」「手足・顔がむくむ」などです。

さらに、急にこれらの症状がでると肺気腫など病気の可能性が疑われます。すぐに医療機関を受診するのがよいでしよう。

むくみ 原因

むくみは、病気がかかわっている場合と、そうでない場合があります。

病気が関わっている場合

むくみ 左右

まず、身体の左右を比べてみて、同じように浮腫んでいるときは、腎臓心臓、肝臓にどこか異常がでている可能性があります。

また、静脈の働きが悪くなっている。アレルギー反応による場合が考えられます。

体の左右どちらもむくんでいる場合は、次のような全身性の病気か静脈の異常が原因の可能性があります。

さらに、心臓の薬など、服薬している薬でむくむ場合もあります。

むくみが出た場合は、主治医など医師の診断をうけるのがベストです。

片方 むくみ

身体の左右どちらか(または部分的に)むくみがでた場合は、「下肢静脈瘤」「リンパ浮腫」「慢性静脈不全」「怪我」「感染症」などの可能性があります。

病気が関わっていない場合

病気以外のむくみには、「水分の摂り過ぎ」「同一の姿勢を長時間とる」「ストレスなど」「加齢からの筋力低下

むくみ 予防

では、どのように予防すればよいのでしようか?

足の運動

足の筋肉を動かし、血液を循環させるようにすることです。
具体的には、ウォーキングなどをするのがよいでしよう。

また、つま先立ちになり、ふくらはぎの筋肉を動かすことです。
ふくらはぎには、心臓に血液を循環させるポンプの役割があります。

血液の循環をよくするためには、ふくらはぎなど足の筋肉を鍛えることが大切です。器具を使っての室内運動も良いでしょう。

足を高い位置に上げる

むくみの予防には、足を高く上げるようにすると、よいです。
休憩時や就寝時に、クッションなどを使い足の位置を高くしましょう。

足の血液が心臓にもどりやすくなります。

靴下の利用

常日頃から、ウォーキング、スクワットなど足の運動を心掛けるようにしてください。
その上で、水分や塩分に注意してください。

また、むくみ防止用の靴下を履くと、より効果的です。

病院で買っても良いですが、色やデザインなどを楽しみたいときは、自分で市販のものを購入してもよいと思います。夜寝る時用と、昼間用を掲載しておきます。ご利用下さい。

【日本製】おやすみ 着圧ソックス 夜用 ロング ブルー/ピンク/クリーム

男性用は下の物です。

着圧ソックス メンズ 膝上 つま先あり 強圧アシスト 黒 ブラック 日中
カテゴリー: 未分類 | 高齢者 むくみ 予防 はコメントを受け付けていません

高齢者 低栄養 対策

昨日は高齢者のヨガの話をしました

上記したようにヨガは身体を柔軟にし、筋力をつけ、持久力を伸ばします。また、バランス能力を維持させるとされます。

バランス能力の維持・改善は、高齢者の転倒、さらには骨折などのリスクを減らします。

さらに、生活習慣病やそれに伴う疾病、更にはサルコペニア、フレイルを防止し、高齢者のQOLを高めます。

本日は低栄養の話です。

〇本日のテーマ 高齢者 低栄養 対策

〇記事の信頼性
記事を書いている私は、心理学分野で博士号を取得しています。

読者への前置き
精神医学と心理学の二方面から人間関係を困難にする状況をゆっくり解説します。 

高齢者 低栄養

以前低栄養の話をしました。本日は、その続編です。

痩せすぎ デメリット

BMI(体格指数)というのがあります。「体重(Kg)÷ 身長の2乗」の計算で表されますが、18.5未満が「低体重(やせ)」、18.5以上25未満が「普通体重」、25以上が「肥満」とされます。また、22になる時が最も病気になりにくいとされています。

実際に体重60Kgで、身長が160cm(1.6m)の人は、60÷ [(1.6)×(1.6)]で、BMIが23.4で、普通体重の部類に入ります。

日本人の場合、25以上の肥満が、男性の場合は30%前後、女性の場合は20%前後とされています。このことから、日本人の25%前後の人が肥満であるとされます。

ただ、最近では、この肥満を気にするあまりに、逆に低栄養の状況に陥る人が増えてきています。例えば、一日2食を続けるとか、時に何日も断食をするということです。

また、高齢者の方で、食が細くなって十分なたんぱく質を摂ることができない状況になると低栄養の状況に陥っていきます。

太りすぎも認知症などを引き起こしますが、BMIが20以下になると、認知症よりも生存率そのものが低くなるといわれています。特に高齢者のやせ過ぎは危険なものです。

低栄養 認知症

最近の研究報告では、鉄分の状態と酸素を運ぶ赤血球の数が少ない、脂質の状況を表す善玉(HDL)コレステロール値が少ない、さらに、タンパク質の状態を表すアルブミンが低いと認知症のリスクが高まるとされます。

この3つがそろうと、認知症のリスクが2倍以上になると言われます。

生活の向上

よく言われていることは、タンパク質、野菜を中心に、果実等、色々な物を口にすると、生活をする機能の向上が図られるとされます。

とにかく、多くの種類を腹八分に食べて、良く動く。腹八分で体重が下がってくるようであれば、少し多めにとることも視野にいれてください。

もし、ご飯が食べられなくなったら、出来るだけ早めに医師の診察、さらには、補助食品等の利用を考えるのも一つの方法です。

血液状態を何カ月おきに知っておく必要があります。血液検査をあまり行わない人は下のものをご利用する手もあります。

【病院と同精度】の血液検査なら

食が細くなってきた高齢者の方は、プリンのように食べられて、栄養補助食品としてのものあります。こちらは、現在需要が高いとのことです。味は「豆腐味」「スィートポテト味」「きな粉味」等の8種類があります。

アイソカル ゼリー バラエティパック 66g×40個 (10種×4個)介護食品 栄養補助食品 栄

カテゴリー: 未分類 | 高齢者 低栄養 対策 はコメントを受け付けていません

高齢者 ヨガ

昨日は室内で行う有酸素運動の話をしました

室内で有酸素運動をすると、雨、雪、暑さ、寒さなどに左右されないで運動を実施することが可能となります。

また、テレビを見ながらのながら運動が可能となり、心的に楽な常用で運動ができたりします。

また、服装などは自由で、気ままに出来るのが特徴です。自分にあったスタイルで、自分の好きな運動(ウォーキング、スクワット、踏み台昇降、トランポリン等)を行うのも楽しいものです。

本日は、高齢者のヨガについてのお話です。

〇本日のテーマ 高齢者 ヨガ

〇記事の信頼性
記事を書いている私は、心理学分野で博士号を取得しています。

読者への前置き
精神医学と心理学の二方面から人間関係を困難にする状況をゆっくり解説します。 

高齢者 ヨガ

まず、簡単にヨガの概略を述べたいと思います。宗教的に深いものですが、深遠な宗教的な話は今回は控えて、運動面に絞ってお話しします。

ヨガとは 

ヨガは、瞑想を伴う心身の鍛錬法です。自分の心を深化させるものとして、健康法以上の奥深さがあります。

健康のためのヨガはポーズ(姿勢)、呼吸、瞑想の3つがメインになります。続けることで、QOLの向上が図られると思います。

ヨガポーズ

いろいろなポーズをとることで、普段動かさない筋肉を動かし、伸ばされます。

それにより、血行促進、バランスのよい内臓の働きが達成されます。

また、関節や筋が柔軟になり、筋力やバランスもよくなります。ヨガを行うことで、柔軟性が増したことはよく聞かれる話です。

ヨガ 呼吸

また、呼吸ですが、ヨガの呼吸を実践すると、徐々に瞑想の力がついていきます。

同時に身体への意識が深まり、自律神経がととらえるようになります。

呼吸によっては、穏やかで安らかな気持ちになるものや、燃え盛るエネルギーで身体が満たされるようになるものもあります。

呼吸をうまく使うことで、ストレスをやわらげ、落ち込んだ気分の改善、心と身体の調和がえられます。

ヨガ 瞑想

また、瞑想ですが、深い悟りまでいかなくても、心の安寧(あんねい)や安心を得られたり、感情に流されにくくなります。

また、自分の無意識にアクセスすることで、本来の自分の正しい姿に自分を修正することが可能となります。

高齢者 ヨガ

上記したようにヨガは身体を柔軟にし、筋力をつけ、持久力を伸ばします。また、バランス能力を維持させるとされます。

バランス能力の維持・改善は、高齢者の転倒、さらには骨折などのリスクを減らします。

また、瞑想は脳を休ませ、認知症の予防の可能性も示唆されています。

瞑想により、α(アルファ)波のレベルの脳波が出る状況になると、血流が増大するとの話もあります。

心に良い作用を及ぼし、幸福感の増大、倦怠感の減少が見られるとの研究もあります。この心の作用が、日常の作業にモチベーション(ヤル気)の向上をもたらしてくれます。

さらに、呼吸法やポーズにより、生活習慣病の改善、さらに呼吸機能の維持、抑うつ気分の防止が見込まれます。身体機能が整うことで免疫機能の向上にもつながります。

また、身体機能の向上はサルコペニアやフレイルの防止にもなるとの指摘もあります。

良い効果が期待できるヨガですが、大切なこと、無理をせず、自分のペースにあった範囲で行うことです。

高齢者 フレイル予防

フレイルは、健康と要介護状態の間の状態で、なにかの病気かストレスかで、簡単に要介護に陥ります。

加齢により活動量が減って、筋力低下を招き、さらには食事量が少なくなり、意欲がなくなってきます。

いわば、負のスパイラルですが、このスパイラルがつづくと、サルコペニアに陥り、最終的にはフレイルの状態から、要介護になります。

フレイルから要介護に至るのは、75歳以上の後期高齢者が多数に上るとされます。

ヨガ 場所

全国のヨガスタジオ、フィットネスクラブ等々のほか、スポーツセンターなどで行われています。

さらに、デイサービスでヨガを取り入れている場合もあります。
実際に体験レッスンを通して続けられるかどうかを考えるのもよろしいと思います。

全国にあるホットヨガ

カテゴリー: 未分類 | 高齢者 ヨガ はコメントを受け付けていません

高齢者 有酸素運動 室内

昨日は高齢者とテレビの関係の述べました

高齢になると体を動かすことが億劫になり、テレビの前に座ってテレビを見がちになります。

人によっては、一日中テレビの前から離れないことも見られます。こんなにテレビを見て、大丈夫? と心配になってしまいます。

テレビを受け身で見続けると、認知症や生活習慣病などになる可能性が出てきます。

ただ、受け身でなく積極的に利用する方向でテレビを視聴できれば、そのリスクを少なくすることも可能です。

本日は、室内で行う有酸素運動です。

〇本日のテーマ 高齢者 有酸素運動 室内

〇記事の信頼性
記事を書いている私は、心理学分野で博士号を取得しています。

読者への前置き
精神医学と心理学の二方面から人間関係を困難にする状況をゆっくり解説します。 

高齢者 有酸素運動 室内

外でウォーキングをすることは、晴れてうららかな日であると、とても楽しいです。

しかし、寒い日、雨の日、雪の日(雪国の場合)、風の強い日など、どうしても外にでる気持ちが乗らないこともあります。

そこで室内でできる有酸素運動を考えてみましょう。

室内有酸素運動

室内で行う有酸素運動は、自由度が高く、いろいろな制約がないということです。そこで、やり方によって継続が可能となり、3日坊主でやめてしまうことを回避できます。具体的には次の通りです。

天候に左右されない

室内で有酸素運動を行う利点は、上記しましたが、雨や雪、風などに左右されずにおこなえることです。

なので、毎日に決まった時間に(または、好きな時間に)練習を行える利点があります。それこそ、騒音や振動がでなければ、深夜行うことさえかのうになります(極端ですが・・)

ながら運動

また、「ながら運動」をすることが可能となります。
例えば、ウォーキングマシンを使えば、テレビを見ながらウォーキングの練習をすることも可能となります。

自分が毎日見たい番組をチェックしておいて、その番組を見ながらウォーキングができますね。

また、何かを考えながら、運動をすることができます。これを外で行うと、車や人に追突したりしてとても危険です。

ところで、「ながら運動」は、やり方によっては認知症にとても効果があるとされます。

好きな格好で運動ができる

外に出るとなると、女性の場合はとりあえず髪型を整えたり、何かと用意があると思います

男性もいくらかなりの身支度を整える必要があるでしょう。また、天候によって着る服も変えなければなりません。

この点室内は、着の身着のままなスタイルで、自由にできます。また、終わった後、自宅にシャワーがあれば、すぐにシャワーに入れます。

どんな室内運動がいいの?

それでは、自宅で出来る室内運動のいくつかを述べます。

ウォーキング

室内でウォーキングをする場合は、ウォーキングマシンを使うと使うとスムーズにいきますが、そうでなくても、その場での足踏みや、部屋の中をぐるぐると歩くことで運動になります。

これから機器をそろえられる人は、これが今一番売れているそうです。軽くて、収納に困らず、値段も安いとのことです。

おはよう朝日で紹介されたウォーキングマシン コンパクト 静音 折りたたみ 軽量 電動

昇降台

これも専用の踏み台があれば良いのですが、ない場合は、何か滑らない雑誌か何かを重ねて、その上に乗ったり、降りたりすることで有酸素運動が可能となります。

一軒家ならば、階段を使うこともできますし、工夫次第でいろいろと工夫が可能と思います。最近はトランポリンと昇降台の2役を兼ねるものもあります。

ト踏み台昇降 ステップ台 トランポリンとしても使えます。テレビで話題になった商品です。

コグニサイズ

コグニサイズのやり方は以前、解説しました。
いわゆる脳トレを組み合わせて、楽しく行い、認知機能にもよく、かつ有酸素運動を実現できるものです。

始めはゆっくりと行って、徐々に動きを早くして、難易度を上げてみると楽しいかもしれません。

スロースクワット

スロースクワットも以前やり方を解説しました。
長寿になるホルモンが分泌される一方で、太物の筋肉が鍛えられることで、転倒防止にもつながります。

また、太ももの筋肉により、脂質や糖分の消費ができますので、糖尿病脂質異常などを改善できます。

トランポリン

最近トランポリン愛好家が増えている話を聞きます。
ただ、競技用の大きなトランポリンではなく、室内用の小さなものです。

トランポリンは全身運動で、全身の筋肉が発達することと、姿勢が良くなるなどの効果があります。

トランポリン 1年保証 スプリング 静音 安全 大人用 有酸素運動

カテゴリー: 未分類 | 高齢者 有酸素運動 室内 はコメントを受け付けていません

高齢者 テレビ

昨日はガーデニングの話をしました

高齢者がガーデニングを行うと、認知症の予防、運動不足の解消からの生活習慣病の予防、女性であれば骨粗鬆症の予防等になります。

また、収穫を手にする楽しみ、ガーデニング仲間と一緒にコミュケーションを交わすなど様々な利点があります。

実際に庭がなくても、プランターなどを利用して、室内でも簡単なガーデニングは可能です。

本日は、テレビと認知症などの関係を簡単に解説します。

〇本日のテーマ 高齢者 テレビ

〇記事の信頼性
記事を書いている私は、心理学分野で博士号を取得しています。

読者への前置き
精神医学と心理学の二方面から人間関係を困難にする状況をゆっくり解説します。 

高齢者 テレビ  

高齢になると体を動かすことが億劫(おっくう)になって、ついついテレビの前に座ってテレビを見がちになります。

人によっては、一日中テレビの前から離れないことも見られます。こんなにテレビを見て、大丈夫? と心配になってしまいます。

テレビを受け身で見続けると、認知症になる可能性が出てきますが、受け身でなく積極的に利用する方向でテレビを視聴できれば、そのリスクを少なくすることも可能です。

高齢者 テレビ 認知症

良く言われていることは、脳が受け身になって、考えることを止めている状態が続くと認知症になる可能性があるとされます。

また、体を動かさずにテレビを見ることは、運動不足に陥るほか、血流が十分に脳を巡らなくなる可能性があります。

そのうえ、甘いお菓子等を食べながら、ずっとテレビを見続けていると、生活習慣病を発症することになり、糖尿病など罹患することもあります。

糖尿病に罹患すると認知症をさらに進行させる可能性があると言われます。

また、認知症だけでなく、動脈硬化脂質異常、さらに虚血性心疾患脳梗塞などを発症することもあります。

認知症 防止

認知症予防のためには、生活習慣病の予防を図りつつ、物を考える(特に物を思い出す)という頭の働きが必要です。

そのためには、人とコミュニケーションを保つ、情報を聞いて考えるなどの作業が必要です。

また、脳トレコグニサイズジグソーパズルなどのゲームも有効です。

上記しましたが、単に外から入ってきた情報を受け身で見ると、物を考えることをしないので、脳が全く働かくなります。

認知症の発症、さらに進行を遅らせるためには、長時間のテレビの受け身視聴を止めることが大切です。

高齢者 テレビ 視聴時間

高齢者がテレビを長時間見ることは、まず、見ているだけで情報が入ってくるので楽であること。

さらに、好きな番組があると、楽しい気持ちになることです。
また、多くの時間をテレビに割けるという時間の余裕もあるからです。

さらには、定年退職を迎えると、社会的な接点(社会の情報をリアルタイムで得るの)がテレビになることです。

テレビ 有効利用

日記に書く

まず、テレビを長時間見るのではなく、どうしても見たいテレビをリストアップをしておくことが良いでしょう。一日、2、3時間と決めるのが良いと思います。

また、テレビを見ても、その内容を思い出し、感想を夜寝る前に、日記に書くなどをすると、認知症の予防になります。

また、決まった時間(寝る前)に書くと、その時間が交感神経から副交感神経の変わり目の時間となり、自律神経の調整の役目を果たします。

思い出し書くことと組み合わせることで、テレビを考えながら見ることが可能となります。

ジャンルもニュース、クイズ番組、など前頭葉を使うものを選ぶとよろしいでしょう。全てがニュース、クイズ番組でなくても、一部だけでもそうすることで脳の働きが改善される可能性があります。

この場合はテレビをよりよく聞き分けて、見る必要性が出てきます。

【公式】テレビの音量上げずに、言葉くっきり ミライスピーカー 高齢者 家族 簡単

趣味を見つける

趣味を見つけたり、様々な活動をすることが生き生きした老後を送るコツになります。

他人と一緒にするのが苦手な人は、絵を習ったり、書を習ったりして、いろいろと工夫をしてましょう。ギターとか、楽器を習う人も中にはいます。

手先を使い、考えながら、作業が出来るものが認知症の予防には良いでしょう。

オンラインのギター教室、値段もお手頃です
カテゴリー: 未分類 | 高齢者 テレビ はコメントを受け付けていません

高齢者 ガーデニング

昨日は高齢者が陥りやすい行動パターンについてお話ししました

高齢者が陥りやすい行動は、「同じ話を繰り返す」「自慢話ばかりする」「頑固になる」「突然キレる」「詐欺に遭いやすい」「笑わない(感情を余り出さない)」等々です。

これらを毎日のように繰り返されると、一緒にいる家族も滅入ってしまうこともあります。

ただ、それぞれの態度には理由があり、まず、その理由をしっかりと捕まえて、話を聞いてあげることが解決の糸口になってきます。

本日は、ガーデニングについです。

ガーデニングとは

以前、家庭菜園について簡単に説明しました

ガーデニングとは「家庭で行われる園芸、造園の一種」とされています。家庭の庭で好きな草花や野菜などを作るのが一般的でしょう。

ただ最近は、ガーデニングはそのような園芸や造園ばかりでなく、心と体に健康な面が多々あることが注目されます。

ガーデニング効果

ガーデニングで、のんびりゆったりと自然を相手にすることで、まわりの状況を観察でき、認知症予防にも役立ちます。

ガーデニングでは、植物や土に「触れ」、花や緑を「見て」、においを「嗅ぎ」、時に鳥のさえずりや、風の音を「聞き」、収穫した野菜などを「味わう」という5感全てをつかいます。

さらには、良い作物と育てるためには、肥料の調合、日照が良い場所の選定など細かい知識が必要です。

初めての人は、本を片手に知識を頭に入れようとするでしょう。また、他の人からやり方を聞いてメモを取ることもありましょう。

要するに認知のあらゆる機能を駆使して、作物を育てていくのです。

日光を浴びることで、体内時計がリセットされたり、幸せホルモンとされるセロトニンの分泌が促進されます。女性は骨粗鬆症(こつそしょうしょう)の防止に役立ちます。

いわば、ガーデニングは精神的な安定と認知症の予防にうってつけの趣味であります。

ガーデニング 運動効果

ガーデニングは、まず座ったり立ったりを繰り返すので、足腰にとても良いです(ただ、人によっては、腰をかがめているので腰痛に注意が必要です)。筋肉運動有酸素運動を行い生活習慣病を改善します。

さらに、雑草を取るために、手を懸命に動かします。
作物の成長と共に、より多く雑草を刈ったり、地面を整えたりと、労力が増えていきます。

ただ、それも疲れた時は少しゆっくりと、できる時は強くと、労働を調節できます。体がひどく疲れた場合は、3日に分けるとか、いろいろな工夫ができるものです。

動脈硬化脂質異常などの血管の改善、虚血性心疾患脳梗塞脳出血の予防にもなります。

ただ、ガーデニングの運動量は、毎日行うことで、少しずつ慣れてきます。

天気 ガーデニング

一週間の天気予報を見て、「水曜日は雨だから、雑草は月・火で」とか、自分で計画を立てて、作業をすると、より認知症などによい効果を生み出します。

計画、実施、反省を実践しながら、よりよい作物をつくろうとすることは、自分の行動をマネジメントしていると言っても過言ではありません。

ガーデニング 庭なし

庭がないので、家庭菜園ができないと考える人がいるかも知れませんが、庭でなくてもプランター栽培などから開始することもできます。

庭がなくても家庭菜園は始められます。日当たり、風通しが良い場所を選んでプランター栽培から始めましょう。準備するアイテムを紹介します。

失敗の少ないミニトマトや、キュウリなどが初めのころはお手軽だと思います。

ミニトマトを4苗を植えようものなら、毎日のように、大ボール一杯のミニトマトが収穫できることがあります。

食べられなかったら、隣近所や親類、知人に配ると、そこから思ってもいない交流が始まったりします。

分からない場合は、ホームセンターに行って係の人の助言を聞いたり、ガーデニングの本をかって、「ああでもない」「こうでもない」と試行錯誤をすることが大切です。

買うものをざっと記すると、「プランター」「培養土」「シャベル」「じょうろ(ホースについている場合はそれでOK)」「苗(ミニトマトの場合は、大抵300円前後です)」

これらを買ってきたら、プランターに土を入れ、苗を植えて、水をやります。必要に応じて、追肥を行っています。

日の当たるところに置いて、毎日水をやります。外に置いてある時は、雨が降った時は、水を控えるようにします。

トマトの場合は「わき芽」を取って整理しておくことが大切です。
こうして成功すると、収穫の時期には面白いようになります。

めるうち、どんどん詳しくなっていくので心配しなくても大丈夫です。

室内 家庭菜園

室内で家庭菜園を楽しむことができます。

プランターは受け皿が附属されているものが良いでしょう。また、プラスチックのものを選ぶと、清潔に作業ができます。

土は予め配合済みのものを選ぶと、後で配合し直しをしなくて済みます。お店の人に相談してください。

場所は日当たりの良い所に置き、毎日少しずつ水を上げると成長が手に取るように分かり、たのしいものです。

ーデニング 仲間

ガーデニングの仲間と伴に、作物を贈答したり、できを品評したり、苦労話に花を咲かせたりで、他者とのコミュニケーションにつながります。

お互いにそれなりの苦労をしているので、結構話がはずんだりして、高齢者の人間関係作りに一役買います。

高齢者のQOLを良くし、認知症予防にもなります。

カテゴリー: 未分類 | 高齢者 ガーデニング はコメントを受け付けていません

高齢者 行動パターン

昨日は、季節感を味わうことが認知機能を低下させず、生活に潤いをもたらすことを述べました。

施設に入った時は、積極的に行事(例えばクリスマス会)に参加することが大切ですが、いつも消極的な人は、少しずつ参加していくのが良いでしょう。

自宅にいる人は、買い物に行ったり、料理を取ったりして、季節感を出していくと良いでしょう。

本日は高齢化に伴う、親の行動の変化です。

〇本日のテーマ 高齢者 行動パターン

〇記事の信頼性
記事を書いている私は、心理学分野で博士号を取得しています。

読者への前置き
精神医学と心理学の二方面から人間関係を困難にする状況をゆっくり解説します。   

高齢者 行動バターン 

親が高齢者になると、家族として、関係性を保つことに苦労することがあります。いつくかの例を挙げて、それに対する対応を考えましょう。

高齢者 同じ話を繰り返す

家族が介護疲れを感じるものとして、同じ話を何度もすることがあげられます。
特に認知症になると、話したことを忘れてしまい、同じ話をします。

では、親が同じ話をするのはどのような時でしょうか?
よく指摘されるのが、「間違っていないだろうか?」「みんなに迷惑になっていないだろうか?」と不安になる時とされます。

そのような時は、親の不安を感じ取り、ゆっくりと話をきいてあげることです。「また同じ話をして!」と責めるといよいよ不安が強くなります。

高齢者 きれる

高齢になると、ちょっとのことで突然キレてしまうことがあります。
怒りは第2次感情で、怒りのもととなる第1次感情があります。

その感情が、「不安」「悲しみ」だったりします。つまり、加齢とともに、できていたことができなくなり、その不安が怒りに変換されて現れてきます。

対応の仕方は、怒りに対抗することはやめて、怒りを受け流しながら、心が落ち着いた時に、何がイライラの原因かを話し合うのも一つの手です。

頑固

高齢になると「自分が正当」と述べて、自分の考えを変えないことがあります。
これも今までできたことができなくなり、「自分を守りたい」「今までのやり方が正しい」と言った表れです。

親の言うことももっともな場合は、親の意見を肯定しながら、それを取り入れることが大切です。

また、できなくなったことへの思いやりも寛容です。

高齢者 笑わな

波がありますが、親が感情をあまり表さなくなったり、笑わなくなったりしたら注意をしてください。

まず、高齢者うつ病にかかっている可能性があります。その場合は、早めに医者に診てもらい、薬などを処方してもらいましょう。

さらに無関心になる場合は、温かく見守り、声掛けをしてあげましょう。

高齢者 詐欺被害

高齢者は孤独感にさいなまれると、自分の話を聞いてくれる人をついつい信じてしまいます。詐欺を受けやすくなります

また、認知機能の低下から、詐欺の手口に気が付かないことがあります。一人暮らし親に電話がかかってきたら、どんな電話かを子供に報告する。家族と住んでいる時は、親は電話にでない。

また、ATMには、子供と一緒にいくというルール決めが大切です。

高齢者 物忘れ

一番近い記憶から、忘れてしまうのが認知症の物忘れの特徴です。物忘れを指摘し、本人を否定すると、本人は自信を失ったり、悲しくなったりします。

けして「待ち合わせ」「約束をしたこと」など、忘れてしまっても、本人を責めずに対処しましょう。

また、物忘れに対応するために、メモ書きを用意しておくとか、何らかの対応をしましょう。火の取り扱い、鍵の閉め忘れ等、重大事故につながるものは、特に注意してください。

高齢者 ひがみっぽい

「そんなことは、私には無理。私なんて・・」とひがんでしまうことを良く高齢者にめにします。

これはストレスに対して、なんとか不安を和らげようとしているのです。
体思うように動かないストレス、上手く言葉が出てこないストレス等々、
高齢者はさまざまなストレスにさいなまれます。

この場合も、高齢者の話をよく聞いてあげて、不安を和らげることが大切です。

高齢者 自慢話

良く高齢者の中には、自分の若い頃の自慢話ばかりして、家族がうんざりとしてしまうことがあります。

これは、自尊心(プライド)が高い人に起こりがちであり、認知機能の低下とともにおこってきます。

若い頃、出世してそれを誇りに思っている人、さまざまな困難を乗り越えて会社を大きくした人など、自分の人生のプライドがなせるわざです。

これも否定をせずに、話を受け流すことが大切です。さらに、趣味や町内会の仕事など、何かに没頭できるものを見つけて上げると、自然と治まっていきます。

カテゴリー: 未分類 | 高齢者 行動パターン はコメントを受け付けていません

高齢者 季節の行事

季節感を味わって、時を過ごすことは知らず知らずに、生活にメリハリがついてきます。

施設に入っている高齢者の方は、施設のイベントに参加をすることで、季節感を味わうことができます。

また、施設に入らなくても、これからだったらクリスマスを家族と祝ったり、正月の買い物をしたりして、季節を味わうことができます。

それが、脳の活性化、他者とのコミュニケーションに繋がり、認知症に陥るのを食い止めてくれます。

施設 季節の行事

認知症になると季節がわからなくなることがあります。
そういう意味で、季節の行事は大切なことです。

施設での新年会、花見、七夕、クリスマスなど、季節に関したレクリエーションは、利用者に季節味わってもらえます。

また、単調な日々を脱して、次の季節イベントへの楽しみができます。
このような季節のイベントは次のような効果があるとされます。

脳の活性化

ちょっと豪華な食事と、イベントが利用者の脳を活性化します。企画に携わったり、装飾したりは、機能訓練の効果もあります。

身体機能の維持向上

季節のイベントに参加し、楽しみながら行動をすることで、身体の機能向上が期待できます。また、装飾物を作ったり、飾ったりは、指先を使うので脳の活性化につながります。

コミュニケーションの促進

参加や手伝いに応じて、スタッフや他の利用者とのコミュニケーションや、信頼感が深まります。

同時に、孤立、孤独感がある高齢者の方は癒されるようになります。

新年会など利用者だけでなく、利用者の家族、さらには地域の人たちが参加するイベントになるので、良い人間関係、コミュニケーションを交わせます。

ストレスの発散

楽しいイベントは、ストレスの発散と、心身のをリフレッシュが望めます。

「楽しかった」感情は、次のイベントへの期待となり、やりがい、生きがいにつながります。

達成感を得る

できるだけ利用者に参加、手伝いをしてもらうことで、利用者の心に達成感が生じます。

うまくいくと周りの承認が得られ、肯定感が生まれ、意欲向上、さらには認知予防にもなります。

焦らずに、例えばマズローの下の階層(生理的欲求等)から、満たされているかを見極めていく必要もありましょう。

性格 把握

利用者の性格や、人間関係を把握しておくことで、スムーズな準備と実施が可能となります。

また、スタッフが情報を共有すると、うまく参加できない利用者へ配慮ができるようになります

敬意を払う

イベントの途中で、利用者を子ども扱いにして、尊敬、尊重する気持ちを忘れることがあります。

その辺りに敏感な高齢者もいますので、敬意をもって、自尊心(プライド)を傷つけぬようにすることが大切です。

台本作成

時系列に台本を作ると全体の流れと各々の動きが把握できて、予定外のことに対応できます。

日常の動きに穴があかないように時間配分や、スタッフの仕事分担も含めて台本を作成しておくと、イベントをスムーズに運営できます。

イベント後は反省点や改善点を「振り返り用紙」「アンケート」と形にすると、改善点が見つかるでしょう。

翌年は、イベントをより改善したものができると考えます。

相手の立場になって

台本とか打ち合わせの時は、大きい声で、ゆっくりと説明しましょう。

日にちが少なくなって、忙しくなってくるとイライラとすることが多くなり、ついつい高齢者の方に大声で怒鳴ったりしがちです。

ただ、それを一度でもやってしまうと、高齢者との信頼関係が崩れることにもなります。

孤立解消 高齢者

利用者の中には、他者との親交がうまくいかず、なかなか輪に溶け込めない状況の人がいます。

馴染めないことから、孤立感が大きくなってしまうこともあります。はじめは、あまり人と接しない箇所を手伝ってもらい、それができたら徐々に人と接する部分を増やすのが良いでしょう。

無理は禁物で、急に苦手なことをやってもらうのではなく、徐々に苦手なことができるように増やしていくことが大切です。

体調悪化

楽しいイベントが始まると、ついつい熱中して、高齢者の方の体調を見失いがちです。くれぐれも高齢者の体調を見落とすことが無いようにすることが大切です。

特にこれから、クリスマス、新年会と行事がありますが、風邪を引いていたりすると、体調が急変することがあります。

楽しく、利用者も職員も楽しんで、「次も楽しみ!」という感じで終われることが大切です。

自宅でうまく季節感を出す工夫

施設では季節のイベント行事があり、楽しめますが、自宅でも工夫次第で季節を味わうことができます。

まず、食べ物。ついついと高齢になると、季節のことが面倒くさくなってしまいます。そこで、季節の食物を取ったり(簡単なものでいいのです)、母の日、父の日の贈り物をされたり、そんなささいなことが大切です。

今だったら、おせちを頼んで、正月の準備をゆっくりと始めるとか、クリスマスのプレゼントを子供たちからもらうとか(または上げるとか)、大切になります。

自分の生活の中に季節感を出していくことが大切です。また、周りの人も(あまり労力やお金をかけることなく)、季節感を出すことが大切です。

クリスマスのケーキを買いに行く、正月の買い物に行くといったことだけでも良いのです。

カテゴリー: 未分類 | 高齢者 季節の行事 はコメントを受け付けていません

座ったまま 運動器具 高齢者

高齢になると足の筋肉が弱って思うように動けない。そんな悩みにかられます。

動けないといよいよ動かなくなって、気が付くと立ち上がりにも苦労したりします。

また、足が上がらないので、転倒をしやすくなったり、転倒をした時、骨折をしたり、入院をする人の話を聞きます。また、糖尿病や認知症を発症しやすくなります。

外で歩いたりするのもよろしいですが、現実的には、テレビを見ながら、足などを鍛えることができれば「(無理をしても)外に行かなければいけない」という心のストレスが減ります。

本日はウォーキングなどの運動をしてくれる補助器機の話です。

本記事の内容

◇テレビを見ながら運動
◇座ったまま 運動器具 高齢者
◇メリットとデメリット
◇補助的に使用してもOK

〇記事の信頼性
記事を書いている私は、心理学分野(高齢者も含む)で博士号を取得しています。資格は公認心理士と臨床心理士を有しています。

〇読者への前置き
精神医学と心理学(プラスその周辺の分野)の二方面から困難な状況を解説します。 

テレビを見ながら運動

実際にウォーキングがままならないほど足の筋肉が衰えてしまった場合、なんとか、足の筋肉を補完(おぎなう)する方法を考える必要があります。

実際にサイコぺニアフレイルに近くなると、動くのも大変という状態になります(サイコぺニアのチェックはこちら)。

また、サイコぺニアやフレイルにまでならなくても、筋肉が衰えると足が上がらなく転倒をしたり、転倒をした際に骨折をしやすくなります。

運動をしないことから肥満糖尿病などの生活習慣病脂質異常動脈硬化症、さらには虚血性心疾患脳梗塞などを誘因する可能性もあります。注意が必要です。

また、筋肉が衰えて、ゴミ出しなどができなくなってしまうこともあります。

そのような時、運動を「もっと楽」に、テレビを見ながらとか、何かをしながら行うのも良いかもしれません。

座ったまま 運動器具 高齢者

そんな時、座ったまま、くつろいだまま、運動をする方法があります。
時間を決めてウォーキング、筋肉運動を行う方法もありますが、そうでなく、より簡単に、最小限度の方法で筋肉をつけたり維持する方法です。

対策として、以下の3つの形態があると思います。

例えば、テレビを見ながら、
①自分で足を動かして筋肉を鍛える
②器具が勝手に動いて、足の運動をさせてくれる
③足を乗せるだけで、電気信号で筋肉が動く

「自分で足を動かす」器具は、座りながら足を動かす器具(自分で動かす器具)を使う方法です。
テレビに夢中になったり、何かに夢中になると、ついつい動かすのを忘れてしまったり、結構「動かす気持ち」が必要になります。

有酸素運動 足踏み マシン 室内

「器具が勝手に動く」器具は、電動で勝手に動いて運動をさせてくれる器具を使う方法です。
これだと、ついついテレビや、ほかのことに夢中になったりしても、器具が足を動かしてくれるので、運動を継続できます。
体力のない人も運動をすることができます。

【1年保証】電動ミニフィットネスバイク ウォーキングマシン エクササイズ de138

「微弱な電気の刺激」を筋肉に送って、筋肉運動を動かす方法です。これは脚を乗せるだけで、運動をさせてくれるので、「器具が動かしてくれる場合」同様に、運動を継続できます。

下の器機は、乗るだけで、ウォーキング効果があるとされます。段階別に強度を調整できます。

【50%OFF】 フットマット 低周波 筋トレ

自分の好みや体調に合った方法で器具を選んで行うもアリだと思います。

私自身は、2つ目の「器具が勝手に動く」器具、すなわち電動の器具を選び、親類にプレゼントをしています。その親類は後期高齢者で、入院をして足の筋肉が弱っていました。

使った人の話では、「とても楽で、テレビを見ながらできる」とのことでした。
最近は、足に筋肉が付いたようで、「立ち振る舞いに自信がついた」「足が(上がるので)引っ掛かることがあまりなくなった」とのことでした。

「自分で足を動かす」器具も「微弱な電気の刺激」を使う器具も、それぞれ良いので、自分にあったものをお使いください。

メリット・デメリット

「自分で足を動かす」器具は、「動かす」という意思が必要になりますから、動かさないと何ら運動になりません。

場合によっては、運動をしないことに繋がる恐れがあります。また、使わないことにストレスを感じると、却ってマイナスになってしまいます。

「器具が勝手に動く」器具は、そのまま足をのせて置けば、勝手に運動をさせてくれますが、勝手に動く分だけ、足の違和感や足を怪我していた際は、注意が必要です。
(ただ、この注意は様々な器具についていえることです)。

また、自分で動かす場合と比べて、消費エネルギー量は幾分少なくなってしまう可能性があります。

「微弱な電気の刺激」で筋肉を動かす場合は、悪性腫瘍(ガン)や、心臓・脳神経に異常が認められる人、妊娠している人等の使用が禁止されている場合があります(医師の指導または、説明書を良くお読みください)。

病院や航空機などの中で使えない場所があるのも注意です。

補助的な使用

デメリットを認識したうえで、使用する場合は、とても楽な時もありましょう。

例えば、表が寒い時、雨が降っている時、または、家事や仕事、趣味などを終えて、ひと段落をしている時など、運動をするのに気持ちが乗らない時もあろうと思います。

そんな時、ウォーキングなどに行けない時の補助として使用も可能と思われます。自分に合った様々な使い方ができると考えます。

カテゴリー: 未分類 | 座ったまま 運動器具 高齢者 はコメントを受け付けていません

高齢者 趣味

昨日は「老後の資金」についてお話ししました

日本人の平均寿命は男性が80歳、女性が85歳を越えています。「人生100年時代」といっても過言ではないです。

平均寿命が延びると、健康を保つこと、また生活のための「老後資産」のについて気をつける必要があります。

特に老後資金が不足すると、安定した生活を送れなくなり、健康を害されることにもなります。すなわち、老後のQOLが低くなります。

「人生100年時代」にそなえて、計画的に老後の資金の確保が必要です。

そのために資金の把握と、年金額を比べて、足りない額に対して、準備をしないといけません。

本日は、退職後の趣味の話です。

〇本日のテーマ 老後資金

〇記事の信頼性
記事を書いている私は、心理学分野で博士号を取得しています。

読者への前置き
精神医学と心理学の二方面から人間関係を困難にする状況をゆっくり解説します。   

高齢者 趣味

退職、再雇用などが終わって、年金が出て、「さて、仕事から解放されて何をしよう?」と改めて考えても、なかなか自由を持て余す人も多いと思います。

人生100歳時代、そう考えると35年の余生があります。有意義に楽しく、生き生きと過ごすことが大切です。

それには、趣味を持つ方法があります。ただ、趣味と言っても、園芸、書道などから、ウォーキング等々様々なものまで幅広くあろうと思います。

そこで、今回は健康増進(維持)を兼ねての趣味を考えてみましょう。
また、趣味により毎日続けられて、ポジティブ(肯定的)に自分を捉えられたり、目標を持つことができます。QOLが高くなります

本日は代表的なものについてお話しします。

高齢者 日記

日記を書くことで認知症の防止になることを以前解説しました。

特に夜寝る前に日記を書くことで、「思い出す」という、認知症の予防にとても大切な行動がとれることです。また、指先をつかうトレーニングになります。

また、寝る準備をして日記を書くことが習慣化されると、日記を書くことが交感神経から副交感神経の変わり目と身体が覚えることになり、自律神経が整ってきます。

文章は長くても、短くても良いです。また、内容は日常のことや、家族のこと、近所のこと、買い物のこと、なんでもよろしいです。

ただ、「思い出す事柄」を入れてください。
上手に運用して、健康を保つようにしましょう。

また、文字だけでなく、絵を描いたりする人も中にはいます。いろいろと工夫をしてみてください。


 高齢者 運動

運動が趣味と言えるかどうかは、議論のあるところですが、毎日楽しんで行えれば、立派な運動と言ってよいかもしれません。

ウォーキングなどの有酸素運動は、血中の脂肪を消費し、血管の維持虚血性心臓病脳梗塞高血圧、更には糖尿病認知症によろしいと思います。

また、筋肉運動は成長ホルモンを分泌します。成長ホルモンという名前から、高齢者の方は関係ないと思いがちですが、成長ホルモンは、高齢者でも分泌され、上記の病気の予防にも役立っています。

また、幸せホルモンと言われる、セロトニンの分泌にも役立ちます。自律神経を整えるのにも役立つと考えます。

ただ、行うのはつまらないので、音楽聞いたり、コグニサイズのように、脳トレのような動きを入れると良いかもしれません。

配偶者の方や、仲間と一緒に行うとコミュニケーションをとることが可能となります。

また、このほか、ホットヨガ等、様々なスポーツをする場合、楽しんで行うとより効果が上がると思います。

高齢者 カラオケ

カラオケをすると、声を出すのでストレス解消になります。また、仲間と行くと、コミュニケーションを取れて、認知症の防止などになります。

懐かしい歌を歌うことで、歌が流行った当時の思い出や光景を浮かべやすくなり、認知症の防止(進行を遅らせること)にもなってきます。

カラオケの点数などを気にせずに、声を出して楽しむということが大切です。

また、初めてで歌うのが恥ずかしい人は誰かと一緒に歌ったり、ハミングするのがよろしいでしょう。


 高齢者 ボランティア活動

内閣府の調査によると、ボランティアを行う最大の理由として、男性が「若い人と交流ができる」「同年代の人と交流ができる」との理由が多く、女性は「身体的な負担が少ないから」とする人が多いとされます。

活動別では、「自治体の役員や事務活動」「地域の環境の美化」「地域の伝統を伝えるもの」、さらには「交通安全」「地域の安全」「災害時の救援・支援の運動」「高齢者の見守りの活動」「介護の支援の活動」などとされています。

この活動も無理をせずに、他者とのコミュニケーションをとること、人間関係を楽しむ目的で行うと良いかもしれません。

高齢者 読書

平日、仕事を退職した男性が図書館に通う光景が多く見られると言います。図書館に通って、仕事のしていた時に、出来なかった知識を得たり、好きな分野の本を読むことは新たな生きがいになります。

「経済のサークル」「歴史研究の集まり」など、活動をしているところもあります。図書館に問い合わせるのも良いでしょう。

また、図書館によって、高齢者に対するサポーターもいて、高齢者が図書館を利用するのを手伝ってくれるところもあります。

さらに映画会や健康レクチャーなどを行っているところもあります。こちらも問い合わせてみましょう。

高齢者 家庭菜園

高齢になると、家庭菜園での草取りや、土いじりが意外と良い運動になります。
また、自分の作ったものが作物になって、食べられるようになると面白い物です。

はじめはミニトマトなどの失敗の少ない物から初めて、段々と難易度を高めていくのも一つの手です。

ただ、夏場などの熱中症に陥らないように注意をしなければなりません。時間を決めて、体調を考えながらやってみましょう。

美味しいキムチ(免疫力増進)と、健康食品のご紹介

カテゴリー: 未分類 | 高齢者 趣味 はコメントを受け付けていません

老後資金

昨日はレスパイトケアの話をしました

レスパイトは、「休息」を意味し、レスパイトケアとは、介護者の家族が休息できるように援助をすることです。

方法は、介護を行う事業者が、家族に代わって介護を行います。

希望に合わせて、一時的な数時間のものから、宿泊まで、幅広くあります。

介護から離れることで、普心身ともにリラックスと休息ができることを目的とします。

上手く利用して「介護疲れ」などに陥らないことが大切です。

本日は、老後の資金についお話しします。

〇本日のテーマ 老後資金

〇記事の信頼性
記事を書いている私は、心理学分野で博士号を取得しています。

読者への前置き
精神医学と心理学の二方面から人間関係を困難にする状況をゆっくり解説します。   

老後資金

日本人の平均寿命は男性が80歳、女性が85歳を越えています。「人生100年時代」といっても過言ではないです。

平均寿命が延びると、退職以降の時間が多くなります。

健康を保つこと、また生活のための「老後資産」のについて気をつける必要があります。

特に老後資金が不足すると、安定した生活を送れなくなり、健康を害されることにもなります。すなわち、老後のQOLが低くなります。

「人生100年時代」にそなえて、計画的に老後の資金の確保が必要です。

そのための必要となる資金と、年金額を比べて、老後の準備をしないといけません。

老後資金 いくら必要

総務省の調査(2019年)では、夫婦2人の老後の平均生活費は1か月27万円とされています。

しかし、生命保険文化センターの調査(2019年度)では、「趣味・教養」「旅行・レジャー」「日常生活の充実」「身内との付き合い」「耐久消費財の買い替え」が生活費以外として必要とされます。

これらを実現する「ゆとりある老後」には、36.1万円が必要とされます。

公的年金

公的年金制度は、「国民年金」と「厚生年金」の2階建てになっています。

国厚生労働省(2019)によると、国民年金の平均受給金額は、1か月あたり5.6万円となっています。

厚生年金の平均受給金額は、8.8万円です。すると、国民年金と合わせると、14.4万円になります。

例えば妻が働いていなく、国民年金だけだと5.6万円だけなので、夫14.4万円とあわせて、20万円となります。

ただ、夫が自営業などの場合は、夫婦共々、5.6万円なので、11.2万円だけになります。

これでは、ゆとりある生活どころ(16.1万円不足)か、生きるために必要な27万円にもはるかに届きません。

再雇用(嘱託)が65歳まであるとすると、そこから80歳までの15年間で、単純に計算して合計2898万円が不足します。

資産運用

公的年金制度では老後生活に必要なお金を捻出できない可能性が高く、ましてや、余裕のある生活はかなり苦しいということです。

公的年金制度だけに頼るのではなく、様々な方法を考える必要があります。

老後資金 貯蓄

おおよその退職金がわかったら、現働いているうちに毎月貯蓄を行う必要があります。

その退職金を含めて、おおよその貯蓄をしておくが大切です。若いうちから始めると、かなりの貯蓄ができると考えられます。

ただ、すでに退職を迎えている方は、貯蓄の額が限られてくるので、支出を考える必要があります。

また、糖尿病などの生活習慣病や、ガン脳出血脳梗塞虚血性心疾患腎臓機能障害等々、さまざまな疾病になり、治療、入院にお金がかかることがありす。

認知症なども心配される方もおりましよう。
やはり、年金だけではやりくりが難しい状況です。(重くなってから、発見すると余計に時間と費用がかかります。普段から、健康診断は大切です)

また、疾病になっても早期発見であれば、現代の医学では早期に治る可能性が高まります。ど

個人型確定拠出年金

公的年金制度だけでなく、「個人型確定拠出年金」を利用する方法があります。

iDeCoは私的年金制度で、毎月一定額の掛金を積み立てると、原則60歳以降に給付を受けられます。

給付方法は、一時金でうけとるか年金でうけとるかのどちらかを選択します。iDeCoでは、毎月の掛金が全額所得控除を受けられます。

つまり、税制優遇を受けつつ、老後資金の準備ができます。さらに、積み立てた掛金は自分で運用、運用益は非課税となります。

一般的な投資では運用益に対して課税となるので、これもメリットですり

個人年金保険

個人年金保険とは、「保険料」として、毎月、定額の積立をします。

将来、積み立てされたお金を年金・一時金の形で受け取れます。

個人年金保険のなかには、「生命保険料控除」が受けられ、年末調整や確定申告などをすると、一定額をその年の契約者の所得から控除できます。

なお、「生命保険料控除」、iDeCoは併用が可能です。

積立投資信託

さらに、毎月一定額の投資をする「積立投資信託」をはじめることもあります。

積立投資信託で活用される非課税制度額があります。「つみたてNISA」と言います。

「つみたてNISA」とは、毎年40万円以下の投資ならば、最長20年間まで運用益が非課税となります。

カテゴリー: 未分類 | 老後資金 はコメントを受け付けていません

介護 レスパイトケア

昨日は、認知症の親との同居についてのべました

親が認知症になると、「同居すべきか?」「仕事を辞めるべきか?」等々の思いが出てきます。

しかし、自分には自分の生活があり、簡単にはうまくいかないこともあろうかと思います。

そんな時、周りの支援を受けたり、介護に伴うサービス、さらには施設等の民間の機関を利用することも考慮にいれます。

本日はレスパイトケアについてです。

〇本日のテーマ 介護 レスパイトケア

〇記事の信頼性
記事を書いている私は、心理学分野で博士号を取得しています。

読者への前置き
精神医学と心理学の二方面から人間関係を困難にする状況をゆっくり解説します。   

介護 レスパイトケア

レスパイトは、「休息」を意味し、レスパイトケアとは、介護者の家族が休息できるように援助をすることです。

方法は、介護を行う事業者が、家族に代わって介護を行います。

希望に合わせて、一時的な数時間のものから、宿泊まで、幅広くあります。

介護から離れることで、普心身ともにリラックスと休息ができることを目的とします。

また、レスパイトケアは介護だけだなく、医者や障など、介護以外の分野でも行われています。

レスパイトケア 目的

レスパイトケアは、介護者に効果をもたらして心身の健康を保ちます。

まあ、単に介護者だけでなく、介護を受ける側も、リラックスと休息につながります。

介護者のストレスや疲労を回復させ、心理的な「追い詰められ感」「孤独感」などを和らげ、在宅介護を維持させます。

介護者によって、責任感を強く感じ「自分だけ休んでしまった」とか罪悪感を感じる人もいるでしょう。

しかし、何事も継続するためには、休息を織り交ぜていかねばなりません。

上手に、レスパイトケアを活用して、在宅介護をうまく行ってください。

レスパイトケア 効果

介護を受ける側も、「家族に申し訳ない」と負担を感じている人もおります。

レスパイトケアを利用することで、「家族が休息をとれる」と安心できることに繋がります。

つまり、レスパイトケアの効果は、介護する側、される側の双方に及ぼされます。

レスパイトケア サービス

レスパイトケアのサービスは、「訪問介護サービス」「施設への通所サービス」、「宿泊のサービス」等、いろいろあります。

本人の要介護度により利用方法が異なります。事前に、施設や地域包括支援センターなどに問い合わせてください。

訪問介護

訪問介護は原則65以上で、要介護度1以上の人が利用できます。

利用者の居宅に訪問介護員が訪問します。そこで、身体介護、生活援助、通院を補助することなどを行います。

身体介護は、「おむつ交換」「入浴介護」「食事介護」などです、

生活の介護は、「身の回りのサポート」「掃除」「調理」「洗濯」などです。

通院の補助は、「車の乗り降りのサポート」「移動のサポート」「病院等での受付・手続きサポート」です。

時間だけの利用がオッケーです。例えば、家族が日常の大変な介護のサポートなどが受けられます。

さらに、訪問時に、「困りごと相談」や「アドバイス」などが受けられます。

通所サービス

通所サービスは、介護施設に通い、介護を受るものです。半日、または朝から夕方までの全日等、選択することになります。

送迎もあり、家族の負担になる施設への移動(連れて行く)がないことがメリットです。

本人が施設に行っている時、家族は自分のために時間を使用できます。

普段できない買い物や、友人と過ごすなど、気分転換になります。

通所サービス 種類

デイサービス

デイサービスは要介護1以上の認定を受けた人が利用できるサービスです。

入浴や排せつ・食事の介護や機能訓練などを行います。以前お話したので、こちらをどうぞ。

介護を受けている人(利用者)カラオケ、リズム体操、書道などのレクリエーションの用意が用意されています。

通っているうちに心がリフレッシュしたり、通う楽しみができたりしまふ。

デイケア

デイケアでは、リハビリによる機能の回復や維持を行います。

入浴や排せつ、食のサポートもオッケーです。理学療法士、作業療法士などのサポートも受けられます。

要介護1以上の人が受けられます。ただ、利用には、医師の指示書が欠かせません。主治医の「必要」との判断が必要です。

ショートステイ

ショートステイは、特別養護老人ホーム等に短期間入所するものです。

要支援1以上の人が1泊から利用可能です。要介護度の程度で連泊も可能です(30連泊)。

食事や入浴、排せつ等のサポートをうけられます。さらに健康管理をサポートも受けられたす。

また、医療の処置が必要な人は、「短期入所療養介護」の利用ができます。

そこではでは、医師や看護師がいて、病院や介護老人保健施設介護医療院に入所します。

ショートステイを利用すると、家族の介護からの解放は24時間以上に及ぶため、休息が確保できます。

家族が体調不良に陥った時や冠婚葬祭など、さまざまな用事で家を空ける時、有効活用できます。

レスパイト入院

レスパイト入院は、医療の必要な人を病院で受け入れるものです。
医療保険適用となり、介護度は関係なく入院できます。

ただ「病状の安定」「家で医療機器を使用」の条件があることがあります。事前に入る施設・病院に問い合わせください。

施設・病院が分からないときは、地域包括支援センターに連絡をするのも方法です。

入院の期間はだいたい1・2週間です。

レスパイトケア 注意点

介護をする側がしっかりと休むためにあることを認識します。

なので、介護を休むことに罪悪感を抱かないことが注意です。

介護する人が休むことで、状況が好転し、介護を受ける人も安心できることを認識する必要がるあります。

休息して気分転換を図ることは、介護において大切なことです。

普通は数日から2週間程度です。一泊当たりは、5000円から10000円です。

ただ、個室に入る場合は、10000円前後から20000円前後(施設・病院によっていろいろです)。

予約が必要

受け入れる施設や病院は、本人の状態を確認して、適切なサービスができるかを判断します。

公的介護保険制度を利用するには、ケアマネジャー・地域包括支援センターの職員がケアプランを作成することが必須です。

予約や介護サービスの手配に際しては、ケアプランの作成担当者によるサポートが受けられます。

ケアマネジャー・地域包括支援センターに尋ねてみてください。

体調の変化に注意

レスパイトケアの利用によって、環境が変わるため、体調を崩すことも考えられます。

事前にサービスの内容や環境など、困難が予想される点を確認することが大切です。

さらに施設側に問い合わせて、軽減または、解決をすることが望ましいです。

罪悪感とか、恥とか、義務とかの感情でなく、合理的に考えて、「長く介護を続けるためには、休むことも必要」と合理的に判断することが大切です。

そのためにもレスパイトケアの考え方と施設をご利用ください。

カテゴリー: 未分類 | 介護 レスパイトケア はコメントを受け付けていません

認知症 親 同居

昨日は家族会議の持ち方を解説しました

親の認知症に気づいたら、兄弟姉妹などの家族が集まって話し合う機会が大切です。

集まらない家族がいたら、何らかの措置をして、後で不満等がでないようにします。情報を共有するのが望ましいです。

それぞれの家族には家庭もあり、また配偶者や子供がいるときは、それらの人の生活も考慮しないといけません。

ましてや認知症などが進行していたら、介護疲れなども起こります。あらゆることに対処できるようにみんなの知恵を集めることが必要です。

本日は、親の同居についてです。

〇本日のテーマ 認知症 家族

〇記事の信頼性
記事を書いている私は、心理学分野で博士号を取得しています。

読者への前置き
精神医学と心理学の二方面から人間関係を困難にする状況をゆっくり解説します。   

認知症 親 同居

親の介護のために同居

親が認知症になると、迷うことが出てきます。

  • 介護のため同居すべきか?
  • 仕事を辞めなければならないか?

しかし、自分には自分の生活があり、とても難しい場合が多いです。
どうすればよいか?

そんな時、うまく周りの支援を受けながら、やっていくと困難をより越えられる可能性があります。

介護保険サービスの伴う各サービスを利用するとか、また民間のサービスを利用する等の方法があります。

たとえば在宅介護サービスや、訪問介護サービスなどの利用もあります。
小規模多機能型住宅サービスもあります。

地域包括支援センター、またはケアマネージャーなどに相談をしてください。

良い提案が出される可能性があります。

民間のサービスを利用する

家に来て、ご飯を作ったり、掃除をしてくれるサービスや、ペットの世話などを代行してくれるサービスもあります。

仕事に行っても、各種見守りサービスや、機能がよい介護カメラが普及しています。

徘徊する場合はGPSのついた追跡装置などもあります。
また、地域のボランティアなどの活用も考えてもよろしいと思います。

こちらも、地域包括支援センターや、ケアマネジャーが情報を把握している場合があるので、尋ねて見るのも手でしょう。

施設に入所する

本人の身の危険や、介護する人の「介護疲れ」などが起こってきた場合は、施設の入居を考え時期かも知れません。

施設のは多くの種類があり、施設により、どの支援を重視しているかはさまざまです。

各施設の特色と費用はこちらをどうぞ

介護が必要な時

上記しましたが、子供や親類にはそれぞれの生活があり、親を心配しつつも、同居となるとかなりの無理や負担がかかることがあります。

ただ、次の場合はさすがに同居を含めて、いろいろと考慮が必要です。

妄想が現れたとき

認知症の「物盗られ妄想」などが現れて、周りの人に暴言をはいたりさて、周りに迷惑をかけます。

また、レビー小体型認知症などで、幻視や妄想が見られるときも考慮が必要になります。

徘徊が起こっているとき

徘徊とは、いつも通っている道がわからなくなり、家にかえれなくなり、警察に保護される場合などです。

また、突然家からいなくなって、周りの人たちが探す状態が繰り返されるなどです。

ゴミ屋敷

ゴミを片付けられなくなる時です。最後には、ゴミ屋敷化して、近所に迷惑がかかります。

また、悪臭が発生することもあります。

同じものを買う

例えば、同じ食材を何度も買ってきて、冷蔵庫が満杯になったりします。

また、冷蔵庫の食材が腐ってしまうこともあります。悪臭や病気のもととなります。

火を消し忘れ

コンロの火を消し忘れて、火事になるか、火事になりそうなときです。
このほか、ストーブの消し忘れも注意しないといけません。

大きな火事を出してからでは遅いです。
IHクッキングヒーター(自動で止まるもの)での対応もありますが、やはり、一人にしておくのは心配です。

薬の管理ができないとき

薬を飲んだことを忘れて、再び飲んでしまったり、飲んだつもりが、飲んでいなかったりします。

いわゆる薬の管理ができなくなることです。オーバードーズ(薬の飲みすぎ)により、体が重篤の状態に陥ることがあります。

生理的欲求

以前、「マズローの5段階欲求」の考え方を説明しましたが、その一番下の「生理的欲求」が満たされない場合です。

すなわち「寝たい」「食べたい」「排泄したい」などの欲求です。これが全ての欲求の根本にあって、これが満たされないと、全ての欲求が満たされません。

眠たいのによく眠れない
食事をしたいが、十分な用意ができない
尿漏れなどをおこしてしまう

一例ですが、これらが満たされないと、誰かが世話をしてあげないといけません。

同居 メリット

同居をする際に、以下のメリットがあります。

さまざまな一人暮らしの心配(火事等)から解放される
いつもそばにいるので、親の異変に気が付く
認知症などの早期発見ができる
病気の急変に対応ができる
親の年金を生活費に入れてもらえて、生活が助かる
介護を家族で行えば費用がかからない
孫などと暮らせる(家族の交流が増える。コミュニケーションを保てる)

同居 デメリット

次はデメリットについてです。

親との家族との生活習慣にギャップを感じる
(起きる時間、掃除のやり方、テレビの番組があわない等々)
介護をする子供に休みがなくなる
(仕事を持っての介護になると更に負担が増えます)
排せつの失敗の後始末を家族がしないといけない
(特に、不潔行為などがあった場合は負担が大きくなります)
認知症が進行して暴力・暴言がおこることがある

家族の不満が高まり行き詰ることも考えられます。
よくよく家族で話し合い、結局できなくなるなら、施設に入所との選択も考える必要があります(無論そうでない場合もあります)。

まず、資料集め、情報集め、無料の相談を利用するのも一つの方法です。

★★★★まず、無料相談。情報集め。施設見学等。ご利用ください★★★★
カテゴリー: 未分類 | 認知症 親 同居 はコメントを受け付けていません

認知症 家族

昨日は認知症の施設の話をしました

具体的にはグループホーム、特別養護老人ホーム、有料老人ホーム、サービス付き高齢者向け住宅などがあります。

自分の要介護度、認知症の程度に応じて、どの施設にするかを決定していかれると良いと思います。

情報を収集して、相談するときは相談できるところに相談するとよきでしよう。

〇本日のテーマ 認知症 家族

〇記事の信頼性
記事を書いている私は、心理学分野で博士号を取得しています。

読者への前置き
精神医学と心理学の二方面から人間関係を困難にする状況をゆっくり解説します。   

認知症 家族

親の認知症に気づいたら、兄弟姉妹などの家族が集まって話し合う機会を設けましょう。

集まらない家族がいたら、オンラインでつなげるとか、何らかの措置をして、後で不満等がなるべくでないようにします。情報を共有するのが望ましいです。

それぞれの家族には家庭もあり、また配偶者や子供がいるときは、それらの人の生活も考慮しないといけません。

ましてや認知症などが進行していたら、介護疲れなども起こります。あらゆることに対処できるようにみんなの知恵を集めることが必要です。

認知症 家族 集まり

家族の集まりで、話し合いのポイントを幾つか上げておきます。

認知症 どうする

親類の誰かが親を引き取り介護する
実家で、誰かが親と生活する
各種サービスを利用
施設に入居の検討認知症対応の施設

介護費用 どうする

親の預貯金や財産の利用
親類の誰かが負担する
親類同士がお金を出し合う
負担の少ない施設をさがす(空きを待つ)

親の財産 把握

親の預貯金をしらべる
親の不動産を利用する
施設やサービスの親の希望

介護施設 場所

実家から近いところにする
子供の近くにする
中間地点にする

介護費用 足りない

親戚の一人が負担する
親類で少しずつ出し合う
入れる施設が空くまで待つ

介護 キーパーソン 決め方

長男、長女にするか
財産的ゆとりのある者にするか

そのキーパーソンと他の親族との連絡方法(ライン、電話、SNS等)

介護 家族の役割

親を引き取る親族への経済的援助
施設に入ったら定期的な訪問する者
親族が役割を果たせなくなったとき、誰が代わりを果たすか?

親の財産 管理

代表者が財産の管理をする
分担して管理
第三者に任せる

親の意思

親自身がどのようにしたいかが重要なポイントです。

親はどこに住みたいのか、自立できなくなったときはどんな生活を送っていきたいのか、親族全員で考えてみましょう。

認知症が進んでも、「昔、親がこんなことを言っていた」と、親の希望を聞いたことのある兄弟姉妹がいるかもしれません。

認知症の進行とともに、意思確認が難しくなります


コミュニケーションがとれて、意思確認ができる間に、将来のこと、お金のこと、財産のこと等を話をしておくのがよろしいでしょう。

また、一人暮らし止める目安として、「火の始末」、「食事」、「排せつ」、「入浴」、「お金の管理」などができているか、「徘徊」がないかを把握しておくことが大切です。

親の経済力

まず親の経済状態(力)を把握してください。親の財産から必要なお金を拠出するのが基本です。

また、介護費や医療費などを軽減する制度やサービスはたくさんあります。

地域包括支援センターやケアマネジャー、市区町村の窓口などに問い合わせましょう。

会計 透明性

親の収入・資産を把握したら、親類で情報を共有し、管理する者を決定してください。

認知症の親のお金の管理を巡って、「親の金を使った」と兄弟姉妹に深刻な金銭トラブが起こることもあります。

介護家計簿などをつけて、常に出納がわかるように(透明性をたもつように)共有できるようにすると良いでしょう。

認知症 金銭管理の困難

認知症の方の財産を管理する施設がいくつかあります。

認知症の方が金銭管理が難しいときは、地域の社会福祉協議会による「日常生活自立支援事業」を利用する方法もあります。

これは、認知症などで判断能力等が十分でない人が生活が自立するように、福祉サービスなどの利用援助を行うものです。

本人と契約を交わし、預金通帳や実印、不動産権利証書などを預かって保管をします。

公共料金の支払いや、金の引き下ろし、預けるなどを手伝ってくれます。

支援支援計画を基本に、サービスが提供されます。社会福祉協議会に問い合わせてみてください。

入所が決定すると

認知症の方の介護をしてくれる場所が見つかり、お金の目安が付くと取りあえず一安心。

事前の施設見学見学のポイントはこちら)も終え、親の意向を確認して入所します。

介護疲れから解放され、前向きに物事が考えられるようになってきます。

確かに親御さんを施設に入所させるというのは忍びない思いがあろうと思います。ただ、介護される側、する側がともに倒れては何もなりません。

家族の話し合いに際して、多くの情報を集め、また、無料の相談をご利用ください。その情報を持って話し合いに臨んだり、話し合いの後に情報を収集したらいかがでしょう。

利用できるものは出来るだけ利用するとよろしいと思います。

入居金0円の有料老人ホームを探すなら

カテゴリー: 未分類 | 認知症 家族 はコメントを受け付けていません

認知症 施設 入所 タイミング

昨日は、介護リフォームをするときの補助金と助成金についてお話ししました。

介護リフォームのための補助金は、介護保険の制度の中に含まれます。要介護・要支援者の生活の安全にするためだからです。

上限20万円まで補助金が出ます。住宅改修の補助金は原則1回しか使用できませんが、限度額内ならば、分けての利用も可能です。

また助成金制度がある自治体もあり、受け取れる額を把握しておくと負担を軽くすることができます。

本日は認知症の方が入れる老人ホーム等の施設です。

〇本日のテーマ 認知症 施設に入所するタイミング

〇記事の信頼性
記事を書いている私は、心理学分野で博士号を取得しています。

読者への前置き
精神医学と心理学の二方面から人間関係を困難にする状況をゆっくり解説します。 

認知症の方も入れる施設と特徴

認知症の施設には、グループホーム、特別養護老人ホーム、有料老人ホーム、サービス付き高齢者向け住宅などがあります。

それぞれに沿って解説します。

 グループホーム(認知症対応型生活介護)

グループホームは認知症の症状の方5人から9人を1グループにした少人数の施設です。

専門職員によって、認知症方が自分の力を使って、支援を受けながら、家庭的ともいえる環境で共同生活をします。

ただ、医療的ケアや重度の身体の介護がの対応は各事業所で対応が異なります。

また、グループホームは「地域密着型サービス」でもあり、市区町村の住民を対象にしています。

認知症の症状により入居可能かは、個別に判断されます。

特別養護老人ホーム

少人数のケアを基本とした「ユニット型」の体制をとるのが特別養護老人ホーム(特養)です。認知症の方は集団やグループを嫌う傾向にあるので、この形態が向いている場合が多々あります。

要介護度3以上の方を原則的に対象にしています。ただ、特例で、認知症の方である場合、要介護度2以下でも入居可能のこともあります。

身体介護の対応ができ、看護師もいるため、あ医療的ケアもある程度可能になります。

有料老人ホーム

有料老人ホームは「介護付き」と「住宅型」の2種類があります。

介護付き有料老人ホームは、介護職員、リハビリ職員、看護師等の医療職が常駐します。

24時間スタッフの常駐体制がとられているので、認知症の方の様々な症状に対応できます。

住宅型の有料老人ホームは、訪問介護事業所(併設)などからヘルパーが派遣さます。

そのため、介護付きと同等の介護サービスが可能となります。。

レクリエーションにも取り入れている施設もあり、認知症の進行防止に努めています。

サービス付き高齢者向け住宅

サービス付き高齢者向け住宅は、るバリアフリー対応の賃貸住宅で。昼間は生活相談員がいて、安否確認をしてくれます。

介護が必要な時は、外部の介護のサービスと個別に契約を交わします。

本来は、自立から軽度要介護までの高齢者を受け入れます。しかし、看取りや重度要介護高齢者も受け入れるサービス付き高齢者向け住宅も最近見られます。

認知症の方が入所の手順。

ケアマネジャーと相談

ケアマネジャー地域包括支援センターに相談しましょう。
地域包括支援センターは、地域の情報も持ちあわせています。近隣の施設の情報を聞いて、どの施設が良いか相談しても良いです。

インターネットによる情報収集

広く各施設を探すのに利用するのが良いでしょう。様々の施設も探すことができます。
業者に頼むと、パンフレット等も取り寄せられるので、利用してみましょう。無料の相談があるところが良いでしょう。

施設見学

じっさいに施設に行き、入居者の様子を見てみましょう。施設職員の説明を聞くのも大切な情報収集です。

多くの施設は通常、見学を受け入れています。ご本人と連れ立って施設を見に行くのが良いでしょう。

その場合、いつくかポイントがあるので、こちらをご参照ください

認知症の方の入所の必要な準備

本人と家族の要望を整理してまとめておくことが大切です。施設が、生活、自分の大切なことなど、メモして、整理してしておきましょう。

本人・家族の希望を分類

本人とご家族の希望が違うことがあるので、希望や思いを分類して考え、お互いの気持ちが出来るだけ叶えるように調整をしましょう。

見学で質問も事前に考えておきましょう。

認知症 進行

認知症は進行します。症状が進行したらどのように対応して欲しいか、最期まで住み続けると場合、どのようにした良いかなど、未来の生活を想像してみましょう。

アルツハイマー型認知症レビー小体型認知症前頭側頭型認知症脳血管性認知症の進行の様子を把握しておく必要があります。

そうすることで、自分たちの希望などがはっきりと見えてくることがあります。

希望 優先順位

施設に対して、全ての要望がかなうことは難しいと思います。希望に優先順位をつけておくことは、施設を選ぶうえでの基準になります。

見学 注意

本人と一緒に見学する

施設入居への拒否がない時は、本人と共に見学するのが良いでしょう。

ご本人が見学時の対応を心地よいと思わないと、その後入居もうまくいかない可能性があります。

また、入居後のQOLを高めるうえでも、あらかじめ本人が見て話しを聞くことが必要です。ご施設職員の言葉かけや気配りを良くみておきましょう。

本人抜きで決めてしまうと、あとで、後悔をすることがよくあります。

自分らしい生き方

慣れた環境から移れば、大体の認知症の方は混乱をすることが多いです。

そのため、使っていた家具等を搬入できるか、散歩や運動などの習慣を続けられるかを確かめておくのも大切でしょう。

さらに、ゆったりと静かに過ごせるか、他の入居者とコミュニケーションを持てるかなども確かめると良いでしょう。

ある程度の本人の生活ペースが保てるかどうか、大切なことです。

リスク 対応

本人の「帰りたい」との帰宅欲求急に外に行くこと(徘徊)暴言・暴力が起こった時、施設の対応の仕方は大切です。

「これまでどのような対応をしてきたか」「帰宅欲求や暴言などの症状が出たらどう対応するか」を質問してみて、回答に納得できるかが大切です。

職員の対応をチェック

職員があまりに忙しそうで、対応に対してなおざりな様子や否定手であると、感情伝染などにより、本人に否定的な感情がわきおこります。

安心できる施設は、どんなに忙しくても職員がを止め、笑顔を見せる対応をします。

周りの状況

他の利用者の方の身だしなみ(汚れた服を着ていないか)、話しかけられていない、利用者同士でコミュニケーションの様子がないかをチェックしましょう。

何か理由があって、そうであれば良いのですが、そうでない場合もあります。理由を職員にたずねるのもよいでしょう。

特に、食事の時の対応を見ると、よく分かるといわれています。

退去されたケースを聞く

「退去された方の理由」を聞いてみましょう。また、言い訳のように聞こえる時は、突っ込んだ質問も良いと思います。

守秘義務で言えないと言われたら、個々で看取られる人が多いかどうか等を聞いてみると良いでしょう。見取りが多い所は医療体制が整っている(機能している)との評価もあります。

資産 確認

本人が望み、本人らしい生活ができると確認と同時に、入居後の経済状況を確かめることが必要です。

良くある話が、良く計画を立てなかったために、資金不足で退去になってしまったとのことです。可能なら不動産の利用も考えましょう

また、見取りの件、認知症がいよいよ重くなった場合は、その施設にいつまでもいられるかの把握も必要です。

全てが好都合に行くことはあまりありませんが、「ここまでなら妥協できる」という点を本人と確かめることが大切です。

ご本人もご家族も、施設選びは必ずしも楽しいと感じるものではないかもしれません。

入所 タイミング

施設に入所するタイミングは、介護をしている方が介護疲れに陥ったり、火事などが発生すること、さらには本人に危険が迫る時だといわれています。

タイミングを失すると、本人や周りの人に多くの苦労がかかってきます。本人を入れて、良く親族や家族で話し合い、タイミングを失しないようにしてください。

カテゴリー: 未分類 | 認知症 施設 入所 タイミング はコメントを受け付けていません

介護 リフォーム 補助金

65歳以上で、貧困率が年々増加しています。現在の年金では不足している実情があります。

特に現在は、単身の高齢者が増加して、別に暮らしている子ども世帯からの援助がない状況です。

2018年の公的年金の受給の平均額は、65歳以上の男性が月額約17万円前後、女性が月額約11万円前後でした。

この金額も年々減少しています。夫婦で年金をもらえれば、とりあえずやっと暮らしていけますが、そうでない単身世帯は、生活が苦しいのが実情です。

とりあえず、自己防衛を図っていかねばなりません。

本日は、自高齢者の住みやすように、家のリフォームをする話です。

〇本日のテーマ 介護 リフォーム 補助金

〇記事の信頼性
記事を書いている私は、心理学分野で博士号を取得しています。

読者への前置き
精神医学と心理学の二方面から人間関係を困難にする状況をゆっくり解説します。 

介護リフォーム

介護リフォームのための住居改築は、介護保険の制度の中に含まれます。要介護・要支援者の生活の安全にするためだからです。

上限20万円まで補助金が出ます。住宅改修の補助金は原則1回しか使用できませんが、限度額内ならば、分けての利用も可能です。

また助成金制度がある自治体もあり、受け取れる額を把握しておくと負担を軽くすることができます。

転倒 骨折

自宅での転倒・転落による高齢者の方が骨折などをする怪我をする事故は多いです。

サルコペニアに陥った人、さらに認知機能の低下した高齢者では、少しの段差や階段などでも転倒・転落の危険性があります。

高齢者の転倒事故の約80%は居宅で起こっています。そのため、バリアフリーが大切です。

転倒は起こるものとの前提のもと、住環境を整える必要があります。
では、いつバリアフリーなどを検討すればよろしいでしようか?

よく、言われていることが要介護の認定を受けたときとされます。
事故が起きる前は、必要ないように感じるかもしれませんが、事故が起きてからの検討は時期を失することになります。

そこで、補助金や助成金を視野に入れながら、検討をするとよいと思われます。

リフォーム支援金

リフォームは、「介護保険の補助金」と「市区町村の助成金」の2つがあります。

介護保険 補助金

介護保険の補助金は、要支援・要介護の認定が条件です。

介護保険は、40歳から加入が義務付けられています。
介護の必要から住宅改修費も、介護保険から補助してもらえることが可能です。

住宅改修費における自己負担は、介護保険制度における自己負担割合1割から3割です。

要件 条件

住宅改修費の支給を受ける条件は、
「利用者が要介護認定で要支援・要介護の認定」
「改修の住宅が介護保険被保険者証の住所と同じ」
「利用者が住んでいる」
「入院・福祉施設入居等で自宅から出ていない」
「以前に住宅改修費の上限までの支給を受けていない」です。

住宅改修費は、介護サービスの区分支給限度額とは別枠での支給になります。うまく利用してください。

また、居宅の変更をした場合(引っ越し等)、要介護度が3以上になった場合は再度支給を受けられます。

繰り返しになりますが、住宅改修費の補助は、上限額はありますが分割して利用もできます。

支給方法

介護保険の住宅改修費の補助金は、最大20万円分の工事費です。
最大20万円の中に自己負担額も含まれ、自己負担割合で違ってきます。

目安として、1割負担の場合ならば最大で18万円、3割負担の場合であれば14万円が最大の補助金として支給されます。

利用者が全額支払った後で自治体から補助金が支給されます。このような方式をとるため、一時的に費用を用意しなければなりません。

しかし、自治体によっては申請して、あらかじめお金をもらえる所もあります。確認をしてください。

利用者が自己負担額分(介護保険)だけを支払い、残額は自治体から直接業者に支払います。

リフォーム補助制度

介護保険適用のリフォームは、20万円を超えると支給対象になりません。

ただ、自治体によって住宅改修補助制度が存在する場合もあり、上限を超えも補助金が受けられる場合もあります。問い合わせをしてみましょう。

リフォーム 手続の方法

介護リフォームの際に補助金支給を受ける手順は以下の通りです。

①要介護・要支援の認定を受ける
②担当となるケアマネジャーに改修の相談を行う
③施工業者とケアマネジャーの同席で打ち合わせ
④契約する事前申請の書類を自治体に提出
⑤審査結果を確認する
⑥着工する
⑦利用者が一時的に全額を支払う
⑧リフォーム完成の後に自治体同じように申請する
⑨住宅改修費を受け取る

 必要な書類は以下の通りです

介護保険被保険者証
住宅改修内容の書類
改修場所や費用見積の申請書
改修前の状態の写真
ケアマネジャーの作った住宅改修理由書
施工業者の作った工事図面や工事費見積書
領収書や工事費内訳書
改修の後の写真

申請で留意点は、工事の前と後で2回行うという点です。。

改築後は、領収書や改修後の状態の申請を出さねばなりません。

適用できる工事の種類

保険適用になるものは、6種類です。
①「手すりの設置」
②「床段差の解消」
③「滑り止めの防止・移動の円滑化」
④「扉の取り換え」
⑤「様式トイレへの便器の取り換え」⑥「①から⑤に必要となる改修」

手すりの設置

介護生活の中で、転倒の防止、立ったり座ったりするのに使います。
立ち上がりに必要な玄関・トイレ・風呂、転倒しそうな階段に設置されます。

また、それ以外の段差の個所なども転倒の危険があれば設置できます。

床段差の解消

高齢になると、思うように足が上がらなかったり、認知症に陥ると、少しの段差にもつまづきやすくなります。

そのため段差そのものをなくす工事にも適用できます。敷居を低くする、スロープを設置、床のかさ上げです。

滑り止めの防止・移動の円滑化

床材によっては滑りやすく、転倒する場合もあり、床材そのものをかえたり、クッションフロアはったりできます。浴室の床をすべりにくくするなどです。

扉の取り換え

腕の筋力が弱まり、また、手先が不自由になった場合には、自宅の扉やドアをかえる工事ができます。

例えば、引き戸などにドアを変えたり、アコーディオンカーテンにかえる、ドアノブの変更、戸車を付ける、引き戸を新しくする等々です。

洋式便座等への便器の取り換え

和式便所はしゃがんで立ち上がるの動作が必要なので、転倒や膝を痛めたりします。そこで、洋式便座へのリフォームがあります。

トイレの位置を変えて、広場を少し作って、介護しやすいようにすることもありましよう。

本体工事と、その前の予備工事(下地工事)も、あわせて補助金がでます。

市区町村 助成金

自治体の助成金制度は、支給条件等がそれぞれ違い、問い合わせと確認をしてください。

介護保険の補助金より額が多かったり、6種類以外の工事にも助成金が出る場合も考えられます。

ただ、市区町村の助成金制度は、受給の条件が難しいとされています。
また、市区町村の中には、介護保険の補助金を受けている場合は、受けられないというところもあります。

リフォームをするときは、まず見積もり比較をして、費用の面を考えることが大切です。

カテゴリー: 未分類 | 介護 リフォーム 補助金 はコメントを受け付けていません

高齢者 貧困

昨日は高齢者のQOL(Quality Of Life)についてお話ししました

QOL は「生活の質」「人生の質」などと訳されます。
「よりよく生きる(生活する)」「活き活きとした生活を送る」という意味が含まれています。

QOL の上昇には身体の健康・精神の健康(生命の質)、生活の機能(生活の質)、社会性(人生の質)の向上が必要です。

その向上を実現するためには、具体的には、高齢者自身の「生きがい」などを見つけることが大切です。

健康でよく食べて、寝て、気のあった仲間と過ごし、好きなことをしつつ、社会活動も行うなどすると、QOLを高まります。

本日は高齢者の貧困です。

〇本日のテーマ 高齢者 貧困

〇記事の信頼性
記事を書いている私は、心理学分野で博士号を取得しています。

読者への前置き
精神医学と心理学の二方面から人間関係を困難にする状況をゆっくり解説します。 

高齢者 貧困

厚生労働省によると、単身世帯で所得150万円未満の65歳以上の人は、2012年時点で5%前後ですが、その後、毎年増えています。

また2015年時点で平均所得金額は190万円前後で、公的年金のみの高齢者世帯は半分以上の55%前後です。

65歳以上で、貧困率も増加していることから、現在の年金では不足している事実がわかります。

現在は、単身の高齢者が増加して、別に暮らしている子ども世帯からの援助がない状況です。

2018年の公的年金の受給の平均額は、65歳以上の男性が月額約17万円前後、女性が月額約11万円前後でした。

この金額も年々減少しています。夫婦で年金をもらえれば、とりあえずやっと暮らしていけますが、そうでない単身世帯は、生活が苦しいのが実情です。

高齢者 貧困率

全体の貧困率が上がっていますが、「女性単身高齢者世帯」の貧困率が高くなっています。

年金は一般に「二階建て構造」とされます。
基本的に全員が受け取れる「一階部分」の「基礎年金」と、「二階部分」の「厚生年金や共済年金」からできています。

しかし、年金受給者(特に多くの女性)の中にはこの一階部分の基礎年金しか受給できない方もいます。

基礎年金は月額満額で6万5000円前後で、これでは貧困に陥ります。

現役の時にためた貯蓄を切り崩すしかなく、貯蓄がない人は、いよいよ困窮します。

旦那さんが会社に勤めてなく、自営業、農業、漁業に従事していた場合、旦那さんと死別して、女性が単身になった場合、基礎年金だけの受給となります。

また、結婚をしておらずに非正規雇用の仕事に従事していた場合、基礎年金のみの受給になります。

また、現役の時に、安い給与だったり、厚生年金の支払いをあまりしていなかった場合は厚生年金が低額となります。

特に女性の場合は、安い給与の場合や、期間が短いため、男性よりも低い可能性があります。

高齢者 貧困 対策

では、高齢になった時に貧困にならない方法を防ぐにはどのようにすれば良いでしょうか?

まずお金の入り用をしっかりと把握をしておくことが必要です。

高齢者 お金 計算

総務省統計局によれば、夫婦で老後生活を送るために必要とされる日常生活費は、夫婦で月26万8000円(令和4年)とされています。

生命保険文化センターというところの調査によると、さらに老後にゆとりのある生活を送るためには37万9000円(令和4年)の生活費が必要とされています。

もらえる年金額と比べても、とても足りない状況で、場合によって85歳までに、2300万円から3000万円の赤字が見込まれます。

また、単に生活費の他に、次のような費用も考えられます。これらの金額も頭に入れる必要があります。

入院・手術費用
介護の費用
葬祭の費用身辺の整理代
旅行・娯楽・趣味
住宅のリフォーム代

高齢者 預貯金管理

従事している仕事により、退職金や年金などの額は変わります。

また、退職金も減額されているため、将来もらえる金額や生活費を計算し把握することが必要です。

さらに、不足分が予想できる時は、現役時代からある程度の貯蓄をしておくことも大切です。その貯金額の管理・把握も必要です。

高齢者 雇用環境

現在、高齢者の貧困に関して国の対策は「退職年齢を引き上げること」「高齢者の再雇用を図ること」などです。

公務員は60歳で定年退職を迎えると、希望者は65歳まで再任用という形で継続して勤務できます。民間も再雇用が広がっています。

さらに、高齢者が仕事探しの方法が多様化しています。
具体的には、ハローワークのシニア向けの求人、さらには、インターネットでの求人サイト等々です。

様々な求人情報を利用し、自分に合った仕事を探し、収入の少なさを補うようにするのも方法です。

公的年金制度は少子高齢化が進むと、給付金額が低下する仕組みになっています。
これにより、高齢者は今後、支給金額が減少することも考えられます。

それぞれが防衛線を貼っておく必要があります。

年金 繰り下げ制度

年金の受け取りを遅らせることで、年金額が増える「繰り下げ制度」があります。

65歳から就労することで、年金を繰り下げて、増額した分を受け取ると、将来年金が減ることにある程度、対応が可能です。

ただ、寿命が短い場合は、もらう分が減ってしまうので、熟慮が必要になってきます。

高齢者 働く意欲

2015年の高齢者世帯の実際の手取りは、平均約240万円前後で、全体の平均430万円前後より半分近くとなっています。

高齢者世帯においては、「公的年金」が総所得の7割近くを占めています。

次いで(雇用者所得、事業所得、農耕、畜産所得などの)「稼働所得」が2割近くです。

さらに、(家賃収入、駐車場収入、株式配当などの財産や資産での利益所得である)「財産所得」が1割り近くとなっています。 

ただ、このような実態に関わらず、高齢になっても、働く意欲のある人が多いのが実情です。

以前は定年の年齢も今より早い年齢でしたが、時代が流れるにつれて60歳や70歳はまだまだ働けるほど元気という人が多くなってきています。

健康面からも勤労意欲が強い人が多く、働けるのであれば働きたい、と多くの人が答えています。

だいたいの流れとして、「正社員として60歳定年」「65歳まで嘱託社員・再雇用」「66歳からはアルバイト、非常勤勤務」というパターンがあります。

つまり、60までを正規雇用、60以降を非正規雇用として働くというものです。

実際、非正規職員・従業員の比率の割合をみても、男性の場合、55歳から60歳未満は約90%、64歳までは約77%、70歳までは約53%です。

女性は、55から60未満は約70%、64までは約51%、70までは約33%です。

ただ、どうしても働けない場合は、生活保護という方法もあります。

高齢者 働く理由 厚生労働省

高齢者が働くことは貧困を防ぎます。また、様々な制作物・製品の生産性を落とさないための労働力の確保として、大切なことです。

生産性が落ちると、他の国との競争力も衰えることになります。

こういった事情を踏まえて「厚生労働省の労働政策審議会」が高齢者雇用対策について話し合いが行われました。

そこでは、高齢者に職を提供する地方自治体のハローワークやシルバー人材センターの機能を強化することが話し合われました。

また、長時間勤務への要望から、それまでの「月10日程度または週20時間以下」の労働から「週40時間まで」拡大することを認めるように進められています。

さらに、社会人経験を活かし、「清掃」「駐車場などの管理」「警備員」といった軽作業といった労働から、専門性のある仕事ができるように感がられてきてます。

また同時に企業に対しても再雇用を促進したり、高齢者の雇用を推奨しています。

「高年齢者等の雇用の安定等に関する法律」(高年齢者雇用安定法)の一部が改正され、それが2013年4月1日から施行され、定年に達した者の再雇用(継続雇用)のほか、定年の引き上げが図られています。

カテゴリー: 未分類 | 高齢者 貧困 はコメントを受け付けていません

高齢者 QOL

昨日は生活習慣病の話をしました

生活習慣病とは、疾患の原因が食事、運動、睡眠等などの生活習慣に関わって発症するものです。

代表的なものは糖尿病、高血圧症、脂質異常症等々です。さらに、脳出血、脳梗塞なども生活習慣病とされています。

最近は認知症やフレイルも生活習慣病に加えるとの考えもなされています。

本日は、高齢者のQOLです。

〇本日のテーマ 高齢者 生活習慣病

〇記事の信頼性
記事を書いている私は、心理学分野で博士号を取得しています。

読者への前置き
精神医学と心理学の二方面から人間関係を困難にする状況をゆっくり解説します。 

高齢者 QOL

高齢者 QOLとは

QOL (Quality Of Life)は「生活の質」「人生の質」などと訳されます。
「よりよく生きる(生活する)」「活き活きとした生活を送る」という意味が含まれています。

QOL の上昇には身体の健康・精神の健康(生命の質)、生活の機能(生活の質)、社会性(人生の質)の向上が必要です。

つまり高齢者QOLとは、生命の質、生活の質、人生の質を向上させ、生活の質を向上させることです。

その向上を実現するためには、具体的には、高齢者自身の「生きがい」などを見つけることが大切です。

生きがいを生み出すためには、家族、友人などの「人とのつながり」、余暇活動・地域活動などの「社会とのつながり」、活き活きといきるための良い「健康状態」が必要と言われています。

つまり、健康でよく食べて、寝て、気のあった仲間と過ごし、好きなことをしつつ、社会活動も行うなどすると、QOLを高まります。

高齢者 QOL低下

逆に言うと、健康、人間関係、余暇活動などがうまくいかなかったり、問題があるとQOLが下がっていきます。
具体的には、次のものが考えられます。

高齢者 食事 気をつけること

身体の機能、認知の機能が悪くなり、食事の摂取が悪化すると低栄養になったりします。

また、逆に糖分の取りすぎや、栄養状態が悪くなると糖尿病の発症や、脂質異常動脈硬化などが発症します。

そこから、虚血性の心疾患脳梗塞脳出血腎臓の疾患などを発症します。さらに、栄養状態のバランスを崩すと低栄養状態になります。

また、生活習慣病が発現するとADLが低下し、結果的にQOLが低下します。

糖質コントールがうまくいかない人は、一度相談をしてみたらどうでしょう?

高齢者 運動不足

運動量が減少すると、身体・認知機能の低下、生活習慣病が発現します。活動することへの意欲も落ちQOLが低下します。

筋肉量がおちることで、サルコペニアなどの発症、さらに進んでフレイルのようになる可能性もあります。

また、運動不足により骨にある程度の負荷をかけないため、骨形成の際のカルシウムの利用効率が悪くなり、骨粗鬆症の要因となります。

過度のストレス

過度のストレスによって心の安寧(あんねい)が乱されることがあります。

様々なことの意欲・関心が低下して、生活を楽しむことができません。
早朝覚醒、不眠症などの睡眠障害を発症し、うつ病を発症したり、不安にとらわれます。

ま心の健康が損なわれると日々の生活に充実感がなくなり、QOLの低下につながります。

ストレスが耐えられないようであれば、そこから離れることを考えなければなりません。カウンセリング等の手段もあります。

地域包括支援センターに相談するのも一つの方法です。

慢性疼痛

高齢者は腰痛、関節、神経、筋などに慢性疼痛が現れたりします。

疼痛には痛みには、鋭い・鈍い痛み、間欠的・持続的な痛み、拍動性・一定した痛みなどがあります。

慢性疼痛は身体のみならず、心理的不安を引き起こします。疼痛がすすみ、要介護、フレイルに陥る不安に駆られることがあります。

不安があまり強いと服薬を飲みすぎたりして、かえって身体不調を生ずることがあります。

そのような事態になると、QOLが低下します。早めの医師の診察を仰ぐことが大切です。

貧困

高齢者になり、経済状態が低い水準にあると、旅行したり、買い物もままならなくなります。

目に見える幸福感が得られません。やはり、幸福な状況は、ある程度の物質的なゆとりも必要です。

たまには旅行に行ったり、食べたいものを食べたり、好きなものを買ったりすることは、心を豊かにします(無論、そうでない人もいるとは思います)。

貧困状態に陥ると、やはりQOLが陥ってきます。
もはや、生きるレベルでなくなる場合は生活保護の申請という方法もあります。

フレイル

フレイルとは「加齢、慢性疾患の発症により、心身が老いて衰えた状態」のことです。

フレイルの状態になると、身体全体の機能の低下から脆弱な状態になります。

フレイルに陥ると、病気にかかりやすくなります。
風邪から肺炎になったり、足腰が衰え、転倒して骨折、さらには寝たきりや要介護になったりします。

また、身体がうまく動かないので、イライラして感情を昂らせることもあります。

高齢者 QOL 向上

上記したように「運動」「栄養」「社会参加」をバランスよく取り組むことが必要です。

高齢者 運動

運動は自分のできる範囲で、ウォーキングなどの有酸素運動とスクワットなどの筋肉運動、さらにはストレッチなどの柔軟運動を組み合わせるのが良いでしょう。

特に筋肉運動を行うことで成長ホルモンが分泌されて、より健康に過ごすことができるようになります。

また、コグニサイズなど、楽しんで行うことも大切です。

栄養

「栄養」は口のまわりの筋肉口の中の清潔さを保つことが大切です。
さらに、栄養のバランスを考えて食事を摂ることが大切になります。

糖分に気をつけて、タンパク質の摂取量が減るのに注意です。タンパク質が減ると低栄養状態になったりします。

一人暮らしのお年寄りの方は特に、ご飯を作らなくなることもあり、低栄養状態にいつのまにか陥ることもあります。

作るのがめんどうになってきたら、食事を配送してもらうという手もあります。一日一食から置き換えという方法を提案しています。

さらに、ビタミン類の摂取を考え、脂分にも注意をしてください。
また、孤食でご飯を食べると、楽しみが少なくなり、食事が進まなくなります。

周りの方などといろいろと方策を講ずるのが大切です。

社会参加

趣味などで、友人とのコミュニケーションを楽しんでいる社会性の高い人の方がフレイルのリスクが低いとの報告もあります。

自分の興味がわくこと、出来る範囲でよろしいので、地域活動に参加していくと、段々とやりがいなどを見つけることができます。

また、社会参加などをやり通すことで、自分の自信につながっていきます。

 

カテゴリー: 未分類 | 高齢者 QOL はコメントを受け付けていません

高齢者 生活習慣病

昨日はレビー小体型認知症のお話しをしました。

レビー小体型認知症は、70歳半ばを過ぎた高齢者に多く見られます。

中核症状は、認知機能障害、幻視、パーキンソン症状などです。

また、初期はあまり症状が、目立つことはないです。嗅覚の異常、レム睡眠行動障害、便秘などが現れることが多いです。

その後、「起立性低血圧」からの立ちくらみや幻視やパーキンソン症状などが出てきます。嚥下障害もみられます。

進行の正確な知識を持ち、対応することが大切です。

本日は高齢者の生活習慣病です。

〇本日のテーマ 高齢者 生活習慣病

〇記事の信頼性
記事を書いている私は、心理学分野で博士号を取得しています。

読者への前置き
精神医学と心理学の二方面から人間関係を困難にする状況をゆっくり解説します。 

高齢者 生活習慣病

生活習慣病とは

生活習慣病とは、疾患の原因が食事、運動、睡眠等などの生活習慣に関わって発症するものです。

代表的なものは、糖尿病高血圧脂質異常症肥満などです。

また、脳出血虚血性心疾患なども生活習慣病にあたります。

さらに、慢性の腎臓病、肝硬変、慢性の閉塞性肺疾患、がんなども生活習慣病とされています。

最近は、認知症(アルツハイマー型認知症レビー小体型認知症脳血管性認知症前頭側頭型認知症)やフレイルも生活習慣病に加えてよいと考えもなされています。

生活習慣病 糖尿病

前期高齢期の高血糖は糖尿病の合併症や死亡と関係します(中年も予備軍です)。

外国の研究では、75歳未満の糖尿病患者では、狭心症や心筋梗塞による死亡率が、(過去1〜2カ月の平均的血糖値を反映する)HbA1cが増えることで、増加するとされます。

ただ、75歳以上では、HbA1c値の増加と、心血管死亡リスクの増加がそれほど明確ではありません。(しかし、注意は必要です)。

逆に重症低血糖は年齢が上がるにつれて発症しやすくなります。

脂質異常症

前期高齢者でLDL(悪玉)コレステロールの値が高すぎると冠動脈疾患に陥る危険性があります。

ただ、75歳以上の高齢者では、LDLコレステロール値と冠動脈疾患との間に関係性が低いとの報告もあります(こちらも、注意は必要です)。

高血圧

高血圧を予防する降圧薬の投与により脳卒中、心不全、心血管病による死亡が少なくなります。  

これは全ての年齢に見られた傾向で、生活習慣を改善しても、高血圧が改善されない場合、降圧剤による治療をするのが良いでしょう。

認知症発症

糖尿病とメタボ(メタボリックシンドローム)は認知症発症の危険が大きいと言われています。

糖尿病は中年・高齢者のいずれにおいても、認知症の危険リスクとなります。
また、高齢者の慢性炎症で発症のリスクが増えます。

メタボリックシンドロームになると、さらに認知機能が低下しやすいです(ただ、75歳以上の高齢者において、関係は明らかになっていません)。

高齢者が高血圧に陥った場合は、認知症との関連はないとされ報告もあります(但し、注意が必要です)。 

ただし、動脈硬化症や、脳出血のリスクは大きいです。

生活習慣病 フレイル

ADL(Activities of Daily Living)とは「寝起き、移動,排せつ、入浴,食事,着替えなどの,日常生活に欠かせない最低限の動作で,高齢化や障害の程度をはかる指標」です。

ADLの低下は、認知機能、身体機能の低下、さらには社会環境、精神面の影響があるとされます。

高齢者の生活習慣病はADL低下の危険要因になります。糖尿病はADL低下が2倍近くになるとされます。

高齢期の肥満や、中年期からの肥満や身体の活動の低下は、高齢期のADL低下のリスクとなります。

また、サルコペニアと肥満が重なるとADL低下・転倒・骨折さらには、最悪の場合、死亡を将来しやすくなります。

生活習慣病 治療

上記したように、高齢者の生活習慣病は、認知機能が低下したり、ADLが低下するなどに陥ります。

特に糖尿病に罹患すると認知症、ADL低下のほか、サルコペニア、フレイル、低栄養などのリスクが増大します。

高齢者が生活習慣病に陥るとセルフケアが不可能になることから、介護者が薬の内服を手伝う必要に迫られます。

介護者の負担が増大すると介護者だけでなく、患者自身のQOLも低下したり、心理的な疲弊から治療を続けるのが難しくなったりします。

 したがって、高齢期の生活習慣病では、
①血糖値、血圧、脂質のコントロールを図り、疾病に陥ったり、疾病を進行させないこと
②サイコぺニア、フレイル、認知症、うつ病などの防止をすること
③患者のQOLを維持・向上させ、患者や介護者の負担を減らすこと

生活習慣病 管理 治療

血 圧

高齢者の生活習慣病の管理目標値は年齢だけでなく、認知機能、ADL、有害事象のリスク、併存疾患、平均余命、社会サポートなどに設定することが多い。

高齢者の高血圧では、65歳から74歳では140/90mmHg以上の血圧レベルを降圧薬開始とし、管理する数値の目標も140/90mmHg未満とします。

75歳以上では150/90mmHgを当初の目標とし、忍容性により140/90mmHg未満を降圧目標とします。

脂質異常症

高齢者の脂質異常症のガイドラインでは、前期高齢者では成人と同様のLDLコレステロール管理方針を適応します。

75歳以上の後期高齢者の一次予防では、総合的な利益を考慮します。

二次予防については、肝臓におけるコレステロール合成を抑え、血中のLDL(悪玉)コレステロールを低下させるスタチン系薬の投与は有用であると考えられます。

高血圧または脂質異常症でフレイルが進んだ高齢者では管理目標は個別に検討することになります。

多くの疾患や機能の低下が存在すると、糖コントロール目標を高く設定します。多くの併存疾患があると、血糖コントロールの寿命延長効果が難しくなるからです。

ADL、認知機能、併存疾患による死亡のリスクを推定しながら、柔軟な管理目標を設定することが、今後、糖尿病だけでなく、他の生活習慣病でも行われることが期待される。

高齢者生活習慣病の食事療法

高齢者の生活習慣病に関する食事療法は過栄養とともに、低栄養にも留意します。

低栄養に陥っているかは、食事摂る量が低下すること、体重減少、BMI低値に注意します。

体重の減少は生活習慣病の食事療法に関しては重要である。しかし、高齢者で食事療法により頼って減量するとサルコペニアを発症することがあります。

運動療法とともに運動療法を併用ことも大切です。

特にバランスのとれた食事を心がけ、炭水化物、タンパク質、脂肪が偏らないようにします。

ビタミン、ミネラル、食物繊維を十分にとります。
バランスの悪い食事は認知症やサイコぺニア発症の危険性が高まります。

塩分について

加齢により味覚が鈍くなり、塩分を過剰摂取していることもあります。味がしなくておいしくない料理から食事が進まなく低栄養になることもあります。

また、野菜や果実からとれるカリウムの摂取不足に注意をして、塩分を体外に出すことも視野に入れてください。

タンパク質

重症の腎機能障害の人はタンパク質の制限が加わることが多い。
一般の高齢者では、ある程度のタンパク質の摂らないと、筋肉を保つことが容易でなくなります。

低栄養の場合には、体重1キロにつき1.5g前後のタンパク質をとることが大切ともいわれています。

高齢者生活習慣病のタンパク質制限は、医師や栄養士の指導の下に行われることが必要です。

高齢者は、長年の食習慣から、食事を変えるのは困難を伴うことがあります。焦らずに、気持ちを考えながら、「食べても美味しくない」とい

高齢者生活習慣病の運動療法

食事療法とともに、運動療法は大切な治療です。まず身体の活動量の増大が大切な点です。

活動量の増大は認知機能低下の防止、血糖、血圧、中性脂肪の値をさげます。

また、逆にHDLコレステロール値の上昇、インスリン抵抗性を改善させます。

高齢者が行う運動の種類としては有酸素運動、筋肉運動、バランス運動、柔軟性運動などがある。

有酸素運動は糖尿病、高血圧、脂質異常症、肥満の治療として重要です。

筋力運動は、糖尿病やサルコペニア肥満の患者に対して行うと効果的とされます。また成長ホルモン(高齢者の方も分泌され、健康に大切です)も分泌されると言われています。

スロースクワット運動などが最適です。こちらをどうぞ

高強度の筋肉運動は筋肉量の増加、QOLの向上、インスリン抵抗性、血糖コントロールの改善をもたらします。

ただ、ご自分の年齢や体調を考えながら適切な運動を行うと良いでしよう。

日頃から、自分の身体の状態をチェックしておくことが大切です。

カテゴリー: 未分類 | 高齢者 生活習慣病 はコメントを受け付けていません

レビー小体型認知症

昨日は高齢者の目の病気についてお話ししました

高齢者が罹りやすい目の病に、「白内障」「緑内障」「加齢黄斑変性」があります。これらは、重くなると失明につながるものです。

片目の機能をもう片方の目で補う「両眼視機能」や、脳の見えない部分を情報を補う「補填機能」があるので、気づかないことがあります。

そのため、自覚症状が現れる時には失明など手遅れの状態になります。

高齢になったら一年に一回、眼科を訪れて診察を受けるのがよろしいでしよう。 

本日はレビー小体型認知症です。以前も説明しましたが、よりわかりやすく解説します。

〇本日のテーマ レビー小体型認知症

〇記事の信頼性
記事を書いている私は、心理学分野で博士号を取得しています。

読者への前置き
精神医学と心理学の二方面から人間関係を困難にする状況をゆっくり解説します。 

レビー小体型認知症

レビー小体型認知症とは

脳神経にはαシヌクレインと呼ばれるたんぱく質があります

これを中心として、レビー小体とよばれる物質が大脳皮質に蓄積すると、神経細胞が減ります。

これによりが発症します。一番多い認知症はアルツハイマー型認知症ですが、厚生労働省によるとレビー小体型認知症は全体の4.3%ほどとされます。

レビー小体型認知症 年齢​

現在の研究では、レビー正体が出現のメカニズムがよくわかっていません。

ただ、脳の年齢的な変化と考えられていて、70歳半ばを過ぎた高齢者に多数みられます。

まれに30歳代でも、発症します。

レビー小体型認知症 症状

記憶障害、中核的特徴、支持的特徴と呼ばれる症状が見られます。
順に解説していきます。

レビー小体型認知症 中核的特徴​
中核症状として、認知機能の障害、幻視、パーキンソン症状があります。

認知機能の障害
認知障害は意識がはっきりして、判断する力、理解する力が十全に機能している時と、そうでない時が交互に繰り返されます。​

幻視​
以前幻視についてお話ししました
幻視は「(いないのに)子供がいる」「虫が這っている」など、そこに実際ないのに、見えてしまうことです。

「壁のシミ、天井の木目などが生物に見える」など違ったらものに見える錯視や、幻聴などもレビー小体型認知症ではよく起こります。

パーキンソン症状​
静止しているのに手足の震え、筋肉のこわばり、動きが遅滞する症状です。
パーキンソン病で見られる特徴的な症状で、レビー小体型認知症でもよくみられます。

パーキンソン病とレビー小体型認知症の関係はこちらをどうぞ

レビー小体型認知症 支持的特徴​

支持的特徴は次の様なものがあります。

レム睡眠行動障害​
睡眠時に大声で寝言、奇声を出す、怒る、暴れるなどが現れます。

レム睡眠行動障害と呼び、悪夢を見て、夢の中での行動が現実に出てきます。

自律神経症状​
異常な発汗、だるさ、起立性低血圧、尿失禁など、自律神経が障害されることで起こる不調のことです。​

その他の症状​
抗精神病薬の副作用反応をおこしやすくなったり、抑うつ症状の出現、嚥下障害などの症状などが出現します。

レビー小体型認知症 検査

一般的な検査を説明します。 

認知機能検査​
医師が質問による認知機能検査や描画のテストなどです。

初期の段階でも、注意や実行機能、視空間認知の障害が認められる場合があります。​

脳血流の検査
脳の血流を画像で確認する脳血流SPECT検査は、後頭葉や後部帯状回などの血流が少なくなるが見られます(脳血流が悪いと、他の認知症を発症するきっかけになります)。

後頭葉は視覚などを司るので、そこの血流が低下すらと、幻視がでやすいとされています。

MIBG心筋シンチグラフィ検査
原因物質であるレビー小体は心臓を司る交感神経にも現れるため、発病初期でも異常が出現することがあります。

レビー小体型認知症 初期

初期症状(軽度)

嗅覚の異常、レム睡眠行動障害、便秘などが現れることが多いです。
その後、「起立性低血圧」からの立ちくらみや幻視やパーキンソン症状などが出てきます。

食事や水を飲む時の嚥下障害も見られます。
さらに進むと、幻視や錯視が現れ、幻聴・妄想も目立つようになります。

一方で認知機能は比較的保たれ、軽度な物忘れで済むことが多く、理解力・見当識の低下もあまりありません

中期症状(中等度)

パーキンソン症状が顕著になり、歩行が困難になり、認知機能の障害が見られます。                                            ミュニケーションが難しくなると同時に、幻視・妄想も悪化します。

後期症状(重度)

パーキンソン症状や認知機能がより悪くなり、日常生活を送るために介助が必要です。

認知機能はいつも悪いままです。嚥下機能障害が大きくなり、誤嚥性肺炎の危険が増大します。

レビー小体型認知症は、大体が10年未満の余命であるとされます。
直接的な死亡原因は肺炎が大きくなります。嚥下機能が衰えるほど、口腔内の清浄などケアが必要です。

レビー小体型認知症 治療

薬物治療と非薬物治療があります。

薬物治療

認知機能障害には抗認知症薬、パーキンソン症状には抗パーキンソン薬、レム睡眠行動異常には不眠症治療薬が使われ、症状ごとに対処されます。

薬を用いない治療

薬を使わない治療は症状によって対応が変わります。

パーキンソン症状への対応
パーキンソン症状の筋肉のこわばりや手足の震え等から、転倒しないように注意が必要です。

室内には物をあまりおかないこと。段差をなくすことなどです。
椅子からの立ち上がり、階段の上り下りなど転倒(場合により、ケガや骨折)を防ぐことが大切です。

幻視への対応
さらに、幻視に対応するために明るさを一定に保つ。また、柄付きの壁にするとそれが幻視を誘うことがあるので、柄がない無地のものがよいです。

また、見えないものを「見えた」と述べる時に、本人の言っていることを完全に否定するのではなく、本人の恐怖感、不安感をくみ取りながら対応することが大切です。

また、また、急な声掛けなどせずに、驚かせないようにすることが大切です。

認知機能の障害への対応
レビー小体型認知症では、に興奮状態になったり、無気力や錯乱状態を繰り返す場合があります。

本人の調子がよい時を見計らって、大切なことを伝えるましょう。
調子が優れないときは、近くで見守り、緊急の事態に対応できるように配慮しましょう。

介護疲れに陥って、介護する側が心身の調子などがおかしい時は施設への入手も視野にいれましょう。まず、無料の相談を利用するアリと思います。

認知症の方も入居できる老人ホームを探すなら

カテゴリー: 未分類 | レビー小体型認知症 はコメントを受け付けていません

高齢者 目の病気

昨日は介護疲れの話をしました

介護をするときに、介護者の身体や心の負担は相当に重いものがあります。

時に介護者がうつ病を発症することもあります。

特に認知症に陥った人の介護は負担が大きく、時に自分だけの力ではどうにもならないことがあります。

大切なことはストレスをためずに、まわりと協力しあって、負担が蓄積をしていかないことが大切です。

本日は高齢者の目の疾患です。

〇本日のテーマ 介護疲れ

〇記事の信頼性
記事を書いている私は、心理学分野で博士号を取得しています。

読者への前置き
精神医学と心理学の二方面から人間関係を困難にする状況をゆっくり解説します。 

高齢者目の病気

老眼

40を過ぎると、近くの文字がみえずらくなり、「老眼」を感じます。

この「老眼」は、眼球の調節筋肉(毛様体筋)が衰え、レンズ(水晶体)が硬くなることが原因で発症します、

「おや? 変だ」と思ったら、医師の診断を受けるとよろしいでしよう。

また、高齢者が罹りやすい目の病気に、「白内障」「緑内障」「加齢黄斑変性」が、高齢者の罹りやすい病気とされています。いずれも、失明につながるものです。

片目の機能をもう片方の目で補う「両眼視機能」や、脳の見えない部分を情報を補う「補填機能」があるので、気づかないことがあります。

そのため、自覚症状が現れる時には失明など手遅れの状態になります。

白内障

白内障は65歳以上の6割から7割の人がかかるとされています。

白内障は水晶体が濁り、視力が落ちてくる病気です。

加齢による原因がほとんどで、糖尿病、アトピーも原因となることがあります。

知らず知らずのうちに疾患にかかっていないように、白内障の場合も、普段から生活習慣病のチェックが必要です。

ただ、手術により視力が回復する可能があります。
白く濁ったレンズを取り除き、人口のレンズを入れ替える方法があります(これは明日の記事で説明します)。

見る対象が二重、三重に見えたり、まぶしく感じたり、ぼやけたり、かすむ等の症状が感じられたら、早期に医師の診察を受けましょう。

緑内障

失明に至る目の病気の1位が「緑内障」です。

現在、70歳以上では1割がかかるのされ、40代でも罹患します。

日本では、約360万人の緑内障の患者がいます。緑内障は眼圧の上昇で、視神経乳頭という、情報伝達の部分が圧迫される、視野が欠けます。

目の中は房水で、眼圧が保持されますが、老化から眼圧を一定に保てなり、視神経乳頭を圧迫します。

症状がなく、視野の外側から欠けてきて、中心部まで進行します。

40歳を過ぎたら、定期的な医師の診断を受けると良いでしょう。

加齢黄斑変性症

加齢黄斑変性症(かれいおうはんへんせいしょう)は、加齢が原因で、「網膜の黄斑」が正しく働かなくなります。

視野の中心のゆがみ、暗くなる、視力の低下などがみられます。

片目が加齢黄斑変性症を発症すると、約30%の割合で発症するとされます。

目の病気 予防

メガネ,老眼鏡が視力に合致しているか

あわないメガネや老眼鏡の使用の継続は老眼が加速します。また、他の障害を発症するキッカケになります。

メガネや老眼鏡があっているか、眼科医に診断してもらいましよう。

目の病気 ブルーライト

スマホやパソコンのブルーライトは、角膜や水晶体に吸収されずに、眼の奥まで到達して網膜を傷つけます。

ブルーライトを遮断するメガネやコンタクトをつけて、目を保護する必要があります。

また、紫外線も目に悪いので、注意が必要です。

目の病気 食事

バランスの良い食事を規則正しく摂ることが必要です。ご高齢に合わせた食事の方法も大切です。

しかし、バランスの良い食事を完璧に履行するのは困難です。そこで、サプリメントを利用してください。

とくに、「ルティン」「アスタキサンチン」「ビタミンA」「ビタミンB12」などを摂るのが良いでしょう。

ただ、サプリメントは栄養補助として摂取することに注意することが必要です。

カテゴリー: 未分類 | 高齢者 目の病気 はコメントを受け付けていません

介護疲れ

昨日は老人ホームの話をしました

一口に老人ホームと言っても、種類が多く、複雑です。
名前は「老人ホーム」とされていますが、実際は「自宅」と扱いになるところも存在します。

料金は様々であり、介護者の介護度や認知症に陥っていないかを考えながら決めることになります。

資金不足に陥らないように、親族との話し合いをしながら慎重に進めていくことが大切です。

本日は、介護疲れについてです。特老老介護も含めて、お話をします。

〇本日のテーマ 介護疲れ

〇記事の信頼性
記事を書いている私は、心理学分野で博士号を取得しています。

読者への前置き
精神医学と心理学の二方面から人間関係を困難にする状況をゆっくり解説します。 

介護疲れについて

介護をするときに、介護者の身体や心の負担は相当に重いものがあります。時に介護者がうつ病を発症することもあります。

特に認知症に落ちった人の介護は負担が大きく、時に自分だけの力ではどうにもならないことがあります。

大切なことはストレスをためずに、負担が蓄積をしていかないことが大切です。
また、高齢者が高齢者を介護する、いわゆる「老老介護」の場合は、高齢者が老年期うつ病を発症する可能性もあります。

老年期うつ病の場合は、一般のうつ病よりも症状が出にくいこともあります。いわゆるうつ病の症状がそろっていないことがります。一般の場合は下記の通りです。

また、高齢者のうつ病は、認知症と間違われることもあるので注意が必要です。

うつ病の症状(一般)

食欲の減退、また逆に増加がみられること
眠れない、または逆に眠り過ぎてしまうこと
気力低下と、全てがめんどくさく、億劫に感じる。
興味が喪失して、楽しいことがない。
自分は無価値と考えてしまう。
罪悪感が湧いてきて、自分のことを責めてしまう。
考えがまとまらず、集中力と思考力が持続しない>
記憶の衰え、理解力の衰えをかんじる。
自殺を考えたり、死ぬことを考える。
体調不調、めまい、頭痛、肩こり、吐き気、しびれ、下痢、便秘になりやい。

当てはまるときは、医師の診断をうけてみましよう。早期の対応が大切です。

介護 分担

抱え込まず、他の家族と相談をするなり、地域包括支援センター、医師、介護士、看護師、ケアマネージャーなど、周囲の方と協力し、環境を改善してください。

家族との分担、訪問介護デイサービスも視野にいれましよう。

介護をすることは大切ですが、自分を大切にすることも大切です。

また、デイサービスやショートステイなどを家族の休息のために利用するのも良いでしょう(このようなやり方を「レスパイト」と言います)。

レスパイトを目的とした利用は、地域包括支援センターで相談してみてください。
介護から離れて、自分を取り戻す場所を確保することも大切です。

また、自分の悩みをいろいろと話せる友人や、時にカウンセラーを尋ねて、自分の思いをいろいろと話すのも良いかもしれません。

質の良い睡眠

認知症に陥った人の中には、昼夜が逆転することがあります。
介護をしている人も併せて起きていないなければならないことから、辛い思いをします。

睡眠不足は、体力、気力の両方を奪っていきます。また、介護をする人が日中仕事を持っている場合などは、仕事にも影響をします。

医師の指導の下、薬の使用を視野にいれて改善策を検討する一方で、施設に入所も考えることも視野に入れてみましょう。

いずれにしても、1日7時間前後の眠りは確保したいものです。

介護 ストレス

ストレスについては以前、説明しました
頭痛、腹痛、腰痛、眼精疲労、便秘、下痢、動悸、息苦しさを覚えたり、のぼせたり、めまいを感じたり、いつも感じる辛さ以上の強い辛さを感じます。

また、異常な発汗、喉のつまり、手の震え、手足の冷え、排尿の異常など、普段出ることのない症状が出たります。

さらに、精神的には、イライラ、何度も確認をするなどの強迫的な症状が現れたり、何でもないことに涙が出たり、不眠(または、早朝に目が覚める)、生き苦しさ、集中して考えられない等が現れます。

これ以外の思ってもいない症状がでることもあります。
自律神経が乱れたり、脳梗塞脳出血心疾患など、内臓の疾患につながる場合もあります。

長期的にストレスが多くかかっている時は、自分の健康診断をより把握する必要があります。

介護 薬管理

認知症に陥った人が薬の服用をイヤがる場合があります。また、逆に、薬を飲んだのに、また飲もうとすることもあります。

認知症に陥った人との言い合いや、納得させることに疲れ果てる場合が多々あります。
そのような場合は、多くの薬を一つの袋にまとめて(一包にして)、飲む日時を書いておくことです。

それにより、飲み忘れや、二度飲みを防止することができます。
日時を認知症の人と一緒に確認をしながら飲むが良いでしょう。

一包にするなどは、医師と相談をしてみると良いでしょう。また、最近は、認知症の進行を遅らせる貼り薬(例えば、「リバスチグミン」など)があります。

また、医師の指示で薬剤師が自宅に来て、服薬を考えてもらえる「訪問薬剤管理指導」などがあります。いろいろと相談をして、負担を減らしましょう。

また、市販のお薬カレンダーなどを利用して、薬を管理する方法もあります。いろいろと試すのも打開の方策です。

また、介護疲れを感じる事例はこちらですこちらも事例です

介護 手抜き 技

介護をしっかりとやらねばならいとの責任感が強すぎると、逆にそれがプレッシャーになってしまうこともあります。

上記したように、家族やヘルパー、さらには外部の機関に「この日は休みたい。自分のために使いたい。よろしく」と頼むのも良いでしょう。

活用できるものは出来るだけ活用して、自分が生き生きと生活を送れることが大切です。

それは「恥」でも、「罪(罪悪感)」でもありません。よりよく自分が生きていけることは、認知症に陥った人も生き生きと生きていけることに繋がっていきます。

介護をする人が、うまくいきれなくなると、それが結局は、介護を受ける人がより良く生きられなくなることに繋がっていきます。

みんなで支援がとても大切です。

 

カテゴリー: 未分類 | 介護疲れ はコメントを受け付けていません

老人ホーム 種類 費用

昨日は、失語症の話をしました
失語症は「話せない」「言葉が理解できない」などのうまく言葉を使用できないことが症状です。

失語症は、脳梗塞、脳出血などの中枢神経に障害が起こるのが原因です。

脳梗塞や脳出血などに陥る多数の人は中高年以上です。そこで、失語症に罹患している人の大部分がやはり中高年以上です。

高血圧、高脂血症、肥満症、糖尿病などに罹患している場合は、それらの改善をすることが大切です。

本日は老人ホームの種類と費用の話です。

〇本日のテーマ 老人ホーム 種類 費用

〇記事の信頼性
記事を書いている私は、心理学分野で博士号を取得しています。

読者への前置き
精神医学と心理学の二方面から人間関係を困難にする状況をゆっくり解説します。

老人ホーム 

一口に老人ホームと言っても、種類が多く、複雑です。
名前は「老人ホーム」とされていますが、実際は「自宅」と扱いになるところも存在します。

日常の支援のサービスはヘルパーを利用しているところが多いため、ヘルパーの利用料などが加算されます。

そこで、考えていた料金より多額になる場合が多いです。

特別養護老人ホーム

入居金の相場:0円 
月額相場 :10万円から14万円前後
要介護度 :3から5 要介護度の目安はこちら
認知症  :受け入れ可能
重い認知症:受け入れ可能

特別養護老人ホームは、介護老人福祉施設です。
特別養護老人ホームについては以前お話ししました。入居の条件は、常時介護の必要、自宅で生活が困難で、要介護3以上です。

待機者が多数に上り、数年を経て入所になることが多いです。
食費や居住費は所得に応じています(安い費用ですみます)

常勤の介護スタッフがいて、安心して生活できます。
看護師は日中しかいない場合が多く、医師は常勤していません。

なので、往診に対応しています。看取りができる施設もあります(見取りについてはこちらをどうぞ)。

老健

入居金の相場:0円
月額相場 :9万円前後から15万円前後
要介護  :1から5
認知症  :受け入れ可能
重い認知症:受け入れ可能

老健の話も以前しました。老健は介護老人保健施設です。
ここは要介護者が、リハビリの後に、自宅復帰を目指します。

たとえば、治療が終了して入院の必要性はないが、筋力が低下して、リハビリを継続して帰宅したいといった方が、リハビリのために数カ月、入所する施設です。

医師、看護師、リハビリ専門スタッフ、介護士が常勤しています。医療に関して安心感があります。

介護医療院

入居金の相場:0円
月額相場 :9万円前後から15万円前後
要介護  :1から5
認知症  :受け入れ可能
重い認知症:受け入れ可能

介護医療院は、介護療養型医療施設です。

医療が必要のある人が長期にわたって入所します。俗に「老人病院」と呼ばれている施設です。介護医療院の費用の注意はこちらです

医師、看護師が常勤、医療措置をおこないます。

有料老人ホーム

有料老人ホームは、「介護付き有料老人ホーム」「住宅型有料老人ホーム」介護保険法の「特定施設入居者生活介護における有料老人ホーム」があります。

介護付き有料老人ホーム

入居金の相場:0円から1400万円程度
月額相場 :14万円前後から30万円前後
要介護  :1から5(3から5の人に対して充実した対応)
認知症  :受け入れ可能
重い認知症:受け入れ可能

介護付き有料老人ホームの話も以前しました。介護付き有料老人ホームは、介護スタッフが24時間常駐して、食事、入浴、排せつなどの介助サービスや洗濯、掃除などが受けられます。

だいたいが民間企業の運営であり、都道府県の指定・認可を受けています。高級な施設から、価格が低い施設もあり、入居費用はさまざまです。

看取りの対応のところが多く、終のすみかとして選ぶ人が多いと言われています。

住宅型有料老人ホーム

入居金の相場:0円から400万円程度
月額相場 :9万円前後から20万円前後
要介護  :1から5(1から2の人に対して充実対応)
認知症  :受け入れ可能
重い認知症:施設によって、受け入れ可能

住居型有料老人ホームの以前の記事はこちらです。住宅型有料老人ホームとは、 生活支援等のサービスが付いています。バリアフリー、⼿すり、スロープが整備され、環境が整備されています。

生活援助、介護サービスを任意に組み合わせることが可能ので、自分のペースで生活できます(在宅介護での利用サービスも継続できます)。

また、レクリエーションやイベントが豊富で、入居者同士で楽しく過ごすことができます。
囲碁・将棋、茶道・華道など習い事ができる施設もあります。

また、サービス付き高齢者老人住宅について以前お話ししました。ご参考に

養護老人ホーム

介護保険上、有料老人ホームと同様の「特定施設入居者生活介護」分類に入ります。
65歳以上で、経済的、環境的に困窮した高齢者が対象になり、社会復帰を目指す入所施設です。

ですので、食事・健康管理のサービスがある場合がありますが、基本的に介護サービスを受けられません。長期的に利用もできないとされています。

支援員により、財政面での助言、地域と関係を深めるレクリエーションなどが行われています。

経費老人ホーム

入居金の相場:0円から30万円程度
月額相場 :7万円前後から12万円前後
要介護  :1から2(1から5の人に対して施設によって可能です)
認知症  :施設によって可能
重い認知症:不可(見取りもできない)

ケアハウスが、軽費老人ホームです。経費老人ホームも「特定施設入居者生活介護」の分類のです。

60歳以上で低所得高齢者の施設で、「介護型」と「一般型」があります。常勤の介護職員が支援をします。

グループホーム

入居金の相場:0円から16万円程度
月額相場 :8万円前後から14万円前後
要介護  :3から5(1から2は施設によって可能)
認知症  :対応が充実している
重い認知症:対応が充実している
見取りは施設による

グループホームも以前お話ししました
認知症で要支援・要介護の認定を受けた方が対象です。
介護職員による24時間体制で介護がされています。

ただ、看護師は不在の時が多く、協力病院から往診をうけます。
施設の存在する市町村に住民票を有する人が入ることができます。

入居者の定員が少なく、古民家を改装しているグループホームもあり、暖かい雰囲気です。

老人ホーム 相談

親を老人ホームに入居させる際に忍びない思いにとらわれる人も多いと思います。

ただ、介護疲れなど、様々な事情から老人ホームを選ぶときは、出来れば情報を事前に仕入れ、専門家に相談をして、見学をして、決定することが大切です。

無料相談ができるところです。ご活用ください。


また、資金不足に陥らないように計画を立てる必要もあります。
介護難民という言葉もあります。計画が大切です。入所後のケアも大切です。

カテゴリー: 未分類 | 老人ホーム 種類 費用 はコメントを受け付けていません

失語症

昨日は、前頭側頭型認知症の話をしました

これは、4大認知症の一つで、脳の前頭葉・側頭葉前方に萎縮が見られます。

人格変化や行動障害、運動障害などの特徴的な症状を示し、難病指定をうけています。

そのなかで、「ピック球」と呼ばれるタンパク質が変性した神経細胞の一種が見られる症状が見られることがあり、「ピック病」と呼びます。

前頭側頭型認知症を発症したら、暴力や暴言、万引きが起こる可能性があります。その時に慌てないように、周りの方々が、情報を共有しておく必要があります。

事前に知ることで、弊害を回避することができる可能性があります。

本日は失語症の話をします。

〇本日のテーマ 失語症

〇記事の信頼性
記事を書いている私は、心理学分野で博士号を取得しています。

読者への前置き
精神医学と心理学の二方面から人間関係を困難にする状況をゆっくり解説します。 

失語症

失語症とは

失語症とは、脳の損傷により、「聴く」「話す」「読む」などの機能が失われた状況を指します。

つまり、「話を理解できない」「言葉がでない」「言葉を間違える」「文字が読めない」「文字の意味がわからない」などです。

これらの状況に陥るので、日常において他人と意思の疎通(コミュニケーション)が難しくなります。

構音障害との違い

似たような症状に構音障害があります。ただ似ているだけで、その原因は異なります。

具体的には、脳の運動を司る部分(運動中枢)に障害が生じることで、言葉がうまく使えなくなるのが構音障害です。

一方、脳の言語を司る中枢(言語中枢)に障害が起こって、言葉の使用に支障が出るのが失語症です。

認知症と間違われやすい失語症

失語症は「話せない」「言葉が理解できない」などのうまく言葉を使用できないことが症状ですが、認知症などと誤解されることがあります。 

ただ、話すことや聞くことがうまくいかないことなので、認知症と違うとの認識が大切です。

失語症 原因

失語症 原因疾患

失語症は、脳梗塞脳出血などの中枢神経に障害が起こるのが原因です。

脳梗塞や脳出血などに陥る多数の人は中高年以上です。そこで、失語症に罹患している人の大部分がやはり中高年以上です。

高血圧高脂血症肥満症糖尿病などに罹患している場合は、それらの改善をすることが大切です。

※これらの生活習慣病は、いつの間にか進行をしているので、病院、またはキットなどでチェックをしておくのが良いでしょう。

他には、交通事故などによる頭部外傷や脳腫瘍などで発症してしまうケースも考えられます。

失語症 原因 ストレス

ストレスが直接失語の要因にはなりません。ストレスが原因で声が出なくなるのは、失声症です。

ただ、ストレスが原因で血圧が高くなり高出血などを引き起こすなど、さまざまな疾病に陥る要因になります。

普段からストレスフルな生活を改善することが大切になります。

事故や他の疾患

脳の言葉を司る部分が事故やケガなどで侵されると、言葉を理解できないことや言葉を発することが難しくなります。

ブローカー失語症

続いて、失語症のタイプについて紹介していきます。

運動失語とも言います。大脳のブローカー野の障害で出現します。

ブローカー失語症 症状

ブローカー失語は、言葉を聞いて話の内容を理解することはできますが、それに対して言葉を返したりすることが、なかなか難しい状況になっていきます。

具体的には、話をするがたどたどしくなったり、音がゆがんだりすることがあります。

音韻性錯語と呼び、例えば、「メガネ」を「メガイ」とか、「とけい」を「トテイ」などと言い間違いしたりします。

また、文法的な誤りが見られたりすることがあります。

話の量は少ないうえに、単語や決まり文句などで話をします。会話は短いのが特徴です。

さらに、文字を書く能力も喪失すること多く、場合により仮名文字が形を成していないなどの影響が見られます。

文字の形そのものが崩壊していたり、文法的な誤りが見られる場合、ブローカ失語に該当する可能性が高いです。

ウェルニッケ失語

感覚失語とも言います。大脳のウェルニッケ野の障害で出現します。

ウェルニッケ失語 特徴

ウェルニッケ失語は、相手の話を聞いて、理解する能力に障害が見られます。

自分の思っていることが相手に伝わらないので、それ自体が強いストレスになることがあります。

話し方そのものは、リズミカルな話し方ができたりします。イントネーションも間違ることが少ないのが特徴です。

話の量は多いのですが、言いたい単語が別の単語に置き換わったりすることが見られて意味がよくわからないことがあります。

また、「猫」と言うつもりが「犬」と言ってしまう「語性錯語」や、「とけい」を「とかい」と言ってしまう「字性錯語」などが見られます。

健忘失語

健忘失語とは、理解することも会話も通常通り可能ですが、物の名称が出ない状況を言います。

例えば、「猫」という名前が出てこない場合は、「四本足の動物で、家で飼うところもあり、ニヤーと鳴くことがある動物」などと話をします。

回りくどいことになるので、相手になかなか情報が伝わることもありません。

全失語

全失語は、「話す」「理解する」「読む」「書く」の能力を喪失しています。

その場に合致した言葉が出ずに、出たとしても意味が良く通らないものが出て、コミュニケーションが難しくなります。

理解力の障害とは、言葉は聞こえていますが、意味が分からない状況で、ウェルニッケ失語の場合は、強く症状がでます。

本人が理解できていない場合は、別の単語に置き換えたり、身振り手振りを交えてわかりやすく説明する必要があります。

失語症 予防

会話を数多く

他人との実際に会話をすることが、失語症の進行を遅らせます。また、失語症の人が言うことを待つ態度が大切です。

失語症の人が言葉に詰まると、ヒントなどを出してサポートしてあげましょう。

初めの音の口の形などを見せて真似をさせるのも良いでしょう。

失語症の人が分からないと、真摯に「分からない。ごめんなさい」と伝えましょう。真面目に向かい合う姿勢が見られれば、失語症の人も納得すると思います。

挨 拶

急性期の失語症の進行を遅らせるのに、挨拶を交わすのも有効です。

急性期は細かいことにこだわることなく、コミュニケーションのやり取りが大切です。

書 字

自分の名前など、簡単なことを書くのも効果的です。

また、文字をなぞりだけで、文字が増えていきます。遊び要素でやってみるのも良いでしょう。

さらに、書きながら音読したり、書いた後に書いたものを読んだりすると、言葉を発するトレーニングになります。

日 記

認知症に関する日記を書く有効性は以前述べました。たった一言や、ささいなことで良いのでニュースを書きしめすと良いでしょう。

また、日記だけでなく、新聞から気になった記事を選んで書き写し

カテゴリー: 未分類 | 失語症 はコメントを受け付けていません

前頭側頭型認知症

昨日は高齢者のコミュニケーションの話をしました

高齢者の方のことを知り、信頼関係を結ぶことが、何より大切なことです。

そのため、話題を考えながら、相手と、打ち解けるように話を進めることが大切になります。

話す速さ、声の高さ低さなどを工夫をしながら、話題がない時は、天気の話や高齢者の方の出身地の話題なども聞くと話が円滑にいくこともあります。

本日は、前頭側頭方認知症の話です。

〇本日のテーマ 前頭側頭型認知症

〇記事の信頼性
記事を書いている私は、心理学分野で博士号を取得しています。

読者への前置き
精神医学と心理学の二方面から人間関係を困難にする状況をゆっくり解説します。 

前頭側頭型認知症

前頭側頭型認知症とは、アルツハイマー型認知症血管性認知症レビー小体型認知症とともに、4大認知症の一つで、脳の前頭葉・側頭葉前方に萎縮が見られます。

人格変化や行動障害、運動障害などの特徴的な症状を示し、難病指定をうけています。

神経細胞の減少などを起こして、脳が委縮して発症します。

そのなかで、「ピック球」と呼ばれるタンパク質が変性した神経細胞の一種が見られる症状。「ピック病」と呼びます。

ピック病

ピック病は、前頭側頭型認知症の約80%にあたるとされています。

約40歳から60代で発症し、患者本人が病気を認識しないでことが多いです。

前頭側頭型認知症 症状

前頭側頭型認知症の症状は個人差がありますが、以下の症状が出たら注意したほうが良いでしょう。

前頭側頭型認知症 人格変化

前頭側頭型認知症に陥ると、人格や行動に問題が生じます。

たとえば「万引き」などの反社会的行為をくりかえす。「暴言・暴力」を繰り返すなどです。

前頭側頭型認知症に陥ると「遠慮がなくなる」行動が増えて、相手や周囲に不快な行動をします。

このことから病気が進行するに従い、人が寄り付かなくなる場合があります。

行動の変化

同じ行動を繰り返すことが多くなります。例えば、同じ場所に毎日出かける、同じ料理を毎日たべるなどです。

また、洋服など、身だしなみに気を使わなくなります。家族など、周りのサポートが必要になります。

前頭側頭型認知症に陥った場合、平均寿命が発症してから6年から9年と言われています。

発症当初は、人格変化や異常行動が目立ちます。その後、無気力・無関心の状態になります。

進行により、人格変化や異常行動が弱まることがあります。これは、症状が良くなったのではなく、進行した結果です。

また前頭側頭型認知症は、パーキンソン症状(手の震え、筋肉が強張ること)が見られることがあります。

運動の障害も現れることがあります。

誤嚥(ごえん)、呼吸筋麻痺等の生命が危うくなる状態になることがあります(個人差があり、そうならない人もいます)。

前頭側頭型認知症 原因

前頭側頭型認知症の原因は、「タウタンパク」や「TDP-43」のたんぱく質の性質が変性して、蓄積されることにあるとされます。

それにより、前頭葉や側頭葉の萎縮が起こるとされますが、詳しい過程はまだ、不明です。

次の点に留意してください(初期症状から現れるもの)

異常行動や認知機能障害、日常生活に支障があるか
不適切な行動(礼儀に欠ける)、衝動的な行動があるか
自分の周りの事に関心が持てず・無気力か
共感ができず、感情を移入できないか
常同的に同じことを繰りかえすか
過食をしたり、飲酒などの食事の変化がないか
物事を計画し、順序立てて行うことができるか

画像検査


まず、専門医と画像検査や各種の高度の検査に対応する病院を探すことが大切です

CTやMRI検査

CTやMRIなどから前頭葉や側頭葉の前のほうに萎縮が見られることがあります。
(アルツハイマーは海馬に萎縮が見られます)

脳血流シンチグラフィー・PET

前頭側頭型認知症が進行していない場合、「脳血流シンチグラフィー」で血流の低下や、PETと呼ばれる検査で「身体の代謝」の低下があるかどうかを観ます。

血流や代謝の流れに低下を認めると、前頭側頭型認知症と疑われることがあります。

前頭側頭型認知症の治療法

前頭側頭型認知症に対する有効な治療法がないのが実情です。
そのため症状を緩和させる方法が施されます。

抗精神病薬の投与、さらに環境を整え、トラブルが起こるのを避けるのも、有効な方法です。

家族が介護疲れになる前に対処をしておくことが大切です。
具体的なケース1はこちらケース2はこちら

行動に合わせた対応

前頭側頭型認知症の人が常同行動があり、スケジュール通りに行かないと、激怒を表すことや、パニックを引き起こすことがあります。

その常同行動を合わせて、患者の意思を考えた予定を立てるのがよろしいでしょう。

情報を分かち合う

前頭側頭型認知症を発症したら、家族や周りのと情報を分かち合ってください。

暴力や暴言、万引きが起こる可能性があります。その時に慌てないようにすることが大切です。

事前に知ることで回避することができます。心構えもできます。

また、準備として、行き先の店、友人などには、本人の住所、連絡先がわかるように工夫することが大切です。

施設を利用する

暴力や妄言、さらに万引きなどと行動が介護者の許可範囲を超えてしまった場合は、施設の利用も視野にいれましよう。

認知症者の方と同様に介護の方の健康も考えなければいけません。

認知症ケアに特化した施設などを探してみましよう。もし、探さないときは、施設に詳しい業者に頼むのも良いでしょう。

また、資金の面親族の相談など十分に計画や話し合うことも必要です。

老人ホームを選ぶ観点はこちらをどうぞ見学のポイントはこちらをどうぞ

カテゴリー: 未分類 | 前頭側頭型認知症 はコメントを受け付けていません

高齢者 コミュニケーション

昨日は回想法の話をしました

回想法では、「自分の過去」を話し、自分の昔の写真や思い出の物などを見返し、過去の記憶を鮮明に思い出します。

このことにより自分を見返し、自分が生きている意義をもう一度見出します。

一対一、グループで行うものがありますが、周りの人があたたかく接することで、安心感を得て、自信を取り戻すことにつながります。

〇本日のテーマ 高齢者 回想法

〇記事の信頼性
記事を書いている私は、心理学分野で博士号を取得しています。

読者への前置き
精神医学と心理学の二方面から人間関係を困難にする状況をゆっくり解説します。 

高齢者 コミュニケーション

介護職者であれ、家族であれ、介護を受ける方と信頼関係を築くためには、コミュニケーションは必須であります。
また、認知症予防にもなります

そのために、高齢者の方と接して、信頼を得てコミュニケーションを交わすことが大切です。
高齢者の自尊心を傷つけない話はしました

相手の情報を得る

家族であれば、このような情報を得ることは不要ですが、相手のことをあまりわからない時は、相手の情報収集から始めないといけません。

具体的には、氏名、置かれている環境、家族のこと、職歴、また、病気の有無、などです。

ただ、これらは話題の中でつながって出てくることが多いです。

例えば、「どんなお仕事をされていたのですか?」ときくと、話が進んで、家族や、置かれている環境の話に及ぶことがあります。

高齢者 コミュニケーション 話題

また、事前に得る(介護士の方は、フェイスシート、そうでないときは、他からの情報)場合もあります。

たとえば、趣味に「庭仕事」などがフェイスシートに書かれてあったり、近所の噂などを聞いたりした場合、そこから話を作れます。

好きな花とか、家庭菜園をやっていれば、「どんなものを作っているのか」とか、「庭仕事のやりがい」「苦労など」を聞いていけます。

そのような話題がないときは、天気の話、ニュースなどの話しも、導入として使えます。

「最近暑いですね。お身体大丈夫ですか?」「台風がまた、発生しましたね」でも良いと思います。

相手との関係者を結ぶきっかけになっていくと思います。

また、「出身地」などの話をすると、話が円滑に進むことにあります。
具体的には、出身地の名産やおいしいもの、祭りなどの伝統行事などです。また、人情や風情などを聞くと話が盛り上がったりします。

さらに好きな「食べ物」とか、食べ物に関するエピソードなども聞くと、おいしいものなので、話が弾むことがあります。

また、健康の話をすると、高齢者の共通の話題でもあるので、ツボにはまると話が進むこともありますが、相手の健康状態が悪い場合が話している途中に分かって、気まずい思いに囚われることもありましょう。

注意することは、相手がいままで出来ていたことができなくなって、イヤな思いに駆られていることにたち入らないようにすることです。

身体が衰弱して思うように、動かなくなってきて、庭仕事ができなくなったのに、そのことを根掘り葉掘り書くと、相手はイヤな気持ちになると思います。

言葉のほかに、相手の表情などを見て、それ以上たち入ると、人間関係が損なわれると感じた場合は、その話題に触れないほうがよろしいでしょう。

さらに、亡くなった人、ペットなどの話もはじめのころ控えた方がよろしいかもしれません。

ただ、信頼関係ができた場合は、悩みを聞くという形で、これらの話題に触れられると思います。

高齢者 コミュニケーション 気をつけること

話す速さに注意

高齢者の方と話すときは、「ゆっくりを心駆けること」が必要になります。

加齢とともに、認知機能が衰えていると、話すスピードについていけないことも考えられます。

また、年を重ねるごとに、高い周波数の声が聞きとえれなくなると言います。
ゆっくりと、理解できたかを確かめながら、低い声で話すことが大切です。

高齢者 コミュニケーション 非言語

相手に対して、言葉でない部分(身振り手振り、表情など)を使って、話を聞くということも、高齢者のコミュニケーションには大切なことです。

言葉で伝わらない、「あたたかさ」「親密さ」などが、それらによって伝わることがあります。
あたたかさ・親密さは認知症の予防などにたいせつとの話は回想法のところでお話ししました。

また、背中や肩、手の甲などに軽く触れるスキンシップを有効に使うと、「高齢者を支えている」とのメッセージが伝わります。ただ、女性の場合や、触れられることがイヤな人もいるので注意をしてください。

また、視線ですが、高齢者の方と話すときは、同じ高さになるように留意してください。これが、「あなたも私も同じ」との無言のメッセージを送ることにつながります。

高齢者 コミュニケーション 効果

コミュニケーションを工夫することで、「見当識障害」が良くなることもあります。
意識的に会話の中に、日時、季節、場所などを練り込んで話すとよいでしょう。

例えば、「お昼たべようか?」ではなく、「12時にお昼食べようか」と時間を練り込みます。「半袖に着替えよう」ではなく、「夏が来て厚いので半袖にしょう」と述べます。

たったこれだけの気配りなのですが、見当識機能が衰えるのを緩やかにできます(むろん、そうならない人もいます)。

まとめ

高齢者が認知症に陥る、一つの要素に、自宅に引きこもりになって、コミュニケーション不足があげられます。

家にいる高齢者の方を無理に外に連れ出すことはできません。

しかし、せめて、高齢者の方と接する機会がある場合は、明るく、優しく、相手を尊重して、信頼関係を深めるようなコミュニケーションのやり取りがのぞましいです。

高齢者との接し方等々、学べる講座です。

カテゴリー: 未分類 | 高齢者 コミュニケーション はコメントを受け付けていません

高齢者 回想法

昨日は軽度認知症の事を述べました

軽度認知障害(MCI)は、アルツハイマー型認知症の一歩手前の状態のことを言います。

MCIは認知機能などに低下がありますが、日常生活に、それとわかる支障がはっきり見られない場合が多いです。

このことからMCIに陥っていることを知らずに対応に遅れることがあります。早めに対応すると、認知症の発症を予防できるのに、分からずに結局認知症に進行する危険があります。

普段からMCIの状況を良く知っておくことが認知症に陥る事態を避けられることになります。また、自己の健康を把握しておくことが必要です。

【病院と同精度】の生活習慣病の検査なら


本日は、回想法について述べます。

〇本日のテーマ 高齢者 回想法

〇記事の信頼性
記事を書いている私は、心理学分野で博士号を取得しています。

読者への前置き
精神医学と心理学の二方面から人間関係を困難にする状況をゆっくり解説します。 

高齢者 回想法

回想法は、1960年台にアメリカの精神科医のロバート・バトラー氏が提唱した療法です。

この方法により、人間関係やコミュニケーションの改善、認知機能の維持を目指します。

(以前、昔の話を聞く大切さを述べました。また同様に日記で一日を振り返ることの有用性ものべました)

高齢者 回想法とは

回想法では、「自分の過去」を話し、自分の昔の写真や思い出の物などを見返し、過去の記憶を鮮明に思い出します。

このことにより自分を見返し、自分が生きている意義をもう一度見出します。

グループを作り、メンバーの前で過去の話をする方法もあるので、仲間としての意識が生まれ、認知症に良い効果が期待できます。

認知症の症状が現れていて(軽度認知症の症状はこちら)、自信を喪失しても、過去を思い出すことで、自信が少しずつ持てるようになります。

回想法は、過去を正確に思い出すことではなく、 安心感を持つことができたり、りコミュニケーションを楽しめたり、自信を持てることが大切です。

人間関係の改善

また、メンバーに自分の話を聞いてもらうと、少しずつ孤独感が減少して、コミュニケーションが改善されます。

総じて人間関係が良くなり、気持ちが穏やかにかつ安定していきます。

回想法 脳の活性化

国立長寿医療センターによると、回想法で過去の話しを行い、思い出の品に触れると、脳の血流が増大するとの報告があります。

また、認知機能が改善したという研究もあります。つまり、回想法を行うことで脳の活性化が図れる可能性が示唆されます。

回想法 認知症 やり方

 対象となる人に関して、次のことに留意する必要があります。

・集団を苦手とするか(無理な人は、1対1の回想法などを勧める)。
・対象となる人が話をしたり、話を聞けるか。
・昔の話の内容を共有できるメンバーか(年齢が近いメンバーか)。

回想法 物

使用する物は、視覚、聴覚、触覚、嗅覚、味覚などに訴えかけるものが最適です。それにより対象となる人の心に入ってきます。

例えば、昔、身近に使っていたもの。さらには写真、思い出が強いものなのです。これらは認知症などを予防する契機になります。

これらのものを、前もって、本人に見えるところ、降られるところに置いておくとより良いでしょう。

回想法 参加者

回想法は、多人数のグループと、個人(1対1)で行う場合があります。

グループ回想法

グループで実施してみて、馬が合わない人がいる場合、グループが苦痛になります。何かのきっかけで怒りが現れることもありましょう
感情伝染にも注意が必要です。

その場合、毎回参加者からアンケートをとり、メンバーの入れ替えなどを検討するのが良いでしょう。

形式として、リーダー役(スタッフ)とその補助(副リーダー)が一人ずつ、参加者は6人から8人で行うのが普通です。

時間は1時間程度で、10回程度をひとまとまりにします。
事前に話されたくない話題を調べて、楽しい時を過ごせるようにするのが良いでしょう。

個人回想法

ある話題について話し合うほか、日常の会話のなかで過去を回想し自分を語ることも個人回想法に入ります。

話の聞き手は、家族・介護スタッフ・医療従事者等々様々な人が話を聞いても、個人回想法になります。

回想法 注意点

グループの場合であれ、個人の場合であれ、実施するうえで、注意することは、スタッフはあくまでも傾聴する側になり、話題を引き出すことが大切です。

対象者の話の訂正も控えるべきでしょう。
聞きだす技術向上を図るために、研修に参加することも肝要です。

また、注意事項として、個人の情報に関わる事なので、守秘義務をしっかりと守るようにする必要があります。

特にグループ回想の場合は、メンバーが互いに守秘義務を負うことが必要です。

また、疲労が見えてきたり、本人が話したがらなかったら、それ以上の無理強いはしないことです。

回想法 話題

辛い思い出やネガティブな思い出を語ることで終了すると、それが持続して、日常の生活にまで辛い思い出が影響します。 

そのため、明るくポジティブな話題で終わることが大切である。明るくポジティブな余韻が日常生活まで届くようになります。

また、終わった後に、明るい音楽を懸けたり、おいしいおやつを配り、みんなで打ち解け合って終わることも大切です。

これにより、参加者はセッションが終わっても穏やかで満足感のある気持ちで帰ることができ、回想法のポジティブな効果をより持続させることができます。

回想法 自宅

自宅で回想法を行う際にはいくつか注意点があります。

まず、場所、時間に関しては、出来れば、いくらか、真新しい家具とか置くのは避けたほうが良いでしょう。

新しい家具とかに室内の装飾をしてしまうと、気持ちが昔の思い出モードにならないことがあります。

気持ちがある程度乗ってくるような雰囲気が大切です。

回想法 実施者

家族への説教や、家族からの愚痴に話が移ってしまうことがあるので注意が必要です。

上記したように、話は否定せず、傾聴が大切です。耳を傾けられ、高齢者の話を引き出すことができる人が最適です。

まず、無理に新しい話を作り出すのではなく、昔の話に花を咲かせる感じで接するのがよろしいでしょう。

カテゴリー: 未分類 | 高齢者 回想法 はコメントを受け付けていません

軽度認知症

昨日は、高齢者の怒りについてお話ししました

一般に怒りは、「何かを守ろう」「マイナスの状態を解決しよう」、さらには「〇〇あるべき」という自分の考えと違う事態が起こるときに出現します。

その意味で高齢者だからということではなく、なんらかの理由があり、怒りが現れていると考えたほうが妥当です。

なお、怒りの時のストレスが体調を崩すことがあるので注意が必要です。

本日は、軽度認知症(MCI)の話です。以前も話をしましたが、今回は少しまとめの意味を込めます。

〇本日のテーマ 軽度認知症(MCI)

〇記事の信頼性
記事を書いている私は、心理学分野で博士号を取得しています。

読者への前置き
・精神医学と心理学の二方面から人間関係を困難にする状況をゆっくり解説します。 

軽度認知症(MCI)

認知症の一つ手前の状態を軽度認知障害(MCI)といいます。早めに対応すると、認知症の発症を予防できる場合があります。

ただ、対応が不適切な場合は、認知症に発展する可能性があります。

軽度認知障害(MCI)

厚生労働省などの調査によると、認知症高齢者の数は、2025年には、約700万人に達するとされています。

これは、65歳以上の高齢者の2割にもあたります。
認知症は脳の機能の衰え、記憶力などの機能が低下し、日常生活に支障が生じます。

この認知症で1番多いのがアルツハイマー型認知症です。

「軽度認知障害(MCI)」は、アルツハイマー型認知症の一歩手前の状態のことを言います。MCIは認知機能などに低下がありますが、日常生活に、それとわかる支障があまり見られない状態です。

このことからMCIに陥っていることに気づかずにいる多いと推察されます。

軽度認知障害の症状

加齢とはいえない記憶障害がある。
本人・家族からの記憶障害(物忘れ)の報告がある。
大体の認知機能は正常の範囲である。
自立した日常生活をおくっている。
はっきりと認知症とはいえない。

具体的にどのような行動が現れてくるかは、以前お話ししました。参考にしてください。

また、認知症に陥った初期の行動もチェックしておくことは有用です(ただ、代表的な例で、全てが当てはまるわけでありません)。

認知症 進行予防

MCIの状態から正常な状態に戻る可能性もありますそのためには、早い時間から対応が必要です。

まず早期のMCIの発見が必要になります。早期の対応は進行を食い止める大切な第一歩です。
さらに、MCIを改善は、生活習慣病に陥らないことが大切です。

食事に気をつけて、適度な運動、認知機能を保持するトレーニングなどをする必要があります。

高血圧糖尿病脂質異常症肥満症などがあると、認知症へ進行しやすいされています。このような、疾病があるときはその治療行うことが肝要です。

また、生活習慣病はいつの間にかかかっていることがあるので、普段から健康診断を活用することです。キットを利用して調べる場合もあります。

※2日・3日で結果がスマホのアプリに送られます。生活習慣病・ガンなどがわかります。
※来店しなくても、リモートで対応しているそうです(保険適用)。
※病院で待たされるのがイヤな人とか、時間がない人に最適です。

食事 運動

食事
野菜・果物、魚(青魚等:さば・ぶり・さんま)を摂取する。
ポリフェノールの摂取脳の毒出し物質の摂取ビタミンC・Eの摂取

ただし、毎日、青魚を摂るのが大変な場合は、サプリメントなどで代用する。

認知症の発症の一つに脳細胞に、アミロイドβ(ベータ)の蓄積が考えられます。アミロイドβの蓄積を押させる食材を考えましょう(上記「脳の毒出し物質の摂取」参照)。

高カロリー、脂肪の高いものの摂取は控える。

運動
継続的で、負担にならない適度な運動。
ウォーキングなどの有酸素運動。

成長ホルモンを分泌を促進させるための筋肉運動。

認知機能 トレーニング
コグニサイズなどの取り入れる。
カラオケ、ジグソーパズルの取り入れ。

また、オセロなどのゲームも良いでしょう。

日記を書いてみる。数人で回想法を行う。

睡眠を十分に

一日、7時間前後睡眠時間を確保するように心がけることは認知症予防になります。

軽度認知障害の早期発見

軽度認知症では日常生活に大きな支障が現れないのが普通です。
そのため、発見が遅れることがあります。軽度認知症の特色をのべます。

健忘型軽度認知症

軽度認知症は、「少し前のことを忘れる」「新しいことが覚えられない」との記憶障害が現れるものがあります。

これを健忘型認知症と言います。これは、記憶力以外の認知機能が低下します。この型はアルツハイマー型認知症に発展することが多いです。

非健忘型軽度認知症

一方、記憶障害はなく他の認知障害(他人の顔が分からない等)がある「非健忘型」があります。

「非健忘型」は前頭側頭型認知症レビー小体型認知症に陥る場合が高いとされます。

認知機能が低下すると複雑な作業が苦手になり、「同時に2つのことが出来なくなる」「家事や仕事などでのミスが多くなる」などが現れます。

日常生活の中でこうしたMCIのサインがみられたら、長期間放置せずに、まずはかかりつけ医に相談してみることをおすすめします。

また、現在、軽度認知症を血液検査で分かる方法もあります。活用され、早期の発見にお役立てください。

カテゴリー: 未分類 | 軽度認知症 はコメントを受け付けていません

高齢者 怒りやすい 対処方法

昨日は、ビタミンの話をしました

ビタミンAは、肌の健康を保ったり、ターンオーバー(生成から生え変わるまで)を順調に進めたりします。

また、暗い所に目が慣れる暗順応反応が悪くなったり、暗がりが見えずらくなります。
ビタミンBは、脂質、糖質、タンパク質を燃焼さえ、疲労回復に資します。

いずれも不足したり、過剰に摂取することで、様々な弊害が生まれます。適度な摂取が必要になります。

本日は高齢者と怒りについて、お話しします。

〇本日のテーマ 高齢者 怒りやすい 対処方法

〇記事の信頼性
記事を書いている私は、心理学分野で博士号を取得しています。

読者への前置き
・精神医学と心理学の二方面から人間関係を困難にする状況をゆっくり解説します。 

高齢者 怒りやすい

高齢者の方は怒りやすいとよく言われます。ただ、人が感情を表すにあたっては、それなりの理由が必ずあります。

高齢者の方が怒るのも、何らかの理由があってのことで、けして高齢だからの一言では片付けて良いものでありません。

怒りの理由

怒りは誰にでも、湧きおこります。小さな子供から高齢者に至るまで、様々人が、様々な理由で怒りを発揮します。

ただ、怒りを表す場合には、「何かを守ろう」「マイナスの状態を解決しよう」とする時などです。

さらに、「〇〇あるべき」という自分の考えと違う事態が起こる時に怒りの感情を爆発させます。

何かを守ろうとするとき

例えば、ストレスの多い仕事環境で、いつも体調不良や抑うつ的な気分に悩まされることがあろうと思います。

そんな時、怒りを表すことで、マイナスの感情を一時的に吹き飛ばせます(それで解決をしない場合が多いですが)。

マイナスの状態を解決しようとするとき

自分の子供や部下が危険な行為をしようとすると、怒りを表して強く相手の危険な行為を否定すると、一時的に危険を解決できます。

ただ、後先を考えずに、急激な怒りはかえって事態を悪くすることがあるので注意必要です。

「〇〇あるべき」と自分の考えが違とき

例えば、自分は尊敬されるされる「べき」と思っている人は、尊敬をされないと怒りの感情を持つ事態になります。

なお、怒りの時(前後も含む)に感ずる、ストレスが体調を崩すことがあるので注意が必要です。

また、同時に「高齢者のうつ病」も併せて心配する必要があります。

高齢者 怒りやすい なぜ

それでは、高齢者の方の置かれた立場を考えてみましょう。

社会的役割 喪失

高齢になると、社会的な役割から外れる機会が増えます。役職定年になり、まだまだ働けるのにも関わらず、仕事から身を引かねばなりません。

定年後の再任用の制度が作られている場合がありますが、それでも、仕事が半減したり、給料が半減したりすることがあります。

高齢者の方によっては、「社会から認められない存在になった」と考える人も中にはおられましょう。

自分は何ら、変わらなく、若い人には負けるはずないと思っているのに、役割から外れて、「マイナスの感情にかられる」ことありましょう。

また、「自分の心を何とか守りたい」と思うこともありましょう。

さらに、まだ、自分は働けて、他人から信頼を「うけるべき」はずなのに、それができない。

これらのどれか、またいくつかが重なって、怒りが現れてくる可能性があります。

過去へのこだわり ストレス

次に考えられるのは、過去へのこだわりです。

例えば、過去に自分が仕事や日常生活で成功した体験を持っている人は、自分が社会的に引退をすることで、そのこだわりをまるで捨てるような感覚に陥る人もいるでしょう。

まして、長い間、生きてきて、大切な思い出になったり、自分の生きる力の原動力になったりしたこともあるでしょう。

つまり、齢を重ねて、引退や一線から身を引くということは、まるで、自分の価値が下げられたような「マイナスの感情」が湧くことあるでしょう。

そんな自分を「守ろう」とするかもしれません。
さらに、こだわりに対して、自分は「皆から尊敬さえるべき」存在と考えるかもしれません。

そうすると、怒りが湧きおこてくるのももっともなことであろうと思います。

ゴミ屋敷 心理

この「こだわり」が、物として現れ、問題となるのが「ゴミ屋敷」です。
高齢者の方は、自分の家にある物の一つひとつに様々な愛着をもっています。

例えば、もう中年を迎えた子供が幼稚園の時に、描いた絵とか、工作とか、どうしても捨てられない場合があります。

その絵や工作を見ると、ついついと子供の姿が目に浮かんだりして、高齢者の方にとってとっても大切な思い出の品です。

ただ、それらが雑多に置いていると、他の人からはゴミにしか映らないので、それを捨てると「勝手に捨てて!」と大喧嘩になることがあります。

高齢者方は、その思い出の物は「捨てるべき」ではなく、「守るべき」のものです。
ここに怒りが発生します。

高齢者 孤独感

高齢者の孤独感も、高齢者が怒りを表すきっかけになるものです。

孤独を楽しむ人ならば、怒りをあらわにすることはないでしょうが、そうでなく、自分が他人と親密に過ごしたい、信頼を得たいと思っている人は、怒りにつながることがあります。

特に、強く「自分は他人から信頼をえるべきだ」とか、孤独感のマイナス感情から自分を守りたいとか考える(感じる)人は、孤独感が怒りの元になるでしょう。

さらに自分の居場所を失った気持ちは大きく、退職をして再任用で、いわゆる職場の中心から外された場合は、この思いはいよいよ強くなっていくと考えます。

自己承認欲求

上記した事柄にとても関係が深いですが、自己承認欲求が満たされない場合、より強い自己承認をもとめることがあります(以前「承認欲求」の話をしました)。

これは、何も高齢者だけの話ではありません。どの世代(例え、子供の世代でも)自己承認欲求があります。

これが満たされないと、子供の場合は、正しい自己承認ではなく、いたずらや非行などの曲がった自己承認に変わることがあります。

例えば、勉強で認められなかったり、スポーツで認められなかった場合、いたずらや非行で自分の存在を発揮したりします。

さすがに高齢者の方が非行とはいたずらはありませんが、自己承認を周りにしてもらいたいがために、強い自己顕示欲から、周りに自分を認めさせようとすることがある人もいます(もちろんすべての人ではありません)。

自分は「もっと認められるべき」とか、「過去の自分の仕事の実績は守られるべき」とかの思いに駆られ、周りの人がそのような態度に出ない場合は、怒りにかられることなります。

失うことの寂しさ、辛さを理解して

人が怒りを表したり、感情を強く表す時には、何らかの理由があります。
単に「高齢になったから」、とか、「高齢者の特徴」など一言で済ませるのではなく、高齢者の寂しさ、辛さを理解する必要があります。

なお、認知症になった場合も、同じように、理由があって怒っているばあいもあります(例えば「物盗られ妄想」など)。
自分が今までできたことができなくなったことへの辛さがあったりします。

人間関係をしっかりと構築して、高齢者を理解する必要があります。
なお、怒りを頻繁に表す場合、自律神経などのバランスを崩す場合があります。注意が必要です。

感情が高ぶりやすいことと、血糖値の乱れが起こりやすいことの関係があるとの研究もあります。普段から、健康診断を行うことが大切です。

以下の検査は、病院と精度が同じで、検査結果は、郵送検査は3日以内、店舗に来る場合は、2日以内にスマホアプリに送信とのことです。

また、オンライン診察も可能とのことです。店舗来店は当日予約可能。がんを始め生活習慣病が超短時間で終わります。厚生労働省から承認を受けています。

病院に行く時間がない人、病院の拘束時間が苦手な人、病院の検査結果が遅いと思っている人、病院での検査がイヤ人など、多くの人が対象です。

カテゴリー: 未分類 | 高齢者 怒りやすい 対処方法 はコメントを受け付けていません

ビタミン 効果

昨日は狭心症の話をしました。
狭心症には、安静時狭心症、労作性狭心症、安定狭心症、不安定狭心症の種類があります。

狭心症の発作は、胸痛、圧迫、「締め付け」を感じます。
さらに、胃痛、背中の痛み、左肩の痛み、歯の痛みなどの「放散痛」が出る場合もあります。

狭心症を避けるためには、糖質や脂質、塩分の多い食べ物を避け、コレステロールをコントロールして、ビタミンやポリフェノールを摂取することが大切です。

本日は、ビタミンAとBの話です。

〇本日のテーマ ビタミンA
        ビタミンB

〇記事の信頼性
記事を書いている私は、心理学分野で博士号を取得しています。

読者への前置き
・精神医学と心理学の二方面から人間関係を困難にする状況をゆっくり解説します。

 ビタミン 効果

ビタミンCとEの働きについて以前述べました。本日は、ビタミンAとBの働きについて述べます。

ビタミンA効果

ダメージ肌を補修する時に役立つのがビタミンAとされます。
人間の肌の古い表紙細胞は、6週間のサイクルで新しい表紙細胞が生まれ、役目を終えて排出されます。

この肌のサイクル(代謝)を「ターンオーバー」と言います。
このターンオーバーが順調にいかないと、肌荒れや吹き出物などの肌トラブルのもとになります。

ビタミンAには、ターンオーバーを整える機能があります。

シミ 防止

紫外線が肌にあたると、肌のターンオーバーを順調に進むのを阻害します。

表皮の入れ替えが遅れることで、メラニンの蓄積が大きくなり、シミが目立つ様になります。

ビタミンAは、お肌のターンーバーを促進する事で、表皮にあるメラニンをの排出を促します。

すなわち、紫外線が肌にあたり、そのダメージによりメラニンを作り過ぎるのをコントロールして、シミを防ぎます。

シワ 対策

紫外線を受けると、表皮の更に奥の真皮内の線維芽細胞がダメージを受けます。

このことで、コラーゲン・ヒアルロン酸が少なくなりハリがなくなってきます。

ビタミンAは、コラーゲンやヒアルロン酸を生成しハリ・弾力を蘇りさせます。

acしみ太陽BA

乾燥肌や敏感肌

ビタミンAは、線維芽細胞へ作用し、ヒアルロン酸を増加させ、潤いのある肌を作ります。

すなわち、皮膚そのものを厚くし、肌をバリアします。このことで、保水力が高まります。

ビタミンA 摂取

ビタミンA自身も、毎日紫外線を受け、減少してしまいます。
そのため、ビタミンAを肌へ蓄積しておくことが大切となります。

ビタミンAを肌の表面から浸透させるやり方と同時にビタミンAを含んだ食品を摂取するか、サプリを摂って体の中からケアする必要があります。

ビタミンAを含んだ食べ物は、カボチャ、ニンジン、サツマイモ等々下記の図のとおりです。

ビタミンA

ビタミンA 皮膚

ただ、肌の表面から浸透させる(塗ったり張ったりする)ケアでは「レチノイド反応」に注意が必要なことがあります。

レチノイド反応とは、ビタミンA不足の肌へ、ビタミンAを補給すると、赤みやかゆみ、皮めくれが発症することを言います。

これは、皮膚がビタミンAに慣れないことから起こる反応で、慣れるに従い症状は落ち着いていきます。

ただ、肌あれをすでに起こしているのに、ビタミンAを浸透させ、レチノイド反応を起こすことがあります。

ビタミンA 濃度

さらに、ビタミンAの配合の濃度によって、パルミチン酸レチノール・酢酸レチノール・レチノール・レチノイン酸などと製品に表記される場合があります。

肌あれしているところに濃い濃度のビタミンAをぬると皮膚トラブルの原因となります。

肌あれや、敏感肌、肌に何らかのトラブルのあるの人は事前に、医師の診断を受けていたほうが良いでしょう。

ビタミンB

ビタミンB群は、ビタミンB1・ビタミンB2・ビタミンB6・ビタミンB12・ナイアシン・パントテン酸・葉酸・ビオチンの8種類あります。

本日は、ビタミンBの総説とビタミンB1・ビタミンB2・ビタミンB6・ビタミンB12・葉酸を説明します。

疲労回復効果

ビタミンB群は、疲労の回復が主な効果になります。

ビタミンB群は、糖質たんぱく質脂質を燃焼させエネルギーを創出します。

ビタミンB群が不足すると、エネルギーがうまく作れず、身体機能が低下します。

疲労が抜けず、食欲不振、めまいなどの健康の被害につながります。

ビタミンB群 食材

ブロッコリー・鶏肉・アボカド・バナナ・納豆など多く含まれているとされます。

プリント

適度な摂取が大切になります。

ビタミンB1

ビタミンB1は、糖からエネルギーを創出します。

不足すると、糖が増え、脂肪に変化します。そののため体脂肪や内臓脂肪が増えます。

ビタミンB1は、不足しがちになるので、適切に摂取するように意識すると良いでしょう。

ビタミンB1の食材

玄米・大豆・かつお節・豚肉・アーモンドです。
これも摂り過ぎに注意をしてください。

ビタミンB1とニンニクに含有されるアリシンには、ビタミンB1の吸収を促進してくれます。

豚肉とニンニクをとると、メタボの予防が期待できます。

ビタミンB2

ビタミンB2のリボフラビンは体内で、糖質、たんぱく質、脂質の代謝に関係する酸化還元の酵素の酵素を補うものとして働きます。

また、ビタミンB2は、「発育のビタミン」といわれます。発育促進に重要な働きをします。また、皮膚、髪、爪などの細胞の再生にも関わっていきます。

ビタミンB2 不足

ビタミンB2の不足により、口内炎、口角炎、舌炎、皮膚炎、角膜炎などを起こしやすくなります。

ビタミンB2 食材

ビタミンB2は、魚介類、肉類、藻類、豆類、乳類、卵類、野菜類、種実類などに多く含まれています。

ビタミンB2は熱には光によって分解しやすか、アルカリで加熱すると分解します。

ビタミンB6

ビタミンB6はタンパク質分解を助けます。そこで、タンパク質の摂取量が多い人ほど、ビタミンB6の量も必要になります。

また、免疫機能の維持、赤血球のヘモグロビンの合成も必要な栄養素です。

また、脂肪が肝臓に蓄積しにくくして、肝脂肪の予防をします。

ビタミンB6が不足する場合、むくみ・痙攣(けいれん)、貧血や湿疹、口角炎や舌炎、脂漏性皮膚炎、聴覚の過敏、脳波の異常、免疫力の低下などがあらわれる可能性があります。

摂りすぎは、抹消感覚神経炎、知覚神経障害を招きます。

ビタミンB6 食材

マグロ、赤身肉、鶏肉、バナナ、牛レバー、カツオなどに多く含まれます。

ビタミンB12

ビタミンB12は、「赤いビタミン」とも呼ばれることがあります。

その特徴は、血液を作る「造血作用」、核酸やリン脂質を増加させ、神経を修復します。

神経の修復から眼精疲労や神経痛、肩凝りなの改善にも効果が発揮されます。

では、ビタミンB12が不足すると私たちの身体ではどのようなことが起こるのでしょうか。

ビタミンB12 不足

ビタミンB12が不足すると、赤血球が作ることができず、血液量が減り、貧血、倦怠感、めまいやふらつきを起こす可能性があります。

また、神経を修復できないことになるので、眼精疲労が現れたりします。

ビタミンB12 食材

ビタミンB12は、あさり、しじみ、牡蠣(カキ)、さんまなどの食品に含まれています。また、人間の体はビタミンB12の貯蔵が可能です。

そのため、数週間、動物性の食品を絶たない限り不足する可能性は少ないです(ただ、状況にやりますので注意が必要です)。

葉酸

葉酸も、赤血球の生産を助け、また、代謝に関係しています。
DNAやRNAなどの核酸、さらにはたんぱく質の生合成を促進し、その結果、細胞の生産や再生を行い、体の発育促進します。

葉酸は、胎児の重要な栄養素であり、妊婦が葉酸を摂取すると、胎児の神経管閉鎖障害のリスクがへります。

葉酸 不足

酸欠が乏症すると疲労、貧血(蒼白)、めまい、動悸、息切れなどの症状が現れます。重くなると舌がただれたり、味覚障害や下痢になります。

また精神面では気分の落ち込み、怒りやすいなどが現れます。

葉酸 食材

ブロッコリー、キャベツ、キヌア(玄穀)、枝豆、ほうれん草、ヒラタケなどです。

カテゴリー: 未分類 | ビタミン 効果 はコメントを受け付けていません

狭心症 予防 食べ物

昨日は高齢者の血管についてお話ししました

高齢になると高血圧になったり、血管が細くなることから脳梗塞、虚血性心疾患、腎臓機能の障害が発症したりします。

また、動脈硬化症を起こし、血管がもろくなり、脳出血などになったりします。

普段から生活習慣病に気を付けて、食事や適度な運動を心がける必要があります。

特に、肥満や糖尿病、脂質異常等の病気に注意をする必要があります。

血液検査や健康診断を行って、自分の体の状態を把握しましょう。

本日は狭心症です。以前、狭心症の話をしましたが、本日はより詳しい情報を提供したく思います。

〇本日のテーマ 高齢者 狭心症

〇記事の信頼性
記事を書いている私は、心理学分野で博士号を取得しています。

読者への前置き
・精神医学と心理学の二方面から人間関係を困難にする状況をゆっくり解説します。

高齢者 狭心症

狭心症には、以下の通りに、いくつかタイプがあります。

安静時狭心症

狭心症は運動をして、血液が必要なときに、血液が十分に流れなく、発作が起こるもの(労作性狭心症)もありますが、安静時に発作が起こるタイプもあります。

安静時狭心症とか、冠攣縮性(かんれんしゅくせい)狭心症と呼ばれます。

冠動脈が痙攣(けいれん)を起こし狭くなり、血液が流れず、狭心症が現れます。

就寝の間(特に明け方)に多く発生します。さらに飲酒・喫煙でも発作しやすくなります。

労作性狭心症 

上記しましたが、身体を動かしたり、運動時時に発作が起こる狭心症のことです。

運動時など、全身に酸素を送るために心臓が活発に動き、血液を循環させます。

この時、冠動脈が動脈硬化で細くなっている場合、心臓にあまり血液が行き渡らず発作を起こします。

普通は、10分以内で、発作が落ち着きます。
発作がそれ以上続く時は、心筋梗塞の恐れがあるので、医師の診断を受けてください。

安定狭心症

普段より強く、激しい運動をした時に発作が起きます。

安定狭心症は、決まった時間、同じ動作を行うとに発作が現出します。労作性狭心症の方の大部分が、安定狭心症に分類されます。

不安定狭心症

胸痛などの発作が急に、または不定期に起こり、胸痛も起こるたびに強さが違います。

不安定狭心症は、心筋梗塞になることがあるので、医師の診断を受ける必要があります。

狭心症 症状

狭心症の発作は、胸痛、圧迫、「締め付け」を感じます。
さらに、胃痛、背中の痛み、左肩の痛み、歯の痛みなどの「放散痛」が出る場合もあります。

発作の時間は10分程度以内で、これ以上続く時は、心筋梗塞を疑います。

狭心症に罹患しやすい人は、高血圧糖尿病高脂血症肥満、喫煙の習慣があり、さらに遺伝的要素を持っていることがあります。

狭心症 検査

一般に以下の検査があります。

・心臓の活動電流をとらえる波形「心電図検査」
・ランニング機械などを使う「運動負荷心電図」
・携帯用の機械で計測する「ホルター心電図」
・超音波で心臓を計測する「心臓エコー検査」
・造影剤使っての「冠動脈CT」(3D画像作成可能)
・放射性の薬を注射して、薬品がどのように心臓に取り込まれるかを見る「シンチグラム」
・手首の血管からカテーテルを入れて、冠動脈などを撮影する「心臓カテーテル検査」

狭心症 治療

狭心症・心筋梗塞の治療方法は、主に次の通りです。

・薬物治療
・カテーテルと使った「経皮的冠動脈形成術(PCI)
・実際に胸を開いて行う「冠動脈バイパス手術」

の3つがあります。以下簡単に述べます。

狭心症 薬物治療

血の塊である血栓を抑え、血液をサラサラにする薬である抗血小板薬や抗凝固薬などが使われれます。

発作そのものを抑止する薬として、硝酸薬、β遮断薬、カルシウム拮抗薬などを使います。

また、経皮的冠動脈形成術(PCI) や冠動脈バイパス術などと合わせて使われることもあります。

経皮的冠動脈形成術(PCI)

手首からカテーテルを挿入し,冠動脈の狭くなった部分でバルーン(風船)を拡げる治療です。

さらに、再び狭くならないように、ステントを設置します。ステントは薬剤が塗ってあり、徐々に薬が溶け出すもののあります。

胸を切り開かなくてよく、2時間ほどで、手術が終わるので身体の負担が少なくて済みます。

入院期間も3日ほど(病院によって、2日で終わらすところもあります)です。

冠動脈バイパス手術

身体の他の部分からの動脈血管を移植して、冠静脈の詰まったところにバイパスを通して、血流を回復します。

胸を開くことになるので、身体の負担が大きいことになります。

狭心症 治療後

経皮的冠動脈形成術や冠動脈バイパス手術は、心臓への血流を作り出すのに、非常に有効な手段です。

しかし、血流障害が再び起こるリスクもあるので、治療後は心臓に負担の少ない生活が大切です。

血圧、コレステロールの管理、肥満や糖尿病の管理、ストレスを抑えること、健康な食生活と適切な運動を行うことを心掛けてください。

狭心症 食べ物

高齢者が食事を摂る際の身体の機能の衰えを考え、次の点を気を付けることが肝要です。

脂肪 糖質 吸収抑える

まず、脂肪や糖質を控えて、血管の劣化を防がなければいけません。

特に血中の中性脂肪を下げるには、EPAや、DHAを積極的にとるのがおすすめです。

一般に青魚を食べるとよいと指摘がありますが、なかなか毎日摂るのは大変なので、サプリメントなどから摂るようにすると良いでしょう。

クリニックを始め、多くの医療機関や、薬剤師会がDHA、EPAの摂取の有効性がのべられています。どうぞご利用ください。

コレステロール下げる食事

よく指摘されるのが、キャベツ、ブロッコリーをいつも食べることとされます。

キャベツ、ブロッコリーにふくまれる、SMCS(S-メチルシステインスルホキシド)という物質が悪玉コレステロールの値を下げるとされます。

塩分控える食事

塩分は、高血圧の原因となります。1日6グラム以下に控えてください。

余分な塩分(ナトリウム)摂りすぎた場合は、カリウムを摂ることで、余分な塩分を体外に排出できます。

野菜ジュース、トマトジュース、豆乳、牛乳、ココアはカリウムが多く含まれているとされます。

上手にご活用ください。腎臓の機能が低下しているとは、カリウムが体外に排出されないので注意をしてください。医師のアドバイスを受けてください。

血糖値 コントロール

野菜が含有する食物繊維は血中の余分なコレステロールや塩分を排泄する働きがあります。

さらに食物繊維が多い食品は血糖値が上がるのを防いでくれます。満腹感も味わえるので、食べすぎからの肥満も期待できます。
きのこ類や海藻類は食物繊維を豊富に含んでいる食材です。

ビタミン、ポリフェノールの摂取

 また、悪玉コレステロールを酸化させずに、動脈硬化を抑止するのは、ビタミンA、ビタミンC、ビタミンEなどとされます。

また、ポリフェノールなどにも抗酸化作用はあるので、適切な摂取は有効です。

カテゴリー: 未分類 | 狭心症 予防 食べ物 はコメントを受け付けていません

高齢者 血管

昨日は低栄養についてお話ししました

高齢になると低栄養状態に陥りやすくなります。

原因は、ビタミン、ミネラル、タンパク質など、体にとって重要な栄養素が足りなくなることです。

消化する能力の衰えとともに、タンパク質を摂っても、筋肉など身体の組織になりずらい状況になります。

このため、高齢者では低栄養に陥ることが見られます。

また、タンパク質の摂取量が下がっているため、筋肉量が減ったり、血管が脆弱になったり、様々な弊害があります。

身体を維持さするためにもタンパク質の摂取は大切になります。

本日は、血管についての話です。
(以前、毛細血管について話ました)

〇本日のテーマ 高齢者  血管

〇記事の信頼性
記事を書いている私は、心理学分野で博士号を取得しています。

読者への前置き
・精神医学と心理学の二方面から人間関係を困難にする状況をゆっくり解説します。

高齢者 血管 特徴

高齢者では、心臓血管系が拡張をします。高齢とともに、多数の臓器の機能が低下し、それを補うためです(事前、毛細血管の話をしました)。

血圧に関しては、収縮期血圧(高い数値の血圧)は高齢とともに上昇します。

他方、拡張期血圧(低い数値の血圧)は低下することが多いです。そこで、高齢者では、血圧の上下の差が大きくなることが多々あります。

また、人の身体は60秒でおよそ5リットルの血液が循環しています。

また、血管は長く、血管の総量は約10万kmの長さとなり、地球2周半程です。

これらを円滑に機能させ、酸素や栄養を全身に配布して全身の老廃物や二酸化炭素を回収することは、大変なことです。

まして高齢になるとこれらが十全に機能しなくなります。

高齢者 血管 細くなる

高齢者になると血管が拡張しますが、場合によって細くなったり、つまったりします。

血液には血小板が含まれています。この血小板が血栓(けっせん)をつくります。

ケガなどで血管が破れると傷口を塞ぎ、血液が外に流れないようにするために、血小板がかたまります。この働きが血管内に血栓を形成します。

この血栓が血管をつまらせ、血液が先に流れていかないと臓器の障害が起こります。脳血栓(血管がもろくなることから脳出血)、それに伴う認知症虚血性心疾患腎臓機能の衰えなどが見られます。

血栓による血液が流れなくなる症状(血栓症)は、肥満糖尿病、高血圧、脂質異常症・肥満等々が原因となることがあります。

まひ、しびれ、胸痛などが出現したときは血栓症のおそれがあります。医師の診察の必要があります。

高齢者 動脈硬化症

以前、動脈硬化症の話をしました。以下要点を簡単にのべます。

動脈硬化症は、初めのころ(だいたい40歳くらい)は無自覚であり、徐々に症状が進んでしまうこともあります。

また、血中に脂質が増えると、血管にプラークがたまる傾向になり、血管が狭くなります。

これが続くと血管は弾力を失い、硬化します。

また、血液の糖分が多い血糖値が上がり炎症が起きて血管が脆(もろ)くなってきます。

健康で弾力のある血管の維持には、糖分や脂質が血中に多くならないようにするべきです。

そのために、食事を考え、適度な運動をするように、生活習慣を整えるのが肝要です。

血糖値を下げるプログラムはこちらです。ご利用ください。管理栄養士の指導が付いています。


また、健康診断を定期的に受けたりして、キットで自分の体の状態を知ってください。

血液一滴で、身体の状態やガンなどが分かります。
諸事情で病院に行けない人は、ご利用ください。

加齢 血管 変化

高齢になると血管が老化します。
具体的には、「動脈の壁が厚くなる・硬くなること」「断裂内膜が石灰化すること」「動脈の拡大」「動脈瘤ができること」「動脈弁のが完全に閉じないこと」などです。

 血管の弾性が失われて硬くなると、上記しましたが収縮期血圧と拡張期血圧の差は大きくなります。

また、静脈にも変化がみられ、ふくらはぎの裏に静脈に瘤のような静脈瘤ができたり、足がむくみやすくなったりします。

サルコペニア 

循環器に疾患があると、動作に制限が加わり、制限食となることが多いです。

タンパク質の制限や、運動の制限は、筋肉の量が落ちて、フレイル・サルコペニアに陥ることにつながっていきます。

血管 硬化 予防

適切な食事

青魚のDHAやEPAなどは、脂質バランスを良好に保つ働き方をします。また、海藻のぬめりの部分に含まれるアルギン酸は血糖値を適切な状態にしてくれます。

さらに塩分の多量の摂取は、高血圧になります。

逆にカリウムは塩分の排出の機能があるため、カリウムの含有量が高い野菜やキノコを食すると良いでしょう。

ただ、腎機能に疾患などをもっている人はカリウムの摂取には、注意が必要です。主治医のアドバイスが必要です。

適度な運動

運動不足から肥満に陥ると、高血圧、高脂血症、糖尿病(場合によってはガン)などを引き起こします。

運動は自分に合った適度なものがよいです。無理をするとかえって健康を害するなどになります。

成長ホルモンを出す筋肉運動(たとえば、スクワット)、また有酸素運動のウォーキング、さらに楽しんで出来て、認知症予防になるコグニサイズなどを利用することも方法です。

血管 健康

高齢になると、血管の老化は避けられません。ただ、健康診断、生活習慣病に気を付ければ、健康を維持することが可能です。用心して、元気で過ごしましょう。

カテゴリー: 未分類 | 高齢者 血管 はコメントを受け付けていません

高齢者 低栄養 対策

昨日は免疫力の話をしました
ウイルスなどが身体に侵入すると、免疫システムが作用し、体を守ってくれます。

逆に免疫力が弱くなったり作用しないと、インフルエンザなどの種々の病いに罹患しやすくなります。時によってガンなどの病気も発症します。

その免疫力を高め、維持するために腸が重要な働きをしていると言われています。

ストレスを避けて、質の良い睡眠をとり、適度な運動、さらにはヨーグルトや発酵食品などの食物を取ることが肝要になります。

〇本日のテーマ 高齢者 栄養失調

〇記事の信頼性
記事を書いている私は、心理学分野で博士号を取得しています。

読者への前置き
・精神医学と心理学の二方面から人間関係を困難にする状況をゆっくり解説します。

高齢者 栄養失調

3食べているのにかかわらず、栄養失調になる高齢者が増加しています。70歳以上の2割の人が該当すると言われています。

原因は、ビタミン、ミネラル、タンパク質など体にとって重要な栄養素が足りないことが理由です。

高齢者 低栄養 栄養素

食べているのに関わらず、低栄養になるのは肥満を気にして、タンパク質をさけることが一つの原因です。

また、脂質異常コレステロールを気にしすぎるあまり、肉とか卵等を避けることにもあります。

動脈硬化心疾患なども気になり、不摂取をする場合も考えられます。また、腎臓の機能の衰えからタンパク質を摂らない場合もありましょう。

栄養素をコントロールすることはとても大切ですが、行き過ぎはかえって、健康を損ないます。適切な栄養管理が必要です。

(※食事制限の場合は、医師や栄養士などのアドバイスを受けてください)

高齢者 消化能力

高齢になると消化する力が衰えるため、タンパク質を摂っても、若い時ほど、筋肉など身体の組織になりません。

このため、高齢者では低栄養に陥ることが見られます。

また、タンパク質の摂取量が下がっているため、サルコペニア、フレイルが見られることもあります。

身体を維持さするためにもタンパク質の摂取は大切になります。

高齢者 低栄養 認知症

低栄養状態では、筋肉が少なくなり、血管等も脆弱(ぜいじゃく)化します。

また、骨がもろくなり骨折、免疫力が弱くなり肺炎等の感染症、血管がもろくなることから、脳出血や心疾患に陥る場合も考えられます。

さらに、認知症に陥る危険性が増大します。

「半年以内に体重が(場合により、3キロ近く)減った」
「魚や肉、卵などタンパク質を摂らない日がある」
「疲れやすく、歩くのがおっくうになる(歩くスピードが落ちた)」

などが見られたら要注意とする研究者もいます。

高齢者 タンパク質

低栄養を避けるために、1日3食タンパク質を取り入れる必要があります。
また、野菜を積極的に摂取することで、ビタミンやミネラルの働きからタンパク質の合成を促進していきます。

ただ、そうとは言え、一人暮らしになった場合に、なかなか食事を作るのが面倒になったりします。

たまに手を抜いて、食事の宅配サービスを利用したり、サプリメント使ったりすることもアリと思います。

ただし、きちんと栄養価があり、柔らかいなど食べやすいことが大切です。添加物や食塩などが含まれていない(含まれていても少量である)ことが必要です。

タンパク質 ペプチド

また、ペプチドのサプリメントの利用も考えられます。

アミノ酸が50個以上結合するとタンパク質になりますが、50個未満のものはペプチドといいます。いわばペプチドの兄貴分がタンパク質です。
また、魚肉は、豚肉や牛肉に比べ、タンパク質が良質とされます。

さらに、実際に牛肉を食べるより、魚肉のほうが吸収率がよく、さらに魚肉ペプチドにすると、吸収率は牛肉をそのまま食べるよりも、さらに吸収率が良いです。

この魚肉ペプチドは、低栄養やタンパク質不足に効果があります。疲労感がやわらぎ、身体をしっかりと支えることからアスリートにも推奨されています。

また、災害などの非常用食料としても使用できます。
下の商品はとても質がよく、定評があるものです。また、購買に際して、いつでも停止ができます。どうぞお試しください。

カテゴリー: 未分類 | 高齢者 低栄養 対策 はコメントを受け付けていません

高齢者 免疫力

昨日は高齢者の肺炎(風邪などによるもの)の説明をしました
高齢者の肺炎は、症状が現れないことから、重症化することがあります。

免疫力が脆弱(ぜいじゃく)な高齢者では、急激に悪化し、命に関わる事態になります。

風邪の症状がある、体調不良などの様子が見える場合は、注意を要します。

特に高齢者の場合、熱や咳の症状が出なかったり、病気が進行するまで気付きにくいことがあったりします。

心臓、呼吸器、腎臓病、肝臓病、糖尿病を患っていた場合、さらに重症化しやすくなります。

本日は免疫力についてです。

〇本日のテーマ 高齢者 免疫力

〇記事の信頼性
記事を書いている私は、心理学分野で博士号を取得しています。

読者への前置き
・精神医学と心理学の二方面から人間関係を困難にする状況をゆっくり解説します。

高齢者 免疫力

免疫力

免疫とは、一般に病気に罹患したら、再びかかりずらくなる身体の反応です。

ウイルスなどが身体に侵入すると、免疫システムが作用し、体を守ってくれます。

逆に免疫力が弱くなったり作用しないと、インフルエンザ、さらにはガンなどの種々の病いに罹患しやすくなります。

免疫力を高める

免疫力を高め、維持するために腸が重要な働きをしていると言われています。

腸には、免疫細胞が数多くあり、免疫細胞の70%が腸に集中しています。

さらに、小腸壁にあるパイエル板と呼ばれる箇所では、病原体を覚えさせ、それを取り除く働きをししています。

免疫細胞は腸での免疫だけでなく、体中に運搬され、ウイルス・病原菌を取り除きます。

ストレスを受けるなどして、腸の働きが弱くなるとそれに伴って免疫力も弱くなってきます。

また、マイオカインという長寿物質が、腸内環境を整えることで、分泌が増えるとされます。

さらに、脳と腸は密接な関連があり、腸の働きが認知症と関係していると指摘する者もおります。

腸内環境を整える

免疫力の向上、維持するためには腸ない環境を良くしていくことが肝要になります。

そのために、

・規則正しくバランスのよい食事を心掛けること

ヨーグルトなどの発酵食品を摂取すること

・食物繊維やオリゴ糖の摂取をして腸内を整える

・肉類、豆腐、乳製品など、タンパク質を摂取して、免疫細胞を活性化する

ビタミン類や、ミネラル(亜鉛やマンガンなど)をとり、免疫細胞を強くする。

・免疫力を高めるためポリフェノールを積極的にとる。同様に青魚に含まれているn-3系多価不飽和脂肪酸を摂取する。

・特定の食べ物だけを食べるのではなく、バランスを考えながら食べる。

免疫力を高める食べ物

それでは、どのような食物を食べればよろしいでしようか? 以下に一例ですが示します。

きのこ
食物繊維、ビタミン、ミネラルが多く含有されています。

また、きのこに含まれるβグルカンは、免疫細胞によい効果を及ぼし、免疫力を高めます。

便通を良くするほか、ガン予防にも役立つとされます。

ヨーグルト
腸内を整える乳酸菌、ビフィズス菌などの善玉菌が多くなると、腸の働きが良くなります。

ヨーグルトなどに、含まれている製品があるので意識して摂取するようにしましよう。

発酵食品
納豆、みそ、キムチ等の発酵食品には、乳酸菌や善玉菌が数多く含有されてます。

ただ、乳酸菌の中には、胃酸のなかでは生きていられなく、腸に届かないものもあります。

しかし、乳酸菌などの死骸は、腸内の善玉菌の食料になり、善玉菌の増加に功を奏します。

運動と休息も免疫力には大切

 免疫力は、年齢とともに衰えます。免疫力向上には、バランスの良い食事、自分にあった運動(例えば成長ホルモンの分泌を促す運動やウォーキングなど有酸素運動)、質の良い睡眠等十分な休息も大切です。

カテゴリー: 未分類 | 高齢者 免疫力 はコメントを受け付けていません

高齢者 肺炎 対処法

昨日は高齢者のゴミ出しの話をしました
この高齢者のゴミ出しは、自治体によってかなり問題となっているところもあるようです。

体が悪くなり、ゴミをどうしてもゴミステーションに持っていけなかったり、認知症が重くなり、ゴミ出しの日やルールを間違えたりすることがあります。

また、遠くに住む家族が、土日高齢者宅のゴミを掃除して、土日にゴミを出すことなどがあげられます。

取り組みとして、ボランティアの活躍や、中学生が登校途中高齢者のお宅の玄関に置いてあるゴミを出すといった取り組みもあるようです。
この場合、高齢者の見守りも兼ねることあります。

どの様な取り組みをしているか、また、ゴミ出し等の相談は、地域包括支援センターなどに相談すると良いでしょう。

〇本日のテーマ 高齢者 肺炎

〇記事の信頼性
記事を書いている私は、心理学分野で博士号を取得しています。

読者への前置き
・精神医学と心理学の二方面から人間関係を困難にする状況をゆっくり解説します。

高齢者 肺炎

高齢者の肺炎は、発熱等の症状が現れず、肺炎と分からず重症化することがあります。

免疫力が脆弱(ぜいじゃく)な高齢者では、急激に悪化し、命に関わる事態になります。

風邪の症状がある、体調不良などの様子が見える場合は、注意を要します。
ところで、肺炎とは、細菌やウイルスを原因として発症します。

厚生労働省(令和2年の調査では)肺炎が死因の5位にあたり、そのほとんどが高齢者であるとのします。

高齢者は免疫の力のほか、身体の機能や免疫力が低下していることが原因と考えられます。

高齢者の肺炎は、発見が遅れる場合があります。

熱や咳の症状が出なかったり、本来持っている病気(持病)に目を奪われて気付きにくいことがあったりします。

心臓や呼吸器に病気を持っていた場合、肺炎にかかりやすく症状も重くなります。また腎臓病や肝臓病、糖尿病を患っていた場合、さらに重症化しやすくなります。

高齢者 肺炎 原因

特に高齢者が肺炎にかかりやすい時は、体力や免疫力が低下している時です。
誤嚥(ごえん)性肺炎は、以前お伝えしました。ここでは風邪がもとで肺炎を起こす場合をお話ししましょう。

高齢者 肺炎 風邪

風邪を引き起こす細菌・ウイルスが外から侵入すると、免疫力があれば、痰などと一緒に排出されます。

しかし、高齢のため、免疫力が衰えていると、そのまま細菌・ウィルスはは肺に達してしまい、肺炎となります。

ストレスや疲労、生活習慣の乱れなどがあると、さらに免疫力の低下を招き、細菌やウイルスは肺に到達しやすくなります。

肺炎の時は高熱が続き、咳も続きます。これに加えて全身倦怠感が出た場合は、肺炎を起こしている可能性があります。また、咳きをした場合、胸に痛みがあれば肺炎を疑ってください。

風邪は万病の元です。風邪を簡単に考え放置すると、病状が悪化してしまい、免疫力の衰えと細菌・ウイルスが感染して肺炎にかかりやすくなります。

高齢者の場合は、風邪を始め、どんなささいな病気も注意深く治療をすることが大切です。

高齢者 肺炎 症状

高齢者の肺炎は症状が出ない場合があり、単なる風邪や体調不良と考えるときがあります。

そこで、「元気がない」「食欲がない」「全身の倦怠感(だるい)」「微熱がある」などが見られるときは医師の診断を受けるのがベストです。

肺炎による入院足腰の筋肉が衰えることや、肺炎により糖尿病の悪化、心臓の病気や脳卒中などにつながることもあります。

高齢者は脱水症状栄養不足になりやすいため、肺炎の症状は若い人よりも進行が早い傾向にあります。

そのために、普段からの健康診断を受けておくことが大切です。何らかの事情で病院に行けない人は、キット等をご利用ください。

家族や介護者などが、高齢者の微妙な異変に気付き、医師の診察を受けさせることなどが大切になってきます。

高齢者 肺炎 予防

肺炎の対策には、頻繁なうがいや、手洗いやマスクの着用が必要です。昨今のコロナの流行がありましたが、その時の対策がまさに肺炎の対策でもあります。

さらに、肺炎球菌ワクチンやインフルエンザワクチンの接種などを受けることも、肺炎の予防には大切です。

また、生活習慣病に陥らないように、規則正しい生活や適度な運動、食事栄養管理も大切になります。

健康 維持

以前にお伝えした黒ニンニクや、スクワット、また、成長ホルモンによる老化の防止成長ホルモンとは?)をご参考になさってください。

辛い思いではなく、楽しみながら健康を保つこと、例えば健康が趣味であるなどの考え方を持つと、健康維持が楽しくなります。

カテゴリー: 未分類 | 高齢者 肺炎 対処法 はコメントを受け付けていません

高齢者 ゴミ出し問題

昨日は高齢者の匂いと、その対策について述べました

加齢とともに、皮脂中のパルミトレイン酸という物質の分泌が増えます。また、一方で、皮脂が酸化して過酸化脂質も増えます。

パルミトレイン酸と過酸化脂質が結合し、加齢臭の元である物質のノネナールが生み出されます。

ストレスを少なくして毎日を過ごすとか、生活習慣を見直すのが一つの方法です。
また、対人関係が気になる人は、スプレーやクリームを使う方法もあります。

〇本日のテーマ 高齢者 ゴミ出し問題

〇記事の信頼性
記事を書いている私は、心理学分野で博士号を取得しています。

読者への前置き
・精神医学と心理学の二方面から人間関係を困難にする状況をゆっくり解説します。

高齢者 ゴミ出し問題

高齢者 ゴミ出し できない

身体がうまく動かせない高齢者が困ることが「ゴミ出し」です。サイコぺニアなどにより筋力が衰えたり、膝の痛み、さらに骨粗鬆症での骨折、腰痛、関節リュウマチなどの理由から、このような事態に陥っています。

ゴミの分別にも力を要しますが、ゴミ出しの場所に持って行くことも高齢者によっては困難を伴うことがあります。転倒の危険もあります

新聞やダンボールなどは重たくて、ゴミステーションまで運ぶのは重労働になります。また、曜日を間違えたり、忘れてしまったり、思い出して持っていくと、ゴミ収集車が出た後で、仕方がないのでもって帰ったなどがあります。

高齢者が認知症などに陥っていると、ゴミを出す時刻や曜日などを忘れたりしてしまいます。

何らかの対応をしなければ、家のなかがゴミだらけになって、高齢者の方が健康を害することに繋がっていきます。

環境省によると、令和3年度時点で、およそ3割半の自治体で、高齢者のゴミ出し支援が導入されていて、現在広がっているとのことです。
自宅のある敷地内にゴミをまとめておくと作業員が持って行ってくれるとのことです。

自分の自治体の状況が分からなければ、担当のケアマネジャーや、地域包括支援センターに問い合わせると教えてくれます。

日本の25%が65歳以上の高齢者だけの世帯です。毎年、増加の一途をたどっています。また、一人暮らしも多くなっています。
また、地域の人間関係のつながりがなくなって、近所の助け合いも徐々になくなってきています。

高齢者 ゴミ出し 問題

高齢者がゴミ出しに関わって、次の様な困った状況も起こります。

①高齢者が無理にごみ出しをして、転んで怪我をする危険性
②ごみ出しができなく、不衛生になったり、ごみ屋敷になります。
③認知症などから、曜日や分別を守らずに、集積所のごみが散乱します。
④週末だけに来る家族など、収集日でない日にごみを出してしまう。
⑤集積所の散乱や、ルール無視から住民とのトラブルになったりします。

高齢者 ゴミ出し支援

高齢者 ゴミ出し サービス

ごみ出し支援は、全国で始まって、約4分の1の自治体が高齢者のごみ出し支援を行っているとの報告もあります。

その多くは、自治体の収集員がごみを回収するものです。また、ごみを回収の際に、高齢者にとひと声かけ、高齢者の見守りも兼ねて、調子が悪い時は、家族への連絡や、救急車を呼んだりします。

高齢者 ゴミ出し ボランティア

ある地域では、小学校高学年や中学生が高齢者のごみ出しを手伝うところおあります。登校の途中で高齢者の自宅(玄関先)から集積所までごみを運んだりします。

高齢者にとっては、子供たちが手伝ってくれるのが嬉しく、生活のハリにもなります。また、生徒もボランティアを実践し、他人の気持ちがわかる人間に成長したり、人の役に立つ大切さを覚えるきっかけになります。

このように、高齢者のごみ出し支援は、ゴミ問題を解決するだけでなく、使い方で高齢者の見守りになったり、地域の活性化の役割を果たしたりします。

高齢者福祉を推し進め、安心かつ安全な地域づくりにもなっていきます。

カテゴリー: 未分類 | 高齢者 ゴミ出し問題 はコメントを受け付けていません

高齢者 匂い 対策

昨日は高齢者の食事についてお話ししました

高齢者は身体機能が低下します。食事が取れず、食事量が減ったりします。また固いものが噛みずらくなり、柔らかいものを好みます。

噛む力や飲む力が衰えた場合、さらには、味を感じる機能が衰えた場合に、食事を摂ることをがイヤになったりします。

すると、低栄養を招いたりして、様々な弊害があります。
低栄養状態では、体にさまざまな支障がでてくるので、その前に食事の宅配を頼んだり、さまざまな工夫をされると良いと思います。

本日は高齢者の方を悩ませる「匂い」についてです。

〇本日のテーマ 高齢者 匂い 対策

〇記事の信頼性
記事を書いている私は、心理学分野で博士号を取得しています。

読者への前置き
・精神医学と心理学の二方面から人間関係を困難にする状況をゆっくり解説します。

高齢者 匂い 対策

高齢者になると、自分の匂いに悩まされることがあります。加齢からくるものとわかっているのですが、やはり対人関係の中で気になってしまいます。

加齢臭のメカニズムとその防止方法、さらに、40歳ごろから発生するミドル脂臭についてお話しします。

高齢者 匂い なぜ

なかなか人に言えない悩みの一つとして「加齢臭」があります。
加齢臭は、年齢を重ねると生じる中高年の方の匂いで、枯草の匂いなどと言われることもあります。

年齢を重ねると皮脂中のパルミトレイン酸という物質の分泌が増えます。また、一方で、皮脂が酸化して過酸化脂質も増えます。

パルミトレイン酸と過酸化脂質が結合し、加齢臭の元である物質のノネナールが生み出されます。

女性の場合、加齢によって女性ホルモンが減少し、男性ホルモンの働きが活発化されます。

すると皮脂分泌が促進され、加齢臭も発生します。特に、更年期以降は、加齢臭が徐々に匂うようになるとされます。

ストレスも大きな原因の一つです。以前ストレスによる胃腸の不具合の発生を解説しました。それ以外、過剰なストレスにより、皮脂の酸化を促し、加齢臭が強くなることもあります。

匂いが気になり、よりストレスを強く感じ、さらに加齢臭が匂うというパターンにも陥ります。以前お話ししたストレスを弱めることなどをやられると良いでしょう。

高齢者 匂い 対策

加齢臭の対策はまず食事です。動物性の脂肪の摂り過ぎに注意をしなければなりません。
ビタミンC・Eを含む食べ物、また、ポリフェノールを含むものを摂られると良いでしょう。

ビタミンCはレモン等の柑橘類、ビタミンEはアーモンド、落花生等です。ポリフェノールは様々ありますが、カカオの量が高いチョコレートなどです。 

また、生活習慣等を整える必要があります。これらには少し時間がかかると思います。その間に、臭い対策のクリーム、スプレーなどをご利用するのが良いと思います。

ミドル脂臭について

ミドル脂臭は、40歳前後から後頭部から首にする古い油のようなニオイです。

汗腺の機能が悪くなり、汗に乳酸が分泌されます。皮脂にある菌により乳酸が分解され、ジアセチルという匂いの成分が分泌されます。

これが、ミドル脂臭になっていきます。ウォーキングなどの有酸素運動を血流を良くすることが大切です。

筋肉運動を組み合わせて、自分に合った限度で行うのも解消法です。
成長ホルモンの分泌に役立ちます。

これらの運動は、高血圧症動脈硬化虚血性心疾患脳梗塞脳出血)、高脂血症コレステロール等の調整に役立ちます。

ところで、更年期の女性に多い「ほてり・のぼせ(ホットフラッシュ)」による発汗などには乳酸が多く含まれています。

エアコンの部屋で長時間いたり、運動不足では汗腺の機能が悪くなり、ミドル脂臭が発生しやすくなります。

また、腸の調子が悪いと臭いが発生しやすくなるともいわれています。普段から生活習慣を整えて、内臓の調子を良くして、臭いを抑えましょう。

高齢者 匂い取り おすすめ

なお、ストレスを弱めたり、体の機能が整うまでは、日数がかかると思います。以下の匂いを抑える商品(男女兼用)をご利用すると良いでしょう。

下記の商品は、商品が気に入らない場合は、60日間全額返金保証が付いています。
まず、使ってみて決めるのもアリだと思います。気にいらなければキャンセルをすると良いと思います。
私も使っていますが、満足をしている商品です。

(上のものは男女兼用です)
女性の場合は「加齢臭」という表示があまりありませんが、臭い対策のものです。低刺激で、無添加の肌にやさしいものです。ご利用ください。

カテゴリー: 未分類 | 高齢者 匂い 対策 はコメントを受け付けていません

高齢者 食事

昨日はストレス性胃炎の話をしました。
ストレス性胃炎の最も発生しやすい状況は、自律神経の乱れからくるものです。

症状としては、「みぞおちの不快感」「胸やけ」「吐き気」「腹部膨満感」「食欲不振」「(胃から出血した場合は)タール便」「吐血」などがあります。

疲労感・肩こり・頭痛・めまいなどの症状も伴うことが多いです。
予防としては、普段から自律訓練法などのリラクゼーション、呼吸法等工夫をしていくと良いかもしれません。

また、ストレス性胃炎を疑う場合は、早めに医師の診断を受けて早めの治療が大切です。

本日は高齢者の食事についてです。栄養ケアを図るほか、噛む力、飲む力の維持に努めなければなりません。

〇本日のテーマ 高齢者 食事

〇記事の信頼性
記事を書いている私は、心理学分野で博士号を取得しています。

読者への前置き
・精神医学と心理学の二方面から人間関係を困難にする状況をゆっくり解説します。

高齢者 食事

高齢者 食事 機能低下

高齢者は身体機能が低下します。食事が取れず、食事量が減ったりします。また固いものが噛みずらくなり、柔らかいものを好みます。
機能低下には、以下のものがあげられます。

高齢者 食事 味がしない

味覚が衰えると、味が薄く感じられ濃い味を好むようになります。
このことから、しょっぱい食事をすることで、血圧が上がったりします。

また食事が美味しくないので、食事の量が少なくなり、低栄養に陥ったりします。

高齢者 食事 噛めない

咀嚼の低下から、固い食物や繊維質が食べずらくなります。
その結果、柔らかい食物を好むようになります。普段からの歯の健康が大事になります。また、歯周病も予防しなければなりません。

高齢者の咀嚼力を補うために、嚙みやすいよう工夫をします。
たとえば、食物(肉や芋)などを、一口サイズにするとか、固い肉はあらかじめ叩き、柔らかくしたりします。

野菜もとろとろに煮込み、柔らかくすること、野菜の固い部分を取り去ることがあげられます。

高齢者 食事 飲み込めない

唾液の分泌量の減少によって、うまく飲み込めないで、気道や肺に入る誤嚥(ごえん)が起こります。

水分も誤嚥をおこしやすくなりので、注意が必要です。場合によっては誤嚥性肺炎を引き起こします

高齢者の咀嚼力に従って、固形物の水分を多くして、飲み込めるような工夫をしたり、とろみをつけたりして工夫をする必要がもあります。

ミキサーなどに掛けてペースト状にするとか、裏ごしに時間をかけるとか、とろとろに似るとかをして、嚥下(飲み下さす)するくらいに柔らかくするとよい場合があります。

飲み込みやすくすることで、食べ物を舌で整えたり、飲み込む力を助けてくれます。

高齢者 食事 姿勢

食事をスムーズに口に運びずらい姿勢では、食事に集中できないことになります。

そのような姿勢では、誤嚥(ごえん)のもとになります。
また、意識がはっきりとしているときに食事をとるようにしましょう。眠たい状態では、誤嚥のもとになります。

背筋をピンと伸ばし、顎を軽く引きます。椅子の背に、深く腰掛け、足は床につけます。

身体とテーブルの距離が離れている、高さが合わないの場合、不安定な姿勢になり、こぼしたり誤嚥を起こします。

ベッドでの食事は、背の角度をおよそ50度以上になるようにし、頭の下に枕を置き、少し前かがみになります。

仰向けに近い状態は、ベッドと机の距離が離れているため、前かがみになりにくく、顎が上がってしまうため、飲み込みにくくなります。誤嚥を起こさぬように注意が必要です。

高齢者 食事 一人暮らし

高齢者は一人暮らしになると、食事を作るのが億劫(おっくう)になり、パンなので簡単にすませたりします。いわゆる孤食(こしょく)の問題です。

孤食により、低栄養や野菜などをとらなかったりします。それが、かえって(偏食による)肥満や低体重、低栄養、骨粗鬆症、 うつ、死亡と関連することがわかっています。

さらには、食事量が減り、栄養不足により、筋肉量が減り、活力の低下、食欲の低下など、最後には、要介護が必要な状態になってしまうこともあります。

孤食とは、1人で食事を摂ることですが、最近では独居でなく、家族と暮らしていても、気を使わなくてよいので、食事は孤食という方もいます。

本来食事は楽しいはずですが、1人でとる食事はコミュニケーションがなく、ただ、終わらすという行為になりつまらないものです。

高齢者の孤食を防ぐために、家族や友人、近隣の人たちと、食事会、バーベキューパーティー等の共食を行ったりして、共食を推進することも大切です。

1人暮らしで食事が面倒なとき

さまざまな工夫をして、食事のレベルを上げたまま生活をするのは、一人暮らしの場合かなりの根気がいると思います。

誰か食事を共にする人がいつもいると、その人のために食事を作らなければならないという思いが浮かぶと思います。

ただ、一人暮らしの場合は、やはり、食事が面倒な時は食べなかったり、パンやインスタントもので過ごすことがあろうと思います。

そんな時は、食事の宅配を頼んでみるのも一つの手であろうと思います。
栄養士が付いていて、柔らか目の食事を頼めるところ、さらに、あまり高くのない所などがお勧めです。下にお勧めのバナーを貼っておきます。ご利用下さい。

カテゴリー: 未分類 | 高齢者 食事 はコメントを受け付けていません

ストレス性胃炎

昨日は、胃潰瘍・十二指腸潰瘍の話をしました

胃・十二指腸潰瘍は消化性潰瘍とも呼ばれ、胃液の酸により、胃・十二指腸の組織がはがれ、溶かされたようになります。

重い場合は、胃や十二指腸の潰瘍から出血性したり、穴が空いたり(穿孔性潰瘍)、難治性になったり、狭窄した場合などは、入院や手術の必要があります。

本日は、この胃潰瘍の原因の一つであるストレス性胃炎と、予防の話をします。

〇本日のテーマ ストレス性胃炎

〇記事の信頼性
記事を書いている私は、心理学分野で博士号を取得しています。

読者への前置き
・精神医学と心理学の二方面から人間関係を困難にする状況をゆっくり解説します。

ストレス性胃炎

ストレスが原因で、胃に炎症・痛みが発症するは、自律神経などへの刺激が、胃の胃酸分泌や運動に影響を与えるからです。

交感神経が優位の状態では、胃酸の分泌や運動は抑制されます。

しかし、強いストレスや長い期間のストレスを原因とする交感神経の興奮は長く続きません。

自律神経のバランスをとろうとして、交感神経の働きが弱まった時に、一時的に副交感神経が優位になり、胃酸の分泌を促進させます。

これが何度も繰り返されると、胃壁が胃酸の刺激に耐えられなくなり、胃壁に炎症が起きて胃痛が発生します。

ストレ性胃炎 症状

ストレス性胃炎には、急性と慢性があり、どちらも胃の痛みがみられます(痛みが出ない場合もあります)。

例えば、「みぞおちの不快感」「胸やけ」「吐き気」「腹部膨満感」「食欲不振」「(胃から出血した場合は)タール便」「吐血」などがあります。

そのほか、疲労感・肩こり・頭痛・めまいなどの症状も伴うことが多いです。

ストレス自体が、関連疾患として高血圧脳梗塞脳出血虚血性心疾患を誘発します(そこから脳血管性認知症につながることもあります)。

「おや?」と思った時は、病院で検査を受けることが大切です。自分の状態を知っておくことが大切になります(病院になかなかいけない人は、下の検査キットをどうぞ)。病院と精密さは同程度とのことです。

女性用もあります。

おうちでドック(男性用)のご購入はこちら

また、ストレスはうつ病などの精神疾患を招来させます。

ストレス性胃炎 診断

病気は早期発見・早期対応が大切です。自分で「おかしいな?」と感じたら、医師の診察を受けるのがベストです。

特に、吐き気がある、タール便(黒色の便)や、吐血など、さらにみぞおちなどに激しい痛みを感じる場合は、緊急を要する場合が多いのですぐに医師を診察を受けましょう。

また、症状が続く場合も病気が進行している場合があるので注意が必要です。

まず消化器内科や内科を受診し、胃や十二指腸などに異常がないかを調べるのが良いでしょう。

その後、ストレス性の胃炎であれば心療内科を(紹介される等で)受診することあろうかと思います。

ストレス性胃炎 治し方

ストレス性胃炎の治療は、薬物療法と生活習慣の改善が大切になります。

薬として、消化管運動機能改善薬や胃酸分泌抑制薬などが考えられます。
また、心の緊張を和らげる、ストレスを弱めるための抗不安薬などが処方されます。

体の症状が強い時は心療内科、精神的な症状が強い時は精神科を受診するとよいでしょう。

ただ、病院の込み具合から、すぐに予約が取れないことも考えられます。状況に応じて柔軟に病院を選んでいくことをお勧めします。

ストレス胃炎も放っておくと、進行し、重症化することがあります。くれぐれも注意が必要です。

ストレス性胃炎 予防

・自律訓練法

ストレス性胃炎の予防はストレスそのものを和らげることが肝要です。
その一つに「自律訓練法」があります。

この自律訓練法は以前、説明しましたが、自分の体に暗示をかけることで、心身がリラックスして、不安、恐れ、パニックなどが軽減し、心臓病をはじめ、神経性胃炎などにも功を奏します。

一日数分の練習を2・3週間繰り返すだけでリラックスできる方法を身に付けることができます。是非お試しください。

複式呼吸法等の方法

 自律訓練法のほかに、複式呼吸法や、他に意識を向ける方法など、以前説明しました。
 また、瞑想などをしたり、好きな趣味を行うことで、α波(アルファ波)という脳波が出てきます

この脳波が出ることでより、リラックスしたり、脳血流が増大したりします。お試しください。

カテゴリー: 未分類 | ストレス性胃炎 はコメントを受け付けていません

胃・十二指腸潰瘍

昨日はストレスの話をしました

ストレスの元になるストレッサーには、環境的なもの、身体的なもの、心理的なもの、社会的なものがあります。

つまり、日々の様々なものが、ストレスの要因になります。

昇進、結婚、出産、というお祝いごとでも、場合によりストレスの原因になります。

ストレスの元となる原因を知り、親しい人やカウンセラーなどに相談することが大切です。

ストレスが強くかかっていると、そちらに気持ちが行って、ついつい健康のことを忘れがちになります。

知らず知らずのうちに大病を患うこともあるので、そんな時こそ、健康診断を受ける必要があります。ただ、時間が取れないこと人など病院に行けない人もあろうかと思います。

そんな時は、自宅で健康診断ができて、精度は病院と同程度です。

おうちでドック(男性用)のご購入はこちら

本日は、胃・十二指腸潰瘍の話です。

〇本日のテーマ 胃・十二指腸潰瘍

〇記事の信頼性
記事を書いている私は、心理学分野で博士号を取得しています。

読者への前置き
・精神医学と心理学の二方面から人間関係を困難にする状況をゆっくり解説します。

胃・十二指腸潰瘍

胃・十二指腸潰瘍は消化性潰瘍とも呼ばれ、胃液の酸により、胃・十二指腸の組織がはがれ、溶かされたようになります。日本では、消化性潰瘍の患者が100万人いるとされています。

胃は消化液を分泌し、食物を消化します。この胃液がさまざまな事情で、胃や十二指腸の組織を溶かしてしまいます。

胃・十二指腸潰瘍 症状

無自覚で過ごす人もいますが、たいていは、吐き気、食欲不振、胸焼け、胃もたれが現れます。

特に、みぞおちに痛みが現れます。胃の潰瘍は、食事中・食後に起こりやすいです。

また、十二指腸潰瘍は、早期に空腹時に痛む場合が多いです。

進行すると穿孔を伴い、出血をします。どす黒い便が出ること(タール便)があります。

胃・十二指腸潰瘍 検査

検査はバリウムを飲んだ後、X線検査と、胃カメラによるものがあります。

胃カメラは直接胃の中を見ることができ、組織の検査も可能です。口から内視鏡を入れるのではなく、鼻から入れるタイプもあります。

胃・十二指腸潰瘍 治療

胃・十二指腸潰瘍 食事

潰瘍は出血の可能があるので、食事は制限し、コントロールする必要があります。

消化の良い柔らか目の食事を数回に分けて少しずつ摂り、胃を休ませ胃酸の分泌を抑えます。

規則正しい食事の習慣が重要です。アルコール、タカフェインは慎んだほうがよいです。

また、タバコは潰瘍治療を治りづらくするので、控えることが大切です。

胃・十二指腸潰瘍 薬

潰瘍治療薬としては、胃酸をおさえるために、プロトンポンプ阻害剤(PPI)、H2ブロッカーなどの薬を用います。

また、血液改善薬、組織を修復する薬、胃の粘膜を増やす薬なども用いられます。

胃・十二指腸潰瘍 再発

消化性潰瘍は、再発しやすいです。

無症状なので大丈夫と思い、放置すると、かなり多数の方が再発する可能性があります。
維持療法として、H2ブロッカーなどの薬を減らして服用してもらう方法がとられます。

ただ、最近では、除菌療法としてヘリコバクター・ピロリ菌を滅する方法がとられます。

ピロリの菌除菌を行うことで、胃潰瘍や十二指腸潰瘍の再発が抑えられます(それでも再発する場合はあります)。

胃や十二指腸の潰瘍から出血性したり、穴が空いたり(穿孔性潰瘍)、難治性になったり、狭窄した場合などは、入院や手術を必要があります。

出血性潰瘍

潰瘍の所から血管が飛び出すと出血を、吐血、下血(タール便がみられます)を起こし、貧血になります。

止血術をしなくてはならないこともあります。内視鏡的不可能ならば、カテーテルを血管内に入れ、止血することや手術が必要です。。出血した場合、再発すると再出血が多くので注意が必要になります。

穿孔性潰瘍

最も厄介な潰瘍の合併症が穿孔です。穿孔する場合はとても珍しいのですが、まれに起こります。
激痛を伴いうことがあり、その場合、緊急手術が必要なこともあります。穿孔例それほどピロリ菌と関係のない場合があり、ピロリ菌の除菌ほかに維持療法が必要です。

難治性潰瘍・狭窄症

難治性の潰瘍や狭窄のため手術を必要することは減少してきています。ただ、何度も潰瘍を繰り返していると、治りにくくなります。
また、狭窄することがありますので、最新の注意が必要です。

カテゴリー: 未分類 | 胃・十二指腸潰瘍 はコメントを受け付けていません

ストレス

昨日は、認知症の中核症状の話をしました

中核症状は、脳神経細胞の死滅や働きが悪化し、脳の機能が失われ発症します。

認知症の症状は、この中核症状と周辺症状が合わさって発症し、現れ方が人によっていろいろです。

「中核症状」は、記憶力や判断力の低下などがこれに該当します。

本日は、ストレスの話です。

〇本日のテーマ ストレス

〇記事の信頼性
記事を書いている私は、心理学分野で博士号を取得しています。

読者への前置き
・精神医学と心理学の二方面から人間関係を困難にする状況をゆっくり解説します。

ストレス

ストレスとは、外から刺激を受けたときに生まれる緊張状態をいいます。

刺激には、気象などの環境的なもの、病気などの身体的なもの、不安やなど心理的なもの、人間関係などの社会的なものがあります。

つまり、日々の様々なものが、ストレスの要因になります。

修飾、昇進、結婚、出産、といった喜ぶべきことでも、場合によりストレスの原因になります。

年齢とともにホルモンの変化から体調の不良が生じることから、女性のほうが症状に出やすいとされます。

アメリカのホームズは、日常生活の中での出来事で、ストレスの度合いを述べています
それによると、配偶者との死別が一番ストレスが高い(ストレス度100)とされます。

また、結婚などの祝い事でも、ストレス度が50とされています。

ストレスコーピング

ストレスの元となる原因をストレッサーといいます。

人間は生活のなかで、ストレッサーを解決したり、ストレッサーの影響を和らげるためいろいろな対処行動を取ります。

この対処行動を「ストレスコーピング」と呼びます。
ストレスコーピングが功を奏している間は、ストレス反応は次第に少なくなっていきます。

しかし、ストレスコーピングで対処できないほどのストレッサーに出会ったり、ストレッサーが長い時間続くとストレス反応の慢性化を招きます。

すると、活気が低下して、「うつ状態」になり、気分の落ち込み。何をしても楽しめない状況に陥ります。。

更に夜眠れない。早朝目が覚める。また、寝過ぎる。眠気がいつも付きまとう。

食欲の減退。体重の増減が激しい。何かあると自分を責めて、自分は無価値と思ってしまう。

疲れやすい。集中力の低下が起こります。

※これらが2週間続いたら、医師の診察を受けるのがよろしいでしょう。

ストレス関連疾患

ストレス反応が適切な処置を受けることなしに慢性化すると、ストレス関連障害(心身症)の状況を呈してきます。

身体にさまざまな悪影響が現れますが、消化器系で言えば、胃潰瘍や十二指腸潰瘍、過敏性腸症候群、心因性の嘔吐などです。

循環器で言えば、高血圧、起立性低血圧、脳血管の疾患(脳梗塞脳出血)、狭心症・心筋梗塞などの虚血性心疾患、不整脈など。

呼吸器系だと、気管支ぜんそく、過呼吸等々です。
まだまだ、多くの症状が現れます。

これらの病気の発症などにストレスが関係している場合は、ストレス関連となります。ただ、ストレスが原因で発症をしない場合もあるので、見極める必要があります。

もし、ストレスが関連しているのであれば、病気の治療のほかに、ストレスが少なくしていく方法の処置も必要となります。

ストレスにさらされ続けている人は、健康診断を特に大切にすることが必要です。
病院に行くことができなければ、以下のセットで健康を確かめられます。精密度は病院と同じレベルです。男性用・女性用両方があります。

おうちでドック(女性用)のご購入はこちら

ストレス 症状

ストレスが現れる場合、心的状況でで言えば、「悲哀や憂うつ」「イライラ、緊張感、不安」「何をやっても意欲がわかない」等が現出します。

身体状況では「食欲なくなったり、また、逆に大食をしてしまったり」り、「体重が急激に痩せたり、太ったりする」などが現れます。

さらに行動面の状況として、「周囲の人との接触を避ける」「人間関係に消極的になる」「飲酒が増える」「服装などがだらしなくなる」「落ち着きがない様子」などです。

身体・心・行動に、上記したものが、2週間以上続いた場合は、うつ病が発症している可能性があるので、医師の診察を受けるのが良いでしょう。

うつ病に陥ったら、悪化を防ぐこととが大切です。また、うつ病の初期・中期回復期を知っておく必要があります。

また、産業医や保健スタッフ、さらには職場の上司など相談をしてみると良いでしょう。

(うつ病と思っていた場合が、躁うつ病の「うつ相」である場合もあります。その場合、うつ病の措置は、却って症状を悪化させます。専門医師の診断を仰ぐ必要があります。)

ストレス解消法

ストレスを解消するために、どんな人がストレスを感じやすいのかを知りましょう。

ストレスを感じやすい人

ストレスの感じやすい人は「真面目で完璧主義者」「頑固な性格」「〜べき思想をしやすい」「他人の顔色を見やすい」「ネガティブな考えを持ちやすい」などといわれています。

また、寝不足など体調管理が上手くいかないと、ストレス耐性が弱まります。それにより、風邪をひいたり、ミスを起こしたりして、それにより、ストレスを感じるとの悪循環が生まれます。

身体の調子が悪いと感じた時は、十分な睡眠など、休息をとりましょう。

カタルシス効果

カタルシス効果とは、自分の感情や思いを親しい人や、カウンセラーに伝え、ストレスを解消することです。

心の浄化作用があり、不安や焦燥感(イライラ)を人とのつながりで、安定させます。

瞑 想

 瞑想をすることは、リラックスできることと、ポジティブな思考ができるようになります。落ち込んだり、焦燥感にかられたり、心が不安定な時などにやってみましよう。

昔、一時期「自己催眠」と呼ばれた自律訓練法があります。実施をしてみるのも良いでしょう。

ゆっくりと掃除をして、断捨離

掃除をすることは、心の整理にもつながります。ただ、エネルギーがない時は、掃除をすることがストレスになることもあります。

調子の良い時、ゆっくりと時間をかけてやってみると、徐々に心の中が清々しくなっていきます。

避けたいストレス解消法

お勧めできないストレスの解消法が「過剰な買い物」「暴飲暴食・深酒」「賭け事(ギャンブル)」です。

お金をなくしたり、過剰な飲食により、体調がすぐれなくなった場合、余計にストレスがかかることがあります。

自分に合った解消法

ストレスの原因を知って、それに見合った解消法を見つけられれば、ストレスと上手に付き合って生活ができるでしよう。思い当たることがあった時は、いろいろ試してみるのが、よろしいでしよう。

カテゴリー: 未分類 | ストレス はコメントを受け付けていません

認知症 中核症状

昨日は脳出血の話をしました
脳出血は脳の血管が破けて血液が溢れ、血腫となり脳神経を圧迫し、脳神経を死滅させたり機能を衰えさせたりして、半身マヒ等が現れます。

脳出血は部位によって名称や、身体に現れる不具合が違ってきます。
「被殻(ひかく)出血」「視床出血」「皮質下(ひしつか)出血」「橋(きょう)出血」などがあります。

原因としては、高血圧、ストレス過剰、喫煙、飲酒などがあげられます。
ストレスをためないようにして、肥満や動脈硬化などに気を付けることが大切になります。

本日は、認知症の中核症状です。

〇本日のテーマ 認知症 中核症状

〇記事の信頼性
記事を書いている私は、心理学分野で博士号を取得しています。

読者への前置き
・精神医学と心理学の二方面から人間関係を困難にする状況をゆっくり解説します。

認知症 中核症状

中核症状とは 簡単に

認知症の症状は、「中核症状」と「周辺症状」に大きく分類されます(周辺症状は以前、お話をしました)。

中核症状は、脳にある神経細胞の死滅や働きが悪くなり、その部分の脳の機能が失われ発症します。

認知症の症状は、この中核症状と周辺症状が合わさって発症したもので、人によって現れ方がいろいろです。

「中核症状」は、記憶力や判断力の低下などがこれに該当します(以下に示します)。

周辺症状は、抑うつ状態、徘徊、物を盗られ妄想、幻覚、暴力・暴言、失禁、睡眠障害、異食などがあたります。

中核症状は、具体的には以下のものがあたります。

中核症状 記憶障害

早い時期から見られるのが、記憶障害です。過去の記憶を失い、徐々に症状が進行します。

記憶に関しては、加齢と共に誰でも物忘れが多くなりますが、ただ、加齢の物忘れと認知症の記憶障害は性質が違います。

認知症では、体験の記憶がすっぽりと抜け落ちて忘れてしまいます。
例えば、加齢による物忘れは、今朝食べたご飯のおかずが思い出せないことがあります。

しかし、認知症の記憶障害では、朝ごはんを食べたこと自体を忘れてしまいます。

症状が進むにつれて、近い記憶から段々と遠い昔の記憶を失うようになります。

中核症状 見当識障害

見当識障害とは、時間、場所、他者との関係性が分からなくなる等の障害です。

今日の日付や曜日、時間、季節感がわからなくなります。場合によって、季節合わない服装をします。

また、いつも歩いている道順が分からなくり、家に帰られなくなり、迷子になったりします。
ひどい時は、自宅のトイレの位置もわからなくなります。

さらに進行すると、家族や友人でも、誰であるかわからない状況になります。

中核症状 判断

物事の理解がむずかしくなり、適切な判断を下すせなくなります。

銀行のATMなど同時にいくつものこと操作しなければいけなかったり、いつもと違う出来事が起きると、混乱してしまいます。
テレビのリモコンも操作がむずかしくなります。

どちらとも取れる「あいまいな表現や」などを理解できない、善悪が分からなくこともあります。

中核症状 遂行機能

物事を論理的に秩序立てて考え、計画を立てて実行する「遂行機能」が困難になります。
例えば、ご飯の支度で、おかずを同時に複数作ることが困難になります。

また、シャンプーとリンスを使っているうちに、リンスがなくなり、買い出しに行くと、シャンプーが残っていることを忘れて、シャンプーもリンスも買ってしまうことがあります。

失語 失認 失行

失語とは、言葉を操作する脳の部分がうまく機能しないことで、聞く・話す・読む・書くことがうまくいない状態です。

相手の問いかけが分かっても、こちらの言葉が流ちょうに出てこないことがあります。

さらに、言葉は流ちょう出てくるものの相手の話や質問が理解できず、質問にそぐわない答えを返したりします。

失認は感覚が正常に働かず、身体の状態や、周囲の位置関係が分からなくなったり、ペンを見ても何かわからなくなったり、名称が分からないことがあります。

失行とは、身体は問題ないのですが、今まで行っていた動作が分からなくなることがあります。

また、今まで使っていた道具などが使えなくなることがあるので、ハサミや包丁などは危険なので、扱いに注意すること(場合によっては触らないようにする)が大切です。

認知症になった場合は、今後どのような過程をたどって進行するのかを正しく把握して対策を取ることが大切です。

認知症に陥っても、周りの人が気遣い、言葉がけなど注意をする必要があります。

認知症に陥っても自尊心はあるので、傷つけない対応が必要になります。

カテゴリー: 未分類 | 認知症 中核症状 はコメントを受け付けていません

脳出血

昨日は、脳血管性認知症のお話をしました

脳血管認知症は、脳出血や脳梗塞によりに、脳神経の一部が壊死を起こしたり、働きが悪くなって発症するものです。

あることができたり、できなかったり、また、時間によってできたり、できなかったりする「まだら認知症」が見られるのが特徴です。

まだら認知症から症状が悪化しないように注意も必要です。脳出血や脳梗塞を起こさないように、普段から食事や運動に注意が必要です。

血管を健康に保つために、DHAやEPAのサプリを飲むことをお勧めします。

〇本日のテーマ 脳出血

〇記事の信頼性
記事を書いている私は、心理学分野で博士号を取得しています。

読者への前置き
・精神医学と心理学の二方面から人間関係を困難にする状況をゆっくり解説します。

脳出血


本日は脳出血についてです。実は今まで脳梗塞について、お話をしていますが、脳出血についてしていませんでした。

脳出血は脳の血管が破けて、血液があふれ、血腫(けっしゅ)なります。血腫は脳細胞を圧迫し死滅させ、半身の麻痺などを発症させます。

血管が破れ出血した部位により、症状が異なります。

被殻(ひかく)出血

大脳基底核にある被殻の血管が破れて脳出血が発症することが、脳出血の半数近くに及び、最も多いとされています。

出血により、頭痛や麻痺が症状として現れます。
半身の麻痺である「片麻痺」や、顔の片側がゆがむ「顔面神経麻痺」などが見られます。

左側(優位半球)の側に起こると失語が見られ、血腫が4・5センチになると意識障害が起こってくることになります。

脳の図

視床出血

被殻に次いで多くおよそ3割ほどを占めるのが、視床の血管が破れる脳出血です。視床は視覚や聴覚の情報を感覚中枢に伝えます。

頭痛、顔面神経麻痺、意識障害も見られます。また、当初は感覚低下などがあらわれますが、慢性期では「視床痛」といわれる半身の痛みを伴います。

出血が視床から前方へ拡大、または下方に延びて中脳の大脳脚に達すると、手足の麻痺が起こることがあります。

実際、多くの視床出血は、麻痺により気づかれます。
出血が大きく、脳が歪むと、被殻出血と同じ様に意識障害に陥ります。さらに大きい時は生命に関わります。

皮質下(ひしつか)出血

皮質下出血は、大脳皮質下で発症する脳出血です。

脳の「頭頂葉」「前頭葉」「側頭葉」などいろいろな部位で発症します。

片麻痺、感覚障害、視野の半分が見えなくなる(半盲)も見られることもあります。

小脳出血

小脳は、脳幹の後側にあります。発症すると、頭痛や嘔吐などが現れます。

また、運動機能が小脳にあるので、「運動の失調」が起りやすくなります。

上スムーズに立てない、歩けないなどの運動機能が働きません。

橋(きょう)出血

橋は「脳幹」を構成します。脳幹は大脳と脊髄の連結点で、脳からを脊髄に情報を伝達します。

顔の筋肉、眼球を動かし、呼吸の調整するなどの機能が橋にはあります。発症すると、片麻痺、意識障害などが現出します。

また、四肢の麻痺、左右の眼球の方向がバラバラになる「外転神経麻痺」も発症します。

脳出血 原因

脳出血の1番の原因は、高血圧です。

高い血圧にさらされている脳の血管が、破れて出血をおこします。

また、脂質異常等からの動脈硬化も発症の要因です。動脈硬化が起こると、血管が弾力を失います。

そのため、血管の耐久力がなくなってきて、出血を起こしやすくなります。

脳出血 予防

まず、高血圧を予防することが大切になります。

高血圧は、不摂生な生活習慣により、起こりやすくなります。

具体的には塩分の摂りすぎや、肥満、また喫煙や深酒、強いストレス、運動不足などかま挙げられます。

運動(有酸素運動や筋トレ)、食事に気をつけ、喫煙や飲酒を控え、ストレスをためないことが大切です。

中年以降の方は動脈硬化などが進んでいる場合が多いので、生活習慣の改善を図る必要があります。

また、普段からの検査を行うことが大切です。忙しい方、病院に行けない方は、下のキットをご利用ください。

生活習慣病検査なら【銀座血液検査ラボ】

来店等が出来ない人は、下のものをどうぞ。女性用もあります。

おうちでドック(男性用)のご購入はこちら

脳出血 治療

脳出血を発症した時は、医師の治療が必要です。
脳細胞は一度死滅すると、後遺症として麻痺が残ります。

リハビリで改善していますが、高齢であるほど、また、治療への時間が遅いと、麻痺の程度が重くなるとされています。

病院で診察が行われ、脳出血との診断が下された場合、治療が開始されます。

・降圧薬

まずは、再発を防ぐために、降圧薬(血圧を下げる薬)を投与します。
迅速に血圧を下げるために、点滴を使っておこなうことをします。また、脳の腫れ「脳浮腫」がある時、腫れを抑える薬を投与します。

・手術

血腫が大きい時は、頭蓋骨を切りはずし、血腫を除去するか、頭部に穴をあけ、器具を挿入して血腫を吸い取る手術をします。

・幹細胞治療

脳出血により損傷した血管、神経などを再生します。
身体にある幹細胞は神経や血管、骨などに変化します。その幹細胞を培養して、脳細胞を再生させます。

効果には個人差があります。ただ、杖をつかって歩けるようになったり、、呂律が回らなかった人が、改善されるのが期待できるものです。

カテゴリー: 未分類 | 脳出血 はコメントを受け付けていません

脳血管認知症

昨日は、認知症の周辺症状(BPSD)を述べました

周辺症状は、中核症状が原因となり、2次的に現出していきます。
症状として、不安、落ち込み、抑うつ、徘徊、幻覚、暴力・暴言、睡眠障害、物とられ障害などが現れます。

アルツハイマー型認知症の進行とともに、症状がかわってきます。初期には不安や抑うつの症状であったものが、末期には虚言や反社会行動、異食などが見られたりします。

本日は、脳血管認知症の話です。

〇本日のテーマ  脳血管認知症

〇記事の信頼性
記事を書いている私は、心理学分野で博士号を取得しています。

読者への前置き
・精神医学と心理学の二方面から人間関係を困難にする状況をゆっくり解説します。

脳血管認知症

脳血管性認知症は、脳梗塞や脳出血により引き起こされる認知症です。
脳梗塞は、コレステロール・中性脂肪などの影響から、脳の血管の一部の閉塞により、脳の機能が失われてしまいます。

脳出血は脳の血管から出血し、脳細胞が血液によって押されて死滅したりします。

男性の発症(女性の2倍)が多く、認知症の5分の1を占めています。

脳血管性認知症の症状

脳血管性認知症の症状は、記憶障害や言葉を使うこと、動作をスムーズに行うこと、認知すること等で障害が見られます。

具体的には、「手足がマヒする」「言葉の呂律が回らない」「手足が震えるなどのパーキンソン症状」「失禁」「抑うつ」「感情をコントロールできない」「夜間になるとせん妄に陥る」等々です。

また、「まだら認知症」と呼ばれる症状が現れることも特徴です。
「まだら認知症」とは、日時などにより症状に波が見られたり、あることはできるのに、あることは、まったくできないとの差が見られます。

まだら認知症は、「できる時がある」ので、見過ごされやすいです。対応が遅れ、症状が悪くなったり、重い病気につながることがあります。

脳血管性認知症は、ある時ガクッと悪くなり、しばらく安定してまたガクッと悪くなる、階段的に進行していきます。これに比べて、アルツハイマー型認知症は徐々に少しずつわるくなってきます。

脳血管性認知症の原因

脳血管性認知症は、脳血管に障害がみられることから、脳血管に悪影響を与える高血圧高脂血症糖尿病虚血性心疾患が見られることが多いです。

血圧や、コレステロール、中性脂肪などをコントロールして、動脈硬化を防ぐ必要があります。

脳の太い血管が障害を起こすと、認知症が急激に発症することが多いですが、小さな脳血管がたびたび障害を起こすと、脳の小さな部分が徐々に機能を失い、認知症が進んでいきます。

また、上記した「まだら認知症」は、朝起きてまもなくや、食事を摂った後、入浴の後、暑い日などで、水分不足から脳の血流が少なくなった時に現れやすくなります(ただ、これはアルツハイマー型認知症などでもみられます)。

また、パーキンソン症状を有する場合、自律神経のバランスを崩しやすくて、まだら認知症が出やすいです。夕方や食後に自律神経が失調しやすくなります。注意が必要です。

さらに、便秘が原因で「まだら認知症に似た状況」になったケースが報告されています。

脳血管性認知症の診断

CTやMRIで脳の画像をみると、大小の脳梗塞がたくさん見られる人もいます。
血管が閉塞した先の脳の部分は死滅しますが、血管が細くなって血流が減っている場合、脳の機能が悪くなっている場合もあります。

その場合は、脳の血流を調べる方法(る脳血流シンチグラフィー等)を実施します。

脳血管性認知症の治療

脳の細胞は死滅して機能を失うと、再び機能が戻ることはありません。そのために、脳梗塞や脳出血を再発させないことと、認知症に陥らないようにする必要があります。

つまり、これ以上の機能を失させないことです。俗にいう「あたりがえし」と呼ばれる再発が起こり、症状が悪化することがみられます。それを防止します。

そのためには、血管障害を悪化させない、高脂血症、コレステロール値、糖尿病などをコントロールする必要があります。

脳血管障害の危険因子である高血圧、糖尿病、心疾患などを適切にコントロールするとともに、脳梗塞の再発予防のために血液をサラサラにするといった薬剤が使われることもあります。

また、脳の機能が低下して、抑うつ状態になることや、逆に興奮することに対する薬物治療も大切になってきます。

脳血管性認知症のケア

認知症全般の人に言えますが、周りの人の対応によって、ひどく傷つくことがあります。本人は好き好んで、出来ないわけでなく、機能を失って出来ないのです。

それに対して「そんなこともできないの!」ということは、本人のプライドを傷つけることになります。

脳血管性認知症のリハビリテーション

脳血管認知症はリハビリが有効とされます。リハビリにより、脳の失われた部分を他の部分が補うとされます。
若いうちは、特にリハビリの効果が高いとされます。

失われていない、「できる能力」を伸ばしていくことが肝要です。ただ、本人の意思に任せることが大切で、無理に行わせることは厳禁です。

食事や運動をして防止する

コレステロールが上がり、動脈硬化を防ぐ食事を心がけて、青魚など、DHA・EPAなどを摂取する必要があります。

運動は筋トレを行い成長ホルモンの分泌を促進して、ウオーキングなどの有酸素運動を組み合わせるのも良いでしょう。楽しんで、自分にあった程度で行ってください。
コグニサイズのような運動もあります。

手軽にDHA・EPAをサプリなどから摂取するのも良いでしょう。

記憶力・判断力のサポート&血中の中性脂肪対策!機能性表示食品【Dr.Mari DHA/EPA】
カテゴリー: 未分類 | 脳血管認知症 はコメントを受け付けていません

認知症 周辺症状

昨日は健康診断の大切さを述べました

まず、病気にかかった場合の早期発見をすることで、早期治療が可能になり、完治する可能性が高まります。

進行してから、病気を治すよりも、早期のうちに病気を治すと、時間と費用の節約になります。

また、健康診断は事前に自分の生活習慣病になるかも知れないことに警告を与えくれ、その対応策を考える機会を与えてくれます。

具体的には、数字で表されるデータですが、そのデータで、自分が将来、どのような病気にかかるかがわかります。

主治医などと相談の上、対応策を取ることが大切です。

病院に行くことが時間がない面倒な人は、次のキットを注文して自宅で実施するのも一つの方法です。
 

銀座血液検査ラボ


本日は認知症の周辺症状(BPSD)です。

〇本日のテーマ 認知症 周辺症状

〇記事の信頼性
記事を書いている私は、心理学分野で博士号を取得しています。

読者への前置き
・精神医学と心理学の二方面から人間関係を困難にする状況をゆっくり解説します。

認知症 周辺症状

認知症 周辺症状とは

以前、認知症の初期にはどのような行動をとりがちになるかをお知らせしました。その中に周辺症状も含まれることがあります。

認知症の周辺症状(BPSD)は、中核症状が原因となって、2次的に起こります。中核症状は、脳機能の低下により、記憶、理解・判断力、実行機能などの低下です。

また周辺症状は、性格、生活の環境、人間関係等複数のことがらが原因となって起こります。

それにより、症状は人により異なってきます。
周辺症状の主な症状は次の通りです。

認知症 周辺症状 不安

認知機能の低下とともに、今までできたことができなくなります。

すると落ち込んだり、不安を感じたりします。人によっては、うつ病気を発症することもあります。

徘徊 認知症 周辺症状

行き先を忘れてしまう記憶障害や、時間・場所が不明になる見当識障害などが原因で、徘徊が起こります

徘徊は事故につながるため、鍵を持たせない、GPS機器を持たせる、見守りサービスの利用するなどの対応が必要になってきます。

幻覚(錯覚)

ないものが見えたりする「幻覚」や、違って認識をしてしまう「錯覚」も周辺症状です。

幻視は、いないはずの子供が遊んでいるなどと話すことや、小動物が見えたりします。また、聞こえない音がきこえる幻聴等々があります。

暴力 暴言

思うように意思を伝えられない不安、イライラして、暴力・暴言を振るうことがあります。

認知症に陥ってから、怒りをあらわに出すことや、暴れたりすることも見られます。

睡眠障害

高齢になると、頻尿傾向になったり、睡眠が浅くなつたり、睡眠の質が悪くなります。また、認知症に陥ると、寝たきりのようになる場合があり、睡眠のリズムが乱れます。

昼夜逆転は、もちろん不眠などの睡眠障害が現われることもあります。

そのため、朝味噌汁を飲む、太陽の光をあびる。これにより睡眠ホルモンと呼ばれるメラトニンが夜放出されることになります。

昼間、筋トレなどの運動をして体を疲れさせると同時に、成長ホルモンを放出させます。これにより睡眠の質がよくなります。

また、規則正しい生活を送ることも大切になります。

物とられ妄想

物盗られ妄想」は、自分が置き忘れた自覚がないために、物がなくなった場合、身近な人に「盗まれた」という疑いの目を向けます。

体調不良・環境変化から見当識障害が起こり、時間や場所が判然としない。幻覚を見る、イライラ、興奮するといった「せん妄」が現われるます。

介護を拒否する

認知機能が低下し、介護を理解できない、体を触られることを強く恥ずかしいと思う、不快な体験をしたなどが原因です。また自宅から施設に移るなど、環境や習慣の変化から介護を拒否するケースもあります。

周辺症状には、上記以外に多弁、異食、不潔行為(失禁・弄便)などがあります。人により違い、出方や出現の時期もいろいろです。

周辺症状はさまざまな弊害が生まれますが、いっぽうで、薬物療法や非薬物療法によって症状を和らげることも可能な場合があります。

専門医に相談をしてみると良いでしょう。

時期によって現れ方が異なる

アルツハイマー型認知症は時期によって周辺症状の現れ方が違います

アルツハイマー型認知症の初期は、抑うつや不安、イライラなどの焦燥などが見られます。

中期では、幻覚・妄想、徘徊がみられれ、日常生活で普段行っている動作ができなくなる「失行」、ものが識別する能力が失われる「失認」の症状が出る場合があります。

末期においては、虚言を吐く、反社会的な行動をすることや、話を一切しなくなったり、動かなくなったり、食べ物でないものを食べるなどの症状が顕著になります。

現在は進行を遅らせることができるなどの措置ができます。早急な対応(早期発見・早期治療)が必要です。

スポンサーリンク
カテゴリー: 未分類 | 認知症 周辺症状 はコメントを受け付けていません

健康診断

昨日は、アルツハイマー型認知症の話をしました

4大認知の1つであるアルツハイマー型認知症は、発症が他の3つに比べて、とても多いとされます。

アルツハイマー型認知症に一度かかると、その進行を止めることは現在の医学では難しいとされます。

ただ、早めに発見をして、対処をしていくと、進行を遅らせることが可能となります。

糖尿病からアルツハイマー型認知症にかかることがあるので、普段から健康診断を行い、自分の身体の状態を知っておく必要があります。

本日は健康診断についてのお話です。

〇本日のテーマ 健康診断

〇記事の信頼性
記事を書いている私は、心理学分野で博士号を取得しています。

読者への前置き
・精神医学と心理学の二方面から人間関係を困難にする状況をゆっくり解説します。

健康診断 大切さ

何事を行うにしても、まず健康が第一になります。
たとい指一本の痛みでも、その痛みにより、日常の生活がスムーズにいきません。

健康を保つことは、大切なことであり、そのための身体のチェックをして、病気などの早期発見、早期治療が必要です。

例えば、肝臓がんを考えると、肝臓は無痛で、傷ついても痛みを感じることはありません。
「沈黙の臓器」と呼ばれる理由がここにあります。

ガンが発生しても、進行するまでは無自覚で過ごすことが多いです。沈黙の臓器なので、今まで変わったことはありません。

それゆえ、自覚症状が出てから発見され、手遅れになることもあります。
定期的に検診をして、早期に発見が出来れば、完治も可能な病気です。

がんだけではなく、狭心症糖尿病脳梗塞腎臓機能の低下など、多くの病気が初期に気づきにくいことが多いです。

定期検診を有効に使い、早期に発見をして、健康を保つことが必要です。

健康診断 データ 

健康診断のデータには、「どのように日常生活の過ごしているか」の結果が、色濃く反映されています。

健診を受けて、過去の健診結果とくらべることで、栄養の取り方(さらには糖質・脂の取り方)や運動など、どのように取り組めばよいかを知ることができます。

肥満度やメタボリックシンドロームの傾向がある場合、血中のコレステロールが高かったり、高血圧脂質異常の時は動脈硬化症になりますく、寿命を縮める可能性があるので、数値を減らすことが大切になります。

このように、数値を知ることで、病気になる前に、予防をすることが可能になります。
毎年行われる健診を、有効活用することが大切です。

さらに、医師や保健師などから、問診や保健指導を受けることで、健診の結果をより活用することが可能になります。

早期発見

上記しましたが、健康診断により、初期に自覚のない病気でも早期発見・治療が可能になります。

早期発見により、治療が早期に完了し、長期の通院や入院が回避できます。

つまり、気づかずに進行していたことで、時間やお金の節約にもつながります。

ただ、「忙しくて時間がない」ということもあろうと思います。

また、「異常が感じられないのに、病院にいくのがどうとっても億劫(おっくう)と考える人もありましょう。

その場合は、健康診断のキットを取り寄せて、まず自分で測ってみるのも一つの方法です。

むろん、半日から1日かけての検診をお勧めしますが、様々な理由から診断を受けられない場合は、自宅でキットを使ってします。2つ貼っておきます。

便利なほうをお使いください。病院で受診するのと精密度は同じ程度です。

上のものは男性用もあります。

おうちでドック(女性用)のご購入はこちら

【病院と同精度】のがん検査なら


いずれにしても、健康診断が早期発見・治療を可能にして、後々、病気が進行した時の貴重な時間やお金を使わないことになります。

健康診断 再検査

もし、「再検査(精密検査)を要する」となった場合は、きちんとその指示に従うことが大切です。

自分の体の異常が見つかることはとても怖いものです。でも、それを放っておいて、もし取り返しがつかないことになったら、大変な事態になります。
判定の結果を受けて、医療機関で受診ください。

医療機関の受診では、継続的に治療をうけるのか、間隔、どこの病院が良いのか、その方法などをお確かめください。

健康管理

労働衛生法によると、会社は、社員が安全・健康に働く配慮を行う責任(安全配慮義務)を負います。

また、社員は、自分の健康状態を管理することが求められます。

自分のより良き健康を求めて、頑張ってください。


カテゴリー: 未分類 | 健康診断 はコメントを受け付けていません

アルツハイマー型認知症

昨日は居宅介護支援事務所の話をしました

居宅介護支援事業所は、要介護の方の在宅介護の相談・計画、連絡・調整を引き受ける総合的な事業所とされています。

また、居宅介護支援事業所には、ケアマネージャーが(主任ケアマネージャーも)常駐してケアプランを作成します。

また、ケアマネジャーは、介護保険申請なども行います。

本日は、アルツハイマー型認知症の復習をおこないます。

〇本日のテーマ アルツハイマー型認知症

〇記事の信頼性
記事を書いている私は、心理学分野で博士号を取得しています。

読者への前置き
・精神医学と心理学の二方面から人間関係を困難にする状況をゆっくり解説します。

アルツハイマー型認知症

アルツハイマー型認知症は、認知症のひとつで、最も発症の多いものと言われています。

症状として、記憶の障害、判断能力低下、見当識障害などが現れます。

現時点では、アルツハイマー型認知症を完治させる方法は開発されていません。

ただ、進行を遅らせるための予防の方法は開発されています。軽度認知障害(MCI)のうちに対処すると、認知症に陥らないで済むこともあります(認知症に陥った初期の症状はこちら)。

そこで、早期発見、早期治療が大切になります。

アルツハイマー型認知症 原因

アルツハイマー型認知症は、アミロイドβやタウタンパクというたんぱく質が脳に蓄積することで発症します。

これらのたんぱく質が、脳神経を異常にします。初めは、脳の海馬という器官の萎縮が始まり、徐々に脳全体にひろがります。

しかし、なぜ脳にたんぱく質が溜まってしまうのかは、現段階でははっきりとした原因は解明されていません。

アルツハイマー型認知症 症状

アルツハイマー型認知症の症状は、次の通りです。

記憶障害

記憶障害とは、新らしいことを覚えられない、いつも通っていた道がわからなくなる、すぐに忘れる、昔の体験も忘れるなどの症状です。

加齢による「物忘れ」と、認知症の記憶障害は違っています

加齢の場合は、一部分の記憶を失うことが多く、認知症の場合は、起こったことの記憶すべてを忘れてしまいます。

晩ご飯のおかずをどうしても重い出せないのが、加齢の物忘れであったならば、晩御飯を食べたこと自体を思い出さないのが、認知症です。

認知症の記憶障害は、コンロの火の消し忘れや、散歩に出て、帰り道がわからなくなります。

徐々に進行が日常生活が送れなくなります。

※ このような状況になると、老人ホーム等の施設に入居を考える必要もありましょう。
 その際、こちらの状況を聴いて親身になってくれるところが良いでしょう。

老人ホーム検索サイト みんなの介護


判断能力低下

アルツハイマー型認知症になると、判断能力が低下し、さまざまな場面で適切な行動が取れなくなってしまいます。

例えば、テレビのリモコンの操作ができなくなったり、買い物で釣銭の計算ができなくなったり、車の運転操作でミスが多くなります。

説明を聞いて理解できなくなり、見ているテレビの話もわからなります。

見当識障害

見当識とは、日時、状況、人物などを判断し、置かれた状況を理解する脳の機能です。

アルツハイマー型認知症では、見当識障害の症状もあり、生活が遂行できないこともあります。

また、昔の話を、今起こっているように話す場合も生じます。若い頃の自分のままだと思うこともあり、家族を見ても、誰だか判別できないこともあるのです。

周辺症状(BPSD

アルツハイマー型認知症では、周辺症状(BPSD)という症状が見られることがあります。認知症の人の性格、周囲の人との関係などの相互作用で現出する症状のことです。

例えば、熟知している道に迷ったり、決まった時間に決まった場所を訪れなどの常同行動を行う行動症状が見られます。

また、無気力や、物を盗まれたと妄想することなども良く見られます。

4大認知症

認知症で代表的なものは、アルツハイマー型認知症、脳血管性認知症、レビー小体型認知症前頭側頭型認知症などがあり、4大認知症などといわれています。

脳血管性認知症は、脳の血管が詰まったり(脳梗塞)、脳の血管が破れること(脳出血)などによって、神経細胞がダメージを受けて発症します。

レビー小体型認知症では、人や物が見える幻視や失語、手足の震えるなどのパーキンソン症状などが見られた李、就寝時に大声を出したり暴れるレム睡眠行動障害などが現れます。

それぞれの認知症の原因と対応、進行したらどうなるかをしっかりと把握しておくことが大切です。

アルツハイマー型認知症 検査

アルツハイマー型認知症の検査法は、本人・一緒に暮らす家族に問診をします。そこで、症状や病歴を聞き、神経心理検査を行い、認知機能の障害の程度を調べます(自分でできる脳の老化チェックはこちら)。

次に、MRIやCTの画像検査で脳の状態を調べます。さらに、脳血流を調べたり、脳FDG-PETとよばれる検査で脳の機能を調べる場合があります。

最近は血液検査で認知症が判明する方法も開発されてきています。

また、認知症と診断への不安から、本人が検査をを躊躇する場合もあります。
その時は、本人からの信頼が厚いかかりつけ医・ケアマネジャーなどから検査の必要性を説明してもらうのも一つの方法です。

少しでも認知症の進行を遅らせるためには、早めに検査を受けることが大切です。

アルツハイマー型認知症 対応

ご家族がアルツハイマー型認知症になったとき、以下のような対応を心がけるようにしましょう。

アルツハイマー型認知症を知る

アルツハイマー型認知症の原因や、進行するとどうなるか知識が必要になります。
知識がなく、対応の仕方を誤ると、信頼関係が築けず、介護拒否につながります。

アルツハイマー型認知症についての知ることで、的確な対応ができるようになります。また、進行によっては、介護施設への入居を検討するかなど、これからの介護計画も立てられます。

本人の対応に注意する

アルツハイマー型認知症を発症した後は、記憶力や判断力が低下します。しかし、羞恥心やプライドが低下することはありません。

本人の言動を強く否定することで、発症したものは強い恥を感じたりし、信頼関係が築けずに人間関係がうまくいかないことがあります。

対応を考え。受け入れたり、共感したりすることで本人は恥を感じることなく、安心感を羅れます。

生活習慣・環境の整備

生活習慣や環境を整備することで、アルツハイマー認知症の方が安心、かつリラックスして過ごすことができます。

また、環境の整備は、安全性と慣れた環境も作る必要があります。慣れ親しんだ環境が変わると、アルツハイマーに陥っている人は、不安を感じやすくなります。住み慣れた環境を保ちつながら、安全性をも確保する必要がある。

忘れないような工夫を

カレンダーやメモを活用して、大事な予定や約束、忘れてはならない事柄などを本人が確認できる状態にしておくとよいです。

具体的には、本人がいつもいる所から見える位置にカレンダーなどを置き、メモを貼ります。

メモは、大きな字で書き、ラインマーカーなどで目立つようにしましょう。

アルツハイマー型認知症 予防

アルツハイマー型認知症の対応は、発症すると、進行を遅らせると治療しかありません。そのため、日頃からの予防が大切です。

アバランスの良い食事、適度な運動成長ホルモンを出す運動も考慮)、十分な睡眠人との交流、知的ゲーム・パズル(ジグソーパズル等々)などが大切です。日記をつけるのも良いとされています

糖尿病もアルツハイマー型認知症の引き金になります。

どうなると認知症になりやすいかを事前に知り、予防のための習慣を行うことが大切です。また、認知症ケアを受けるなどをされても良いとおもいます。コグニサイズのような運動も入れると良いでしょう。

カテゴリー: 未分類 | アルツハイマー型認知症 はコメントを受け付けていません

居宅介護支援事業所

昨日は、ケアマネージャーについて解説をしました

ケアマネージャーは、介護を受けたい人に、ケアプランの作成や業者との調整役をします。

ケアプランの作成、介護給付の管理、高齢者への情報提供などを仕事しています。

また、場合によって、生活困窮の高齢者の生活保護の申請の補助もします。

本日は居宅介護支援事業所についてです。

〇本日のテーマ 居宅介護支援事業所

〇記事の信頼性
記事を書いている私は、心理学分野で博士号を取得しています。

読者への前置き
・精神医学と心理学の二方面から人間関係を困難にする状況をゆっくり解説します。

居宅介護支援事業所

居宅介護支援事業所とは

居宅介護支援事務所は、居宅介護の中心的役割を担っています。

居宅介護支援事業所とは、要介護の方の在宅介護の相談・計画、連絡・調整を引き受ける総合的な事業所です。

ケアマネージャーが(主任ケアマネージャーも)常駐しています。
ケアプラン(介護サービスの計画書)を作るため「ケアプランセンターと」も言われます。

「居宅」の意味は、自宅や、軽費老人ホーム、さらには有料老人ホーム(費用はこちら:有料老人ホーム)等の「居室」などの意味です。
選び方はこちら:有料老人ホーム選び方
見学のポイントはここからどうぞ

介護保険から支払われるので、利用者の方に居宅介護支援事業所の利用料の負担はありません。

居宅サービスだけでも多種類ありますが、ケアマネジャーはアセスメントや専門知識をもとに、中立的(特定の事業に偏らない)視点から、利用者に必要なサービスを検討します。

また、アセスメントや話し合いをして、居宅での介護が難しいと判断した場合は、介護保険施設(特別養護老人ホームなど)に入所するための紹介をおこないます。

居宅介護支援事業と地域包括支援センターの違いは、利用者の方の要介護度が違います。

居宅介護支援事業所は要介護1から5の人に対して「介護サービス計画書」を作成します。
一方、地域包括支援センターでは要支援1または2の人に「介護予防サービス計画書」を作成します。

居宅介護支援事業所 利用方法

まず前提として、要介護認定を受け、介護サービスを受ける(介護保険を使う)ことです。

利用者または家族が申請を行うことが可能ですが、居宅介護支援事業所のケアマネジャーが申請代行をおこなうことができます。
以下に詳しく解説をします。

介護保険申請

介護サービスや介護予防サービスを受ける(=介護保険を使う)には、自治体の介護保険申請窓口で要介護(支援)認定を申請しなければなりません。

自分で行う場合は、かかりつけ医などの主治医の意見をもらうことが必要となりますが、そうでない時は、利用者の方が、自分で病院を探し、意見を書いてもらうことになります。

なので、たいていの場合はケアマネジャーが代行することになります。

ケアプラン作成

また、ケアマネジャーは、居宅サービス計画である「ケアプラン」を作成します。
これにより、相談の内容、支援の進むべき方向性、目標、具体的なサービス内容などからなっています。

ケアプランが決定したら、介護サービスの契約を交わします。その連絡・調整も居宅介護支援事業所のケアマネジャーの仕事になります。

「訪問介護」「訪問入浴介助」「訪問リハビリ」「訪問看護」「居宅療養管理指導」「通所介護」「通所リハビリ」「短期入所生活介護」「短期入所療養介護」「特定施設入居者生活介護」「福祉用具貸与」「特定福祉用具販売」が、受けられるサービスです。

サービス利用の後、ケアマネジャーの訪問により、計画通りの実施、介護のニーズ変化をみる「モニタリング」をします。

居宅介護支援事業所 人員基準

ケアマネージャー 担当人数

居宅介護支援事業所では1名以上の常勤ケアマネジャーを配置が必要となります。
また1人のケアマネジャーの担当利用者は35人まです。

主任ケアマネジャー

質の高いケアマネンジメントと、人材育成を目的として、2018年介護報酬の改定で、主任ケアマネジャーが居宅介護支援事業者の管理者となりました。

また、へき地や離島などでは、なり手がいないために、ケアマネジャーの者でも管理者に慣れることがあります。

特定事業所加算

特定事業所加算とは、「高い専門性を持った人材の確保」や「職員研修の実施」等、提供しているケアマネジメントが質の高い場合、事業所に加算される介護報酬のことです。

加算があるためには人員の配置を充実させ、人員の充実をはかり、心の行き届いたケアマネジメントが必要です。

カテゴリー: 未分類 | 居宅介護支援事業所 はコメントを受け付けていません

ケアマネジャー

昨日は地域包括支援センターの「包括的・継続的マネジメント」の話をしました

「包括的・継続的マネジメント」は、住み慣れた場所で高齢者が暮していけるように、それぞれの高齢者の状況に応じたケアマネジマントを長期的実施をしたりします。

また、ケアマネジャーの個別指導をおこないケアマネジャーの技術の向上(困難事例への指導・助言等)をはかります。

さらには、地域ケア会議、認知症の対策なども行います。

なお、地域包括支援センターは介護難民を防止する役目を果たしています。

本日は「ケアマネジャー」についての話です。

〇本日のテーマ ケアマネジャー

〇記事の信頼性
記事を書いている私は、心理学分野で博士号を取得しています。

読者への前置き
・精神医学と心理学の二方面から人間関係を困難にする状況をゆっくり解説します。

ケアマネジャー

ケアマネジャー(介護支援専門員といいます)は、介護を受けたい人に対して、ケアプランの作成、事業者との調整などをします。

主に居宅介護支援事業所や、特別養護老人ホーム地域包括支援センターなどに勤務しています。

場合よっては、レンタル介護用具の民間企業に勤めていることもあります。

ケアマネジャー 仕事内容

ケアプランの作成

ケアマネジャーの仕事内容に、ケアプランの作成がまず挙げられます。

また、ケアプランの作成には、高齢者の問題点を明確にし、自立生活を送るための課題を把握する「アセスメント(課題を分析する)能力」が必要です。

アセスメントを通して、どの様になりたいかの目標を高齢者と共に決定して、常に現状を観察して、どのくらい達成できているかを把握します。

介護給付費の管理

介護保険サービスでの介護給付費の管理は、原則的にはケアマネジャーの仕事です。

事業所に介護給付がなされるように、国民健康保険団体連合会に必要書類を提出します。

情報提供

ケアマネジャーには、サービス事業所と高齢者を繋ぎ合わせる調整役の役割も求められます。

介護保険サービスには、利用者のお宅に訪問し、身体介護・生活援助をする「訪問介護」があります。

その他に日帰りで施設に通うディサービス利用者に、食事・入浴などの介護を行うと「通所介護」もあります。

その際、ケアマネジャーが、いろいろな事業所の情報を利用者に提供します。その情報に基づいて、利用者が事業所を見つけていきます。

また、高齢者が事業所に不満を抱いた時、ケアマネジャーが高齢者のかわって、事業所に意見を伝えたり、事業所の考えを利用者に伝え調整を行います。

ケアマネジャーは、生活困窮者には生活保護申請の補助を、食事に困っている方に配食の紹介を行うこともします。

ケアマネジャー 種類

居宅のケアマネジャー

居宅介護支援事業所ではたらくケアマネジャーは、自宅での介護の人を対象にします。利用者の自宅を訪問し、個々の利用者に合ったケアプランを作成します。

また、スムーズな利用が可能なように、関係各所との調整を行うのもケアマネジャーの仕事です。

施設のケアマネジャー

施設等に勤務し、利用者のケアプランを作ります。ヘルパーと一緒に業務を行うこともあったり、いろいろな仕事こなします。夜勤があることもあります。

介護予防のケアマネジメント

要支援の認定の人が介護状態に陥らないようにサポートをします。また、要介護状態の悪化を進行させないことも行います。

介護予防に関しては地域包括支援センターが統括し、運営は市区町村、さらには委託をされた社会福祉法人などです。

介護サービスはケアプランが必ず必要になります。上記したようにプラン作成はケアマネジャーの第一の仕事です。

ケアプランは利用者や家族による作成も可能です。

なお、ケアマネジャーへの料金は介護保険から支払われるため、利用者が負担することはないです。

ケアマネジャー 探し方

ケアマネジャーは、自治体(市町村)の介護保険課や、地域包括支援センターに赴きます

ケアマネジャーを探す際は、そこで、ケアマネジャーのリストまたは、冊子「ハートページ」をもらい、見つけます(ハートページを出してないところもあるので注意してください)。

ハートページから直接依頼をしたり、また、地域包括支援センターを通して、ニーズに合った居宅介護支援事業所を紹介してもらう方法もあります。

「ハートページ」の居宅介護支援者の一覧ページがあります。そこには、名称、所在地、ケアマネジャーの人数などの必要最低限の情報が載っています。

なお、併設サービスがあるかどうかもわかります。併設サービスとは、訪問介護やデイサービスなどをいいます。つまり、居宅介護支援事業者以外の介護保険サービスを言います。

居宅介護支援事業者は併設サービスの「併設型」と併設のない「独立型」があります。ただ、ほとんどが併設型です。

ケアマネジャーの選び方

ケアマネジャーの専任の仕方のポイント以下の通りです。

・専門知識が豊富なこと
・親身になってくれること
・家族の話を鵜呑みにせずに、利用者と家族に公平なこと
・利用者の意向にそったケアプランをたてられるここと。
・説明が丁寧で、わかりやすいこと
・介護サービスの他に、支援サービスにも知識が豊富なこと
・守秘義務などのルールを、きちんと守れるか
・連絡がとりやすいか
・信頼関係をおけそうな相手であること

ケアマネジャーを探すために訪問した場合、契約を交わしていなくとも、相談できることがあります。

相談をしながら、人柄や、このケアマネージャーとやっていけるかがある程度わかります。

さらに、この段階でケアプラン(原案)の作成を依頼します。

話し合いをしながら作成された原案がよければ、ケアマネジャーとの間で、契約を交わすこともできます。

契約時は、ケアマネジャーからの「重要事項説明書」などの説明があります。

不明な点や疑問に思ったところがあれば、説明してもらいましょう

ケアマネジャー 利用

しっかりとしたサービスと受けるためには、ケアマネジャーに利用者と家族は「こうして欲しい」との意向を伝えて話し合うことが大切です。

漠然と「何となく伝えた」とかでは、適切なサービスを引き出すきっかけになりません。

利用者の性格や行動の傾向、例えば落ち込みやす所、イヤな接せられかたなど多くの情報をに伝えて、考慮してもらいましょう。

ケアマネジャーとの連絡を密に

ケアマネジャーと密接に連絡を取り合うことが大切です。「利用者や家族の意向が生かされているか」の確認とともに、ケアマネジャーの意見をしっかりと聞く必要があります。

逆に専門家としての意見を提案できない場合は、利用者や家族に対して有益と言えない状況です。介護の専門家として意見を十分に聞き入れ、検討する体制をとることが大切です。

ケアマネジャーは変更可能

そうとは言え、ケアプランに不満が出たり、介護サービスが思ったものと違ったりしたときは、ケアマネジャーを変更することも可能です。

利用している事業所の他のケアマネジャーに変えることもできるし、事業者自体を他の事業者に変えることも可能です。

それにより、現在受けている介護サービスを受けられないということはありません。
介護授業者に「具体的に気に入らない部分」を述べて変更したい旨を伝えるのも良いですし、伝えられない時は、地域包括支援センターに申し出て相談に乗ってもらうのも良いでしょう。

カテゴリー: 未分類 | ケアマネジャー はコメントを受け付けていません

地域包括支援センター

昨日は地域包括支援センターにおける「介護マネジメント」についてお話をしました

介護予防ケアマネジメントは、支援を要する者の自立のための、心身、環境などから、選択により、介護予防の支援が行われます。

地域包括支援センターが中心的役割を果たし、適合したサービスが提供されます。

訪問サービス、通所サービス、生活支援サービス、一般介護予防サービス、自治体や企業によるサービスがあります。

本日は、地域包括支援センターの包括支援事業の「包括的・継続的ケアマネジメント」です。

〇本日のテーマ 地域包括支援センター ケアマネジメント

〇記事の信頼性
記事を書いている私は、心理学分野で博士号を取得しています。

読者への前置き
・精神医学と心理学の二方面から人間関係を困難にする状況をゆっくり解説します。

地域包括支援センター

包括的・継続的マネジメント

住み慣れた場所で高齢者が暮していけるように、それぞれの高齢者の状況に応じたケアマネジマントを長期的実施をしたり、ケアマネジャーの個別指導をおこないケアマネジャーの技術の向上をはかります。

さらに、支援困難事例等の指導・助言、ケアマネジメントの公正かつ中立性の確保を図り、多職種の連携・協働による長期継続ケアの支援が行われます。

包括的・継続的マネジメント支援業務

医療機関との連携体制をして、施設や在宅において地域で活躍する介護支援専門員と関係機関の連携を行います。

介護支援専門員

介護支援専門員の円滑な業務の支援のために、介護支援専門員が互いに情報交換等を行う場を設けたり、介護支援専門員のネットワークを作り、活用を図ります。

介護支援専門員 指導権限

個々の介護支援専門員への相談窓口を設置したり、介護予防や施設サービスの計画の作成技術を指導します。

また、サービス担当者による会議の開催を支援したり、専門性の高い知見からの個別の指導や相談への対応をします。

介護支援専門員 困難事例

 介護支援専門員が関わる地域の支援の困難事例については、地域包括支援センター常駐の専門職や係者、さらには関係する機関との連係しあい、現場を考えた具体的な支援の検討のもと、指導を実施します。

地域ケア会議

高齢者個人への支援と、高齢者を支援する社会基盤の整備を行います。
また、地域包括支援センターなどで、多職種の協働による個別事例の検討をします。

さらに、地域のネットワークを緊密にし、、ケアマネジメントを支援し、地域における課題の把握等をおこなっていきます。

例えば、地域包括支援センター等が主催の下、医療、介護等などが協働して各々の高齢者の課題解決を図り、介護支援専門員のケアマネジメントの実践力の向上をはかります。

ケース分析、ケース検討等を継続して、地域の課題を明らかにしていきます。
それぞれの職種に共有された地域における課題の解決にための、人的・物的資源を開拓したり、地域づくりを行い、その上で介護保険事業などの政策の形成を行います。

 地域ケア会議は、一般に次の機能を有しています。

今回の話とは別ですが、介護医療型の施設の話を以前しました

〇地域ケア会議 課題

  • 自立支援のためのケアマネジメントの支援(継続的なケースや手法の積み重ね)
  • 支援が困難な事例等への相談・助言(参加者の資質向上を図る)

〇地域ケア会議 ネットワーク構築機能

  • 地域包括支援ネットワークの構築
  • 自立支援のケアマネジメントを普及させることと関係者におけるの共通の認識
  • 優先的に先に解決すべき課題解決の判断
  • 地域住民を含めた連携・協働の準備と調整

〇地域ケア会議 地域課題の抽出

  • 潜在的なニーズの顕在させる
    • サービスに関する課題の発見
    • ケアを提供する者の質に関する課題の発見
    • 利用者や住民などが有している課題の発見
  • 関係のある顕在ニーズ同士を関連づけさせる

社会資源 開発

  • 有益な課題を解決する方法の確立
  • 関係機関がどのような役割を分担するか
  • 社会資源を活用するためにどうするか
  • 新しい資源の開発の検討、地域づくり

〇地域ケア会議 政策形成

  • 地域の利用者や住民からの求められるサービスの基盤整備
  • 事業や施策化
  • 介護保険事業計画等をどのように位置づけるか
  • 国・都道府県への連携と提案をする

在宅医療 介護連携推進事業

 医療と介護が必要な高齢者が、従来から住んでいた地域で「自分らしく暮らしていけること」が可能なように、医療・介護期間が連携して、包括的かつ継続的な在宅医療や介護の提供を図っていくこと。

関係機関の協働からの医療や介護を包括的に提供する体制を創り上げることが必要になります。

そのため、都道府県や保健所の支援の下、市区町村が地方の医師会等と連携するなどして、地域の関係機関などの連携体制を推進します。

〇在宅介護

  • 診療所・在宅療養支援診療所・歯科診療所等における定期的な訪問診療の支援をします。
  • 病院・在宅療養支援病院・診療所等において、急な悪化時の診療や一時的な入院の受入れすることを行うように支援します。
  • 訪問看護事業所、薬局が医療機関と連携のもと、服薬の管理や点滴等の医療の処置、看取りケアを実施等するように支援をします。
  • 介護サービス事業所における入浴、排せつ、食事等の介護を支援をします。

認知症の施策

認知症の初期の段階で認知症の人や家族に個別訪問をして、「集中的な初期支援」を行います。(初期から進んだ状態はこちらをどうぞ

また、早期診断等のために、認知症の専門医療の整備の促進し、医療から介護への円滑な対応や連携を行うように留意します。

地域包括支援センターに「認知症の地域支援推進員」を設置し、体制の強化を図ります。

〇認知症初期 対応

認知症が疑われる人、認知症の人、さらに家族への訪問、その上でアセスメント、家族支援などの初期の支援を半年を目途に包括的、集中的に行い、自立生活を目標にサポートを行います。

うつ病との関連栄養指導など医療と連携をしながら指導は多岐にわたります。

〇認知症 地域支援推進員

認知症地域支援推進員は、認知症に陥った人が、従来から住んでいる環境で継続して暮らしていけるように、地域包括支援センターや認知症疾患医療センター等に「認知症地域支援推進員」を常駐させます。

そのうえで、地域の支援機関の間の連携を図り、認知症に陥った人や家族を支援する相談業務等を行います。

生活支援サービス事業

「地域支え合い推進員」などが地域づくりの活動理念があり、コーディネーター全員や協議体全体においても共有されることが肝要です。

〇活動理念

・支援やサービスの質の理念

 高齢者の尊厳を守り、地域で生き生きと自分らしく暮らせるように、最適な生活の支援サービスなどを活用できるように支援します。サービスの質の向上も大切です。

地域の福祉力の理念

 地域の多くの人が円滑に支え、支えられ、地域の福祉への参加を広げ、同時にサービスや活動を創出することが肝要です。

持続可能性な地域社会

 皆で資源や財源を効果的に利用し、地域における様々な実情・未来の介護保険制度等を考えてます。

カテゴリー: 未分類 | 地域包括支援センター はコメントを受け付けていません

高齢者 介護予防マネジメント

昨日は地域包括支援センターの概説と、包括支援事業の中の総合相談支援の話をしました。

地域包括支援センターでは、高齢に関するあらゆる悩みを受け付けてくれます。

一人暮らしの不安、健康の不安、家族の介護疲れ、介護サービスの内容の説明など様々な相談に乗ってくれます。

また、はっきりとした不安が起こる原因を知らなくても、ともに不安について考えてくれます。

本日は地域包括支援センターの包括的支援事業のなかの「介護予防マネジメント」についてです。

〇本日のテーマ 介護予防マネジメント

〇記事の信頼性
記事を書いている私は、心理学分野で博士号を取得しています。

読者への前置き
・精神医学と心理学の二方面から人間関係を困難にする状況をゆっくり解説します。

介護予防マネジメント

介護予防マネジメントとは

介護予防・日常生活支援総合事業で掲げる介護予防ケアマネジメントは、要支援者、また、対象者と判断される者に対するものです。

介護保険法の一部改正(2015)の「介護予防・日常生活支援総合事業(以下「総合事業」)」に含まれています。

介護予防ケアマネジメントは、支援を要する者が自立できるように、心身の状況、環境などから、選択に基づいて、介護予防の支援が行われます。

そのために、各地域にある地域包括支援センターが中心的役割を果たし、支援を要する者に適合したサービスが提供されます。

訪問サービス、通所サービス、生活支援サービスをはじめ、一般介護予防サービス、自治体や企業によるサービスがあります。

介護予防ケアマネジメント業務

 介護予防ケアマネジメント業務は、「高齢者が介護の必要な状況に陥るを防ぐ」「また、悪化を防ぐ」ことにあります。

ただ、これらの方法は従来からのケアマネジメントの方法に沿って行われます。

例えば、脳梗塞認知症などによる障害を支援しながら、再発予防などをすること。その際、高血圧脂質異常症糖尿病のなどの既往症も考慮されます。また、食事に対する支援を行われます。

また、うつ病のような場合の心に対してのケアマネジメントもあります。

認知症には、「認知症疾患医療センター」という機関もあります

また、総合事業では、支援を要する者が、社会活動など地域で役割を果たすことで活動を継続し、それにより、介護予防につなげます。

つまり、支援を要する者が自立して生活できるように支援をします。その際に「心身の機能」「活動すること」「参加すること」を考慮する必要があります。

そのために、適切なアセスメントをおこない、高齢者の方の生活の目標を設定します。

支援を要する者がそれを理解しで、主体的にサービスを利用し、目標に到達するように取り組むことが必要です。

介護予防マネジメント サービス

 支援を要する者の置かれた状況、基本チェックリストの結果、本人の希望を勘案して、従来からのプロセスに基づいておこないます。

①ケアマネジメントA(原則的なもの)

アセスメントによりケアプラン原案の作成し、担当者会議を行います。利用者との面接は、3ヶ月に1回は行い、利用者の様子をみて、プラン変更も行います。

訪問型サービスCや通所型サービスCを利用する場合に実施されます。

②ケアマネジメントB(介護予防ケアマネジメントの簡略版)

 アセスメントを行い、ケアプラン原案の作成に至るまでは、「原則的な介護予防ケアマネジメント」であるケアマネジメントAを実施します。

これと同時に、サービス担当者会議を省いたケアプランの作成と、間隔をあけて必要に応じてモニタリングを断続的に行います。

評価及びケアプランの変更等を行う簡略化した介護予防ケアマネジメントを実施していきます。

③ケアマネジメントC(初回だけの介護予防のケアマネジメント)

 ケアマネジメントをして、支援を要する者の状況、目標の達成度合いを見ていきます。

ただ、初回のみ、「簡略化介護予防ケアマネジメントのプロセスの説明」、「本人の生活目標」「維持・改善する課題」「課題解決への具体的な対策」「目標達成への取組」等を記載を高齢者に説明します。

理解した上で、利用者自身のセルフマネジメントをして、住民が中心となる支援の利用等を継続する。

これが終わると、地域包括支援センターのモニタリングは行いません。支援を要する者の体調などの悪化や、支援を要する者の相談があると、地域包括支援センターのケアマネジメントに移行していきます。

介護予防ケアマネジメント 機関

 介護予防ケアマネジメントは、支援を要する者本人が住んでいる住所の地域包括支援センターでお行われます。

地域包括支援センターに勤める保健師、社会福祉士、主任介護支援専門員の3職種のほか、介護支援専門員等の職員が相互に協働しながらケアマジメントは実施されます。

地域包括支援センターの業務の一部を指定居宅介護支援事業所に委嘱し、その事業所の介護支援専門員が実施することもできます。

カテゴリー: 未分類 | 高齢者 介護予防マネジメント はコメントを受け付けていません

高齢者 地域包括支援センター

昨日は見守りについてお話しました

家族と離れて暮らしている親などの高齢者が、突然に身体を悪くした場合に、それを探知(気づく)ことが大切です。

早めに気付けば、家が駆けつけたり、知人が駆けつけたりすることができます。

そのために、様々な高齢者の見守りサービスがあります。

見守りカメラなど機器や、警備会社、自治体や一般企業の見守りサービスなどがあります。

高齢者の方にあったサービスを利用するのが良いでしょう。ただ、高齢者の尊厳を失わないことがなってきます。

本日は、地域包括支援センターの話です。

〇本日のテーマ 地域包括支援センター

〇記事の信頼性
記事を書いている私は、心理学分野で博士号を取得しています。

読者への前置き
・精神医学と心理学の二方面から人間関係を困難にする状況をゆっくり解説します。

地域包括支援センター

地域包括支援センターとは

地域包括支援センターは、全国に5000所以上あります。。

地域に密着した総合相談窓口で、高齢者の健康面や生活全般に関する相談を受け付けています。

市区町村に設置され、高齢者ならびに高齢者を支援する人たちの利用が可能です。
介護はもちろん、日常生活での心配事、認知症(例えば軽度認知障害)などの病気、金銭的な問題、虐待等々など、その働きは多岐に及びます。

保健師・社会福祉士・主任ケアマネジャーなどの専門スタッフがいて、様々な相談に対応しています。

地域包括支援センターの利用に際して、総合相談や介護予防ケアマネジメントは、ほとんどの自治体で無料です。

介護難民が増加している現状から、このような施設の存在は貴重であります。

設置区域

地域包括支援センターの設置する区域は各市町村に任せられています。
各地域によって人口規模や業務量、財源などに差があるためです。

設置は、人口2万から3万の規模(すなわち中学校の区域程度の規模)に1カ所とされています。

地域包括支援センター 対象者

利用対象となるのは、センターの所在地の住民である65歳以上の高齢者や家族などです。
要介護度の認定を受けていようがいなかろうが、65歳以上の高齢者であれば全員が利用できます。

地域包括支援センター 役割

地域包括支援センターの必須事業は、「包括支援事業」「介護予防支援事業(介護予防マネジメント)」の2つです。

加えて、市町村がセンターに委託できる「地域支援事業(任意事業)」「厚生労働省が定める事業」
があります。
本日は、包括支援事業について述べます。

包括的支援事業

地域のケアマネジメントを総合的に行う事業を包括支援事業といいます。
主に4つのものがあります。

・総合相談支援
介護予防ケアマネジメント
・権利擁護

・包括的・継続的ケアマネジメント

以下簡単に概略を述べると、次の通りになります。

・総合相談支援
高齢者の健康、生活、介護の相談などを受けます。介護保険サービスの利用のための手続きをします。

また相談に応じて、サービスを紹介します。

・介護予防のケアマネジメント
要支援1、2の人や、今後、介護が必要となる可能性の人に対して、ケアプランの作成や予防サービスの案内をして介護予防の支援をします。

・権利擁護
安心安全な生活のために、消費者被害、高齢者虐待など、権利に関する相談を受けます。

・包括的、継続的ケアマネジメント支援
ケアマネジャーに、支援かつ指導、難解な事例のアドバイスをしたり、関係機関との連携をします。

地域包括支援センター 相談事例

地域包括支援センターでは、高齢に関わるあらゆる相談を受け入れます。

例えば、高齢者の一人暮らしに伴う様々な不安家族の介護疲れ

また、最近、何か気分がすぐれなく、何をやるにしてもやる気がおきない。もしかしたら高齢者のうつ病かもしれない。

他人と会うのが億劫で引きこもりがちになってしまう。この状況をなんとかしたい。

また、地域密着型サービス訪問介護を利用したいがどうすれば良いか。

マンションを借りたいが、高齢のため貸してくれるところがない等々あらゆる相談を受けます。

また、相談したい内容がわからず、漠然とした場合は、その不安を共に感じ、考えてくれます。

地域包括センター 利用方法

利用する場合は、自分の住む市役所や役場に問い合わせましよう。

その上で、自分がリヤできる地域包括支援センターの情報を手にいれましよう。

相談などは、事前に問い合わせて、予約などをしておくと良いでしょう(予約しなくても良いところがあるので注意)。

支援センターから係員が訪問してくれることもあります。

住む場所により、「地域包括支援センター」の名前も使わないことがあります。

事前に市役所や役場のホームページなどで確 見ておきましよう。

今は健康であっても、将来何か困り事が起こった時に頼れるのが地域包括支援センターです。地域包括支援センターという存在を知っておくことで、いざという時でも慌てずに対応しやすくなります。

カテゴリー: 未分類 | 高齢者 地域包括支援センター はコメントを受け付けていません

高齢者 見守り

昨日は高齢者の社会活動について述べました。

最近はスマホの普及で、家にいて他者とつながることができるようになったため、徐々に高齢者の社会活動は減ってきました。

しかし、町内会の活動、趣味やスポーツのサークルでの活動は、高齢者を孤独に陥ることを防ぎます。

また、認知症やうつ病からの疾病からも救います。

高齢になっても、何かを学ぼうとすることは、生活に張りや、充実感を味わうきっかけになります。

本日は、高齢者の「見守り」についてです。

〇本日のテーマ 高齢者 見守り

〇記事の信頼性
記事を書いている私は、心理学分野で博士号を取得しています。

読者への前置き
・精神医学と心理学の二方面から人間関係を困難にする状況をゆっくり解説します。高齢者 入院

高齢者 見守り

高齢者の親が一人暮らしの時、とても心配になります。

朝と夜に日に2回メールをくれるようにしても、時々メールがこない!

電話をしてもつながらなけ、慌てて、遠くにある実家まで行くと、親はすでに就寝していて、メールを忘れたことがわかります。

一緒に住むにしても、親にとって住み慣れた土地をはなれたり、息子、娘以外の家族と一緒に住むことはストレスになります。

こんな時、親の「見守り」を考えます。

現在、様々な「見守り」があり、「カメラの設置」から、「介護サービス」「ボランティア」「業者に委託」など多くのものがあります。

以下ポイントを説明します。

・親の意思が重要

見守りを行う際、とにかく大切なことは、親がどのような意向をもっていかです。

意向を尋ねることは、「人として尊厳を尊重する」ことにもつながります。親といえども、子供から24時間の見守りをよしとしないことがあります。

無理矢理見守りをしても、親にとってみると、自分の生活が乱された、監視される感覚が付きまとうでしよう。

どんな方法であれ、見守りを実施する場合は、親の意向の確認が必要です。

・回数などの考慮を

24時間絶え間なく、見守る必要があるのか、何日か間隔を置いてよいのか、などから、見守りの様態を考えることが大切になります。

24時間見守りが必要ならば、カメラの設置が必要になるかもしれません。しかし、親にとっては、自分のプライバシーがない状況になります。

常に自分の生活が見られている状況は、子供といえども、イヤな感覚を持つものです。

週一回の頻度で利用する場合も考えられますが、そうすると、カメラなどを使っていない時に何かが起きた場合に対応できなくなります。

緊急時だけ使用する考え

最近の気候の異常や、地震の発生から、大雨の時や地震発生の時に見守りをする体制を揃えると良いかもしれません。

状況や目的に合わせて選ぶようにする考えもあります。

まずお手軽なものから始めて、状況に合わせてサービスを変えていくという利用の仕方も可能ですので、その時々にあったものを話し合いながら決めていくことも大切です。

操作性が大切

親が機械などを操作する場合は、親の年齢を考えて、操作が簡単なものが必要です。

高齢者は、例えばテレビのリモコンを操作をするのでさえ、苦労する場合があります。機械を購入しても操作が出来なければ意味がありません。

なお、親の一人暮らしも火事のおそれなどが見られるときは、見守りよりも、施設の入所などを考えて、身の安全を図らなければなりません。

介護を受ける方の意思が確認できたら、信頼のおける機器をお選びください。下の商品はインターンネット環境がなくても、使用できます。また、家族がスマホで確認できます。
お試し期間があるので、いやだったら返品が可能です。

スマートフォンで家族を見守り【介護用見守りカメラ みまもりCUBE】

高齢者 見守り サービス

見守り 相談

地域包括支援センターや市役所、町役場にいくと相談に乗ってくれるところがあります。また、宅急便の大手などでは、見守りサービスを実施しているところもあります。
費用も比較的に安く、利用しやすいのが特徴です。

また、地域に住む民生委員(厚生労働大臣委託の相談員)に頼むと定期的に安否の確認や声がけを行ってくれます。

地域の見守りのボランティアの人も場合によっては存在します。それらの人を上手に利用をしてみるのも良いでしょう。

・見守り 警備会社

大手のセキュリティ会社では、家の中にセンサーを付けて、人の動きがなくなった場合に通知が入ったり、首からボタンをぶら下げて、具合が悪くなった時にボタンを押せるのもあります。

緊急時に対応するセキュリティ会社ならではものなので、たとえば、脳梗塞虚血性心疾患をはじめ、命に関わる急な病気を発症したりした場合に駆けつけてくれます。

また、見守りのほかに、実際防犯対策を兼ねるセキュリティ会社もあります。

防犯対策と思えば、24時間見守られていることも苦にならない人もいらっしゃるでしょう。
初期費用が掛かりますが、一度設定すると、後は比較的に安価です。

また、郵便局の見守りサービスもあります。

見守り 機器

また、スマホに見守り用のアプリを入れたり、冷蔵庫などの電気機器にセンサーを取り付けるものもあります。

高齢者 見守り アプリ

そのほかに、スマホにアプリを入れて、緊急時にボタンを押すとか、スマホのアラームが鳴ってアラームが止めらなければ、近親者に通知をしてくれるアプリもあります。

また、一日3回程度、安否確認の通知が来て、それに答えないと、子供や兄弟姉妹などの近親者に通知がいきます。

さらに、動きがあるかどうかを探知して、ない場合は通知が届くのもあります。

費用は無料のものから、月額のかかるものまであります。

高齢者 見守り 家電

また、親が電気ポットを使わないと、連絡がくるなどのサービスもあります。冷蔵庫にセンサーを取り付けて、使用しないと通知が入るのもあります。

電球にセンサーが付いていて、電球を点けないと通知が届くもののあります。

費用は数千円から、数万円までのものが一般的です。

その他 見守り サービス

見守り 介護

デイサービスなど、施設に日帰りで通う場合、いつもディサービスに来るのに来なかった場合は、「何かあった」と施設の職員や看護職員による見守りがなされます。

また、訪問介護を受けることで、ホームヘルパーなどが、見守りとしての役割をはたします。

費用は介護保険が適用になるので、一回につき、数百円程度から利用可能です。

宅配 見守り

高齢になってくると食事を作るのがままならなくなってきます。しかし、栄養をしっかりと取らないと、低栄養状態を招いたりします。

そこで、自治体や大手の食事の宅配には、見守りサービスがあります。食事を配るので、毎日確認が可能になります。

費用は食事の量や質に応じて変わってきます。

仲間で見守り

趣味のサークルや、習い事をしている場合、いつもやってくるはずの仲間がやってこないなどがあると、「どうした? 連絡しよう」などと、連絡をいれます。

結果的に習い事や、趣味のサークルなどが見守り機能としての役割を果たします

カテゴリー: 未分類 | 高齢者 見守り はコメントを受け付けていません

高齢者 社会活動

昨日は、高齢者の入院についてお話ししました。 

高齢者が入院する場合、症状が重くなった場合、そのまま介護に移行することもあります。

脳血管の疾患などの場合は、場合によっては、意思疎通が周りにできなくなる可能性があります。

そのために、様々な自分の意思をエンディングノートに書いたり、親族なのどと財産の管理の打ち合わせをしておくことが大切です。

また、病気にかかっても、早期発見、早期治療が、心身にも良いし、経済的にも出費を防ぐことになります。

一年に一回(または半年に一回)検診をうけのが良いのですが、病院で検査を受けられない人は、次のような検査があります。多くの方が利用されています。
生活習慣病のほかに、ガンもわかるそうです。

【病院と同精度】の生活習慣病の検査なら

〇本日のテーマ 高齢者 社会活動

〇記事の信頼性
記事を書いている私は、心理学分野で博士号を取得しています。

読者への前置き
・精神医学と心理学の二方面から人間関係を困難にする状況をゆっくり解説します。

高齢者 社会活動

高齢者 社会活動 実態

高齢者が参加する団体は、第1位が町内会などの自治会で、現在は約4人に1人がそこで活動をしています。

自治会や町内会に活動ので、程度の差こそあれ、「地域との付き合い」が生まれています。

しかし、年々町内会などよ自治会への参加が低下しているようです。

その結果として、高齢者が地域のコミュニティから孤立する様子があちらこちらに散見されます。

 さらに、スマートフォンが普及し、地域での「近隣との付き合い」よりも、インターネットや、ラインを通じ通じて遠い友人とのやりとりをします。

人間関係が濃い町村地域でも、「近所付き合い」は徐々に減少しているとの話を聞きます。

高齢者 支える人

 内閣府が行った調査では、「70歳以上である場合は、他人に支られるべき状況」との意見が多く、「女性は80歳になると支えられるべき状況」との意識を持つ人が多いとされます。

さらに、高齢の女性では「子どもに頼りたい」との回答が多いとのことです。

このような場合で、親を介護をするようになったり、または、介護施設に入所することなどが将来起こるかもしれません。
元気なうちにいろいろなことを話し合うことが大切です。

一方で、子どものいない女性や男性では、「日常の用事で他の人に頼りたいと思わない」という回答が多いという結果になりました。

子供以外では、「友人」、「兄弟姉妹、親戚」、「その他の人」が10%~20%となっています。

高齢者 社会活動 メリット 

高齢者のグループ活動は、年々増加しています。特に、男性が多い傾向にあります。

属するグループは、健康やスポーツ、趣味、地域の行事等々多岐にわたっています。

このようなグループ活動や近所付き合いが、閉じこもりを解決する糸口となります。
また、近所の人との情報の交換やグループ活動は、他者とのコミュニケーションをもたらし、生活に張りをもたらします。

特に男性の場合、奥さんに先立たれた時に、地域との交流がない場合は全くの孤独に陥ります。それを避ける意味でも、普段から地域との交流は大切になってきます。

また、交流することで、「他人とのつながり」を実感でき。身だしなみやオシャレにも気をつけるようになり、気持ちが若やいできます。
うつ病などの症状を避けることにもつながります

また、他者のために地域活動をしているとの意識を持ち、自己肯定感がたかまるでしょう。

さらに健康増進にもつながっていきます。

認知症の予防には、他者とのコミュニケーションが欠かせません。認知症予防にもつながります。

また、高齢者が互いの健康状態や、「今日の集まり、◯◯さんが来ていないね。連絡をしてみようと、見守りの機能も果たします。

動機づけをうまく利用して、参加のモチベーションを上げるのも良いでしょう。

生涯学習

 生涯学習とは、生涯に行う学習をいいます。学校教育、社会教育、文化的な活動、趣味や習い事なども含まれます。

内閣府が出す高齢社会白書から、生涯学習を行った60歳以上の人は全体の40%以上とされています。音楽、美術、スポーツ、教養等々多岐に渡っています。

生涯学習により、「人生の豊かさ」「健康を維持や増進」を感じる人がている人も60%近くになるとされます。

健康状態を良好に

 内閣府の調査によると、高齢者の主観的(心の中の)な健康状態が良い人は、よく外にでかけ、他者と会話をして、社会的な活動に参加することが大切とされます。

 

カテゴリー: 未分類 | 高齢者 社会活動 はコメントを受け付けていません

高齢者入院

昨日は、動脈硬化のお話をしました

動脈硬化は、LDL(悪玉)コレステロールが増えて、HDL(善玉)コレステロールが少なくなる場合におきます。

動脈がなかにプラークができて、動脈が細くなり、虚血性心疾患や、脳梗塞などを起こしやすくなります。

食事に留意して、運動を習慣づけるなどして、進行を食い止めたら、予防を図ることが大切です。

本日は、高齢になってからの入院についてお話します。

〇本日のテーマ 高齢者 入院

〇記事の信頼性
記事を書いている私は、心理学分野で博士号を取得しています。

読者への前置き
・精神医学と心理学の二方面から人間関係を困難にする状況をゆっくり解説します。

高齢者 入院

高齢になると、やはり心配なことは健康の問題であろうと思います。
それに伴って、経済的にどのくらいかかるということでしょう。
今回は、このことについて話をしていきましょう

高齢者 入院 どのくらい

厚生労働省の発表によると、70歳以上の傷病別入院者数では、次の通りです。


1番多い
 男性
脳血管疾患(脳溢血など)
 女性
脳血管疾患
2番に多い悪性新生物(ガンなど)骨折
3番に多い神経系の疾患(うつ病など神経系の疾患

次に入院をみてみましょう。
同じく厚生省の発表によると、次のとおりになっています。

●骨折は約50日
●悪性新生物は約20
●呼吸器は約40日

自己負担の上限が決められている高額医療制度(上限5万7600円)を使っても、例えば、食費代等々を勘案して、70歳人(2割の自己負担)が月10万円近くかかると思います(むろん症状の程度によりますが)。

最近の医療費削減政策から、入院の短縮化が図られていますが、70歳以上の入院日数は長期化を避けられないことが分かります。

また、保証人や保証金を求めてくる病院もあったりで、その都度、厄介な思いをする場合も多いです。

また、支払いが滞らないように入院時に保証人を求めてくる病院は多く存在します。

いざとなった場合のお金をどうするかを事前に決めておくことが大切です。

高齢者 入院 準備

健康保険証(後期高齢者医療被保険者証など)や診察券の場所をきちんと定めておく必要があります。認知症にならなくても、見当識が衰えると、うっかりと無くしてしまうことがあります。

上記した脳血管の疾患骨折(転倒などが原因)などにより、介護になる場合も考えられるので、介護被保険者証の場所も定めておく必要があります。また、お薬手帳も大切なので、その場所も決めておきましょう。

また、脳血管の疾患などにより、他人と意思疎通が図れないことがあります。

この時のために、財産など今後のことや、延命治療を希望するか、さらに周りの人が知らない持病があるか等々のエンディングノートを書いておくことが大切です。
その保管場所も決めておきましょう。

さらに入院費などを子供や親族に支払ってもらうことになるかもしれません。そのための銀行の預金通帳、さらには、入院保険、生命保険証書のありかを定めておきましょう。

暗証番号等は子供や親族に知らせておく必要もあります。

また、時に親の不動産を利用して、介護費に充てることも、一考すべきことです。
事前に、不動産に関する書類や、不動産の価値を把握しておくことも大切です。

高齢者 財産管理

子供が親の入院や財産管理をする場合は、「もしもの時の準備」が必要です。できれば親の財産の把握をしておくことが大切です。

親の経費は親の財産から清算できるようにすることが大切です。また、それがないと、親の介護は長続きがしないこともあります。

親の子供に兄弟がいる場合は、誰がどのような役割をするかを話し合って取り決めをすることが大切です。

保険金などは原則、入院する者(親など)の意思などを確認することが必要になりますが、先ほど述べたように、脳溢血などで意識が戻らない場合や、重い意識障害が生ずるかもしれません。

その時のために、「指定代理請求制度」を契約に付帯しておくことをお勧めします。

高齢者 入院 限度額

高額な院費用の負担制度がいくつかあります。

・高額療養費制度

高額療養費制度とは、自己負担分が高額になったとき、その月の自己負担限度額を超過した額が払い戻される制度です。

国民健康保険など、公的な医療保険に加入していれば誰でも使うことができます。300万円も400万円もかかる治療費などが、10万円いかになります。

手続きとしては、高医療機関の窓口に「限度額適用認定証」を提示しなければなりません。

限度額適用認定証の発行は、自分の入っている医療保険が行っています。事前に手続きをしておきましょう。

70歳以上は、原則として限度額適用認定証の提示しなくてよいことになっています。

ただ、住民税が非課税の場合は「限度額適用・標準負担額減額認定証」を、年収約370万円から約1160万円にあたると「限度額適用認定証」の提示が求められます。

これらは、市町村の窓口で発行されます。

医療費控除で払いすぎた場合

医療費控除とは、医療費が多額になった時に、所得控除が受けられます。

医療費が10万円を超えると、医療費控除の対象となるので、税務署に申告すると控除されます。

早期発見と早期治療を

病気になって、病院にかかることは仕方のないことです。ただ、その場合、できるだけ早期に見つけることが大切です。

早期に見つけると、それだけ、身体の負担や、経済的負担が軽く済みます。
「自分の体に病気があったらどうしょうか?」と検査を受けることを恐れることも気持ちはわかります。

ただ、本当に病気になっていた場合、発見が遅れ、余計後で苦しむことになります。早期発見、早期治療がとても大切です。

家でできる検査キットです。精密度は病院と同程度とのことです。
ご利用ください。
男性用とありますが、女性用もあります。

↓ 

おうちでドック(男性用)のご購入はこちら
カテゴリー: 未分類 | 高齢者入院 はコメントを受け付けていません

高齢者 動脈硬化

昨日は高齢者の肥満の話をしました
高齢者の肥満は現在増加の傾向にあります。

男性はウエスト周囲が85cm以上、女性の場合は90cm以上ならば、メタボリックシンドロームで、内臓脂肪蓄積の可能性があります。

内臓脂肪が増えると、虚血性心疾患、脳血管、動脈硬化、ガンなどの病気にかかるリスクがあがります。また、認知症なども併発しやすいとされます。

適度な運動と食事療法を取り入れながら、予防を図っていく必要があります。

本日は動脈硬化の話です。

〇本日のテーマ 高齢者 肥満症

〇記事の信頼性
記事を書いている私は、心理学分野で博士号を取得しています。

読者への前置き
・精神医学と心理学の二方面から人間関係を困難にする状況をゆっくり解説します。

動脈硬化

動脈硬化とは

動脈硬化とは、体内の動脈が硬くなる症状です。動脈硬化は様々な種類がありますが、普通、「粥状動脈硬化」のことを指します。

動脈硬化は、血液中にLDL(悪玉)コレステロールが多く、HDL(善玉)コレステロールが少なくなると動脈硬化になりやすいといわれています。

動脈硬化になると、心臓の負担が増大し心臓の働きが悪くなったり、血管が詰まったり破れたりして、他の病気を発症し、死亡することもあります。

動脈には、動脈壁が存在します。脂質やコレステロールは動脈壁を通過して取り込まれます。

場合によって、変性、または、余ったコレステロールが、ゴミのような細胞片と一緒に粥(かゆ)状になり、動脈壁の内膜へ蓄積します。

これが動脈硬化であり、この粥(かゆ)状になったものをアテロームとよび、そのアテロームがさらに増殖して、複雑な形で隆起したのが、プラークと呼びます。

プラークは脂質異常糖尿病高血圧メタボリックシンドロームなどの肥満など複数重複することが原因とされます。

動脈硬化の症状

動脈硬化の血管は、老朽化の進んだ水道管にさびや汚れが付着して、破裂したり、汚れが剥がれやすくなると同じ原理です。

さらに、狭い血管では、酸素・栄養素が細胞に十分にいきわたらず、臓器などに悪影響がでます。

症状が悪化し血管が詰まると、血液が流れず、その先の臓器に壊死して、虚血性心疾患(狭心症や・筋梗塞)脳梗塞などの病気を発症します。

また、硬化した血管は破れやすいことから、脳出血などの危険が高くなります。
動脈硬化の進行の程度を知ることは、発症や進行を予想する上で大切なことです。

超音波を使って調べたり、MRIやCTなどを使って調べることや、血管の機能を見る検査もあります。

首の動脈を超音波などで見ると血管壁の厚み、プラークの蓄積具合、血流の速さなどから、進行の程度を知ることができます。機能を見る検査では将来の危険性を予測するなど活用されています。

いずれにおいても、対象となる方それぞれの状況に応じてこれらの検査から選び組み合わせて評価することが重要です。

動脈硬化は全身の動脈で発症します。
股の先や足先などの末梢の動脈で起こると、当初症状がないことが多いのですが、その後、「歩行で痛みがでる。安静時は痛みが消える」といった症状が見られます。

症状が進むと、安静時にも痛み出たり、血液が通わなくなるので、足がつめたくなったりします。

また胸やお腹の大動脈の動脈硬化から大動脈瘤(こぶ状)となり、破裂すると大出血を起こし、命を失います。このほか、解離性大動脈瘤と呼ばれる血管が裂ける症状もあります。これも命を失う危険があります。

また、上記したように、脳梗塞や虚血性心疾患、さらには腎臓病などの病気を併発します。

動脈硬化 改善

動脈硬化 運動

生活習慣を改善していくことで、動脈硬化を遅らせることは可能となります。
運動と食生活の改善などが大切です。

1日30分程度のウォーキングなどの有酸素運動は動脈硬化に良いとされます。
適度な筋肉運動を入れると、太りにくい体質をつくることができます。

コグニサイズのような脳トレを組み合した楽しい運動も可能です。中高年の場合は、過度な運動を気をつけねばなりません。自分にあった運動を心がけてください。

糖尿病や高血圧、メタボ状態にある人は、それに対してしっかりと治療をすることが、動脈硬化の予防にもつながっていきます。

動脈硬化 食事

さば、サンマ、マグロなどの青魚に含まれるEPA、DHA などn-3 系脂肪酸は、体内で作れない必須脂肪酸の一つです。
これらは動脈硬化や血栓ができるのを防止し、血圧を下げる機能があります。

LDL (悪玉)コレステロールを減らすなど、さまざまな作用を持っています。気軽にサプリなどで摂ると、手軽に動脈硬化の防止にもなります。
満足できない場合は、返金保証がついています。

医師監修!高純度サプリメント\ナチュレライフのDr.Mari DHA/EPA/

動脈硬化 塩分

塩にはナトリウムが含有されていて、多く摂取すると、血液の濃度が高まり、血液中に水分が増えます。

そのために、血液量も増え、血管壁にかかる負荷が増大し、血圧が上がります。
余分な塩分の排出するには野菜や果実に含まれている「カリウム」が役立ちます。

つまり、野菜や果実を多くとることが血圧を下げる意味で大切になります。

また、状況によって、塩分を抑えた食事をとる必要があります。外注をすると、料理の手間が省け、美味しい物が運ばれたりします。ご利用ください。安くて、お手軽です。130万食の利用があるので安心です。

1食595円〜 管理栄養士&医療専門チーム監修の、カラダが喜ぶ健康宅食【メディミール】
カテゴリー: 未分類 | 高齢者 動脈硬化 はコメントを受け付けていません

高齢者 肥満症

昨日は、変形性膝関節症の話をしました

初期は歩き出しや、階段を上る時に膝が傷んだりしますが、すぐに良くなって、そのまま放置することがあります。

すると知らず知らずのうちに進行して、最終的には安静をしていても、膝に激痛が走ることもあります(むろん症状が進んでも、あまり痛みを感じない人もいます)。

原因は関節の老化による場合が多く、症状が出る前から膝関節を温めたり、屈伸などのストレッチが良いとされます。

ただし、症状が出てからのストレッチは医者と相談して行うのが良いでしょう。

本日は、高齢者の肥満についてです。

〇本日のテーマ 高齢者 肥満症

〇記事の信頼性
記事を書いている私は、心理学分野で博士号を取得しています。

読者への前置き
・精神医学と心理学の二方面から人間関係を困難にする状況をゆっくり解説します。

高齢者 肥満

厚生労働省によると高齢者の肥満が増えているとのことです。

60歳代男性の肥満率は、2019年には4割近く、70歳以上の男性は、1984年3割近くまで増え続けています。

女性も60歳代で約3割、70歳以上で2割5分をやや超えるということです。
つまり、男女とも、3人から4人の高齢者のうち1人が肥満とのことです。

日本肥満学会という団体がありますが、肥満は病気でないとされているものの、一定の基準を以上の肥満は、健康障害があるので、治療が必要としています。肥満は様々な疾病と関係があるとされます。

BMI 計算

ところで、肥満度をはかるBMIの計算は次の通りです。

BMI=体重(kg)÷身長(m)÷身長(m)

BMIの値が25以上が肥満、35以上であれば高度肥満と判定されます。 ただ高齢者は身長が縮み、BMI値が高くなるなど、正確にBMI値がとれないことが多いので注意が必要です。
一応、下に例を載せておきます。

 体重が75キロ、身長が165cm(1.65m)の場合は、

(75)÷(1.65)÷(1.65)=(27.5) となるので、軽い肥満となります。

メタボリックシンドロームについて

また、高齢者の肥満は、ウエスト周囲長などから判定することができます。
男性はウエスト周囲が85cm以上、女性の場合は90cm以上ならば、内臓脂肪蓄積の可能性があります。

また、腹部CTで内臓脂肪面積が100㎡を超えると、内臓脂肪蓄積がある判断されます。
この内臓脂肪蓄積と、血糖や血圧、 血清脂質のうち2つ以上が基準値内に入らなければ、メタボリックシンドロームとなります。

サイコぺニア肥満

高齢になると筋肉量が減っていきますが、これをサルコペニアとよびます。
サルコペニアと肥満が合わさると「サルコペニア肥満」とされ、転倒をしやすくなったり、それによる骨折を招きやすいです。

日常生活での動きがわるくなります。要介護の直前の状況とされるフレイルにもなりやすくなります。

また、サルコペニア肥満になると、高齢男性がうつ状態可能性は3倍近くになるとの研究結報告もあります。

肥満症

・肥満症は、BMI値が25以上。
・内臓脂肪面積が100c㎡以上の内臓脂肪型肥満のケースで、肥満による健康被害が発生して、減量を必要とするケース

肥満による疾病は、2型糖尿病脂質異常症、高血圧、などを引き起こし、そこから動脈硬化、心筋梗塞や脳梗塞を引き起こします。
また、ガンを発症しやすくなります。

喉の脂肪が気管を圧迫し、呼吸不全になる睡眠時無呼吸症候群も注意が必要です。

膝や股関節などが変形する関節症のリスクにもなりますし、女性は肥満症が原因で月経異常や不妊にもなります。

腎臓病が、肥満症に合併すると、タンパク尿や透析の原因にもなります。むろん高血圧も見られる場合もあります。

また、肝臓に脂肪が蓄積すると、脂肪肝になり肝臓の機能が悪くなります。

世界保健機構(WHO)によると肥満は世界の死亡原因の5番目となっています。糖尿病患者の4割以上、心筋梗塞など虚血性心疾患の2割以上、悪性腫瘍の約4割未満で肥満が原因の死因とされています。

認知症

高齢者のメタボリックシンドロームが、認知症の発症と関係する報告があります。

調査によるとメタボがあると、軽度認知障害(MCI)から認知症へと移行する危険が高まるとされます。

その上、慢性炎症が重なると、血管性認知症のリスクが高まります(慢性炎症は様々疾病のもとになるとの報告もあります)。

65歳から74歳までの前期高齢者の場合、BMI値が25以上30未満場合、3割半以上、BMI値30以上であれば7割半程度も認知症を発症する危険があるとの研究結果もあります。


ただし、気を付けなければならないのは、75歳以上の者(後期高齢者)は、BMI値が低くとも認知症を発症する危険が高まります。

高齢者は肥満とともにやせすぎにも注意をする必要があります。

肥満症 治療

食事療法・運動療法を敢行し、カロリーのコントロールや改善により減量します。しかし、良い効果が望めない場合、薬物治療を行うことがあります。

まずは、筋トレなどの筋肉運動と、ウォーキングなどの有酸素運動を組み合わせて行うのがよいでしょう(無理をせずに、出来る範囲でおこなってください)。
コグニサイズなどの楽しく行えるものも取り入れると良いでしょう。

食事に関しては、制現食の宅配があります。自分の身体のニーズに合わせてお取り寄せください。一食が595円です。130万食の実績があり、安心して頼めます。

1食595円〜 管理栄養士&医療専門チーム監修の、カラダが喜ぶ健康宅食【メディミール】
カテゴリー: 未分類 | 高齢者 肥満症 はコメントを受け付けていません

高齢者 膝の痛み

昨日は関節リュウマチの話をしました

関節リウマチは免疫反応により関節の内面の滑膜かつまくに炎症が起こる全身性の自己免疫の疾患です。

滑膜の炎症により、滑膜が増えて周りの軟骨や骨を溶かし関節に炎症が起ります。

そのため、癒合、脱臼などの関節に変形がおこります。

ストレスに注意をしながら、食事と睡眠に注意が必要です。また、体に異常を感じたら、早期に医師を尋ねることをお勧めします。

本日は、高齢者に多い、変形性膝関節症の話です。

変形性膝関節症

以前骨粗鬆症(こつそしょうしょう)の話をしました。この骨粗鬆症のほかに、高齢の方がお困りの症状に、膝の痛みがあります。

40歳、50歳に加齢による膝の痛みを感じる人が多いです。

坂道や、階段を移動する時など、膝に負担がかかる時に痛くなることがあります。

リウマチなどの原因もありますが、高齢による膝の痛みは、変形性膝関節症が多いとされます。

膝に違和感を覚え、ひどくなると安静にしても、痛みが走る状況になることがあります。男性より女性のほうが発症する場合が多いとされます。

変形性膝関節症 症状

初期の頃は、痛みが出ても、すぐに痛みがなくなり、気にならないことも多いです。

しかし、症状が進行すると、階段の上り下りが難しくなったり、歩き出しに痛みが起こることがあります。

さらに症状が進行すると動かなくても痛みが続いたり、膝を伸ばすことができなくなります。また、歩くことも難しくなります。

また、腫れたり、水が溜まることもあります。

変形性膝関節症 原因

変形性膝関節症の発症の原因には、「関節の軟骨が老化すること」「肥満による体重負荷」「遺伝よるもの」「半月板損傷などの外傷によるもの」「感染症による関節炎」などが考えられます。

特に高齢者の場合は、関節の軟骨の老化が多いです。

関節軟骨は、骨と骨の間にあってクッションのような働きをします。
それが、老化とともに、弾力性を失ったり、すり減ったりします。

関節軟骨のすり減る様子は、関節の外・内側のどちらか、また両方がすり減ります。

けがや病気の場合は、外側がすり減り、加齢・肥満・O脚の場合は内側がすり減ると言われています。

なお、膝関節にかかる体重は、内側が70%、外側30%です。そのため、肥満による体重負荷がかかるときは、膝関節の内側がすり減ります。

変形性膝関節症 注意点

変形性膝関節症は激痛が起こる時もあれば、痛みをあまり出ない時もあります。

ただ、痛みが弱いので、放置すると、どんどん不具合が進行していきます。

関節軟骨は、すり減ると元には戻ることはありません。膝に違和感があったらすぐに医師に連絡をしてください。

変形性膝関節症 予防法

まず、膝関節に負担をかけないことです。まず、膝の曲げ伸ばしなどのストレッチなどが良いでしよう。

関節は使わないと硬化します。そこで、ゆっくりとしたストレッチなどで、膝関節の屈伸を行ない、柔軟さを保つことが大切です。

特に長時間座っている方は膝関節を動かす機会が少なくなるため、屈伸運動を積極的に行ないましょう

さらに、太ももの前の筋肉(大腿四頭筋)を鍛えたり、体重を減らしすことも予防につながります。

また、膝に暖かい濡れタオルをあてて温めてたり、姿勢を正しくして歩くことも予防に役立ちます。

膝関節を痛めているときは、強い運動や、正座などは避けたほうが良いでしょう。

変形性膝関節症 ストレッチ

加齢による膝の痛みは、たいてい、膝関節の軟骨のすり減りが原因です。

膝の痛みの予防には、上記したように、屈伸運動が有効となります。膝関節に負担をかけないように注意しながら、優しくストレッチをしましょう。

ただ、膝を屈伸すると痛みがすでに出る場合は、屈伸をせずにそのまま医師の診察を受けると良いでしょう。

また、痛みが小さくても、早期に整形外科の受診が大切です。日常生活での対策と医療機関の治療を組み合わせ、膝に注意をして、日々をの生活送ってください。

また、膝の痛みを和らげるシールをどうぞ。貼ってヒアルロン酸を吸収するものです。一カ月効果がなければ、全額返金制度があります。

貼るタイプのヒアルロン酸『ヒアロエイド』
カテゴリー: 未分類 | 高齢者 膝の痛み はコメントを受け付けていません

高齢者 関節リウマチ

昨日は介護保険制度について述べました

40歳で介護保険に加入が義務付けられていて、保険料を支払います。

加入者は第1号被保険者(65歳以上の方)と第2号被保険者(40歳から64歳までの医療保険の加入者)に分けられます。

サービスの受給者は、原則として第1号被保険者です。

第2号の者は、老化による疾病、特定疾病により介護認定を受けた場合にサービスを受けられます。

認定を受けると居宅サービス、住居の改築等々のサービスを受けることができます。

本日は、関節リウマチの話です。

〇本日のテーマ 関節リウマチ

〇記事の信頼性
記事を書いている私は、心理学分野で博士号を取得しています。

読者への前置き
・精神医学と心理学の二方面から人間関係を困難にする状況をゆっくり解説します。

関節リウマチ

関節リウマチとは

関節リウマチは免疫反応が起こり、関節の内面の滑膜かつまくに炎症が起こる全身性の自己免疫の疾患です。

滑膜の炎症により、滑膜が増えて周りの軟骨や骨を溶かし関節に炎症が起ります。

そのため、癒合、脱臼などの関節に変形がおこります。

人口の0.5から1%が発症します。また、女性のほうが男性の3倍程度多いとされています。

関節リウマチ 原因

関節リウマチでは、免疫機能が、自己の関節に働き、痛みや炎症を引き起こします。遺伝的な要因と環境的な要因の組み合わせで発症します。

遺伝的要因に関しては、リウマチに関係する遺伝子が、白血球のHLA-DRBを始め、多くの種類存在します。

一方、環境的要因としては喫煙、歯周病腸内環境の悪化などです。これらなどにより、免疫が活性化させます。

関節リウマチ 症状

症状は、関節のこわばりや痛み、腫、関節の曲げ伸ばしが困難になる(拘縮こうしゅく)です。関節リウマチでは通常1時間以上と長時間続くことが特徴です。

この継続時間の長さが更年期などに現れる関節の症状と違う点です。

全身の関節に症状が生じます。特に起こりやすいのは、手首や手指の関節です。

だいたい、複数の関節に症状がでます。炎症が長期間にわたると、関節の軟骨・骨が少しずつ壊れます。

また、炎症による発熱、全身の倦怠感けんたいかん、食欲の不振体重の減少の症状を伴います。

合併症は、間質性肺炎や血管炎。特に間質性肺炎があることがあります。

関節リウマチに罹患しているかは、以下のことで調べます。

関節リウマチ 血液検査

血液検査では、自己抗体と炎症反応を調べます。

ただ、血液検査が陽性でも必ず関節リウマチを発症しているわけではありません。

リウマトイド因子というものを調べるのですが、これは健康な方でも陽性になる可能性が高いです。

症状や経過から総合的に診断する必要があります。

画像検査

レントゲンや、関節超音波検査やMRI検査も実施されます。

レントゲン検査では手足の骨の表面がかけた状態(骨びらん)かどうか、さらに軟骨の障害による骨と骨との隙間が狭まる状態がないかを調べます。

医療機関によっては、関節超音波検査が行われることもあります。

MRI検査で滑膜の腫れ、骨びらんを詳細に調べることもあります。

関節リウマチ 予防

重症度は個人差があり、いくつかの関節だけで終わるごく軽症な方が大部分を占めます。

また、治療しなくても自然に治まってしまうケースもよくあります。

質の良い睡眠をとる

質のよい睡眠をとることで、自己抗体の異常や、ストレスを低減させます。

ストレスをなくす

ストレスは、自律神経の異常を引き起こしたり、様々な病気の元をつくります。

食事に気をつける

野菜、里いも、豆類、レンコン、山芋などの根菜類、ヨーグルトや魚介類などを摂取すること

加工食品・添加物の多い食品・お菓子・揚げ物の食品はさけるようにしてください。

口の中をきれいにする

口腔内の清潔さもリウマチに関係すると言う研究者もいます。

歯磨きをきちんとしないと腸内細菌と関係して、リウマチを発症する要因となるとも言われています。

関節リウマチ 食事

上記と一部重なりますが、リウマチには、炎症性サイトカインを低下させるもの、関節のこわばりや痛みをやわらげるものなどがよいです。

炎症性サイトカイン、酸化ストレスを減らす食べ物
 バナナ、グレープフルーツ、ブドウ、ブルーベリー、ドライプラム、桃、  りんご

炎症サイトカインを減らし、コラーゲンの減少を防ぐもの
 黒大豆、もやし豆、マメ科の植物、ハーブ

炎症の軽減、合併症を防止
 ジンジャー、ターメリック、スパイス

炎症性サイトカインの減少、骨や軟骨の減少防止
 緑茶、バジルティーなど、です。

関節リウマチ 治療

関節リウマチの治療は基礎療法・薬物療法・リハビリテーション・手術療法が原則といわれています。

どのように治療するかは、治療の選択は、重症度・合併症・日常生活のようすなどを総合的に判断して行います。

関節リウマチは発症してから2年間で急激に進行します。軟骨・骨・関節は破壊されると元に戻せません。

そのため、早期診断・早期治療が重要になります。

基礎となる療法
基礎療法は関節リウマチという病気の理解、程よい運動と休養、食生活など、生活を規則正しく送ることが大切です。

また、上記した喫煙や歯周病が完成リウマチを進行させるので注意をしてください。

薬物による療法
薬物療法は関節の炎症や破壊を抑え、治癒を目指すします。抗リウマチ薬と、効きが十分でない場合に生物学的製剤・JAK(ジャック)阻害薬の使用が考えられます。

第一選択薬は抗リウマチ薬のメトトレキサートです。しかし、間質性肺炎を合併している場合、使用できません。

その時は別の抗リウマチ薬や、生物学的製剤やJAK阻害薬が処方されます。

また、関節の痛みを鎮痛させるため、非ステロイド性抗炎症薬が補助できるに処されることもあります。

リハビリ
関節の保護、通常の動作を助けるために頸椎けいついをほごするカラーや足底版などの装具を使うこともあります。

手術療法
また、薬物やリハビリをを行っても、変形をして関節の障害が残る場合、手術療法が選択されます。具体的には、人工関節と取り替える手術、滑膜をとりのぞく手術、関節固定術等です。す

カテゴリー: 未分類 | 高齢者 関節リウマチ はコメントを受け付けていません

高齢者 介護保険

昨日は老衰について述べました

老衰は介護施設でお亡くなりになる人が増えたことが一つの要因であると言われています。

食欲がない、体重が減る、さらには寝てばかりいるなどの老衰のサインを見逃さずに、老衰への心構えを作り、次にやってくる死に備えることが大切です。

とてもデリケートな問題なので、気を付けて聞かなければなりませんが、葬儀のこと、延命治療の事をそれとなく聞いておくと、残された人たち悩まずに、本人の意思に沿ったものができると思います。

本日は「介護保険制度」について、述べます。

〇本日のテーマ 介護保険制度

〇記事の信頼性
記事を書いている私は、心理学分野で博士号を取得しています。

読者への前置き
・精神医学と心理学の二方面から人間関係を困難にする状況をゆっくり解説します。

介護保険制度

介護すべき高齢者を社会で支える取り組みが介護保険制度になります。

介護保険は、費用を給付する公的な社会保険で、国民が保険料を支払い、介護を必要とする人に給付します。

サービスを受給するには、原則的に1割の自己負をします。

介護保険料 いつから

40歳で介護保険に加入が義務付けられていて、保険料を支払います。

所属する全国健康保険協会、市町村国保、各健康保険組合により、保険料の取り決めは、違っています。

協会や職場の健保、共済組合の医療保険の場合は、事業主が半額を負担することになっています。

なお、医療保険と同様に、扶養されている配偶者は納入の義務はありません。

国民健康保険の加入者は、自治体独自に所得割と均等割さらに資産率や平等割を組み合わせ計算され、介護保険料率もそれぞれ違っています。

介護保険料 計算

65歳以上の年金受給者でかつ、介護保険の被保険者は年金から市区町村が徴収することになっています。

大きな負担にならないように、さらに、低所得者の保険料を低額にするために国からの調整交付金があります。

サービスを受けられるもの

加入者は第1号被保険者(65歳以上の方)と第2号被保険者(40歳から64歳までの医療保険の加入者)に分けられます。

サービスの受給者は、原則として第1号被保険者です。

第2号の者は、老化による疾病(末期がん、関節リウマチ、脳血管障害パーキンソン病など)、特定疾病(16疾病)により介護認定を受けた場合にサービスを受けられます。

介護保険証

介護保険は市区町村の介護保険課、高齢者支援する所などが、窓口となります。

65歳以上の国民それぞれに被保険者証の郵送があります。
一方、40歳から64歳までの人には、通常の発行はされません。しかし、特定疾病の認定を受けた場合、介護認定され、発行されます。

要介護認定されると、介護保険で以下のようなサービスが受けられます。

①ケアプランの作成、家族相談などの「居宅介護支援」

②自宅に住む人の「居宅サービス」
 家にいながら以下のサービスが受けられます。

訪問型
これは以前解説をしました
掃除、洗濯、調理などの「生活援助」、入浴や排泄などの身体介護、医師の指示のもと看護師が療養の世話をする「訪問看護」があります。

また、自宅に浴槽を持ってきての「訪問入浴介護」、「訪問リハビリ」、医師・歯科医師・薬剤師・栄養士に訪問してをしてもらう「居宅療養管理指導」などがあります。。

通所型
食事、入浴、リハビリ支援などのデイサービス、自立生活のための理学療法士、作業療養士のリハビリであるデイケア、認知症の高齢者が通う認知症対応型通所介護、などがあります。

短期滞在型
短期宿泊で食事、入浴の支援、リハビリなどのショートステイなどがあります。

なおショートステイは家族の介護疲れを癒したり、介護を受ける者の施設入所準備に利用されることが多いです。

施設への入居
特別擁護老人ホーム入所条件はこちら)、介護老人保施設、介護療養医療施設、などへの入所があります。
老人ホームの選び方のコツはこちらをどうぞグループホーム・ケアハウスはこちらをどうぞ。

③介護保険によるその他の補助

福祉用具のレンタルなど
年額10万円限度で「排泄、入浴用関連の福祉用具」を買う時の補助金
車椅子や介護ベッドのレンタルの補助金

介護ベッド、車イスなどのレンタル

入浴・排せつ関係の福祉用具の購入費の助成(年間10万円が上限で、その1割から3割を自己負担することで購入できる)

・住居の改築

バリアフリーや手すりなど(転倒防止)を設置するときの工事費に補助金

介護サービスに介護保険の適用

特定の施設入居者生活保護の指定を自治体から受けている有料老人ホームは介護サービスに介護保険が適用されます。

介護保険 手続き

介護保険サービスには、要支援・要介護認定が必要となります。

①市区町村の介護保険窓口で申請します。

②認定調査員が自宅を訪問します。日常生活の状況を尋ね、身体機能・認知機能のチェックをします。す。入院をしている場合は、病院に伺います。

③1ヶ月ほどで、要介護認定医、要支援、要介護の通知が届きます。

④要介護の場合は、自治体からケアマネジャーのリストが出ますので、自分の条件にあった人がいたら、自宅を訪問してもらい、相談をします。

※条件にあったケアマネジャーが見つからないときは、地域包括支援センターに相談をしましよう。ケアマネージャーを紹介してくれます。

※一度でも決めても、別のケアマネジャーに変更できます。自分あって、親切なケアマネジャーを探しましょう。

⑤ケアマネジャーは「ケアプラン」を本人や家族の希望を聞きいて作ります。

⑥ケアプランが決定すると、それに基づくサービスが受けられます。

※わからないことがあったら、地域包括センターや、役所の介護担当者に連絡を入れて、相談すると良いでしょう。

予防給付について

要支援1または2という認定を受けた場合身体機能の防止を図る、予防給付と呼ばれるサービスをうけられます。

予防給付でも、上記した訪問介護、デイサービス、一部の福祉用具のレンタルや住宅改修などのサービスや補助を受けることができます。

自己負担も1割~3割で通常の介護保険と同じです。ただ、要支援の支払限度額の要介護の場合より低い設定です。

介護保険負担

自己負担に関しては、当初は1割負担でしたが、現在は所得によって、1割~3割負担となっています。

働く現役世代の同じくらいの所得のある高齢者は、自己負担割合が3割になります。

カテゴリー: 未分類 | 高齢者 介護保険 はコメントを受け付けていません

高齢者 老衰 前兆

昨日は死後事務委任契約の話をしました

自分の死後、葬儀を始め、数々の支払いなどを自分に変わって代行してもらうことです。

「亡くなる前の医療や介護の支払い」「葬式や埋葬の手続きや支払い」「墓石を作ること、永代供養費」「死亡届など各種届出」「デジタル遺品の始末」など、様々なことを委任します。

現在、少子高齢化社会が進み、独身のまま一生を過ごす人や、配偶者に先立たれて親族がいない独り身の人が増えています。

この死後事務委任契約を結ぶことで、独り身でも死後の様々な手続きを行うことが可能になりました。

現在、支援団体があります。

全国対応の遺品整理サービス【遺品整理110番】

本日は老衰の話です。

〇本日のテーマ 老衰

〇記事の信頼性
記事を書いている私は、心理学分野で博士号を取得しています。

読者への前置き
・精神医学と心理学の二方面から人間関係を困難にする状況をゆっくり解説します。

老 衰

老衰とは何か

老衰とは、「高齢者の自然死に分類され、特に死亡の原因がない」ものです。

つまり病気、外傷などの原因でなく、加齢で身体が自然に衰えて死亡した場合です。老化の症状は様々ですが、その行きついた先が老衰です。

公的介護保険の制度が整備されるなどして、介護施設で亡くなる人が増加するのも、老衰が増えた一因です。

以前は病院で最期を迎えるのがほとんどでしたか、介護保険制度により変化してきました。

病院で死亡するときは、大体の人が延命措置(治療)を受けるので、病院は老衰による死亡と認定しないのがほとんどです。

介護施設では、そのような延命措置がなされない(できない)ので、死亡原因が老衰とされるのが多くなります。つまり介護保険制度の整備により、介護施設で亡くなる人が増え、結果、老衰との診断がくだされることが多くなります。

このような現状が、老衰増加の一因とされます。さらに、病院での延命措置を望まない高齢者が増えているのも、他の要因かも知れません。

一般的に、90歳を超え、他の死亡の要因が見当たらない時は、老衰と診断する医師が多いとの報告もあります。

老衰死 サイン

まず、全体的に、歩く速さが遅くなったり、筋肉かわ衰えたり、疲れやすくなるなどの身体機能の低下がみられます。

そのほかに、食事の量が少なくなったり、睡眠時間がふえたりします。以下、お話をします。

老衰 食事

高齢になり、身体の衰えと共に、活動量が減ります。そこで、あまり食事を取らなくなる可能性があります。低栄養状態になってきます。

さらに、高齢になると、飲み込む力(嚥下力)が衰えるので、食事がめんどくさくなることも多いです。

食事が減ると、身体にエネルギーが入らないので、さらに活動をしなくなる悪循環もおこります。ドンドンと自分で食事をとるのも難しくなります。

老衰では、だいたいの人が自分で食事をとれなくなっていきます。

老衰 体重減少

老衰では、内臓の機能が衰えます。特に、消化器官が衰えると栄養を吸収できず、食べても、体重が減少してきます。

さらに、骨密度が少なくなる・水分量の低下も、体重を減少させる要因となっていきます。

急速に体重が減少したり、見るからにやせ細ったりしたら、老衰を疑って栄養状態に気を配りましょう。フレイルの状況も起こります

老衰 寝てばかり

老衰により脳の機能が低下してして、昼夜構わずに、眠くなります。終末近くになると、1日中ほとんどを寝ていることも珍しくないです。

睡眠が増えると、食事を摂ったり活動したりする時間が短くなり、ますます老衰が進んでいきます。

この状態になる前に、意識がある時チャンスをうかがって、本人の意思を確認すると良いでしょう。

たとえば、葬儀の希望、延命治療の意思などです。もし、元気であれば、遺言書の作成、死後の後始末などを確認しておくと、残された人の負担は減ってくるでしよう。

ただ、死んだ後を聞かれるのイヤがるお年寄りもいるので、そのあたりは注意が必要です。

葬 儀

老衰のサイン(食事の量が減った、睡眠時間が長くなった等)が見られた、できれば本人と取り決めをしておくと良いでしょう。

本人が元気なうちに葬儀の話をするのは気が引けるかもしれませんが、本人の希望を反映するためにも、本人の意思表示をできるうちに確認をしておきましょう。

・宗教(宗派)、形式、どの程度の規模(お金をかけるか、家族葬にするかなど)

・家族葬にしない場合は、誰を呼ぶか?

本人の意思が確認できたら、葬儀会社と打ち合わせをして、実現可能かを相談すると良いでしょう。

もし、意識が戻らない場合は、本人の意思を予想しながらに準備や執行をするとと思います。

このような場合にそなえて、エンディングノートなどを書いておいてもらうのも一つの手です。

延命治療

本人との意思の疎通が全くできなくなる前に、延命治療を希望するかをも確認するとよいでしよう。

公益財団法人「日本尊厳死協会」が作成する「リビング・ウィル」を利用してもよいでしよう。

これも、デリケートな問題なので、葬儀同様に本人の様子をみて、慎重に聞き出すことが大切です。

延命治療の意思を確認する際は、第一に「本人の意思を尊重するため」という目的をしっかりと伝えた上で話を進めましょう。

※ターミナルケアの話は明日

カテゴリー: 未分類 | 高齢者 老衰 前兆 はコメントを受け付けていません

高齢者 死後事務委任契約

昨日は遺品整理についてお話ししました

遺品もわずかな場合は、残された者が遺品を整理するほうが簡便な時もあります。

ただ、家一軒分、マンションにぎっしりと荷物が詰まっている場合は、親族だけの手で片付けるのは容易ではありません。

そのような場合は遺品を整理する専門の業者を雇うと良いでしょう。また、まだ使える物や高価な物を査定し、買い取ってもらえる業者に頼むと費用も安くなります。

故人の遺品を形見とする場合は、買い取ってもらうことは、なかなかできませんが、そのような思いが薄い遺品などを検討されるのも一つの方法です。

本日が、自分の死後の後片付けについてです。

〇本日のテーマ 死後事務委任契約

〇記事の信頼性
記事を書いている私は、心理学分野で博士号を取得しています。

読者への前置き
・精神医学と心理学の二方面から人間関係を困難にする状況をゆっくり解説します。

死後事務委任契約

自分の死後、葬儀、医療費や公共料金の支払いなど様々な手続き「死後の事務」を、本人の代わりに誰かがやらなければなりません。

普通は子供や親類などが行ないますが、本人に子供や身寄りがない時などは、事務をする人がいない状態になります。

遺言やエンディングノートを利用することを考えられます。
ただ、「死後の事務」に関して、遺言やエンディングノートの記載は法律の効力がなく、実施しなくても何も問われることはありません。

そこで、特定の人と「死後の事務」の委任契約を結んでおくと、特定の人は実施しなけれはなりません。

昨今の少子・高齢化社会を迎え、子供がいないまま、配偶者に先立たれたり、一生独身のまま過ごす人が多くなりました。

自分の仕事の後始末をしてくれる人がいない場合、生きているうちに、対処をする必要があります。

死後事務委任契約とは

死後の事務委任契約とは、民法上の委任契約の一種になります。

本人の死亡後に、葬儀の手配など、さまざまな手続きを本人の代わりになって代行することを委任します。

民法の規定では、死亡によって委任契約は終了しますが、特約によって変えられます。

この点については、最高裁判所も判決で認めて、死後の事務委任契約は有効とされています。

また、民法では、委任者は「実現困難または不合理」でない以外は、契約の解除は許さない、としています。

すなわち、委任を受けた者が不満をもっても内容によっては契約の解除をできないとしています。

そのため、死後の事務委任契約書によって明確にしておくことが必要となります。

死後事務委任契約がない場合

死後の事務委任契約がなく、例えば、孤独死などで、本人の遺体が見つかった場合はどうなるでしょうか?

この場合、大体の場合、市町村が遺体を引き取ります。

その上で、火葬、埋葬をします。ただ、火葬して埋葬するだけで、お墓をたてません。まるで無縁仏のように扱われます。

また、遺言状に葬儀を記載しても、執行する者がいない時は、遺言の内容は実現されません。

デジタル遺品

最近、問題となっているのが、デジタルに残された遺品です。

例えば、インターネット銀行にある預金がそのまま埋もれてしまうおそれもあります。

また、本人死亡のまま、アカウントののっとり、さらには、悪質なサイトとして、犯罪のために使用される場合もあります。

相続人がいくても、社会的に害悪となりうる可能性がデジタル遺品にはあります。

死後事務委任契約で可能なこと

死後事務委任契約は、公序良俗に反するなど、法律が禁じる以外のことであれば、大体の内容は自由にきめられます。

たとえば、「亡くなる前の医療や介護の支払い」「葬式や埋葬の手続きや支払い」「墓石を作ること、永代供養費」「死亡届など各種届出」「デジタル遺品の始末」など多岐に渡ります。

こんな人が利用を

死後事務委任契約は本来、親族などの相続人が行なうべき手続きを、相続人に代わって行うことを目的とした契約です。

そのため、相続人のいない人や、たとえいたとしても、それまで付き合いがなく連絡先もわからない、という人は死後事務委任契約を検討するのがよいでしょう。

葬儀の問題もありますし、特にデジタル遺品については、きちんと処理しておかないと、自分ばかりか他人へも迷惑をかける可能性があるからです。

任意後見契約との関係

任意後見契約とは、認知症に陥ったり、死期が迫るなどすると、判断能力が低下するので、任意後見人により本人の財産管理と身上の監護を行います。

認知症になりやすい病気にかかっている場合は、病気が悪化した場合は、認知症も発症しやすいことを考えて置くことも大切でしょう。

しかし、この契約は死後の事務については効力がありません。

そこで、従来の契約に加えて、任意後見契約と一緒に死後の事務委任契約も交わしておくことが大切です。

死後事務委任契約 公正証書

死後事務委任契約は公正証書で作成をします。公正証書は、確かに契約が交わされたことの強い証拠となります。

委任契約は口頭でも成立しますが、契約を結んだあと、トラブルが発生することがあるので、きちんと書面で委任内容を明らかにしておきましょう。

公証人が、契約書面を見て、様々なトラブルを念頭に公正証書を作成するので、一旦作っておくと、その後のもめごとをさけることができます。

支援団体の利用

本来、死後事務委任契約を結ぶのは自分の信頼を置いた人なら誰でも良いのでありますが、「死後の自分のこと」を委託できるまでの人ががいない人もいるでしょう。

そんな場合、最近は死後事務委任契約を結ぶための支援団体があり、あらかじめお金を預けておかなくても良い方式などをとっているところもあります(その場合は、残された財産から支払われることになります)。

また費用の定めはなく、本人と委任者の間で報酬は決めることになります。

カテゴリー: 未分類 | 高齢者 死後事務委任契約 はコメントを受け付けていません

高齢者 遺品

昨日は高齢者への賃貸マンションやアパートの貸し渋りについて述べました

家主や管理者が、貸し渋りをするのは、認知症になった場合、隣近所との様々な問題が発生したり、身寄りがない場合に「孤独死」の可能性が出てくるからです。

また、家賃を未払いの場合、強制退去のために地方裁判所に訴えを起こしますが、その間、何カ月も経ってしまうとうことと、強制退去を出来たとしても、お年寄りの方を追い出すことは世間体などから、相当難しいことになります。

その際、支援法人があるので、利用をされると比較的に賃貸物件などを探しやすいです。

本日、遺品整理業者の話です。

〇本日のテーマ 遺品整理業者

〇記事の信頼性
記事を書いている私は、心理学分野で博士号を取得しています。

読者への前置き
・精神医学と心理学の二方面から人間関係を困難にする状況をゆっくり解説します。

今回は、大切な人がお亡くなりになって、死後の後片付け(遺品整理)をしてもらえる場合で、遺品整理を業者に頼む場合です。  

明日は、遺品整理をしてもらえる人がいない場合です。2つの場合に分けてお話しします。

遺品整理業者

以前、「家族の負担を減らすためにエンディングノート」を書くことの話をしました。
そこに財産や遺産の話を出ることもおおいですが。

故人の遺品を片付けようとしても、故人との思い出が浮かんできて、なかなか後片付けができないことがあります。

遺品整理は故人の思い出が詰まっていたりする上に、期限がないので、ついつい遺品を放置しがちになります。

しかし、どこかで遺品を整理することをやらなければなりません。

高齢になつてから(高齢の人はさらに年齢を重ねて)に重たい家財を運ぶことになったり、遺品整理が難しい状況になることがあります。

また、故人がマンションを借りていた場合、迅速に退去する必要があります。個人の生活がぎっしり詰まった住居を撤去することはとても骨が折れます。

そのような時、遺品整理業務者に依頼するとスムーズにいくことが多いです。

また、遺品の査定や清掃を引き受けてくれる業者もあります。下記の通りにお金がかかるので、いくらか費用から引くようにしてもらえればよろしいでしょう。

遺品整理業者 相場

だいたい2LDLで、12万円から30万円(3人から6人の作業で3時間から8時間)です。

3LDKで、17万円から50万円(3名から7名の作業で、4時間から10時間)です。

結構金額が張るので、事前に親族などが、生前親からもらって置き、お亡くなりになってから、それで払ういうケースもあります。

遺品整理業者 仕事

・分別、回収

遺品整理業者の仕事は、遺品を分別し、回収作業ことが主です。

ほぼマンション、一軒家全部の荷物で、全く手付かずの状況でも、遺品整理業者が分別し、適切に処理します。

また、重たい家具も搬出してくれますので、高齢の方も体力を使わずにすみます。

・査定、買い取り

さらに、また、上記したように遺品の査定、買い取りを送ってくれるところもあります。遺品の中で、高価なものは、査定をしてもらいましよう。

ただ、故人との思い出が深いものは、形見として取っておくことが大切な場合もあります。

そうでない場合は、遺品整理業者の査定を利用すると、自分で査定業者に持っていくことを省くことができます。
費用面でもお得です。買取した現金を手渡しや、利用した料金からの差し引きもあります。

特殊清掃業者

高齢者が孤独死して、発見が遅れた場合、特殊清掃業務者に頼まなければいけません。

特にご遺体の腐敗がすすんでいたり、血の跡などがある場合は、普通の清掃では綺麗にならないことが多いです。

この特殊清掃業務者のなかには、遺品整理を行ってくれるところもあります。
特殊清掃と遺品整理を一緒に行なってもらうととても簡便です。

遺品整理 準備

遺品整理業者を利用する場合、トラブルが予想されるものを除いておくと、安心です。

他人に触れられたくないものは作業の前に除きましょう。

故人と思い出の深いもの、高価なものでも、いったん処分した場合、返却できない場合が多いです。事前にそれだけ自分で管理するのもよいでしょう。

ただ、重たいものであったり、個人ではどうにもならないときは、予め業者につげておくことも必要です。

また、タンス机の引き出し、本の間などにお金が隠されている場合が、あります。

あとで、わかってトラブルになるのを避ける意味でも、確認をしておきましょう。

複数の見積もりの必要性

複数の業者で見積もりをすると、相場の料金や、事情が分かったりします。

また相手の対応で、どのような質のサービスを提供できるかがわかります。探りを入れる意味でも、複数の業者から見積もりをもらうのことをお勧めします。

ペットに関しては、遺品整理業者も引き取ってくれません。

殺処分をさけるためにも、大切に育ててくれる人をさがして、引き取ってもらうほうが良いでしよう。保健所に引き取ってもらった場合は、ほとんどかが殺処分となります。
注意が必要です。

カテゴリー: 未分類 | 高齢者 遺品 はコメントを受け付けていません

高齢者 マンション 借りれない

昨日は高齢者の転倒の話をしました

転倒は加齢や筋力の衰えなどから起こる場合と、病気や薬の影響によって起こる場合があります。

転倒する場合は、何かにつまづいて転倒する場合や滑って転ぶ場合が多いです。

つまづいて転倒する場合、段差やカーペットのヘリ、電気のコードなどに足を引っ掛ける場合など注意が必要です。階段などはつまづいたり、踏み外すと大けがにつながります。

また、マットで滑る場合や、水でマットや路面がぬれている場合や、スリッパや靴下など滑りやすい素材など注意が必要です。

対策としては家の中に手すりを付けたり、外を歩くときは杖を突いたりすることが大切です。

足を取られないように注意が必要です。また、常日頃から足の筋力などを鍛えておくことも大切です。

本日は、高齢者への住居の貸し渋りについてです。

〇本日のテーマ 高齢者 賃貸 貸し渋り

〇記事の信頼性
記事を書いている私は、心理学分野で博士号を取得しています。

読者への前置き
・精神医学と心理学の二方面から人間関係を困難にする状況をゆっくり解説します。

高齢者マンション 借りられない

認知症に陥り、徘徊をして行方不明になったり、トイレを間違えて、バルコニーでの放尿、夜中に大声で叫んだりするなど、家主(以下管理者)や管理会社、他の住人が困り果てることがあります。

認知症に陥ると、場合によっては「火事やぼやを出したり」、「不潔行為(壁に汚物を塗ったりする)」等、認知症者の起こしやすい行動が伴うと、近隣との摩擦が生じます。

結果的に同じマンションに住む、他の住民が退去をしたりします。

(ただ、このような場合は、老人ホームを選択する方法もあることを以前説明しました。どうぞ下の様な相談機関に相談するのも一つの手です)

また、家族のいない人、身寄りがない人などの「独居のお年寄り」の場合、見守りがない場合は、「孤独死」の危険性も出てきます。

発見が遅れて、遺体の腐敗が進むと、室内の特殊な清掃をしなければなりません。また、警察の徴収にも応じなければなりません。

そこで高齢者の場合は、賃貸物件を貸す場合は、マンションの管理者(管理会社)に貸し渋りが起こったりします。

強制退去

認知症の高齢者と管理者(管理会社)との間でトラブルが起こるのが、上の「火事」や「不潔行為」「孤独死」のほかに、家賃の滞納があります。

日本では家賃を払わないと、すぐに強制退去をさせることは難しいです。どうしても、強制退去をさせたい場合でも、裁判所に訴状を持って訴えを起こさなければなりません。

さらに、裁判が強制退去を認めても、身寄りのない一人暮らしの高齢者を追い出すことは、世間の目にはばかれることになります。

たとえ管理者(管理会社)が、心を鬼にして、強制退去の手続きに入ったとしても、強制退去のために、家具を撤去したりすることは、管理者(管理会社)には認められていません。

強制執行の手続きは、高齢者が入居している裁判所(地方裁判所)の執行官が行わざるを得ないでしょう。

しかし、執行官が強制的に退去をさせて、高齢者が道端で死んだ(例えば凍死)をしたりした場合は、執行官の対応がマスコミなどに問われる可能性があります。

つまり、家賃を滞納しても、なかなか強制的に退去をさせることが出来ず、管理者(管理会社)はなすすべがありません。

何らかの方法で生活保護の申請などをしてもらい、申請が通った場合は、それで家賃を支払ってもらう可能性しかなくなったりします。
それも手続きなどが煩雑です。

家賃滞納のほかに、もし不潔行為をして、部屋中に大便などを塗りたくって、そのフロアーに異臭が漂ったする場合があります。

他の入居者からの苦情や、退去が相次いだ場合でも、その高齢者を退去させることができないばかりか、部屋を掃除して、元に戻す費用はなかなか納めてもらうことができないことがあります。

結局、管理者(管理会社)などの泣き寝入りということも起きかねません。

孤独死 連絡

相続は、配偶者や子供に金銭や借金が移されます。同時に、様々な権利も相続されます。

むろん、物やお金のほかに、「マンションを借りているという権利(賃借権)」も、配偶者や子供に相続されます。

配偶者や子供がいない場合は、孤独死をした人の兄弟姉妹に相続がなされます。さらに兄弟姉妹が死んでいた場合、その兄弟姉妹の子供が相続をします。

つまり管理者(管理会社)から見ると、「誰に賃借権が相続されたのかがわからない状態」になります。だれにマンションを貸したか分からなくなります。

仕方がないので、管理者(管理会社)が調べようとしても、最近はプライバシーの問題があり、思うように調べられない状況になります。

高齢者の方がお亡くなりになられて、賃借権が誰に相続されたかわからない状況なので、裁判所に訴えを起こしたくても起こせられない状況が続きます。

入居者がお亡くなりになると、マンションを借りる賃借権が終了するとする「就寝建物賃貸借制度」という制度がありますが、こちらも手続きは煩雑です。

結局、これも管理者や管理会社がどうすることもできないことになります。

引っ越し 高齢者

高齢になると、新しい環境に順応したり、引越しを繰り返し行うエネルギーが湧いてこない場合があります。

つまり、高齢者の方が一度引っ越してされると、ずっと長年そこにすむことになります。

それはそれで良いのですが、ただ、上記したり認知症の問題や、健康の問題などが出てきます。

管理者(管理会社)にすると、場合によっては、上記した「どうすることも出ない状況」に直面することもあります。

支援法人の利用を

結局、借主をあまり保護しているために、高齢者がマンションなどを借りづらくなる傾向もあります。
そこで、国会による議論が尽くされ、法整備をすることが大切です。

ところで、そのような中、2017年9月5日、「住宅確保要配慮者に対する賃貸住宅の供給の促進に関する法律」という「住宅セーフティネット法」が閣議決定されました。

この法制度が更に改正になり、「拒まない住居が登録」され、都道府県の支援もうけられるようになりました。

道府県知事の指定された般社団法人、もしくは企業である「住宅確保要配慮者居住支援法人」は、住宅を確保したいが、なかなか確保できない者に対して、入居や生活の向上に関する情報の提供や相談、援助が出来るようになりました。

ネットで、「居住指定法人 住むところの地域」を検索すると、法人が出てきます。お試しください。例えば、北海道で探す時は、「居住指定法人 北海道」でさがしてください。

カテゴリー: 未分類 | 高齢者 マンション 借りれない はコメントを受け付けていません

高齢者 転倒

昨日は、高齢と歯の関係の話をしました。

日本歯科医医師会と厚生省の「8020」運動が告げるように、80歳までに20本の歯を残すように心がけるが良いでしょう。

高齢になると、歯茎が後退して、根本が虫歯になったり、歯周ポケットが出来て、歯茎の病気や、全身の病気を引き起こします。

また、歯が悪いと、物を食べられないことや、言葉がうまく出なくなり、他者とのコミュニケーションの力も衰えます。

また、口の中の細菌が処理できないと、歯周病になったり、誤嚥性肺炎を引き起こします。
歯磨きや、歯磨き後の洗浄液を利用するのも大切です。

本日は「転倒」についての話です。

〇本日のテーマ 高齢者 転倒

〇記事の信頼性
記事を書いている私は、心理学分野で博士号を取得しています。

読者への前置き
・精神医学と心理学の二方面から人間関係を困難にする状況をゆっくり解説します。

高齢者 転倒

高齢者が転倒すると、骨折などのケガを負いやすくなります。それが原因で、寝たきりになることもあります。

また、骨折があまりひどくなくても、高齢になると、回復に時間がかかります。

さらに、また転倒するのではないかと不安になり、活動性が低下し、生活に意欲なくならこともあります。

また、活動性の低下が、筋肉などの低下をまねき、転倒リスクが増えるの悪循環につながっていきます(筋肉の減少にサルコペニアがあります)。

厚生労働省の調査によると、高齢者の介護のはじまりで「骨折・転倒」が1割以上を占め、認知、脳卒中、衰弱のつぎで、第4位に入ります。

転倒 原因

転倒の原因は、主に次のようなものがあります。

・加齢や、運動不足からの身体の機能の低下
加齢とともに身体機能の低下が見られ、筋力、バランス能力が衰えます。
スクワット、さらに、ウォーキングなどを常日頃からおやりになるとある程度防止できます。

筋トレやウォーキングは認知症予防成長ホルモンの分泌につながります(認知症は現在血液検査で分かる方法があります)。

また、自分の思っている動作と違う動きをして、転倒することがあります。また、運動不足からくる運動機能、感覚機能の衰えから、転倒しやすい状態になります。

・病気や薬の影響
高齢になると薬によりふらつき、転倒しやくなります。薬の種類・量を医者と相談する必要があります。

自宅で転倒

高齢者の転倒しやすい場所は、居間や寝室、玄関、階段・廊下です。
事前に転倒しやすい所を知っておくことで、転倒の危険を回避することができます。

居 間

・コードの配線に足を引っかけて転ぶことが多いです。配線を整理して、 足が引っ掛からないようにする必要があります。
・カーペットやこたつ布団に足を引っ掛けやすいです。なるべく使用は控えましょう。使用する場合は、足が引っ掛からないように
・床に置いたものに足を引っ掛けることがあるので、床の上には物を置かないようにしてください。
・段差のあるご自宅は、段差のある所を常に注意をしたり、手すりを付けたりすることが大切です。

玄 関

・階段から足を踏み外したりしないように、手すり等を付けることが大切です。
・マットを引いているところは、滑って足を取られることがあります。
・また、玄関の段差も常日頃注意が必要です。

階段・廊下

・やはり転倒防止のために、手すりなど工夫が大切です。
・靴下やスリッパをはくと滑ることがあるので、はく場合は、滑りにくいものが必要です。
・階段が滑らないように、滑り防止の絨毯(じゅうたん)やマットを引くのも手です。

寝 室(ベッド)
以前ベッドでの転倒の事について解説をしました。ご参考ください

・ベッドを壁につけたり、ベッドガードで転落リスクをなくす。
・ベッドガードの隙間に体が挟まらないようにする。
・低いベッドや、倒れた場合のショックを吸収するマットを引く。

外出時 転倒

足腰がしっかりとしていない場合、できれば、杖を突いて外出をしましょう。スーパーなどの買い物をして、重い荷物を持って帰ってくると、気を取られたりして、転倒することがあります。
買い物は出来るだけ少なく、軽くが大切です。家までの配送システムがあれば、それも利用しましょう。

店 内(商品に熱中しての転倒に注意)

・床が濡れている場合や、
・カートなどに衝突して転倒
・階段でつまづいたり、踏み外して転倒

店 外

・雨などで滑って転倒
・段差や、マットにつまづく
・濡れた階段やスロープで転ぶ

道 路(特に高齢の方は杖(つえ)を用意しましょう)

・路面の濡れによって転倒
・道が悪いでこぼこのアスファルトや石につまづく
・歩道の段差に足を引っ掛ける

カテゴリー: 未分類 | 高齢者 転倒 はコメントを受け付けていません

高齢者 歯の健康

昨日は、訪問介護の話をしました

訪問介護は、利用者が自宅で自立生活が可能なように、訪問介護員が自宅を訪問し、食事・入浴などや、掃除・洗濯などの生活の援助をします。

訪問介護でのサービスは、通常「身体介護」・「生活援助」の2種類です。

「身体介護」のサービスとは、食事介助、入浴介助、排泄介助身体に直接触れる介護です。
生活援助とは、掃除・洗濯など、家事を遂行するのが、難しい場合の日常生活支援のことです。

要認定を受けた人は、訪問介護を受けられます(但し、要介護1の場合制限がされていることが多いです)。

自分で食事などを作るのが大変な場合は、食事を外注するのも一つの手です。
ご利用ください。一食600円前後ですが、病気になった場合(進行した場合)、いろいろお金がかかることや、台所に立つ手間が省けるので、心身ともに楽だと思います。


本日は、長寿と歯の関係です。

〇本日のテーマ 長寿 歯

〇記事の信頼性
記事を書いている私は、心理学分野で博士号を取得しています。

読者への前置き
・精神医学と心理学の二方面から人間関係を困難にする状況をゆっくり解説します。

長寿 歯

平成元年に、日本歯科医医師会と厚生省(今の厚生労働省)が協同してはじめた運動に、「8020」運動というものがあります。

80歳までに20本の歯を残せば、「健康で楽しく食生活送れる」というものです。

健康の考えが行き渡るようになり、現在は80歳以上の半数が20本以上の歯を温存しています。

歯の健康を保つことで心身の老化を予防することにつながります。

自分の歯でしっかり噛み締めると、良い食生活を送れます。

また、咀嚼(そしゃく)は脳の血流を増やすので、認知症予防になります、

高齢者にとって、歯の健康を含めて、口腔ケアは、介護予防につながります。

口は食べることは無論のこと、息をする、言葉を発する、笑うなどの重要なはたらきを司(つかさど)ります。

口の健康を保てないと、心身の健康に様々な弊害をもたらします。

(ただ、以前お話ししましたが、鼻から呼吸するのではなくて、いつも口から呼吸することは、さまざまな弊害があります。注意が必要です。)

以下の事に注意を払うことが必要です。

高齢者 歯の変化

加齢とともに、歯と歯肉の境目がすり減ったり、歯肉が短く後退するのにつれて、露出した歯の部分がむし歯になったりします。

歯肉が短くなった歯根に、歯垢や歯石が付着しやすくなります。入れ歯があたったりして炎症が起こります。

また、加齢と共に、唾液量が減り、舌や粘膜が変化します。細菌が口に残ったり、口臭の原因や味覚障害などになります。

さらに、歯(入れ歯)に付着した細菌を十分に取り除かないと、それが細菌の栄養となり、増殖します。

入れ歯の不都合

入れ歯は、使用するうちにすり減り、歯・歯肉が変化することで合わなくなります。このことにより、噛みづらくなったり、口を傷つけます。

そうすると、かむ力を維持できず、栄養の吸収が悪化します。活動を控えたり、表情も乏しくなります。

さらに、上記した唾液の少なさによる細菌が増え、嚥下機能の低下などと相まってお口のはたらきにもトラブルが起こります。誤嚥性肺炎(ごえんせいはいえん)などをおこしやすくなります。

歯周病

若い時に歯周病になって、気づかずに、時間が経過して、歯周病が進行している場合があります。

歯周病にかかると、歯周病菌が骨を溶かします。

最後には、歯肉が下がり、最終的には歯が抜け落ちます。抜けた歯のままだと、食事がうまくできないことになり、全身の健康状態も悪くなります。

誤嚥性肺炎

高齢になり、口や口の周りの筋肉が落ちて、嚥下機能が悪くなると、唾液や食物があやまって気管へ入りやすくなります。

唾液や食物と一緒に細菌が肺の中に入り、肺が炎症をおこし誤嚥性肺炎になります

高齢者になるにつれ、誤嚥性肺炎により命を落としたりすることがあるので、注意が必要です。

歯ぎしり

高齢者になると、歯ぎしりにより、歯がもろくなります。

歯ぎしりは、場合よって、100キロの力がかかります。

もろくなった状態のまま、かむことで、歯がかけたり、割れたりします。

虫歯の治療で神経を抜き取った歯は割れやすいと言われています。

唾液の働き

口の中の健康を守るためには、唾液が十分に出ることが必要です。

唾液は、1日1~1.5リットル分泌されます。歯や口の粘膜を守ったり、むし歯の予防をするなど、さまざまな効果があります。

●口の乾燥を防ぐ
●消化を助けるはたらき
●口の中の衛生を良くし、口の粘膜の保護
●歯を石灰化することで、歯を守る
●口の細菌の増加を抑える。
●酸・アルカリを弱化する

歯の健康を保つために

まず、歯磨き粉をフッ素入りのものすることをお勧めします。
フッ素は歯の再石灰化をして、歯を修復します。

また、歯磨きをして口をすすいだ後、口の洗浄剤で、歯ぐきと歯周ポケットを洗って、殺菌と歯垢予防をすると良いでしょう。
ある程度の虫歯と歯周病予防になるはずです。

また、定期的に歯医者に通って、歯垢や虫歯、歯茎のチェックを受けると良いでしょう。

歯ぎしりがひどい場合は、歯医者に相談して、マウスピースを利用して下さい。
また、眠りの質を良くすると、歯ぎしりが減っていきます。

カテゴリー: 未分類 | 高齢者 歯の健康 はコメントを受け付けていません

高齢者 訪問介護

昨日は高齢者の一人暮らしの話をしました

高齢になって一人暮らしをする際に、病気、災害に合うことなどの不安があります。

病気の場合は、出来るだけ初期に病気を発見して、治療することが大切になります。
下のキットをご利用ください。早期発見に役立つと思います。

また、認知症になった場合、自分の認知症に気が付いてくれる家族がいないと、認知所がどんどんと進行することになります。

認知症は自分で気づきにくい側面があります。注意点はこちらをクイック。

そこで、様々な機関の見守りサービス、食事の代行サービスの利用されると、自分の老後という大切な時間を貴重に使うことができます。

本日は「訪問介護」の話です。

〇本日のテーマ 訪問介護

〇記事の信頼性
記事を書いている私は、心理学分野で博士号を取得しています。

読者への前置き
・精神医学と心理学の二方面から人間関係を困難にする状況をゆっくり解説します。

訪問介護

以前、介護の施設の話や、地域密着型の介護施設を述べました。
介護施設に入居する方法もありますが、ホームヘルパーなどに、家庭まで訪問してサービスを受ける方法もあります。

1人暮らしをする場合もそうですが、家族と暮らす場合も利用できます。
訪問介護ではなく、施設に入る観点をのせておきます。クイックでどうぞ。また、参考までにグループホーム・ケアハウスもどうぞ

訪問介護とは

訪問介護は、利用者が自宅で自立生活を送ることが可能なように、ホームヘルパーなどの訪問介護員が自宅を訪問し、食事・入浴などや、掃除・洗濯などの生活の援助をします。

契約をした訪問介護サービスの事業所から、初任者研修を終え、資格所有しているホームヘルパーや、介護福祉士などが訪問します。

訪問介護 仕事内容

訪問介護でのサービスは、通常「身体介護」・「生活援助」の2種類です。

身体介護

「身体介護」のサービスとは、身体に直接触れる介護です。

たとえば、食事介助、入浴介助、排泄介助、歩行介助、更衣介助、ベッドなどから車椅子などへの移乗介助、起きる・立つ・歩くなどの移動介助などです。

また、一定の研修過程を修了すると訪問介護員がたんの吸引や経管栄養を行うことが可能です。

生活援助

生活援助とは、家事を遂行するのが、難しい場合の日常生活支援のことです。

具体的には、そうじ、洗濯、食事準備(買い物代行、調理、片付け湯)、医療行為にあたらない血圧測定、爪切りなどです。

時間、頻度

一日に2回以上の訪問介護の利用は、訪問介護の間隔を2時間以上空ける「2時間ルール」の規定があります。

2時間空けない場合、前後2つの訪問介護を1つの介護となります。

訪問介護ができる時間帯(夜間や土日祝日も可能か)は、個別に連絡を取って尋ねてください。
 
ただし、本人の日常生活などに関わらないものや、専門的な医療行為等の訪問介護サービスはありません。

費用について

訪問介護の種類による料金にサービスをうけた時間をかけて、加算料金を足した料金が費用になります。

また、介護保険を利用する場合は、基本的に1割負担になりますが、所得がある程度あるときは、2割以上の負担になります。

負担割合は、市区町村の交付する負担割合証でご確認をしてください。

訪問介護 対象者

要介護認定1から5を受けた方が訪問介護を受けることができます。

ただ、「要支援1は週2回まで」の利用の制限を課せられているところもあります。

要支援認定1また2の人は、介護になるのを予防するための生活援助としての訪問介護を利用できます(身体介護でなく生活援助です。

訪問介護 手続きの仕方

①申請書に記入のうえ、市区町村の窓口に申請します。
 家族や地域包括支援センター等の申請代行も可能です。

②申請日から一月以内に市区町村から介護サービスを受ける本人へ通知がきます。

③要介護1以上の場合は、事業所(居宅介護支援事業所)にケアマネジャーの選任を依頼します。ケアマネジャーは、本人の自宅に訪問し、面接後、ケアプラン(介護サービス計画)を作成します。

ケアマネジャーは、本人や本人の意向に沿わないと、ケアマネジャーを変えることができます。

④ケアプランに従って、訪問介護をする事業者と契約を結びサービスの開始をします。

訪問介護を受けるにあたって大切なこと

●訪問する職員と意思の疎通を十分に図れるか

●事業者、訪問介護員ともども、本人の希望を把握して、応えてくれるかどうか。

●訪問介護の仕事内容と、費用などの説明が十二分になされているか。

●ケアプランに従った訪問介護がなされているか。

●本人や家族の意向に沿って、柔軟に介護を変更してくれるか(いつでもキャンセルできるかなど)。

●実際に訪問介護が始まって、当初覆っていたことと違って違和感を覚えた場合、柔軟に対応をしてくれるか。

カテゴリー: 未分類 | 高齢者 訪問介護 はコメントを受け付けていません

高齢者一人暮らし

昨日はスロースクワットの話をしました

スロースクワットは体脂肪を燃焼させ、筋肉を動かすことで、成長ホルモンを分泌させます。

また、マイオカインなどの長寿に関わるホルモンも、スクワットなどの筋肉運動により分泌されます。

マイオカインや成長ホルモンは、体脂肪や中性脂肪を上手に消費させます。さらに、コレステロールを改善させて、心疾患脳梗塞の防止に役立ちます。

やりかたは、肩はばより広めにたち、5秒かけてゆっくりしゃがみ、しゃがんだまま、2秒をキープすることです。

これを10セット、1日2、3回やってください。

本日は、高齢者の一人暮らしの話です。

〇本日のテーマ 高齢者一人暮らし

〇記事の信頼性
記事を書いている私は、心理学分野で博士号を取得しています。

読者への前置き
・精神医学と心理学の二方面から人間関係を困難にする状況をゆっくり解説します。

高齢者一人暮らし

配偶者に先立たれ、高齢者の方が一人暮らしをする場合、さまざまな不安や問題がでてきます。例えば以下の通りです。

病気 不安

高齢になると、病気にかかりやすくなり、身体の老化は必然的に起こります。

一人暮らしの場合で、病気になったり、ケガをした時、とても不安な気持ちになります。

身体が動かず、引きこもりがちになると、他人とのコミュニケーションを取る場が減り、生きる気力も少なってくることがあります。

病気は出来るだけ初期に見つけるのが、病気直しのポイント。病気になるのは仕方がなことなので、大切なことは早め発見、早め治療です。

なかなか病院に行くことが難しい人は、以下のキッドなどをご利用ください。男性用、女性用があります。

おうちでドック(女性用)のご購入はこちら

災害 不安

昨今の地球温暖化による気象の変化は、豪雨、巨大台風、洪水といった自然災害を多くもたらします。

犠牲になられる人もニュースなどを見ると、高齢の方が多いです。

このような非常事態に高齢者の方も不安に感じるのは仕方ないことです。 
気象情報を受け取りながら、早めの非難が大切です。

認知症 不安

認知症に陥っても、無自覚のまま過ごすことがおおいです。

一人暮らしの場合、周りに気づいてくれる人がいないことが多いです。軽度認知障害(MCI)で気づいて、対応すれば、認知症に陥らないこともできます。

しかし、気づかない場合、そのまま進行してしまうこともあります。
現在は血液検査で認知症かどうかが分かります

詐欺 被害

振り込め詐欺、商品を売ってくる悪質商法など、高齢者をターゲットにした犯罪は年を追うごとに増えています。


警察庁によると、振り込め詐欺などの被害者の80%は、65歳以上の高齢者です。

また、悪質な業者から偽りの投資を勧められて、財産の喪失危機の相談は、全体の約25%が高齢者からのものでした。

高齢者一人暮らし 対策

それでは、高齢者が一人暮らしをするうえで不安を和らげる方法のいくつかを上げましょう。

介護サービス

訪問介護・訪問リハビリの活用により、自宅で介護などを受けられます。通所の場合は、他の高齢者などとのコミュニケーションができるでしょう。

介護保険制度は、要介護認定が必要となります。地域包括支援センターや自治体に連絡してください

包括支援センターでは、ケアマネージャー、社会福祉士がいますので、それぞれの立場からサポートをうけられます。

また、オレンジカフェなどを利用することも視野に入れると良いでしょう。

見守りサービス

民間企業・自治体の見守り・安否確認サービスの利用もできます。

また、セコムなど警備会社が安価な見守りサービスをしています。

さらに、郵便局員などが声かけをするサービスもあります。

食事配送サービス

高齢者の一人暮らしで心配なことが食事です。高齢になるにつれて、買い物に出かけることや料理が困難になります。

高齢者の自宅に配達するサービスを利用すれば、低栄養にならずに、バランスのよい食事をとれます。

また、サービスを受ける時、配達をする人が安否確認ができます。

 以下のサイトをご利用ください。

自治体の支援サービス

各自治体では、掃除や草むしり、買い物の代行、安否の確認や外出の支援、金銭の管理など、いろいろな支援がなされています。

公共である場合もない場合もあります。自分の住む自治体や、「地域包括支援センター」などに連絡してみるとよいでしよう。

施設入所という方法

火事の心配や、認知症の悪化、低栄養状態、さらには歩行の困難などに陥った場合、一人暮らしがいよいよ困難になります。

また、家族と暮らしていても、家族の「介護疲れ」から、一緒に暮らすことに無理がかかったりします。

その場合、状況をよく見て、医療ケア、介護サポートが受けられる施設への入所を検討する必要があります。ポイントがいくつかあるのでこちらをどうぞ。

カテゴリー: 未分類 | 高齢者一人暮らし はコメントを受け付けていません

高齢者 スロースクワット

昨日は、若返りのホルモン「マイオカイン」の話をしました

マイオカインのなかで「イリシン(アイリシン)」と呼ばれる物質は肪組織に働いて、発熱させる働きをしたり、脳の海馬に働いて、短期記憶の改善をする働きをします。

また、マイオカインの一つであるスパークという物質が、大腸がんの初期、がん細胞を自滅に追い込むこともわかってきました。

本日は、スロースクワットそのものの効果とやり方を述べます。

ところで、自分の身体の状況を知っておくのが大切です。家で出来る血液検査(血糖等)が下のキットです。精度は病院と同程度とのことです。ご利用ください。

スロースクワット

スロースクワットとは、スローに時間をかけてゆっくりとするスクワットです。

普通のスピードのスクワットと同じく、お尻の筋肉のやもも裏の筋肉、前ももの筋肉などを鍛えられます。

ただ、スローなので、負荷の時間が長くなり、筋肉に強い刺激がかかります。なのでスロースクワットの方が下半身の筋肉にしっかり効かせることができます。

また、スロースクワットを行うことで、中性脂肪を効率的に燃やすことができます。

つまり、スロースクワットは、下半身を中心とした筋力増強とともに、ダイエットや健康の向上にもつながります。

以下、健康の面について述べます。

スロースクワット 効果

お尻や太ももなどは、運動をすると多量のエネルギーを必要とするためカロリー消費量が高まります。

また、スロースクワットは体脂肪を効果的に燃焼させます。さらに、筋肉を動かすことで、成長ホルモンを分泌させます。

成長ホルモンは、筋肉を動かすことで分泌され、体脂肪や中性脂肪を上手に消費させるために必要なホルモンです。コレステロールを改善させて、心疾患、さらには脳梗塞の防止に役立ちます。

分泌されると内臓や皮下に蓄えられた中性脂肪が分解され、エネルギーとして活用できるように働きます。

下半身は、全身の筋肉の7割になるため、下半身を鍛えることは、それだけ多くの成長ホルモンが分泌されます。そのためスロースクワットにより、体脂肪を効率よく燃焼させることができます。

血糖値を低下させる

筋肉は血中の糖を貯蔵する働きがあります。筋肉量が増えると、それだけ糖が貯蔵できます。

つまり、スクワットで筋肉量を増やすと、血中の糖が筋肉に移動して、血糖値が低下します。また、糖化を防ぐ方向に働きます。

骨粗鬆症も防止してもいきます。

スロースクワット やり方

①足を肩幅より、少し広めに開き、まっすぐ手を前に伸ばす。
つま先は少し外側に開く。
②背筋を伸ばし、つま先よりもひざが前に出ないように5秒かけてゆっく   りしゃがむ。
③しゃがんだら、2秒間、しゃがんだまま静止する。
④ゆっくりと立ち上がる。

これを10回繰り返してください。これを3セット行うようにします。

ただ毎日、行うのではなく、週に2・3回やってください。

※、さらに負荷をかけたい人は、両足を広めに(ワイドに)開いてください。大変な方は、椅子の背を両手で持ったり、壁に手をついて下さい。

カテゴリー: 未分類 | 高齢者 スロースクワット はコメントを受け付けていません

高齢者 長生き

昨日は、認知医療疾患センターの話をしました
認知医療疾患センターには、「基幹型」「地域型」「連携型」の3タイプがあります。

また、働きとして、「専門医療相談」「鑑別相談」「周辺症状の対応」「関係機関との連携」「連絡協議会や研修会の開催」「情報発信」などがあります。

「自分が認知症かな?」と感じたら、主治医などと相談して、一度訪ねて、ご相談されるのも一つ手です。

本日は、長生きをもたらすホルモンとしてのマイオカインの話をします。

〇本日のテーマ 認知症 医療

〇記事の信頼性
記事を書いている私は、心理学分野で博士号を取得しています。

読者への前置き
・精神医学と心理学の二方面から人間関係を困難にする状況をゆっくり解説します。

マイオカイン 長寿

マイオカイン スクワット

北欧の論文ですが、太ももの太さと余命の関係を調べたものがあります。

その報告では、太もものサイズが大きいほど、余命が長いと報告されています(筋肉が減少するサルコペニアは、ふくらはぎの太さを計ります)。

つまり、スクワットは、太ももを太くする運動なので、寿命(特に健康寿命)を延ばすトレーニングといってよいでしょう。

また、骨粗鬆症(こつそしょうしょう)ですが、「筋肉の多い人ほど、骨密度が高い」とのことがわかっています。筋肉が多い人ほど、骨が強いのです。

その意味で、スクワットは骨にも良いことがわかります。
また、ホルモン分泌の誘発には、筋トレが有効との報告もあります。

詳しい過程はわかっていませんが、筋トレがホルモン分泌中枢を刺激すると仮定されています。

また、特に筋トレでもスロートレーニングの効果が高いことが判明しています。

成長ホルモンや性ホルモンなどは、ハードな筋トレよりもスロートレーニングのほうが多く分泌されます。

特に「若返りホルモン」と言われる成長ホルモンは、高齢になっても分泌されるといわれ、骨や筋肉を発達、脂肪の分解、若さ保つことに効果があるとされます。

また、スクワットなどの筋肉運動で、長寿をもたらすマイオカインが分泌されます。

マイオカイン

筋肉自体もホルモンのような物質を分泌しています。筋肉からでる物質を「マイオカイン」といいます。

マイオカインは、だいたいが筋肉が作動すると分泌されます(作動しないとき出されるのもあります)。

筋肉により出されるマイオカインの量は、非常に少ないものですが、身体に筋肉の総量を考えると結果的に多く出されることになります。

マイオカイン イリシン

マイオカインのなかで「イリシン(アイリシン)」と呼ばれる物質があります。イリシンは脂肪組織に働いて、発熱させる働きがあります。

また、イリシンは、BDNF(脳由来神経栄養因子)を増やします。これが海馬に作用し、海馬が活性化します。

海馬が活性化すると、短期記憶などが向上し、物忘れなどが減っていきます。

また、運動により、筋肉でイリシンが作られ、血中に放出され、血液と一緒に海馬に入ることもあります。

マウスに筋肉運動をさせた後、迷路の入り口に置いて、ゴールを目指さした場合、ゴールまでの時間が筋肉運動をさせないマウスより、短くなり成績がよくなるとの報告もあります。

マイオカイン スパーク

さらに、マイオカインの一つであるスパークという物質が、大腸がんの初期、がん細胞を自滅に追い込むことがわかってきました。


スパークを、培養した大腸がんの細胞に与えると、がんは大きくならずに、場合よっては小さくなります。 

大体、自転車でエクササイズを1時間すると、スパークの血液の中の濃度があがってきます。

ただ、実際に運動を行う場合は、自分にあった適度なものにしてください。基本はスロー運動です。

筋肉を増やして寿命を延ばす

ところで筋肉をしっかり維持できれば長生きできるとの研究論文と発表になっています。

つまり、筋肉が少なくなるのを抑えことができると、延命できることを示唆しています。

仮説ですが、マイオカインの影響ともいわれています。筋肉をしっかり維持することが延命に直結するというのは、このような研究からもいえます。
常日頃から、スロートレーニングを継続することが大切です。

シミを減らす

最近の研究では、マイオカインにより、メラニン色素が作られるのが抑えられたり、コラーゲンの生成の助けになり、シミを抑えて肌にハリをもたらすとされます。

マイオカイン 食べ物

マイオカインは腸内環境を良くすることで、分泌が増えると言われています。そのために、納豆、キムチ、チーズ、みそなどの発酵食品を食べると良いでしょう。

また、鮭などに含まれる「アスタキサンチン」を継続的に取ることで、マイオカインを増やすとされます。

また、最近の研究で「ローズマリー油」などの精油もマイオカインを増やすとの報告があります。

ただ、やはり、筋肉を動かしてマイオカインを増やすことが大切。無理のない範囲でスロースクワットなどをしてください。

カテゴリー: 未分類 | 高齢者 長生き はコメントを受け付けていません

認知症 医療

昨日は糖尿病とガンとの関係をのべました

インスリン抵抗性など、糖尿病自体にガンのリスク要因となる場合があることと、糖尿病とガンの共通の発症の要因となるものがあります。

糖尿病もガンも生活習慣の乱れから発症する場合があるので注意が必要です。

適度な運動と、野菜などバランスの良い食事が大切になってきます。

全ての病気がそうですが、糖尿病もガンも早期発見が大切です。血液一滴で、分かるキットがあります。何らかの事情で病院に行けない方など、ご利用下さい。制度は病院に行くのと同程度です。

本日は、認知症になった場合に頼れる「認知症疾患医療センター」の話です。

〇本日のテーマ 認知症 医療

〇記事の信頼性
記事を書いている私は、心理学分野で博士号を取得しています。

読者への前置き
・精神医学と心理学の二方面から人間関係を困難にする状況をゆっくり解説します。

認知症疾患医療センター

以前、認知症の早期の診察の大切を述べました

軽度認知障害(MCI)の場合、気を付ければ、認知症に陥らなくて済む可能性が高いです。

かかりつけの医のほかに、「認知症疾患センター」を受診するという方法があります(以前ご紹介した「医療介護施設」とは違いますのでご注意を)。

自分や周りの人が「認知症にかかったかな?」と迷うことがあると思います。その時に役に立つのが「認知症疾患医療センター」です。

「認知症疾患医療センター」では、認知症の診断や対応、相談などを行ってくれます。

都道府県や政令指定都市の指定病院に設置され、全国にあります。
入院設備、検査機器がそろっていて、相談に来た人のかかりつけ医や介護施設、行政などと連携してケア・治療を行います。

認知症疾患医療センターの種類

●総合病院など、大規模な医療機関(総合病院)の「基幹型」
 徘徊などの周辺症状、合併症にも対応できます。

人員は、専門医、もしくは鑑別の診断等の専門 医療を主な業務とする5年以上 の臨床経験の医師が1名以上です。さらに、専任の臨床心理技術者が1名、専任の精神保健福祉士もしくは、 保健師等が2名以上です。

●地域にある精神科(のある)病院などの「地域型」
基幹型と同様の人員を配置しています。入院体制・検査機器は、他の医療機関と連携し対応します。3つの中で一番多いです。

●診療所、規模の小さい病院などの「連携型」
 認知症の急性期の治療ができる機関と連絡を取りながら対応します。

医師は、上の2つの型と同じです。ただ、看護師、保健師、精神保健福祉士、 臨床心理技術者等 が1名以上です。 

認知症疾患医療センターの働き

●専門医療相談
認知者自身や家族、介護に携わっている機関より、認知症の相談を受けます。

●鑑別診断(初期の対応)
専門の医師が診断を行います。またその結果に基づき、これからのことを話し、治療の方針を立て、初期対応をします。

●周辺症状などの対応
徘徊などの周辺症状や他の病気との合併症がある場合、治療や入院ができるようにします。入院ができない医療機関は、他の医療機関に入院する場合もあります。

●関係機関と連携
自治体、地域包括支援センター、福祉事務所、保健所、他の病院や医師との連携を行います。家族に対しても必要に応じて介護等のサービスを紹介します。

●連携協議会・研修会の開催
医療・介護連携協議会の開催や、医療関係者への研修を実施します。また、地域の連携体制をより密にします。

●情報発信
認知症の情報を発信します。

認知症医療センターの受診の仕方

インターネットで認知症疾患医療センターの案内ページを検索してください。
たいてい認知症疾患医療センターの一覧の掲載がでています。

また、「地域包括支援センター」をインターネットなどで調べて、電話番号を調べ、連絡をとり、場所や受信の仕方を知る方法もあります。

ただ、準する際にかかりつけの病院等からの紹介状をもらってください。事前の予約が必要な場合もあります。ご注意ください。

カテゴリー: 未分類 | 認知症 医療 はコメントを受け付けていません

高齢者 癌 糖尿病

昨日は高齢による腎臓機能の衰えを述べました

特に高齢になると糸球体の機能が劣化してきます。劣化して糸球体の数が減ると腎臓の機能も衰えてきます。

腎臓の機能が劣化すると、水分が排出されずに、血圧が上がったり、体のむくみや胸水や腹水がたまってきます。

さらに、高カリウム血症になり不整脈等が現れたりします。
腎臓の機能を落とさないために、タンパク質を摂取することを控える必要があるので、筋肉量が減ってサルコペニア、さらにフレイルなどの状況になることがあります。

さらに骨粗鬆症(こつそしょうしょう)、貧血なども起こってきます。
食事をバランスよく食べて、適度な睡眠、さらにストレスを溜めない生活が必要です。

本日は糖尿病とガンの関係をのべます。

〇本日のテーマ 糖尿病 がん リスク

〇記事の信頼性
記事を書いている私は、心理学分野で博士号を取得しています。

読者への前置き
・精神医学と心理学の二方面から人間関係を困難にする状況をゆっくり解説します。

糖尿病 がん 関係

現在の日本では、2人に1人はがんになっています。
高齢化社会化ならびに、糖尿病の患者数が増えて、糖尿病とガンをともに患う患者さんは増えています。

日本糖尿病学会によると、1990年代以降、糖尿病を患った方では、血管障害でお亡くなりになるよりも、ガンでお亡くなりになる方が多くなっているとの報告されています。

日本糖尿病学会ならびに日本癌学会合同の糖尿病と癌に関する委員会の報告によると、糖尿病は、糖尿病でない人に比べると1.2倍がんになりやすいとされています。

がんの部位別でみると、肝臓がん、膵臓がんともに、約2倍(を少し減ずるほど)となっていまう。また、大腸がんもそこまでは多くないものの、はやり糖尿病でない人に比べて多い傾向にあります。

糖尿病 癌 なぜ

糖尿病はガンの発生と進行に関係しているというということと、糖尿病と危険因子を同じにしていることがあげられます。

糖尿病のガン因子

●がん インスリン抵抗性

 インスリンの働きが悪くなると、膵臓から、インスリンが多量に出されて、高インスリン血症となります。

 インスリンは血糖値を下げる働きをしますが、癌細胞の増殖しやすくなります。また、癌の転移の促進します。

特に、膵臓と肝臓が高濃度のインスリンの影響をうけ、糖尿病と膵臓がん、肝臓がんが発症しやすくなります。

●癌 高血糖

空腹時血糖の上昇(高血糖である場合)とガン発症が関係するとされています。また、糖尿病に長い間かかっていると、細胞の酸化を早め(老化を早め)ます。

DNAにダメージを与えることも分かっているので、注意が必要です。

炎症

日本人は2型糖尿病が多いとされます。2型糖尿病は、肥満を伴うことが多いです。
肥満による脂肪の組織では炎症が起こることが多いです。これもがん発症の要因になります。

がんを抑制させる物質に、アディポネクチンがありますが、血中濃度が低いことなども、がんの発症を促します。

糖尿病とガンの共通のもの

●肥満症

 肥満は糖尿病の因子でありますが、大腸ガン、膵臓ガン、乳ガン、腎臓ガン、衝動ガンの発症を上げるます。

●適度な運動

適切な運動は結腸癌、乳がん、子宮内膜がんのリスクを下げるされます。
コグニサイズのように楽しんで行える運動もあるので、工夫をすると良いでしょう。

●食事

 食事に関しては加工した肉摂取は、ガンのリスクが増えます。また野菜、果物、全粒粉などの摂取が多いほどがんや糖尿病のリスクが低いとされています。

不適切な食事(赤肉・加工肉の摂取過剰、野菜・果物・食物繊維の摂取不足など)、喫煙、過剰飲酒などは糖尿病とがんの共通の危険因子です。

コーヒー摂取量が多いと糖尿病とガン発症がともに低いと多く報告されています。ただし、糖尿病とがん予防によるコーヒー摂取は推奨されていません。

●アルコール

 深酒は糖尿病と共にがんリスクがあります。アルコールの多量の摂取は食道ガン、大腸ガン、肝臓ガン、乳房ガンのリスクがあるとされます。

がん検診

糖尿病に陥った場合、血糖コントロールをすることが大切です。
また、できるだけ早期にガンを発見することが大切です。

がん検診は、「がんの疑いあり」と「がんの疑いなし」を調べます。がんの疑いがある場合は、さらに精密検査をうけることになります。

精密検査を受けた後は、それぞれの症状によって、治療をうけることになります。

「自分がガンであったら、どうしよう」「なんだか怖い」などの思いが湧いてきて、がん検診をパスしてしまいがちになりますが、もしガンであった場合は、早期発見を逃してしまい、手遅れになったりします。

現在は早期発見の場合、ガンで死亡することがなくなる確率が減ります。

現在は血液一滴で、かなりの精度でがんの発見と、生活習慣病の発見ができるキットがあります。ご利用ください。

【病院と同精度】のがん検査なら
カテゴリー: 未分類 | 高齢者 癌 糖尿病 はコメントを受け付けていません

高齢者 腎臓機能低下

昨日は、自律神経の話をしました

自律神経には、交感神経と副交感神経があり、内臓、代謝、体温などをコントロールしています。

交感神経は昼間に活発になり、副交感神経は夜間や活発になります。2つの神経の作用によって、心や体の動きが変わってきます。

2つの神経のバランスが保たないと心身に影響が出てきます。

人間関係や仕事の精神的なストレス、過労、昼夜逆転などの不規則な生活等がバランスを乱します。

以下は、生活習慣病の測定に使われているキットです。
病院と同程度の精密度があります。さまざまな事情で病院に行けない方はご利用ください。

本日のテーマの腎機能もわかります。ガンも分かります。

銀座血液検査ラボ


本日は、高齢者の腎臓機能低下の話です。

高齢者 腎臓機能低下

腎臓は尿を輩出する臓器です。
腎臓の中にあって、血液をろ過し、老廃物の除去をしているのが「糸球体(しきゅうたい)」です。

毛細血管が毛糸の球のように丸まっていて、1個の腎臓に約100万個の糸球体があります。

高齢になると、この球糸体の機能がゆっくりと落ちてきます。糸球体は、働きが悪化すると、他の糸球体が補います。

それにより、腎臓全体の働きは変変わりませんが、年齢とともに糸球体が減少して、気づかないうちに腎臓の働きが悪くなっていることがあります。

高齢者 腎臓機能低下 症状

血圧が上がりやすい

腎臓は塩分・水分の排出量を調整しながら、適切な血圧を維持します。
血圧が高い場合は、塩分・水分の排出量を増加して血圧を下げます。

また、血圧が低い場合は塩分・水分の排出量を減少してして血圧を上昇させます。

つまり、球糸体の減少により、尿が出にくくなるため、余分な水分が排出されず、血圧が上がりやすくなります。血圧が上がるために心臓に負担がかかります。

むくみ 腹水

また、水分が排出されないため、体がむくみやすい状況に陥ります。胸水、腹水など、普通水分認められない部分に水が溜まることがあります。

さらに、薬の成分が排出されずに思わぬ副作用が起きることがあります。

高カリウム血症

腎機能が低下により、ナトリウムが尿中に排出不全になり蓄積します。
同様にカリウムも体内で増加し、高カリウム血症となります。
高カリウム血症は不整脈の要因とされます。

サルコぺニア

年をとると、全身の筋肉が減る「サルコペニア」という状態になる場合があります。

サルコペニアになると転倒しやすく、転倒により骨折、さらに寝たきり状態になります。

筋肉量が減るので、身体を動かすのがおっくうになり、さらに寝たきりになると、さらに体を動かすことがなくなります。

サルコペニアを防ぐには、筋肉量を減らさないことが大切です。対応として、たんぱく質の十分な摂取が望まれます。

しかし、腎臓病がある場合はその病状によって、腎臓を守るためにたんぱく質の摂取を抑える必要があります。

つまり、腎臓の機能が低下した人は、タンパク質の摂取がままならず、特にサルコペニアになりやすい可能性があります。

フレイル

年をとって体力や気力がおとろえてしまい、日常生活が送りにくくなったり、病気にかかりやすくなったりする状態のことを「フレイル」と呼びます。

サルコペニアからフレイルへ陥る可能性があります。

下の項目のうち3つあるとフレイルの可能性があります。
注意が必要です。

①体重の減少 

②疲労しやすい

③動く機会が減なくなってきた(動く気力がわかない)

④以前にくらべて、歩行が遅い

⑤握る力(握力)なくなってきた

フレイルは早期に適切な対処をすると、体力の向上や気力の回復が望めます(口のフレイルという考え方もあります)。

フレイルは、体を動かす習慣を身につけて、バランスのとれた食事をすることが大切です。

必要な栄養などをどう取るかは、個人個人によって違います。主治医や管理栄養士と相談しつつ、食事をとる必要があります。

骨粗鬆症

骨はリンとカルシウムのバランスよい結合が大切です。
腎臓の機能が低下により、尿中へのリンの排出がうまくできなくなり、血中のリン濃度が高まります。

高くなったリン濃度とバランスをとるために、カルシウムが多く必要になります。そのため、骨のカルシウムが溶け出して、リンとバランスを取ろうとします。

そのために、骨がもろくなります(骨ミネラル代謝異常)。

糖尿病 腎臓病

糖尿病などで、高い血糖状態が続くと、血管が傷んできます。

腎臓の糸球体の毛細血管が傷んできます。この状態が続くと、血液のろ過機能が動かなくなります(糖尿病性腎症)。

以下、管理栄養士の指導のサイトを張り付けておきます。ダイエット指導もあるそうです。

血糖測定と管理栄養士による食事アドバイス


腎臓機能低下 貧血

エリスロポエチンというホルモンが腎臓から分泌され、赤血球を作り出すことを促します。
そのホルモンの状況により、骨髄で必要量の赤血球が作られます。

腎臓による赤血球の増加過程は、鉄分を補給では改善しません。腎性貧血の治療には違った薬による治療なされます。

赤血球が少ないと酸素不足に陥ります。その分、酸素を送るために、心臓が働かなければならなくなり、心臓に負担がかかります。

腎臓機能低下 予防

●食事に注意

腎臓病に陥るのを防ぐためには、まず、タンパク質の摂り過ぎには注意をして、バランス良く食事をとるようにすることが大切です。

また、塩分を摂り過ぎないようにして、野菜を積極的に取るようにしましよう。ただし、腎臓機能が衰えている時は、高カリウム血症に陥るので、医師や栄養士の指示を受けてください。

地中海食などもご紹介しておきます。ただし、この場合も医師の指示を受けてください。

適度な運動・適度な水分補給

ウオーキングなどの血液を循環させるような運動を心がけるようにしてください。
また、適度な水分補給と、適切な排尿は腎臓に負担をかけません。

質の良い睡眠とストレスを少なく

質の良い睡眠と、ストレスを少なくするように注意をしましょう。
脳にα(アルファ)波を出すのも一つの方法です。
また、深酒は腎臓によくありません。注意が必要です。

カテゴリー: 未分類 | 高齢者 腎臓機能低下 はコメントを受け付けていません

高齢者 自律神経

昨日は高血圧症の話をしました

高血圧は心臓の疾患、脳梗塞、認知症、糖尿病等、さまざまな病気を引き起こす可能性があります。

塩分の多い食事をとることや、睡眠不足、運動不足、強いストレスがかかるなど、要因はいろいろです。

特に高齢者は、脂質異常などから動脈硬化を起こし、血管の柔軟性が衰えると、高血圧を発症しやすくなります。

高血圧をそのまますると、脳卒中、心臓疾患を発症し、命を落としたり、一度かかると後遺症に苦しむことになります。常日頃から血圧を把握し、異常があったら、医師の診察をうけるのがよいでしよう。

動脈硬化の予防は、すでにお知りかもしれませんが、DHA(EPA)が有効です。医学的にも証明されています。
適宜利用して、健康を保ってください。

※試しに0円のDHA(一カ月間)で様子を
動脈硬化などの予防として毎日、マグロのトロを3から5切れ、ブリを7から8切れとされます。一日とか二日取るなら、良いですが、毎日ずっと取り続けるとなると無理があります。
そこで、サプリとしてDHAをとる方法があります。ただ、自分に合わない時は、お金が無駄になってしまう心配があろうと思います。

そこで、以下の「ナチュレライフ Dr.Mari」のDHAでは、30日分のお試しがあります。満足がいかない時は、返金をしてもらえばよいです。
これで、自分に合うかどうかを試してみるのも良いと思います。
  ☟

記憶力・判断力のサポート&血中の中性脂肪対策!機能性表示食品【Dr.Mari DHA/EPA】


本日は、高齢者の自律神経の話です。

〇本日のテーマ 高齢者 自律神経

〇記事の信頼性
記事を書いている私は、心理学分野で博士号を取得しています。

読者への前置き
・精神医学と心理学の二方面から人間関係を困難にする状況をゆっくり解説します。

 高齢者 自律神経

自律神経には、交感神経と副交感神経があり、内臓、代謝、体温などをコントロールしています。

交感神経は昼間に活発になり、副交感神経は夜間や活発になります。2つの神経の作用によって、心や体の動きが変わってきます。

交感神経が優位になると血圧上昇、瞳孔拡大などがおこり、心と体が活発化します。

一方、副交感神経が優位では、血圧下降、心拍数減少などがおきます。。瞳孔収縮などが起こり、心と体が鎮静化します。

交感神経と副交感神経が、うまくバランスを取ることで、人は健康に過ごせます。

2つの神経のバランスが保たないと心身に影響が出てきます。

人間関係や仕事の精神的なストレス、過労、昼夜逆転などの不規則な生活等がバランスを乱します。

自律神経失調症

「自律神経失調症」とは、自律神経の乱れにより、不安・緊張感が亢進し、倦怠感、吐気・多汗、頭痛、動悸や不整脈、肩こり、手足のしびれなど、多様な症状が心身におこります。

臓器も不調になります。過剰な胃酸分泌から胃痛みや胸やけを起こす「神経性胃炎」が起こります。

さらに、腸のぜん動運動異常からの腹痛・下痢・便秘をおくす「過敏性腸症候群」などが良く聞かれる症状です。

また、「過呼吸症候群」を発症すると、浅い呼吸を繰り返し、息苦しさを覚え、めまいや手足のしびれが現れます。

絵で表すと次のような症状が現れます。

自律神経 老化

自律神経も老化をします。老化により、上に記した、倦怠感、不眠、発汗、頭痛などの症状が出たり、疲れやすくなります。自律神経のはたらきは年齢を追うごとに急激に降下し続け、機能を回復することは難しいと言われています。

自律神経を整える

リラックス

強いストレスを感じると交感神経が過剰に働いていることから、リラックスをして、副交感神経が優位に働くようにすることが肝要です。

例えば、ゆったりとした音楽を聞いたり、ぬるめのお風呂に入ると副交感神経が優位になります。

以前、脳にα(アルファー)波を出すと、脳の血流が増大し、認知症予防になることを述べました。

リラックスすることは認知症予防にもつながります。

また、常日頃からゆったりとする習慣を身に付け、楽観的に物事を考えることをしてください。

規則正しい生活がなされていると、身体のリズムが整ってきます。

忙しくても、決まった時間に食事をして、睡眠時間を7時間前後確保することが大切です。

睡眠の質を上げる

睡眠の質を改善するために、乳製品やごまなどを食し、副交感神経を優位にするマグネシウムを含む豆腐やナッツ類などをたべるのが良いです。

さらに、牛乳などに多く含まれているカルシウムは神経の伝達に関わり、神経細胞の興奮を抑えます。不足すると怒りっぽくなります。

以前、認知症には、ビタミンCやEが良いことをのべました。ビタミンCはストレス対策に良いです。ビタミンAやEは自律神経を整えます。

レバーなどはビタミンA、ビタミンEを多く含むのは、アーモンドやオリーブオイルなどです。

日光を浴びる

朝、日光を浴びて、体内時計を整えるのが大切になります。日光を浴び、幸せホルモンの1つであるセロトニンというホルモンが活性化され、自律神経を整えられます。

乱れた体内時計もリセットされ、生活のリズムを整えてくれます。

適度な運動

適度な運動で血流も改善され、セロトニン等も活性化されます。
運動なら疲労回復因子の働きで、結果的に疲れがとれます。また筋トレと有酸素運動を合わせることで、成長ホルモンの分泌が望めます。

毎日行うことで、疲労しにくい体になっていきます。無理をしない範囲でおこなってください。楽しんで行えるコグニサイズもあります

食事に注意する

上記した睡眠の質を上げる食べ物のほかに、自律神経の調整には、ビタミンやミネラルが大切です。

セロトニンは、体内で貯蔵できず、食事から摂取する必要があります。
そのために必須アミノ酸のトリプトファンを含む食物や、セロトニン生成に不可欠なビタミンB6、マグネシウム、炭水化物などを摂る必要があります。

トリプトファンは、マグロ・カツオ・牛乳・豆腐・ナッツ・バナナです。ビタミンB6は、マグロ・カツオ・ニンニク・ゴマ・焼きのりです。

マグネシウムは、マグロ・カツオ・たらこ・キノコです。

腸内の環境 整える

以前認知症には、腸内の環境を整える大切さを述べました。自律神経の調整も同様です。

便秘や下痢で腸の状態が悪いと、副交感神経の働きも悪くなります。栄養がうまく運ばれず、体調不良を引き起こしやすです。

朝起きたら水を飲んだり、適度な運動をしたり、乳酸菌や食物繊維を良くとってください。

首を温める

首を温めると全身の血流が改善されます。首や肩のコリなどをも改善されます。副交感神経も活性化され、心身のリラックス感が得られます。

カテゴリー: 未分類 | 高齢者 自律神経 はコメントを受け付けていません

高齢者 高血圧

昨日は、脳梗塞の話をしました

「脳梗塞」とは、脳の動脈がつまって、血液がいかない部分の脳細胞が壊死する病気です。

血管の障害の原因は、高血圧、脂質異常、糖尿病慢性腎障害などが挙げられます

生活習慣の乱れから発展することか多く、動脈硬化を進行させ、脳梗塞を発症させます。

無自覚のまま進行するので、定期的に健康診断を受けることが必要です。
放置すると、さらに悪化をすることから注意が必要です。

本日は高血圧の話をします。

〇本日のテーマ 高齢者 高血圧

〇記事の信頼性
記事を書いている私は、心理学分野で博士号を取得しています。

読者への前置き
・精神医学と心理学の二方面から人間関係を困難にする状況をゆっくり解説します。

高齢者 高血圧

高血圧

血圧とは、血管にかかる血液による圧力のことです。

血圧には、心臓が収縮して血液を送り出すときの「収縮期血圧」と、心臓が拡張したときの「拡張期血圧」があります。

収縮期血圧を「最高血圧」、拡張期血圧を「最低血圧」ともいいます。

140㎜Hg以上の最高血圧、90㎜Hg以上の最低血圧のとき、高血圧とされます。

高血圧は、糖尿病、脂質異常ともに、認知症を引き起こしやすいことを以前説明しました。また、動脈硬化や心臓の疾患を引き越しやすいです

高血圧 原因

血圧は、心臓からの血液の量である心拍出量と、血管の太さ、血管の壁の弾力性によって決まります。

多量の血液が送り出されると、血管の壁に高圧力がかかり高血圧になります。または血管が硬く細くなると血圧が上がります。

さらに生活習慣の乱れから起こることもあります。以下の原因があげられます。

・塩分の多量の摂取
・暴飲暴食をすること
・深酒をすること
・ストレスがかかること
・自律神経のバランスを崩すかと
・運動をしないこと(少ないこと)
・睡眠不足
・体重過多、肥満
・喫煙の習慣
野菜や果物不足など
・遺伝による原因

では、高齢者が高血圧になりやすい理由は何でしょうか?
上に述べた、「心拍出量」と、「血管の太さ」、「血管の壁の弾力性」のうち「血管の壁の弾力化」が失われることにあります。

すなわち、血管が老化し、動脈が硬くなり、弾力性が低下する動脈硬化が原因となる場合が多いです。

本態性高血圧

腎臓や神経系に遺伝的な原因があり、それに加えて塩分の摂取しすぎや過食、生活習慣ほ乱れなどの要因が加わり発症するのを「本態性高血圧」と言います。


また、原因があって高血圧になる場合を、「二次性高血圧」と呼びます。

腎臓や内分泌の疾患などがあたります。二次性高血圧では、原因の病気が治癒すると、血圧が下がることが多いです。

高血圧症 症状

多少血圧が高い場合なら、自覚症状がない場合が多いです。

かなり血圧が高い場合は、めまい、肩こり、頭痛などが起きやすいです。

だが、このような症状は、血圧が高い以外でもおきます。普段から検査を受けたり、自分で血圧を測定する必要があります。

高血圧 改善

・適度な運動の大切さ

高血圧を予防する運動は散歩やウォーキングなどの有酸素運動が適しています。

転倒防止のために、足首を柔らかくするなどのストレッチを併用されるともいでしよう。

無理のない範囲で行うこと良いでしょう。認知症予防とかねて、コグニサイズという方法もあります。

ストレッチで筋肉と一緒に血管を伸ばして、血液が流れやすい状態になると、血圧の低下にもつながります。

但し、ウェイトトレーニングなど、重い物を持つ運動や、息をつめて力む動作は、血圧が上昇し、心臓に負担かかり、高血圧の運動としては、不適です。

・腹式呼吸の有用性
高血圧の人の呼吸の特徴は、回数が多く、浅い場合があります。ヘソした数センチの所に心を持っていき、腹式呼吸をすると血圧を下げます。


また、深く腹式呼吸をすると、自律神経が整ってきます。長い吐息は副交感神経が優位になり、血圧が下がるとされています。
長生きは、「長い息」がコツです。

・適切な睡眠
寝不足など、睡眠に乱れがあると、交感神経への刺激を常に受け続け、血管の収縮し、心拍出量の増大を招き、血圧が上がります。
適切な睡眠が大切になります。

・急激な温度変化の危険性
血圧は温度変化に敏感です。温度差がとても大きい間を移動して、急激に体温が下がると末梢神経が収縮して血圧が上がります。

冬場に寒いトイレやお風呂場で、脳卒中になるのも。この作用があります。

コレステロール・中性脂肪のコントロール

善玉(HDL)コレステロールが低くなったり、悪玉(LDL)コレステロールが高くなると、動脈硬化が進みます。
また、中性脂肪過多も動脈硬化を引き起こします。動脈硬化を引き起こすと、上記したように、血管の柔軟性を失い、血圧が高くなります。

糖質・脂(オメガ3など)等の割合も考える必要があります

サプリなどを使って、コレステロールや中性脂肪の増加を抑える方法も有用と思います。
安価で効果が高く、有名な会社(やわた)が出しています。ご利用ください。
1日に直すと72円です。また、90日間の返金保証が付いています。
 ☟  

不足しがちなDHA&EPAを手軽に!サラサラ習慣を始めませんか?<やわた>

塩分のコントロール
やはり、塩分のコントロールも大切な高血圧の対処方法です。しっかりとしたコントロールが大切です。

もし、自分でコントロールが大変な場合は、夕ご飯の支度と合わせて、業者に頼むのも一つの手です。塩分コントロールと、ご飯の支度をしない空いた時間でゆったり過ごしてください。
 ☟

ご高齢者向けのお弁当・介護食の宅配『ベネッセのおうちごはん』

カテゴリー: 未分類 | 高齢者 高血圧 はコメントを受け付けていません

高齢者 脳梗塞

昨日は脂質異常症の話をしました

脂質異常症は、血液中の中性脂肪・コレステロールなどが過多、または過小状態をいいます。

悪玉コレステロールの過多や、善玉コレステロールの過小の脂質異常症は、狭心症・心筋梗塞症、脳梗塞などを血管に関する病気の引き起こすキッカケになります。

予防としては、動物性脂肪、お菓子やアルコールなどの摂取しすぎを注意する必要があります。

さらに、適度な運動が効果的です。ウォーキングなどの有酸素運動は、血液の状態を良くします。

また、ウォーキングと筋トレを組み合わせて、成長ホルモンの分泌を促すのもよいでしよう。

本日は脳梗塞の話です。

〇本日のテーマ 機能性表示食品

〇記事の信頼性
記事を書いている私は、心理学分野で博士号を取得しています。

読者への前置き
・精神医学と心理学の二方面から人間関係を困難にする状況をゆっくり解説します。

脳梗塞

脳梗塞とは

「脳梗塞」とは、脳の動脈がつまって、血液がいかない部分の脳細胞が壊死する病気です。また、死に至らなくても、脳梗塞の後遺症が残ったりします。

左右半身の麻痺、言葉がうまくでない、視野の一部が欠落、意識障害などの後遺症があります。

介護保険制度の要介護の認定されている人の2割は脳梗塞や脳卒中の後遺症が占めます。死亡原因に関しては、ガン、心疾患、肺炎に続き4位となっています。

脳梗塞 原因

脳血管の障害の原因は、高血圧、脂質異常糖尿病、慢性腎障害などです。

生活習慣の乱れから発展することか多く、動脈硬化を進行させ、脳梗塞を発症させます。また、動脈硬化は心疾患を招くなどの話を以前しました

無自覚のまま進行するので、定期的に健康診断を受けることが必要です。
放置すると、さらに悪化をすることから注意が必要です。

深酒や喫煙も動脈硬化を進行させます。過激な運動や入浴、サウナでの脱水が脳梗塞になる場合があるので、水分補給などの注意が必要です。

脳梗塞 予防

〇食物による予防
サバ、イワシ、サンマ、マグロなどに多価不飽和脂肪酸であるEPAがふくまれた食品を取るのが良いでしょう。

これは脂質異常症や動脈硬化性疾患の予防効果があり、脳梗塞の予防にも有効とされています。

DHAやEPAは、サプリメントから効率的に取ることが出来ます。
  ☟

不足しがちなDHA&EPAを手軽に!


〇心房細動を治療して予防
心房細動という心臓の不整脈も、脳梗塞を引き起こします。不整脈が血栓がつくり、それが脳などで動脈塞栓を引き起こします。

心房細動も自覚症状があまりなく、動脈閉塞に陥って初めて気づくことが多いです。

現在は「経皮的カテーテル心筋焼灼術」と言って、胸を手術によって開かなくても、心房細動が治る方法があります(以前、狭心症のカテーテル治療を述べました)。

手首や、太ももの動脈からカテーテルを入れて、高周波電流を流して心臓の筋肉を焼灼し、余計な電気信号を遮断して心房細動を防ぎます。
70%から80%で改善をするとされています。

〇自己免疫疾患の治療
動脈の壁が裂けてしまう解離や、血管の炎症を惹起したり血栓を形成する自己免疫疾患があります。こちらも、検診等で把握して、治療をすることが大切です。

〇日常の行動の注意

●毎日、血圧を計り血圧を把握し、数値が悪いときは、迷わず医師の診察をうけ、血圧をコントロール
●塩分を控えること、コレステロールのコントロール野菜中心の食事
●ストレスを溜めない・趣味など生活の工夫を
ウォーキング筋トレ(成長ホルモンの分泌)などの運動の習慣化
●定期的に脳ドックや、脳神経専門医を受診する。

脳梗塞 前駆症状

脳梗塞に陥る前に、前駆症状(予兆)が見られることがあります。それは、次の通りです。

●半身のしびれ、感覚が鈍くなる
●手でつかんでいるものを落下(例えば、食事中に茶碗や箸など)
●思った言葉が出ない
●ろれつが回らない
●物が二重に見える

しかし、前駆的症状が現れても、初期症状が軽い場合、放置することが多いです。

放置により症状が悪化して、後遺症などを残すこともあります。あまり感じない頭痛がある場合など、気になる場合は早急の受診が大切です。 

脳梗塞 治療

最近は、血栓を溶かして脳への血流を再開通させる注射薬や、脳の血管にアプローチ後、血栓を絡めたり吸引する、「血管内治療」も増えてきています。

発症から短時間なほど良い回復が望めるので、家族や自分が「脳梗塞(脳卒中)かも知れない」と感じたら、早急に医師のを受診を受けるのが望ましいです。

すぐに、抗血小板薬、抗凝固薬さらに、脳保護薬などを早く施薬するのと、脳へのダメージは少なくてすむと思います。

また、最近はiPS細胞を用いての治療方法も研究されています。今後に期待しましょう。

カテゴリー: 未分類 | 高齢者 脳梗塞 はコメントを受け付けていません

高齢者 脂質異常

昨日は機能性表示食品の話をしました。

食品の機能性の表示は「特定保健食品(トクホ)」と「栄養機能食品」、「機能性表示食品」があります。

特定保健食品とは、科学的に健康増進や維持があることが認められるものです。

また、栄養機能食品は、一日生活を送るのに必要な「栄養の成分が不足」する場合、その「栄養の補完」に利用できる食品です。

機能性表示食品とは、消費者が食品の特徴・機能を正しく認識し、目的にあった商品を選べることを目的として、商品に表示されるものです。

機能性表示食品は、安全性・有効性の根拠の情報等を消費者庁へ届出をします。あとは、事業者の責任で機能性の表示をする食品です。

有効に活用することで、より健康的な食品を摂取できます。

本日は、脂質異常症の話です。

〇本日のテーマ 脂質異常症

〇記事の信頼性
記事を書いている私は、心理学分野で博士号を取得しています。

読者への前置き
・精神医学と心理学の二方面から人間関係を困難にする状況をゆっくり解説します。

脂質異常症

脂質異常症とは

脂質異常症は、血液中の中性脂肪・コレステロールなどが過多、または過小状態をいいます。

血液には脂質の種類の「コレステロール」「中性脂肪」「リン脂質」「遊離脂肪酸」があります。

それぞれ役割があり、コレステロールは細胞膜や胆汁酸(消化吸収を助けます)、ホルモンの材料になります。

中性脂肪は、身体のエネルギー、保温、衝撃吸収などの役割があります。

ただ、適切な量が体内にあれば良いのですが、生活習慣の乱れなどから、過多になったり過小になったりします。

脂質異常症 原因

血液のLDLコレステロール(悪玉コレステロール)や中性脂肪が過多の場合や、HDLコレステロール(善玉コレステロール)が過小の場合も、動脈硬化を引き起こすことがあります。

たとえば、悪玉コレステロールは、余ったコレステロールを血管の壁に付着させ、善玉コレステロールは血管内の余ったコレステロールを肝臓へ戻します。

このため、悪玉コレステロールの過多や、善玉コレステロールの過小の脂質異常症は、狭心症・心筋梗塞、脳梗塞などを血管に関する病気の引き起こすキッカケになります。

脂質異常症 症状

中性脂肪の値が高いと、心臓部の冠動脈疾患・脳梗塞・脂肪肝(肝臓)・膵炎などを発症しやすくなります。

特に、小血管病性認知症は、小さな血管が少しずつ詰まって、やがて、脳神経の大部分が死滅する病気です。

大きな症状も出ないので、気付かないうちに、発症して、重くなる恐ろしい脳梗塞です。

また、上記したように、脳梗塞などを発症します。

脂質異常症の多くは生活習慣によって起こります。多くは運動不足や偏った食事、肥満などが原因で成人以降に発症します。

原発性脂質異常症と言って、生来の体質的な要因が関係することもあります。遺伝子の異常が原因で血液中にコレステロールや中性脂肪が増えることもあります。

いずれにしても、脂質異常症は、動脈硬化の最大の危険因子と、言われています。

脂質異常症 予防

脂質異常症の予防は、生活習慣の乱れに注意が必要です。

バター等の動物性脂肪、お菓子やアルコールなどの摂取しすぎを注意する必要があります。糖質の摂取にも注意が必要です。

一方、野菜等の食物繊維青魚(DHAやEPA)、豆腐などの大豆からできている食物は血清脂質値を下げ、動脈硬化を防ぎます。
摂取はサプリという方法もありだと思います。
以下のものは、一日72円と安価のものです。また、効果がないと返金保証(90日間)が付いています。
  ☟

不足しがちなDHA&EPAを手軽に!

オメガ3脂肪酸(DHAなど)は不飽和脂肪酸の一種です。このオメガ3脂肪酸を摂取することで、中性脂肪が低下します。

黒ニンニクが中性脂肪の血管への付着を防ぐとの報告もあります。

適度な運動

さらに、適度な運動が効果的です。ウォーキングなどの有酸素運動は、血液の状態を良くします。

また、ウォーキングと筋トレを組み合わせて、成長ホルモンの分泌を促進させてもよいでしよう。

さらに、運動は、HDLコレステロール(善玉コレステロール)の増加にも役立ちます。

脂質異常症の治療は、まず生活習慣の改善が基本となります。その上で十分な改善されない時は薬物治療という流れになります。

カテゴリー: 未分類 | 高齢者 脂質異常 はコメントを受け付けていません

認知症 機能性表示食品

昨日は認知症になりやすい病気の話をしました

昨日挙げたのは、「糖尿病」「脂質異常症」「高血圧」「脳卒中」です。
いずれにしても、認知症になりやすい病気であるので、常日頃からのケアが大切です。

総じて、バランスよい食事と、運動は欠かすことはできないものです。

また、睡眠を十分にとることやウオーキングに筋トレを合わせて、成長ホルモンを分泌させるような方法をとるなど、状況に合わせて場所を利用して下さい。

本日は「機能性表示食品」の話です。

〇本日のテーマ 機能性表示食品

〇記事の信頼性
記事を書いている私は、心理学分野で博士号を取得しています。

読者への前置き
・精神医学と心理学の二方面から人間関係を困難にする状況をゆっくり解説します。

機能性表示食品

「〇〇の調子を良くする」「△△の吸収を抑える」など、健康増進、維持に効果があることを「機能性」として、その「機能性」をパッケージなどに表すことができます。

これまでは「特定保健食品(トクホ)」と「栄養機能食品」だけが、機能性の表示が認められていました。

しかし、2015年に「機能性表示制度」ができ、条件をクリアすれば、生産者の責任で機能ならびに健康効果を表示が可能となっています。

ただ、この機能性表示食品は、薬とは違うので、病気の治療を目的をするものではないので、治療としてもちいることはできません。

なので、例えば、糖尿病の治療として機能性表示食品を使用することは認められていません。

まず、「特定保健食品(トクホ)」と「栄養機能食品」「機能性表示食品」をそれぞれ述べると次のようになります。

特定保健食品

科学的に健康増進や維持があることが認められ、「◎◎の吸収の抑制」などの表示が許されているものです。

表示の安全性、効果については、国の審査があり、製品ごとに消費者庁長官が許可を与えます。

栄養機能性食品

一日生活を送るのに必要な「栄養の成分が不足」する場合、その「栄養の補完」に利用できる食品です。

すでに科学的な根拠が分かっている栄養の成分を一定の量を含む食品であれば、届出をしなくても、「国が決めた表現で機能性を表示」できます。

機能性表示食品とは

上記のトクホと栄養機能性食品だけでは、サプリメントや正鮮食品などで、身体への良い効果をもたらすと言われているものを表記することが出来ません。

また、それでは消費者が分かりにくい状況になり、商品を選びにくい状況になります。

そこで、上記したように2015年に機能性表示食品制度の施行により、すべての食品に効果を表記し、販売が可能な状況になりました。

消費者が食品の特徴・機能を正しく認識し、目的にあった商品を選べることが出来るようになりました。

機能性表示食品は、安全性・有効性の根拠の情報等を消費者庁へ届出をします。あとは、事業者の責任で機能性の表示をする食品です。

つまり、科学的根拠について、商品について国が調べるのがトクホで、書類審査だけで科学的根拠があるかどうかを判断するのが、機能性表示食品です。

ただし、機能性表示食品は科学的根拠の情報の公開がなされます。
販売事業者の情報は消費者庁のWEBサイトで公開、消費者がいつでも確認することができます。機能性表示食品を見つけたら、ぜひ一度検索してみてください。

トクホは情報公開の義務はありせん。このことから、当該食品が科学的な根拠に戻づいているかどうかは、公開されているWEBから、調べることが出来ます。

定評のある会社が、適正にどのように健康に良いのかの科学的資料が公開されていれば、その商品はある程度信頼に値すると考えます。

消費者に誤解を招かない表現を

機能性表示食品はあくまでも健康増進のためのものであり、医薬品と間違える表現は認められません。それゆえ「治療」「予防」「処置」の医学的な表現も使用できません。

例えば、「糖尿病の予防に」という言葉は、「予防」という言葉が使われているので駄目です。また、「肉体がみるみる改造される」などの言葉も、健康維持を超えているので駄目です。

お試し期間(返品・返金)があるかどうか。

「定評のある会社の商品」「効果などが資料示されている」が大切なことですが、さらにその上で、「効果が無ければ返品」とかがあると、さらに、信頼性があると考えても良いと考えます。

DHA商品で見てみると・・・

以前DHAは、認知症予防や血管の病気の予防のためにとりたいものとのべました

DHAは、中性脂肪を低くする、コレステロールを改善する、血をサラサラにする、血圧を下げる、炎症やアレルギーを抑止、狭心症や心筋梗塞症を予防するなどさまざまな役割が知られています。

青魚に含まれているので、青魚を定期的に食べるのもよろしいですが、むしろサプリとして接種したほうが、楽にDHAを摂取できると思います。

血管の病気を予防すると言われているDHAの商品に関して、以下の商品は、「やはた」の名前で知られている「八幡物産」のもので、「健康機能食品」です。上記したように、効果の数字が示されています。

また、90日間の返金保証があります。どうぞご利用ください。
  ☟

【やわたのDHA&EPA】


カテゴリー: 未分類 | 認知症 機能性表示食品 はコメントを受け付けていません

認知症 認知症になりやすい病気

昨日は幸せホルモンの話をしました

この物質が脳に修験すると、人は幸福感を得られることができます。
その代表的なものが、「セロトニン」「オキシトシン」「ドーパミン」です。

セロトニンは、「不安ホルモン」と言われ、軽減、精神を安定させる機能を持っています。オキシトシンは、「愛情ホルモン」と言われ、ストレスを軽くする働きがあります。

また、また、脳の疲れを癒す効果もあります。ドーパミンは快楽物質と呼ばれることもあります。楽しんだり、褒めらると分泌されます。やる気を出す働きもあります。

それぞれをうまく分泌すると、幸福度や健康を保つのに役立つと思われます。

本日は、認知症になりやすい病気と、その予防です。

〇本日のテーマ 認知症になりやすい病気

〇記事の信頼性
記事を書いている私は、心理学分野で博士号を取得しています。

読者への前置き
・精神医学と心理学の二方面から人間関係を困難にする状況をゆっくり解説します。

認知症になりやすい病気

認知症は生活習慣のみだれにより罹患することが多くあります。

認知症になりやすい病気を上げておきます。

●糖尿病
以前糖尿病の話をしました

簡単に述べると、糖尿病に陥るとインスリンの分泌の低下を招き、高血糖の状態が続き、脳血管や脳神経に障害が起きます。

また、糖とアルツハイマー型認知症は深い関係があります。
つまり、アルツハイマー型認知症の原因になるアミロイドβ(ベータ)とインスリンを分解する酵素が同じです。

多様の糖を身体に入れると、インスリンが多量に出されます。
インスリン分解酵素がその多量のインスリンを分解するために使われて、アミロイドβを分解するまで手がまわりません。

つまり、アミロイドβが分解されずに蓄積されて、アルツハイマー型認知症を発症します。
アミロイドβを蓄積しないためには、糖を控えることが大切です。

糖尿病を発症するくらいに糖分を摂取しているとアルツハイマー型認知症を発症する可能性も高いです。糖化の問題も起こってきます

事前に、糖尿病の検査を病院、または、自分で検査キット使って自分の健康状態を調べておく必要があります。


なかなか糖尿病の検査に行くのは勇気が人もいるでしょう。また、忙しく、思うように時間が取れない人もいるかもしれません。

下のキットは病院の同程度の精度があるとされます。
男性用もあります。
また、下記の脂質異常等も調べられます。胃がんを引き起こすピロリ菌の検査もできます。
  ☟

おうちでドック(女性用)のご購入はこちら

脂質異常症
血液中の多量の中性脂肪やコレステロールが動脈硬化を引き起こし、脳血管性認知症の原因となる脳梗塞、脳出血などを誘発します。

一気に太い血管が破けたり、詰まったりする場合もあります。
しかし、非常に細い血管が破けたり詰まって、所々の脳が死んでいきます。細い血管なので、気付かずに過ごすことがあります。

それが、10か所、20か所と何センチとか、何ミリのレベルで脳細胞が死んでいくことで、脳全体がポツリポツリと死んでいきます。

気付かずに、脳血管認知症が進む場合もあります。一度死んだ脳神経は元に戻らないので注意をしてください。

また、脂質異常は虚血性の心臓病(狭心症や心筋梗塞)を発症する可能性があります。
事前に検診を受けたり、上記キットをご使用して、自分の健康状態を把握するのも一つ方法です。

高血圧
一般に収縮期血圧が140mmHg以上または拡張期血圧が90mmHg以上を高血圧とします。詳しくはこちらをご参照ください

高血圧が長期間続くことで動脈硬化が進み、脳卒中、上記した虚血性の心臓病が発症します。
塩分を控えるように食事を制限する必要があります。

もし、高血圧で塩分等の制限等が面倒くさい場合は、外注のお弁当を頼むのも、ありと思います。
   ☟

ベネッセのおうちごはん ご高齢者向け弁当

私の経験ですが、あまりに高い血圧を放置して、重篤な状況になった人を何人も見ています。

私の父もそうでした。何度も病院へ行けと家族で諭したのですが、病院嫌いで、とうとういかずに脳出血でなくなりました。

けして侮ってはいけないと思います。当時は、検査キットなどを私が知らなかったのが悔やまれます。
早めの治療を望みます。


●脳卒中
脳の血管が詰まると脳梗塞になり、血管がもろくなっている場合は脳出血となる場合もあります。脳卒中になると脳細胞が傷つき、まひや言語障害が残りやすくなってしまいます。
重い場合は死に至ります。

生活習慣病 予防

基本は食事と運動です。気を付けて、生活習慣病を予防しましょう。

バランスのよい食事を心がけて
不規則な食事は高血圧や脳梗塞、心臓疾患などの生活習慣病に陥りやすいです。
認知症に陥る可能性も高くなります。

以前、説明しましたが、黒ニンニクビタミンC・E、場合によってターメリックなどの抗酸化作用のある食べ物や、緑黄色野菜や魚(特に青魚のDHA)などを、取りましょう。

運動を定期的に
健康を保つためには、適度な運動は欠かさないようにすることが大切です。
適度な運動は脳血流を生み出し、認知症の予防にもなります。また、サイコぺニアなどの予防にもなります

また、ウォーキングと筋トレを組み合わせると成長ホルモンが出ます。高齢になってからも成長ホルモンはでますので、快眠、糖尿病、動脈硬化などを予防していきます。

ただし、高齢者の方は、自分の体力にあった運動を心がけてください。
コグニサイズのような運動もあります。

健康上でも多くのメリットがあるので、毎日の習慣にしたいものです。ただ高齢者は無理なく自分に合った運動を続けるようにしましょう。

睡眠 十分に取る

1日7時間程度の睡眠をとると、健康に良いです。ただ、摂り過ぎには注意をすることが大切です。

アルコールの飲み過ぎ注意
長期間、酒を過剰に摂取した場合、脳の委縮を招き、認知症を発症する割合が多くなります。

ただ、適量な赤ワインの飲酒はポリフェノールを含有することから、動脈硬化の予防、さらには、脳血管性認知症を防ぎます。

たばこ注意
喫煙は、脳梗塞、動脈硬化症、脳血管性認知症等、様々な疾病のもとになります。また、認知症の発症率が上がります。

カテゴリー: 未分類 | 認知症 認知症になりやすい病気 はコメントを受け付けていません

高齢者 幸せホルモン

昨日はユニサイズの話をしました。

ユニサイズとは、認知課題(しりとりや計算)とエクササイズを組み合わせた、認知症予防をする取り組みです。

コグニサイズは全身運動を行い、並行して時々、間違えるような認知の課題を行います。

運動が脳の神経細胞の成長を促し、炎症が抑さえ、アルツハイマー型認知症の原因となるアミロイドβの蓄積の速度を落とします。

運動は血流を改善するなど、良い効果を脳にもたらします。

本日は幸せホルモンの話です。

〇本日のテーマ 幸せホルモン

〇記事の信頼性
記事を書いている私は、心理学分野で博士号を取得しています。

読者への前置き
・精神医学と心理学の二方面から人間関係を困難にする状況をゆっくり解説します。

幸せホルモン

幸せホルモンと呼ばれるものがあります。この物質が脳に修験すると、人は幸福感を得られることができます。

その代表的なものが、「セロトニン」「オキシトシン」「ドーパミン」です。以下、これらの物質について順次述べていきたいと思います。

セロトニン

セロトニンは、神経伝達物質(脳細胞から、次の脳細胞に情報を伝達する)でもあります。
このセロトニンが不足していくと、うつ病を発症するともいわれています

セロトニンは、不安軽減、精神を安定させる機能を持っています。セロトニンの不足により、イライラがこうじたり、攻撃的、さらにうつ病を発症させます。

心のバランスを調整するので、「安心ホルモン」ともよぼれることがあります。
さらに、セロトニンは、「メラトニン」という物質の元になります。

このメラトニンは、睡眠を促進させ、睡眠中の免疫力アップ、抗酸化作用で身体がサビるを防ぎます。

不規則な食生活、生活習慣が乱れからセロトニンが不足します。

オキシトシン

愛情ホルモンと呼ぶこともあります。
分娩時に子宮の収縮、母乳の分泌を促す機能があります。女性の出産期に必要なホルモンです。

また、オキシトシンは、ストレスを軽くする働きがあります。ストレスの原因に対しての脳の反応を和らげます。また、脳の疲れを癒す効果もあります。

さらに、オキシトシンとセロトニンの相互作用により、分泌量が増えて、ストレスが、和らぎます。

オキシトシンが分泌されると「幸せなで、温かな気持ち」になります。

ドーパミン

ドーパミンは快楽物質と呼ばれることもあります。楽しんだり、褒めらると分泌されます。やる気を出す働きもあります。

ある行為をして、ドーパミンの放出と快感を感じると、再び同じ行為を欲します。

また、大きな快感を感じようと、努力をします。

しかし、仕事や勉強の良い面に働くこともあるし、依存症などに陥ることもあります。代表的な行為が、ゲーム依存症、アルコール依存症です。

幸せホルモン 出し方

セロトニン増やす

・タンパク質の摂取
アミノ酸の要素である「トリプトファン」から作られるため、タンパク質を摂る必要があります。

・朝日を浴びる
朝、太陽の光が脳を刺激し、セロトニンが分泌されます。毎朝同様の時間に太陽の光を浴びることが重要です。休日に寝坊していると体は不調を招きやすくなります。

・リズム運動
朝に、リズムを刻むウォーキングやサイクリングなどといった運動をするとセロトニンの分泌が活性化されます。

オキシトシン 出し方

スキンシップを図る
家族・ペット・パートナー等とのスキンシップはオキシトシンが脳に出されます。

タッチケア
家族やペット以外でも、マッサージなどでも分泌が促進されるといいます。

グルーミング
人が一箇所に集まり、コミュニケーションをエンジョイすることをグルーミングといいます。コミュニケーションをすると分泌が促進されます。
人間関係を良好に保つことは認知症の予防にもつながります。

30分程度継続して行うのがおすすめです。

ドーパミン 増やし方

ご褒美とか、報酬を期待しながら作業をすると、ドーパミンが多量に分泌されます。いわゆる外発的動機付けをうまくやると良いでしょう

そこで、「この仕事が終わったら、美味しいものを食べよう」などと思い、作業をすると良いでしょう。

また、タンパク質が豊富な食べ物をたべると、ドーパミンが盛んに放出されます。

一般に、豆腐や納豆などの大豆たんぱく質が良いとされます。

また、脳が疲労から、ドーパミンが放出されないことぎあります。このときは、レバー、貝類、海苔などに多く含まれるビタミンB12を摂るようにしてください。

また、ゆったりとした環境で、瞑想をするとドーパミンが増えていきます。

心地よい音楽を聴いたりすると、血流が増えるほか、ドーパミンが増えるとされます

ドーパミン分泌の注意点

セロトニンやオキシトシンが、まず基礎となり、ドーパミン的幸福がえられます。。
セロトニン → オキシトシン⇒ドーパミンの順番で実現していくことが大切です。

〇タンパク質、糖質、脂質制限などなど自分にあった食事をお選びください。
  ☟

制限食事を美味しく食べる
カテゴリー: 未分類 | 高齢者 幸せホルモン はコメントを受け付けていません

認知症 コグニサイズ

昨日は骨粗鬆所の話をしました。

骨粗鬆症は、骨形成と骨吸収の働きのバランスが崩れることで発症し、骨が密度がなくなってきます。

背骨、脚の付け根、手首、腕の付け根が特に骨折しやすくなります。
骨粗鬆症は、閉経後の女性に多数みられることか、女性ホルモンの減少、老化などと関連が深いとされています。

最近「身長が短くなってきた(背が低くなった)」、「腰が曲がってきた」「背中や腰が痛む」など症状が出てきたら、可能性があるので、一度医師の診断を仰ぎましょう。

本日は認知症を予防する「コグニサイズ」の話です。

〇本日のテーマ コグニサイズ

〇記事の信頼性
記事を書いている私は、心理学分野で博士号を取得しています。

読者への前置き
・精神医学と心理学の二方面から人間関係を困難にする状況をゆっくり解説します。

コグニサイズ

国立長寿医療研究センターという機関が作ったものにコグニサイズというものがあります。

認知課題(しりとりや計算)とエスササイズを組み合わせた、認知症予防をする取り組みです。

コグニサイズは、2つの条件があります。

① 軽く息がはずむ程度の全身運動であり、脈拍数が上昇すること。

② 運動と並行して行う認知課題は、運動や認知課題を時々、間違える程度のものであること、です。

脳トレは、座って(静止して)考えながら、課題への取り組み、また、体の一部を運動させ、課題を考えるものです。

しかし、コグニサイズは、全身運動の考える課題を組み合わせます。
また、課題は簡単なものではなく、うっかりするとミスをする課題が必要です。

運動が脳の神経細胞の成長を促します。
また、脳神経の炎症が抑止され、アルツハイマー型認知症の原因のアミロイドβの蓄積の速度を落とします。

運動は血流を改善するなど、良い効果を脳にもたらします。代表的なものを2つご紹介します。

コグニサイズ 運動

コグニサイズ 足踏み

適度なストレスは、脳の成長を促します。やり方は次の通りです。

両足で立ち、1で右足を横に出す、2で元にもどす。3で左足を横に出す。4で左足を元に戻す。この1から4までを繰り返します。

その時、3の倍数のステップの時に拍手をします。間違わなくなったら、2とか4とかの倍数で行うなど行なってください。

・椅子に座って行う方法

足が弱く立っていられない人は、椅子にすわって行ってください。

背筋を伸ばして椅子に座る。立ってやる場合とおなじように、座りながら1で右足を横に出す。

2で右足を戻す。3で左足を横に出す。4で左足をもどす。

3の倍数のときに、拍手をします。

コグニサイズ ウォークキング

上半身をピンと立て、大股で歩き、計算やしりとりなどを行い歩きます。

腹筋は締めて、手は後ろにしっかり振って、後ろ足は蹴り出して前に進みます。

前足はかかとからおろします。

カテゴリー: 未分類 | 認知症 コグニサイズ はコメントを受け付けていません

高齢者 骨粗鬆症

昨日は「糖化」の話をしました

糖質の取りすぎにより、糖質とタンパク質が結合すると、身体に不都合な悪さをします。

食事などで摂取した糖質の過剰分と身体を構成する蛋白が結合して、出来上がった最終産物を「 AGEs 」と言います。

このAGEsも老化や、心臓疾患、糖尿病、アルツハイマー型認知症等を引き起します。

このこのAGEsを少なくする、または発生させないために、運動や食事を行う必要があります。

本日は、骨粗鬆症(こつそしょうしょう)の話です。

〇本日のテーマ 高齢者 骨粗しょう症

〇記事の信頼性
記事を書いている私は、心理学分野で博士号を取得しています。

読者への前置き
・精神医学と心理学の二方面から人間関係を困難にする状況をゆっくり解説します。

高齢者 骨粗鬆症

以前、筋肉量が落ちて来るサイコぺニアの話をしました。同様に、骨密度も高齢になり、落ちて来る、骨粗鬆症(こつそしょうしょう)があります。

「骨粗しょう症」は、骨の強度が弱まり、骨折を招きます。日本には、1000万人、骨粗しょう症にかかっているとされます。

骨粗しょう症になると転んで手やついたり、くしゃみをしたりしただけの衝撃で骨折する場合があります(以前、家出の転倒予防をお話ししました)。

骨粗しょう症から骨折にいたり、介護される場合も多いです。

骨粗しょう症は自覚症状を感じられない場合がおおく、定期検診を受けることが必要です。

高齢者 骨粗鬆症 なぜ

骨は骨形成(作られること)の骨吸収(壊されること)を繰り返します。

骨粗鬆症は、この働きのバランスが崩れることで発症し、骨が密度がなくなってきます。

骨粗鬆症は、閉経後の女性に多数みられることか、女性ホルモンの減少、老化などと関連が深いとされています。

高齢者 骨粗鬆症 症状

骨粗しょう症を原因として、背骨、脚の付け根、手首、腕の付け根が特に骨折しやすくなります。


体の重みで背骨が、潰れることを「圧迫骨折」と呼び、背中や腰が曲がる結果になります。

圧迫骨折を単なる腰痛としたり、無自覚の場合もあります。

1つの、ところが骨折に、なると、周りの骨にも荷重が、かかり、他の所が骨折しやすくなります。


特に足の骨は、骨折すると歩行が難しくなり、寝たきりになり、要介護状態になる可能性が高いです。

足の骨の8割以上は、は転倒が原因がおおいです。骨粗しょう症を発症した場合、転倒予防が必要です。

高齢者 骨粗鬆症 症状

上記したように、骨粗鬆症は気づきにくいものです。

ただ、最近「身長が短くなってきた(背が低くなった)」、「腰が曲がってきた」「背中や腰が痛む」など症状が出てきたら、可能性があるので、一度医師の診断を仰ぎましょう。

偏食やダイエット(低栄養も同時にご注意ください)、日光を浴びない、運動不足で骨密度が低くなります。

閉経前の女性や男性の骨粗鬆症は「続発性骨粗鬆症」と言われます。

高齢者 骨粗鬆症 予防

次のものを積極的に摂取するように心がけてください。

  • カルシウムの摂取
  • ビタミンD・K、マグネシウムの摂取
  • タンパク質の摂取
  • 禁アルコールは控えめに。
  • 禁煙が大切。
  • 運動、日光浴の必要。

いか、

カテゴリー: 未分類 | 高齢者 骨粗鬆症 はコメントを受け付けていません

高齢者 糖化

昨日は、夜間頻尿の話をしました

夜間認尿の原因は、水分の摂取のし過ぎ、体の機能低下による場合、膀胱容量の低下などがあります。

また、睡眠障害により、たびたび目が覚める度に、排尿が気になり、トイレに行く場合あります。

対策として、「足を高くして15分ほど仰向けになる」方法、「ウオーキングなどする方法」「スクワットする」などの方法があります。

本日は、体の糖化の話をします。

〇本日のテーマ 糖化とは 

〇記事の信頼性
記事を書いている私は、心理学分野で博士号を取得しています。

読者への前置き
・精神医学と心理学の二方面から人間関係を困難にする状況をゆっくり解説します。高齢者 

糖化とは

老化を促進する一つの考えに糖化があげられます。

例えば糖尿病は、認知症やその他のさまざまな病気や合併症を発症しやすくなります。

食事などで摂取した糖質の過剰分と身体を構成する蛋白が結合して、出来上がった最終産物を「 AGEs 」と言います。

このAGEsも老化や病気を引き起します。

糖質とタンパク質の結合現象のことを「メイラード反応」と呼びます。俗に「体のコゲ」と言われています。

以前、認知症の「栄養ケア」を述べましたが、糖化を防ぐ場合は特に以下のことをちゅういしてください。

以下の食事の習慣がある人は注意をしてください。

・炭水化物や油で揚げたものをよく食べる
・ソーセージベーコンを抑止たべる。
・野菜はあまり食べない
・夜中に食べたり、食べてすぐねる。
・ジュースをいつも飲んでいる。
・運動をしない。

加齢によってもA GEsが蓄積され、高齢による心臓疾患や癌、アルツハイマー型認知症、骨粗鬆症などの、病気と関連しているとされます。

食事、運動を適切に行い、健康的な生活を送ると加齢によるAGEsの蓄積はあまり、多くありません。

しかし、逆に不適切な食事、運動不足から、AGEsが体内で蓄積されます。

その結果、上記した病気のほか、糖尿病、動脈硬化症、慢性腎不全などを発症させます。

眼球、骨、皮膚、脳などで、機能の低下がみられるところにはAGEsが多く蓄積していることが多いです。

また、弾力性がなくなることによる、外見の不都合もでてきます。シワやたるみ・くすみを引きおこします。「年老いた印象」になります。

コラーゲンは本来、柔らかく、弾力性を持っています。しかし、AGEsの蓄積により、コラーゲンの繊維が硬くなり、弾力性を失います。

糖化改善

「AGEs」の蓄積の違いでで、老化のスピードが変わります。少しの注意が、後々に「若く見える」「若く見えない」の違いが出てきます。

同じ食生活でも、食べる順番・スピード、調味料の違いで、AGEsの蓄積の量が変わってきます。

野菜から食べる

野菜の食物繊維は食物の消化と吸収を遅らせます。それにより食後の急激な血糖値の上昇が防げ、、AGEsの形成を防ぎます。

さらに、野菜を先に食べると、お腹が一杯になり、炭水化物等の食べる量が減り、ダイエットにも有効です。

AGEsが生成されないために、野菜は生で食べた方がよいとされます。

生野菜のサラダ等、タンパク質を多く含む最後にご飯などを食べてから、炭水化物を食べます。

腸にインスリン・スイッチが最あることが最近の研究でわかっています。炭水化物より先に、タンパク質を摂ることが大切です。

酢・みりんで味付けを行う

料理は薄味が基本になります。塩や砂糖を多く使うことは、極力さけたいです。

酢は、腸の動きを遅延させ、糖分の吸収を遅らせます。それにより、食後の血糖値があまり上がらなくなります。

甘味は、みりんがよいでしよう。

食事をゆっくり

早食いにより、脳の満腹中枢が満腹感を感知する前に食べ過ぎてしまいます。

また、早食いは、一気に消化吸収されやすく、血糖値が跳ね上がってしまいます。  

上がった血糖値を抑えるためインスリンが大量に分泌され、その結果、インスリンはブドウ糖を脂肪に変え、蓄えます。

人工に作った果糖に注意

 清涼飲料などに表示されている「果糖ブドウ糖液」の原料は注意をする必要があります。

これらは、トウモロコシなどを原料にして人工異性化糖で、砂糖より安く生産されます。。

しかし、果糖はブドウ糖と比べるとAGEsをつくる速度が10倍以上とされます。

糖尿病等の人は早めの発見と対処

以前、解説をしましたが、糖尿病はいつの間にか進行して、体全体が糖化している場合があります。

様々な病気が誘発されますので、注意が必要です。
早めの発見を心がけてください。

ただ、病院等に行きずらい人は、自宅で病院と同じ精度の検診キットがあります。
ご利用ください。男性用・女性用があります。
 ☟

カテゴリー: 未分類 | 高齢者 糖化 はコメントを受け付けていません

高齢者 夜間頻尿

昨日は毛細血管の老化について話しました。

毛細血管は「Tie2(タイツー)」という酵素を活性化すると、毛細血管の老化がしにくくなります。

Tie2は「アンジオポエチンー1」という物質により活性化されます。このアンジオポエチンー1は加齢とともに減少して、一説には45歳から急激に減るとの報告もあります。

そこで、食べ物から、アンジオポエチンー1を取る方法があります。

ルイボスティー・シナモン・ヒハツなどからとれると言われていますが、大量にとると、胃腸や肝臓に負担がかかるので、注意が必要です。

本日は、「夜間頻尿」について述べます。

夜間頻尿

高齢者 夜間頻尿 原因

日本の大学や、海外からの報告によると、夜中に2回以上お手洗いに行く人は、行かない人に比して、短命になると報告されています。

夜間頻尿は、水分摂取・体の機能の低下による夜間多尿、膀胱の容量が減ること、さらに睡眠障害に原因が分かれます。

それぞれについて説明します。

水分摂取・体の機能低下による夜間多尿

夜間だけ、尿が多量になり、何度もトイレに起きるます。65歳以上の方で、1日の尿量の夜間尿量の割合が約3割を超えるとき、夜間頻尿とされます。

寝る前の水分の過剰摂取、薬剤の原因がまず考えられます。
また、そのほか、心不全、ホルモン機能の乱れ、腎機能障害なども原因として考えられます。

また、寝ている時に呼吸が止まる睡眠時無呼吸症候群の人も夜間多尿に陥ることがあります。

膀胱容量の減少

少量の尿しか膀胱に貯められず、1日中、頻尿になります。原因は以下の通りです。

⚫️膀胱が過活動になること
少量に尿しか溜まっていないのに、膀胱が勝手に収縮してしまい、尿意の切迫感がでてきます。

また、脳卒中、パーキンソン病等の脳や脊髄の疾病で発病することもあります。

⚫️前立腺の肥大になること
前立腺が肥大し、尿が体外に出にくくなり、結果として膀胱が過敏になります。

また、間質性膀胱炎などで夜間頻尿になる可能性があります。

⚫️睡眠障害による頻尿

睡眠障害により、眠りが浅くてすぐ目が覚めてしまうために、目が覚めるごとに気になってトイレに行きます。

これは、ぐっすりと眠ることで頻尿が収まってきます。

高齢者 夜間頻尿 対策

自己チェックの方法について

まず、自分が夜間頻尿かをチェックする必要があります。

そのため、ノートつかって、朝起きてから24時間後の翌日の朝までの排尿量と排尿した時間を記録するものです。

計量できるコップを使って、尿を入れて図ります。

夜間の排尿の量が、一日の排尿の3割を超えているかどうかを注目します。また、一回の排尿の量が多いか少ないかを調べます。

また、記録を持って、医師のもとに行くとより適切な治療が可能となります。

高齢者 夜間頻尿 薬

⚫️疾患(例えば、糖尿病、心臓の疾患、腎機の機能障害、睡眠時無呼吸症候群等)などが原因となっている場合は、基礎疾患の治療が重要です。

デスモプレシンという夜間の尿量を抑える薬が処方されることもあります。

⚫️膀胱容量の減少過活動膀胱では、抗コリン薬、β3作動薬を使います。

⚫️前立腺肥大症では、α1遮断薬、PDE5阻害薬など、状況に合わせて服用します。

間質性膀胱炎などは、手術を視野に入れた治療が必要となります。

⚫️睡眠障害を原因とする夜間頻尿には、安眠が出来るような環境作りが必要になります。

高齢者 夜間頻尿 対策

⚫️足を高くして15分ほど仰向けになる

日中、横になり、15分ほど、足を10センチから、15センチほど高くして、仰向けになると下半身にたまった水分が体の中に降りてきて、夜間の頻尿が収まってくる方法があります。

ただ、この方法はそのまま寝てしまうと、夜眠れなくなるので、15分で止めること、さらに、就寝前にやっても効果がないと言われています。

⚫️ウオーキングをする。

 夕方近くに、ウオーキングをして、ふくらはぎの筋肉を動かすことで、下半身にたまっていた水分を持ち上げます。また、筋肉運動と合わせることで、肥満を抑えます。成長ホルモンの分泌も促せます

⚫️スクワットが膀胱を柔らかくする

これはスクワットをやっている経験者からの報告です。

スクワット運動をすることで、膀胱やその周りの筋肉が動き、膀胱がマッサージされる感じになり、膀胱を柔らかくします。

毎晩10回(なれたら少しずつ20・30回に増やす)を1週間から2週間続けて、夜間頻尿が減ってきたとの報告もあります。

※ただ、医師の診察を一度受けることをお勧めします。

夜間頻尿があるときは、糖尿病なども注してください。忙しく医者に行けない人や、医者に行くことをためらう人など、下のキットをご利用ください。
  ☟男性用・女性用があります。精度は病院で受けるのと同程度です。

おうちでドック(女性用)のご購入はこちら
カテゴリー: 未分類 | 高齢者 夜間頻尿 はコメントを受け付けていません

高齢者 毛細血管

昨日は、老化をして細胞分裂ができなくなり、体に残ったままでいる老化細胞の話をしました。

老化細胞が体の中にあると、炎症を起こしたり様々な悪さをします。
細菌の研究で、この炎症が認知症も引き起こすともいわれています。

様々な研究の結果、GLS1という物質を阻害すると、老化細胞が体から排出されることが分かってきました。

マウスの実験では、GLS1という物質を阻害して、老化細胞を身体から出すと、マウスの身体に若返りが見られたと言われます(ただ、寿命が延びたかどうかは、不明で今後の研究になります)。

食物では、カボスという果実にに含まれているウンベリフェロンという物質が、GLS1を阻害の働きをすると言われています。

本日は、毛細血管の老化についてお話します。

毛細血管 老化

毛細血管 老化 原因

毛細血管は、体内の細胞に酸素・栄養を運び、老廃物の回収をしています。血管全ての99%が毛細血管であり、全ての毛細血管を一本にまとめると10万キロ(地球2周半)の長さになります。

その毛細血管が衰えると、栄養や水分が漏れ、血液が流れず「ゴースト血管」となり、やがて消失します。

毛細血管が老化したり、減少したりすると、栄養や酸素が行かない上に、二酸化炭素や老廃物が排出されないことから、脳、腸、腎臓等、様々な内臓の老化に直結します。

脳が老化すると認知症につながり、腸が老化すると免疫機能の劣化等々が起こってきます(脳と腸はつながっていることは以前お話ししました)。

また、脳の老化を調べる簡単な方法があるので、こちらをご覧ください

つまり、老化は毛細血管から始まり、さまざまな病気が現れることになります。

また、血液が届かないので体温調節が出来なくなります。冷え性、むくみなど、体の不調を引き起こします。

毛細血管 老化 対策

毛細血管は「Tie2(タイツー)」という酵素を活性化すると、毛細血管の老化がしにくくなります。

Tie2受容体型チロシンキナーゼで、最近血管の「ゴースト化」に関連していることわかっています。

毛細血管の老化対策として、Tie2を活性化する成分を含む食物を積極的に取りましょう。

Tie2は、「アンジオポエチンー1」という物質により活性化されとします。このアンジオポエチンー1は加齢とともに減少して、一説には45歳から急激に減るとの報告もあります。

そこで、アンジオポエチンー1を身体の外から食物として口にすることが大切です。


●Tie2を活性化する成分を含有する食物

Tie2を活性化するアンジオポエチンー1を含有する食物として、「ルイボスティー」「シナモン」「ヒハツ」などが挙げられます。

【ルイボスティー】
血管の救世主ともいえるものです。
毛細血管の強化、血流の改善、血管の酸化を防止に良いです。沸かして冷蔵庫で冷やして常備して、喉が渇いたら飲むなども良いでしょう。

【シナモン】
鉄などが豊富な香辛料。香り成分が毛細血管の老化防止に役立ちます。
シナモンは、目安として、1日3グラムまでとしてください。それ以上は肝臓に負担がかかり却って、健康を害します。

【ヒハツ】
黒こしょうの元となる香辛料です。血流を改善して、血圧を下げます。こちらも取り過ぎに注意が必要です。胃腸に負担がかかるので、1日数グラムを目安にしてください。

健康状態の把握から

まず、今の自分の身体の状態を把握してください。
働いていて、機会があれば、定期健康診断が職場などで実施されると思います。

しかし、そうでない場合(例えば、専業主婦でパートに出ている場合等)は、健康診断がない所に努めている場合は、知らず知らずに病気が進行している可能性があります。

まず、自分の健康状態を把握したのち、健康であれば、現状を維持、または向上させるために、毛細血管の健康を実施すると良いでしょう。

ただ、残念ながら、病気に罹患(りかん)している場合は、医師の診断や助言を受ける必要があります。まず、健康の状態の把握をしてください。
  ☟ 下のキッドをお使いください。病院と同じレベルとのことです。
    ガンはこちらから。

【病院と同精度】の血液検査なら

  ☟ 糖尿病等のその他の病はこちらから。
    男性用・女性用があります。

おうちでドック(女性用)のご購入はこちら
カテゴリー: 未分類 | 高齢者 毛細血管 はコメントを受け付けていません

高齢者 長寿

昨日は糖尿病の話をしました。

日本人は2型糖尿病が多いとされます。2型糖尿病は、遺伝や生活習慣病から発症するとされます。

インスリンの分泌低下や、肥満等でからインスリンが機能できない場合、いつの間にか発症して、初期症状に気づかないことが多いです。

糖尿病は、初期症状として「喉の渇き」「多尿」「倦怠感」「体重減少」などが見られます。

進行すると、合併症(視力低下・失明、手足の痺れ、腎機能低下による透析の可能性)などが見られます。

さらに立ち眩み、足のむくみ、感染症にかかりやすいなどもあげられます。また、認知症やがんなどとも関連があります。注意が必要です。

おかしいなあと思ったら早めの検査をお勧めします。また自宅で出来る検査キットを利用するなどの方法もあると考えます。
  ☟ 男性・女性用があります。

おうちでドック(男性用・女性用)のご購入はこちら

 本日は、老化して分裂を終えた細胞を取りのぞく、「GLS1」阻害剤の話をします。

〇本日のテーマ 老化遺伝子の除去  

〇記事の信頼性
記事を書いている私は、心理学分野で博士号を取得しています。

読者への前置き
・精神医学と心理学の二方面から人間関係を困難にする状況をゆっくり解説します。高齢者 

老化遺伝子

GLS1とは

遺伝子の一部を構成しているテロメア遺伝子の短縮が老化を招き、また、サーチュイン遺伝子を腹八分目の食事でオンにすると、老化が食い止められることを話しました

ただ、老化をしてしまった細胞が、体内にあると、動脈硬化を起こしたり、糖尿病や腎臓の障害やガンなどの病気のもとになります。

老化した細胞を取りのぞければ、これらの病気を回避できる可能性があります。
そこで、老化した細胞が生存して体内にのこるには、「GLS1(グルタミナーゼ)」という遺伝子が関連していることが判明していることがわかりました。

そこで、「GLS1」遺伝子を阻害する薬を東京大学の研究グループが開発しました。

マウスなどの実験では、「肥満性糖尿病」「動脈硬化」「筋力の維持」「脂肪細胞の短縮、抑制」が改善されることが確認されています。

GLS1阻害剤

特に若返りが見られたとの話もあります。
老化細胞が体内に存在するために必要な「GLS1」を阻害するとは、つまり、老化細胞を維持できなくすることでもあります。

老いたマウスを鉄棒にぶら下げると、老いたマウスは30秒も鉄棒につかまっていられません。

ところが、「GLS1」阻害剤を注入したラットは、約100秒まで鉄棒にぶら下がっていられるようになったとされます。

さらに、老化細胞から出される「インターロイキン6」というたんぱく質も減ったのが確認されました。この「インターロイキン6」は炎症を引き起こすとされます。

以前述べましたが、細胞の炎症がガンを引き起こしたり、認知症を引き起こすとの話もあります。

また、炎症は細胞分裂を早めるので、「命の回数券」である「テロメア」を短くするのを早めます。

つまり炎症を抑えることは、「テロメア」が短くなるのを防ぎます。

GLS1 阻害剤  商品名

それでは、GLS1を阻害する作用を持つ食品成分は、私たちの周りに存在するのでしょうか。

この点さまざまな報告がなされていますが、果実のカボスに含まれているウンベリフェロンという物質が、GLS1を阻害する作用するとされます。

カテゴリー: 未分類 | 高齢者 長寿 はコメントを受け付けていません

高齢者 糖尿病

昨日は、長寿遺伝子と呼ばれる「サーチュイン遺伝子」について述べました。

哺乳類には、7種類のサーチュインがあり、そのうちの1つのSIRT1はインスリンの分泌を促進させ、糖や脂肪の代謝を増大させます。

サーチュイン遺伝子の働きにより、視力の低下の防止、認知機能低下の防止、心臓血管障害の防止、ガンの発症の防止、糖尿病の防止、難聴、サイコぺニアの防止が見られます。

サーチュイン遺伝子の活性を促す場合、腹八分目など食べものは少なくするのが良いでしょう。
また、レスベラトロールがサーチュイン遺伝子を活性化させるといわれています。

本日は糖尿病の話です。

〇本日のテーマ   糖尿病

〇記事の信頼性
記事を書いている私は、心理学分野で博士号を取得しています。

読者への前置き
・精神医学と心理学の二方面から人間関係を困難にする状況をゆっくり解説します。高齢者 

糖尿病

糖尿病とは

糖尿病とは、血液中の糖の値(血糖値)が基準を超えて高い状態をいう。
食前の血糖値は70から100mg/dL程度です。

しかし、空腹時の血糖値126mg/dL以上、または、食事後の血糖値200mg/dL以上のどちらかの場合、さらにHbA1c(国際標準値)が6.5%以上の時は糖尿病の可能性が高いとされます。

血糖値が160から180mg/dL程度までになると、尿に糖が含まれます。初期の状況では、尿に糖が含まれないことも多いです。

また、血糖値が高いと、認知症が進行する原因になるとされています。

糖尿病 原因

体内に取り入れられた糖分は、インスリンの働きにより細胞内に取り入れられ、エネルギー源になります。糖分がエネルギー源に変換される分、血糖値が下がります。

ところが、インスリンの働きが悪いと、細胞内に取り入れられる糖が少なくなり、エネルギー源に変換されなかった糖が血液中に多量になり、血糖値が高い状態が続きます。

インスリンの減少の原因は、「膵臓の機能の低下」「インスリンそのものの機能低下」が挙げられます。

●膵臓(ひぞう)の機能の低下
膵臓の機能が低下すると、インスリンの分泌量が減ります。
インスリンそのものが減少するので、糖をエネルギー源にする働きが悪くなり、血液の中の糖が増加します。

●インスリンそのものの機能低下
 運動不足、飲酒が多い、ストレス過多などで、内臓に脂肪がたまり、内臓脂肪からインスリンの機能を弱体化させる成分が分泌されます。

また、インスリンの働きを良好にする成分の分泌が減り、インスリンの機能が悪化します。

糖尿病の種類 

糖尿病は、1型糖尿病と2型糖尿病があります。
日本人の糖尿病患者のほとんどは(約95%)は、2型糖尿病と言われています。

●1型糖尿病
 自己免疫の異常などから、膵臓の細胞が壊れたことにより、インスリンの分泌がなくなります。
 何歳でも発症し、急激に悪くなります。体系はどちらかと言うとやせ型の人が多いです。治療はもっぱらインスリン注射です。

●2型糖尿病 
 遺伝や生活習慣病から発症します、インスリンの分泌低下や、肥満等でからインスリンが機能場合
 いつの間にか発症して、初期症状に気づかないことが多い。
 肥満の場合もあるし、やせ型の体形の場合もあります。

糖尿病 症状

糖尿病は、初期症状として「喉の渇き」「多尿」「倦怠感」「体重減少」などが見られます。

更にほおっておくと、合併症(視力低下・失明、手足の痺れ、腎機能低下による透析の可能性)などが出てきます。

さらに立ち眩み、足のむくみ、感染症にかかりやすいなどもあげられます。

また、認知症やがんなどとも関連があります。注意が必要です。

糖尿病 予防

膵臓を休める

膵臓の機能の低下を防ぐためには、膵臓を休ませることが必要になります。そのためには、夜遅くに食事(特にカロリーのあるも)を取らないことが肝要です。

夜遅くに食事を摂ると、翌日まで高血糖が続くので、膵臓はインスリンを出し続けなければなりません。

疲れ切ってしまい、昼間も血糖値を下げることができなくなってしまうのです。
 また3食を食べ、間食をしないようにします。腹8分目を守ると、長寿遺伝子が働き出します(また、オートファージも作用します)。

また、運動をすると、少量のインスリンで血糖値を調整できるようになります。筋肉量の増大により、糖を機筋肉が消費し、血糖値の上昇が抑えられます。

食事は糖分やカロリーに注意

上記しましたが、腹八分目がとても大切です。また、少ない量の食事は、長寿遺伝子のスイッチを入れることもあります。

コーヒーに入れる砂糖などは控えるように。カロリーカットの人口甘味料などを考えても良いかもしれません。

なるべく、洋風の食事を控えて、和風にしましょう。揚げ物、バター、マーガリン、あと料理に使う油にも注意をしてください。

野菜、海草、玄米、キノコ類などを積極的に摂取をする。ゆでる、蒸すなどの料理方法を考えましょう。

牛肉より豚肉、豚肉より鶏肉という選択をしましょう。 

運動は、有酸素運動と筋力トレを併せて

筋力トレによって筋肉量を増やすと、インスリンの効果が増大し、血糖値は下がります。

また、ウォーキングなどの有酸素運動をすると、筋肉の中の血流が増え、ブドウ糖が細胞の中に取り入れ、インスリンの効果が増大し、血糖値は下がります。

筋肉運動をして疲れることで成長ホルモンの分泌が増加して、快眠や様々な病気を防止することが期待できます。

早めの発見、治療を

上記しましたが、日本人のほとんどは、2型糖尿病が多く、いつの間にか発症し、進行している場合が多いです。

どんな病気もそうですが、早めの病気の発見と治療が大切になってきます。

ただ、仕事が忙しく病院に行けない人や、女性などで医師でも相談をしにくい人は、下の検査キットがお勧めです。

ご利用ください。
  ☟ 男性用・女性用があります。

おうちでドック(女性用)のご購入はこちら

また、糖尿病の治験のモニター募集があります。最新の薬や治療法が無料で受けられます。また、協力金が幾分もらえます。
 ☟

生活習慣病の治療モニターを募集
カテゴリー: 未分類 | 高齢者 糖尿病 はコメントを受け付けていません

高齢者 長寿遺伝子 サーチュイン遺伝子

昨日は「生命の回数券」とよばれるテロメアの話をしました

テロメアは、染色体の端の構造物で、加齢に伴い短縮し、そのテロメアの短縮はエイジングに関連しているとされています。

逆にテロメアの短縮を抑えることで、細胞の寿命を伸ばすことが期待できます。

テロメアが短縮すると、がん、動脈硬化、心疾患など、様々な病気に罹患すると言われ、生活習慣を改めると、テロメアの状態を良好になります。

テロメアが短小になり、分裂をやめた老化細胞から炎症の反応がでます。炎症は糖尿病を初め、全身の様々な病気に関係しています。

本日は、長寿遺伝子といわれる「サーチュイン遺伝子」について述べます(以前、レスト遺伝子の話をしました)。

〇本日のテーマ   サーチュイン遺伝子

〇記事の信頼性
記事を書いている私は、心理学分野で博士号を取得しています。

読者への前置き
・精神医学と心理学の二方面から人間関係を困難にする状況をゆっくり解説します。高齢者 

サーチュイン遺伝子

サーチュイン遺伝子

「サーチュイン遺伝子」とは、長寿遺伝子の1つで、全身の細胞のDNAの修復を行うとされます。つまり、アンチエイジングを行います。

当初は、酵母などの老化を遅らせる遺伝子として発見され、その後の研究で、ヒトにも同じ遺伝子(SIRT1)の存在が判明しました。

サーチュイン遺伝子は皆が有する遺伝子なのですが、その量は人それぞれです。サーチュイン遺伝子が働いていないと、老化が速まると言われています。

哺乳類には、7種類のサーチュインがあり、各々違う特性があります。
例えば、そのうちの1つのSIRT1はインスリンの分泌を促進させ、糖や脂肪の代謝を増大させます。

その結果、神経細胞を守るなど、老化や寿命のコントロールに深く関与していると見られている。 

 サーチュイン遺伝子の働きにより、視力の低下の防止、認知機能低下の防止、心臓血管障害の防止、ガンの発症の防止、糖尿病の防止、難聴の防止サイコぺニアの防止などが見られます。

サーチュイン遺伝子 活性化方法

サーチュイン遺伝子の活性化させるためのは、カロリー制限でと言われています。

ラットの実験では、カロリー制限を実施したラットでは、脳、腎臓、肝臓などの多数の組織でサーチュインの増加がみられました。

このことから、サーチュイン遺伝子を活性化させるスイッチを入れるのがカロリー制限と分かりました。

その後、サルを使用した実験では、カロリーの制限を実施したサルの8割が生存し、外見も若々しいようすでした。

脳のMRIをとった断層撮影ではでは、カロリー制限のサルの脳の体積は、あまり減少せず、脳萎縮が予防されました。

その後、人のでのカロリー制限がサーチュイン遺伝子を活性化させたなどの報告がなされています。

なお、内臓脂肪が多いことや、メタボがすすでいると、サーチュイン遺伝が少ない契機になるとされます。

サーチュイン遺伝子 活性化 食べ物

サーチュイン遺伝子の活性を促す食べものは少なく、レスベラトロールがサーチュイン遺伝子を活性化させるといわれています。

レスベラトロールの話は以前、説明をしましたので、ここをクイックしてください

また、上記したように、空腹がサーチュイン遺伝子を活性化させるので、食事も空腹を感じたら食べるとか、食べる量も腹八分目をめざしてください(以前、腹八分目の話はしました)。

また、低栄養状態になることに注意をしてください。

病気は早期発見、早期治療を

長寿遺伝子の働きを考えながら生活をしても、病気はやはり避けられません。

あらゆる病気は早期発見、早期治療が大切になってきます。病院に行こうと思いながら過ごして、手遅れになって、「あの時、行っておけばよかった」という話をよく聞きます。

ガンなども現代の医学では、早期発見の場合は、治る確率は高くなります。

ただ、様々な事情で病院にいけないなど人がいるかと思います。以下は、自宅でできる検査キッドです。ご利用ください。

  ☟ 一滴の血液でガンの検査ができるものです。

【病院と同精度】のがん検査なら

時間的に病院行けない人、何か理由があっていけない場合は、次の検査をご利用ください。
☟ 男性用・女性用があります。

おうちでドック(女性用)のご購入はこちら

カテゴリー: 未分類 | 高齢者 長寿遺伝子 サーチュイン遺伝子 はコメントを受け付けていません

高齢者 テロメア 命の回数券

昨日は口呼吸についてお話ししました

口呼吸により、前頭葉の疲労が慢性的になり、注意力の低下、学習や仕事などの作業効率のが下がってきます。

この前頭葉が侵されると、見当識障害を始め、脳の老化を早め、認知症を引き起こすとされます。

また、口の中が乾燥して、唾液による殺菌の効果、自浄の効果がなくなります。すると、口内の最近から認知症の原因になったりします。

口呼吸を防止するためには、舌回し運動や、割りばしくわえ運動があります。

本日は、人間の寿命に関わる、テロメアについてです。

テロメア

テロメアとは

以前長寿遺伝子の話をしました。本日は、遺伝子をつかさどる染色体にあるテロメアという構造体の話です。

人間の体の細胞は60兆億個からなっているとされます(37兆個との説もあります)。

この細胞が細胞分裂をして、常に新しい細胞になっています。
ただ、細胞分裂には回数制限があり、回数制限を越えて、分裂できなくなり老化を迎えることになります。

染色体の末端にあるテロメアという部分が、細胞分裂の回数制限に大きく関与してます。

テロメアは細胞分裂を繰り返すたびに短くなって、最後に細胞分裂ができなくなります。なので、テロメアは「生命の回数券」と言われています。

テロメア 老化

テロメアは、加齢に伴い短縮することが知られており、テロメアの短縮はエイジングに関連しているとされています(以前脳年齢のチェックの方法を解説しました。ご参考に

逆にテロメアの短縮を抑えることで、細胞の寿命を伸ばすことが期待できます。

テロメアが短縮すると、がんや動脈硬化、心疾患といった様々な病気に罹患するとされ、生活習慣を改めると、テロメアの状態を良好になることもわかってきました。

以前細胞の炎症の話をしましたが、テロメアが短小になり、分裂をやめた老化細胞から炎症の反応がでます。炎症は糖尿病を初め、全身の様々な病気に関係しています。

テロメアが短くなる理由

加齢のほかに、テロメアは、喫煙、肥満などでも促進されると言われています。
また、酸化ストレスもテロメアを短縮させます。日光の紫外線もテロメアを短くさせます。

さらに、毎日5・6時間の睡眠をとる高齢者のテロメアは短いが、7時間以上睡眠の高齢者は、中年の人と同じ長さとの報告もあります(以前睡眠の話をしました)。

同じ報告のなかで運動については、10年以上の運動の習慣を持つ人は、運動をしない人と比べてテロメアが長いとの話もあります。

糖質等の摂り過ぎにも気を付けなければなりません

疾病は早めに発見、対応を

どの病気もそうですが、できるだけ早めの発見、早めの対応になります。
病院で何時間も検査をしたりするのが苦手な方は以下の検査キッドをご利用ください。

血液一滴で、ガン等々が分かります。病院で検査をするのと同程度に精密です。

【病院と同精度】のがん検査なら

また、女性でなかなか生きずらい人は、人間ドックを家でうけられるように検査できるキッドを紹介します。一応女性用をご紹介しますが、男性用もあります。

おうちでドック(女性用)のご購入はこちら

カテゴリー: 未分類 | 高齢者 テロメア 命の回数券 はコメントを受け付けていません

高齢者 口呼吸

昨日は軽度認知障害(MCI)の話をしました

軽度認知障害は、正常と認知症の中間の段階で、この段階で早めの治療や、生活を気を付けると、最大40%程度ほ人が、認知症に陥らずに済みます。

大切なことは早期発見、早期治療です。

生活面で注意をすることは、食事の注意、睡眠の注意、ながら運動(デュアルタスク)などです。

また、成長ホルモンを分泌するために、筋肉トレーニングなどをするなどの方法もあります。

本日は、口呼吸の弊害について話します。

〇本日のテーマ   口呼吸

〇記事の信頼性
記事を書いている私は、心理学分野で博士号を取得しています。

読者への前置き
・精神医学と心理学の二方面から人間関係を困難にする状況をゆっくり解説します。高齢者 

口呼吸

口呼吸 認知症

口だけで呼吸をすることは、鼻で呼吸をするよりも、前頭脳の消費する酸素の量が多いとの報告があります。

これは、口だけ呼吸では前頭葉の働きが止まらないことになり、疲労状態に陥ることを表しています。

これが続くと、前頭葉の疲労が慢性的になり、注意力の低下、学習や仕事などの作業効率のが下がってきます。

前頭葉は、知性・論理・記憶・その人の個性・動作をつかさどり、この前頭葉が侵されると、見当識障害を始め、脳の老化を早め、認知症を引き起こします。

口呼吸 デメリット

鼻はウイルス、汚染物質などを除去する機能を有して、体内に異物の侵入を防止します。

また、鼻からの空気は加湿・加温されて、喉(のど)、気管、肺に乾燥空気や冷たい空気の侵入を防止します。

口呼吸をすることで、口の中が乾燥して、唾液による殺菌の効果、自浄の効果がなくなります。すると、口内の最近から認知症の原因になったりします。

歯周病を含めて、口の中は清潔にするの望ましいです。誤嚥性肺炎も防ぐことになります。

口呼吸 原因

口呼吸の原因は口・舌の筋肉が衰えたためと言われています。

口を閉じ、すぼめるのは口輪筋という口の筋肉です。また、舌を動かすのは舌筋という筋肉です。

これらの筋肉が加齢により衰えると、口が開き、口呼吸になります。
特に舌筋が衰えとともに舌が下がる傾向になり、寝ている間に口を閉じることが難しくなり、口が開きます。

口呼吸 影響

眠りの質の悪化 
 舌筋が衰えると、眠っている時、舌は喉の奥深くに落ち、呼吸の邪魔をします。呼吸が不十分のまま、眠りが浅くなります。

舌をよく噛む
 舌が口腔内で浮き、歯と歯の間にあると、舌を噛んでしまいやすくなります。
 舌を噛む回数が多くなった場合、舌の先が上あごの前歯のくぼみのポジションにないか確かめてください。

 口呼吸 治し方

●舌回し運動(舌筋運動)

よく紹介されるのが、舌を歯の外側、頬の内側の空間を3秒ぐらいで、20回します。右回り20回行ったら、左回り20回を行ってください。

これを朝昼晩の食事の前などで、おこなってください。歯が傷ついていたり、欠けていたら舌を傷つけることがあるので注意が必要です。

割りばしを加える(口輪筋)
 割りばしを横にして、真ん中あたりをくわえます。鏡を見ながら、くわえた割りばしよりも口角(唇の左右のはし)を上げます。
 つまり、くわえた割りばしが下、唇の左右が上になるようにします。
 これを何回かくりかえしてください。

カテゴリー: 未分類 | 高齢者 口呼吸 はコメントを受け付けていません

軽度認知障害 予防 治療

昨日はレスペラトロールという物質の話をしました

ココアパウダー、赤ワイン、黒ブドウの種や皮、ピーナッツの薄皮などに含まれて、これを身体にと入りれると、長寿遺伝子にスイッチが入るとされます。

レスベラトロールは、記憶に関する海馬の機能の改善、さらには、アルツハイマーの原因のアミロイドβの分解を促進するとあります。

さらに、血流改善や血糖などに有用であり、生活習慣病の予防に役立つとされます。

多くの機能を有しているレスベラトロールですが、特に最近注目を集めています。

本日は、軽度認知症障害から認知症に陥ることの予防です。以前説明下をしたのをまとめてみました。

〇本日のテーマ   軽度認知障害 予防 治療

〇記事の信頼性
記事を書いている私は、心理学分野で博士号を取得しています。

読者への前置き
・精神医学と心理学の二方面から人間関係を困難にする状況をゆっくり解説します。高齢者 

軽度認知障害(MCI)

軽度認知障害(MCI)は、認知症と正常の中間の状態をいいます。

日常での行動の異常は見られないのですが、認知機能に不適切な状況が見られます。進行の状況は以前説明しました

次のような点が見られれば、軽度認知障害(MCI)の可能性があります。医師の診断を仰ぐことが適切です。

●同じ会話をすることが多くなった
●同じ内容の質問を何度も、繰り返す
●家事や炊事がうまく行えないほど段取りが悪い。
●季節や時期に関係なしの服装をする
●仲の良い人の名前を思い出すことがむずかしい。
●スマホや鍵などをどこに置いたがわからなくなる。いつもある。
●どこにいるのかわからなくなり道に迷う。

軽度認知障害(MCI)は、放置により症状が悪くなることが多いです。率としては、約半分が認知症に発症します。早期発見、早期治療が大切になります。

しかし一方で、1割から4割前後の人が正常化します。早期発見・早期治療がポイントとなります。

現在は血液検査で分かる方法があります。うまく利用するのも一つの方法です(以前解説をしました。こちらをどうぞ。また、アルツハイマー型認知症だけでなく、血管性認知症の発見はこちらをどうぞ)。

軽度認知障害(MCI)で発見すること認知症を防止し、または、進行しないように配慮が必要です。

軽度認知障害 対応

食材や食生活を注意

認知症の予防には、肉より魚が良いです。野菜を多くし、糖分や塩分は控えることが大切です。

青魚が特に良いのですが、定期的に食べるのが無理の時は、DHA・EPAなどのサプリの利用を考えましょう。90日間の返金保証が付いています。
TVなどでおなじみの「やわた」のです。ご利用ください。

【やわたのDHA&EPA】

また、アミロイドβを輩出する食べ物や、進行を遅らせる黒ニンニクや、ビタミンC・Eも取り入れると良いでしょう。ターメリックなども考えても良いかも知れません。ポリフェノールの効用も大切です。

糖質や炭水化物などの摂取はタンパク質、脂質などとバランスよい配分を注意。また、オメガ3とオメガ6油の摂取比率には注意が必要です。

また、腹八分目など、次の食事まで空腹を感じるくらいの食事の量にする「オートファージーダイエット」を心がけると細胞が活性化します。

軽度認知障害 ウォーキング

適度な運動は、特にウォーキングなどは、全身の血流を良くし、脳を活性化させます。筋肉を強く動かし、疲労を誘うと成長ホルモンの分泌があることを以前解説しました(筋トレとの関係はここのクイックをどうぞ)。

軽度認知障害 睡眠

夜に十分な睡眠をとることが必要です。上記した運動もそうですが、運動をすることも大切です。また、脳内にオルニチンを出すために、朝味噌汁を飲むも大切です。

何時間も昼寝をしてしまうと、夜眠れなくなるので注意が必要です。

デュアルタスク

楽器の演奏や、手芸など指先を用いる行動は脳に刺激を与えます。
また、日記を書くことは、想起する脳の活動を始め、指の動きなど様々な脳を活性化させます。

また、ジグソーパズルなども有用であることを解説しました。ながら運動も脳全体を使用します

人とのコミュニケーション

趣味を通じて、人と積極的にコミュニケーションをとるのがよいでしょう。ゆったりとのんびした関係がよいです。

カテゴリー: 未分類 | 軽度認知障害 予防 治療 はコメントを受け付けていません

認知症 レスベラトロール

昨日は高齢者うつ病の話をしました。

高齢者がうつ病にかかったと思って、医師のところにいくと実は、認知症であったりする場合があります(逆の場合もあります)。

さらに、うつ病と認知症の両方にかかっている場合もあり、この場合は、治療や支援は困難を極めます。

このうつ病と認知症の区別はとても難しいので、高齢者の方が「気分が落ち込んでいる」等の状況が見られたら、専門の医師の診断を仰ぐことをお勧めします。

うつ病、認知症どちらの場合でも、早期発見、早期の対応は、症状を遅らせたり、防止に役立ちます。

本日は脳の老化の防止としての、「レスベラトロール」という物質です。

〇本日のテーマ   高齢者 認知症 予防

〇記事の信頼性
記事を書いている私は、心理学分野で博士号を取得しています。

読者への前置き
・精神医学と心理学の二方面から人間関係を困難にする状況をゆっくり解説します。高齢者 

レスベラトロール 

レスベラトロール

レスベラトロールに脳の老化に有効であるとの報告があります。

レベラトロールとは、ポリフェノールの一種で、体がさびない抗酸化作用の働きをします。つまり、ガンの予防にも効果があります。

含まれている食物は、ココアパウダー、赤ワイン、黒ぶどうの種や皮、ピーナッツの薄皮などです。

植物自らが紫外線のストレス、さらには病気から自分を防御するための防御成分です。

レスベラトロールは、長寿遺伝子のスイッチを入れるはたらきがあります。すなわち体の酸化を防ぎ、体の長寿の働きを促します。

レスベラトロールは、トランス型とシス型があり、トランス型が特に有用とされています(トランス型の方が研究が進んでいるせいと指摘する研究者もおります)

赤ブドウ、オリーブオイル、大豆レシチンなどのアレルギーのある人は、避ける方がけんめいです。

レスベラトロール 効果

レスベラトロールは、アルツハイマーの原因のアミロイドβの分解を強く促進するとの報告があります。

また、最近では、記憶に関係する海馬の機能が改善、再生することがわかっています。
その他にもレスベラトロールの認知症への効果の研究と報告がなされています。

また、レスベラトロールは細胞の酸化(老化)を防ぎ、肌弾力を良くする効果があるとされます。

さらに、血流改善や血糖コントロールなどに有用であり、生活習慣病の予防にも役立ちます。肝臓脂肪の減少、血圧の低下、ミトコンドリアが活性化します。

上記したように、長寿遺伝子を活性化させ、その上、メタボ、EDや男性更年期障害に有効であるとされます。糖尿病への効果は、現在米国が臨床研究をしています。

レスベラトロール サプリ

サプリを選ぶときも、「トランスレスベラトロール量」と明記されているものが大切で、「イタドリ由来の成分が含んでない」「合成品でない」さらに食品補助食品認定のものがよいとされます。

原料がイタドリの場合、不純物が多く含まれている可能性があります。
また、サプリメントでも、医薬品のハーブなどには、飲み合わせが悪いことがあります 。

継続して飲むことが効果が期待できると、研究報告があります。時間はいつでも飲んで良いとのことです。

以下、レスベラトロールのサプリをご紹介します。エストロゲン等の成分が入っています。長く飲むことで脳の老化を防いでいきます。

また、全身の血管、血液の状態が良くなっていくと考えます。
  ☟

レスベラトロール、エストロゲン等を含むサプリ
カテゴリー: 未分類 | 認知症 レスベラトロール はコメントを受け付けていません

高齢者 うつ病 特徴

昨日は急性進行性認知症の話をしました。

普通、認知症の進行は何年もかけて進行するものですが、急性に進行するものがあります。
例えば、狂牛病に代表される「プリオン病」なのです。

ふらつき、不規則な震えが起こり、3カ月から4カ月で無言になっていきます。さらに全身の衰弱、肺炎などを起こして死に至る恐ろしい病気です。

また、自己免疫性脳炎というものがあり、若い女性がかかりやすいといわれました。
2007年に卵巣腫瘍にかかった女性の血液や髄液から、異常な免疫抗体が見つかり、この病気が提唱されました。

その後、さまざまな免疫抗体が見つかっています。事前に医師のもとで相談をするのも良いかもしれません。

本日は高齢者のうつ病です。以前解説した記事より、やや詳しく解説をします。

高齢者 うつ病

高齢者うつ病

高齢者のうつ病は、「配偶者の死」などの何らかの契機(その他のストレスとライフイベントの関係はこちら)があります。

脳内の神経伝達物質であるセロトニンやノルアドレナリンの量が減少が見られ、情報伝達がスムーズになされないことに原因とされます。

このことから、神経伝達物質の働きが悪化から起こる疾患ということになります。

高齢者うつ病 特徴

うつ病の初期では、極度の疲労、不眠(過眠のあります)、食欲の低下(過食もあります)、いろいろな病気にかかり、慢性化するなどの体調の不良などがあります。

また最近は肥満からも発症するとの報告もあります。
進行も数週間から数カ月と幅があるものの、認知症に伴ううつ病と比べて、急速です。

「生き甲斐がなくってしまう」「漠然とした不安」を訴えることが多いのと言われています。

さらに、うつ病は一般に三大妄想「罪業妄想(悪いのは私と思うことなど)」「貧困妄想(お金がないと思うことなど)」「心気妄想(体の〇〇がわるいと思うことなど)」が現れますが、高齢者のうつ病は、貧困妄想と心気妄想が強く表れることがあります(高齢者うつ病 妄想)。

物忘れなどの記憶の障害がよく見られます。
高齢者のうつ病では、集中力が低下とともに、新しい物事を覚えずらくなります。

この新しいことを覚えられなかったり、疲れやすし(体調がすぐれない)などにガックリとくることが多いです。

うつ病では、この覚えずらいことを「悩む」のが、認知症では物忘れそのものを否定するよすが多いです。

うつ病の症状全体に言えることですが、午前中にひどくなり、夕方にかけて改善する傾向がみられます。

高齢者うつ病 治療

認知症のうつ病との見分けが必要です。
ボーとして過ごしている様子や、受け答えが変であることから、認知症だと思って医師の診断を仰いだら、うつ病だったとの話も聞きます。

様子がおかしいと思ったら、必ず、専門機関を訪ねるようにしてください。なるべく早く対応をすることが必要です。

うつ病は他の病気と同じで、対応が遅れると治りが悪くなったり、再発を繰り返したりします。

精神的な専門機関を嫌がることがあるので、かかりつけの医師から、紹介状などをもらうようにするとよいでしょう。

処方は、抗うつ剤がなされることが一般的です。神経伝達の状況が改善されるので、気分が落ち着いて、落ち込んだ気持ちが治ってきます。

ただ、副作用(口の渇き、便秘など)が考えられるので、医師の指示に従ってください。

また、うつ病がよくなっても、常に新しいことにチャレンジしたり、趣味などを通じて、仲間と交わったりするすことが大切になります。

以下脳の老化を抑えるサプリです。お試しください。
 ☟

脳の老化を抑制するサプリ
認知症 うつ病

以前、認知症にかかった時の見分け方の代表例を解説しました。認知症と高齢者のうつ病は、さらに見分けることが難しいです。

認知症でうつ病に見える時、実はうつ病で認知症でない場合、更に、うつ病と認知症を合併している場合もあります。

これは安易に判断が出来ないので、やはり医師などの専門家の診断が必要になります。
認知症、うつ病、両方を発症している場合など、対応がそれぞれちがいます。

得に、うつ病と認知症の合併は困難を極めるとされます。うつ病と認知症の両方をみていく必要があります。

カテゴリー: 未分類 | 高齢者 うつ病 特徴 はコメントを受け付けていません

認知症 急性認知症

昨日は、高齢者が生活保護を受ける基準を述べました

認知症などが進み、いよいよ施設に入らなければならない時に、お金の用意が全くできない場合に、最終的な方法として考えるのも一つの手です。

要件は、「基準額に満たない世帯収入」・「資産の活用」・「能力を活用すること」・「あらゆる給付などの活用」などの条件があります。

様々メリットとデメリットが見られますが、どうにもならない時、それを打開するためには受給をうける選択もあると思います。

まして、家族がいない高齢者、家族がいても高齢者が世話を出来ない時などの場合あろうと思います。

本日は、急速に認知症がすすむ、急速の認知症の話です。

〇本日のテーマ   

 急速 認知症

〇記事の信頼性
記事を書いている私は、心理学分野で博士号を取得しています。

読者への前置き
・精神医学と心理学の二方面から人間関係を困難にする状況をゆっくり解説します。高齢者   

急速 認知症

急性進行性認知症

急性 認知症には様々なものがありますが、特に急性進行性認知症の話します。

急速進行性認知症とは、急速な認知機能の低下の後に、認知症を発症したりする

急速進行性認知症の原因は幾つかありますが、代表的なものをあげていくと、次のとおりです。

●1番目が神経変性疾患が40%前後
●2番目がプリオン病が20%前後
●3番目が自己免疫性脳炎(プリオン病よりやや少ない)です。

神経変性疾患

神経変性疾患とは脳や脊髄の神経細胞で,神経細胞や運動機能の細胞などが徐々に障害を受け脱落してしまう病気です。

脱落してしまう細胞は病気によって異なっています。運動が難しくなる症状,体がアンバランスになる症状、認知能力の低下の症状などがあります。以下のことがみられます。

パーキンソン病のように、スムーズに運動がしにくくなる
●脊髄小脳変性症のように、体がアンバランスになる
●筋萎縮性側索硬化症のように、筋力が低下してしまう状況
アルツハイマー型認知症のように、認知能力が低下してしまうこと

この神経変性疾患の原因が完全に解明されたわけでありません。

しかし、上のように「スムーズに体が動かなくなる」「体がアンバランスになる」「筋肉に力がはいらない」「認知能力が低下した」などが見られる場合は、至急医師の診断を仰ぐ必要があります。

急速進行性認知症 プリオン病

プリオン病とは、感染性を持つ異常型のプリオンが脳に沈着し、脳神経の機能が障害されまる。恐ろしいことに、致死性の病気です。

人間や動物の双方に見られ、動物の場合は、狂牛病などがあります。

人口100万人に1人の確率で発症します。地域差や男女差の別に関係なく、世界各国発生しています。

プリオン病である孤発性のクロイツフェルト・ヤコブ病に罹った場合、認知症症状が急速に進行します。

さらには、ふらつき、不規則なふるえが起こってきます。だいたい3カ月から4カ月で無言になり、動かなくなります。

さらに、全身の衰弱、呼吸困難(麻痺)、肺炎を起こしたりします。

また、プリオン病の一つであるゲルストマン・シュトロイスラー・シャインカー病では小脳失調が見られるとされます。

致死性家族性不眠症では、不眠、幻覚、体温が上昇し、認知症などが表れて、1年ほどで寝たっきりになり、2年以内に衰弱や肺炎で死亡に至ります。

上記の様なふらつき、震えなどの症状が出たら、至急、医師の診断を受けるべき病気です。また、普段から検査を受けてリスクを下げるのがよいでしょう。

自己免疫性脳炎

自己免疫性脳炎とは、脳に特異的な免疫反応があり、それによって生じる脳炎の一つです。

若い世代の特に女性に起きやすいと日本から報告がされています。
症状は発熱を始め、意識の障害、全身などのけいれん、幻覚や妄想、不随意的な運動などの症状が見られます。

経験的に、ウィルス感染症を原因としない脳炎が若い女性に起きやすいとの報告がされていました。

そんななか、2007年に、卵巣腫瘍を有する若年女性の血液や髄液から、「抗NMDA受容体抗体」と言われる異常な免疫抗体が見つかり、脳炎との関連がわかり、自己免疫性脳炎が提唱されました。

その後、脳炎を引き起こす、さまざまな自己抗体が発見されています。

普段から検査をして、リスクがあるかの診断を受けることが有用です。

様々な認知症で、対応に悩む場合が起きてきます。
早いうちから、施設の資料等を集めたり、見学に行くことをお勧めします。
   ☟ 

施設数No.1老人ホーム検索サイト みんなの介護

カテゴリー: 未分類 | 認知症 急性認知症 はコメントを受け付けていません

高齢者 生活保護

昨日は認知症を防止したり、進行を遅らせる手段としての音楽療法の話をしました。

音楽療法は、様々な身体の機能を使用するので、脳の活用に役立ちます。単に楽器だけでなく、歌を歌うこともこの音楽療法に含まれています。

音楽を聴いたり、奏でたり、歌ったりすることで、その歌が流行った当時の状況を思い出せたりでき、記憶の想起の訓練に役立ちます。

音楽療法は、BPSD(周辺症状)の進行を遅らせたり、改善に効果があるとされます。

また、単に歌を歌うとか、楽器を奏でるのでなく、同時に足踏みをしたり、他の動作を合わせると効果があります。

本日は、高齢者の生活保護の受給についてお話します。

〇本日のテーマ 
 高齢者 生活保護

〇記事の信頼性
記事を書いている私は、心理学分野で博士号を取得しています。

読者への前置き
・精神医学と心理学の二方面から人間関係を困難にする状況をゆっくり解説します。高齢者 

 高齢者 生活保護

生活保護とは、生活に困っている国民に、憲法25条にいう「健康で文化的な最低限度の生活を保障」するための制度です。保護と自立の助長をめざします。

生活保護は世帯単位で認定されます。生活に必要不可欠な費用に扶助が支給されます。

生活・住宅・教育・医療・介護・出産・失業・葬祭の8つの扶助を行っています。

また、生活保護の受給者の約半分が高齢者世帯になります。受給者数は減少していますが、高齢者世帯は、高齢者の増加とともに増加しています。

生活保護の受給にはいくつかの条件があります。以下、その条件に付いてお話ししましょう。

生活保護の受給条件

生活の保護の受給条件は、基準額に満たない世帯収入・資産・能力・あらゆる給付などの活用と、扶養義務者の出来る限りの扶養がです。

世帯全体の収入が基準額に届いていないこと

最低生活費に不足する額だけ、生活保護として支給されます。

おおよその目安ですが、住居費と生活費で、13万円前後位と思います(各自治体により事情が違うと思うので、生活保護課に問い合わせてください)。

これを上回ると、生活保護費の申請は出来ません。また、年金や保険金、相続も収入になります。さらに、貯蓄がどのくらいあるか、資産、不動産の状況なども確かめられます。

高齢者 生活保護 不動産

「土地や不動産」「10万以上の現金や貯金」「生命保険」「自動車等」などは、売却や消費して、生活費に充てないといけません。

ただし、やむを得ない事情がある場合、資産の保有が認められることがあります。

家や土地に売却価値が認められない時、売却により生活が困難になるときは、所有が認められます。認知症や障害により住所を変更が難しい場合も困難な場合とされます。

※ 詳細は福祉事務所に相談をしてください。

高齢者 生活保護 車

車やバイクの所有は認められていませんが、例外があります。

公共の交通機関が近くない場合や、あっても交通費が高額になる場合、認知症、疾病、傷害により公共交通機関の利用が難しい場合に認められることがあります。

※こちらも福祉事務所にご相談ください。

生活保護 働く

健康な場合、人材センターなどを利用して、働く能力があるならば、能力に応じた収入を得なければなりません。

ただし、疾病やケガがあって働くことが出来ないこと、家族の介護では働けないことなどがある時は例外として、生活保護の受給が認められます。

疾病やケガが治った場合は、働くことが出来ると判断され、生活保護の受給がありません。

上記のように自力で働き、収入を得ることが難しい場合に生活保護の受給が認められます。

生活保護 年金受給

他の制度(年金受給など)で給付を受けられる場合、それらを活用すること

年金、生活福祉資金貸付など、他の制度で給付を受けられるなら、申請前にそれらを利用しなければなりません。

他の制度を活用した結果、最低の生活費にならない場合、最低の生活費を満たすまでの残額を生活保護で補えます。

生活保護 扶養

兄弟、親、子供などの家族、さらには親戚からできるだけ援助を受けることが大切です。

本人の3親等までが扶養義務者と、生活保護法で規定されています。全てを援助できない場合でも、3親等からの援助で足りない額を生活保護で補足するという考えです。

親族がいない時は、生活保護の申請が可能となります。

虚偽申告・収入を隠したり、資産を隠したりする等は不正受給とされ、刑事罰が科せられ可能性があります。

カテゴリー: 未分類 | 高齢者 生活保護 はコメントを受け付けていません

認知症 音楽療法

昨日は「老老介護」と「認認介護」の話をしました。

老老介護の場合は、介護をするものと介護をされる者の双方が、高齢者であるために、共倒れに陥る場合があります。

また、介護する側が介護に追われて、外出ができずに、近所付き合い等の社会性が失われていきます。

結果的に社会的な孤立をしたまま、取り返しのつかないことにつながることがあります。

また、認認介護の場合は、薬の管理ができないなどの生命に関わることがあげられます。

さらに金銭の管理ができない、火の管理ができない場合があることから、財産をうしなう可能性もあります。

いずれにしても、家族を始め、地域包括センターなどに相談をすることが大切です。

〇本日のテーマ 
 認知症 音楽療法

〇記事の信頼性
記事を書いている私は、心理学分野で博士号を取得しています。

読者への前置き
・精神医学と心理学の二方面から人間関係を困難にする状況をゆっくり解説します。高齢者 介護難民

音楽療法とは

以前、日記を書くことの有効性を述べました

そのほか、音楽を使って認知症の進行を遅らせたり、改善を図ろうというものに音楽療法があります。

単に認知症だけのためでなく、健康を維持するため、心身の障害の機能を回復するためとか、問題行動のなくすなどを多様な目的に使われます。

そこで、障害があっても、なくても適用され、全ての年齢・性別の人が利用する状況です。

むろん認知症などのリハビリにも効果があるといわれています。

音楽療法には、受動的に音楽を聴く「受動的音楽療法」と、演奏したり、歌ったりする「能動的な音楽療法」があります。

認知症 音楽療法 効果

●さまざまな身体の機能を使用する

高齢者の方は、歌を聴いたり歌ったりして、歌の流行った当時を思い出すなどの効果があります。

さらに音楽を歌う、聴く、楽器を弾くことにより、脳の活性化、身体の動作が促されます。

以前、カラオケの認知症の予防の効果や、進行を食い止める効果について述べましたが、まさに、このことに通じるものがあります。

ただ、カラオケは娯楽になることがあり、「自主的な音楽を使った予防活動」と言っても良いかもしれません。

また、楽器を弾いて歌を歌う等、認知症を予防するために、同時に2つ以上の動作を行うことが有効です。

特に、高齢者の場合、誰もが周知している曲などをピアノの伴奏に合わせて、手拍子をしたり、ゆったりとしたダンスをしたりして身体を動かします。

自分で予防活動をする時に、歌いながら、足踏みをしたり、そのような行動をするとよいでしょう(以前、デュアルタスクについて述べました)。

また、楽器の弾ける人は楽器を弾きながら足踏みなどをしたり、工夫をしたりすると良いと考えます。

特にBPSDに効果がある

また、認知症の症状には、記憶力・判断力の低下などの中核症状と、幻覚、妄想、徘徊、うつ状態などのBPSDからなります

中核症状が進行し、それとともにBPSDが現れてくると、介護疲れなど、介護者を苦しくさせ、認知症に陥った本人も自宅で生活することが困難になります(以前、BPSDの悪化について述べました)。

最近の研究によると、特にBPSDに効果があるとする報告もあります。

認知症 音楽療法 やり方

県によっては、県認定の音楽療法士の資格を付与するところあります。

ただ、音楽療法士を始め、音楽療法を行える人は、音楽の特性の知り、リハビリとして用いることを熟達していなければなりません。

クライエントのニーズを把握して、音楽を使って必要な働きかけが必要です。

自宅で音楽を利用して、家族などとリハビリを目的とするときは、水分補給を十分に、準備体操もしっかりと行うようにしてください。

また、無理をせずに体調が悪いと感じたら中止をして、休むことや医師の診察を受けることが大切です。

最近はリモートなどで、音楽療法士が実施する場合もあります。ご利用ください。

カテゴリー: 未分類 | 認知症 音楽療法 はコメントを受け付けていません

高齢者 老老介護 認認介護

昨日は、昨日は「介護難民」についてお話しをしました。
高齢者の増加と、介護従事者の不足が招いた事態です。

2025年には、総人口の65歳以上の占める割合は、30パーセント、2060年には40パーセントに達するといわれています。日本人の半数近くが高齢者となる状況です。介護をする環境の整備が整わない施設は、医療従事者が集まらない状況です。

この増える高齢者と、それに見合うだけの介護従事者の数が合わないことから、介護施設に入所できない人が増えています。

特に、東京圏では顕著で、地方都市の施設が入りやすいのと状況になってます。
そのために、まだ、家族の介護に余裕があるうちに、地方都市に引っ越すことや、施設を検討して、事前に施設選びを考えるのも良いでしょう。

事前に介護の知識を持っておくことも大切です。

介護度が進むと、介護する側も介護疲れに陥ることがあるので、その前に、介護費用のこと、家族のだれが中心となるか、認知症になった場合はどうするかなどの話し合いを家族などでしておく必要があります。

家族がいない場合や、家族がいてももっと専門的な意見を知りたい場合は、地域包括センターなどの施設を利用するとよいでしょう。

本日は、老老介護、認認介護の話です。

高齢者 老老介護

老老介護とは

介護者と被介護者がどちらも65歳以上の高齢者となっている場合です。
75歳以上の者同士の介護は「超老老介護」と呼ばれます。

厚生労働省の調査(2017年)では、老老介護は在宅介護の約5割、超老老介護は約3割にのぼっているとのことです。

厚労省の介護保険事業状況報告(2017)によると、要介護・要支援者は過去10年前間で、約200万人増加したとされます。

これらのことから、老老介護、超老老介護は今後増加傾向になると思います。

老老介護 問題

高齢になると、ストレスに対してより体制が弱くなっていきます。まして、強いストレスがかかりやすい介護を高齢者が行うとなると、様々な弊害が出てくることが考えられます。

老老介護 共倒れ

  • 介護側もが高齢のことから、介護疲れ等によって日常の生活を送れず、心身を壊しやすい。
  • 介護する側が、高齢のため亡くなると、介護をする人がいなくなります。

介護の時間の増加

  • 高齢のために、体を動かすことが緩慢になり、介護の時間がかかる。
  • 介護される側も時間がかかることから、負担がかかりやすくなる。

他者との接触の減少

  • 外出ができなくなり、近所づきあいがなくなる。
  • 運動をしないことから、筋力が低下によるサイコぺニア、フレイルへの進行のおそれ
  • 生活をエンジョイできなくなり、また、負担増でうつ状態への移行しやすい 
認認介護

認認介護

また、より注意をすべきは、介護者、被介護者の双方が認知症に陥っている場合(認認介護)があります。

体調管理、服薬管理ができないなどの弊害や、健康の少しの変化に対応できずに、生命の危険に及ぶこともあります。

また、社会に助けを求めるということができず、大きな事故につながる場合があります。周りの強いサポートが必要です。

ある研究者の報告によると、80歳以上の老老介護の老老介護の10組程度の1組の割合で出現するとされます。

認認介護 問題点

様々な問題点が挙げられますが、代表的な問題点を挙げておきます。

服薬管理が不可能になる

  • 「薬を飲んだ」こと忘れ、介護する側もサポートできない
  • 飲み過ぎや、飲まないことで、命に関わる事態になる

栄養の管理が不可能になる

身体の管理が不可能になる

金銭の管理が不可能になる

  • キャッシュカードの暗証番号がわからない
  • 銀行に入金、出金ができない。
  • 高額のものをローンで数多く買ってしまう
  • 金銭の計算ができなくなる

家の管理が不可能になる

  • 火をつけっぱ、水を出しっぱなしにする
  • ゴミ等を溜めてしまうことがある
老老介護 解決策 認認介護 解決策

地域包括センターや施設の利用

以前、地域包括センターについて述べましたが、そこに相談をすることが挙げられます。
ただ、社会性が少なくなっている、認認介護者などは、相談にいくことが少ないので、周りの人のサポートが必要です。

介護施設の検討(生活保護も視野に入れて)

以前、有料老人ホームの費用についてお話ししました。高額費用の印象がありますが、意外と探せばあるものです(特別養護老人ホームにかかるお金の概算ものべました。こころクリックしてください)。

ただし、特別養護老人ホームは、空くまでの待機があります。
また、生活保護の申請を受けてから、介護施設に入所という方法もあります。

さまざま施設がサンプルとして挙げられます。一度、相談または、パンフレットを請求されて検討されれば良いと考えます。むろんケースワーカーの方にも相談が必要です。
       ☟

★★★★まずは相談。安心の施設紹介★★★★

 

カテゴリー: 未分類 | 高齢者 老老介護 認認介護 はコメントを受け付けていません

高齢者 介護難民

昨日はレビー小体型認知症についてのべました。

レビー正体型認知症を発症してから、パーキンソン病が出現する場合と、パーキンソン病をは称してから、レビー小体型認知症が出現する場合あります。

また、時として、アルツハイマー型認知症とレビー小体型認知症の症状が見わけの付かないときがあります。

その場合は、薬物に過敏に体が反応すれば、レビー小体型認知症です。ただ、薬物に過敏に反応することから、家族も細心の注意が必要になってきます。

幻視、猫背、手が前に出ている様子、関節がカクカウとするなどの様子が見られたら、一応疑ってみるのも一つの手です。

本日は、介護難民についてです。

〇本日のテーマ  
 
高齢者 介護難民

〇記事の信頼性
記事を書いている私は、心理学分野で博士号を取得しています。

〇読者への前置き
・精神医学と心理学の二方面から人間関係を困難にする状況をゆっくり解説します。

高齢者 介護難民

介護難民とは

介護難民とは、「要介護者」でありながら、施設に入所できず、介護のサービスをされない65歳以上の高齢者をいいます。

「2025年に約43万人が介護難民になる」と「日本創成会議」の予測を発表しています。

介護難民問題を解決するためには、介護施設だけ、一つの自治体だけの力ではどうにもなりません。

政府や自治体、企業、さらには地域コミュニティ、高齢者の家族など、様々な力が一つになり、協力する必要があります。介護の環境の整備が必要となります。

介護難民 原因

介護難民の原因は人員の問題が、一番大きいといわれています。介護を受ける側の急激な増加と、介護する側の人数が少ないのが原因とされます。

●高齢化の進展による要介護者数の増加

「高齢社会白書(令和5年版)」では、総人口の減少にも関わらず、65歳以上の高齢者は年々増加しています。

総人口に占める割合は、2025年には30%、2060年には40%が占めるとされます。

●介護従事者の不足

このような状況のもと、介護労働安定センターが行った調査では、人材不足を挙げる事業所は全体の約60%に達しています。

介護現場では、介護の環境が整備されないことから次々と離職者が出るなどの噂も聞いています。介護環境とは、労働条件、賃金、働く場所等々が含まれます。

また、意外と東京圏が地方に比べると、介護施設が少ないとされ、今後介護難民が増えるとも言われています。

そうとは言え、地方の状態も介護従事者が足りなく、きりきり舞いの施設も多いとの話を聞きます。

介護難民 対策

介国が打ち出した介護難民対策が「地域包括ケアシステム」です。

これは、地方自治体の「地域包括支援センター」が中心となり、地域密着型で高齢者をケアをします。

この施設は、介護・医療・保健・福祉の面から高齢者を支える施設です。

高齢者が住み慣れた場所や地域で生活できるために、介護サービスや介護予防サービス、保健福祉サービス、日常生活支援などの相談を受けています。
また、介護保険の申請も担当しています。

各市町村がセンターを直接に運営する場合と、自治体(市町村)から委託され、社会福祉法人や医療法人、民間企業の運営の場合もあります。

その割合は市町村直営が約20%、委託型が約80%と、ほとんどが委託型の形式をとっています。

また、人口2、3万人の日常生活圏域(一般的に中学校区域)を1つの地域包括支援センターが担当しています。

必要や施設や医者を紹介してくれたり、介護の相談にも乗ってもらえ、誰もが利用できます。

介護難民 家族

では介護難民にならないためには、どのような対応をすれば良いでしょうか? 以下のことが考えられます。

介護の知識、認知症などの知識をしっかりと身に付ける

正確な知識を持つことで、「その状況で、どのようなことが必要なのか」が分かり、施設が空くまでの対応ができることになります。

例えば、親の高齢化が進んだ場合で、転倒防止のためにどうするか? 
脳の老化をどう調べるか(調べられる運動はここをクイックをどうぞ

食べ物(また、タンパク質、糖質、脂質の割合等)や運動はどうするか? 
など、知識を持つと、施設に入所までのやり取りが必要になります。
(脳の毒出しの食材と、認知症予防の食材ビタミンはここをクイック)

また、認知症になる前はどのようか? 認知症になった場合、どのような経過をたどるか、進行を遅らせるためにどうするかを知っておくと、施設が空くまでの対応ができます。

●介護が必要になったケースに備えて準備する

事前に介護施設の資料を集めたり、認知症になった場合、兄弟で誰が対応するなどの話を進めておくことも有意義なことです。

また、事前に予算を検討をしておくとよいでしょう。

そのために、介護施設の入所の条件を事前に把握をして、入所に当たっての費用をどうするかなどを検討することが必要です。

その時になって慌てると、高齢者、認知症者の方が不安を感じる場合があります。
また、介護する側も、介護疲れに襲われて、思うように動けないことが予想されます。

早めに計画、対応をしておくことが大切です。

●地方都市への移住を検討する

もし、東京圏に住んでいた場合、場合によっては、施設等が見つからないことが考えられます。そのために地方都市への移住も考えられます。

ただ、住んでいた地域を離れる時には気を付けなければならないことがあります(ここをクイックしてください)。

また、地方都市に住んでいても、親や家族の財政状況から、すぐに条件にあった施設が見つからないことが考えられます。

そのために相談できるところなどに相談をして、資料集めや検討をしておくことが大切です。
  ☟ ご利用ください。高い物件、安い物件などもあります。
   また、無料相談(チャット)もあります。ご覧ください。     

施設数No.1老人ホーム検索サイト みんなの介護

●各相談施設を利用する。

自治体の認知症予防教室に参加したり、上記した地域包括センターなどの自治体の施設、さらには、病院等々を利用して、相談をする。

ネットワークを広げておくことがとても有用になります。

カテゴリー: 未分類 | 高齢者 介護難民 はコメントを受け付けていません

認知症 レビー小体認知症

昨日はサイコぺニアの話をしました。
高齢者の6%から12%がサルコペニアであるとされています。

サイコぺニアになると、筋肉量が落ちて、要介護の一歩手前の「フレイル」状況になりやすくなります。

「タンパク質を食べない75歳以上で痩せている人」や、「メタボで脚の筋肉がない人」「若い女性で無理なダイエットをする人」が、陥りやすいとされます。

身の回りのこととして、ボトルのキャップが明けられないこと、歩くのが遅くなって、青信号の間に交差点を渡り切れないこと、手すりにつからまらないと階段を上がれないといった状況です。

「指輪っか」でふくらはぎの太さを図る方法があるので、ご参考ください。

本日はレビー小体型認知症です。一度、お知らせしました経過はこちら)が、より詳しい情報を得たいとの話がありましたので、少し、詳しい話をします。

〇本日のテーマ  

レビー小体型認知症 

記事の信頼性
記事を書いている私は、心理学分野で博士号を取得しています。

読者への前置き
精神医学と心理学の二方面から人間の様々な心理的な面を述べていきます。

レビー小体型認知症 症状 特徴

レビー小体型認知症型 原因

パーキンソン病は、中脳にある黒質にレビー小体というたんぱく質が現れ、黒質の神経細胞が少しずつなくなって、進行していきます。

黒質の細胞の役割はドーパミンを分泌し、ドーパミンが線条体に運ばれて神経伝達物質になり、神経間の刺激を伝える役目をします。

つまり、黒質の細胞が減少すると、ドパミンが不足し、筋強剛や無動、振戦などのパーキンソン症状が出現します。

このレビー小体が,大脳皮質に見られると、レビー小体型認知症となります。1996年には診断基準も設けられました。

認知症の中で約20%にもなり、脳血管性認知症と並び、アルツハイマー型認知症の次に多い認知症です。

アルツハイマー型認知症は、物忘が初期の症状ですが、レビー小体型認知症ではかなり生々しく幻視が見られます。そこから、妄想、うつ症状、せん妄、問題行動もしばしば初期から見られます。

また、起立性低血圧などの自律神経症状があり、場合によっては失神することもあります。パーキンソン病と同じ、便秘がみられることもあります。

また、夢の中での動きに合わせて、手足が実際に動いてしまうREM睡眠行動異常症も見られます。

認知症の状況は注意する力や意識がどれだけ清明に保たれているかによって変動します。

2つのタイプ

●パーキンソン病を発症後、レビー小体型認知症
パーキンソン病をまず発症して、のちに認知症を発症するタイプがあります。

すなわち、パーキンソン病の高齢者が、期間経過後、皮質下認知症を合併し、前頭葉の障害により理解力,判断力,問題解決力などの低下が起こるとされています(パーキンソンタイプ)。

●レビー小体型認知症を発症後、パーキンソン症状の出現
最初は認知症の症状や幻視しか目立った症状がないのですが、徐々にパーキンソン症状が出てくるタイプ(アルツハイマータイプ)があり、アルツハイマー型認知症と誤診されることもあります。

いずれにしても、パーキンソン病と、レビー小体型認知症は、進行すると区別が付きにくくなるとされます。

ただ、レビー小体認知症は、薬物に過敏になるという特徴があり、アルツハイマー型認知症やパーキンソン病には、そのような特徴はありません。

これは、医師だけでなく、家族も薬を与えると過敏になって危険なことがあるので、注意をしておく点です。

レビー小体型認知症 治療方法

 パーキンソン症状については、「Lードーパ」などの抗パーキンソン病薬が有効とされています。

しかし、抗パーキンソン病薬は,幻覚や妄想を起こす上に、レビー小体認知症は、初期から精神症状を起こしやすいとされます。逆に、幻覚や妄想を抑える薬を使うと、パーキンソン症状が悪化します。

結局は「Lードーパ」を少量のみの使うだけになり,悪化を招き、その場合アルツハイマー病よりも早く寝たっきりになると言われます。

様々な薬が試されていて、「抑肝散」という赤ん坊の夜泣きの漢方薬やアルツハイマー病の薬の「ドネペジル」が、効果があるとの報告あります。

また、向精神薬「クエチアピン」が,パーキンソン症状に有効との話も聞きます。

レビー小体型認知症でありながら、うつ病の診断が下ることがあります。うつ病の薬を飲むと、レビー小体認知症が悪化するとの報告もあります。注意が必要です。

レビー小体型認知症型 特徴

家族がレビー小体認知症を見つける場合のいくつかの点があります。

●レビー小体型認知症 特徴 幻視
小動物、虫、人、子供の幻視がみられることがあります。
「人がいたような気がする」と言った曖昧なものではなく、「人がいた」とはっきりとしたものです。

ただ、「いたような気がする」と言った場合も念のために、レビー小体の検査を受けると良いでしょう。 

●レビー小体型認知症 姿勢
・やや猫背 ・両腕は肘が曲がったまま、体の横ではなく前に来ている。
・首が前や、後に垂れるように曲がっている。
・すり足歩行 ・体が左右に傾いている

●レビー小体型認知症型 関節
ドーパミン不足により、歯車のようなカクカクとした動きをします(歯車様筋固縮:はぐるまようきんこしゅく)。

●レビー小体型認知症 昼寝
だいたい1時間から2時間の昼寝をする様子がみられます。意識レベルが低下する眠りなので、話をしている途中で寝ることもあります。

●レビー小体型認知症 睡眠障害
睡眠中に「ワー!」とか「助けてー!」とか叫んだりします。また、大声で誰かと話しているような寝言を言います。

●レビー小体型認知症型 誤嚥
食べ物が食堂ではなく、気管に入ったりして、むせることが多くなります。
 
医師の検査ですが、MIBG心筋シンチという方法で、MIBGという物質が心臓に集積しているかの画像で分かる方法があります。

物忘れの漢方を貼っておきます。自分に合わない場合は、30日間の完全返金保証があります。お試しください。 

     ☟

機能性表示食品【脳天気】で記憶力向上をサポート!
カテゴリー: 未分類 | 認知症 レビー小体認知症 はコメントを受け付けていません

高齢者 サイコぺニア フレイル

昨日は、混合型認知症の話をしました。

混合型認知症は、アルツハイマー型認知症と脳血管型認知症の組み合わせが多いのが現状です。

ただ、アルツハイマー型認知症とレビー小体型認知症など、他の場合も見られます。

とにかく、複数の認知症の症状が現れてくるので、介護をする人は介護疲れに陥る可能性があります。

初期においては、時間が分からなくなったり、季節が分からなくなったりします。中期においては、人や場所が分からなくなり、暴力や暴言が現れたりします。

後期は日常生活が送れない、声をかけても反応がない場合もあります。予防は適度な運動、適切な食べ物を食べられることが大切です。

本日は、サイコぺニアと少しフレイルの話しをします。

〇本日のテーマ  

高齢者 サイコぺニア フレイル

記事の信頼性
記事を書いている私は、心理学分野で博士号を取得しています。

読者への前置き
精神医学と心理学の二方面から人間の様々な心理的な面を述べていきます。

サイコぺニア フレイル

サルコペニアとは

「サルコペニア」とは、加齢とともに、筋肉量が急激に減少する状態をいいます。
65歳以上の高齢者に多く、特に75歳以上になると急に増えてきます。

高齢者の6%から12%がサルコペニアであるとされています。
歩く速度の低下、日常生活の動作もむずかしくなります。バランス機能の低下し、転倒による骨折の危険性が大きくなります。

さらに、糖尿病、肺炎なかかりやすくなるとの報告もあります。

また、「フレイル」に陥りなりやすいといわれます。

フレイルとは

以前、フレイルについて述べました(その際に炎症についても述べました)。

サルコペニアの人は、「フレイル」に陥りやすいとされています。フレイルは身体や気力が衰弱して、要介護になる手前の状況です。

2014年に日本老年医学会が、要介護と健康の間を「フレイル」としました。

このように名づけることで、様々な高齢者の問題を一つにし、高齢者の状態を把握し、社会全体で老化にともなう現象に立ち向かおうとしました。

すなわち、身体的機能障害、認知機能障害やうつなどの精神や心理の問題、独居などの状況、経済的困窮等の社会的な問題が含まれる多様な概念です。

75歳以上の人はフレイルから、要介護になる場合が多いです。しかし、フレイルに陥っても、早めに対処することで、健康に戻る場合があります。

サルコペニアから、フレイルに発展することが多いです。

デスクワークなどによって、ふだん筋肉をあまり使わない人は、65歳以下でもサルコペニアに陥る可能性があります。

サイコぺニアにかかりやすい人

●タンパク質をあまり食べない、75歳の高齢の人で痩せている人。
 筋肉量を保つためには、ある程度のたんぱく質を食事で摂らなければなりません。それが、ないと筋肉の量が落ちてくることがあります。

●メタボで脚の筋肉が少ない人
メタボや肥満であり、運動をしていない人です。肥満と筋肉の量が少ないサルコペニア肥満が見られます。

体重の重さの割合に、筋力が弱いため、転倒しやすくなります。また、その際の骨折も注意が必要になります。

●若い女性でダイエットを良くする人
タンパク質をとらないことから、筋肉量が落ちてくることがあります。

ダイエットで脂肪の量が落ちてくると同時に、筋肉が落ちてきます。運動をして、タンパク質を摂取しながらのダイエットが大切です(むろん、その他の栄養素も必要です)。

サイコぺニアのチェック

サルコペニアのセルフチェックは次の通りです。

●歩くのが遅くなった。例えば信号が青から赤になるまで、交差点を渡り切れない。

●手すりにつかまって、やっと階段を上がれる。

●ペットボトルのキャップを開けられない時がある。

●両手の親指と人差し指で「指輪っか」を作って、足のふくらはぎの一番太いところが輪っかの中に入る。

特に最後の「指輪っかテスト」は、指輪っかの中に、ふくらはぎの太いところが入ると危険信号なので、特に注意が必要です。

ちょうどつかめる場合も、サイコぺニアを疑う必要があります。

食事の宅配について

高齢になると食事を作るのが億劫になります。また、ついつい好きなものとか食べて、自分の身体を保つ栄養素を摂らなくなることがあります。

そうすると、上記したサイコぺニアから、フレイルに陥り、寝たっきりの状況に陥ることもあります。

億劫なことを何とかクリアして、また、高齢になってからの必要な栄養を摂る場合は、専門の業者に安い食べ物を配達してもらうのが良いと思います。

どうぞご利用ください。高齢者の方が食べるように調整されています。
           ☟

ベネッセのおうちごはん ご高齢者向け弁当
カテゴリー: 未分類 | 高齢者 サイコぺニア フレイル はコメントを受け付けていません

認知症 混合型認知症

昨日は「ピック病」の話をしました。

ピック病は、40歳から60歳にかけての、比較的若い人が発症すると考えられています。

ピック病にかかった人は、自分がピック病にかかったとの病識はなく、周りが気を付けて上げなければなりません。

情緒の障害、人格の変化、自制力の低下、行動の障害等が見られ、感情の急変や、暴言や暴力行為が現れたりします。

さらに万引きなどの反社会行為も現れて、介護者の方が介護疲れに陥ることがあります。

施設もピック病に対応できないところは断れることがあるので、早めに施設を探すことも視野に入れることの必要な場合もあります。

同じ行動を行うこと(情動行動)で、行動が落ち着いてくることもあります。毎日、同じコースを散歩する等の対処を考えることも一つの手です。

本日は、混合型認知症の話です。

〇本日のテーマ  

混合型認知症

記事の信頼性
記事を書いている私は、心理学分野で博士号を取得しています。

読者への前置き
精神医学と心理学の二方面から人間の様々な心理的な面を述べていきます。

混合型認知症


混合型認知症とは

複数の複数の認知症を併発することを、混合型認知症と呼びます。

その多数がアルツハイマー型認知症と脳血管性認知症経過はこちらです)の併発が見られます。

ただ、アルツハイマー型認知症とレビー小体型認知症(経過はこちらです)などが組み合わさる状態なども見られます。

米国の研究調査では、80歳以上のアルツハイマー型認知症の方の30%が、血管性認知症になる可能性があるとの報告があります。

混合型認知症になると、二つ以上の認知症の症状や行動があらわれるので、家族は介護疲れ、さらに精神的に追い込まれたりする可能性があります。

混合型認知症 症状

様々な組み合わせがあります。
ただ、上記したように、アルツハイマー型認知症の高齢者のは、脳血管性認知症の症状を抱えているタイプが多いです。

認知症に陥る高齢の方は、様々な機能が低下しているので、混合型認知症に罹患(りかん)する場合も多くなります。

脳血管性認知症は、脳出血や脳梗塞でそのまま寝たきりや半身まひになる場合もありますが、脳の部分が少しずつ、血管の廊下により壊死にいたる場合在ります。

生活習慣病に陥ることに注意しつつ、認知症の症状が表れた場合でも早期に医師の受診をされることをお勧めします

初期の症状

●短期記憶の障害
初期は、短期記憶の低下がみられます。

記憶に関しては以前お話しましたが、認知症においては、短期記憶の機能低下が現れ、長期記憶が保持されることが大部分です。

また、近い記憶から徐々に失われて、最後に遠い記憶が失われるということも見られます。

●時間が分からなくなる(時間の見当識障害)
今いる時間が夕方なのか朝方なのかわからなくなることがあります。また、春なのか秋なのかもわからなくなってしまいます。

そのために昼夜逆転現象を起こしたり、深夜に起床して活動を行ったり、日中に就寝をすることがあります。
介護者は夜中起こされて、介護をしなければならない状況になります。

また、夏なのに毛布を何枚も掛けて寝ようとしたり、冬のコートを着て外出しようとします。

中期の症状

長期記憶の障害
初期では機能が発揮されていた長期記憶も徐々に障害を受けるようになります。数年前の出来事を忘れてしまいます。

人や場所がわからなくなる(人・場所の見当識障害)
また、見当識障害から、人や場所を認識することができなくなります。

家族が誰であるかが分からなくなり、自分の配偶者や子供などの身近なひとさえ、認識不可能に陥ることがあります。

以前、お話しましたが、暴言や暴力が現れたり、さらには、徘徊などをするようになってきます。

日常生活は介護や介助を常に必要になってきます。

後期の症状

後期では、症状が更に重くなってくるため、施設入所を考える必場合も出てきます。以下をご参考に。認知症の方の性格や行動にあった施設が大切になってきます。

まず、資料を請求して、検討されるのも一つの方法です。
そこで、申し込まない選択もありだと思います。ただ、事前に知識は持ったほうがよいのでは? と思います(ご判断におませします)。
         ☟

施設数No.1老人ホーム検索サイト みんなの介護

下のサービス機関は紹介手数料もゼロと言うのもあるそうです。ご相談ください。こちらも資料を請求して検討して、申し込む、申し込まないを決めればよいと思います。
こちらも事前に施設の知識を持っておいて損はないと思います。
         ☟

老人ホーム・介護施設の検索なら【LIFULL介護】


●日常生活ができない。
短期記憶や長期記憶の障害ばかりでなく、日常の会話もおぼつかなくなります。

●反応がない場合も
また、声をかけても全く反応をしなかったりするようになります。
場合により寝たっきりになることもあります。

食事が分からなくなり、不潔行為に及ぶ場合もあります。

混合型認知症 予防

予防は、生活習慣病に気を付けながら、バランスの良い食事、さらには、適度な運動です。

アルツハイマー型に良い食材や、脳血管に良い食材も利用できれば利用するのも手です。
(以前、黒ニンニクターメリックビタミンC・Eの効用、アミロイドβを排出する食材の話をしました。青い線をクイックしてご参考に)

また、糖質や塩分に気を付けて、糖尿病や高血圧に注意もする必要があります。
糖尿病はアルツハイマー型認知症、高血圧は脳血管性認知症のリスクを高めます。

医師の診察のほかに、調剤薬局にある栄養ケアステーションの利用も考えて見るとよいでしょう。

管理栄養士や栄養士による、栄養の相談ができます。

カテゴリー: 未分類 | 認知症 混合型認知症 はコメントを受け付けていません

認知症 ピック病

昨日は、認知症ケアについてお話をしました。

認知症ケアは、自分が世話をする人の認知症の原因、経過、認知症の方の心の状態を知らなければなりません。

まず、正しい知識を得るようにしましょう。
その上で、認知症の方ができることをしてもらい、先回りをしてやらないことが大切です。

認知症の方とコミュニケーションを良く取り、環境を整えていくことが大切です。

また、介護疲れから、介護をする方が限界を感じたら、積極的に相談できる施設や、周りの人々に相談をすることが大切です。

皆で、協力し合って認知症者の方の見守りをするように図ることが大切です。

本日は、前頭側頭型認知症の症状の中の「ピック病」についてお話します。

〇本日のテーマ  

認知症 ピック病

記事の信頼性
記事を書いている私は、心理学分野で博士号を取得しています。

読者への前置き
精神医学と心理学の二方面から人間の様々な心理的な面を述べていきます。

認知症 ピック病

以前、前頭側頭型認知症の原因の話しをしました。また、その後の経過の話もしました

ピック病は、前頭側頭型認知症の症状で、前頭側頭型認知症の80%は、ピック病であるとされています。

前頭側頭型認知症は、前頭葉と側頭葉前方に委縮がみられますが、ピック病は、脳の神経細胞に「ピック球」が見られます。

ただ、ピック球を認めたものすべてをピック病とするかは議論があるところです。

なぜなら、ピック球がなくても前頭葉・側頭葉前方に委縮が見られ、現在は「ピック病は前頭側頭型認知症の一つ」と分類されています。

ピック病 症状

ピック病は40歳から60歳にかけて、比較的若い人が発症すると言われています。よく、若年性アルツハイマー病とくらべられたりします。

ピック病にかかった人には「自分がピック病にかかったとの認識」はありません(つまり、病識がない)。

つまり、周りの人が発見をして、対処をしてあげなければなりません。
本人は人格の変化に対する関心もありません。

ピック病の症状としては以下の通りです。

情緒の障害

笑ったかと思うと突然泣いたり、情緒がくるくると巡り、不安定になります。
意味もなく同じ行動や言葉を繰り返したりします。

ピック病 人格変化

性格(人格)が急に変わったりします。この傾向は、アルツハイマー型認知症よりも強いと言われています。

また、対人関係も変わり、悪くなります。他人を無視したり、馬鹿にした態度をとり、また、いじける態度をとったりします。
お医者さんの問診に、いい加減に答えたりします。

自制力低下

話を一方的にしゃべる、短絡行動が増えるなど、行動の自制が利かなくなります。
また、万引きを何度も行う、他者の家に勝手に入るなど、逸脱した行為が目立つようになります。

行動の障害

あることを継続してできなくなったり、行うにしても時間が大変にかかったりします。

また、食べ物の好みが変わり、偏食をするようになったり、味付けの濃いものをこんだりするようになります。

※ 以上のことから、ピック病に陥った方は、施設の入所を断られる場合があります。特に暴力行為が頻発される場合は、施設の能力を超える場合があります。

そのような場合、相談に乗ってもらえ、施設を探してもらえる機関の利用が考えられます。
また、ピック病にかかっていない場合でも、自分の条件に近いところを探すのは大変です。

どうぞ、ご利用ください。念のため、定評のあるところを2つ貼っておきます。
   ↓

施設数No.1老人ホーム検索サイト みんなの介護 相談して、自分の条件にあった施設の検索

ピック病の診断

ピック病は前頭葉、側頭葉前方に委縮が見られるため、CTやMRIを撮影し、これらに委縮が認められるかを確認します。

また、SPECT・PETという脳血流やブドウ糖代謝を見る検査で、前頭葉・側頭葉の血流あるいは代謝の低下があることを確認し、ピック病と診断されます。

ピック病の治療

CTや、MRIによる撮影をします。また、PETなどの危機を使って、脳血流、ブドウ糖の代謝を検査して、診断をします。

ピック病に関しては有効な薬がないと言われていて、精神病的な症状に陥るときは、向精神薬を用いることがあります。あまりに酷い場合は、精神病院へ入院をさせます。

ピック病は、アルツハイマーと違い、記憶はそれほどひどく損なわれません。道を覚えているので徘徊をして、迷子になることもありません

ただ、人格障害や情緒障害が著しいことになるので、そのことを特に心にいれておく必要があります。

ピック病 症状 対応

ピック病の方には「毎日、同様のことを繰り返す(常同行動)と落ち着く」ことがあります。

例えば、毎日同じコースを散歩する。
毎日、同じ時間に食事をして、同じ言葉を掛ける等、同じ行為をするように働きかけると、暴れたり、暴言を言ったりすることは減ってきます。

ピック病の人がアルコールを多く飲酒する場合、アルコール性認知症と大変に似た症状になります。

アルコール性認知症を発症すると、問題行動を頻繁に起こすことがあります。また、脳の萎縮あり、ピック病と類似点が多いのでピック病と間違われることが多々あります。

アルコール性認知症では、記憶が飛んだり、や周りの状況が認知できないことも見られ、ピック病との違いがあります。

このようなことから総合的に判断することが大切です。疑問に思ったら、できるだけ早く、医師の診断を仰ぐのよろしいと考えます。

カテゴリー: 未分類 | 認知症 ピック病 はコメントを受け付けていません

認知症ケア

昨日はパーキンソン病について述べました。

原因は脳間物質のを伝えるドーパミンが減ることと言われています。
パーキンソン病は、「振戦、筋強剛、動作の緩慢、姿勢の反射障害」などの運動症状が見られます。

また、自律神経の障害、認知の障害、嗅覚の障害、睡眠の障害、精神の障害などの非運動症状もあります。

治療は、ドーパミンの原料となる薬を投与することや、薬物療法と脳の深層部に電極を埋め込む手術などの方法があります。

予防としては、乳製品や大豆、落花生、アーモンドに含まれるチロシンがドーパミンの材料になるといわれています。

また、キノコのヤマブシタケは、動物実験でパーキンソン病の予防に効果があるとされます。さらに、カフェインを適当にとると予防に役立つといわれています。

ジョギング、水泳などの運動、更には柔軟などが良いといわれています。
本日は、「認知症ケア」の話しです。

〇本日のテーマ  

認知症ケア

記事の信頼性
記事を書いている私は、心理学分野で博士号を取得しています。

読者への前置き
精神医学と心理学の二方面から人間の様々な心理的な面を述べていきます。

認知症 ケア

認知症に陥った方が尊厳を保ち、日々の生活を贈れるようにサポートすることを「認知症ケア」といいます。

認知症の介護は、食事、排泄などの身体の介護のほかに心のケアも重要です。
心のケアを意識したケアが求められます。

  • 生活や行動を考慮に入れ、本人ペースでの心のケア
  • バンスの良い栄養を摂取するためのケア
  • 食事、入浴、排泄などを眼目に入れ、規律ある生活を整えるケア
  • 居住するところ、人間関係のケア
  • 身体の状況に対応した医療との連携のケア
  • 本人が意思表示ができない場合、代弁を行うケア

認知症ケア 基本

認知症の人に対する対応の第一歩は、身近な方が認知症に関する知識を得て、理解を深めることです。

アルツハイマー型認知症(その対応の在り方)、脳血管障害認知症(その対応の在り方)、レビー小体型認知症(その対応の在り方)、前頭側頭葉認知症(その対応の在り方)など、正確な知識を身に付けておく必要があります。

例えば、アルツハイマー型認知症を発症したら、今後、どの段階で、どのような症状がでてくるのか、それに対してどのような準備・対応をするのかを知ることです。

認知症 意欲向上

ケアする側は認知症者のために様々なことをやってしまいます。認知症の方ができるのにもかかわらずに、家事、着替え等などを「手助けが必要」と考え、手出しをしてしまいます。

しかし、それでは認知症の進行を早めてしまいます。できることは認知症の方ができるようにすることが大切です。ただ、心身に危害が及ばないように、観察をすることが大切です。

例えば、包丁や火の扱い、漂白剤の扱いなどをきちんと観察して、危険が及ぶときは、静止する必要があります。

また、急がすことのないように、自分のペースで動作ができるようにします。

ただ、一人暮らしで、あまりに危険な場合は施設なども考慮に入れる必要のあるでしょう(ただし、決定はご本人と家族の意思が大切です)。

認知症 理解

認知機能の程度により、言葉が理解できないことがあります。「相手のみえるところで話」ます。また、ゆっくりと言葉を選択してください。一つ一つ確かめながら話しましょう。

また、急な変化をする生活を避けることが大切です。認知症の方がゆったりと理解できる範囲での変化が大切です。

以前お話をしましたが、暴力行為など、以外と理由があることがあります。

また、移転などの場合も、移転先のところに、はじめは1時間から数時間、本人の様子を見ながら徐々に滞在をする時間を増やしていきます。

認知症 話を聞く

認知症の方が失敗しても、一方的に叱ったり、責めたりするとプライドが傷付きます。
ケアする側から見ると、不合理に見えても、認知症者の方は、本人なりの合理的な理由があることあります。

ゆったりとした場所で、認知症者型と向き合い、ゆっくりと話を聞くことが肝要になります。

特にトイレの失敗などは、認知症者の自尊心をくじくことがあるので注意が必要です。

認知症 孤独

以前初期の認知症者の方の心の状態を解説しました。そのような状態を把握しながら、対応を行う必要があります。

特に、声掛けを何度も行うことが大切です。声掛けをされると、人は孤独を感じない場合が多いです。廊下で行きかう場合や、ちょっとした時に声をかけることもとても効果があります。

認知症 環境の変化

介護をするために認知症の方との同居や介護施設への入居を検討するケースもあるでしょう。認知症の方へのケアでは、急な環境の変化は避けたほうがいいとされています。

環境を変える必要があるときは、最初は短期間泊まるだけにするなど、少しずつ変化に慣れてもらう工夫をしましょう。

介護者 相談

「介護疲れ」から、ケアをする方がうつ病にかかる場合もあります。自治体の高齢者担当課や地域包括支援センターや、認知症カフェを利用することも視野に入れましょう。

また、以前介護疲れの対応について述べました。さらに、特に「介護疲れがひどくなる場合」を開設しました。ご参考に

なお認知症疲れで施設をお考えの場合は、以下の施設をご利用ください。
さまざまな相談に乗り、ベストな方法を探してくれると考えます。
        ↓

親身になって相談、さらに施設探し

カテゴリー: 未分類 | 認知症ケア はコメントを受け付けていません

高齢者 パーキンソン病

昨日は狭心症を中心にお話をしました。

狭心症と心筋梗塞は心臓に栄養を運ぶ冠動脈に血液が流れなくなる、虚血性心臓疾患です。

狭心症の自覚症状は、胸が締め付けられる感じや、胸の痛みを感じたり、奥歯、肩、腕、みぞおち、背中などに遺体を感ずる放散痛(ほうさんつう)を感じます。

しかし、80歳以上の高齢者の狭心症は、胸苦しさや吐き気、めまい、食欲不振、元気がないこととして現れたりします。

なので、狭心症と分からないで危険にさらされることもあります。周りの方は、いつもと違う様子が見られるかどうかを気にかけて上げることが必要です。

狭心症はカテーテル方があり、手術に比べると、とても体の負担が軽くなってきています。

ただ、やはり命を縮めることにならないように、昨日述べた、筋トレと有酸素運動の組み合わせが大切になります。

本日は、高齢者のパーキンソン病について述べます。

〇本日のテーマ  

高齢者 パーキンソン病

記事の信頼性
記事を書いている私は、心理学分野で博士号を取得しています。

読者への前置き
精神医学と心理学の二方面から人間の様々な心理的な面を述べていきます。

高齢者 パーキンソン病

高齢者 パーキンソン病とは

パーキンソン病とは、体がふるえる、動作が緩慢になる、筋肉の固縮、手足が動かしにくい、転びやすくなるなどの姿勢の保持の障害の症状を特徴とします。

原因は脳間物質のを伝えるドーパミンが減ることと言われています。

パーキンソン病は高齢者が陥りやすいといわれ、50歳以上の方多いとされています。

ただし、若年パーキンソン病の場合は、40歳以下の人でも発症することがあります。

ドーミン神経細胞は、高齢になると自然に減少し、ドーパミンの分泌がへってきます。パーキンソン病の人では、さらに減少が速いです。

ドーパミン神経細胞の減少する理由は不明ですが、ーーパミン神経細胞にα(アルファ)シヌクレインと言われるタンパク質の蓄積が関わっているとされます。

生活習慣などの違いで、パーキンソン病の発症に差はないとされます。

パーキンソン病 症状

パーキンソン病の症状は、「振戦(ふるえ)、筋強剛(筋肉の固縮)、動作の緩慢、姿勢の反射障害」などの運動症状が見られます。

また、自律神経の障害、認知の障害、嗅覚の障害、睡眠の障害、精神の障害などの非運動症状もあります。

【運動症状】

●振戦
椅子に座り、膝に手を置いている場合など、静止している際に手足のふるえの症状が見られます。

●筋強剛
膝、肩、指などの筋肉が固くなって、スムーズに動かしづらくなります。自分ではあまり感じず、他人に手足や頭部を動かされたときに抵抗を感じることもあります。

●動作の緩慢
動きの遅さが目立ち、細かい動作を行うのが難しくなります。
「すくみ足」(歩行が難しくなる)と呼ばれる症状が見られる場合があります。

●姿勢反射障害
体のバランスがとれず、転びやすくなります。この症状はパーキンソン病を発症して数年経ってから起こることが多いです。

【非運動症状】

●自律神経症状
立つとめまい、食後のめまい、不自然な発汗、体のむくみ、便秘や頻尿、性機能の障害などが見られることがあります。

●認知の障害
計画を立てて、遂行をする機能障害や、もの忘れが頻繁におこる認知機能障害が見られることがあります。

●嗅覚の障害
においを感じる機能が不全になることがあります。

●睡眠の障害
不眠や覚醒の症状や日中に眠くなる症状が見られることあります。

●精神症状うつ症状、アパシー(ものごとの無関心、日常生活を送る気力がなくなる状態)が現れることがあります。

※また、疲労、疼痛、体重減少もみられます。

パーキンソン病 治療

治療は、薬によるものと、手術によるものが知られています。

パーキンソン病 薬

薬は、レボドパとドパミンアゴニストと名前がついている薬です。
脳の中で、レボドパはドパミンに変換され、症状を緩和します。

ドパミンアゴニストはドパミンの作用を補助する効果があります。

また、抗コリン薬等の薬が複数ありますが、これらの薬を組み合わせ、投与が行われます。

パーキンソン病 手術

手術は、脳深部刺激療法が主流です。脳に電極を埋め込んで脳の一部を刺激し、症状を改善します。

パーキンソン病 予防

運動による予防

運動するをしてドーパミンの分泌を増やすのが良いといわれています。

水泳・ジョギングなどが良いと言われていますが、体が硬い人は、パーキンソン病になりやすいので、柔軟運動は効果的と言われています(以前、ウォーキングによる有酸素運動を説明しました)。

食事による予防

乳製品や、果物・肉などが少ないとかかりやすいと言われています。

また、チロシンという物質がドーパミンの材料になると言われています。

豆腐・納豆などの大豆製品、チーズ・牛乳などの乳製品、さらに、落花生やアーモンド、たらこ、かつおなどに含有されています。

チロシンは、集中力を高め、やる気がでるとされ、うつ状態にも良いとされます

キノコのヤマブシタケは、動物実験でパーキンソン病の予防に効果があるとされます。↓下の写真:ヤマブシタケ

また、コーヒーや緑茶など、カフェインを含んだ飲み物を飲むと予防になると、これお動物実験で示されています。

カテゴリー: 未分類 | 高齢者 パーキンソン病 はコメントを受け付けていません

高齢者 狭心症

昨日は、筋トレと成長ホルモンの関係を述べました。

基本的に筋トレをすると、成長ホルモンが分泌されます。

ただ、ウォーキングやジョギングなどの、有酸素運動と合わせて行うと、効率的に血糖などをコントロールできるようになります。

また、筋肉量を増やすことから、基礎代謝がふえるので、より有酸素運動が効いてきます。

筋トレと有酸素運動の組み合わせは、リバウンドも少ないと言われています。

具体的には、ウォーキングとスクワットなどをうまく組み合わせると(もちろん別の方法でもOKです)、生活習慣病を避け、成長ホルモンの分泌が増加します。

本日は、心臓疾患(狭心症、心筋梗塞)についてお話します。

〇本日のテーマ  

高齢者 狭心症

記事の信頼性
記事を書いている私は、心理学分野で博士号を取得しています。

読者への前置き
精神医学と心理学の二方面から人間の様々な心理的な面を述べていきます。

高齢者 狭心症

狭心症

狭心症とは、心臓を覆っている冠動脈(かんどうみゃく)が、狭くなり、酸素や栄養分が心臓に、運ばれなくなる病いです。

類似した病気に、心筋梗塞(しんきんこうそく)とがあり、これらの病は、虚血性心臓疾患とされています。

「虚血性」とは「血液が足りない」いうことです。虚血性心臓疾患は、脳卒中やガンとともに3大疾病(しっぺい)と呼ばれています。

狭心症 心筋梗塞

狭心症は冠動脈がせまくなり、わずかに血流がある状態であります。

一方、心筋梗塞は冠動脈がふさがり、血流がなくなった状態です。

血流がないと、栄養分、酸素が運ばれないため、心筋が壊死(えし)します。

だから、心筋梗塞は大変危険な状況です。狭心症では、胸などの痛みが15分程度と一時的です。

しかし、心筋梗塞では30分以上継続し、痛み等が続きます。

狭心症から心筋梗塞へと進行する場合もありますが、狭心症に罹った人が突然心筋梗塞に陥るケースが、多数あるとの報告もあります。

狭心症 自覚症状

狭心症の自覚症状は、胸が締め付けられる圧迫や痛みを感じることがありますが、放散痛(関連痛)と言って、他の部位が痛む場合があります。

放散痛には、奥歯、肩、腕、みぞおち、背中などに痛みを感じることがあります。

また、肩こりと思っていたら、狭心症だったり、食べ過ぎで胸焼けと思っていたら、狭心症のことがあります。

だいたい、上半身に起こり、体の左側に大部分が起こります。

放散痛は、心臓から脊髄を伝わって脳に痛みか伝達される時に、他の神経に伝わってしまうことに原因があるとされます。

高齢者 狭心症 特徴

上のような症状の他に、胸苦しさや吐き気、めまい、食欲不振、元気がないなどの非典型的な症状があります。

一部の報告では、80才以上の心筋梗塞に陥った方の半数以上が非典型的な症状を見せるとされます。

また高齢者の方は心不全を合併したりするので、いつもと違う症状を認めた場合は、医師の受信をすみやかに受けたほうが良いでしょう。

狭心症 原因

狭心症の原因は、だいたいが冠動脈の動脈硬化によります。高血圧などの要因で血管が硬くなり、柔軟性を失った状態です。

動脈硬化が進行すると、血管が厚くなり、血管を狭くします。

コレステロール等が付着して、血管壁にコブができます。プラークと呼びます。

悪玉コレステロールが大増加と、内皮細胞(一番内側の細胞)の傷のすき間から、悪玉コレステロールが血管壁の中に入ります。

冠動脈のすき間から、免疫細胞などがそこに入り込んで、プラークが大きくなり、血管を狭めます。

高齢者 狭心症 治療

狭心症 カテーテル 高齢者

検査の後、心臓カテーテルでの治療が必要か判断されます。

カテーテルによる治療後、薬物の治療を行います。

足の付け根の動脈・静脈、または手首などの動脈から、管(カテーテル)を挿入します。麻酔は部分麻酔です。

狭くなった冠動脈まで、カテーテルを差し込んでいきます。

最後に、先端に風船のついた管(バルンカテーテル)で血管を拡げます。風船を膨らませて、ゆっくりと、血管のプラークを押すようにします。

また、特殊な金属のメッシュ構造の筒(ステント)を留置し、再びせまくなるのを防止します。

これを書いている筆者も、カテーテルを受けましたが、負担がかからない治療法です。正直言って「もう終わった?」という感じでした。

腕の良い医師にかかると、とても短い時間で、手首などの動脈から入れたカテーテルで、狭心症の治療を行い、負担があまりかかりません。

冠動脈バイパス手術

冠動脈バイパス手術は、胸を切開して、狭心症などを引き起こしている冠動脈の先に迂回路(バイパス)を創るものです。

全身麻酔で行い、体の他の部分から取り出した血管を、針と糸で、縫い合わせていきます。

脚の大伏在静脈や、肋骨の内胸動脈、手首の橈骨動脈、胃の胃大網動脈などをバイパスとして使います。

手術は2通りあります。心臓を止め、人工心肺装置を使うやり方と、心臓を動かしたままで行う方法があります。

負担がきるので、患者さんの年齢、健康の状態などを総合的に判断する必要があります。

狭心症 予防 運動

それでは、狭心症などの虚血性心臓疾患を防ぐのは、どうしたらよろしいでしようか?

狭心症など、虚血性心臓疾患の多くは生活習慣病が原因と言われています。

高血圧や脂質異常症が発症の原因です。予防のためには、食事、睡眠、運動不足など生活習慣を整えることが大切です。

また、喫煙、過剰な飲酒、ストレスなども発症の要因となる可能性が大きくなります。

さらに、狭心症を発症した場合早く治療を受けて、開再び起きないよう医師の指示に従う必要があります。

昨日解説した、筋トレと、有酸素運動の組み合わせが、中性脂肪等を減らし、血圧を正常に保てます。

また、ここでも、成長ホルモンの分泌を増加させることで、虚血性心臓疾患に陥るリスクを減らすことが可能です。

また、DHAやEPAのサプリをご利用することを望みます。これは以前ご紹介しました。

カテゴリー: 未分類 | 高齢者 狭心症 はコメントを受け付けていません

高齢者 筋トレ 成長ホルモン

昨日は、成長ホルモンについてお話しました

成長ホルモンは、単に若い人だけに分泌が見られるものではなく、高齢者になってからも分泌されます。

成長ホルモンが体内にあることで、認知症、うつ状態、睡眠、糖尿病、心臓病気等々、効果が色々と改善していきます。

最近は、効果が著しいので、成長ホルモンを注射などで、身体の中に入れる病院が増えています。

ただ、副反応とか、様々な問題もあるので、運動をすることで、成長ホルモンを分泌させるのがベストです

本日は、筋肉トレと成長ホルモンの関係です。

〇本日のテーマ  

筋トレ 成長ホルモン

記事の信頼性
記事を書いている私は、心理学分野で博士号を取得しています。

読者への前置き
精神医学と心理学の二方面から人間の様々な心理的な面を述べていきます。

筋肉トレ 成長ホルモン

昨日も述べた通り、筋肉トレーニングは成長ホルモンを促進します。

さらに、筋力の増強により姿勢を保持する能力も向上し、転倒予防等を図れます。

また、高齢になると、筋肉の衰えからくるサルコペニア、虚弱からフレイルに陥って介護 が必要になることも防止できます。

同事に、飲み込みの筋力を鍛えることで嚥下機能を改善でき、誤嚥性肺炎を予防できます。

高齢者 筋トレ

高齢者も、適切な筋力トレーニングを続けると、筋力が増強されます。

ただ、高齢者は、筋肉の組織が若い頃に比べると、傷つきやすいと言われ、怪我、関節痛などに陥る可能性があります。

そのため、高齢者の筋力トレは、自分に合った強さでトレーニングを行うのが肝要です。

また、自分の体重を体にかけて行うスロートレーニングでも効果が期待できます。

ただ、成長ホルモンは、瞬間的に強い運動により、よく分泌させるので、スローのなかに強い運動を入れれば良いでしょう。

自分の身体にあまりに強い負担がかからないように注意する必要があります。

また、自分の体重を利用した筋肉の筋力トレに加えて、ウォーキングを行ったり、家事などを活動的に行うことをうまく組合わせましょう。

高齢者 筋肉トレ 効果

 スクワット、ヒップエクステンション、腹筋、腕立て伏せなどの筋力トレとウォーキングなどの有酸素運動を組み合わせるのが有効です。

つまり、筋肉量を増加させ、基礎代謝を増やすので、うまくエネルギーの消費をします。

この方法で筋肉を増やすと減量した体重がリバウンドしにくくなるといわれます。

この有酸素運動と筋肉トレとを組み合わせると、血糖値を下げ、血圧を正常にし、中性脂肪値を効果的に低下させます。

昨日のべましたが、筋肉量が増加すると、インスリンが効きやすくなり、血糖値が低下します。

こんな研究報告があります。

高齢者でフルマラソンのランナーで、毎月200キロ以上走っている人と、運動をしない高齢者と比べると、年齢による速筋線維の萎縮は変わらないとのことです。

つまり、歩行やジョキングなどの運動だけでは、加齢にともなう速筋線維の萎縮にを抑制する効果は得られないことになります。

少しずつでも、筋トレを行なうが良いことがわかります。

スクワットと成長ホルモン

本日はスクワットの解説します。スクワットは、下半身だけの運動と思われがちですが、実は全身運動です。

スクワットは、ます、太ももの前側の筋肉(大腿四頭筋)を鍛えます。また、股関節の伸筋の大殿筋とハムストリングスを使用します。

同時に、体幹の安定のための脊柱起立筋も使用します。負荷により、腹筋群、服奥の深層筋(大腰筋)も使用します。

さらに、足の関節と連動しているふくらはぎの筋肉(腓腹筋)、首の僧帽筋も動きます。

つまり、スクワットは全身の筋肉運動の効果を望めます。さらに、スクワットにより、成長ホルモンが分泌されます。 

筋トレ後は、安静のときの100倍以上も、分泌されるとの報告もあります。

自分にあったやり方で

いくら健康に良いスクワットでも、あまりに強い負荷を身体にかけると、かえって健康をそこねてしまいます。

椅子の背に手をかけて利用したり、椅子から立ち上がる「立ち上がりスクワット」などで行なっても良いでしょう。

カテゴリー: 未分類 | 高齢者 筋トレ 成長ホルモン はコメントを受け付けていません

高齢者 成長ホルモン

昨日は、睡眠について述べました。

睡眠は、レム睡眠とノンレム睡眠があります。レム睡眠は体が休んでいますが、脳は活動をします。

このレム睡眠の時、脳は記憶の整理などを行うとされています。

一部の研究者は、昼間のトラウマ的体験を和らげることも行われているとの説を述べる者もいます。

このレム睡眠とノンレム睡眠は、およそ90分毎に交互に出現します。

大体7時間前後が、良い眠りの目安とされて、質の悪い眠りを続けると、アルツハイマー型認知症などを発症しやすくなると言われています。

本日は成長ホルモンについてです。

成長ホルモンは脳にある下垂体から分泌されます。

〇本日のテーマ  

高齢者 成長ホルモン

記事の信頼性
記事を書いている私は、心理学分野で博士号を取得しています。

読者への前置き
精神医学と心理学の二方面から人間の様々な心理的な面を述べていきます。

高齢者 成長ホルモン

成長ホルモンは、脳にある下垂体から分泌されています。
成長ホルモンは子供の成長だけに働くホルモンではありません。高齢者になっても、代謝調節、免疫機能、認知機能などにも作用します。

ただ、成長ホルモンの分泌は、年齢を重ねるにつれて、減少すると言われています。

ピークは思春期で、その後、成人期に半減し、70歳代で3割以下の分泌量となります。

成長ホルモンが低下により、疲労、集中力や気力がなくなる、認知機能が低下する、うつ状態に陥ったり、骨密度、筋肉量が低下します。

成長ホルモン低下は、加齢の症状に似ており、成長ホルモンを増やすことで、アンチエイジング効果が得られると考えられる傾向にあります。

成長ホルモン 効果 高齢者

成長ホルモンは次の効果が見られます。

筋力 向上、水分量の増大など 
成長ホルモンは、筋力そのものを増大させ、の瞬発する力や持続する力、体の水分量を増加させます。

意欲 向上 
意欲が向上し、ネガティブから脱する効用、物事に積極的になる効用などが挙げられます。

良質 睡眠 
深い睡眠ができること、疲労感を軽くします。

よく眠れるために、朝から気分爽快になり元気になります。

夜中、ついついと目覚めてしまう人が、成長ホルモンの増大により全く目覚めることがなくなります。

老人性うつ病の恐ろしさを以前のべましたが、これらの効用から、成長ホルモンにより、うつ病からの回復を図ることも期待できます。

心臓病 原因 予防
成長ホルモンが増えると、悪玉コレステロールの減少、善玉コレステロールの増加がみられます。

それにより、中性脂肪の増加など、脂質代謝異常を抑え、動脈硬化の進行を食い止めます。これ心臓病のが原因の場合が多いです。

成長ホルモンは、その心臓病の原因である心血の管障害による死亡リスクが減少します。

認知症 予防
ある研究の報告によると、成長ホルモンを分泌不全の人に投与したら、認知機能改善があったとのことです。

このことから、成長ホルモンは、認知症の予防薬として期待されるに至っています。

糖尿病 予防
成長ホルモンを投与すると、内臓脂肪が減少します。

内臓脂肪の減少は、インスインスリンが効きやすくなるとされます。このことから、糖尿病予防の効果も期待されています。

成長ホルモン デメリット

成長ホルモンを分泌させる身体の機能を活性化させる方法と、外から成長ホルモンを身体に投与する方法があります。

身体の中で成長ホルモンを作るのは、デメリットはあまりありませんが、体の外から成長ホルモンを注入する場合は、デメリットがあります。

それでは、外部から成長ホルモンを投与するデメリットはなんでしようか?

まず、第一に、むくみや筋肉痛が起こるとされています。

また、成長ホルモンは、細胞を増植させることから、がんの増殖促進の可能性があるとの報告もあります。

投与前に医師の診断を受けて、ガン発症のリスクがあるかないかの評価されると良いでしょう。

成長ホルモン分泌 促進

それでは、成長ホルモンを身体の力により、分泌させるためには、どうすれば良いでしようか?

成長ホルモン 運動

以前、ウォーキングや柔軟運動の有効性を述べましたが、成長ホルモンでは、筋トレが有効になります。

最近の報告によると、10分程度の運動でも、分泌されるとのことです。

短時間の強い運動の筋トレでは有酸素運動よりも多量に分泌されるといわれています。

成長ホルモンは、筋肉の疲労物質に反応すると言われています。

疲労物質が多量だと成長ホルモンも脳下垂体から多量に分泌されます。

また、筋肉量が多い人は、疲労物質も多いといわれます。つまり成長ホルモンも多くなります。

つまり、筋肉の量を多くして、疲労する運動を少しずつやることがポイントです。

成長ホルモン 空腹

以前腹八分目が、老化防止に良いことを述べました。生徒ホルモンでは、さらに空腹がよいとされます。。

空腹の時に成長ホルモンは血糖値を上昇させるので空腹の時ほど分泌されます。逆に満腹の際は分泌が制御されます。

若さを保つためにも、運動を習慣化出来る様にしたほうが良いでしょう。

カテゴリー: 未分類 | 高齢者 成長ホルモン はコメントを受け付けていません

認知症 睡眠

昨日はデュアルタスクの話をしました。

デュアルタスクとは「ながら作業」のことで、複数の事を同時にやることです。

これにより、脳の複数の部分を使うので、脳の活性化に役立つことになります。

例えば、「歌を歌いながら、ウォーキング」をしたり、「計算をしながら、ウォーキング」をしたりする方法があります。

慣れるまでは頭がこんがらがってしまいそうになりますが、繰り返ししているうちに、徐々にできるようになってきます。

楽しみながら、継続をすると良いでしょう。
本日は睡眠と脳の関係です。

〇本日のテーマ  

認知症 睡眠

記事の信頼性
記事を書いている私は、心理学分野で博士号を取得しています。

読者への前置き
精神医学と心理学の二方面から人間の様々な心理的な面を述べていきます。

認知症 睡眠

レム睡眠とノンレム睡眠

睡眠はレム睡眠とノンレム睡眠の2種類からなります。
レム睡眠は目を閉じたまぶたの下で眼球が左右に眼球が動いている状態の時です。

レム睡眠は、身体が休んでいますが、脳の活動は起きている状態で、眠りながら、人は記憶の整理をしているとされます。

ノンレム睡眠は、脳が休んでいて眠りの深さにより、普通4段階に分類されます。

一晩にノンレム睡眠とレム睡眠が交互に現れます。
入眠時の初期に深いノンレム睡眠が見られ、だんだんとレム睡眠が長くなって、目覚めます。

認知症 睡眠不足

アルツハイマー型認知症の原因である「アミロイドβ」は、脳の神経細胞に蓄積されると脳の神経細胞を破壊します。

これがアルツハイマー型認知症発症の1つの原因になっています。
このアミロイドβは、睡眠時のノンレム睡眠のときに脳から排出されるます。

つまり、睡眠不足で、ノンレム睡眠の時間が確保されないと、アミロイドβがしだいに脳に蓄積されて、アルツハイマー型認知症の発症リスクが高まります。

「メラトニン」と呼ばれる睡眠を促進させるホルモンの量が、高齢になると減少し、眠りが浅くなります。

そのため、アミロイドβが蓄積しやすくなり、高齢者のほうがアルツハイマー型認知症に陥りやすくなります。

若い人でも睡眠不足になると、若年性認知症の発症リスクにさらされます。

人によって若干の差がありますが、大体7時間前後の睡眠をとることが大切です。

快眠 食事

朝味噌汁の勧め

以前、よる睡眠を十分にとるためには、睡眠ホルモンであるメラトニンを増やすことをのべました。

睡眠ホルモンのメラトニンは幸せホルモンと呼ばれるセロトニンより作られます。

セロトニンは必須アミノ酸の一つであるトリプトファンからつくられます。トリプトファンは味噌汁をとることで作ることができます。

ただ、味噌汁から、メラトニンになるまで、12時間以上の時間がかかるので、朝食べるのがよいとされます。

睡眠 空腹

一般に食事は睡眠3時間前まで終えるのが良いでしょう。睡眠直前に食べると、胃に負担がかかり、睡眠の質を落とすことが考えられています。

また、あまりに空腹では眠りが浅くなるので、トリプトファンという睡眠をサポートするものが含まれる牛乳・豆乳・ゆで卵をなどを少量食べるのがよいでしょう。

ただ、悪までも少量です。また、以前述べた、練る前にゆったりした気持ちで日記などを習慣を作ると、日記を書くことが、交感神経から副交感神経へスイッチになることもあります。

快眠グッズ

以前、日記を書くことの効果を述べました。

いうなれば、日記が睡眠に入るための儀式になります。日記を書くこと以外、音楽をかけるとか、さまざまな方法があります。

音楽など、毎日聞いて眠りに陥るとそれが習慣になって、しまいには、その音楽を聞くだけでスムーズに眠りに陥ることができます。ゆったりとした曲がよろしいでしょう。

自分なりの快眠グッズをそろえておくのも一つの手です。

カテゴリー: 未分類 | 認知症 睡眠 はコメントを受け付けていません

認知症 ながら運動

昨日は視空間認知の話をしました。

物を見て、それを認知して、体を動かしていくには、眼球、脳、体の動きが連携をしていないといけません。

眼球の機能としては、ある物の動きを追うことのできる「追従性眼球運動」、ある点からある点に視線を素早く移動できる「跳躍性眼球運動」、さらに距離感や立体感を捉えることのできる機能が肝要です。

脳に関しては、「対象と背景を区別できる」「色形を見分けることができる」「物の大きさの恒常性をつかめる」が大切になります。

さらに、体を動かす筋肉量が衰えることを防ぎながら、即応して動けるように普段から練習をしておくことが必要です。

ただ、楽しみながら、機能の維持を図っていくことが大切です。

本日は、デュアルタスクトレーニングについてです。

〇本日のテーマ  

高齢者 視空間認知

記事の信頼性
記事を書いている私は、心理学分野で博士号を取得しています。

読者への前置き
精神医学と心理学の二方面から人間の様々な心理的な面を述べていきます。

デュアルタスク

以前脳の老化を図る方法をご紹介しました。脳の老化を遅らせるために、複数の運動を同時に行うのが良いとされます。

複数のことを同時に行うことをデュアルタスク(ながら作業)と言います。料理をしながらテレビを見る、ウォーキングをしながら話をする、などです。

例えば、ウォーキングをしながら話をする場合を考えて見ましょう。
ウォーキングは、脳の運動野を刺激すると同時に脳内セロトニンの効用を高めると言われています。

前を向いて視覚で、光景を捉えるので後頭葉も刺激します。

セロトニンは生体のリズムや、神経内分泌などの生理機能と、気分障害などの病態に関与していると言われています。

また、足を下す時に足の裏から伝わる衝撃が、大体1G(イチジー)の衝撃がくるとされます。すると、脳刺激が与えられるとされます。

また、話をするために思考をするために、前頭葉を活性化し、話を理解するための側頭葉も活性化します。

つまり、ウォーキングをしながら、話をすることは、結果的に脳に刺激が与えられて、脳全体を使うことになります。

デュアルタスクトレーニング  例

いろいろな組み合わせが考えられますが、「手足+口」や、「手足+考える」が考えられます。

なお、運動の後は、ビタミンC・Eなどを飲んで活性酸素を除去して老化を防いでください。
ビタミンC・E自身には、認知症予防効果もあります。

ウォーキング 歌いながら

歩きながら、歌を歌うという方法があります。家の外を歩いて、歌を歌うことはとっても恥ずかしい思いに駆られる人もいるかも知れません。

そこで、家の外でなく、家の中で歩きながら歌を歌うのもよろしいです。

6畳の部屋の場合、狭い所を行ったり来たりすることになるような場合は、その場足踏みでもよろしいでしょう。

また、動くのが大変な場合、椅子に座って足踏みでも良いでしょう。

ウォーキング 計算

ウォーキングをしながら、3ずつ足していきます。3たす3は6,6たす3は9・・・ずっと足し算をしていきます。

これが簡単であるなら、1000から3ずつを引いていきます。1000引く3は997、997引く3は994・・・とやっていきます。

それでも簡単・容易なら、1000から7ずつ引いていきましょう。1000引く7は993、993引く7は986・・とやっていきます。

これもウィーキングでなくて、その場足踏みでもよろしいと思います。

3の倍数 ゲーム

これは、足踏みのほうが良いかもしれません。

足踏みをして、足踏みの数をかぞえます。数を1,2,3,4,5・・・と普通に数えていきますが、3の倍数になったら、両手をパチンと打って、拍手を一回します。

ずっと繰り返して、百の位まで間違わずにできればとても優秀ですが、根を詰めずに楽しんでやってください。

3の倍数の時に手を叩きます。慣れるまではぎこちない歩き方になるかもしれませんが、気にせずにどんどん歩きましょう。慣れてきたら、5の倍数など難易度を上げましょう。

しりとりバトル

夫婦など2人でやる時はしりとり遊び(しりとりバトル)をするのもよいでしょう。これはウォーキングをしながらでも良いし、足踏みをしながらでも良いです。

以前、書くことの有効性を述べました。このデュアルタスクと、どちらか効果のある方を選択するか、合わせて行うのも良いかもしれません。

カテゴリー: 未分類 | 認知症 ながら運動 はコメントを受け付けていません

認知症 視空間認知

昨日は歯周病の話をしました。

歯磨きを良くしないなどから、歯垢の中の酸素を嫌う嫌気性細菌が増大し、歯肉に炎症を起こします。歯周病のはじまりです。

この嫌気性細菌と白血球の戦いにより出血が起こり、出血を放っておくと歯垢が歯周ポケットに入り、組織を破壊していきます。

さらに炎症のところから、毒性の物質が歯茎の血管を通して全身をめぐることになります。

これが、糖尿病や心筋梗塞、脳梗塞、誤嚥性肺炎、さらにはアルツハイマー型認知症を発症させます。

防止するためには、正しい歯磨き、うがい薬の使用、酸性食品を控えること、唾液腺をマッサージして唾液腺を出すことなどを解説しました。

本日は視空間認知についてです

〇本日のテーマ  

高齢者 視空間認知

記事の信頼性
記事を書いている私は、心理学分野で博士号を取得しています。

読者への前置き
精神医学と心理学の二方面から人間の様々な心理的な面を述べていきます。

視空間認知

視空間認知とは

視空間認知とは、視覚の情報の処理の後、空間全体のイメージをつかむ機能です。対象との距離感、文字・形の把握に使用されます。

目から入る映像は、「点」「線」「色」の意味を持たない情報にすぎません。

しかし、一本の横線を見ると「一」であり、二本の場合、「二」であることを認識します。また、紙の地図の情報を見て、自分の位置を把握し、行きたいところに行きます。

これらは視空間認知の働きです。

この視空間認知機能を身につけるためには、物を視覚にとらえて、触れ、足を運び、手を伸ばしたりと、目や体を使用する経験が必要です。

さて、視空間認知は、次の機能に分けられます。

●対象、背景を区分する機能
●色や形を認識する機能
●距離や、方向、大小の同じ形を「同じだ」と認められる機能
●複数の位置関係を把握するためのはたらき

また、視空間認知機能は、機能がうまく働かない場合には、空間が上手くとらえられないことから、記憶や、運動に対して上手くいかないことが考えられます。

例えば、
●探しているものを見つけることができない。
●絵をかいたり、色を塗ることができない。
●人の顔を把握できずに覚えられない。
●本を読んで調べものができにくくなる。
●漢字などをなかなか覚えられない
●図形の形が上手くはあくできない。
●他人の動作をまねしたりするのが苦手

視空間認知機能

視空間認知をして、体を目的物に合わせて動かすには、目と脳と体の動きのチームワークが必要とされます。

視空間認知 知覚

視空間認知には、知覚、特に視覚の働きが重要になってきます。

目の働きには、「追従性眼球運動」「跳躍性眼球運動」「距離感をつかむ両目の働き」の3つが必要とされます。

●追従性眼球運動
本を読んだり、走っている人を目で追いかけたり、ある物を見つめる運動です。

●跳躍性眼球運動
ある点からある点のものを瞬間的にとらえる働きです。遠くの物を見て、急に手元の物を見ることができる。人ごみから友人を見つけるなどです。

●両目を使って、距離感や立体感の把握
両目の距離がある程度離れていることから、この感覚の把握が楽になってきます。

視空間認知 脳

両側頭頂葉を損うと多彩な視空間認知機能障害が現れるといわれています。

脳の働きとしては、「対象と背景を区分すること」「形・色を見分ける働き」「距離や方向などの違いがあっても同じものと見分けること」です。

身体

これは、視覚のはたらきと体の動きを連動させることです。

まず、両眼球で状況をきちんとキャッチします。

視覚は後頭葉で捉えますから、そこで情報をキャッチして、それを脳の各部に伝達して(両側頭頂葉にも情報が流れます)、そこから指令が脊髄を通って指令が手足に流れます。

手足もフレイルなどにより筋力が衰えてると、思った動きができません。

以上のように、眼球、脳、手足の連携が、外部の事に対応するためには必要になります。

視空間認知機能 リハビリ

加齢とともに、視空間認知機能が衰えてきます。それには、常日頃から鍛えるのがよいでしょう。ただし、楽しみながらやるのが良いでしょう。

ジグソーパズル

ジグソーパズルは認知症の予防と進行を遅らせるのに良いとの話をしました。この視空間認知機能もとても良いです。

ジグソーパズルは、絵柄を見て完成を予想し、はめ込む形を考えることは、視空間認知機能をフル活動します。

楽しみながら練習するのに最適です。少しずつピースの数を多くしていってみましょう。

地図を使って目的に行ってみる

地図を見ながら、目的地にいってみるのもよろしいでしょう。
ウオーキングを兼ねて言っているのも良いでしょう。

地図と周りの景色を見比べながら、足を運ぶ。これも視空間認知知機能をフル活動します。

ただ、視空間認知機能が衰えている時は、迷子になったりするので、注意が必要です。
だれか(夫婦とか、友人とか)と一緒に活動すると楽しいかもしれません。

目的地が、おいしい食事をするところだったら、楽しみが増えたりします。

カテゴリー: 未分類 | 認知症 視空間認知 はコメントを受け付けていません

高齢者 歯周病

昨日は誤嚥性肺炎について述べました。

誤嚥性肺炎は2020年には、日本人の死因の第6位を占めるなど、毎年上位にランクされています。

嚥下機能(飲み込む機能)の衰えから、食物などと一緒に細菌が気道に入り込むことから、誤嚥性肺炎は引き起こされます。

嚥下機能が衰えた高齢者、パーキンソン病、脳血管障害に陥った人、また低栄養の方が特にかかりやすいとされます。

普段から口の周り、喉の筋肉などを鍛えておくと、予防に資するとされます。

おでこ相撲や、パタカラ体操などを継続されると良いでしょう。

本日は歯周病の話です。

〇本日のテーマ  

高齢者 歯周病

記事の信頼性
記事を書いている私は、心理学分野で博士号を取得しています。

読者への前置き
精神医学と心理学の二方面から人間の様々な心理的な面を述べていきます。

高齢者 歯周病

歯周病は、歯垢と呼ばれる細菌が原因です。歯垢とは、歯磨きをきれいにしない時に、歯に付着するネバネバした白ぽい黄色の付着物です。

酸素が少ないと歯垢の中にある、酸素を嫌う嫌気性菌が増大します。

この嫌気性菌は、歯肉から身体の中に侵入しようとします。一方、身体は菌の侵入を防ぐために攻撃します。

この嫌気性細菌と、身体の戦いが、歯周病です。

発赤や腫れるなどの炎症が起こりますが、その他、歯周病菌と白血球の戦いの末に出血も起こります。

出血を放置すると、歯垢が歯周ポケットに入り、歯周の組織を破壊していきます。炎症を繰り返します。

この炎症のところから毒性の物質が歯茎(はぐき)の血管を通して全身にめぐります。

この物質が、病気を発症させる原因です。例えば、炎症性物質インスリンの働きを悪くさせ、糖尿病をひきおこします。また、心筋梗塞・脳梗塞も発症させます(生活習慣病の予防も常日頃から図る必要はあります)。

さらに、誤嚥から気管支を通り、肺に入り、誤嚥性肺炎を発症させます。

また、アルツハイマー型認知症を悪化させると言われています。

歯周病の予防・治療を行うことで、全身の様々な病気のリスクを下げることが可能です。日々の歯磨き・口腔ケアを見直し全身の健康につなげましょう。

歯周病予防

歯周病の予防は「正しい歯磨き」「口の中に長時間物を入れない」「歯科医の診断」などがあります。その他次のことが挙げられます。

歯周病の予防は認知症の予防につながっていきます。

歯垢 うがい薬

特に、歯磨きなどをするときに、舌を磨いたり、うがい薬などを使うと良いでしょう。

歯垢と舌苔を除くのに効果的です。歯垢や舌苔を除去し、その中に含有されている歯周病菌などの細菌を洗い流せます。

口腔内環境の維持に効果的です。

注意は、舌を磨くときに、歯磨きのブラシを使うと、舌を傷つけることがあるので、舌ブラシ専用のものを使うのがよいでしょう。

酸性食品

唾液の分泌を良くするために、よく噛んで食べることを心がけるのが大切です。噛むと唾液が出て、唾液は雌雄病菌が増えるのを抑えます。

また、口の中の酸を中和するのに役に立ちます。

さらに、再石灰化をして、歯を修復します。

さらに、賛成の食べ物を控えるようにすることです。酸は葉のエナメル質を溶かして、虫歯を進めます。

酸性の強い食べ物・飲み物は、コーラ、酢ドリンク、スポーツドリンク、クエン酸入りジュース、柑橘果実、果実酒などである。

唾液腺

唾液腺は3つあると言われています。これらを刺激して、唾液の分泌を促しましょう。

まず1つの唾液腺は、耳たぶのやや前方の頬あたりにある耳下腺です。

●マッサージの仕方は、親指以外の指4本を当てて、上の奥歯のあたりを押さえて、後から前に向かって、ゆっくりと10回ほど、回すようにマッサージしてください。

2つめの唾液腺は、顎(あご)の骨の内側で、柔らかいところにある顎下腺(がっかせん)です。

●マッサージの仕方は、指を使って、耳の下から顎の下までを5回くらいずつ押す。

さらに、口腔底の粘膜下で顎舌骨筋の上にあるところです。下の図を参考にしてください。

●両手の親指で顎の下から舌をもちあげるように、グッと10回押してください。

喉や舌を鍛える

最近、医師の興味ぶかい記事を手にしました。ご紹介します。

歯科口腔外科医の平野浩彦先生の推奨する「長生きうがい」です。

うがいをすることで、口のまわりの筋肉や、喉の筋肉を鍛えるという優れものです。

以下は平野先生の著書『のどを鍛える長生きうがい』(文響社)を参考・引用させていただきます。

「長生きうがい」は、次の通りです。

①大さじ2杯程度の水を口に入れて、せんべいをかじるように水を5回ガチガチと噛む。

②大きく右頬の筋肉を意識して、膨らませ、水を右頬に移動。次に、左頬を意識して膨らませ、水を左頬にすぐに移動させます。

③舌・頬の筋肉を意識して、大きく口を膨らませ、口の前方に水を移動させる。次に口をすぼめ、水を後方の喉の方に移動させる。

④水を吐き出して、終わりです。

⑤また、喉トレーニングもあり、①の5回水をガチガチと噛んだら、上を向き(向きすぎないように)喉に水をため、少し口を開けて、ガラガラと音を出して10秒うがいをする。  

カテゴリー: 未分類 | 高齢者 歯周病 はコメントを受け付けていません

高齢者 誤嚥性肺炎

昨日は高齢者が暑さを感じにくくなる話しをしました。

高齢になると、皮膚の温度センサーが弱まることがあげられます。

暑さの情報が脳に伝わらないことから、発汗を促したり、暑さを避ける行動が少なくなります。

また、高齢になると、汗腺が縮小したり、身体全体の水分量が減ることから、皮膚の下を流れる血液量がへります。

そのために体温の調整ができなくなり、熱中症などにかかりやすくなります。

高齢者の方は意識して、水分を摂ったり、熱中症対策をしないといけません。

本日は誤嚥性肺炎についてです。

〇本日のテーマ  

高齢者 誤嚥性肺炎

記事の信頼性
記事を書いている私は、心理学分野で博士号を取得しています。

読者への前置き
精神医学と心理学の二方面から人間の様々な心理的な面を述べていきます。

高齢者 誤嚥性肺炎

物を飲み込む機能を嚥下機能といいます。

さらに食べた物が気管に入ることを誤嚥と言います。

誤嚥性肺炎

誤嚥性肺炎は、嚥下機能が悪くなり、食物等と一緒に細菌を気道に入ることにより発症します。

物を吐いた時、胃酸が大量に気道に侵入した場合には胃酸による肺炎を起こす場合があります。

嚥下機能が衰えた高齢者、脳梗塞後遺症パーキンソン病に陥った者、さらには、寝たきりの方に発生しやすいです。

肺炎を起こすのは、肺炎球菌や口のなかにいる嫌気性菌が原因となることが多いです。

特に、高齢者やパーキンソン病などの神経疾患などで寝たきりの方は口の中が清潔でないことがあります。

この時、口の中で肺炎の元となる細菌が増殖しまいます。

さらに、高齢者や寝たきりの方では嚥下機能が低下し、口の中の細菌が気管から肺へと入り込み肺炎の引き金になります。

また、低栄養状態も免疫機能の低下を招き、発症を誘因します。

誤嚥性肺炎 症状

咳が出て、発熱し、膿状態の痰がでます。

ただ、症状がなく、どことなく元気がない、食欲不振、グルグル、ゴロゴロと喉から音がするなど、いつも違う症状がみられます。

すぐに医師の診断を仰ぐ必要があります。胸部エックス線写真を撮り、肺炎を確認する必要があります。

白血球増加や炎症反応なども調べられることもあります。緊急の場合は、急ぎ医師の元に行くことが大切です。

誤嚥性肺炎 予防

まず、嚥下機能を衰えさせない運動などを常日頃から行うことが大切です。
喫煙は、気道粘膜に細菌が付着しやすくなるとされていますのて、禁煙は大切です。

また、食事の時、上体を起こし(立てて)、ゆっくりと咀嚼して、嚥下する必要があります。さらに、肺炎球菌のワクチンも有効なので、医師と相談をしてください。

慢性的に繰り返し発症する可能性とあり、予後不良も、多いことも特徴です。

高齢者誤嚥性肺炎 予防

おでこ相撲(ずもう)

よく、紹介されるのは、おでこ相撲です。ただ、おでことおでこを押し合うのでなく、自分のおでこと、自分の手です。

ひたいに右手の手のひらを当てて、おへそをのぞくように顔は下方向に向けます。

このとき、額で手を押すのと、手で額を押すので相撲をします。

だいたい5秒くらい、10回1セットとして、額と手のひらを押し合ってください。

毎食事前に行うと良いでしよう。

あまり、力を入れすぎて首をいためないように、首が鍛えられる実感があればオッケーです。

パタカラ体操

かなり広まって、施設などで実施されています。

口で「パ」「タ」「カ」「ラ」ということで口の周りや口の中の筋肉を鍛えることができます。

●「パ」は、唇を鍛え、食べこぼしを防ぐことができます。
 唇をキチンと閉じて、口を大きくひらいて「パ!」と発音します。

●「タ」は、飲み込むために使う筋肉を鍛えます。
 舌の全面を上アゴにくっつけ、「タ!」と発音しながら、下アゴに打ち付ける感じで行います。

●「カ」は、食物を食道へ送る口の働きを強化します。
 のどに力を入れて、喉を締めて「カ!」と言います。

●「ラ」は。食物を喉に運ぶ舌の動きを鍛えます。
 上の前歯の裏に舌をつけて「ラ!」と発音します。

パタカラ体操は、ドライマウス対策、滑舌(カツゼツ)の悪さの対策、口呼吸の改善、いびき・歯ぎしりの改善などにも効果があるといわれます。

カテゴリー: 未分類 | 高齢者 誤嚥性肺炎 はコメントを受け付けていません

高齢者 熱中症

昨日は、高齢者の動機づけについて述べました
動機付けには、外発的動機づけと内発的動機づけがあります。

外発的動機づけは、「他者からの評価」「小遣いがふえる」などの外にモチベーションを上げる原因があります。

一方、内発的動機付けは、自分が好きな趣味や「やりがいを感ずるもの」など、自分の内側にモチベーションを上げるげんいんがあります。

高齢者になると、内発的動機付けが「高い生きがい感」を自分にもたらせてくれます。

ただ、外発的動機づけ出始めたことが、いつの間にか、内発動機付けになって、自分の生きがいを支えてくれることがあります。

さまざまなことから、自分のやりがい、生きがいを見つけていくことが健康でいられる秘訣でもあります。

本日は、高齢者の暑さを感ずる機能の低下です。

〇本日のテーマ  

高齢者 暑さ感じない

記事の信頼性
記事を書いている私は、心理学分野で博士号を取得しています。

読者への前置き
精神医学と心理学の二方面から人間の様々な心理的な面を述べていきます。

高齢 暑さ感じにくい理由

総務省によると、2022年の夏の時期の熱中症による救急搬送された人数は約、7万人とされています。

そのなかで、65歳以上の高齢者は、約3万9000人で、全体の半数以上を占めるとされます。

高齢者暑さ感じにくい

皮膚の温度センサーは、気温などを脳に伝えます。
その上で、血液や発汗の調節して、体温を調整します。

しかし、高齢になると、皮膚の温度センサーの機能が弱まり、寒いこと暑いことが脳に的確に伝達されないようになります。

脳に伝達されないことから、体温の調節の機能が動かず、高齢の方も行動を起こしません。

暑さを調節する機能の衰え

高齢者になると汗腺が縮小し、汗の量が減り、さらに皮膚の下を流れる血流の量も少なく里為します。

これにより、通常、体に熱がこもると、汗が増やし、皮膚下の血流を増加させて、熱を逃がしますが、それができなくなります。

30度近く、気温があるのに、暑いと感じないこところか、放熱作用もうまくいかずに熱中症になる可能性があります。

高齢者 水分量

高齢者の方は、喉(のど)が乾くのを感じる機能も衰えます。
また、体の保水力も衰えることから、体の中に水分が若い頃より少なくなります。

概算ですが、若い頃は体重の60%が水分であったのが、高齢者になると、50%まで下がることが知られています。

その様な状況では、血管を流れる血液量が減ったり、汗と流す水分量が減ることにより、体温調節がうまくいきません。

高齢の方は、意識して水分を多めにとる必要があります。

認知症 熱中症

アルツハイマー型認知症の場合、適切な服装ができない場合があります。暑い夏なのに、厚い生地の中袖の服を着て来たりします。

また、レビー小体型認知症は多く汗をかいたり、皮膚血管の拡張などがみられ、水分の保全がうまくいかないことがあります(経過はこちらをクイックしてください)。

認知症に陥った場合は、熱中症などいよいよ注意をする必要があります。

高齢者 体温調整

高齢者の体温調整機能のために、常日頃から、軽い汗をかく運動をすることをお勧めします。

有酸素運動である、ウォーキングなどをすることをお勧めします。
おおまたで早めに歩くと、自然に汗をかきます。

また、脱水症状にならないように、運動の前と後には水を飲むことをお勧めします。

運動が初めてとか、久しぶりという人は、初めはスローな動きから初めて、徐々に強くしていくとよいでしょう。

急に体に無理な負荷をかけないことが大切です。

カテゴリー: 未分類 | 高齢者 熱中症 はコメントを受け付けていません

高齢者 動機づけ

昨日は、認知症と腸の関係についてお話ししました。

日和見菌といわれるバクテロイデス菌が腸内細菌の3割以上いる人を調べたところ、45%の人が認知症でなかったとの結果が得られました報告があります。

すなわち善玉の腸内細菌が良く働き、腸内の環境が整えられていると、スッキリと排便等が行われ不快な状況がなくなります。

腸内がスッキリと環境が整えられていないと、イライラから怒りなどが起こり、さらに認知症を悪化させます。

また、せん妄を誘発する原因になると言います。

悪玉の腸内細菌は、高たんぱく、高脂肪を好むので、肉などを食べた場合は、ビフィズス菌などを食するようにするのが良いです。

本日は、承認欲求と認知症です。

〇本日のテーマ  

高齢者 動機づけ

記事の信頼性
記事を書いている私は、心理学分野で博士号を取得しています。

読者への前置き
精神医学と心理学の二方面から人間の様々な心理的な面を述べていきます。

高齢者動機付け

高齢者が好ましい行動をとるために、無意識を利用したり、また、擬音語を利用することを以前述べました。

また、生活の工夫のありかたの一例も示しました。今回はモチベーション(やる気)についてです。

人間は何かをやろうとするときに、モチベーションを上げようとします。
のモチベーションは、またの名前を「動機づけ」と呼びます。

外発的動機づけ

「動機づけ」に「外発的動機づけ」と「内発的動機づけ」があります。

「外発的動機づけ」は、他者からの評価や賞罰など、外からの刺激によってやる気をアップします。

具体的には、「お小遣いがアップする」、「他人の評価が上がる」などの自分の外にやる気の原因があります。

内発的動機づけ

内発的動機づけとは「好奇心や関心」「自分の楽しみ」など、自分の内側の興味や関心、自己実現感などが原因となります。

具体的には、「仕事が楽しいから行う」「ボランティアなど興味が湧くから行う」というもので、他からの評価や賞罰とは無関係で、行為そのものが目的です。

内発的動機づけの行動は、仕事や活動に楽しみや意義を見いだすものです。
また、自分から意欲的に取り組むことで、やりがいや生きがいづくりにもつながります。

高齢者 動機付け支援

老後は高い報酬や、自分の望む名声などの外部からの評価を手に入れる機会が少ないです。

そのために外部的動機づけが、自分のモチベーションを高めるなどがあまりありません。

高齢になっても生き生きと暮らすためには、趣味の活動など、自分の内側からの楽しみを大切にすることが大切です。

内発的動機づけ 外発的動機づけ

ある研究者の報告によると、内発的な動機づけの人のほうが、「周囲から言われたから」などの外発的動機づけよりも高い生きがい感を感じていいるとのことです。

ただ、外発動機づけの行動が興味や関心を誘発し、内発的動機づけによるものに変化する可能性もあります。

例えば、こんな人がいました。退職と同時にマラソンを友人勧められて、初めは付き合いでやっていましたが、そのうちに、面白さを知り、70歳を越えた今でも、レースに出ている人がいます。

早いタイムはそれほど、望めなくても、沿道を走る人の声援を受けると「生きる気力」が湧いてくると言います。

これなどは、外発的動機づけが、内発的動機付けに変化したものです。

マズローの欲求階層説

マズローという人によると人間の欲求は、
第1層を「生理的欲求」
第2層を「安全の欲求」
第3層を「社会的欲求」
第4層を「承認欲求」
頂点の第5層を「自己実現欲求」としました。

これは、順序があり、第1層ができ上り、第2層に進み、第2層ができ上ってから第3層に進むとあります。つまり、下位の層ができないと上の層に進むことができません。

「生理的欲求」は、ご飯を食べたいとか、排便をしたいとか、温かくしたいとかの体を機能を順調に保つものです。
認知症の方の不潔行為は、この「生理的欲求」であると思います。

「安全欲求」とは、安心して時を過ごせるとか、他から自分の存在を脅かされないものです。
転倒防止などは、「安全欲求」に入ってくると思います。

「社会的欲求」とは、家庭、友人、社会から受けいられたいというものです。集団への帰属や愛を求めるものです。

「承認欲求」とは、他から認められたい、承認されたいというものです。
承認欲求から高次の欲求ですが、他に動機づけがあるので、外発的動機付けです。大声を上げるなども承認要求の時があります。

「自己実現」の欲求は、「自己の人生観により『あるべき自分』になりたい欲求」です。
これは、自分の内側から出て来る内発的動機付けです。

上記したように、「自己実現」の欲求まで進むまでは、「生理的欲求」から、「承認欲求」まで満たすようにできてないといけません。

高齢者の方の欲求が今、どの層にあるかを見極めることが大切です。

いつも「排出に関して」「暑さ寒さ」に関しても欲求が多く出された場合は、まず、キチンと第1層である「生理的欲求」が満たされなければ、いけません。

他人に「自分は〇〇しているのだから、認めてほしい」が多い場合は、「承認欲求」の場合が多いです。

その場合は、徐々に「老後の楽しみ」「人生の楽しみ」などの話をしたり、高齢者の方が自分で内発的動機を持てるように、話を進めていくのが良いでしょう。

また、高齢者の方が、今自分のどこに多くの不満があるかを、上のマズローの階層を見ながら考えていくのもよいと思います。

カテゴリー: 未分類 | 高齢者 動機づけ はコメントを受け付けていません

認知症 腸との関係 

昨日は感情伝染についてお話しました。

感情伝染は、記憶を司(つかさど)る海馬の機能が衰えることに原因があります。

認知症の人の周りの人が、イライラしているとしましょう。
認知症の人の脳にある偏桃体が、周りの人のイライラを危険に感じます。

扁桃体が危険とする信号を海馬に送ります。危険信号を受け取った海馬は、過去の記憶と照らし合わせて、本当に危険かを判断します。

本当に危険な場合は、海馬は扁桃体にいよいよ危険を察知しするように信号を送り、扁桃体はより危険を感じます。

逆に大した危険でない場合は、海馬は扁桃体に「それほど危険を感じなくて良い」信号を送り、扁桃体が危険を察知しなくなります。

問題は海馬の機能が衰えていたり、機能不全に陥っている時、海馬が過去の記憶を探ることができません。

結果、扁桃体が危険と感じている情報が本当に危険か、危険でないかの判断ができないことになり、他人の感情に敏感になったり、感情のコントロールができない状態になります。

その時は、周りの人がゆったりとした状況を作って、危険を感じさせないことが大切になります。

本日は腸と認知症の関係です。

〇本日のテーマ  

認知症 腸 関係

記事の信頼性
記事を書いている私は、心理学分野で博士号を取得しています。

読者への前置き
精神医学と心理学の二方面から人間の様々な心理的な面を述べていきます。

脳 腸 関係

脳と腸は深い関係があると言われています。腸が第二の脳と呼ばれることもあります(以前、腸の働きについて述べました)。

例えば、ストレスを感じると、お腹を壊したり、下痢になったりして、腹の調子が悪くなったりしますね。

認知症 腸内細菌

また、最近、腸内細菌が認知症に深い関係があることが分かってきました。

最近研究者によって、腸内に多く損坐するバクテロイデス菌を調べて興味深い発表がありました。

バクテロイデス属の細菌とは、人間の腸内における最優勢菌群の1つとされます。この菌は、善玉にも悪玉にもなるので、「日和見菌」とされています。

この日和見菌を善玉菌(有用菌)の味方にしておくと、高い免疫力を保つことができるとされます。

バクテロイデス菌が腸内細菌の3割以上いる人を調べたところ、45%の人が認知症でなかったとの結果が得られました報告があります。

また、認知症になりやすい人では、バクテロイデス菌が腸内細菌の3割以上いる人が15%にとどまり、種類の判明しない細菌の多い人が85%を占めていた報告もありました。

さらに、認知症の人の便にはアンモニアが多くあり、乳酸が少ないとされます。このことから、腸内細菌と認知機能には強い関係がある」と指摘する報告もあります。

また、パーキンソン病も腸からはじまると言い切る研究者もいます。

高たんぱく、高脂肪は悪い菌の好物であるので、有害物質を作って、パーキンソン症状を悪化させることもあります。

肉などを食べたら、ビフィズス菌などを食べて、有用菌を増やしておくのも大切なことです。

認知症 便秘

便が台帳を通過する際、水分が体に吸収されます。
ただ、体内の水分量が不十分だと便の水分量も減ります。

そのことにより、便が硬い状態になり、直腸に停滞してしまいます。
この不快感により、認知症の方は興奮状態に陥ります。

自律神経の乱れが続き、便が排泄されるまで、イライラ状態は続きます。イライラが続くと、怒りが起こったり、睡眠が浅くなったり、認知症の症状に悪影響を及ぼします(ただ、イライラの原因はいろいろとあります注意)。

睡眠の質が悪くなることが、認知症によろしくないことは以前、ご説明しました。

さらに、便秘はせん妄を引き起こすとも言われています。
便秘が2日、3日と続のであれば、浣腸などをして、便を排出させることが大切です。

また、水溶性の食物繊維を多くとるように心がけましょう。ごぼう、レンコンなどをとるようにして、よく噛んでたべましょう(以前、腸に良い食べ物をご紹介しました)。

カテゴリー: 未分類 | 認知症 腸との関係  はコメントを受け付けていません

認知症 感情伝染

昨日は「書くこと」が認知症の予防や、進行を遅らせるのに効果的であることをお話ししました。

書くことは、脳全体の機能を使うことになるので、脳を活性化することが可能になります。

特に日記を書くことは、その日のことを想起するので記憶を活用することになります。

また、寝る前に書くことが習慣付けされると、日記を書くことが、交換神経有意の状態から、副交感神経有意の状態にかわるキッカケになります。

つまり、日記をかくことがリラックスする状態を自然とつくりあげます。

また、日記を音読することで、耳からの脳に刺激か行き、より効果をましていきます。

本日は、感情伝染について述べます。

〇本日のテーマ  

認知症  感情伝染

記事の信頼性
記事を書いている私は、心理学分野で博士号を取得しています。

読者への前置き
精神医学と心理学の二方面から人間の様々な心理的な面を述べていきます。

感情伝染

以前、認知症には遺伝や、糖尿病などさまざまな要因があり、その原因を予防することを述べました。遺伝等の考えもあります。

また。虫歯や睡眠が認知症を促進させるとの考えがあります。

そのような原因のなか、アルツハイマー型認知症の場合、まず、海馬に不都合が起こります。

この海馬の不都合が感情伝染に関わっています。さまざまな認知症の症状がありますが、その中の一つに感情伝染があります。

感情伝染とは?

アルツハイマー型認知症の行動に、「感情伝染」というものがあります。

これは、自分を取り囲む周囲の人の気持ちに過敏になって、認知症の人が、感情を出している周りの人の姿を映し出す鏡のようになることです。

具体的には、家族がイライラしたり、怒りながら接すると、認知症の方がイライラしたり、怒ったりします。また、不安に接すると認知症の方の不安感が強くなります。

これは、アルツハイマー型認知症の方は、他人の負の感情を感じ取りやすいことが原因です。

感情伝染が起こる原因

以前記憶についての解説をしました。記憶は海馬、感情は扁桃体と言われています。

感情伝染は、脳の仕組みと深く関係していて、脳内にある記憶を司る(つかさどる)この「海馬(かいば)」と感情を司る「扁桃体(へんとうたい)」の影響によります。

この海馬と扁桃体は、位置的に隣にあり、互いに刺激をしたり、受けたりして活動をしています。

扁桃体から海馬へ刺激

例えば、怒りや、大笑いなどの強い感情の体験をすると扁桃体から海馬に信号が送信され、その出来事は記憶されやすいものになります。

この仕組みは認知症でも同じと言われています。

つまり、海馬の萎縮により、記憶力の低下を招いても強い感情を持つと、上記したように、扁桃体から、海馬に刺激が送られ、記憶に残りやすいことがあります。

扁桃体から海馬、その後、海馬から扁桃体へ

次に扁桃体から、刺激を受け取った海馬は、どのように働きをするでしょうか?

海馬は自分の中にある記憶を想起し(思い出し)、記憶にあるデータを調べ、データに基づいた信号を、今度は海馬から扁桃体に信号を送ります。

例えば、ある危険な事態に遭遇した場合、次のことが起こります。

まず、扁桃体が恐怖を感じます。次に危険であるとの信号を海馬に送ります。

信号を受けた海馬は過去の記憶を調べ、目の前にある危険の危険度を調査します。

その結果、危険度が高ければ、危険をますます感じるように扁桃体に信号を送ったり、危険回避の行動をとるような信号を脳の各部に送ります。

逆に、危険がなければ、扁桃体にこれ以上、危険に反応しないように信号をおくります。

しかし、認知症などで、海馬の萎縮を招くと扁桃体から危険信号がきても、反応しにくくなり、海馬が過去の記憶を調べにくくなります。

それにより、海馬から、危険に反応しないようにとの信号が送られないことになります。

危険を感ずるのを止める信号がこないので、扁桃体がドンドン危険を感じます。

感情的な高まりや、他人の感情に敏感になり、感情伝染も起こりやすい状態になります。

感情伝染 対策

海馬の働きの弱まりとともに、扁桃体の働きが高まり、周りの人の感情に敏感に反応するのが、感情伝染でした。

ならば、周囲の人が明るい感情や、楽しい感情を持って、接することが良いでしよう。

イライラや怒りなどをもつと、その感情伝染が、おこるので、そのような悪感情を持ないことが肝要になります。

悪感情を持たなくても、悪感情をわざわざ見つけて感情伝染を起こすこともありますが、できるだけ、感情伝染を防ぐ選択を取るように心がけます。

まず、認知症に陥った人の環境を整えることが大切です。

認知症の方、その周りの方が、ゆったりとした時間のなか、穏やかな気持ちで生きていくことが大切になります。

カテゴリー: 未分類 | 認知症 感情伝染 はコメントを受け付けていません

認知症 書くこと

昨日は、認知症に陥った人の記憶に関して述べました。

記憶には、感覚記憶、短期記憶、長期記憶があります。

アルツハイマー型認知症の方は「記銘力(新しいものを覚える力)の低下」が、まずみられます。

それにともない、長期記憶の中の「エピソード記憶の喪失」がみられ、「記憶の逆行性喪失」が起こります。

エピソード記憶」とは、いつ、どこで、何があったということで、これを喪失します。

「記憶の逆行性喪失」とは、新記憶から、タイムスリップのように、過去へ向かって忘れていきます。

脳の毒だし等をはかりながら、進行を遅らせることが大切になります。

本日は「書くこと」により、記憶を無くすことや、患者のゆれを抑える有用性についてです。

〇本日のテーマ  

認知症  書くこと

記事の信頼性
記事を書いている私は、心理学分野で博士号を取得しています。

読者への前置き
精神医学と心理学の二方面から人間の様々な心理的な面を述べていきます。

認知症 書く

以前終末期に近づいた場合のエンディングノートの書き方を述べました。今回は、普段の生活を記す日記について述べます。

脳科学の分野でも、研究が進んでいて指先を動かすことで脳に刺激を与えることができ、認知症に有効とされます。

手で書くことは、文字が正しいかの確認をし、正しく指先を動かすことから、脳の前頭葉、頭頂葉、後頭葉、側頭葉などの多くの部分を同時に働かせます。

文字を書くことでは、脳を活性化させ、認知症の予防があるとされます。

いろいろな文字を書く方法があると思いますが、日記を付けるのも、1つの方法です。

認知症 リラックス

寝る前に日記を記する行為が、交感神経優位の状態から、副交感神経優位の状態へと変わる「スイッチ」の役割を果たします。

副交感神経は、心身をリラックスした休息状態へ誘うので、寝る前の日記は、リラックスに契機となります。

日記が習慣づけられることで、より「スイッチ」の効果が明確になってきます。

また、1日を振り返ることで、悪い行動を止めるという、自分をコントロールにつながっていきます。

想起トレーニング

日記をつけて、1日の出来事を振り返ることは、想起トレーニングになります。

「想起トレーニング」は、要するに「思い出す」「想起をする」という方法です。

このトレーニングは、認知症予防にも役立つとされている方法で、脳の活性化を促し、老化を防ぐとされています。

以前、アルツハイマー型認知症の記憶について述べました。この想起できない(思い出せない)ことは、深刻な状況を招来します。

日記を書く時、その1日のことを想起しますが、日記を後から見直して、「あの時はこんなことがあったなー」と、思い出すことも想起になります。

また、想起は右利きの人は右脳の働きが必要で、文字を書くのは左脳の働きが必要になります。

ここでも、脳全体を活性化して、活用しています。

日記 習慣化

大切なことは、日記を習慣化して、歯磨きのように、当たり前のことにすることです。

そのためには、頑張らないで、気楽な気持ちで書くことが大切になります。

例えば、分量が多く書かなくても、たとえ一行でも良しとすることが大切です。

認知症の予防には、箇条書きでも良いとの研究報告もあります。

内容 ハッピーエンド

ただ、注意をしなければならないのは、ついつい、嫌なことを書いて、そのまま終わる場合があります。

これだと、何か暗い気持ちになったままですね。

以前「嫌な言葉を使うことが」が認知症を進行させることを述べました。

なので、書き方としては、嫌な言葉を描いたら、それを打ち消すように、ハッピーな言葉を描くのが良いでしょう。

具体的には、次のようです。

①まず初めに嫌なこと
②次にハッピーなこと これを描くことで、⓵の嫌な思いを中和します。③最後に努力したいのこと

できれば音読しよう

以前、音(擬音語など)を有効活用する大切さを述べました。音は意外と認知症予防に効果があります。

逆に難聴など、音を聞くのが難しくなると認知症が進む場合があります。

日記の場合も同様で、書く事で認知症防止の効果をあげるために、書きながら音読をすると、口の機能と耳の機能の2つの機能を活性化させます。

また、自分の書いたものではありながら、スラスラと読めると心地が良いものです。

カテゴリー: 未分類 | 認知症 書くこと はコメントを受け付けていません

認知症 記憶について

昨日は認知症に陥った人のシャドーイングのお話をしました。

シャドーイングとは、付きまとうように、介護者や家族にピッタリとついていることをいいます。

シャドーイングが起こるのは、認知症などに陥った人が強い不安を感じていることが多いです。

そのためにシャドーイングが起こった場合は、まず、認知症に陥った方の不安を受け止めることが大切です。

その上で、主体ある日常的を送れるように配慮をする必要があります。

本日は高齢者の方の記憶に関してのお話です。

〇本日のテーマ  

認知症 記憶障害 対応

記事の信頼性
記事を書いている私は、心理学分野で博士号を取得しています。

読者への前置き
精神医学と心理学の二方面から人間の様々な心理的な面を述べていきます。

認知症 記憶障害

記憶の長さでの分類

高齢者か、高齢者でないかにかかわらず、記憶は、「感覚記憶」「短期記憶」「長期記憶」に分類されます。

「感覚記憶」は、たとえば、何かを見たり、聞いた時に、一瞬、イメージがそのまま残っていますが、それが感覚記憶です。

電車で本など読んでいて、チラッと電車の窓から風景を見て、また、本に目をやっても、風景が数秒記憶にのこっていますね。感覚記憶の働きです。

長期記憶・短期記憶は記憶の保持時間に着目した分け方です。

短期記憶で、記憶に留めることが必要なものは、長期記憶に送られます。

長期記憶 種類

●言葉にできるかどうかで分類

長期記憶は「宣言記憶」と「手続き的記憶」の2つに分類できます。

「宣言的記憶」は、言葉で記述できる記憶のことです。
「手続き的記憶」は、身体の動かし方など、言葉で記述できない記憶です。

「宣言的記憶」「手続き的記憶」をさらに分類すると

「宣言的記憶」は、「意味記憶」と「エピソード記憶」に分類されます。「手続き的記憶」は手続き記憶と「プライミング記憶」です。

「意味記憶」と「エピソード記憶」とは?

「意味記憶」とは、よく知られている知識や事実についての記憶のことです。例えば、「地球は約24時間で、一回自転をする」などである。

「エピソード記憶」とは、いつ、どこで、何があったということです。t例えば、「今日、学校で運動会があった」というものです。

「手続き記憶」と「プラミング」とは?

「手続き記憶」とは、体で覚えた記憶。例えば、「自転車に乗ることや、楽器を演奏すること」などの記憶。

「プライミング」とは、先行の刺激が後続の認知や判断に影響を与える現象。たとえば、「青い、青い・・繰り返し口で言って、突然赤い色を見せて、『何色?』と聞くと、『青い』と言ってしまうことなどです。

アルツハイマー型認知症の記憶障害の特徴

アルツハイマー型認知症は「記銘力(新しいものを覚える力)の低下」「エピソード記憶の喪失」「記憶の逆行性喪失」とされています。

●記銘力の低下

記銘力の低下とともに昔の記憶は保たれてつつ、近時記憶が失われます。

●エピソード記憶の喪失

体験した内容ばかりなく、体験したそのものを忘れます。

具体的には、「何をたべたか」を忘れるのではなく、「食事をとったそのこと」を忘れてしまいます。

●記憶の逆行性喪失

新記憶から、タイムスリップのように、過去へ向かって忘れていきます。

片付けた場所を忘れる

認知症に陥ると、片付けた所をよく忘れてしまいます。俗にいう「しまい無くし」をしてしまいます。

また、しまい方もややこしいしまい方をします。具体的には本棚の本の間に挟むとか、タンスの引き出しの中でなく、引き出しの裏とか等々です。

また、本人は無くしたことを覚えているので、ずっと探し続けます。

物盗られ妄想 対応

こんな時、良くおこるのが「物盗られ妄想」です。自分が大切なものを無くすはずがないと思うことから、「◯◯さんが盗った」となります。

家族のほか、世話になっている介護士とか、ホームヘルパーなども疑われます。

対処方法は、「否定をしない」「一緒に探してあげる」こと。さらに普段から、本人と会話をして、ストレスの発散を図ってあげること大切です。

脳の毒だし

認知症に陥ると、後は進行を遅らせることが大切になってきます。

以前にお話ししましたが、脳の毒出しや、神経細胞の傷つきを直していく食べ物を食べたりすることや、脳トレが有効です。

また、カラオケによる懐かしい歌を聴いて、その歌の当時の自分を思い出すことも良いでしょう。
歌は、その歌が流行った当時のことを思い出すことができます。

また、記憶を失っても、自尊心を失うことがないようにする工夫が大切です。

また、大好きな食べ物の味覚が、記憶をよみがえらせることがあります。

歌などの音、臭いや味なども最大限に利用することも有効です。

認知症に陥った人が、繰り返し歌を練習して、歌をマスターした例があります。これは、手続き記憶として(つまり、自転車に乗るのをマスターするように)、歌をマスターしたのですね。

これで記憶全般が良くなるというわけでありませんが、手続き記憶を利用すれば、まだ覚えられるとの自信につながると思います。

ただ、無理に歌を歌わせるのではなく、本人がやりたい気持ちを尊重することが大切です。

 

カテゴリー: 未分類 | 認知症 記憶について はコメントを受け付けていません

認知症 シャドーイング

昨日は高齢者になると多くなる、せん妄の話をしました。
せん妄は認知症を合併すると起きやすいとされます。

特に、脳や神経の病の既往歴のある高齢者は、風邪、脱水、睡眠不足など通常と違う状況になった場合、突然発作が起こることがあります。

ただ、若年の方でも高熱、腎不全、肺炎などの体の状態の悪化や、手術などの普段と違う状況に置かれると発症をすることがあります。

過度の興奮からの錯乱状態、過活動や活動の低下が見られます。大抵の場合、夕方から夜間に悪化し、昼夜逆転が生じます。

重い場合は、昏睡状態になったり死に至る場合や、点滴の自己抜去などが見られます。治療にあたっては鎮静剤、睡眠のための薬が用いられたりします。

本日は認知症に陥った人の半数以上に起こるシャドーイングについての話です。

〇本日のテーマ  

認知症 シャドーイング

記事の信頼性
記事を書いている私は、心理学分野で博士号を取得しています。

読者への前置き
精神医学と心理学の二方面から人間の様々な心理的な面を述べていきます。

認知症 シャドーイング

以前認知症の症状をいろいろとお話ししました。 (こちらもどうぞ
これから述べるシャドーイングも認知症の進行とともに現れます。

シャドーイングとは

シャドーイング(まとわりつき)とは,介護者の方(それ以外の人の場合もあります)を極度に追って回る(まとわりつく)ことです。x

徘徊の1つに分類されることもあります。
現われ頻度は、軽度から中等度の認知症に陥った人の7割前後に認められるとの研究報告もあります。

ただ、これはその人が置かれた立場の場合によって、感じられる頻度が違うと感じられると思います。
医療現場では、あまり出現しないが、介護の現場で出現することが多い時もあります。

認知症の男性の患者さんが、奥さんがお見舞いに来て、変える時に「姿が見えなくなる」と、後を追いかけて、毎日「迷子」になってしまうこともあります。

これなどは、シャドーイングの典型的な例です。さらに介護士の行く先々に後追いして現れて、介護士が仕事にならない場合もあります。

暴力を振るう場合もある

以前認知症に陥った人の暴力・暴言について解説しました。

シャドーイングについても、一日中付きまといながら、同時に不安から暴力を振るったりすることもあります。

さらに、動きがゆったりの他の利用者を叩いたり、不快感から唾を吐いたり、大声を出すこともあります。

または、ボディタッチを繰り返する場合のあり、一日手を握ったり、手をつないだりすることもあります。そうしながら、もう一方の手で、相手を叩いたりすることも見られます。

一人にされると、不安などから激高することもあります。不安などの気持ちを汲み取ってあげることが大切です。

シャドーイング 看護

認知症の進行により、認知機能が衰えて、感情がコントロールしにくくなります。その結果、不安・焦りなどを感じやすくなります。

まず、まとわりつく行動を受け止めてあげて、高齢者の方が、1人でいられないことを理解してあげることが大切です。

シャドーイングは、感情が不安に支配されてしまう状況なので、主体性を発揮し、自立した生活を送れるようになると、シャドーイングが治まることがあります。

グループホームなどでは能力に応じて、自立した生活を営むことから、シャドーイングからの脱却を目指すことができます(もちろん、上手くいかない時もあります)。

以前もお話ししましたが、くれぐれも自尊心を傷つけることがないように注意が必要です。

以前、カラオケによる認知症の予防を述べましたが、このシャドーイングも歌で回復させた実践例がありました。

シャドーイングをされている方と、介護士が歌の練習をして、何か月か続けて、1人で歌を歌えるようになるにつれて、シャドーイングが徐々になくなったという話をきいたこともあります。

また、レクリエーションや、体操などを楽しむにつれて、シャドーイングがなくなったとの話をきいたことがあります。

不安・焦りを取りのぞいて、主体、自立性を持たせていくことが大切になります。

「シャドーイングをしないように」聞かされて、本人が納得しても、その時は、うんうんと頷くかもしれませんが、あまり効果がない場合が多いです。

気持ちまず、受けて止めて、主体性や自立を目指す生活を目指すのが良いでしょう。


 

カテゴリー: 未分類 | 認知症 シャドーイング はコメントを受け付けていません

認知症 せん妄

昨日はターメリック(秋ウコン)の話しをしました。

ターメリックは、全身の抗炎作用があるとされます。最近の研究によると、脳内や体全体に起こる炎症作用が、認知症やガンの発生を誘発するといわれています。

また、ターメリックの黄色い色素成分のクルクミンがアミロイドβ(ベータ)の蓄積を防ぐとされます。

インド人に認知症者が少ない理由が、カレーの中に、ターメリックとクルクミンが含まれて、毎日食しているからとの話もあります。

重度のアルツハイマー型認知症に陥った人、3名に対して、ターメリック764mgと、クルクミン100mgを毎日与える実験が米国で行われました。

すると、2名の者が、1年ほどで認識できなかった家族の顔を認識できるようになったとの実験結果があります。

ただ、これは統計的に人数が少ないので、一般の人にも言えるかどうかは疑わしいこと。

さらには、食品安全委員会が、1グラム3mgが適当とされる量をかなり多様の量を与えられた可能性があるので、マネはできないと思います。

〇本日のテーマ  

認知症 せん妄

記事の信頼性
記事を書いている私は、心理学分野で博士号を取得しています。

読者への前置き
精神医学と心理学の二方面から人間の様々な心理的な面を述べていきます。

せん妄

せん妄とは

本日は、認知症とよく似た症状の「せん妄」についてお話しします。

せん妄とは、感染や炎症、貧血、薬物、脱水などによって引き起こされる「意識の混乱」のことを言います。

高齢者や認知症を合併する場合に生じやすいとされています。一般の病院の場合、患者の10%から30%程度、発症とも言われています。

せん妄 原因

年齢が高くなるとせん妄の発症率も高くなります。

特に脳の血管性認知症まだら症状も含む)、アルツハイマー型認知症レビー小体型認知症、パーキンソン病などの脳や神経の既往歴のある高齢者の方は、風邪や便秘、脱水、睡眠不足など通常と違った状況が刺激となり、突然の発症に陥ることがあります。

また、若年者のなかでも、高熱、腎不全、肺炎など体の状態が悪化する病気を発症したり、手術などいつもと違う状況に置かれるとせん妄を起こすこともあります。

せん妄 症状

時間や場所の認識ができなくなったり、思考力、注意力の低下から、妄想や幻覚に支配されます。

その結果、過度の興奮から、錯乱状態に陥ったり、活動が低下して眠ったりするなど、行動や睡眠が異常な状態になります。

せん妄は一時的に強く症状が現出しますが、適切な治療で数日以内によくなるが通常です。

一方でがんの末期など重篤な状況での発生もあり、改善しない場合もあります。

昏睡こんすい状態になったり、死に至るケースも見られます。また、錯乱状態から転倒や、点滴の自己抜去など、多くのトラブルを引き起こすのも特徴とされます。

また、症状は1日の中で変動し、普通は夕方から夜間に悪化し、昼夜逆転が生じ、活動性の低下が見られます。

せん妄の治療は、心を落ち着かせ、睡眠導入の薬による薬物療法が主流となります。しかし、せん妄を改善すには環境の整備が大切です。

適切な対応がされないと症状が急激に悪化することもあります。

【本人の症状からの分類】

  • 過活動性のせん妄:興奮、幻覚、妄想がみられる。点滴などを自己抜去をします。
  • 低活動性のせん妄:無気力、反応が乏しい、自分の居場所・行動がわからない、周りの人が分からない。
  • 混合性のせん妄:上二つがまじりあったものです。 

    【状況による発症からの分類】
  • 手術後のせん妄:入院や集中治療室(ICU)への入室により引き起こされる。また、手術後に起こりやすい。
    手術のストレス、麻酔薬、術後の鎮痛薬などが原因とされている。
  • 夜間のせん妄:睡眠・覚醒の乱れ、夜間に症状が出現するせん妄。
  • 熱せん妄:発熱が引き起こすせん妄。
  • 振戦せん妄:アルコール中毒の離脱(禁断症状)の震えなどのせん妄)

せん妄 治療

せん妄の治療は、せん妄に陥る原因の改善を行うことが肝要になります。
一般的には、せん妄の原因となる疾病が回復しているときは、予後は良いとされます。

まず、落ち着いてストレスなく過ごすせる環境を整え、昼夜の区別がつく日常とかわらぬ環境を整備することです。

せん妄は上で述べたようなさまざまな精神的異常を引き起こします。
そのため、上記しましたが、興奮状態に対する鎮静剤、不眠に対する睡眠薬な個々の症状を改善の対症療法を行います。

せん妄 認知症 違い

せん妄は「意識の障害」で注意力の障害が中心です。
一方、認知症は「記憶の障害」が中心です。そのため、せん妄では意識障害はみられますが、認知症では意識は大体正常です。

また、せん妄は突然の発生が見られ、始まりを明確に特定できます。
一方、認知症は普通、遅い進行で、始まりを特定は難しいです。

上記しましたが、高齢者、脳卒中の既往歴の人、認知症やパーキンソン病の方は、軽い病態でもせん妄になる可能性があります。
原因となる病気の管理、使用する薬品を注意することなどが必要になります。

カテゴリー: 未分類 | 認知症 せん妄 はコメントを受け付けていません

認知症 ターメリック

昨日はオートファジーの話をしました。
オートファジーとは、細胞が自己成分を分解して、若々しい状態を作り上げ、細胞の恒常性を保つ働きがあります。

大切なことは空腹を感じることと、空腹を感じてから、腹6部目から8分目の食事の量を食べることです。

間食も控えていくと、オートファジーは活性化していきます。
ただ、気を付けなければならないのは、軽い飢餓状態になることがあるので、低栄養が陥いらないことで、必要な栄養素をキチンと食べることが大切です。

脂質、たんぱく質、炭水化物の一日に必要なグラム数は、7月11日のブログで説明をしました。
また、実際に軽い飢餓状態に陥らないでも、クルミやザクロ、大豆食品、エビや鮭などを食べることで、オートファジーの活性化を保つことが可能となります。

本日は炎症止めとしての「ターメリック」の効果を述べます。

〇本日のテーマ  

ターメリック 効能 炎症

記事の信頼性
記事を書いている私は、心理学分野で博士号を取得しています。

読者への前置き
精神医学と心理学の二方面から人間の様々な心理的な面を述べていきます。

ターメリックの力 効能

以前、細胞の慢性炎症のお話をしました。

炎症誘発性サイトカインが慢性炎症をおこし、脳をはじめ、身体のあちらこちらで引き起こされます。

慢性炎症は、認知症や癌の発生などの原因となるといわれています。

特に、認知症との関係は、コロンビア大学のパトリック・マクギアなどの発表に研究が始まったといわれます。

それは、過去10年間強い抗炎症薬を投与した関節炎患者は、投与しない人に比して、アルツハイマー病の発症率が7分の1である事実を発見したということです。

ただ、強力な関節炎薬(COX-2阻害剤といいます)は深刻な副作用があるとされ、販売が禁止されていたこともあります。

炎症は、私たちが食べるものや触れるもの、運動や睡眠、ストレスといった要素に影響されます。強いストレスを受けた後、本人は気づきませんが、炎症をおこすこともあります。

このような炎症を抑えるためには、DHAやEPAの食べ物(青魚)や、サプリを摂るなど有効ですが、その他有効な食材があります。それが、ターメリックです。

ターメリック効能

ターメリックはショウガ科の植物(ハーブ)とされます。
以前、黒ニンニクや、ビタミンC・Eの効果の話しをしました。このターメリックの効果も高いことが言われています。

ターメリックは鎮痛作用と抗炎症作用は全身に効果があるとされます。
研究報告によると、ターメリックは痛みの神経終末を激減させ、痛みや炎症を軽減させます。

このためターメリックを食事などから摂取すれば、身体全体の炎症を減らすことができます。
とくに、ターメリックに含まれる黄色い色素成分のクルクミンが良い働きをします。

クルクミンは脳内のアミロイドβ(ベータ)の蓄積を防ぎます。米国の雑誌に掲載された動物実験によると、クルクミンが記憶力を高める効果があることが示されました。

他の研究では、3人の重度のアルツハイマー患者に、ターメリックが与えらました。
12週にわたり毎日ターメリックを764mgとクルクミン100mgを摂取した患者は、症状から回復しはじめたとのことです。

治療開始から3ヵ月後、患者の症状と介護者への依存度が有意に低下し、治療開始から1年後、患者のうち2人が家族を認識できるようになったとのことです。

統計資料としては、数が3名と少ないので、これが他の人にも言えるかどうかは分かりませんが、かなり参考になる話です。

ただ、実験されたわずかな数なので、そのまま鵜呑みにするのはくれぐれも控えるのがよいでしょう。実際に食品安全委員会の示す量(下記に記してあります)を守ったほうが良いと考えます。

重症になってから、ターメリック(クルクミン)を食するのではなく、予防として食することも考えてよいかもしれません。ただ、一般の料理(カレーなど)で接種することが良いかもしれません。

食品安全委員会の基準によると、一日許容摂取量を体重1kg当たり3mgと設定されています。

たとえば体重60kgの方で180mgの摂取量が目安になります。

インド人 認知症者 少ない

2015年の週刊朝日の記事によると、インド人は認知症が少ないとされています。

その原因がもしかしたら、カレーかも知れないとの内容でした。
この調査研究は、まだなされてない(私が発見できないだけかもしれませんが)ですが、やはり、関連があるかもしれません。

秋ウコンの力 効能

ターメリック(秋ウコン)の炎症を防止する効能を述べてきました。その他に、まだターメリックの効能があります。

なお、ターメリックの他の効能として、ビタミンB1、B2、B3、B6が含まれ、神経の機能の正常化に資するとあります。

さらに、ビタミンCは、免疫機能、抗酸化作用などの役割を果たします。これは以前、説明をしました。

また、ウコンには鉄、マグネシウム、カリウム、カルシウムなどのミネラルが含有され、骨、神経機能などの健康を保っています。

ウコンには、アントシアニン、カロテノイドなどのファイトケミカルという化合物が含有されています。これらのフィトケミカルは、抗酸化作用や抗炎症作用の効能があり、若さと健康を保ちます。

さらに、ターメリックに含有されているクルクミンは、強力な抗酸化作用とされ、細胞の損傷、さらには、老化を防ぐとされています。

カテゴリー: 未分類 | 認知症 ターメリック はコメントを受け付けていません

認知症 オートファジー

昨日は、糖質と油に関して、1日の摂取量の話をしました

糖質に関しては、150g前後に抑えて、それをあまり超えないようにします。

大体、お茶碗にサラッとご飯を盛って、朝昼晩おかずと一緒に食べるとその位になります。

小腹の空いたときは、糖質の少ないものを選ぶようにするとよいでしよう。ただ、低栄養になるといけないので、注意が必要です。

油に関しては、オメガ3とオメガ6の割合が2:1の比率を超えないようにします。

これを超えると、心臓疾患や脳梗塞に陥りやすくなるといわれています。また、積極的にDHAやEPAをとるように心がけるのも良いでしょう。

本日は腹八分がなぜ、健康によいのか、オートファジーのお話です。

〇本日のテーマ  

認知症 細胞再生

記事の信頼性
記事を書いている私は、心理学分野で博士号を取得しています。

読者への前置き
精神医学と心理学の二方面から人間の様々な心理的な面を述べていきます。

腹8分目 効果

最近の研究で、腹6分とか、8分の食事で止めることは、細胞のオートファジーに役立つとされています。

オートファジーとは

オートファジー(Autophagy)とは、「食べる」という意味です。つまり、細胞の自食作用のことです。

なにやら、細胞が自分の身体を食べるという恐ろしい意味に捉えられますが、要するに、細胞が自己成分を分解する機能のことです。

近年オートファジーは、生活習慣病、心不全、腎症、感染症、各種の炎症など、重要疾患の発症を抑止していることが分かってきました。

さらに、発生や分化、老化、免疫などにおいて重要な生理機能を持つことが、明らかになっています。

オートファジー 細胞の恒常性

「オートファジー」は細胞内の老廃物や有害物質などをすべて回収・分解し、リサイクルして新しいものに作り変えます。

つまり「オートファジー」とは、細胞の恒常性を保つ働きです。

恒常性とは、常に同じ状態のままをキープする力のことです。

細胞内の恒常性により、細胞は常に元気な状態を維持できます。

「オートファジー」による細胞内の恒常性を保持で、人間は若々しくいられます。

有害物質を排除しますので、「オートファジー」は免疫機能でもあります。

高脂肪食の危険

「オートファジー」は、高脂肪食品を摂りすぎると上手く働かなくなります。

高脂肪食は、「ルビコン」というタンパク質を形成します。これが、「オートファジー」の働きの低下を招きます。

脳の機能を保つためには、高脂肪食を控えることが大切です。

オートファジーダイエット

食事の量は「腹7〜8分目」が、オートファジー活性化につながります。

「オートファジー」は、カロリー制限からの飢餓状態を作ることが活性化の鍵となります。

ただ、低栄養を招いたら、逆効果なので、やはり、昔から言われている「腹八分」健康法が一番優れていると思います。

また、空腹を感ずるのが重要になってきます。

空腹状態では、「オートファジー」が活性化します。

空腹を感じない生活をしてと、「オートファジー」は活性化しません。
間食は控えることが大切になります。

ートファジーダイエット やり方

上記したように、空腹を感じ、腹8分目で食事を終えるのが良いほかに、次の事も留意すると良いでしょう。

オートファジを活性化させるためには、起床後1時間以内に、タンパク質をとるのが、良いと言われています。

具体的には、たまごや牛乳を摂取したり、納豆、豆腐、魚などを食べるの良いでしょう。

また、午前中に程よい運動なども良いとされます。運動については以前説明しました。また、左右ボール突きなどの効果的な運動も説明しました

オートファジーを活性化させる食べ物

オートファジーを活性化する食べ物がいくつかあります。それは以下の通りです。以前説明しましたが、黒ニンニクビタミンCやEポリフェノールなどと、摂取を考えるのがよいと思います。

●クルミやザクロを食べる
クルミやザクロには、「ウロリチン」という物質が含有されています。それがオートファジーを活性化させます。

●大豆食品や発酵食品を摂る
以前、説明しましたが、大豆は傷ついた脳細胞を修復する働きがあります。そのほかにオートファジーを活性化する働きもあります。

納豆や味噌、チーズ、しいたけなどの大豆食品、発酵食品、きのこなどには、「スペルミジン」という物質が入って、オートファジーを活性化するとされます。

●エビ、イクラ、鮭
これは以前、脳の毒出し物質のところで説明しました。
エビ、イクラ、鮭などの赤い部分に「アスタキサンチン」という物質が含まれています。

このアキタキサンチンよ、オートファジーの活性化を誘います。また、アミロイドβに作用して、アルツハイマー型認知症を防いでいきます。

カテゴリー: 未分類 | 認知症 オートファジー はコメントを受け付けていません

認知症 糖質・油の摂取量

昨日は、認知症初期の典型的な行動をお知らせしました

漢字が書けないなどの生活の不便を伴うものから、相手の言っていることが分からないなどの人間関係に困難を伴うものもあります。

さらに、自分のいるところがわからなくなるなど、命の危険につながるものもあります。

この行動がで始めた初期の段階で対応をして、認知症を遅らせるなどの対応をすることが大切になります。

本日は、糖質制限の量とDHAなどの積極的に摂りたい油の種類と量の話です。

〇本日のテーマ  

認知症 初期症状

記事の信頼性
記事を書いている私は、心理学分野で博士号を取得しています。

読者への前置き
精神医学と心理学の二方面から人間の様々な心理的な面を述べていきます。

糖質制限の量

一昨日、脂質、タンパク質、炭水化物の一日の取得グラム数をどのくらいにすれば良いかを説明しました。 

本日は糖質の摂取量の目安ならびに、油(オメガ3、オメガ6)をお話しします。

以前お話しましたが、食後の血糖値が高いと認知症に陥りやすいとの、研究報告が様々に出されています。その理由として、以下のことが指摘されます。

●高血糖による脳内の活性酸素が増大し、脳の神経細胞が酸化され。「さび」てしまう。

●甘い物を多くとると、血糖値をさげるために、インスリンが大量に分泌されます。

同時にインスリンの分解のために「インスリン分解酵素」が消費されます。

この「インスリン分解酵素」は、アルツハイマー型認知症の原因となるアミロイドβ(ベータ)を破壊する役割を負っています。

高血糖の場合、「インスリン分解酵素」が、多くインシュリン分解に回されて、アミロイドβにまわらなくなります。

そのためアミロイドβが脳の神経細胞に付着して、アルツハイマー型認知症を発症しやすくなります。


最近問題となっている若年性アルツハイマー病(概ね40代て発症)のひとに肥満の人が多いのもこの理由があげられます。

1日に摂る糖質の量

では、どの位の糖質を1日とればよいでしようか?

日本人の糖質摂取量の平均は、1日300グラムから、450グラムとされます。

しかし、認知症に罹る、または、罹り、認知症の進行を遅らせるためには、150グラム前後の糖質にするのが良いでしよう。

また、小麦ででている、パンやうどんなどは、急激に血糖値が上がるので、注意が必要です。このことは以前述べました。

お茶碗一杯のご飯の糖質は、35.6g、カロリー156kcal。やや多めの中盛りで53.4カロリーは234kcalと計算されています。

つまり、中盛りで朝、昼、晩ご飯を食べた場合、それだけで、150gを超えてしまうので注意が必要です。

ご飯は、茶碗にサラッと盛って食べて、おかずを食べると、だいたいもう150近くになると思います。大体がこの目安です。

ただ、小腹がすくことがあるので、その時は低糖のお菓子を選ぶとよいでしょう。

やはり甘いものは極力控える必要があります。

ただ、一つ注意。くれぐれも低栄養状態になることは注意をしてください。

油の摂取量

油を摂取するには、まず、油の種類を知らなければなりません。人が摂取する油には、「オメガ3系脂肪酸の油」と、「オメガ6脂肪酸の」の油の2種類があります。

オメガ3

オメガ3系脂肪酸といわれるDHA、EPA、亜麻仁(アマニ)油、エゴマ油、さらにオリーブオイルに含まれるオレイン酸です。

よく、言われるDHAとEPAには、脳卒中や心筋梗塞の元凶の血栓を防止する効果や、炎症を防ぐ作用、血圧を下げる作用、インスリン感受性を良好にする作用など、多くの効果があります。

また、認知症を抑える機能も有し、正常な認知機能の高齢者が、DHA、EPAなどのオメガ3系脂肪酸のサプリメントを摂取すると、認知機能や記憶力に関係する脳領域で(加齢による)脳委縮を少なくするとの調査結果が米国で発表されました。

DHAとEPAはサバやサンマ、マグロ、サケなどの青魚に多く含まれています。DHAとEPAについては、以前、解説をしました。

オメガ6

オメガ6脂肪酸の多い食品としては、植物油、マーガリン、マヨネーズ、スナック菓子、カップ麺、ケーキ、アイスなどが上げられます。

植物油の中では、特にヒマワリ油、コーン油、大豆油、ごま油、べにばな油、グレープシードオイルに多く含まれていると言われています。

天ぷらや揚げ物でも使いやすいサラダ油にも多く含まれています。

オメガ3脂肪酸とオメガ6脂肪酸は、細胞膜の材料になり、重要な働きをしています。ほかの脂肪酸は体内で作ることができますが、オメガ3脂肪酸とオメガ6脂肪酸は、体内で作ることができません。

どちらも食品から必ず摂らないといけません。このことから、「必須脂肪酸」とも呼ばれています。

オメガ3 オメガ6 比率

オメガ3系脂肪酸とオメガ6脂肪酸をどのくらいのバランスで摂れば良いのでしょうか。研究者の報告によると、1:2ほどまでは心臓病での死亡リスクが抑えられます。

しかし、それ(1:2)以上のオメガ6脂肪酸の方が多くなると、急激に死亡リスクが高まることが示唆されています。

どうすれば比率を1:2に近づけられるのでしょうか?
食事でオメガ6を減らすのはほとんど不可能なため、オメガ3系脂肪酸を増やすのがのが良いと研修者の報告があります。

オメガ3系脂肪酸を増やすのは、やはり、サンマ・サバのような青魚がオススメで、魚が苦手な方はアマニ油やエゴマ油を使って料理をしましょう。

また、サプリが有効です。上手にサプリを使って、うまく調節をされるとよいでしょう。

 

カテゴリー: 未分類 | 認知症 糖質・油の摂取量 はコメントを受け付けていません

認知症 初期の行動

昨日は認知症を進行させない、または認知症を発症させない場合の栄養素の解説をしました。

タンパク質の量は認知症には、さほど影響がないことが、米国の大学の調査からわかっています。

そこで、脂質、タンパク質、炭水化物の比率を、4:3:3の割合で摂取すると良いとの研究報告があります。

また、砂糖は認知症に悪い影響を与えるとの報告が出ています。

砂糖を控えるようにして、生活習慣病に陥らないことが大切になります。

本日は、認知症のはじめに起こる人の行動についてお話しします。

〇本日のテーマ  

認知症 初期症状

記事の信頼性
記事を書いている私は、心理学分野で博士号を取得しています。

読者への前置き
精神医学と心理学の二方面から人間の様々な心理的な面を述べていきます。

認知症 初期症状  チェック

認知症の出始めのころの症状に関する行動を列挙します。この時に対応ができると、認知症の発症を抑えたり、進行を遅らせたりできます。

ただ、認知症が進むと、周囲の「介護疲れ」を誘う症状が出るようになります(その①)。

こちらも参考になさってください(その②) 以下初期の症状です。

● 簡単な引き算が思うようにできなくなる。財布が小銭でいっぱいになる。

買い物などをした時に、簡単な引き算ができなくなることがあります。

たとえば、510円の物を買う時に、500玉と10円が財布に入っているのに、それが分からなくなり、1000円札を出す。

それを繰り返すと小銭で財布がいっぱいになり、札がなくなる状態になります。

漢字が書けない

自分の中では、パソコンのやりすぎかなと思ったりしますが、徐々に症状が進んだら、さらに書けなくなることが頻発します。

言葉がスムーズに出てこない
言葉がでてこないので、「アレ」「ソレ」などの指示語が多く用いられるようになります。

このようなことは加齢が原因で起こることもありますが、それが進行するということで、徐々にひどくなる様子が見られたら注意です。

相手が何をいっているのか分からない
言語を処理する能力が衰えることで、相手の言うことがまるで、外国語のように聞こえて意味不明なことがあります。

失語症に陥った場合は、「言い間違い」「上手に発音ができない」「文字が分からない」「話しかけられても内容がわからない」状況になります。脳の言語中枢が侵されて起こるものです。

失語症が発症して、焦りが出てイライラとしたり、疎外感を感じたりすることがあります。
また、「りんご」を「茶碗(ちゃわん)」や「皿」など、全然違う言葉に言い間違える錯語(さくご)も見られることがあります。

また、相手の言うことを復唱できない「復唱障害」なども見られます。

約束そのもの、予定そのものを忘れる
普通、「何の約束だったかな?」とか、「何時の待ち合わせだったかな?」というレベルの物忘れになりますが、約束そのもの、予定そのものが、抜け落ちたように忘れます。

なので、約束を破ったと相手が怒っても、「俺は約束をしていないのに、相手に怒られる。相手が悪い」となります。

料理をしているのに、料理をしていること自体を忘れる
自分で料理を作ったのに、「誰が作ったのだろう?」と疑問に思ったりします。

また、料理を作り始めて、ちょっと違うことを考えている間に忘れてしまって、「火をかけっぱなしであぶないなあ。誰だ?」と戸惑うことがあります。

時、場所が分からない
「見当識障害」と言われます。
見当識障害で、自分の置かれてい「時」や「場所」が分からなくなることがあります。                                                                                                         

いつも通っている道、また、の場所が段々とわからなくなってきます。徘徊をして自分がどこにいるかもわからなくなり、時に大騒動になることもあります。

以前解説をしました。こちらをどうぞ。

意味のない同じ行動(常同行動)をする
例えば机を何度も叩くとか、足をバタバタする、新聞や折り込みをビリビリと破り続けたりします。

中には毎日同じ場所にでかけるなどの行動も見られます。

「周りから見て、どう見ても意味のない行動をとりがちになります。大切なポイントは、行動を無理に止めさせないことです。

行動をたずねると、「こうすると安心するから」という答えが返ってくることがあります。急にやめさせることは、心を不安定にさせることがあるので、注意が必要です。

気持ちや興味が違う方向に移っていくと、常同行動がやむ場合があります。

老年期 うつ病

認知症の初期の段階でも、気にする人はうつ状態(うつ病まではいきませんが)に陥る可能性があります。重くなると、老年期うつ病に陥ることもあります。

さまざまな喪失体験(能力を失う、大切な人を失う)などを繰り返していると、老齢期うつ病といわれるものに罹患することがあります。

これも以前お話ししましたが、アルツハイマー型認知症の30%から50%、レビー小体型認知症は60%、血管性認知症は40%発症するといわれます。

あらゆる機会(医師の診察をはじめ、ディサービス、趣味の会等々)を利用して、うつ病に陥ることを食い止めることが大切です。

カテゴリー: 未分類 | 認知症 初期の行動 はコメントを受け付けていません

認知症 栄養ケア

昨日はエンディングノートについて解説しました。

エンディングノートには、法的拘束力はありませんが、作ることで自分の人生を振り返ったり、残りの人生を考えたりするようになります。

また、残された人たちが、本人の意思を確認でき、スムーズに、終末期の対応、死後の後片付けなどができます。

また、残された人にメッセージを残すことで、自分の感謝の気持ちとか、思いを伝えることができます。

上手に活用することで、自分や周りの人が安らかに最期の時を過ごすことができます。

本日は認知症の人が摂るべき栄養摂取比です。

〇本日のテーマ  

認知症 栄養

記事の信頼性
記事を書いている私は、心理学分野で博士号を取得しています。

読者への前置き
精神医学と心理学の二方面から人間の様々な心理的な面を述べていきます。

認知症 栄養ケア

調査の内容と結果

米国が2011年から2012年と、2013年から2014年に2回行った65歳以上の計3623人の健康調査があります。

調査は、それぞれの栄養素を摂取後、記憶障害が認められるかどうかというものです。

記憶障害は、「過去の1週間に財布・鍵などをどこに置いたか思い出せない日が何回あったか」との質問をしました。

その回答で、「まったくない」は記憶障害なし、「約1回」と「2、3回」は初期の記憶障害として、「ほぼ毎日」「1日に数回」は後期の記憶障害としました。

それによると、炭水化物は、摂取量が多いほど記憶全体の障害の頻度が高いという結果が得られました。

また、脂質摂取量は、記憶障害全体では有意な関連はなく、後期記憶障害とは関連性が認められました。

蛋白質接種量の多く摂取することは、記憶障害の頻度と関連がないと報告がありました。

また、砂糖からの摂も記憶障害との関連がありました。他の栄養素に比べて、記憶障害全体および後期記憶障害が高いという結果になりました。

他のサンプルでも結果がかわらず

さらに、同様の調査を性別、人種、身体活動量、BMI、喫煙習慣、併存疾患の有無などの分類でおこないました。

その結果、同じ結果が一貫して認められたとされます。

つまり、砂糖、脂質、炭水化物を多く摂り過ぎると認知症になりやすく、タンパク質を多くとっても、影響はありませんでした。

認知症 栄養管理

以前、高齢者の食べ物を話をしました。 また、初期の健康の注意も述べました。 今回は栄養の比率を解説したいと思います。

厚生省の栄養素の摂取比率は、「脂質:蛋白質:炭水化物」の比率は、「2:2:6」とされていますが、研究者の間からは、「4:3:3」が理想とされています。

また、認知症の予防のために次の事を心掛けることが大切です。

●脳の炎症防止のために、食事を摂取しない時間の確保する。
●血管損傷を防ぐために、タンパク質のおやつを食べて、甘いものを避ける。

小腹がすくとき、高たんぱくで、炭水化物、糖質が低いお菓子を食べるとよいでしょう。

最近は、ネット通販などで、高たんぱく、低糖質などのお菓子が売っています。それなどを利用するとよいと考えます。

栄養素のグラムの目安

以前、高齢者の低栄養の話をしました。栄養の摂取しすぎと、低栄養の二つを気を付けなければなりません。

では、タンパク質の目安はどのくらいの量でしょうか。
一般に言われていることは、体重1キロの場合、タンパク質は、1グラムから1.5グラムとされます。つまり、体重60キログラムの時は、60グラムから90グラムが必要となります。

皮付きの鶏の胸肉100グラムには、21.3グラムのタンパク質が含有されていると言われますので、300グラムの胸肉を食べると、60グラムをクリアできることになります。

単純には計算できませんが、脂質、タンパク質、炭水化物が、4:3:3なので、80グラム:60グラム:60グラム(最低ライン)という割合になると思います。

ネットなどに様々な食材や、おいしい料理のレシピが載っています。それらを参考に料理を決めるのも良いでしょう。

また、料理を考えるのが面倒になるとき、業者に栄養を考えた食事を頼むのも一つの手です。
ベネッセが提供する高齢者向けの食事があります。どうぞご利用ください。

ベネッセのおうちごはん
カテゴリー: 未分類 | 認知症 栄養ケア はコメントを受け付けていません

認知症 エンディングノート

昨日は物忘れについて解説しました。

加齢による物忘れは、一部分が抜け落ちてしまうものですが、認知症による物忘れは、そっくりそこ部分の記憶が欠落する状態になります。

例えば、「昨日の晩御飯のおかずは何だったかな?」というのが、加齢による物忘れです。

一方、認知症による物忘れは、「昨日の晩御飯たべてないなあ。何でご飯作ってくれないのだろう?」という感じになります(実は食べています)。

最近、物忘れが激しくなったと感じる人は、自分の物忘れが、すっぽりと抜け落ちたものなのか、どうかをまず判断することをお勧めします。

それにより、加齢によるものか、認知症によるものなのかがある程度、判断できるます。

本日は、エンディングノートを解説します。

以前、ターミナルケアプランと、家での見取り、さらにはグループホームでの見取りを解説しました。いずれも終末期におけるケアや活動です。

〇本日のテーマ  

高齢者 エンディングノート

記事の信頼性
記事を書いている私は、心理学分野で博士号を取得しています。

読者への前置き
精神医学と心理学の二方面から人間の様々な心理的な面を述べていきます。

エンディングノート

エンディングノートとは、「(自分の)人生の終末に関する記述を載せたノートです。

自分が亡くなった場合に備えて、家族や友人に言い残しておきたいことや自分の思い、希望などを書き残しておくものです。

ノートはどんなものでもオッケーです。普通のノートや手紙形式でも大丈夫です。
法的な効力がなく、書き直したりできます。

遺言書とは違う

エンディングノートも、遺言書も、遺産相続の希望を書けます。ただ、エンディングノートには法的な強制力はないです。

そのため、エンディングノートの通りに、思っていることが、叶えられるとは言えません。

また、遺言書は、「死後」の遺産相続などが書かれるのに対して、テンディングノートは、法的な力はないですが、様々なことを書けます。

例えば、病気になった時の延命措置、認知症が進んだ時の介護のあり方、お葬式、お墓、残されたペットなど、様々な内容を書くことができます。

エンディングノート メリット

エンディングノートは、自分の人生を見つめ直し、今後残された時間をどのように過ごすかを考える機会になります。

つまり、残された時間を充実したものにするキッカケになります。

さらに、エンディングノートにより、現在の経済状況を把握するようになり、終末期を生活をどう準備かを考えるのに便利です。

資産を明らかにすることで相続に関わることも明白になってきます。

家族の負担を減らせる役目果たす

介護の希望、不治の病になった時の延命措置のこと、さらには、葬儀や費用などが明記されていると、本人が意思表示ができなくなっても、家族が迷うことなく行動でします

それにより家族のつらく厳しい気持ちも和らげられます。

エンディングノート 内容

では、エンディングノートに何を書くか? いくつかパターンがありますが、オーソドックスな方法を解説しましよう。

自分の基本的な情報

まず、自分の年齢、性別、血液型、既往症、家族、家系図、学歴、職歴、資格、保険証番号、(ある場合は)マイナンバー、好きなこと嫌いなこと、好きな食べ物嫌いな食べ物、信条、友人等など書くと良いでしょう。

資産に関して

また、自分の認知が何らかの理由で、働かなくなることを考えましょう。

そのため、預貯金、金庫のお金、不動産、有価証券、貴金属、その他美術作品など価値のあるものを書き記すと良いでしょう。

ただ、重要な情報なので、信頼のおける人しか見せないように工夫する必要があります。

会員番号や暗証番号

もし、亡くなった場合に、各種会員登録しているものの解約、さらに、SNS関係もやめないといけません。

その場合のために、会員番号、ID、暗証番号などを控えておきましよう。これも、重要な情報なので、親しい者意外は漏れないようする必要があります。

医療や介護に関して

これから起こることを事前に予想して記述を残しておきましよう。

例えば、不治の病に罹った場合は、延命措置するのかどうか? 

認知症が進んで、まったく状況がわからなくなった場合に、介護費用などをどうするのか、後々、困ることのないようにしてください。

葬式、納骨について

自分の葬式は、自分ではあげられません。これは、家族な親しい友人などに頼むしかありません。

もし、そのような人がいなければ、市町村の役人、業者、介護施設の人に頼むしかありません。

自分の資産を考えて、希望を書いておきましょう。

また、信仰する宗教、葬儀の仕方(家族葬か、そうでないか)納骨の方法、遺影に使う写真なども書いておくと良いでしょう。

また、墓をどうするかも大切です。

遺言書などの保管場所

遺言書などの保管場所も、キチンと書いておきましょう。残された人達が、スムーズに動けることが大切です。

公正証書をとって、公証役場にあるとか、または、承認をもらって金庫にあるとか、具体的な場所の記述が、残された人の助けになります。

家族、友人、ペットなどについて

家族や友人に対する感謝の思いなどを一言書くのも良いでしょう。

悪く書くと、残された人が苦しむ場合があります。注意が必要です。

また、ペットの飼育を頼む場合は、その旨も頼みましよう。

ペットが避妊手術をしているか、予防接種、さらには、昔どんな病気に罹ったかも書いておくと良いでしよう。

連絡先

自分の後始末をしてくれる人の名前、住所、電話番号を書いておきましよう。

また、亡くなった場合、どこに連絡するかも書くとよいです。

書き終えた後

エンディングノートは、重要な情報が詰まっているので、厳重に保管をしてください。

ただ、あまり厳重の時は、エンディングノートの在処(ありか)が分からなくなるので、注意がひつようです。

自分の身内や、信頼できる人には在処を教えておくのも一つの手です。ただ、くれぐれも他人知らせないように、固く約束することが必要です。

また、資産状況など、状況が変わったら、書き換えることも必要になります。

上手に運用されることを希みます。

カテゴリー: 未分類 | 認知症 エンディングノート はコメントを受け付けていません

認知症 物忘れ

昨日はポリフェノールの話をしました。
ポリフェノールは5000種類もあり、それぞれの働きもいろいろです。

ただ、研究が進んで、認知症を改善するためのポリフェノールが明らかになっています。

代表的なものは、カテキン、クルクミン、フェルラ酸などです。
また、カカオポリフェノールなども良いとされます。

一昨日と昨日は、低温熟成にんにく、さらには、ビタミンC、ビタミンEの有効性を解説しました。

これらの食べ物(物質)などと上手く併用する(または、単独に使う)ことで、上手に認知症に陥ることや、認知症の進行を遅らせるようにすることを望みます。

特に、低温熟成にんにくの場合は、寝たきりのお年寄りの方が、起き上がれるようになったとの報告もあります(ただ、個人差があるのをご注意ください)。

本日は「物忘れ」の話です。認知症と加齢からの物忘れは違うこと等をお話します。

〇本日のテーマ  

認知症 物忘れ 違い

記事の信頼性
記事を書いている私は、心理学分野で博士号を取得しています。

読者への前置き
精神医学と心理学の二方面から人間の様々な心理的な面を述べていきます。

認知症 物忘れ

認知症と加齢による「物忘れ」は、その実態が違います。
「最近、物忘れがひどくなった認知症かも?」と心配される方は、次の記事を見て、自分の物忘れが認知症によるものか、加齢によるものかを知ることが大切です。

加齢による物忘れは、部分が抜け落ちるように小さなエピソードを忘れるとされますが、認知症による物忘れは、日常生活の出来事などがすっぽりと抜け落ちてしまう感じです。

加齢 物忘れ 認知症 物忘れ

では、具体的に一つひとつの事例を考えましょう。

⓵食事を忘れた場合
・加齢による場合 :朝ごはん何食べたっけ? 昨日の夕ごはん何を食べ     たかな?
・認知症による場合:(朝ごはんを食べたのに)まだ、ご飯食べてないよ。

②時間を忘れた場合
・加齢による場合 :会議の時間何時からだっけ? 待ち合わせの時間何時だ?
・認知症による場合:会議がありました? 待ち合わせの約束しました?

③買い物をする場合
・加齢による場合 :同じ本を二回買ってしまった。卵あるのに、買ってしまった。
・認知症による場合:何で本棚に、同じ本があるのだ? 卵がなぜ冷蔵庫にあるのだ?

④映画を見ていて
・加齢による場合 :この映画のタイトルを思い出せない。思い出せそうだけど。
・認知症による場合:(以前見ているが)この映画見たことがない。初めてだ。

⑤俳優の名前が思い出せない
・加齢による場合 :喉まで名前が出かかっているが、名前が出てこない。何て言ったけ?
・認知症による場合:この人、何やっている人? 見たことがない。

⑥コンビニ行って、パンを買いに行く
・加齢による場合 :パンを買いに行ったのに、パンを買ってこなかった。引き返そう。
・認知症による場合:何でコンビニいるのだろう? どうしてかわからない。 

加齢の場合の物忘れは、ヒントを与えると、思い出すことが多いですが、認知症は思い出せないことが多いです。

自分の「物忘れ」がどちらに属するかを確かめてください。
特に、認知症による場合が心当たりある人は、早めの医師の受診をお勧めします。

物忘れ 対策

加齢 物忘れ 対策

加齢による物忘れを補う方法として、物忘れした場合に備え、メモをとる習慣が大切です。

メモ帳をいつも持って、大切なことがあったらすぐにメモをとるようにすると、物忘れをしても内容を振り返ることができます。

目に付きやすいところ(洗面台やキッチン、冷蔵庫の壁面)にメモをした付箋を貼り付けると良いでしょう。

最近はスマホのメモ機能を利用したり、スマホのボイスレコーダーを利用して、声で記録をしても良いでしょう。

認知症 物忘れ 対策

認知症の場合は、「物を忘れる」というよりも、「全く未経験」のものと感じられます。

そこで、自分で何とかしようとせずに、家族の人や、周りの人の助けを借りながら、「物忘れ」を補う必要があります。

メモをとって、メモを見る時に、「どうしてこんなことが書いてあるんだろう」などと思ったりします。
良く、意志疎通を図っていく必要があります。

カテゴリー: 未分類 | 認知症 物忘れ はコメントを受け付けていません

認知症 ポリフェノール

昨日はビタミンCとEの話をしました。
この2つには抗酸化作用があります。つまり体がサビない、老化しない作用があります。

この二つは相互作用により、より抗酸化が持続することになります。ビタミンCは、ビタミンEを再活性化させる作用があるとされます。

また、米ジョンズホプキンス大学の研究チームによると、ビタミンC・Eを一緒に取得している人は、認知症になりにくいとの報告をしています。

また、日本の医療機関のAMEDが、血中ビタミンCの濃度を高くすると、認知機能のリスクを低下させることを報告してます。

一昨日話した、黒にんにく同様に取り入れことを工夫することを希望します。ただ、できれば医師の指示を仰ぐのがよろしいと考えます。

本日はポリフェノールによる認知症の予防を解説します。

〇本日のテーマ  

認知症 ポリフェノール

記事の信頼性
記事を書いている私は、心理学分野で博士号を取得しています。

読者への前置き
精神医学と心理学の二方面から人間の様々な心理的な面を述べていきます。

ポリフェノール効果

ポリフェノールは、5000種類以上あるとされ、抗酸化作用が強く、活性酸素などの有害物質を無害な物質に変え、さらに動脈硬化などの予防に役立ちます。

 ポリフェノールはビタミンC・Eと同様に抗酸化作用があります。
また、ポリフェノールにより、それぞれ独自の機能があります。

水溶性(水に溶けて)で、短時間で作用し、長期間効果は持続しないことから、毎日こまめに摂取する必要があります。

認知症に有効なポリフェノールは、カテキン、クルクミン、フェルラ酸、などです。

カテキン

カテキンは紅茶やウーロン茶などに含まれていますが、中でも緑茶の含有量が多いポリフェノールです。

アルツハイマー型認知症の原因の一つであるアミロイドβの蓄積を抑えます。

さらに、レビー小体型認知症の原因のαシヌクレインの蓄積を防ぐとされています。

また、カテキンは高血圧や動脈硬化の予防に効果があり、結果的に間接的な認知症予防になると考えられます。

クルクミン

カレーの香辛料の一つであるターメリックに含まれているポリフェノールです。

クルクミンはアミロイドβの蓄積を抑え、脳の活性化による記憶力を保持する効果があります。

その他にもアンチエイジング効果や、肝機能の改善などがあります。

ただ、吸収されにくいという難点があり、大豆や卵黄に含有されている成分であるレシチンが、クルクミンの吸収を助けてくれます。

フェルラ酸

玄米に多く含まれているフェルラ酸が、アミロイドの脳細胞への蓄積を抑え、神経細胞を保護する働きがあります。

フェルラ酸は、脳神経細胞を修復し、細胞の死滅を防ぎます。
そのため、記憶力、認知機能の維持を維持・向上をさせます。

カカオポリフェノール

チョコレートの原料のカカオには、カカオポリフェノールが含有されています。

カカオの含有量70%以上のハイカカオチョコレートには、認知機能を高め、血液をサラサラにする効果があります。

また、食物繊維が豊富に含まれ、便秘解消に効果的です。

ポリフェノールも視野に入れて、認知症のお役に立ててください。

カテゴリー: 未分類 | 認知症 ポリフェノール はコメントを受け付けていません

認知症 ビタミンC ビタミンE 相互作用


昨日は熟成にんにくの認知症への効果述べました。

ニンニクには、S-アリルシステインというニンニクにしか含まれていない物質があります。

それがアルツハイマー型認知症の元凶であるアミロイドβ(ベータ)の脳細胞への蓄積をおさえます。

このS-アリルシステインは、普通のニンニクよりも、熟成にんにくに多く含まれ、その量は50倍とも言われています(一部の研究者の報告では、80倍とも言われます)。

また、黒ニにんにくは、抗酸化作用などアンチエイジングに働き、さらに中性脂肪などの血管への付着を防ぎます。

黒にんにくを食べると、意外とフルーティで食べやすいことが分かります。

うまく生活中に取り入れて、認知症をはじめ、様々な病気の予防に活用されることを望みます。

本日は、ビタミンCとEの働きについて述べます。

〇本日のテーマ  

認知症 ビタミンC ビタミンE 相互作用

記事の信頼性
記事を書いている私は、心理学分野で博士号を取得しています。

読者への前置き
精神医学と心理学の二方面から人間の様々な心理的な面を述べていきます。

ビタミンC  ビタミンE  相互作用

ビタミンE 効能効果

ビタミンEは、抗酸化作用を持ちます。つまり、身体のサビ、つまり老化を防ぎます。脂溶性のビタミンで、体内の脂質の酸化を防ぎます。

また、動脈硬化や予防や、血栓をできにくくします。さらに、血圧の低下、LDL(悪玉)コレステロールの減少などもあげられます。

細胞膜を健全に保つなどの働きがあることから、セロトニンなどの脳間物質も正常に保ち、うつ病の発症も防ぎます。

加齢による疾患の予防に役立ち、「若返りビタミン」とも呼ばれています。

ビタミンEの摂取の留意点です。
●ビタミンEは光に弱く、遮光を心掛ける。
●酸や熱に強く、調理の損失はないと考えてよい。
●天然ビタミンEは合成のものより、効果が高い。サプリメントを選ぶ際は天然のビタミンEが望ましい。

ビタミンC 効能効果

動物の多くは、ブドウ糖からビタミンCを合成することが可能ですが、人は、合成のための酵素がありません。

そのため、食事からビタミンCを摂取しなければなりません。

ビタミンC不足に陥ると、コラーゲンが合成できず、血管がも弱くなり、出血を起こします。これが壊血病です。

さらに、不足することで、貧血、筋肉の減少、心臓の障害、呼吸の困難などが起こります。

また、毛細血管・歯・軟骨を正常に保てず、ストレスに対する抵抗力を弱めます。

最近はビタミンCの抗酸化作用が注目を集め、がんや動脈硬化の予防や老化防止にビタミンCの摂取がが唱えられています。

ビタミンCビタミンE相互作用

ビタミンCと、ビタミンEを同時に摂取すれば、相互効果より、抗酸化作用が持続されます。

つまり、老化を遅くすることが期待できます(もちろん個人差はあります)。

ビタミンEは活性酸素を弱めますが、ビタミンE自体が酸化すると効力がなくなります。

この効力が消失した時、ビタミンE をまた、活性化させるのが、ビタミンCなのです。

したがってE・Cを一緒にとれば、抗酸化作用がより向上します。

認知症予防

では? 認知症予防は、どうでしようか?

米ジョンズホプキンス大学の研究では、ビタミンE・Cを一緒に摂取し続けると、アルツハイマー型認知症に効果があるかの調査が行われました。

ユタ州在住の65歳以上の約4700人を対象に調査が行われました。

その結果、ビタミンEとCを一緒にのんでいる人はアルツハイマー病になりにくい結果を得られました。

また、他の機関の研究ではビタミンEとビタミンCを含む複合ビタミン剤を服用している人もアルツハイマー病になりにくいことも判明しました。

また、日本医療研究開発機構(AMED)が、認知症の遺伝因子と言われる「アポE4」を有する女性が、血中ビタミンC濃度が高くすると、認知機能低下リスクを減少できたことを明らかにしています。

以上から、ビタミンEとCを効果的に取ると、ガンなどとともに、認知症の予防にも役立ちます。

ただ、これも黒にんにくと同じように、場合によって、医師と相談をおすすめします。

昨日の黒にんにくを含めて、上手に摂取をして、認知症を遠ざけることを祈念します。


カテゴリー: 未分類 | 認知症 ビタミンC ビタミンE 相互作用 はコメントを受け付けていません

認知症 黒にんにく 効果

昨日は、軽度認知障害(MCI)のリスクの判定ができる血液検査のことをお話ししました。

わずかな血液を採取し、検査することで、アルツハイマー型認知症の元凶であるアミロイドβ(ベータ)が蓄積して軽度認知障害(MCI)に陥っているかがわかります。

軽度認知障害(MCI)のまま何もしないと、5年以内にアルツハイマーを発症することが多いです。

逆に、軽度認知障害(MCI)の早期に何らかの手立てを打っておけば、アルツハイマーを発症しないか、遅らせることが可能となります。

「最近、もの忘れがはげしいなあ」と自分で思う場合は、血液検査をしてもらい、早期に発見、治療を行うと認知症のリスクがかなり軽減されます。

かかりつけの医師相談するなり、インターネットなどで、実施している医院を検索して、受診することをお勧めします。

本日は、黒にんにくによる認知症の予防効果についてです。

〇本日のテーマ  

黒にんにく 効能

記事の信頼性
記事を書いている私は、心理学分野で博士号を取得しています。

読者への前置き
精神医学と心理学の二方面から人間の様々な心理的な面を述べていきます。

認知症  食べ物   予防

以前アルツハイマー型認知症の元凶であるアミロイドβを蓄積させない、または、体から排出する食事を述べました。

さらには、傷ついた脳細胞の修復の食べ物も解説しました。

本日はそれに加え、強力な食材である黒にんにくの話をします。
普通のにんにくを「ニンニク」、黒にんにくを「黒にんにく」と表現します。

黒にんにく 効能

黒にんにくとは、ニンニクを熟成、発酵させたものですが、通常のニンニクよりも、栄養価や効能が高いと言われています。

黒にんにくの効能は、まず強い抗酸化機能があります。つまり、アンチエイジングで老化を防止するこうがです。

体には必要不可欠な必須アミノ酸のフェニルアラニン、イソロイシン、ロイシンが多く含まれています。

このことにより、肌や髪の健康が保たれたり、体の機能を調整するホルモンが正常に生成されます。

さらに、疲労回復、糖尿病の予防や、癌の予防の効果があると言われています。

血管に関しては、黒ニンニクの硫黄化合物が中性脂肪や、悪玉コレステロールに作用して、血管に付着すのを防ぎます。

結果的に、動脈硬化や血管のつまりを防ぎます、

黒にんにくの認知症への効果

黒にんにくは、アルツハイマー型認知症の元凶となっているアミロイドβ(ベータ)を脳に沈着させない働きがあるとされます。

また、脳神経を守り、脳細胞を枝分かれさせる機能も有すると言われています。

2006年、アメリカの大学で行われた、マウスの実験では、熟成ニンニク(黒にんにくなど)から取り出したエキスを与えると、アミロイドβの蓄積を抑えられたという実験の結果がでました。

このことから、熟成ニンニクには、アルツハイマーの発症を抑止するS-アリルシステインの効果を高める物質が含有されていると考えらます。

また、熟成ニンニクには、S-アリルシステイン以外のアミロイドβの蓄積を抑える物質が含まれるという可能性が考えられています。

このアルツハイマーを抑えるS-アリルシステインという成分は、熟成したニンニク(黒にんにく)では、熟成しないニンニクよりも、およそ50倍の効果があるといわれています。

ニンニクにしかない物質

このS-アリルシステインは、ニンニクにしか入っていないと言われています。

脳細胞を守り、細胞を枝分かれさせるS-アリルシステインは、他の物質から摂取できないので、ニンニク、それも黒ニンニクを摂取することが良いでしょう。

ただし、医師にかかっている人は、医師の診察を一度受けて、医師の指示を仰のが良いと考えます。

カテゴリー: 未分類 | 認知症 黒にんにく 効果 はコメントを受け付けていません

認知症 軽度認知障害(MCI)血液検査

昨日は配偶者に先立たれた場合をお話しました。

妻の年齢が80歳を超えてから夫が亡くなると、妻に認知症などが発症しやすい年齢と重なるため、生活が思うままにならないことがあります。

今まで夫のために食事を作っていたのですが、夫がいなくなったため、食事を余り作らなくなり、低栄養に陥ることもあります。

夫のほうも、退職後は人付き合いがなく、家庭で妻を相手に暮らしていたのですが、妻が亡くなることで、社会から取り残されることもあります。

65歳以上の男性の6、7人に1人は、2週間以上も誰とも話さなかったり、また、妻亡き後、何を食べて良いかも分からない状況になったりするという調査結果もあります。

この場合、認知症の危険や低栄養の場合に陥る危険があります。

本日は認知症の予防について、少し突っ込んだお話をします。

〇本日のテーマ  

認知症 早期発見

記事の信頼性
記事を書いている私は、心理学分野で博士号を取得しています。

読者への前置き
精神医学と心理学の二方面から人間の様々な心理的な面を述べていきます。

認知症 血液検査

アルツハイマー型認知症はアミロイドβ(ベータ)が神経細胞を破壊し、発症します。

65歳以上の高齢者の中で、認知症に陥る人は、15%の、約460万人、軽度認知障害(MCI)の人が13%で約400万人いるとされています。

最近、MCIスクリーニング検査という方法が確立され、アルツハイマー型認知症の前段階のMCIのリスクが、血液検査でわかるようになりました。

この検査では、血液中のタンパク質を調べることで、MCIのリスクを判定ができます。

およそ、20000円ほどの費用(医院によって、値段は変わります)です。また、判定まで、2~3週間ほどの期間が必要なことが普通です。

保険外適用になるので、保険の適用はありません。

少量の血液だけで検査ができるので、早期発見につながり、アルツハイマー型認知症を回避することにつながっていきます。

MCIについて

軽度認知障害(MCI)とは、そのまま治療をせずにいると、約5年でその半数以上が認知症に進行します。

このMCIの段階で適切な予防や治療をすると、認知症の発症を防ぎ、遅らせられます。

アルツハイマー型認知症(アルツハイマー病)は、発症の約20年前からアミロイドβが脳内に溜まり、認知機能が低下することが知られています。

治療は以前述べましたが、糖尿病などの生活習慣病などを改善したり、有酸素運動などの改善を図ったりします。

詳しくは、この部分をクイックすると過去の記事を見ることができます(MCIまで)。 MCIから認知症に進んだ場合

認知症 薬

MCIの認定がなされると、アリセプト、メマリー、レミニール、リバスタッチなどの認知症の薬を投与されるのが一般的です。

また、食事は、たまご、ハイカカオチョコレート、さば、ぶり、さんま等の青魚、アマニ油、エゴマ油、アーモンド、くるみ等のナッツ類などが、奨励されます。

また、さくらエビ、カニなど、さらには、大葉なども、アミロイドβを発生させず、排出させ、認知症予防によいとされます。

DHA、EPAが多めに入っているサプリメントも結構、いろいろな医療機関からのお薦めであることも以前お話ししました。

流れとしては、まず血液検査から

以上から、高い確率で、アルツハイマー型認知症を予防するためには、まず、血液検査から初めて、まず、自分がMCIに陥っていることを把握するのが確実です。

その上で、医師の処方する薬、さらには、生活習慣等の改善、サプリなどの利用、運動を行うことで、認知症が防げる、または遅らせることが可能となります。

自分の中で、「おかしいな」という疑問が湧いたら、実行してみるのも良いと思います。

大切なのは、早期発見です。

カテゴリー: 未分類 | 認知症 軽度認知障害(MCI)血液検査 はコメントを受け付けていません

高齢者 配偶者との死別

昨日は香りと脳の活動の関係を述べました。

香りは脳の活動に影響を及ぼして、上手に使うことで、うまく脳を活性化することができます。

例えば、あまり良く眠れないときなど、ヒノキの香りを嗅ぐことで、自律神経を鎮静化してスッと眠りに入ることができます。

また、ラベンダーの香りは、副交感神経を優位にし、リラックスできるようになります。

脳波も、α(アルファ)波が出現して脳血流が増え、認知症などの予防にもなります。

香りを生活の中にうまく取り入れると良いと思います。

本日は「配偶者との死別」の話です。

〇本日のテーマ  

高齢者  配偶者の死

記事の信頼性
記事を書いている私は、心理学分野で博士号を取得しています。

読者への前置き
精神医学と心理学の二方面から人間の様々な心理的な面を述べていきます。

配偶者が先立ち、一人になった場合

最大のストレス「配偶者との死別」

全ての人ではありませんが、高齢になると頑固になり、保守的傾向が強くなる傾向があります。

同時に、他者に厳しくなり、疑いの気持ちをもちやすくなります。さらに、死への不安から、健康状態への関心が非常に高まったりします。

このような高齢者の精神の変化にはいろいろな原因があります。

特に喪失体験は強く、高齢者の精神を変化させます。

特に配偶者との死別を経験すると、大きな喪失感を味わいます。この喪失感は次第に、生きがいの喪失や孤独感をもたらします。

以前、ストレスのところでご紹介しましたが、ストレスの中で一番強く心にのしかかってくるのは、「配偶者の死」です。

女性が後に残される場合

男性の寿命が長くなり、2016年には、80歳を超えて亡くなる人は、男性全体の過半数を超えるようになりました。

女性は、80歳過ぎると認知症が急増する傾向があり、80歳後半では60%前後に認知症の兆候が現れます。

夫がいれば、なんとか認知症が発症しても、夫の助けを借りながら、なんとか生活のやりくりができたのですが、それができなくなります。

また、夫に先立たれると、それまで夫のために料理をしていたのですが、それも必要がなくなり、料理も作らなくなる傾向があります。

一度煮物などを作るとそれを何日に分けて食べたり、面倒くさくなり、食べなかったりします。

すると、知らず知らずにうちに低栄養状態になり、骨が脆くなったり、筋肉が衰えたりして、フレイルの状況に陥ります。

心身ともに衰える状況は以前、お話しました。

男性が後に残される場合

妻に先立たれ、男性が一人暮らしになると、いよいよ、深刻な事態を招くことがあります。

まず、男性は会社(勤め先)の中で、人間関係を築くことが専らで、会社を退職すると人間関係は大体が妻とのやりとりが中心になります。

また、年齢を重なると、男性は会話をしない傾向がみられます。

古い資料ですが(平成17年)、ある機関が65歳以上の男性の会話に関してを調査したかものがあります(たぶんこの傾向は、いまも同じと想います)。

それによると、65歳以上の男性の6、7人に1人は「2週間で1回以下」しか会話をしないとされます。

会話をしないことは、認知症の発症を誘引する因子になります。

さらに、人間関係が少ないことから、体に何らかの異常をきたした場合も、発見が遅れたり、孤独死の原因になったりします。

10年ほど前に、「無縁社会」というのが、話題になりましたが、まさに妻を失った男性は他人と縁がない状況におかれることになります。

また、料理を若い頃覚えていなかったことから、カップラーメンや、パンにハムを挟むだけの食事をしたり、こちらも低栄養を招くことがあります。

男性の場合は、女性よりひどく、何を食べていいかさえ分からないことがあります。何十年も妻の出すご飯を受け身に食べていたことによります。

一人になった時の対処法

一人になった時の対処法としては、二人そろって元気なうちに、多様な人間関係を築いておくことです。

例えば、町内会のお付き合いなどです。趣味を通してのお付き合いも宜しいでしょう。

昔は、お寺の檀家(だんか)制度があって、お寺で行う行事(彼岸のお参り)の準備のお手伝いしたりしました。

お盆などは、お寺に集まって、お盆のお膳を用意したりしました。その時、地域の人みんなで、互いを励ましたり、見守りをしたりしました。

いまでも、大きなお寺でそのようなことをやっている所もあれば、利用するのも一つの方法です。

また、配偶者が亡くなって、残された方が、気持ちをガックリと落とさぬように、周りの配慮が必要になります。

残された方も、亡くなられた方の分も元気よく生きていくことが、その方の気持ちを受け継ぐことになるなど、ポジティブな思考が大切です。

カテゴリー: 未分類 | 高齢者 配偶者との死別 はコメントを受け付けていません

高齢者 香の利用

昨日はコレステロールと老人性うつ病との関係を述べました。

コレステロールが血中に多いと、血管が詰まったりします。

また、動脈硬化が進み血管が破けたりして、心臓病や脳出血、脳梗塞など様々な病気が発症することごあります。

ではコレステロールが少なければ良いかと言うと、そうではないことも述べました。

細胞膜の形成がうまくいかなく、脳間物質のセロトニンのやりとりがうまくいかなくなり、老人性うつ病を発症しやすくなります。

過不足ないコレステロールの摂取が大切です。

本日は、香りと脳の働きの関係を述べます。

〇本日のテーマ  

高齢者  進行させるもの

記事の信頼性
記事を書いている私は、心理学分野で博士号を取得しています。

読者への前置き
精神医学と心理学の二方面から人間の様々な心理的な面を述べていきます。

香りと脳の関係

香りを嗅ぎ分ける能力は、年と共に衰えていきます。特に、60歳過ぎからが顕著であるとされています。

ただ、この香りを嗅ぎ分ける能力は、知らず知らずのうちに進行することから、気が着いた時は、かなり症状が進んでいることが多いです。

鼻は脳との距離が近く、また、香りの情報は、伝達速度が速いと言われています。

つまり、香りはダイレクトに脳に働きかけて、刺激を与えます。

香りを利用することで、脳の老化をある程度抑えることも可能となってきます。

香り 効用

それでは、どんな香りには、どのような働きがあるかを外観しましよう。

ラベンダーについて

ラベンダーは、地中海沿岸が原産です。シソ科のハーブであり、香りの良さや美しさが知られています。

ラベンダーの香りには、自律神経に対して、副交感神経を交感神経よりも優位にし、リラックス効果があります。

脳波に対してはリラックスした状態で出るα(アルファ)波を増加させる働きがあります。

以前、α波の話をしましたが、α波が出てくると、脳内の血流が増大します。それにより、脳の老化や、認知症など防止に役立ちます。

また、ラベンダーから作られた精油には抗不安作用があるとされます。

ヒノキの香り

最近。ヒノキボール買ってきて、お風呂に浮かべるなどをして、ヒノキのお風呂を楽しむ人を時々見かけます。

ヒノキボールは、ヒノキを丸く卵ほどの大きさに丸く削って作ったもので、お風呂に入れるとヒノキのよい香りがします。

ヒノキの香りがしなくなったら、ヒノキをヤスリで擦ったり、傷つけると、また香りがします。

人によっては、ヒノキボールを枕元に置いてねる人もいるようです。

ヒノキの香りの効果は、脳と自律神経活動を鎮静化して、リラックスさせます。

血圧の低下や脈拍を整えて、快眠をもたらしてくれめす。

また、記憶を司る海馬に働きかけて、記憶力の低下を防いでくれます。

ローズマリー

ローズマリーは、地中海沿岸で自生する、常緑の低木です。欧米では生垣にもされます。

細い針の形の葉を持っています。美しいブルーの花を咲かせ、精油は先端部分から抽出されます。

精神の高揚作用があり、集中力アップや仕事の合間のリフレッシュにも効果があります。

心臓の拍動を強め、脳の血流も増大させてくれます。血流が増えるので、脳の老化防止など楽役立つことが多いと考えられます。

レモン 

まず、抗菌や抗ウイルスの性質があるので、アロマディフューザーなどにより、空気の浄化などを行うことができます。

さらに、レモンの匂いを嗅ぐと交感神経を活性化させる作用があるために、集中力が高まります。勉強や仕事の効率を高めたい時に利用すると良いでしょう。

カテゴリー: 未分類 | 高齢者 香の利用 はコメントを受け付けていません

高齢者 コレステロールと脳

昨日は、高齢者のポチティブすぎる場合の危険を述べました。

人の脳はオキシトシンというホルモンが、年齢を重ねると、分泌量が増えていきます。

オキシトシンは、他者を信頼して、ポジティブに生きられるように脳に働きかけるホルモンです。

それはそれでとても大切なのですが、あまりに他人を信頼しすぎると、場合によっては「ふりこめ詐欺」などの詐欺に引っかかる可能性があります。

加齢による認知機能が弱まって、その上で他人を信じるオキシトシンが脳内に増えるので、脳の働きとして詐欺に掛かりやすいのです。

自分の子供や、兄弟姉妹などが、サポートをする必要があります。

認知症とコレステロールの関係を述べます。

〇本日のテーマ  

高齢者  進行させるもの

記事の信頼性
記事を書いている私は、心理学分野で博士号を取得しています。

読者への前置き
精神医学と心理学の二方面から人間

コレステロールの危険性

コレステロールの役割

コレステロールには、コレステロールには、善玉コレステロール(HDL-コレステロール)、悪玉コレステロール(LDL-コレステロール)があります。

悪玉コレステロールが過剰になると、善玉コレステロールが減ったり、動脈壁に蓄積され、動脈壁が厚くなります。 

悪玉コレステロール値が高いという状態は、コレステロール値が血中に多く残っていることを意味します。
つまりコレステロール値が高いことになります。

脳や心臓などの太い血管で、コレステロール値が高いと起きる動脈硬化を「粥上(じゅくじょう)動脈硬化(アテローム硬化)」と呼びます。

血液中を流れる脂質が血管を傷つけることがあり、傷つけらた部分に血小板が集まり、傷を修復します。

しかし、そのうちに剥がれて、血栓(けっせん)となり、心筋梗塞や脳梗塞の原因になります。

血栓をなくすには、青魚に含まれているDHAなどを食べると良いのですが、毎日、青魚をたべるのは大変なので、サプリなどで補うことが良いのを以前、お話しました。

また、大豆タンパクが、悪玉コレステロールを下げるとされます。

さらに、1日30グラム前後の食物繊維の摂取が良いとされます。

一方、コレステロールは、髪や皮膚を滑らかに、細胞壁・ホルモン・胆汁の原因となったり、脳内出血をを防ぐ役割をします。

ただ、過剰に増えすぎると、上記した血管の詰まりや、血管の破裂を招くことになります。

コレステロールと老人性うつ病

では、認知症と高齢者のうつ病はどのような関係でしょうか?

実は、コレステロール値が低いと、うつ病が増加しやすく、また、進行も早いととの報告がされています。

コレステロール値が減ると、老人性うつ病による自殺や事故死が、80%前後まで増えるとされます。

80%というと、約2倍に増えることを言います。これが、うつ病による死亡の7%前後まで押し上げるとされます。

コレステロールは細胞膜(さいぼうまく)を作りますが、コレステロールが不足すると細胞膜が上手く形成できなくなり、セロトニンを上手く取り込めなくなります。

これにより、うつ病を発症しやすくなります。
老人性うつ病は以前お話をいたしました。この部分をクイックしてください。

なので、上記したように、適性の範囲内で卵、肉、魚、乳製品を適度にとる必要があります。

カテゴリー: 未分類 | 高齢者 コレステロールと脳 はコメントを受け付けていません

高齢者 詐欺被害

昨日は、擬音語(ぎおんご)や擬態語(ぎたいご)が無意識にダイレクトに響くことを述べました。

姿勢を良くして仕事をするときに「姿勢を正しく、仕事をしなさい!」というよりも、「背筋をピーンと伸ばして、サクサク仕事やろう」と擬態語を上手く使うと、より効果的に伝わる場合があります。

擬音語や擬態語をうまく活用して、自分、さらに他人の心と体を「ポジティブ」のコントロールして、幸せな日々を送るように工夫をしてください。

さらに擬態語に動作を加えると効果がより強くなります。
あまり公然と言ってはいけないことを平気で口に出す人に、「シッ。だめ」と言いながら、人差し指を口の前に立てると、より強い禁止になります。

こちらも生活の中で工夫をしてください。

本日は、ポジティブなとらえ方が、危険な状況に陥る場合を解説します。

〇本日のテーマ  

高齢者 詐欺被害

記事の信頼性
記事を書いている私は、心理学分野で博士号を取得しています。

読者への前置き
精神医学と心理学の二方面から人間関係を困難にする状況をゆっくり解説します。

高齢者 ポジティブな考えから危険な状態への場合 詐欺被害について

大雨が降っているのに、「警報がでていないので大丈夫」「大したことはない」とポジティブに物事を捉えて、逃げ遅れることがあります。

ポジティブな思考方法は、それはそれで大切なことですが、時に危険を察知できずに、危険な状況に陥ることがあります。

上記した、大雨や、地震などはもちろんのこと、「ふりこめ詐欺」などの他人に騙されることもそうです。

脳内ホルモン「オキシトシン」

オキシトシンは、視床下部後葉からでてくるホルモンです。
高齢になるにしたがって、この「オキシトシン」が増えていきます

最近になって、オキシトシンは扁桃体や大脳皮質など、脳の中において作用するといわれています。

例えば、オキシトシンは精神的な安らぎの元となる神経伝達物質のセロトニン作動性ニューロンの働きを促進します。

その結果、ストレス反応を抑え、人と交わったりする社会的行動への不安を減少させ、他人に対する信頼感を増加させるとされます。

つまり、高齢になるとオキシトシンが多く分泌して、他人を信用しやすくなるのです。

そのような脳内環境のところへ、「ふりこめ詐欺」の電話がかかってくると、ついついと信用しやすくなります。

オキシトシンは、人間関係などをポジティブにとらえるための大切なホルモンですが、ポジティブにとらえ過ぎて、自分の置かれた危険な状況を察することができなくなります。

また、認知機能の低下も手伝って、頭が混乱したまま、他人の言うことを信じてしまうこともあります。

子供や親族、友人たちがしっかりとその辺りを把握して、お年寄りを守ってあげることが大切です。

高齢者 生活満足度

普段生活に満足している高齢者の方は、常に他人を信じてしまいがちになります。

上に述べた脳内の環境が上記しているようになっている上に、満足していることから、不安や危険を察知しにくい状況になっています。

そうすると、「ふりこめ詐欺」などの詐欺にだまされやすくなります。

生活に満足していない高齢者は、ストレスがたまると、「私は間違っていない」という思考に走りやすくなる可能性があります(これは、高齢者だけに限ったものではありませんが)。

周りが心配して声をかけても「私は間違っていない」「余計なことをいわれる筋合いではない」とします。

くれぐれも注意が必要です。

カテゴリー: 未分類 | 高齢者 詐欺被害 はコメントを受け付けていません

高齢者 擬音語と擬態語の活用

昨日は、無意識を利用して、脳の老化を抑える話をしました。

無意識は言葉と深く関わるとの研究者もおり、脳の活動を抑える言葉を使わずに、脳の活性化を進める言葉を使うと良いとします。

「疲れた」とか、「嫌い」「できない」が、脳の活動を抑制する言葉です。

これらの言葉を毎日のように使っていると、徐々に無意識に言葉が刻まれていきます。

一方、「ありがとう」などの感謝の言葉は脳を活性化させるとされます。

本日は「擬音語(ぎおんご)」「擬態語(ぎたいご)」の活用です。

〇本日のテーマ  

高齢 擬態語 擬音語

記事の信頼性
記事を書いている私は、心理学分野で博士号を取得しています。

読者への前置き
精神医学と心理学の二方面から人間関係を困難にする状況をゆっくり解説します。

擬音語、擬態語の活用

何か荷台を引いて、その時の音を表現すると「ガラガラ」などの言葉になると思います。これを擬音語(ぎおんご)と言います。

違う音に聞こうと思えば聞けますが、とりあえず「ガラガラ」と表現できるというものです。
犬は「ワンワン」と吠えますが、アメリカ人には「バウバウ」と聞こえます。
でも、日本人は、犬の鳴き声は「ワンワン」で、実際には違うかもしれませんが、それが泣き声です。御恩語です。

また、手を頭上で回して、それを言葉にすると「クルクル」などの言葉になると想います。これを擬態語(ぎたいご)と言います。

その様子を表す言葉ですね。背筋が「ピーン」と伸びる。「サクサク」と仕事を終わらすなど、実際には音がしないのですが、音のように表します。

「ガラガラ」などの擬音語、さらに「クルクル」などの擬態語は、脳内の情緒に関わる神経を刺激して、脳を老化させない働きがあります。

ある脳科学者の研究では、勉強・仕事の前に擬音語・擬態語を言葉にしてから、仕事をするとモチベーションがあがるとの報告もあります。

例えば、高齢者の方が「サッと朝、掃除を終わらし、ピーンと背筋を伸ばして散歩をする。アルバイトに行き、スイスイと仕事をやり、チャチャッと終えて、帰宅する」のように口に出してみましょう。

すると、脳の線条体というところの活動が高まりやすくなります。
不思議とやる気が出てきます。

この線条件体は、やる気を起こさせる部位であることが知られています。

つまり、擬音語や擬態語が使われると、脳が刺激されてやる気が起こってきます。

擬音語、擬態語に動作を加える

さらに、擬音語、擬態語の効果を高める時は、動作を加えるとより効果があります。

仕事をミスなく終わらせなければならない時を考えましよう。

「仕事を、カチッと終わらせるぞー」と自分を奮い立たせる場合、「カチッ」と言う時に背中を伸ばしながら、グーをにぎり締めたりします。

すると、不思議に「そうしよう」との気持ちが強くなってきます。

また、誰かが公然として、言ってはいけない差別発言や、セクハラ発言を言う時、「ブーブー」とブザー音(擬音語)を言いながら、人差し指を唇の前に持っていくと、より禁止の意味が強くなります。

暮らしの中で自分の行動や、他人の行動をいろいろコントロールしなければならない時、意識して、擬音語、擬態語と動作を組み合わせると良いでしょう。

プラスのメッセージを心がける

自分や、相手の脳にダイレクトに伝わるので、「ネガティブな思いや言葉は、よりネガティブなものに」、「ポジティブなものは、よりポジティブに」なって伝わっていきます。

なので、ポジティブに、相手に伝わるように工夫をするとよいです。

「俺はだめだ。ガックリするくらいダメだ。なんとよう」と言って、膝を折ってうなだれと、余計ダメさが心に伝わってきます。

「なんとかしようとしても容易ではありません。脳にネガティブなメッセージが、すでに伝わっています。

なかなか、それを取り返すことは容易ではありません。

それよりも、「これから、俺はメキメキ良くなる」と言って、ゲンコツを握りしめると、それだけでポジティブに前に進むことができます。

擬音語・擬態語をポジティブに用いて、生活に利用をしてください。

これは、老若男女を問わずに、あらゆる人に効果があります。お試しください。

カテゴリー: 未分類 | 高齢者 擬音語と擬態語の活用 はコメントを受け付けていません

高齢者  良い行動を多くするために

昨日は高齢者の仕事についてお話ししました。

60歳から65歳までは、それまで働いていた会社などで、再雇用されることが多いです。

ただ、そうでない場合、やはり高齢と言うとこで徐々に就職が狭まってきます。

ましてや、65歳、さらに70歳となると、希望の職につくのは狭き門となってきます。

そのような施設や機関を利用して、就職するのも一つの手です。

ただ、近年、ハローワークなど、高齢者の就職を斡旋(あっせん)する施設や機関が多く設置されています。

本日は、無意識を利用した、脳をボケさせない裏技をご紹介します。

〇本日のテーマ  

高齢 仕事

記事の信頼性
記事を書いている私は、心理学分野で博士号を取得しています。

読者への前置き
精神医学と心理学の二方面から人間関係を困難にする状況をゆっくり解説します。

無意識行動 高齢者

「無意識を変える」と言うとなにか、難しい感じがしますが、実はそれほど難しくありません。

人は気付いていませんが、人の行動は無意識からの行動がほとんどをしめています。

例えば、会社や学校から帰って来る時、意識していないのに、正しい道順を歩いてきます。これなども習慣化された無意識の行動です。

フランスの精神科医師、ジャックラカンという人が、無意識は言葉からできていると言っています。

ラカン同様、多くの研究者が、言葉は無意識と深い関係があるとしています。

つまり、適切な言葉を使えば無意識が変わり、行動がかなり改善されます。

さらによりよい行動が生み出され、やる気を引き出したり、対人関係を改善して、認知症を予防します。

無意識 言葉

いろいろな研究者が認知症を進行させる言葉を指摘しています。

具体的は、「嫌だ」「疲れる」「そんなの無理」です。

無論、自分を我慢して、ストレスが貯まるくらいなら、この言葉を発したほうがよいです。

ただ、毎日毎日、この言葉をくりかえすと、「自分が嫌になる」「自分に疲れる」「何をやるにしても無理」と無意識が変わっていきます。

無意識の性質として、過去も未来もありません。

子供のころ経験したことが、あたかも昨日のように無意識の中に生きています。

また、無意識は、時に自分と他人の見分けがつきません。

良く「自分が死にたかった」ので、「誰でも良いので殺害したかった」という動機で、通り魔で人を殺害したニュースを聴きます。

これも、時に無意識が「他人と自分」の見分けが付かなくなることを述べています。

この無意識の性質に応じて、「他人が嫌だ」「他人が嫌い」と言っていたことが、「自分が嫌だ」「自分が嫌い」に置き換わっていきます。

一度や二度だけでなく、毎日そのように語ることで無意識の中に「自分がイヤな思い」が、沈殿していきます。

無意識に沈殿すると、引っ込み思案になったり、アパシーになったり、認知症を進行させる方向に行動をするようになります。

なので、上の「嫌だ」「疲れる」「そんなの無理」という言葉は使わないほうが良いでしょう。

「ありがとう」など、感謝の言葉

以上の無意識が他人と自分の区別ができなくなるとの性質を利用して、他人に「ありがとう」と言ってみましょう。

「いつも、頑張ってくれてありがとう。これからもよろしく」「いつも諦めずに、努力をしてくれる。ありがとう」と言ってみるのです。

「他人の努力に感謝している」のが、いつのまにか、無意識の作用により、「自分の努力に感謝している」に書き換わり、自分の努力をたたえっるようになります。

こうなると、少しのことにめげずに前向きに進んでいくことができます。

これも、一回、二回でなく、毎日やってみると、無意識に刷り込まれます。

口に出して言うのが、恥ずかしいのであれば、心の中で言うのも良いでしょう。

少しずつ自分が変わっていきます。脳もやる気を感じて、衰えるのが遅くなっていきます。

カテゴリー: 未分類 | 高齢者  良い行動を多くするために はコメントを受け付けていません

高齢者 仕事

昨日は認知症と難聴の関係について述べました。

高齢になって耳の機能が衰えると、音の刺激が脳に到着しない状況になります。

刺激を受けない脳は、徐々に認知をしたり、判断をすることをサボるようになります。

気がついか時は、認知症が進んでいることがあります。

もし、耳の衰えを感じた場合は、早目に補聴器をするなどの対策をとるとよいでしよう。

また、高濃度のDHのサプリメントをとると、進行が遅れます。

本日は60過ぎからの仕事についてお話しします。

〇本日のテーマ  

高齢 仕事

記事の信頼性
記事を書いている私は、心理学分野で博士号を取得しています。

読者への前置き
精神医学と心理学の二方面から人間関係を困難にする状況をゆっくり解説します。

60歳からの適した仕事

60歳を過ぎると、専門的な技術や知識を持っている場合は、それに基づいて働くこともあるでしょう。

ただ、だいたいの人は再任用として元の職場で働くことになるか、または、非正規社員として、どこかで雇われる場合が多いと思います。

体力の衰えなどから、若い時と違い、就職の幅も狭まってきます。

言葉を使った仕事

良く言われるのが、60過ぎからは、言葉を使った仕事が適性と言われています。

人にものを教えるとか、説明するなどが適職です。

言葉の能力は、60過ぎても伸びる可能性があり、67際でピークを迎えるとされます。

ただ、言葉を使った職が、あまりないのが実情で、なかなかそのような職につけないと思います。

高齢者に人気の職

書籍や、インターネットなどで高齢者の方に人気な職を探すと、だいたい次のような結果になってきます。

●事務の仕事
コールセンターなど、坐り仕事が好きな人が希望します。

●軽作業
梱包(こんぽう)、仕分け、シール貼り、食品加工など

●資格を生かした仕事
小人数を対象とした講師など

●医療、福祉系の仕事
介護職員で、食事介助、入浴介助、排泄介助、さらには掃除洗濯です。
求人数が結構あります。

●清掃
ホテルや商業施設、オフィスビルやマンションなどです。未経験でも採用されやすいです。

●警備
施設の整備や交通の誘導があります。結構シニア層が多く、特別な資格がなくても採用されることが多いです。ただ、体力が必要です。

他人の面倒をみたり、役に立ちたいと思うから。

要望を全て満たすような職を見つけることは、難しい場合があります。高齢になって、様々や心境の変化から、これらが希望されているようです。

年代ごとの就職率

2021年の資料ですが、総務省が発表した就業率をみると、次の通りです。

60歳から64歳は71.5%、65歳から69歳は50.3%、70歳以上は18.1%です。

これは年を追うこと毎に少しずつ増えているとされます。

また、65歳以上の雇用形態は、75%以上が非正規雇用といわれます。

高齢者 仕事 探し

高齢者に対する求人のサイトなど

インターネットなどの求人サイトから職を探す方法があります。
高齢者向けの獣人サイトは高齢者を積極に採用している会社が多く集まっています。

採用も多く、担当者が高齢者の話をよく聞いてくれる場合も多いです。

自分にあった会社を上手に探すのに利用すると良いでしょう。

ハローワークの利用

ハローワークを利用すると、意外と親身になって仕事を探してくれます。

自分の条件を述べて、自分でハローワークに設置されているコンピューターなどから検索する場合や、相談して探してくれる場合があります。

また、ハローワークの中には、高齢者の相談窓口が設置されている場合があるので、それを利用するのも良いでしょう。

ただ、時に悪質な企業も紛れ込んでいることがあるので、職員にどんどんと質問するのも良いでしょう。

シルバー人材センターの利用

長く仕事をするのではなく、短期で臨時的な簡単な仕事紹介します。

お金を得ると言うよりも、働くことで生きがいを得るための仕事の紹介してもらうことが目的です。

「たまに働きたい」「気晴らしで働いてみたい」などの気持ちを持っている人におすすめです。

都道府県知事の指定の公益社団法人が雲煙をしており、年会費(3000円以下が普通、ただし自治体より異なります)を払うことで、60歳以上で会員になった人が利用できます。

市町村などの高齢者就職支援サービスの利用

ハローワークとは別に、高齢者対象に就職を紹介してくれるサービスです。
自分の住んでいる市町村に尋ねると設置がされている場合があります。

カテゴリー: 未分類 | 高齢者 仕事 はコメントを受け付けていません

認知症 難聴と認知症

昨日はα(アルファ)という脳波が、脳の血流を増大させる話をしました。

α波はリラックスしている時に、脳に現れるものです。

風呂上がり、クーラーのきいた部屋でゆったりしたり、喫茶店で心地よい音楽などを聴いてリラックスしている時など現れます。

脳血流は認知症の予防にもなります。つまり、リラックス状態の時を持つことは認知症の予防につながります。

また、人間の脳はリラックスしている時や、睡眠時にストレスフルな情報を整理します。

本日は、難聴と認知症の関係です。

〇本日のテーマ  

認知症と難聴

記事の信頼性
記事を書いている私は、心理学分野で博士号を取得しています。

読者への前置き
精神医学と心理学の二方面から人間関係を困難にする状況をゆっくり解説します。

難聴と認知症

耳は様々な音を聞き分けて、自分を取り囲む音を認知しています。

耳には、「カクテルパーティ効果」という働きがあります。

パーティがあって、大勢の人がワイワイやっていても、特定の人の声を聞こうと思うと聞こえるという耳の識別機能です。

よく、幼稚園の運動会で、子どもが沢山いるなかでも、母親は我が子の声を聴くことができるのは、この耳の機能のおかげです。

このように耳には、判別機能、認知症機能が備わっています。脳もそれに応じて、活動をします。

ところが、難聴に陥ると、音そのものが聞こえないために、脳の判別、認知機能が働かず、衰えていくことが考えられます。

昨今の研究によると、難聴が関わって、認知症に症状がすすむ人は、全体の5%から10%と言われています。

10%前後とした場合、全体の1割程度なので、結構、確率として高いです。

高齢者の難聴の特徴は、次の通りです。

●高い音から聞こえにくくなる。

●50歳から55歳まではゆっくりと進み、56歳以降は急に悪化しやすい。

●両耳が同時に悪化する。

●騒がしいところで、音を聞き分けることが難しくなってきます。

難聴からの認知症の予防

難聴の1番の対策は、大きな音を聞かないことですが、それ以外にもできることはあります。

以下に列挙しておきます。

ビタミン類やDHAなど

食べる物ですが、ビタミンC、E、B12などのビタミン群が有効とされています。

また、EPAやDHA、a-リノレン酸などのw(オメガ)−3系不飽和脂肪などの抗酸化剤と呼ばれる栄養素が加齢性難聴の進行予防にも有効とされます。

DHAなどを摂るにしても、毎日、青魚を食べるのは、結構つらい選択です。

そこでサプリをご利用ください。以前サプリの選び方をご紹介しました。どうぞ、この青線をクイックして、ご参照ください。

さらに、ウォーキングなどの有酸素運動も有効とされています。

また、喫煙や過度の飲酒なども、加齢性難聴を進行させるとされます。ご注意ください。

補聴器 高齢者

難聴になると、脳に刺激が行かなくなることで、脳の認知症が進むのでした。

そこで、「聞こえが悪くなったなあ」と感じたら、早目の補聴器を利用して、脳に音の刺激を与えてください。

脳は刺激をもらうことで難聴が関わる認知症がかなり緩和されていきます。

また、早期の装着で難聴から回復がある場合があります。

カテゴリー: 未分類 | 認知症 難聴と認知症 はコメントを受け付けていません

認知症 脳がリラックスしているとき

昨日は長寿遺伝子である、レスト遺伝子の話をしました。

このレスト遺伝子が多くなると、急いで物事を遂行したりすることなく、ゆったりと行うようになってきます。

また、身体もそれに伴って、ゆったりとして、休息が適度に得られるようになります。

さらに、レスト遺伝子が多くなることで、認知機能が保持され、アルツハイマー型認知症の発症が抑えられたらするとの報告もあります。

のんびりと、やる気をもって、生活に望むことが長寿の秘訣です。

本日は、リラックスが脳に及ぼす効果と、趣味のはなしです。

〇本日のテーマ  
 認知症の老化 原因
 認知症 予防 トレーニング

記事の信頼性
記事を書いている私は、心理学分野で博士号を取得しています。

読者への前置き
精神医学と心理学の二方面から人間関係を困難にする状況をゆっくり解説します。

脳波 α波 特徴

α(アルファ波)の時の脳の状態

人間はリラックス状態になると、α(アルファ波)という脳波が現れます。

例えば、禅のお坊さんが、坐禅をしているときの脳波が代表的なものです。

また、喫茶店に行き、心地よいBGMを聴いて、リラックスしているときなども、α波が脳に現れます。

最近の研究では、このα波が現れる時は、脳の血流が顕著に良くなるとの報告があります。

血流が良くなると、認知症の予防にもなることは以前お話しました。

リラックスをして、ゆったりと過ごすことはとても大切です。

α波 認知症予防

人間の脳は様々なストレスから、自分を守るようにできています。

ストレスがかかった時に、記憶を整理してストレスの負荷が持続しないようにしたりします。

この記憶を整理する時が、リラックスして、ボーとしているときです。

意識に上がってこなな思いや、つらい思い、ストレスフルな記憶を整理します。

人間はこのように、リラックスしてボーとしている時が必要です。

ただ、注意することは、余りにボーとし過ぎると認知症が進むということです。

例えば、テレビばかりを見て、ボーとすることは、脳にはあまり良くありません。

情報を受け取りながらではなく、瞑想(実際にはしなくてよいですが)するような静かな環境が大切です。

α波ミュージックの利用を

YouTubeなどをインターネットで検索すると、「α波ミュージック」なるものが出ています。

その音楽を聴きながら、ゆったりするのも、一つの手です。

良く言われるのは、モーツァルトの音楽を聴くとα波が脳に現れるとされます。

また、モーツァルトのバイオリン曲、オーボエ曲、ピアノ曲などは、およそ3,500ヘルツ以上の高周波音を豊富に含有しているとされます。

このヘルツの領域は、延髄から大脳にかけての神経系が刺激が予想されます。 

つまり、モーツァルトの音楽は脳神経系、ホルモン系、血液循環系などへプラスの影響を与えるとされます。

認知症の予防には良い音楽です。

カテゴリー: 未分類 | 認知症 脳がリラックスしているとき はコメントを受け付けていません

認知症 長寿遺伝子

昨日は、脳の老化になりやすい行動を述べました。

自分に厳しくまじめな人は、脳の老化を招きやすい状況になりやすいと言われています。

生まれ持った性格だから、仕方がない部分があるにしても、もう少し気楽に楽しく過ごす工夫た大切になってきます。

一方逆に、ダラダラと過ごしすぎるのも脳の老化が早いとされます。厳しすぎると、ダラダラとの中間の状態を保つように心がけると、脳に負担を懸けずに済む可能性があります。

また、昨日、左右両腕の10本ずつのドリブルを5分続けたり、YouTubeを見ながらダンスを真似ることも有用であることを述べました。

本日は、長生き遺伝子の話とうつ病を避ける話です。青い下線は過去の記事の紹介です。

クイックをすると過去の記事に飛びます。

長生き遺伝子

レスト遺伝子

人間の脳には「レスト遺伝子」と言う遺伝子があります。

アメリカのハーバード大学の研究発表で、脳が老化と共にレスト遺伝子が多く見られるほど、長生きであることが分かったそうです。

実際に100歳以上でなくなった人の脳のレスト遺伝子は、80歳前後でなくなった人の脳を比べると顕著に多いとの調査があります。

さらにレスト遺伝子が多く誘導された(出てきた)脳では、アルツハイマー型認知症の発症が抑えられるとされています。

認知度の低下が見られると、このレスト遺伝子が低下するということも分かってきました。

レスト遺伝子の働き

では、レスト遺伝子はどのような働きをするのでしょうか?
研究から分かっていることは、脳の活発な活動を休める働きをするとされます。

レスト遺伝子が多くなると、脳の活動を抑えて、ゆったりとさせます。同時に身体をゆったりとさせて、脳の寿命を伸ばします。

老いると引きこもったりして、他人とコミュニケーションを取らなかったりすると、認知症を発症しやすいと、以前、解説をしました。

ところが、逆にあまりに活発になり過ぎて、脳の出力が高まると、脳細胞が必要以上に傷つくとされます。

意欲は大切ですが、ほどほどに休んで、ゆったりした体感を味わってください。またレスト遺伝子は、ゆったりとなるように人間の行動を導きます。

「少しやる気が失せてきたなあ」というのは加齢ともに、レスト遺伝子の働きの事があります。

やる気が全くでないとき

自分のトリガー(きっかけ)を作る

それでも、自分の意欲が湧かなく、なかなか思い通りに身体が動かないときあると思います。

そんな時は、ゆったりとした気持ちで、小さなささいなことを20秒から30秒やることをお勧めします。

例えば、机の上の後片付けを20秒ほどやってみるとか、パソコンで何かの検索をインターネットでやってみるとか、などをお勧めします。

すると適度な刺激が脳に与えられて、作業が続きます。
この時に、自分の好きなこと、得意なことから始めるという状況を作ると良いでしょう。

このようなやる気を生み出すきっかけ(トリガー)をもつと良いでしょう。

老年期うつ病

以前老年期うつ病について述べました。
老年期うつ病は、全体の3分の1から、4分の1の割合で発症するとの報告もあります。

また、家族や友人が亡くなるなど、ライフイベント(人生のできごと)などがあると、発症しやすいと言われています。

うつ病かなと思ったら、早めの医師の診断をうけてください。

また、普段から、野菜や魚介類、さらにはDHAなどのサプリを利用することをお勧めします。

DHAは以前ご紹介した、信頼のあるところが製造した高濃度のものをお勧めします。

カテゴリー: 未分類 | 認知症 長寿遺伝子 はコメントを受け付けていません

認知症 なりやすい行動・性格、なりにくい運動

昨日は隠れ脳梗塞と、脳出血のなどが起こっていないかを簡単に調べる方法を述べました。

目を開けて、片足で20秒立つ姿勢を保つものですが、これができないと、隠れ脳梗塞が複数起こっている可能性があります。

また、起こっていない場合もありますが、20秒の片足立ちができない場合に、念のために医師の診察を受けておくのがよいと思います。

また、目を閉じて片足立ちで難病立てるかで、脳年齢がわかります。あまり長くできない場合は、やはり医師の診察のほか、脳血流を流す工夫をすると良いでしょう。

ウォーキングなど有酸素運動を初め、様々な方法が有効と思われます。

本日は、脳の老化の原因(性格等)と、脳の老化防止です。

〇本日のテーマ  
 認知症の老化 原因
 認知症 予防 トレーニング

記事の信頼性
記事を書いている私は、心理学分野で博士号を取得しています。

読者への前置き
精神医学と心理学の二方面から人間関係を困難にする状況をゆっくり解説します。

脳の老化 原因

自分に厳しくまじめな人は脳が老化しやすい

日本に110歳を越えた長寿の人が何人かいますが、その人の生き方を調べると、意外と甘い物が好きだったり、好きな食べ物を食べている人が多いです(ただ、大量には飲食はしなかったようです)。

また、趣味を持つ人が多く、ストレスを感ぜずに自由に生きている感があります。

良く言われる脳の老化が見られる場合は「まじめ」「がんこ」「新しいことが嫌い」といわれています。

要は自分を必要以上に制約を懸けてしまう人は、脳からドーパミンという物質があまり出ないことになり、やる気を失い、老化が早いとされます。

気楽に生きて、やる気を持って新しいことにチャレンジすると、脳の老化が遅くなります。

だらだらしすぎたり、無理をすると老化をしやすい。

また、無理をすると脳の老化を早めると言われています。無理をするとストレスを脳は感じるからです。

ただ、全く無理をせずに、ダラダラと過ごすのも脳の老化が早いとされています。

ではどうするか? 禅僧のようですが、欲張らずに、「足るを知る」つまり、身の丈にあった欲望と活動をする人が脳の老化が抑えられるとされます。

自分の適正な欲望の範囲内で、その欲望を実現するために、身の丈にあった活動をしていると脳の若々しさを保ちます。

できれば自分の得意分野で、活動をすること、それも無理をしない活動が大切です。

脳の老化防止

それでは脳を活性化させる裏技を2つ紹介します。

左右交互の鞠つき(左右交互のリブル)

最近は見なくなった、「鞠(まり)つき」です。昔は路上で、女の子なんかが鞠付きをしていましたが、最近は見ることがなくなりました。

別に鞠でなくも、バスケットボールでも、バレーボールでも、サッカーボールでも構いません。

右手で、10回床に向かって「鞠付き(つまりドリブル)」をして、次に左手で10回「鞠付き(つまりドリブル)」を行います。

それが終わったら、また手を右手に戻して、10回・・・と5分間繰り返します。

初めは中々できないのですが、何度も練習をしているうちに、5分出来るようになっていきます。

YouTubeを見ながらダンスを真似る

次に、他の人のダンスを真似る方法です。

早いダンスは、追いつくのがやっとの場合がありますが、初め、スローなダンスを真似ます。

ダンス教室などに通うのは、お金と手間がかかるので、YouTubeを見ながらダンスを真似ることをお勧めします。

ダンスはどのようなものでも良いです。自分がやってみたい、できそうなものを選んでください。

歌謡曲に合わせて、踊るのも良いでしょう。ただ、慣れてきたら、テンポの速いものに挑戦をしてください。

できれば、細かいところまで、まねをしてみましょう。

毎日繰り返しやっていると認知症の予防になってきます。

カテゴリー: 未分類 | 認知症 なりやすい行動・性格、なりにくい運動 はコメントを受け付けていません

認知症 脳の老化のチェック法

昨日は、カラオケや楽器の演奏が、認知症を予防することを述べました。

普段から、脳の機能が衰えないように、歌を歌って昔を思い出したり、ギターなどで指先を細かく動かすことが大切です。

また、仲間と一緒に行うとコミニケーションができ、さらに認知症が抑制されます。

また、ジグソーパズルのように、ピースの形を記憶し、ピースを選び、埋め込むという作業は、推理力のような、認知力、記憶力を使います。

脳のいろいろな機能を使うことで、認知症予防に役立ちます。

本日は、脳の状態を知る運動です。

〇本日のテーマ  
 認知症テスト

記事の信頼性
記事を書いている私は、心理学分野で博士号を取得しています。

読者への前置き
精神医学と心理学の二方面から人間関係を困難にする状況をゆっくり解説します。

認知症チェック

隠れ脳梗塞(無症候性ラクナ梗塞)とは

大きな太い血管が脳梗塞になると、体にマヒや言葉の障害、さらに意識の障害などが起こる場合があります。

ところが、小さな血管が詰まって、知らず知らずのうちに、脳のあちらこちらが小さくポツポツと死んで、認知症を引き起こします。

隠れ脳梗塞は、高血圧、糖尿病、脂質異常、飲酒喫煙、過労やストレスにより引き起こされます。

特に高血圧が長く続くことで、動脈硬化症が引き起こされ、隠れ脳梗塞が発症しやすいとされます。

隠れ脳梗塞から、血管性認知症になると次の症状が現れると言われています。

●記憶障害
●頻尿や、おしっこがしたいとの切迫した思い
●感情が抑えられなくなる
●歩行障害や転倒
●記憶障害

隠れ脳梗塞の発見の運動

両眼をひらいて、片足立ちをします。これを20秒以上してください。

これができない場合は、隠れ脳梗塞が2つ以上発見される場合が35%程度、小さな脳出血(自覚がない)の場合が30%程度と言われています。

念のために、これが20秒以上できない場合は、(何ともないかもしれませんが)医師の診察をお勧めします。

脳年齢の測定

次に目をつむって、片足立ちをします。
場合によっては、転倒の危険があるので、周りに障害物がないことや、できれば倒れそうになる時に支えてくれる補助の人を頼むと良いでしょう。

国立長寿医療健康センターによると、次のように言われています。

●23.7秒で脳年齢が50代
●9.4秒で脳年齢が60代
●4.5秒で脳年齢が70代
●2.9秒で脳年齢が80代 

自分の年齢とあまりにかけ離れている場合も、医師と相談をしたり、脳血流を流すために有酸素運動をしたり、工夫をしてみてください。

目をつむっての片足立ちは毎日繰り返して行っていると、徐々に長くできるようになってきます。脳の機能も改善されるとされています。

カテゴリー: 未分類 | 認知症 脳の老化のチェック法 はコメントを受け付けていません

認知症 カラオケ 楽器 ジグソーパズル

昨日は、片付け、料理、お金の計算など日常生活のなかで頭を使うことで認知症を防ぐ、または、進行を食い止めることをのべました。

買い物に行く際に、少し大またで早く歩くなどの工夫は、一昨日述べました。

日常生活の中の少しの工夫で、脳機能を良い状態に保つことが可能になります。

電卓を使わないなど少しの不便などを感ずるかもしれませんが、継続して実行することが大切です。

老いを苦しむのでなく、色々と工夫をすることで老いを楽しむことができれば、しめたものです。

本日は、実際に工夫している人の例をあげます。

〇本日のテーマ  
 認知症 生活の中での予防

記事の信頼性
記事を書いている私は、心理学分野で博士号を取得しています。

読者への前置き
精神医学と心理学の二方面から人間関係を困難にする状況をゆっくり解説します。

認知症 ジグソーパズル

知り合いのもうすぐ90歳になるおばあちゃんですが、絵が好きで、ルノワールとか、ドガの絵のジグソーパズルを買ってきて、ピースを埋め、絵を完成させている人がいます。

ピースが全部埋まり、完成した絵はとても綺麗で、おばあちゃんはそれを部屋に飾っています。

また、完成すると、次の絵画のジグソーパズルに取り掛かり、ピースを埋めます。部屋に掛けてあった前のジグソーパズルの絵を外して、新しい絵を飾ります。おばちゃんは満足気で楽しそうです。

ジグソーパズルの埋め込みは、色や図形の判別したり、形を記憶したり、どのような空間にはめればいいかという脳の能力が必要です。

また、手を使用して、ピースの角度を変え、はめ込むなどの細かい作業も必要です。結果、認知症の予防につながるのです。

つまり、ジグソーパズルは効果的な認知症予防の教材です。

また、好きな絵のパズルを選べば、絵の完成後家に飾って置けます(もちろん、飾らなくてもオッケーですが)。

なお、細かいピースが苦手な場合は大きめのピースのものもあります。

あまりに簡単にできると、脳を鍛えることにならないので、少し難しめのものを使うとよろしいでしよう。

ただ、できればこれも毎日、少しずつで良いので継続することが大切です。

認知症 カラオケ

認知症 防止 カラオケ

みんなで楽しくカラオケをすると、認知症予防になります。

まず、昔の歌を歌うと、その歌が流行っていた当時の状況を思い出します。

昔のことを思い出すことは「回想療法」という認知症予防の方法に似ています。これは昔のことを思い出し、心の安定を図り認知症を予防します。

その時代を懐かしいがったり、友人と歌い合うことが大切です。

思い出すということで自分に自信がもて、心が落ち着いてきます。

また、口を動かして、大きな声を出すので、口の周りや喉の筋肉を使うので、誤嚥防止にも役立ちます。

大きな声を出すので、ストレス発散になります、

さらに、腹式呼吸で酸素を多量に吸い、声をだすことで、血管を広げ、血圧を下げる働きもしめす。

仲間と歌うことで、コミュニケーションも維持することができます。

認知症 楽器演奏

楽器を演奏をして認知症を予防するという方法もあります。

行く言われるのがギターです。指をバラバラに動かすことにより、脳を刺激します。

また、音楽はその曲を口ずさんだり、聴いたりすると昔を思い出す機会になります。

上記しましたが、カラオケと同様、例えば「この曲が流行って、口ずさんだ時、学生でアルバイトで苦労したな」とか、楽しかったことや、悲しかったことを思い出します。

その昔を思い出すという脳の働きが認知症を予防していきます。心が安定します。

YouTubeを開くと、ギターの引き方の動画が公開されています。それなどを利用するのも良いでしょう。

「今からギターなんて・・」と思う人は、小学校の時習った縦笛(リコーダー)でもよいと思います。

簡単な童謡などを吹いて見るのも手です。いろいろと工夫してみましよう。

私はギターしか経験がないのですが、聞くところによると、ウクレレが意外と簡単との話もあります。

カテゴリー: 未分類 | 認知症 カラオケ 楽器 ジグソーパズル はコメントを受け付けていません

認知症 後片付け・計算

昨日は運動することが、認知症の予防、さらに進行を遅くする話をしました。

楽しんで行えるように工夫をすることが大切になってきます。

ご夫婦や友人などと連れ立ってウォーキングをすることや。好きな曲などを聴きながらウォーキングすることは長続きするコツになります。

また、足首回しをして、柔軟性を保つことは、転倒防止につながります。

椅子に座ったときとか、何気ない時に実践をしてみてください。

いずれも継続することが大切になってきます。

本日は、生活のなかで、より認知症を予防する工夫についてです。

〇本日のテーマ  
 認知症 生活の中での予防

記事の信頼性
記事を書いている私は、心理学分野で博士号を取得しています。

読者への前置き
精神医学と心理学の二方面から人間関係を困難にする状況をゆっくり解説します。

後片付けを積極的に

朝運動をすると、認知症予防に効果があるとされます。

できれば朝日を浴びての運動は、体内時計の乱れがリセットされて、夜熟睡できたり、リズムある生活の役にたちます。

昨日説明したウォーキングを朝日を浴びて行うことはとても有益です。

ところで、意外と頭を使って、認知症を予防するのは後片付けです。

大きさの違う本とかを大きさ順に並べるとか、洗った食器を元あったところに置く作業は頭を使います。

また、床を掃いたり、床を拭いたりすると結構汗をかいて脳の血流を良くします。

掃除は習慣なので、習慣化すると身体もスムーズに動いて、楽にできるようになってきます。

特に掃除をして家をきれいにすると心が前向きになってきます。

料理の有効性

料理を行うと、脳の前頭葉を良く使い、認知症の予防になるといいます。

料理は食材を買うために、スーパーに出かけ、食材を選び、お金の計算をして支払いをします。

家まで食材を持ってきて、そこでレシピがある場合はレシピを読み、切って煮たり、焼いたりして、最後は盛り付けをします。

自分の好みに合わせて、味付けを変えたりすることもあるでしよう。

食後は食器を洗い、元あったところに片付けるという作業ものこっています。

まさに脳をフルに動かさなければいけません。料理はまさに認知症の予防運動です。

計算を暗算でする

計算などを日常で行うことがあろうかと思いますが、たいていの場合電卓で計算します。

この電卓を使わないで、できるだけ暗算や紙に書いての計算を実施するようにします。

暗記や紙に書いての計算があっているかどうかの検算の時だけ電卓を使います。

このことにより、前頭葉の衰えが食い止められて、認知症の予防になります。

初めはなかなか苦しい思いをするかも知れませんが、自分の脳を衰えさせないのとの思いを胸に頑張ってもらいたいと思います。

生活の中で、脳を活性化させる工夫を考えると、結構あるものだと気付かされます。

例えば、手紙を書く。手紙は誰でもよろしいです。自分に書いても良い。今日一日のことを日記に書くのでも良い。

文字を考えて書くことで認知症の予防になってきます。

カテゴリー: 未分類 | 認知症 後片付け・計算 はコメントを受け付けていません

認知症 ウォーキング 柔軟運動

昨日は野菜、それもゴロゴロ野菜が認知症を防いでいくことをお話しました。また、口腔ケアの大切さを述べました。

ゴロゴロ野菜を食べると共に、大葉(しそ)エビなどのアミロイドβに有効な物をたべると良いでしょう。

また、誤嚥(ごえん)を防ぐためには、「タピカラ」と早口で繰り返していうとかなり防げるます。

日々繰り返しすことを希望します。

ところで、このような認知症を予防するスキルも、運動と合わせて行うとさらに効果があがります。

本日は認知症に良い運動についてです。

〇本日のテーマ  
 認知症 ウォーキング

記事の信頼性
記事を書いている私は、心理学分野で博士号を取得しています。

読者への前置き
精神医学と心理学の二方面から人間関係を困難にする状況をゆっくり解説します。

認知症 ウォーキング効果

認知症のウォーキング効果として、脳の血流が良くなり、脳の機能の活性化が図れます。

さらに、脳の神経にかかわるBDNF(脳由来の神経栄養因子)というタンパク質が、記憶に深く関係する海馬で多量に分泌されます。

これにより、海馬の機能維持に効果をもたらします。
例えば、1日10分程度の運動でも、続けて行うことで、効果が得られます。

運動には以下の種類が見られます。

●関節を柔らかくする運動
●筋肉を強くする運動
●筋肉を伸ばすなどのストレッチ
●耐久性・持久性を増進する運動
●四肢を調和よく動かす運動
●有酸素運動

特にこの中で有効なものは、有酸素運動運動とされています。有酸素運動は、息の弾まない程度で、強めに歩くことをお勧めします。

また普段の生活の中で、バス停を一つ前で降りて歩く、エスカレーターを使わずに階段を使う、などの工夫をすることで、認知症の予防や進行を食い止めましよう。

ウォーキング 楽しい

上記のように日常生活で気をつければ、歩く機会は様々にあると思います。

また、歩く際に負荷をかけると、歩き方が認知症予防や、進行を食い止める運動になります。

歩きながら、「もう五センチ大股に歩こう」と意識すると、有酸素運動が効果的に行えます。

また、早く強く歩き、疲れたらのんびりと歩くを繰り返すと、これも効果的な有酸素運動運動になります。

いずれも背筋を伸ばして胸を張って歩きましよう。この場合、遠くを見るようにして歩くと、自然と背筋は伸びてきます。

手は軽めににぎり、状況が許せば、大きく振って歩くと、腕の運動にもなります。仲間と歩いたり、夫婦水入らずで、歩くのも良いでしょう。

要するに楽しんで歩く工夫をすると長続きします。
その他好きな音楽をスマホにいれて聴きながら歩くとか、ラジオを聴き聴きながらとか、いろいろとできると思います。

「ウォーキングが楽しい」という思いが湧き起これば、しめたものです

足首を柔らかくして転倒防止

足首を柔らかくすると転倒防止になります。

高齢になればなるほど、足首やあちらこちらの関節の柔軟性が衰えてきます。
柔軟性がなくなると同時に、体が思うように動かなくなります。

特に足首の柔軟性がなくなると、転倒しやすくなります。
転倒をすると、手を突いて腕を折ったり、足の骨を折ったりします。
そのまま、寝たきりになることも、よく耳にすることです。

足首が軟らかいかどうかの目安は、かかとを床に付けたままで、しゃがむことができるかです。「少し難しいなあ」という方は、足首の柔軟性が衰えてきた証拠です。

足の筋力など、ついつい気が言ってしまいますが、筋トレをすると同時に足首をなどの柔軟運動も大切です。

足首の柔軟運動は、アキレス腱をのばしたり、足首をグルグルと回すことが有効です。
何気ない空き時間などに、ちょこちょことやることで、転倒防止になります。

カテゴリー: 未分類 | 認知症 ウォーキング 柔軟運動 はコメントを受け付けていません

認知症 予防としての野菜

昨日はDHAの有効性について述べました。

DHAが認知症の発症を防いだり、進行を遅らせるのに関して、賛否両論があります。

ただ、様々な研究機関による実験の血管、その効果が示されているのも事実です。

DHAは青魚などに含まれていますが、より手軽に身体に取り入れるためには、サプリメントを利用すればよいでしよう。

DHAは、単に認知症だけでなく。中性脂肪をさげるなど血管の健康維持にも有効です。

本日は野菜の有効性と、咽喉(いんこう)の機能の維持に関してです。

〇本日のテーマ  
 認知症 野菜

記事の信頼性
記事を書いている私は、心理学分野で博士号を取得しています。

読者への前置き
精神医学と心理学の二方面から人間関係を困難にする状況をゆっくり解説します。

認知症 予防 野菜

以前、アルツハイマー型認知症のアミロイドβに有効な食べ物の話をしました。

ただ、アミロイドβ対策だけでなく、高血圧や血糖値が高い事が認知症のリスクを上げることも大切です。

そのために、多くの野菜をとるのが良いのですが、毎日多量の野菜を摂るのは大変なことです。

1つの対策として、野菜をジュースにすることが挙げられます。

有機野菜をジュースでしぼり(有機ニンジン)、大量に飲むとガンの進行を食い止めるとの報告もあります。

ただニンジンはビタミンCを破壊するのでレモン汁を加えることが必要です。

ガンと野菜ジュースの関係は、「ゲルソン療法」というものに詳しいです。

ところで、アメリカの研究機関の報告によると、週3回野菜ジュースを飲む人は顕著に認知症の発症が低下するとのことです。

認知症の予防の場合は、ほうれん草、ブロッコリー、ニンジン、キノコ、パプリカ、玉ねぎ、カボチャなどをトマトベースに作るのも良いでしょう。

ベストは有機野菜をジューサーで絞ることですが、これはなかなか手間がかかります。

市販の野菜ジュースの利用も考えてもよいと思います。

また、野菜ジュースでなければ、具沢山の味噌汁などにすると良いと思います。キーワードはゴロゴロ野菜です。

認知症になってから様々な困難に出会うより、早めに食事を野菜中心にすえ、具沢山の美味しい味噌汁を取るが良いと思います。
         ↓

新鮮で味が濃い野菜。ゴロゴロ野菜料理にどうぞ


認知症 口腔ケア

認知症 口腔ケア 噛むこと

知り合いの歯科医師とたまたま、話す機会があって、虫歯をはじめ、歯周病から口を守るために、歯磨きの後のリステリン(モンダミン等他のものでもオッケー)が良いと聞きました。

歯磨きとリステリンと2段構えでいくのです。この方法で結構、歯周病菌はなくなります。

認知症 口腔ケア 機能訓練

また、「パタカラ」と声に出すことにより、口の周りや舌などを鍛えることになります。

ちなみに「パ」音をだすことは、口の周りの筋肉の老化をふせぐ作用があります。

「タ」音を出すことは、舌の動きを良くします。「カ」音は飲み込みをスムーズにして、「ラ」音は口全体を整えます。

「パタカラ」音を出すことは、口腔全体の衰えを防がことになり、誤飲性肺炎などを事前に防ぎます。

慣れてきたら、できるだけ早く「パタカラ」と繰り返しましよう。

様々なリスクが薄れていきます。

カテゴリー: 未分類 | 認知症 予防としての野菜 はコメントを受け付けていません

認知症 DHAに関して

昨日は、認知症と高血圧、血糖値のお話をしました。

高血圧は120/80を越えないようにすることが、認知症の予防になってきます。また、高血圧は単に認知症だけでなく、動脈硬化、脳血管症などの病気も誘発します。

適正な血圧調整は大切なことです。また、同時に血糖値の調整も認知症に陥らないようにするために大切なことです。

血圧も血糖値も野菜を多く食べ、ウォーキングなどの有酸素運動が大切です。

本日は認知症になる前からのDHA摂取の有効と、なった後の進行を遅らせるためにDHAの有効性を述べます。

認知症の予防と進行をできるだけ食い止めるために

一般に認知症かどうかの悩むときは、物忘れの自覚が自分にあり、家事、仕事などに支障を感じられる時との報告もあります。

これをSCD(主観的認知機能低下)と言います。
家族や同僚など、周りの人は気づいていませんが、自分の中では「もしかしたら認知症かも?」という思いにとらわれています。

このまま、放っておいても40%以下(正確には16%から41%)の人は治って物忘れなどにはなりません。

ただ、最大60%前後の人は、そのままMCI(軽度認知障害)に陥り、認知症へと進む道をたどることになります。

思うにこのSCDの時、すなわち、「物忘れを自覚し始めた時」にDHAなどのサプリを飲み始めれば、かなりの認知症へ進むのを食い止められるとの報告が多数なされてます。

本来、サバを等の青魚を食べるのが良いでしょうが、大量の青魚を毎日食べることは普通不可能と考えます。

後に述べますが、国立長寿医療研究センターが、血液中のDHA濃度を上げることの認知症への有効性を示しています。

また単に認知症だけでなく、中性脂肪を初め、血管の不具合や、心臓や脳血管の病気を防止する機能を果たします。

また、難聴などを防止する機能も分かってきます。

認知症に関しては、「あの俳優の名前が出て来ない」とか、「最近、機械の操作を間違える」とか、「簡単な漢字を思い出せない」などの自分の自覚を覚える時が、自己防衛のとしてのサプリを飲む時期かもしれません。

認知症に陥り、様々な苦労に見舞われないように

認知症に陥って、それが進行すると、回復することが望めません。
「もう少し様子を見てから、何だかの手当てを受けよう」という人がおりました。

結局、時間を置いたことで、失語(とっさに名前が出て来ない)や、家族旅行の時に計画通りに実行できなくなり、医師の元に行くと、「軽度の認知症」の診断を受けました。

一度認知症に陥ると、現代の医学では進行を止めることはできません。後はゆっくり進行させる方法しか残されていないのです。

悔やまれるのは、「様子を見よう」と時間を置いたことです。また、その時に早めに手を打っておけば、良かったと後悔がありました。いまは、かなり進行をして老人ホームにいます。

労力や費用もそれほど掛からなかったと思います。やはり、ごく早い時期に対応をすることが大切です。

DHA 効果

DHAが有効であることは、上に記した、国立長寿医療センターの報告や、日本微量栄養素学会における研究発表や、杏林大学医学部の発表では効果があるとの見解が出されています。

その他、様々な大学や研究機関から報告されています。

ただ、一方で、効果を示されていない場合もあり、私はこの結果は、やはり早期に手当てをすれば、効果があり、ある程度進行してしまうと、予防的にDHAなどが思うように働かない場合があると解釈します(無論働く場合もあると思います)。

ただ、マウスの実験段階では、アルツハイマー型認知症の原因のアミロイドβ(ベータ)など、DHAが消失したとの報告もあり、ある程度進行しても効果があるとの報告もあります。

いずれにしても、物忘れなどの自覚があった場合で、「自分は将来認知症になるのではないか?」と不安に思う場合、DHAを摂るようにすることが良いと思われます。

信頼のおける会社のDHAが多めの配分のサプリを

そこで、いろいろとDHAの事を調べているうちに、結構名のある製薬会社(SATO製薬:サトウ製薬)がDHAとEPAのサプリを販売していることに目が止まりました。

SATO製薬でも、自ら作ったサプリを製薬会社内で、試験をしたところ、5週間服用で思い出す力が上がったことが証明されたとあります。また、サプリ一包中のDHA・EPAがダントツで多く配合されています。

このサプリを、MCI(軽度認知障害)の時、つまり、「名前が出て来なく。もしかしたら自分は将来認知症になるのでは?」と不安に思った、ごく初期の段階から飲むことをお勧めします。

また、認知症の前段階である、MCI(軽度認知障害)の時や、軽度の認知症に陥った時に飲み始めても進行を遅らせることが可能と思われます。

できれば、サプリと運動を繰り返してください。

できれば早めに

繰り返しのべますが、できれば、早めに服用されることを望みます。どんな病気も、早めの対応が、進行を食い止めたり、進行を遅らせることが可能です。

「自分は認知症かも?」と思われた時が良いタイミングでしょう。もし、最大60%の進行に陥る部類に入ってない場合は、それはそれでラッキーです。
このDHAはさらに、血管の老化にも役立つので、けして無駄ではありません。全身の状態がよくなります。

このSATO製薬のサプリは初回の割引があるので、さっさとためらわずに始めてください。
また、大また、早歩きなどのウォーキングも取り入れて、脳に血流を流すように努めてください。

耳たぶから、耳の上へのマッサージも有効です。

5週間後にすんなりと思い出せるように

SATO製薬の実験結果から、1カ月半から、2カ月の間に知らず知らずに効果が表れてきます。

物忘れをして、「心配」の状態が改善されていくと思います。
早めの対応を望みます。

以下、SATO製薬のDHAを貼っておきます。

佐藤製薬のEPA&DHAが今なら定期初月は特別価格500円!
美健知箋EPA&DHA
カテゴリー: 未分類 | 認知症 DHAに関して はコメントを受け付けていません

認知症 高血圧 血糖値

昨日は加齢により心身が衰えるフレイルと、マクロファージが産生する炎症誘発性サイトカインが引き起こす慢性炎症のお話をしました。

これらは、認知症を誘発するものとして認識されるものです。

特に慢性炎症は認知症のほか、癌など、様々な病気を誘発するとの研究もあります。

防ぐ方法は、野菜を多く取ること、運動を行うことです。

本日は他に認知症を誘発する高血圧と、血糖値の話をします。

〇本日のテーマ  
 認知症 高血圧、血糖値

記事の信頼性
記事を書いている私は、心理学分野で博士号を取得しています。

読者への前置き
精神医学と心理学の二方面から人間関係を困難にする状況をゆっくり解説します。

認知症と高血圧

DASH食と地中海食

アメリカの大学の研究によると、血圧が140/90超える場合は、認知症のリスクが120/80を超えない場合と比べて、1.5倍になるとの報告があります。

また、認知症だけでなく、動脈硬化症や、心臓病、脳血管症にも悪い影響を与えます。

一概には言えませんが、高血圧の場合は、やはり塩分の取りすぎ、運動不足が多いとされます。

厚生労働省よると、50歳以上の国民の2人に1人は130を超えているとの調査もあります。

血圧には、DASH食と地中海が良いと言われています。

DASH食とは、カリウムやカルシウム、マグネシウムなどを増やします。また、同時に食物繊維、たんぱく質を増やし、飽和脂肪酸、コレステロールを減らすことです。

簡単にいうと、野菜、果物、乳製品(低脂肪)、魚、大豆製品、海藻を増やして、脂肪分の多い肉を減らすことです。

また、地中海食とは、魚介類、野菜・果物、全粒雑穀類、豆類、種実類などの食品とオリーブオイルともに摂取することです。

これらを食べることで、血圧を下げることになります。

ただ、これらを大量に毎日摂ることは、とても難しいことと思います。

その時は、サプリなどを有効に活用してください。
また、味の濃い、おいしい野菜を食べられれば、治療が楽しくなります。 
ご活用ください。

認知症と血糖値

血糖値をどのように下げるか

老化には、塩分を控える。糖分を控える。さらに酒などを控えると言われています。

特に血糖値が上がると、慢性炎症が体のあちらこちらに起こります。

むろん、脳の中でも炎症が起こり認知症を発症しやすくなります。

糖尿病などに罹患すると、認知症のリスクは2倍になると思います。

ただ、糖尿病に罹患しても、うまい具合に血糖値をコントロールすることで、認知症を回避できます。

血糖値のコントロールは、野菜を多目に食べて、有酸素運動を行うこととされています。

また、ふくらはぎを使って、かかと落としをやると、かかとの骨からオステオカルシンという物質が分泌され、糖尿病を改善、または予防をしてくれるといわれます。

また、ふくらはぎから、若返り物質であるマイオカインが分泌されると言われています。

お試しになれれば良いと思います。

カテゴリー: 未分類 | 認知症 高血圧 血糖値 はコメントを受け付けていません

認知症 フレイルと慢性炎症

昨日は高齢者の方の自尊心の傷つきについて述べました。

認知症の方を介護するうちに、知らず知らずに自尊心を傷つけていることがあります。

高齢者の方が「何も悪いことをしていないのに怒られる」「良く分からないことで叱られる」との言葉を言う時は、高齢者の方の自尊心の傷つきが顕著なことがあります。

自尊心の傷つきが大きくなると、これ以上傷つかないために、引きこもりや、アパシーに陥り、いよいよ認知症が進む可能性があります。

普段から気をつけていきたいものです。

本日は老化を進めるものフレイル(虚弱)と、認知症を進行させる、「

〇本日のテーマ  
 認知症 フレイルと慢性炎症

記事の信頼性
記事を書いている私は、心理学分野で博士号を取得しています。

読者への前置き
精神医学と心理学の二方面から人間関係を困難にする状況をゆっくり解説します。

フレイルとは

フレイルは加齢により、心身が衰えてくるものですが、大きく分けると「身体のフレイル」「口のフレイル」「社会的なフレイル」です。

●身体のフレイル 
筋力が衰えて、あまり動くことがなくなり、全身の機能が損なわれてくることです。

●口のフレイル 
歯を失うこと、歯周病に悩まされる、さらに口の周りの筋肉が衰えて、食べることが容易でなくなります。さらに喋ることも、みならなくなります。

社会的なフレイル 
他者とのかかわりが減り、コミュニケーションが少なくなります。引きこもりなどが見られ、認知症が進みます。

この3つは同時並行的に進み、互いに関連し合いながら進んでいきます。

慢性炎症とは

最近、よく見かけるようになった慢性炎症という考えがあります。

マクロファージが産生する炎症誘発性サイトカインというものが、慢性炎症をひきおこし、脳をはじめ、身体のあちらこちらで引き起こされます。

慢性炎症は、認知症状を始め、癌の発生など様々な悪さをするといわれています。

研究者によって、アルツハイマー型認知症の始まりは、この慢性炎症と断言する研究者もいます

それでは、慢性炎症をおさえるためには、どうすればよいのでしようか?

一般に言われていることは、野菜を多く摂ることとされています。それも、緑の野菜を多めに採ってください。

野菜を多く食べることで全身の状態が良くなり、認知症だけでなく、癌、高血圧など多くの病気を予防していきます。

また、同時にDHAなどをとるように心がけるとよろしいでしよう。
認知症だけでなく、動脈硬化、中性脂肪も減らしてくれます。

DHAを摂るには、サバなどの青魚を食べることが挙げられます。
しかし、毎日、食べるのは不可能に近いと思います。
そこで、サプリを上手に
お使いください。

以下、定評のある野菜の販売と、DHAの広告を貼っておきます。ご利用ください。

野菜のほうは有機野菜でぎゅっと栄養素が詰まって、味が濃いです。
DHAのほうは、大手製薬会社が責任をもって開発した、DHAの含有量の多いものです。

送料無料の「お試し野菜セット」が1,980円から! 佐藤製薬のEPA&DHAが今なら定期初月は特別価格500円!
美健知箋EPA&DHA

お試し期間があったり、初回限定の大幅値引き菜緒が付いているのが良いでしょう。

カテゴリー: 未分類 | 認知症 フレイルと慢性炎症 はコメントを受け付けていません

認知症 自尊心の傷つき

昨日は良好な人間関係が認知症の薬になる話をしました。

お年寄りの自尊心を損なうことなく、愛情のあるやりとりが大切です。

他者と積極的にコミュニケーションを取ったり、趣味仲間で集まったりすることも大事なことです。

さまざまな人とのやりとりが認知症を予防、または改善をしていきます。

家族におかれては、安心できる人間関係がとても大切になってきます。

人間関係という薬が認知症を遠ざけます。

本日は人間関係を損なう高齢者の自尊心を損なうことについてです。

〇本日のテーマ  
 認知症 自尊心の傷つき

記事の信頼性
記事を書いている私は、心理学分野で博士号を取得しています。

読者への前置き
精神医学と心理学の二方面から人間関係を困難にする状況をゆっくり解説します。

高齢者の自尊心を傷付けない

自尊心を奪ういくつかの言葉をあげると次の通りです。

忘れたの? また!
●また、(同じことが)はじまった。
●やらなくていいから。全部やるから。
●あぶないことやめてね。
●汚いね。
●どっみちできないでしよう?
●服を着せてあげるから。
●そんなこともできないの?

これらの言葉は、知らず知らずのうちに、高齢者のかたや、認知症の軽度の人の自尊心を打ち砕いていきます。

自尊心が傷つくと、二度とそのような目に会いたくない思いにとらわれ、自分からの行動を止めたり、言葉を発しなくなります。

場合によって、アバシー(無関心、無気力状態)になったりします。

高齢者になっても、心は「まだできる」と思っている方は多いものです。その心のところに、上のような言葉をかけられると、深い傷つきを経験します。

また、物忘れのこと、間違いをはじめ、作り話や妄想なども、間違いと指摘すると、傷つくことがあります。

高齢者の方の様子を良く見て、自尊心の傷つきを考えながら話をすることが必要です。

自尊心を守る言葉

自尊心の傷つきが続くと、次のように言い始めることがあります。

●なにも悪いことをしてないのに、怒られる。
●よくわからないことで、怒られる。

この発言は、高齢者の方が自分の自尊心を守っていることが現れています。

「自分はなにも悪くない」「自分があまり分からない」と言い、自分を守っているのですね。

これらの言葉が出てきたら、特に注意が必要です。

改めて、自分と高齢者の方の関係を改めて考える必要があるかも知れません。

最善でも、嫌がることがある

例えば、「歩くのは、健康に良いので、散歩しようか?」と散歩を高齢者の方に勧めます。

高齢者の方は「分かった」と言い、散歩にでます。

無事上手く説得できて、良かったと思っても、実は高齢者の方は、その日はあまり散歩をしたくなかったかもしれません。

脳にも良いし、心臓にも良い。理屈では、そう分かっているのですが、理屈どおりにならないことがあります。

高齢者に何か行動を促す時は、よく高齢者の方の顔付きや、態度を見ましょう。

口はそれほど心の中を語りません。それよりも非言語的なもの(言葉でない反応)は、心の中を表すことが多いです。

乗り気でない時は、別の機会をもつのが良いことがあります。

また、なぜ嫌なのかを聞いておくことも、高齢者の方を理解することにつながり、より良い関係づくりにもつかながっていきます。

この

カテゴリー: 未分類 | 認知症 自尊心の傷つき はコメントを受け付けていません

認知症 人間関係による改善

昨日は高齢者のうつ病と、身体の機能から認知症を推し量ることをのべました。

ボーとしていて、うつ状態になっていると思っていたら、実は認知症が進行していたことがあります。

また、認知症からうつ病を発症することがあります。

いずれにしても、うつ状態やうつ病は気をつけなければなりません。少しでも、兆候が見られたら、医師の診察をお勧めします。

本日は人と人のつながりかが認知症の進行を遅らせるお話です。

〇本日のテーマ  
 認知症 社会活動

記事の信頼性
記事を書いている私は、心理学分野で博士号を取得しています。

読者への前置き
精神医学と心理学の二方面から人間関係を困難にする状況をゆっくり解説します。

人間関係という薬

私が昔、老齢心理学の講義を大学で受けていた時に、当時の教官から、「徘徊をするお爺さんが、お婆さんと仲良くなってから、徘徊をやめた」話を聞いたことがあります。

その当時は、「まさか?」と思いましたが、いま思うと人間関係が改善されたことにより、症状が改善されたのだと思います。

この話から、良い人間関係は認知症の薬になると考えて良いでしょう。

BPSD(周辺症状)である無気力(アバシー)なども、人間関係の好転によって良くなったと耳にすることもあります。

これなども、人間関係という薬がBPSDを改善させたと言って良いでしょう。

また、ある男性の高齢者の方は、信頼できる娘さんがいて、「完全にボケても娘に任せる」と言って安心をしていました。

その方は結局、認知機能がそれほど衰えることなく過ごすことができました。

良好な人間関係が認知症には、とても大切なことになってきます。高齢者の方の自尊感情を損なうことなく、尊厳を大切にした在り方です。

人や社会との関わりが大切

大手製薬会社が過去に行った調査によると、次の人間関係が保たれていると、認知症のリスクが減るとされます。

●同居の家族とのやりとり
●別居の子どもや親戚とやりとり
●友達や知人とやりとり
●配偶者の存在
●別居の子どもや親戚とのやりとり
●友人や隣人とのやりとり
●地域のグループに参加
●就労している

また、上の事柄が1つだけでなく、複数当てはまる場合は、より認知症のリスクが減るとされます。

社会活動や、人間関係が活性化していると、認知症の危険をある程度かわすことができます。

趣味を持って、他者とかかわるなど、楽しみながら過ごすことが大切です。

認知症を回避するには、運動と食事も大切に。特にDHAをとることが、良いとの指摘が医療機関をはじめ、いろいろなところから報告されています。

以下DHAのサプリは、大手の製薬会社が作ったもので、DHAがかなり多めにはいっています。

品質等、信頼が出来て、お薦めです。

カテゴリー: 未分類 | 認知症 人間関係による改善 はコメントを受け付けていません

認知症 うつ病との関連

昨日は認知症に陥った場合の行動と認知症の見極めを解説しました。

認知症の方はなかなか、自分が認知症と気が付きにくいことと、周りの方々も毎日顔を接していると、変化に気付きにくい事態になります。

そこで、こんな行動が頻繁に見られたら、認知症かもしれないとの目安を載せておきました。

一度疑わしいと思ったら、早めに医者の診察を受け、早期の発見にお役立てください。

早めに対応すると、それだけ重症化を防ぐことが可能となります。

昨日も述べましたが、食べ物や運動を始め、生活習慣から見直していくことが必要となります。

本日はうつ病などとの見分けです。

〇本日のテーマ  
 認知症とうつ病 

記事の信頼性
記事を書いている私は、心理学分野で博士号を取得しています。

読者への前置き
精神医学と心理学の二方面から人間関係を困難にする状況をゆっくり解説します。

高齢者は、うつ病には注意

認知症に似た症状があらわれるのは、軽度認知障害(MCI)、アルコール性健忘、せん妄やうつ病などあげられます。

特に気をつけなければいけないのは、高齢者のうつ病です。

高齢者になると、身体の疲労感がなかなか回復しなかったり、物覚えが悪くなったりして気持ちが落ち込んでくることがあります。

だいたいの場合は回復しますが、なかには「うつ状態」になり、「うつ病」へと移行することもあります。

さらに注意すべきは、そのうつ状態(うつ病)から認知症へ移行することがあります。

また、逆に認知症になり、うつ病のように見えることもあります。

一日中、ぼっとした様子、落ち込んだりしている様子から、うつ病と思っていたら、実は認知症であったという話を聞きます。気を付ける必要があります。

また、無関心や無気力(アバシーなど)は、あまり苦痛がないのですが、うつ状態やうつ病に陥ると苦しいことがあります。

イライラや焦燥感が現れたり、何かをするにしてもエネルギーが湧かない状況にもなります。

また、躁うつ病なども、気分の高まりと落ち込みを感じて苦しい思いを体験します。

年齢と共に味わう喪失感などに対処する必要があります。

また、興味の喪失や生きがいなどの精神的な落ち込みよりも、食欲不振(または、異常に食べる)、めまい、疲労感、めまいなどの症状として現れてくることもあります。

新しいことへのチャレンジが大切

老人性のうつ病に陥らないためには、「新しいことをやってやろう」「マスターしてやろう」との意欲を持つことが大切です。

定年まで一生懸命に働いていた人が、定年退職を迎えると、仕事ばかりでなく、職場の人間関係も失うなうことになります

職場しか人間関係を築いてこなかった人は、退職と伴に全ての人間関係を失うことになります。そうなってしまうと、人とのつながり、社会とのつながりを失って、認知症を進行させることになります。

そんな時でも、積極的に若い人と話すことが大切です。また、町内会の催しものに出席するなど他人との交流が大切になります。

また、定年退職後も新しい仕事を継続したり、習い事、ボランティア活動をして、社会との接点をうしなわないように工夫することが大切です。

ただ、注意すべきはゆったりと行うことです。自分の年齢以上に忙しい状況に陥ると、かえって逆効果です。

身体の変化にも、注意が必要

自分がどの位、認知症に陥りやすいかを、身体の状況で察することができます。

高血圧、脂質異常、動脈硬化、糖尿病などが進むと、認知症に陥りやすくなります。

さらに筋力の低下を招くサルコペニア、全身の衰弱がひろがるフレイルなども認知症に移行しやすいとされます。

これらに異常値が出るかを病院などで測るのも一つの目安であろうと思われます。

また、良く眠れるか、睡眠時無呼吸症候群がないか、イビキを良くかくかなども事前にチェックをしておくのも有益です。

事前に身体の様子が分かったら、身体の衰えた所を改善するようにしましよう。

高血圧が著しい場合は、脳出血などの危険をともないますので、早目に医師を尋ねてください。

また、脂質異常、動脈効果の場合も医者の指示を仰ぐとか、食べ物を改善したり、サプリを利用することも考慮に入れましょう。

筋力の衰えは、豆腐(高野豆腐を))を食べるとか、牛乳を飲むなどをしながら、ウオーキングが大切です。また野菜を多めにとるようにしましょう。

カテゴリー: 未分類 | 認知症 うつ病との関連 はコメントを受け付けていません

認知症かどうか 行動をチェック

昨日は、MCI(軽度認知症)の後の認知症の経過を述べました。

MCIになっても、運動、食事を気をつければ、再び健常のレベルに戻ります。

甘いものを控えて、軽い運動をして、食事に気を付けることです。

場合によってはサプリなどを利用してください。良く言われているのが、DHAやEPAです。記憶障害ばかりでなく、中性脂肪を減らして、血管のつまりの改善もしてくれます。

また、野菜も多くとるようにしましよう。食生活の改善が認知症に陥るのを防いでくれます。

本日は認知症の気づきです。認知症に陥ると出やすい行動を察知し、認知症の早期発見に役立てることが大切です。

〇本日のテーマ  
 高齢者 認知症 

記事の信頼性
記事を書いている私は、心理学分野で博士号を取得しています。

読者への前置き
精神医学と心理学の二方面から人間関係を困難にする状況をゆっくり解説します。

認知症の気付きについて

認知症は、アルツハイマー型認知症、レビー小体型、前頭側頭型、血管性型など4代認知症をはじめ、様々な型やステージがあります。

一概に認知症と認めることが難しい場合があります。また、周囲の人も、毎日接しているために、なかなか気づきにくいところがあります。

そこで以下のことができるかどうかをチェックしてみてください。

●例えば、旅行に出る時に、出発の準備ができますか? 
旅の日程、行き先をしっかり把握できてますか?
旅にふさわしい洋服などをしっかりと選ぶことができますか? 
容易したものをきちんとたたんで荷造りができますか?

エアコン、テレビなどの操作を間違わずにできますか?
長年使っていた機器の操作ができなくなりませんか? 

トイレの使い方が正しくできますか?

入浴がスムーズに間違えることなくできますか?
髪を洗い、身体を洗い、湯船に入ることができすか?
湯船から適切な時に出ることができますか? 
衣服の着脱がスムーズですか?

食事を自分(助けなしで)摂ることができますか?
食事の後の薬を間違わずに服用できますか?
食事を摂ったことを忘れませんか?

目的にあった買い物ができますか? 
お金の計算、お釣りの計算ができますか?

良く眠れていますか? 
寝つきは良いですか? 
早朝に目が覚めたりしませんか? 
眠りながら声をあげたり、寝ぼけて起き出したりしませんか?

●気づかぬうちにおかしなことを言っていませんか? 
同じ話を何度もしませんか? 
妄想を語っていませんか? 
話の辻褄があいますか?

不安や怒りや、パニックが現れませんか? 
心安らかに過ごしていますか?

早めの診断と偏見を取っておくこと

認知症は、他の病気と同じで早目の対応を取ることが大切になってきます。

また、一昨日と昨日示したように、認知症のなったら「次に何かおこる?」とか、将来はどうなるとの知識を持ち、見通しを立てることです。
(一昨日の記事に飛び、下線をクイックすると、それぞれの症状にいきます)

早め目に対応をして、より重症化にならないことを図っていくことが大切です。

生活習慣を改めて、食べ物を工夫して、運動を行うことで、認知症の重症化を遅らせることが可能です。

医師の診断の際の注意は以前、解説しました。それ以外に注意をするのは認知症の偏見です。

認知症への偏見があると、診断を受け入れずに「あの医者は誤診をしている」とか、「そんなのは何かの間違い」と思い込んでしまいます。

家族が知らない場合、家族に知らせることもしないことがあります。

状況を認められないことから、より強い絶望感に囚われることもあります。

認知になる前の健常の段階から、認知症に対する偏見をなくしておく必要があります。

カテゴリー: 未分類 | 認知症かどうか 行動をチェック はコメントを受け付けていません

認知症 MCI(軽度認知障害)後の症状

昨日は認知症になる前半部分の解説をしました。

健常の状態から、「自分は認知症ではないか?」と自分で自分を疑うSCD(主観的認知機能低下)の段階、さらにMCI(軽度認知障害)の段階へと進行をしていきます。

MCIの段階では、物忘れが初期の症状である「健忘MCI」、さらに思考力や判断力が低下する「非健忘MCI」の2つに分類されます。

「健忘MCI」ではアルツハイマー型認知症を発症しやすく、「非健忘MCI」では前頭側頭型認知症、レビー小体型認知症が発症する傾向があるといわれます。

MCIでは、生活習慣などを改善していくと、認知症を発症せずに健常に戻るとされます。

本日は、MCIから更に認証の症状が進んだ状況を述べます。

〇本日のテーマ  
 高齢者 認知症 

記事の信頼性
記事を書いている私は、心理学分野で博士号を取得しています。

読者への前置き
精神医学と心理学の二方面から人間関係を困難にする状況をゆっくり解説します。

認知症に陥っても軽度の段階

MCI(軽度認知障害:認知症になる前)から、さらに認知症に陥ると、軽度の認知症になります。ややこしいですが、「軽度認知障害」と「軽度の認知症」は違うので注意してください。

軽度の認知症の段階になってくると、周囲が本人の変化に気が付くようになってきます。
次のような症状が現れます。

失語
言葉や名前が思い出せない。さらに、自分の考えを言葉に直すのが難しくなったりします。
「あれ」「それ」という指示語を多く使うようになってきます。
会話が難しい状況になってきます。

●見当識障害
朝晩が分からなくなったり、時間、場所、人の認知や把握が分からなくなります。約束をしたのに、忘れてしまうこともあります。

●記憶障害
自分の体験したこと、過去の記憶が抜けて落ちてしまいます。場合によっては、ほんの数分前のことを忘れてしまうこともあります。次の2つがあります。
・新しいことが覚えられない:薬を飲んだか、また、病院の受信日を忘れてしまう。
・覚えていた出来事が思い出せない:それまで薬を管理していたのができない。

●実行機能障害
物事をやり通して、最後までできないことが起こります。原因は手順を忘れてしまうためです。料理を作っていたのが、できなくなる。電化製品の操作を忘れてしまうなどがあげられます。

中程度の認知症の段階

この時期はBPSD(周辺症状)が悪化して、一人で過ごすことや家族のケアだけでは、日常生活が困難になってきまう。

中核症状が、記憶障害・実行機能障害・見当識障害・失語・失行・失認であるのに対して、BPSD(周辺症状)は、不安、抑うつ、妄想、幻覚、誤認などの「精神症状」と、徘徊、多動、不潔行為暴力暴言などの「行動症状」からなります。

大声で夜中叫ばれたとか、徘徊して転倒などの恐れも出てきます。また、季節に合わない服を着てしまうこともあります。

さらに自分が認知症になっているのが周囲に知られるのを恐れるために、作話(作り話)をしたりします。

出かけても何の目的だったかがわからなくなってしまうこともあります。

家族の介護疲れがそろそろと出てくる頃です。介護福祉の制度、施設の利用を考える頃です。

重度の認知症の段階

個人個人によって差がありますが、大体、軽度の認知症から、10年くらいかけて進行します。

衣服を着たり脱いだりすること、食事、排せつなど日常生活の大部分で介助が必要になりまうす。

会話が成立しなくなり、心臓や腎臓などの内臓の機能も衰えてきます。筋肉にこわばりが出ることも。その場合、寝たきりになることもあります。

徘徊をして行方不明になったり、服を着ることができなくなります。また、身近な人の顔などが分からなくなったりします。

食事が困難になり、介助をしなければ栄養失調になる可能性が出てきます。また、誤飲による誤嚥性肺炎を起こしたりします。

昨日述べましたが、甘いものを食べたりすると、認知症には悪いとされます。そこで野菜を多く、取り入れて食事をするのが良いでしょう。

下の野菜はお勧めです。野菜の質も良く、自分でセレクトできます。また、玉子不足の現在のような状況でも卵をとどけてくれます。我が家でも利用をしています。

今すぐお得に美味しい有機野菜や無添加食品を味見♪

カテゴリー: 未分類 | 認知症 MCI(軽度認知障害)後の症状 はコメントを受け付けていません

認知症 健常から軽度認知障害(MCI)まで

昨日はターミナルケアプランのお話をしました。

医師が介護者の容態が医学的に回復が見込めそうにないと判断した場合に、ターミナルケアプランが作成されます。

これは、本人の介護にかかわる多くの人が共同して作成することになります。

また、家族の要望もはっきりと伝えて、本人の人としての尊厳を大切に守りながら、最期の時を厳粛に遅れるように計らいます。

本日は、以前、お話をしましたが、認知症にならないための工夫を話していきたいと思います。今回はより突っ込んだところまでお話をできればと思います。

〇本日のテーマ  
 高齢者 認知症 

記事の信頼性
記事を書いている私は、心理学分野で博士号を取得しています。

読者への前置き
精神医学と心理学の二方面から人間関係を困難にする状況をゆっくり解説します。

軽度認知障害(MCI)までの流れ

認知症が進むと、本人の自尊心の傷つきや様々な事故や危険、周囲の人の認証疲れや、うつ病の発症などが起こってきます。

その防止のためには、まず、認証がどのような経過をたどっていくかを把握しておくことが大切になります。

本日は認知症を前段と後段に分けて、前段の「軽度認知障害(MCI)まで解説をします。

健常状態の段階

物忘れがなく、日常生活も何の問題も送られている状態です。まだ認知症が始まっていません。

これはこれで良いことなのですが、もし認知症に進行する可能性を考えるならば、この時に「認知症は誰にも起こりうる可能性がある」「認知症の方を労わり、励ます」ことを認識しておきましょう。

認知症への偏見をなくしておくことがこの「健常状態」では大切になってきます。この偏見をこの時になくすと、将来、自分や周囲の人がなった時は受け入れやすいです。

主観的認知機能低下(SCD)の段階

仕事や家事などに少し支障が出るくらいの物忘れが起こります。ただ、はっきりと分からないくらいなので、周囲も気づきにくいです。
この段階は健常の段階と考えてもよいでしょう。

だいたい40歳代や、50歳を越えた時期から自覚をするようになります。
具体的には「人の名前がでてこない」「(車の鍵など)どこに置いたかわからない」などです。

このような状況になると、「自分もボケたかな」とか、「そのうちにアルツハイマー型認知症」になるのではないかと不安になったりします。

つまり客観的にはそれほどでないにも関わらずに、本人は(主観的に)認知機能の低下を自覚しています。

自分の身内(親・兄弟姉妹)に認知症の方がいると、本人の不安がより強くなります。

この時期に医師のもとを訪れる場合は、本人が一人で訪れます。この症状の方が、どのくらい認知症に移行していくかはまだ分かっていません。

主観的認知障害(SCI)や、主観的記憶障害(SMC)とも言われます。

軽度認知障害(MCI)

イメージとして、健常と認知症の中間にあたるグレーゾーンの段階と考えて良いでしょう。
用心によって、この段階に来ても再び健常に戻ります。

症状としては、本人も「物忘れが多い」との自覚があります。また、家族から見てもそれに気付きやすい状況にあります。
この段階では、次の2つの分類があります。

●健忘型MCI
初期の症状は物忘れです。記憶力低下以外の症状は余り見られません。

年間で1割を少し超える位の人がアルツハイマー型認知症を発症し、3・4年で、半数の人が何らかの認知症を発症すると言われていま。。

●非健忘型MCI

思考・判断力低下が見られます。物事の計画・遂行ができなくなります。
前頭側頭型認知症レビー小体型認知症に移行する場合があります。

物事を遂行障害・注意不足・言い間違いなど・物を見てとらえる間違いなどを起こしたりします。

はじめは一つだけの障害が見られますが、次第に複数の症状が出てきます。

軽度認知障害(MCI)における変化(複数出ることが多い)

●ささいなことで起こったり、不機嫌になったります(約4割)。

●イライラして怒りやすくなります。突然叫んだりすることのあります(約3割)。

●アパシーと呼ばれる、感情を余り表すことがなくなり、自発的行動や考えたりすることをしなくなります(約4割)

●物忘れが激しくなることから不安が増大します。行動につじつまが合わないことも増えます(約4分の1)

●いままできたことできたことができなくなるので、焦りを感じたりします(約2割)

適度な運動と、食べ物に注意

MCIから、先に症状を進めないために、まず、甘い物を控えましょう。認知症は糖分がいけないと言われています。

また、少し早歩きのウォーキングなど、適度な運動をして、脳に血液を流しましょう。耳たぶから耳の上部に、やや強めのマッサージをするのも良いと言われてます。

以前、脳の毒出しの食べ物をご紹介しました。参考にしてください。

また、このほかに、DHAやEPAを積極に摂るように。心臓病・脳梗塞などの血管のつまりにも有効です。

サプリを有効に。お試し(返金システム)があるのがお勧め

以下のものは、医師監修のもと、機能性表示食品に指定されています。
また、満足できない場合は、全額返金システムがあります。まず、お試しください。

記憶力・判断力のサポート&血中の中性脂肪対策!機能性表示食品【Dr.Mari DHA/EPA】

カテゴリー: 未分類 | 認知症 健常から軽度認知障害(MCI)まで はコメントを受け付けていません

高齢者 ターミナルケアプラン

昨日は家での看取りについてのべました。

長年住み慣れた家で最期を迎えるたいと思うのは、もっともなことと思います。

ただ、その場合に、医療、介護ができる状態を確保し、その上で主治医がいない人は、医師を見つけなければなりません。

なかなか、すんなり上手く行く場合もあれば、上手くいかず、結局、施設で最期を迎えることになることもあります。

本日は施設で計画される「ターミナルケアプラン」(看取り介護計画)についてです。

〇本日のテーマ  
 高齢者 看取り 

記事の信頼性
記事を書いている私は、心理学分野で博士号を取得しています。

読者への前置き
・精神医学と心理学の二方面から人間関係を困難にする状況をゆっくり解説します。

ケアプランとターミナルケアプラン

ケアプランについて

介護型の施設に入所する場合に、ケアプランを作成します。

特定施設や介護保険施設では、「施設サービス計画書」と呼ぶ場合があります。

まず、施設に入所すると、認知度、病気の有無、精神や身体の状態などを調べ、アセスメント(課題の評価)を行います。

その上で、どの点を重点的にケアするかなどのケアプランを作成します。

このケアプランを作成する時に、疑問があった場合、尋ね要望を述べるのも大切なことです。

ターミナルケアプラン

介護を受ける方の回復が医学的に見込めない状態になると、医師の診断により、ターミナルケアプランが作成されます。

ターミナルケアプランは、「看取り方針」により作成されます。

ターミナルケアプランは、ケアマネージャー、介護職員、管理者、看護師、生活相談員、栄養士が協同して作成します。

そこには、「家族の要望」が書き込める欄があると思いますので、家族の想いを伝えてください。

普段から良好な関係を

普段から、施設の職員の方など、良好な人間関係を気づいておくことが、様々な緊急事態になった際に対処できることに繋がります。

上記したターミナルケアプランを作成するときも、スムーズな対応が可能となります。

親が入居した有料老人ホームや特定施設で、「運営懇談会」というイベントが開かれていることが多いです。

また、特別養護老人ホームでは「家族会」のイベントが開かれているところが多数あります。

それらに参加することで、施設や職員に溶け込む機会になります。積極的に参加されることをお勧めします。

また職員に対して、「うちの親は、いつも○〇さんのケアに感謝しています」とか、「とても満足しています。ありがとう」という言葉も職員との関係づくりに必要です。

様々な工夫をお勧めします。

カテゴリー: 未分類 | 高齢者 ターミナルケアプラン はコメントを受け付けていません

高齢者 看取り 在宅

昨日はグループホームにおける看取り、さらには、在宅での看取りの話をしました。

いずれにしても、介護を受ける方の意志の尊重することが大切になります。

その上で、医療、介護の体制が整っていることが必要になります。

グループホームでの看取りの場合は、単に利用者やその家族の問題と言うよりも、グループホーム全体の看取りとなります。

看取りは、人の尊厳に関わるとても重要なことであることを認識してこと当たることが大切です。

本日は在宅での看取りのあり方の続きです。

〇本日のテーマ  
 高齢者 看取り 自宅

記事の信頼性
記事を書いている私は、心理学分野で博士号を取得しています。

読者への前置き
・精神医学と心理学の二方面から人間関係を困難にする状況をゆっくり解説します。

自宅 看取りの条件

2015年の解像度保険法の改正により、自宅での看取りができるようになってきました。

昨日も述べましたが、条件として、

● 本人・家族が「自宅で最期を」という意思

● 在宅医や訪問看護などが整っていること

● 家族や介護サービスによる介護力

● 医療と介護の24時間体制が可能なこと

なかなか、これらの条件をそろえるのが難しいことから、在宅で最期を迎えるのを避けることが多いです。

ただ、それでも多くの高齢者が自宅で最期を迎えたいとの思います。

何とか、条件をそろえて、高齢者の思いを叶えたいと想う家族も増えているのも事実です。

条件を揃える方法として、地域包括センターにいき、看取りに詳しいケアマネージャーを探してもらいます。

また、在宅医も紹介してもらうとよいでしよう。

また、市町村には「在宅医療相談」や「在宅医療介護連携」などの窓口があるので、問い合わせてみるのも方法です。

いつ、自宅に戻るか?

まず、医師やケアマネージャーとよく相談することが大切になります。

最終的には医師が判断することになりますが、だいたいの目安として、高齢者の方が食事を取れなくなった時が一般的です。

ただ、家族としては、高齢者の方に最期として、いろいろ食べさせてあげたいと思い、食欲のあるうちに自宅へ戻したいと思います。

そうすると、食事をはじめ、様々な負担が家族にかかってきます。その辺りも含めて、医師会やケアマネージャーの相談することが大切さです。

終末期の分類

日本医師会によると、終末期の分類は以下の通りになっています。

●前期・・半年まえから数ヶ月の時期
痛みの緩和、症状の緩和、精神的な支え、家族相談などなどを利用する。死の受容を考える。

●中期・・数週間の時期
高カロリー輸液の減量、停止。ステロイドの使用。日常生活の援助、宗教的な配慮。悲嘆を覚えるので、心の準備が必要。

●後期・・数日前の時期
混乱を避けるための鎮静剤、痛みに対する鎮痛剤の投与。他の家族の疲労への配慮。

●臨終・・直前の時期
人間としての尊厳を保つことの配慮。て朝などの身体に触れる、髪の毛にさわるなどの言葉でないやりとり。医師から死を迎える前の説明を受ける。

終末期の看取りは、介護を受ける人と向き合い、支え合い、寄り添うことが大切です。

カテゴリー: 未分類 | 高齢者 看取り 在宅 はコメントを受け付けていません

高齢者 看取り

昨日は介護施設に一度入った親などが、「家に帰りたい」と言った場合、どのように対応すべきかをお話しました。

これと言った決定的な対策があるわけではないですが、ハッキリ言えていることは、「たびたび親にあいに行く事です。

親のは不満をウンウンと聞いて上げるだけでも、親は心が休まってきます。

ただ、注意をしなければいけないことは、親が施設から、自尊心を無視されるような扱いを受けていないかを注意する必要があります。

虐待を含めて、子供などの家族が目を光らせてチェックをする必要があります。

また、改善を求める場合は、親の代わりとなって施設に働きかけることが対応です。

本日は、看取りについてお話します。

〇本日のテーマ  
 高齢者 看取り

記事の信頼性
記事を書いている私は、心理学分野で博士号を取得しています。

読者への前置き
・精神医学と心理学の二方面から人間関係を困難にする状況をゆっくり解説します。

高齢者の看取りについて

高齢者施設に入所すると場合、やはり、最期の時を迎えることまで頭に入れる必要があるでしょう。

介護保険には「看取り介護加算」という、看取りを行う場合に支払われるお金があります。

そのためには、「看取り指針」があり、看取るための個室があるかどうか、常勤看護師の配置、職員研修も準備されているか、などの条件がクリアされていることが必要です。

逆に言うなら、看取りができる施設は、医療体制が整っていると言える可能性が高いです。

資料集めの際に施設に確認をしてください。また、見学に行った際、ケアマネージャーにたしかめるのが良いでしょう。

グループホームにおける看取りについて

グループホームはいわゆる地域密着型として、長期に渡る利用者の方と、職員とで擬似家族のような形で運営されています。

1ユニットが、5人から9人ですから1人の高齢者の死は、ユニット全体の問題、グループホーム全体の問題となります。

いわゆる職員は息子や娘と同じ年齢で、まさに家族の死となります。

看取り介護加算をもらうからとかの問題でなく、人間が最期を迎える尊厳を尊重する必要があります。

とくに最後は家で死にたいと思っていた利用者が家でなく、グループホームで死ぬことは、できるだけ心がみたされる状態でおこなってあげることが重要になります。

また、残された家族が利用者の死を受け入れられやすい環境を設定することが大切になります。

医療関係機関との連携を密にすること

看取りケアのはじまりの段階から、確立されたケアを提供すること

家族の気持ちをありのまま受け入れること

家族が死を受け入れられやすくするため、家族との関係を密にする

在宅による看取りについて

在宅による看取りの場合は、介護を受けている人の意志が必要になります。

その人が本当にそう望んでいるのかを日頃から確認をする必要があります。その他に次の点を注意してください。

24時間体制のケアができているか

チームケア(往診をはじめ、訪問医療、訪問看護、訪問介護など)が整っているか

痛みなどに対する症状緩和ができているか

家族に対する心のケアは十分か

また、場合によっては、病院や施設から、退院する際に、酸素ボンベや、車椅子などを借りる事もあろかと思います。

ここでも、死を受け入れることが大切になります。

カテゴリー: 未分類 | 高齢者 看取り はコメントを受け付けていません

高齢者 老人ホーム 家に帰りたい

昨日は老人ホームへの入居の実際を話しました。

老人ホームに入所するときは、施設長、ケアマネージャーと面接をする大切ものべました。

「この人のいる施設なら相性が良さそうだ」等のある程度の確信をもつことが大切です。

また、住民票を移動する際に、郵便物が届く場合があるので、プライバシーが露見してしまうこともあるので注意することものべました。

ところで、昨日言わなかったのですが、入所に際して、もらった資料は捨てずにすべて取っておくことをお勧めします。

施設とトラブルが発生した時に、こちらの言い分の資料になったりします。入所は施設との新たな関係の始まりでもあります。

本日は、施設に入った後の悩む点を解説します。

〇本日のテーマ  
 老人ホーム 親が家に帰りたがる時

記事の信頼性
記事を書いている私は、心理学分野で博士号を取得しています。

読者への前置き
・精神医学と心理学の二方面から人間関係を困難にする状況をゆっくり解説します。

入居後、親が帰りたいと言った場合

それまで、曲がりなりにも、自分の住み慣れた家から離れて、知らない環境に住むことになると、介護を受ける方が「帰りたい」と言うことがあります。

ただ「帰りたい」が、単なる里心ならば、慰めることもできるでしようが、施設の不適切な対応であった場合は、特に注意が必要です。

お年寄りの方が思い通りにならないために、縛り上げたりする虐待の話をテレビのニュースで聞きます。

また、虐待までいかなくても、お年寄りの自尊心を損なうようなことを言ったり、やったりしないか

よく、言われるのが、職員の方から「なんど言ったら、わかるの!」とか言われて、迷惑そうな態度を取られることです。

また、職種や入浴、オムツ交換などが、適切になされているかを、よくよく話を聞いてください。

家族に迷惑がかからないようにと、だまってしまうこともあります。

つぎの場合は明らかに虐待になります。

●ひもを体にくくりつけて、行動を制限する

●柵を使って、その範囲から出られなくする。

●ミトン型手袋(ゆびの形状がなく、物をつかめなくしてある手袋)を履かせ、つなぎ服を着せる。

●鍵付き住居に移されて、鍵をかけられる。

●立ち上がることのできない椅子に座らせられる。

このほかに、改善が必要と思う場合は、直接施設にかけ合うか、施設長と話し会いましょう。

親の代わりに家族や兄弟、近親者が目を十分に光らせて、しっかりと親などの家族を守る必要があります。

また、場合によって、自治体の相談機関、弁護士の力を借りてもよいと思います。

もし、そのような施設側に問題がない場合で家に帰りたがる時は、何度も頻繁に、家族が顔を見せるのが寂しさを癒す方法です。

みんなで協力しながら、会いに行ってください。

介護は施設に入れて、ハイ終わりではありません。

やはり自分の肉親、徘徊や転倒、火事の心配などがなくなりましたが、親の心に寄り添うことは、ずっと続きます。

介護のために仕事辞める場合

介護のために、家族が仕事を辞める理由として、次のことが言われています。

●親をサービスを受けさせる資金がない時、施設に入れないで、親の面倒を見る。

●親が施設になかなか入れない時

●仕事と介護が、両立しない時

●介護者の心身が(介護疲れのため)ボロボロになっため

●親の介護を積極的にやろうとするため

などが主な理由です。

家族を仕事を辞めて、暮らしが経つのであれば、よろしいですが、仕事を辞めて苦境に陥るならば、他の手を考えなければなりません。

ケアハウスなどの低料金ところもあります。様々な方法があるので、それらの方法を試すのも一つの方法で有ろうと思われます。

カテゴリー: 未分類 | 高齢者 老人ホーム 家に帰りたい はコメントを受け付けていません

認知症 老人ホーム入所

昨日は老人ホームを見学にする際のポイントを述べました。
見学と言えども、ポイントを押さえておかないと大切なことを見逃すことが起こります。

私は老人ホームを訪問するときに、まず気にするのは臭いです。

たまたま、その時、何かがあって排出物の臭いがする時があるかも知らないので、そのあたりも考慮に入れてください。

トイレや施設のあちらこちらに、目の行き届かないところがあると、入居に当たって考慮が必要かもしれません。

また、施設の様子をよく見るには、昼食などの食事の所を良く見ると良いと言われています。

食事の時は、ほとんど全員の入居者の方が集まってきて、介護の様子がわかります。

介護をする職員か丁寧(ていねい)か、の他に「メニューを選べるか、食べたくない時キャンセルできるか」も見ておくと良いでしょう。

ただ、施設によってはイベント化して、本来の姿を見せない所もあるので注意です。

本日はいよいよ契約をむすんで入居の話です。

〇本日のテーマ  
 老人ホーム入所準備

記事の信頼性
記事を書いている私は、心理学分野で博士号を取得しています。

読者への前置き
・精神医学と心理学の二方面から人間関係を困難にする状況をゆっくり解説します。

施設入居手続き

じっくりと向き合ってくれるか?

施設の情報集め、家族会議を開き、見学を経ていよいよ契約の段階になります。

契約する場合、例えば、「空きがあるので、今が入居のチャンス」などど、急かす(せかす)場合には、注意が必要です。

受け入れるに際して、本人と面接などを行い、本人と施設の相性を考えてくれる施設を選べることができれば、そちらが後々、トラブルを食い止めていきます。

残念ながら、空きがない状態の時で、その施設に入りたい時は「待機者リスト」などに登録してもらうとよいでしよう。

なお、特別養護老人ホームは、要介護度によって、入居できるので、申し込めばすぐに入所という具合には、いきません。

契約を結ぶ際に、10万円ほどの申込金が必要になることがあります。

キャンセルになった時に申込金が戻ってくるかも確認をしてください。

契約書はよく説明を受けて、氏名、捺印をします。必ず、家族の方など複数で対応してください。

契約の前に施設長、ケアマネの面接

契約に先立ち、施設長とケアマネージャーに会っておくこともお勧めします。

施設長は、単にお金儲けとか、経営のために介護者を受け入れていないか、理想を持って仕事をしているかが、話を聞くポイントになります。

やはり、最終的には、介護を受ける方の人生を預かるという立場の責任者なのですから、人を大切にしているかをよく見分ける必要があります。

ケアマネージャーは、今後、ケアプランを立ててもらったり、長くお世話になります。

特に介護型施設のケアマネは変更できないので注意が必要です。

自分との相性を確認しておきましよう。

老人ホーム入所 住民票

契約が成立して、いよいよ老人ホームに引越しの段階になります。

引越しに際して、ポットやストーブ類を持って行って良いかを確認しておく置くことも必要です。

火事などの心配から、もちこめないところがあります。入念に確認をしてください。

住民票は基本的に施設のある所に移しますが、移さなくてすむ「住所地特例」があるかどうかも、確認をしてください。

特養の記事に書いた時に住民票に書いたことがあります。プライバシーに注意を

入所するに当たって、家族一同、明るく、気持ちよく送り出すことが大切です。

カテゴリー: 未分類 | 認知症 老人ホーム入所 はコメントを受け付けていません

高齢者 老人ホーム見学 重要なポイント

昨日は、老人ホーム選びの情報の収集を述べました。

情報は都道府県や、市町村などの自治体で出している情報などが出している老人ホームの情報をまず集めることが挙げられます。

この場合は、ネットや自治体の窓口に行って提示されるのを見て、「ここが条件と合いそう」というところに、こちらからアクセスして情報の収集があります。

一方民間の紹介業者は、「〇〇という条件で探してください」というと、業者が探してくれるという便利です。

ただ、民間の業者は「紹介料」などの利益が絡んでいるので、公平でないことがあります。

そこで、多くの物件を持っていたり、実績があったり、複数の物件を紹介できる業者かなどを目安にして、業者を選定すれば良いことを述べました。

ある程度の資料が集まったところで、家族会議を開き、親族、兄弟姉妹の意見を聴くことが大切になります。

本日は、実際に見学に行った時の、施設を見るポイント、体験入所のポイントを述べます。

〇本日のテーマ  
 老人ホーム 施設見学

記事の信頼性
記事を書いている私は、心理学分野で博士号を取得しています。

読者への前置き
・精神医学と心理学の二方面から人間関係を困難にする状況をゆっくり解説します。

老人ホーム見学チェックリスト

資料を集めて、介護を受ける本人の承諾を得た上で、兄弟姉妹や近親者の合意が得られた場合、次に行うことは施設見学です。

施設見学は、複数の者で見学をするのがポイントなります。
それぞれの感じることをもう一度持ち帰って、最終的な決定する材料にします。

パンフレットでは分からない情報を見て取ることも大切になります。

見学する際のポイントを予めメモ書きにして

施設に行って、その場で考えるのではなくて、事前にどこを見るかをメモ書きにしておきましょう。

一般によく言われている点は、次の点です。

●居室の確認(条件通りか、広さ、明るさ、清潔さ、収納など)
●教養設備の確認(広さ、明るさ、清潔さなど)
●他の入居者の表情(明るいか、その人なりに生き生きしているか)
●職員の人たちの働く様子(明るいか、親切か、親しみやすいか)
●職員の人たちの服装(だらしないか、きちんとしているか)
●食事などの介助の様子(ていねいか、親切か、親しみやすいか)
●においを確認(排便や尿のにおいがしないか)
●入居している人の男女比、介護度のおおよその目安
●周辺の施設、商業施設、交通の便はどうか

その他注意すべきところ

その他注意すべき所は次のような点です。

口コミなどによる情報
●友人や家族などの口コミ
●体験入居の情報
●新聞、雑誌での入所
●その他、株式公開しているところは、社会的なチェック度が高いです。

老人ホーム体験入居

施設によって「体験入居」ができる所があります。1泊だと良く見えないことがあるので、できれば、可能であれば1週間とかすると良いでしょう。

見学だけでは分からないことがわかったりします。
また、施設の職員との相性(あいしょう)が合うかどうかも分かります。

よく聞く話として、体験入居があまりに良くて、そのまま契約して、入居というケースもあります。

もし、相性が合わない場合は、90日ルールによる退所も視野にいれましょう。

体験入所する場合のチエックするところ

要介護度が進んでいる場合、以下の点を、家族が体験入学後親から話を聞いてチェックしましょう。

体験入居のチェックするところ

職員と相性が合うか。コミュニケーションがとりやすいか。
 親切か。
●他の入居者と相性が合うか。コミュニケーションをとれるか。
●住みやすいか。居心地は良いか。まあままか。
●食事は口に合うか、眠れるか。
●サービスの提供状況はどうか。
●必要以上の行動の制限をされていないか。

施設選びは、早めに、念には念を入れることが必要です。

カテゴリー: 未分類 | 高齢者 老人ホーム見学 重要なポイント はコメントを受け付けていません

高齢者 老人ホームの選び方

昨日は施設を選ぶ際に、まず、用意できる資金、さらに、介護をうける方の施設へのこだわりについてのべました。

資金について言えば、貯金の中から予備費、入所に対しての一時金を別枠に取っておきます。

そこから月々の貯金切り崩しを計算して、介護を受ける方の年金とプラスをして、月に出費できる介護費を計算します。

その上で、介護を受ける人のこだわりを聞き、それを入所の条件として加えられるかの話をしました。

本日はいよいよ介護施設に問い合わせて、施設を探すことを解説します。

〇本日のテーマ  
 老人ホーム選び

記事の信頼性
記事を書いている私は、心理学分野で博士号を取得しています。

読者への前置き
・精神医学と心理学の二方面から人間関係を困難にする状況をゆっくり解説します。

自治体などの紹介施設

施設を探す時、インターネットなどで、自治体が紹介している施設紹介をみるのが一つの方法です。

市町村も、また、都道府県でも施設を紹介している場合があるので検索してみましよう。

いろいろな物件がでてきますが、まず、写真を見て、次に予約をして見学にいくか、施設一つひとつを自分で見つけるという形になります。

事前に用意したこちらの条件を見ながら、施設に問い合わせるか、パンフレットを取り寄せるなどをすることになります。

つまり、こちら側が「条件にあったところを探し」「取り寄せ」「見学をする」ということをする必要があります。

老人ホーム紹介会社

民間の紹介業者を利用する場合は、こちらの条件を述べると、相手が探してくれるというメリットがあります。

ただ、民間の業者なので、利益を目指して行っていているので、公平な目で、紹介されないことがあります。

そこを理解して、施設を紹介してもらう必要があります。

具体的には複数の紹介機関を紹介してもらうと良いでしょう。

また、場合により、複数の民間業者を利用するのも手です。

「親戚や、家族で最終検討するので、その資料として、条件に見合う施設を複数ご紹介ください」と頼んで見ましょう。

民間業者がこちらの条件にあった施設を紹介してくれるので、こちらは、その中から選ぶだけというかなりの労力が省略されます。

また、間違いも減ってします(ただ、思い違いや、間違いがないように、条件等を何度も確認をしてください)

注意する点として、有料の紹介業者に頼むとお金をその度にとられるので、無料の紹介業者かをしっかり確認をしてください。

紹介業者もできれば、物件が多く実績のあるところがよろしいでしよう。

業者も上手に使えば、メリットは大きいと思います。以下は無料の相談ができます。実績があり物件の多い会社です。

無料入居相談受付中!!【シニアのあんしん相談室】

資料が集まった後は、いよいよ絞りこみ

何度もいいますが、資料を集めて、絞りこむという作業は、介護を受ける方の要介護が上がって、忙しい思いにとらわれたり、介護する側が疲れて果ててしまったときは、資料集め、絞り込みは難しくなります。

なので、それが起こる前に、将来起こることを予測して、計画的に行うのが良いと思います。

アルツハイマー型認知症の時は将来何が起こるか? レビー小体型認知症の時は? 脳血管性認知症の場合は? 前頭側頭型認知症は? 
事前の知識がものを言います。

介護を受けている方や、家族の希望する条件にぴったりと合致しなくても、納得できる範囲で合致しているか、料金が納得いくものかをよく検討する必要があります。

また、この時に、兄弟姉妹等など、近親者とよく話し合っておくことが必要です。

上手く言った場合は良いのですが、思ってもいない事態起こった場合、話し合いがなされないと、「お兄さん(弟さん)が勝手に決めたから、こうなったんだ!」ともめることあります。

兄弟姉妹の人間関係が悪くて、それが原因で意見が分かれる場合は、経緯をよく話し、代替案を出すように話すのも方法です。

カテゴリー: 未分類 | 高齢者 老人ホームの選び方 はコメントを受け付けていません

高齢者 施設入所

昨日は老人ホームに入った後に、資金不足に陥らない工夫をお話しました。

介護受けた方が、最期の時を迎えないのに退所をする原因の上位に、資金繰りの悪化があげられます。

その原因は、「介護を受ける方が悪くなったら、その時に決めよう」として、早目に計画をしなかったことが多いと言われています。

実際、介護を受ける方の要介護度が増したり、介護疲れが起こってくると、じっくりと計画をして、施設に入所ということができなくなります。

早目に情報を集めて、計画を立てる必要があります。

本日は入所にあたっての、情報収集の観点をお話しします。

〇本日のテーマ  
 老人ホーム情報

記事の信頼性
記事を書いている私は、心理学分野で博士号を取得しています。

読者への前置き
・精神医学と心理学の二方面から人間関係を困難にする状況をゆっくり解説します。

高齢者施設 入所条件

どの情報収集の場合もそうですが、まず条件を整理する必要があります。

まず、資金はいくら位用意できるのか、介護を受ける親の家からに近い方がいいのか、子供の家から近いほうがいいか、などです。

条件の整理を進めていくと、家族が介護を受ける人にやってやれること、やれないことの理解が進み、将来のさまざまな事態に備えることがかのうとなります。

資金の計画をたてる

介護を受ける親の貯金が1000万円とすると、まず、予備費を200から300万円位、取っておくことが必要になります。

突発的な病院等、さまざまななことに対応するためです。

ここでは、予備費を200万円として、貯金800万円で考えてみましよう。

老人ホームに入る時に300万円を一時金とすると、さらに貯金は500万円になります。一時金も取っておきましょう。

次に親が80歳で100歳まで生きるとします。つまり、余生20年を毎年500万円を切り崩して使うとします。

そうすると、500万円➗20年で毎年25万円ずつつかえます。

さらに毎月に直すと、25万円➗12ヶ月なので、2万0,833円使えます。キリが悪いので2万円としましょう。

厚生年金を14万円とすると、合計14万円で、月16万円の老人ホームに入所できることになります。

また、介護を受ける親が国民年金の場合、月6万円ほどなので、80歳、貯金1000万円の場合、同様に、予備費や一時金を取っておくと、月8円ほどです。

親のこだわりの優先順位を決める

次に親などの介護を受ける方のこだわりを聴いてみましょう。
どうしても暮らす時に自分にとって必要なことです。
下線のあるところは、過去の記事に飛びます。

だいたい考えられるところは次のようです。

●子供の住む家の近くか、自分の住む所か、それ以外か。
●駅の近くか、自然豊かなところ、好きな建造物のあるところか。
●新築にこだわるか。ある程度年数がたっても良いか。
●個室にこだわるか、相部屋でよいか。
●入浴は多い方が良いか。週二日程度で良いか。
●自炊できる間は、することを望むか。
●医療体制が整備されているか。
●看護師が常にいるか。
●認知症になった時に、グループ系列の施設に移れるか。
●(すでに認知症の場合)認知症介護が上手いか。
●「看取り」を行ってくれるか。
●いろいろなレクリエーション活動があるか。
●人間関係が良好か。

また、90日ルールを見越して、退所した時にどうするか。一度家に戻ってから、次を探すかまでを話しておくと良いでしょう。

失敗をしないためには、要介護が進む前に、また介護する側の介護疲れが進む前にはなしあっておくことです。
また、上の条件を持って、無料の施設相談にいかれると良いでしょう。

私は無料の相談のほうが経費節減のためにもよいのではないかと思います。会社によっては無料でないところもあるので注意をしてください。

無料入居相談受付中!!【シニアのあんしん相談室】

また、認知症の予防に甘い物を控えて、野菜を実際に我が家で食べて、良いと思ったものをお知らせします。

次のものは自分でセレクトできて、野菜がとてもいいです。太くて、自然の甘みがあります。

らでぃっしゅぼーやのおためしセット

また、以前、書きましたが、アルツハイマー型認知症の原因である、アミロイドβを排出する野菜や魚介類を食べるように心がけましょう。
上の野菜に混ぜて、たべるのも美味しい食べ方です。

また、傷ついた脳神経の食事の記事もご参考ください。

カテゴリー: 未分類 | 高齢者 施設入所 はコメントを受け付けていません

老人ホーム資金不足

昨日は、介護を受ける方が老人ホームなどに入所したあとの家族の対応についてお話しました。

介護を受ける人が徘徊などをして行方不明になりやすかったり、火の扱いが大変になってきたりすると、やはり老人ホームの入所も視野に入れることが必要です。

また、介護疲れから、介護する側がうつ病のようになって、イライラなど焦燥感が止まらないという状況でも、同様に考慮が必要になります。

老人ホームに入るとそれらが軽減されますが、やはり、家族としての役割りが残り、介護される方の財産の管理や保証人にならねばならないことがあります。

本日は、親などの介護を受ける人への経済的支援をどのようにするかです。

〇本日のテーマ  
 老人ホーム資金繰り

記事の信頼性
記事を書いている私は、心理学分野で博士号を取得しています。

読者への前置き
・精神医学と心理学の二方面から人間関係を困難にする状況をゆっくり解説します。

資金不足に陥らないために できるだけ正確な情報収集を

よくある失敗例として聞くのは、親の介護の負担が増して、家族が行き詰まり感にとらわれたり、心のバランスが崩れてきたときに、「とりあえず」老人ホームに入所してもらおうというものです。

よく調べたり、話を聞き比べたりしないうちに入所をして、あとからお金が続かなくなったという話です。

介護を受ける方の死亡以外の理由で、施設を退所する理由の1番は、どの施設でも、介護を受ける人の「医療的ケアのニーズ」の高まりが上げられます。

高齢になると、やはり、お体のどこかが悪くなるので、それにともなっての退所です。

ところが、その次、または3番くらいに、どの施設でも、「経済的な負担を継続できない」事情による退所がつづきます。

入所当初の計画とかなりな違う状態になってきての退所です。

やはり、介護者を受ける者の介護度が重くなる前に、また、家族の介護疲れが酷くなる前から計画を入念にたてる必要があります。

上に述べたとおり、介護疲れがひどくなってから、決めようとしても、うまく行かない時があります。

もしかしたら、状況が悪くなるかも知れないとの予想のもと、計画を練っておくことが安全弁になります。

不動産も早めに計画を

よく、老人ホームなどに入り、資金が回らなくなったら、その時に、親の不動産を処分するという話を聞きます。

ただ、親の認知症が進んでいた場合には、意思表示ができないと判断され、子供が親の不動産を処分できない時があります。

仕方がないので、家庭裁判所などに「成人後見人」の選任をしてもらいます。

ただ、成人後見人を選んで、家などの不動産を売却するには、やはり家庭裁判所の決定がいります。

そのとき、何らかの事情があり、不動産を売却できないとこも、あります。

結局、後回しにしたことにより、手間が多くかかり、状況がとても不安定になります。

親の意思が鮮明な時に、公正証書をつくっておくとか、なんらかの準備をしておくと良いでしょう。

それには、まず、普段から、資料や情報を集めて、「次の一歩」を考える必要があります。

資料集めや入所相談は次の所でどうぞ。まず、無料のところを御利用ください。そうすると経費負担が起こりません。

無料入居相談受付中!!【シニアのあんしん相談室】

認知症予防に野菜を。我が家や知り合いの家も利用させていただいています。
野菜が自分でセレクト可能。しっかりとした野菜です。

野菜が新鮮な上、自然に甘さをもっています。キュウリも甘かった。おいしいです。
また、卵配達もしてくれます。自宅に配送してくれます。お勧めです。

自分でセレクトして、自宅に配送。卵もあります。野菜自慢
カテゴリー: 未分類 | 老人ホーム資金不足 はコメントを受け付けていません

老人ホームの入所後 何をすべきか

昨日は老人ホーム入所費用の話をしました。

一時金や管理費、介護サービス等々のお金がかかりやりくりをするのに様々な苦労が考えられます。

ただ、家族にとって、介護疲れなどの心労からかなりの面で、解放されるのは事実です。

また、介護を受ける側からしても、心的、身体的な苦しさから解放される場合もあります。

とりあえず、入所して一安心なのですが、家族の役割はその後もあります。

本日は、老人ホームなどの施設に入所した場合、その後、どのような点に、家族が配慮、役割をはたしていかねばならないかをお話します。

〇本日のテーマ  
 老人ホーム入所後の、家族の役割

記事の信頼性
記事を書いている私は、心理学分野で博士号を取得しています。

読者への前置き
・精神医学と心理学の二方面から人間関係を困難にする状況をゆっくり解説します。

精神的ケア 入所後

介護を受ける家族(例えば親など)が、老人ホームなどに、入所すると、様々な愚痴を述べることが多いです。

施設で出される食事がまずいとか、サービスに配慮が足りないとか、施設にイヤな入所者(利用者)がいるとか・・等々です。

まず、この愚痴をウンウンと聞いてあげてください。また、愚痴のなかに、施設に対して伝えておくべきことがあった場合は、家族に代わって伝えることも必要です。

人は自分の話を話し、それを聞いてもらえることで安心をするのて、とても大切なことです。

ときに「〜して欲しい」などの要望も出てくるので、それも話し合って、できるものは対処し、できないものは納得してもらいましよう。

不満は貯金のように溜まり、ある時、抑えきれなくなることもあります。普段からの対応が必要です。

介護を受ける利用者と、施設の間としての働き

上記しましたが、介護を受ける本人から聞いた、愚痴や要望を吸い上げて、対処できるものは施設に伝えて、改善なりをはかってもらいましょう。

無論、施設としては対応ができない所もあるでしよう。

そのためにも、入居前に、よく契約書を読み、なにができるか、できないかを把握する必要があります。

また、施設と本人が良好な関係を築けるようにするのが大切です。

お金や財産の管理を

家にいたのが、施設入所なることから、お金の管理や財産の管理が必要になります。

実際には認知症が進んだ場合に、すでに身内の方が財産の管理をしていることが多いです。

ただ、それまで、財産管理をしていない場合は、これを機に財産の管理をすることが大切になります。

財産は単にプラスのもの(例えば貯蓄や有価証券など)ばかりでなく、マイナスのもの(借金や負債など)も対象になります。 

身元保証人としての役割

さらに、家族の役割りとして、身元保証人としての役割りを果たさなければなりません。

大きく分けると次の4つがあろうと思われます。

●本人(介護を受けている人)との意思の決定を代わりに行う

●本人の支払いを保証する

●本人の身体などが具合が悪くなったときの緊急連絡先

●本人が亡くなったときの遺体の引き取りき、荷物の引き取り

意外と施設入所後にも家族の役目はあります。

ただ、介護疲れに陥った時のような辛さからは、かなり解放されるでしょう。

全て一概には言えませんが、かなりの数の人が、入所してよかった。家族だけではなく、本人にとってもよかったと述べています。

費用の面とか、できるだけ、工面できる条件を探して、本人にとっても家族にとってよい施設を選ぶことが大切です。

まず、無料の相談をして、いろいろと情報を集めてみることが大切です。

素敵な有料老人ホームを探しは【シニアのあんしん相談室】
カテゴリー: 未分類 | 老人ホームの入所後 何をすべきか はコメントを受け付けていません

認知症 有料老人ホーム費用

昨日は、要支援・要介護度と、実際の身体の状態のお話をしました。

また、特別養護老人ホームの費用に関して、およそどのくらいかかるかをお話しました。

特別養護老人ホームは、居住費、食費、要介護度に応じた介護のサービスなどがかかります。

額は決まっていて、比較的安価ですが、要介護度によっては、すぐには入居できない場合があります。

そこで、有料老人ホームに入所をすることを検討される方もいらっしゃると思います。

本日は、有料老人ホームの費用の面についてお話しをします。

〇本日のテーマ  
 
有料老人ホーム費用

記事の信頼性
記事を書いている私は、心理学分野で博士号を取得しています。

読者への前置き
・精神医学と心理学の二方面から人間関係を困難にする状況をゆっくり解説します。

一時金が必要になることがある

まず、有料老人ホームに入るには、一時金を支払うところが多くあります。

無論、一時金を支払わない所もありますが、その場合、住居費が高くなります。

一時金は、0円から数億円まで様々で、入居をされる場合は、直接問い合わせてお金をご用意することになります。

住居費に関しては、管理費というものが含まれていることが多いです。

管理費とは、共用部分の維持、管理のための経費のほかに人件費が含まれることがあります。

その場合、管理費に人件費が含まれている場合、管理だけで、20万円近くかかることがあります。

事前に良く調べてお必要があります。

上乗せ介護サービス費もある

有料老人ホームでも、介護保険を使って、利用ができますが、法定の介護サービス以上のものを必要な時は、別途料金がかかります。

これを「上乗せ介護サービス」と呼んだりしますがさらに、手厚い介護を望む場合は、オプションになります。

オプションは、入浴の回数を増やすとか、病院や買い物の付き添いが増えると、増額になることもあります。

また、注意する必要なことは、介護保健で「自立」に該当する人が有料老人ホームに入所した際に、「自立支援費」などの名目で別途料金がかかることがあります。

場合によると、要介護の認定を受けている人よりも費用がかかることもあるので、入所前によく確認をしておく必要があります。

また、これは特別養護老人ホームと同じですが、理容料や、医療費など別途料金でもらうところもあります。

介護する側の介護疲れなどと比較検討

料金が高目の有料老人ホームですが、地域に結構、満杯のところも多く見られます。

まず、地域の状況をしっかり把握して、特養もなく、有料老人ホームも空きが見られないようでしたら、どちらかに空きが出たら、すぐに入れるように準備をしておくのも手であると思います。

ただ、介護疲れがひどい場合や、介護を受けるほうが火事の心配などが顕著になってきた場合は、なんとか対応をして(持ちこたえながらも)、住んでいる地域の老人ホームをみつけるしかありませんね。

持ちこたえられない場合は、ショートステイな老健などを利用して、待機時間をかせぐか、それとも、他の地域をの老化ホームを探して入所させるかですね。

柔軟に対応していくことが大切です。

ただ、老人ホームの値段を調べて、介護を受ける人と相談しての上、あらかじめ金額を確かめたりすることが大切です。

事前に情報を集めて、次の対応を予想して準備することが、大切です。情報集めはしたからどうぞ。無料です。

素敵な有料老人ホームを探しは【シニアのあんしん相談室】

カテゴリー: 未分類 | 認知症 有料老人ホーム費用 はコメントを受け付けていません

認知症 特養の費用 要介護度

昨日は、グループホームとケアハウスのお話しをしました。

グループホームは、1ユニット9人までの少人数制で、共同生活を送りながら、支援を受けるという形になります。

また、ケアハウスは、比較的安価な経費で入所できます。

「住宅型」と「介護型」に分かれて、24時間のケアをうけるのであれば、「介護型」のお話をしました。

本日は、要介護と介護保険についてお話をします。

要介護度とは?

要支援、要介護をいろいろ言われますが、その介護を受ける度合いを述べると、次のようになります。

●要支援1 
日常生活生活能力はあるが、要介護にならないためには、一部の支援が必要な状況です。

●要支援2 
立ち上がりや歩行が少し不安定な状況。入浴など一部介助が必要になります。身体の維持には改善の可能性があります。

●要介護1 
立ち上がり、歩行が不安定、入浴、排泄に一部介助が必要になります。

●要介護2 
起き上がりが自力では困難です。入浴、排泄には一部または全介助が必要です。

●要介護3 
起き上がり、寝返りが自力では難しい。入浴、排泄、衣服の着脱に全介助が必要。

●要介護4 
日常生活能力の低下が見られ、入浴、排泄、衣服の着脱など多くの行為に全介助必要。

●要介護5 
介護なしには日常生活を送るのは困難で、意志の伝達も困難な状況。

〇本日のテーマ  
 
特別養護老人ホーム費用

記事の信頼性
記事を書いている私は、心理学分野で博士号を取得しています。

読者への前置き
・精神医学と心理学の二方面から人間関係を困難にする状況をゆっくり解説します。

介護費用について

特別擁護老人ホームや老人保険施設、介護療養型医療施設、介護医療院などに入所すると、初期費用は0円です。

料金は、居住費・食費・施設サービス・日常生活費の合計になります。

ただ、住居費は住む部屋によって、料金が変わることがあります。

相部屋の場合の居住費は一日840円ですが、1人部屋の場合は1970円かかることになります。

食費は1日1380円です。これは、相部屋、1人部屋など関係ありません。

また、施設サービスは、要介護の度合いに応じて、1割、2割、3割の自己負担があります。

例えば、特別養護老人ホームの場合は次のようになります。

介護保険1割負担の場合、相部屋の場合、要介護3の時は1日695円、要介護4の時は763円、要介護5時は829円です。

1人室のときは、要介護3で776円、要介護4で843円、要介護5で910円と値段が変化します。

また、理容代なども実費のところが多いです。

医療は実費、または、加算のところも

以上のような賃金体系ですが、医者費がかかると実費のところもあるので注意が必要です。

さらに、介護医療院や、老人保健施設、療養病床などは、居住費は高めで、リハビリなどの料金、経口維持費用など加算が加わっていくこともあります。

費用が抑えられるなどのメリットがある特別養護老人ホームですが、ただ、入所まで時間がかかることがあります。

介護の度合いが大きい順に入居になりますが、認知症など、今はまだ、介護の度合いが少ないかもしれませんが、将来、介護の度合いがおおきくなる可能性があります。

まだ、自分の意思を表示できるなど、脳の機能がはっきりしている内に、自分の入所する施設は決めておきたいものです。

その時は、有料老人ホームなどの選択肢もありと思います。

無料入居相談受付中!!【シニアのあんしん相談室】

カテゴリー: 未分類 | 認知症 特養の費用 要介護度 はコメントを受け付けていません

認知症 グループホーム・ケアハウス

昨日はサービス付き高齢者向け住宅の話をしました。

サービス付き高齢者向け住宅は、「特定施設」を受けているか否かで、そのサービスが変ってきます。

「特性施設」のあるところは、24時間のサービスを受けられる一方で、ない所は、基本的に賃貸マンションとあまりかわらない(ただ、安否確認、生活サービス等はあります)といえます。

ただ、どちらもサービスの内容を上げるためにオプション契約を結ぶことは可能です。

本日は、地域の住民だけが利用できる「グループホーム」と、費用が安いケアハウスについて解説をします。

〇本日のテーマ  
 
認知症 グループホーム ケアハウス

記事の信頼性
記事を書いている私は、心理学分野で博士号を取得しています。

読者への前置き
・精神医学と心理学の二方面から人間関係を困難にする状況をゆっくり解説します。

グループホーム

グループホームは、市町村から指定された事業者が地域の住民にサービスを提供するものです。

そのために、自治体の住民票のある住民だけが入居できます。
子供が親を呼び寄せて、子供の家の近くのグループホームに入居させようとすると、住民票を移して、ある程度の期間を待たなければなりません。

また、認知症の高齢者の方に対応する所でありますから、「介護保険」は「認知症対応型共同生活介護」になります。

1ユニット9人までの少人数で、食事、排泄、入浴の介助を受けながら共同生活を送ります。

入居者は、掃除、洗濯、料理などの家事を行いながら共同生活を行う生活支援サービスや介護サービスをうけることになります。

すなわち、利用者の方の居間は個室(7.43㎡以上)ですが、リビングや食堂で交流をします。

介護職員は利用者3名に対して、1名以上を配置することになっています。

ただ、医師、看護師の配置基準はありませんので、医療の依存度が上がってくると住み続けは難しくなります。

要支援2、要介護1以上で、申し込みは直接施設に行うことになります。

ケアハウスとは

介護度が重くなると住み続けにくい場合がある「住居型」

ケアハウス(経費老人ホーム)とは、経済状況などから、自宅での生活が困難であり、生活に不安のある高齢者に対してのものです。

「住宅型」と「介護型」があります。原則として自治体住民が優先されます。

食事、安否の確認、レクリエーションなどのサービスが提供されるようになっています。

個室が原則で、食堂で食事をとるのが一般です。
住宅型」は身の回りのことができる60歳以上、または、夫婦の一方が60歳以上とされています。

注意をすることは、「住宅型」は、介護度が重くなると「退去勧告」を受けて、退去をしなければならないことがあります。

介護度が重くなっても対応してもらえる「介護型」

一方で「介護型」は、24時間体制で介護をうけられます。

65歳以上の要支援1,2または、要介護1から5の人が対象となり、重症度に応じて対応してくれます。むろん「退去勧告」を受けることも原則ありません。

介護職員と看護師などの看護職員は、3体1の割合で配置されています。

「介護型」の内容は実質、有料老人ホーム、サービス付き高齢者向け住宅(特定施設)や、特別養護老人ホームとあまり変わらないと考えて良いと思います。

「住宅型」も「介護型」も直接施設(場合によっては役所)に申し身をしてください。

ご検討の方は、まず、無料相談が良いと思います。うまく制度を利用して、軽費を押さえて資料集めがよいと思います。

無料入居相談受付中!!【シニアのあんしん相談室】

カテゴリー: 未分類 | 認知症 グループホーム・ケアハウス はコメントを受け付けていません

認知症 サービス付き高齢者向け住宅

昨日は有料老人ホームの説明をしました。

有料老人ホームは、住宅型と介護型があります。
住宅型有料老人ホームは費用の面では、低いものから高いものまであります。

場合によっては、介護を受ける方(親など)の年金で(年金の額にもよりますが)、入所できる場合があります。

ただ、住宅型有料老人ホームは、介護度が重くなると退去しなければならないことがあります(その対処方法も述べてあります)。

一方、介護型有料老人ホームのほうは、入所に関して比較的に費用が高めの場合が多いです。

こちらは、介護度が重くなってもケアを受けることが可能です。
また、90日以内であれば、クーリングオフの制度があり、対所すると、かかった家賃や必要経費以外、全額戻ってくることを述べました。

本日は、「サービス付き高齢者向け住宅」について解説します。

〇本日のテーマ  
 
認知症 サービス付き高齢者向け住宅

記事の信頼性
記事を書いている私は、心理学分野で博士号を取得しています。

読者への前置き
・精神医学と心理学の二方面から人間関係を困難にする状況をゆっくり解説します。

特定施設でない、サービス付き高齢者向け住宅

サービス付き高齢者向け住宅には、「特定施設」の指定を受けた所と、受けてない所があります。

サービス付き高齢者向け住宅に入居を考えている方は、この「特定施設」の指定を受けているかどうかを考慮して決定されると良いでしょう。

「特定施設」の指定を受けてない所の活動

「特定施設」の指定を受けてないサービス付き高齢者向け住宅は、基本的には賃貸マンションと考えてよいと思います。

ただ、「安否確認」と「生活の相談のサービス」を行っています。だいたいが、一部屋(25㎡の規定とされていますが、実際は18㎡が多い)の1人部屋ところと、2人部屋があります。

また自立して生活を行う人の入所を原則としていますが、実際は要介護5の人も受け入れることがあるようです。確認をされるとよいでしょう。

オプションによって費用が変ってくる

費用について述べると、有料老人ホームに比べると低コストで済みますが、食事とかのオプションを付けたりすると、値段が変ってきます。


介護サービス事業者が入って、さまざまなオプション契約のもと、介護を施が行われるので、その際の値段は、各施設ごと事前に確認すると良いでしょう。

特定施設の指定を受けているサービス付き高齢者向け住宅

特定施設の指定を受けているサービス付き高齢者向け住宅は、全体の7%です。

指定がない施設は、オプションでサービスを追加しましたが、指定がある施設は、24時間体制のサービスを受けられます。

入浴なども一週間の回数が決まっており、車いすのままの機械浴も可能になります。

費用の面も介護付き有料老人ホームよりやや安いのが特徴です。
介護費用も一定で、費用が大きくなることの心配は少ないとされます。

ただ、入浴を週2回から、3回に増やすなどの、より手厚い介護を望む場合は、「上乗せ介護サービス費」として、オプション料金がかかることがあります。

特定施設の指定を受けているサービス付き高齢者向け住宅に入所すると、全てが良いようですが、ある程度自立して生活を送られる人にとっては、自由度が低い場合があります。

例えば、コンビニに買い物にもいけないとか、外出制限がされることがあります。
また、介護事業者やケアマネージャーを介護を受ける側から選択できないなどのデメリットがあります。

この場合も事前に話を話を聞くと良いでしょう。いずれにしても、事前の相談と情報集めが大切になります。

無料入居相談受付中!!【シニアのあんしん相談室】

認知症予防(特にアルツハイマー認知症)に必要な食べ物を以前、解説しました。野菜を多くとって、甘い物を控えましょう。

 
カテゴリー: 未分類 | 認知症 サービス付き高齢者向け住宅 はコメントを受け付けていません

認知症 有料老人ホーム

昨日は、介護を受ける人が、病気がちの場合など、どのような施設の利用があるかを解説しました。

病院に入院してから、日常生活の機能を回復するために、老健(老人保健施設)などが、あります。

ただ、現実的な話としては、施設の入所待ちに使われているのが現状であることもお話ししました。

本日は、在宅型有料老人ホームと、介護型有料老人ホームの違いを述べたいと思います。

〇本日のテーマ  
 
認知症 老人ホーム

記事の信頼性
記事を書いている私は、心理学分野で博士号を取得しています。

読者への前置き
・精神医学と心理学の二方面から人間関係を困難にする状況をゆっくり解説します。

住居型有料老人ホーム

老人ホーム費用

住居型有料老人ホームは、老人ホーム全体の6割を占めています(残りの4割が、介護付き有料老人ホーム)です。

サービスの内容は、介護を受ける人の生活全般、食事のサービス、レクリエーションなどです。

特定施設入居者生活介護の指定を受けていないので、「ケア付き」とか、「介護付き」の表示はできないことになります。

費用に関しては、10万円程度で入所できるものから、何千万円とか、億単位のものまであります。

もし、入居する可能性を探る場合は、相談できる機関などに相談をして、可能な範囲で入所施設を検討するのがよいでしよう。

無料入居相談受付中!!【シニアのあんしん相談室】

いつも選択肢をもって、家族で相談してくらべるのが良いと思います。

重くなると対応ができないことも

これは以前述べましたが、認知症などに陥って、重くなったりした場合、住居型有料老人ホームにいられないこともあります。

その場合を考えて、対応できる施設を持っているところを(グループ介護施設など)選ぶのも手です。

介護サービスは、1割、2割の負担を考えておくとよろしいでしよう。

ただ、要介護度が進んだ場合は、結局、介護付き有料老人ホームより、割高になる可能性があります。注意が必要です。

介護付き有料老人ホーム

「介護付き」「ケア付き」

介護付き有料老人ホームは、特定施設入居者生活介護の指定を受けているので、「ケア付き」「介護付き」です。

食事、排泄、入浴など介護計画に基づいて、24時間体制で対応します。

人員配備も法律上の決まりがあり、3人の介護を要す者に対して、1人以上の介護者や看護をする者を付ける必要があります。

また、基本的なサービスについては、要介護度が重くなっても、介護保険を超えて追加の料金が発生することはありません。

入居にあたり、介護を受ける方と同年代の方が多くいらっしゃるかどうかがポイントとなります。年齢に差があり過ぎると、なじみにくいことが起こります。

クーリングオフ制度について

入所時に多額のお金を必要とするところもあります。年齢によって、前払いの金額を変えている所もあります。

月払いの場合は、前払いがなく、毎月の支払いによるものです。
入居時の条件としては、「入居時自立型」「介護専用型」「混合型」があります。

●「入居時自立型」は、入居するときに介護保険の認定を受けない「自立」が条件です。

●「介護専用型」は、介護保険の認定(支援や介護)の認定をされている人です。

●「混合型」は、上の2つのどちらでも入所できるものです。

また、入所後90日以内であれば、入所していた期間の家賃と、居室の原状回復費用だけを差し引いた全額のお金が戻ってきます。

契約内容が一月とあっても、90日ルールが適応されます。

なので、入居して90日までに、入った施設がなじめるかどうか、サービスが満足のいくものかを判断をする必要があります。

このクーリングオフ制度を上手く利用しましよう。上記の他に、下のものもご利用ください。

費用・入居時期・医療行為から介護施設を探す【かいごDB】
カテゴリー: 未分類 | 認知症 有料老人ホーム はコメントを受け付けていません

認知症 医療介護施設

昨日は、将来的に介護度が大きくなったり、認知症がすすむ可能性がある場合の施設の選び方を解説しました。

また、医療措置が必要な方が、介護施設を選ぶ際に、事前に吸引等が可能かを問い合わせることの大切さもお知らせしました。

吸引などの措置をしない施設が多いので、事前に確かめておく必要があります。

本日は病気になった場合の医療介護施設のいろいろをお話しします。

病院など入院されて、日常生活に急には戻ることが難しい場合は、健老(老人保健施設)があります。

まず、このお話からしましよう。

〇本日のテーマ  
 
認知症 医療介護施設

記事の信頼性
記事を書いている私は、心理学分野で博士号を取得しています。

読者への前置き
・精神医学と心理学の二方面から人間関係を困難にする状況をゆっくり解説します。

老健とは

老健とは、老人保健施設のことです。

老人保健施設とは、上記しましたが、病院などに入院をされて、急には日常生活に戻ることが大変な場合、一時リハビリを受ける施設です。

介護度は1以上あれば、「病状が安定」「入院しての必要なし」が条件で入所できます。

医師、看護師が常駐して、他に理学療法士や作業療法士、言語聴覚士などがいます。

看護師の数も他の施設に比べて多いのが特徴です。

在宅期間を目指すために、3ヶ月から半年の間の入居となっていますが、実際、さらに長期に渡って入所をしている方もおられます。

診療情報提供書などの書類を提出し、入居判定を受けて可となった場合は入所ができます。

特養に待機するために、入所している方もいらっしゃるが実態です。

期限が来ると、そのために他の健老や、入院をされるようです(あまり、お勧めできませんが、実態です)。

介護療養型医療施設

介護療養型医療施設とは、病院での急性期の治療や措置は終わりましたが、それでも、寝たきりなどになって、在宅介護が難しい人に、介護保険制度の在宅介護サービスの計画に基づき、サービスを行うものです。

サービスの内容は、食事、排泄などの日常の介護 介護、更には機能訓練、健康管理、療養のための世話をします。

場所は病院で行うので、見た目は病院に入院するのとほとんど変わりません。

なので、要介護1から入所できますが、大体の人が要介護4または5の人が多いとも聞きます。

介護保険が適用の「介護療養病床」と、医療保険が適用される「医療療養病床」とがあります。ただ、処置など、厳格に区別されているわけではありません。

この曖昧さと、この制度を利用して、自宅での介護が可能なのに、病院に入院する人が多いという「社会的入院」が問題になり、「介護 医療院」がつくられました。

入所はまずケアマネージャーに相談の上、直接の申し込みになります。

家族の負担、本人の不安を考えて

介護を受ける人が入退院を繰り返したり、認知症が進む場合を考えて、施設の選択を考えるのも一つの手です。

確かに、自分の親などを施設に入所させることは心苦しいと思います。

しかし、今後の認知症の進行、または要介護が大きくなることを考えると、早めに家族の会議を実施して、施設の選択をする場合が、本人または家族のためになることが多いです。

施設によっては、レクリエーションが豊富にあったり、同じく環境や、年齢の人がいて、コミュニケーションができたりします。

その場合は、家族から離れる辛さはありますが、却ってお年寄りの方が生き生きとすることもあります。

有料老人ホームなどの場合は、費用がネックになる場合もあろうと思います。
ただ、費用はさまざまで、以前のべたような不動産を利用する等の方法があろうと思います。

まず、相談無料のところと相談して、それから、いろいろと考えるのもアリなのかなと思います。

まず、情報を集められるとよいと思います。

無料入居相談受付中!!【シニアのあんしん相談室】 老人ホーム/高齢者向け住宅探すのなら かいごDB

なにやら、オシャレな野菜の広告を見つけたので貼っておきますね。ご利用ください。
介護の短縮と、認知症予防(または遅らせる)の食材(以前ご紹介しました)をおためしください。この食材のなかにあると思います。

カテゴリー: 未分類 | 認知症 医療介護施設 はコメントを受け付けていません

認知症 施設で、将来認知症が進んだ場合

昨日は、介護を必要とする方がおられる場合に、兄弟などの家族の連携が必要ということをのべました。

介護は1人で行おうとすると、精神的にも、身体的にも、追い込まれていくことが起きます。

介護疲れに陥る人はとても真面目で、理詰めでものを考えて、責任感の強い人が陥りやすいと言われています。

できれば、家族、地域などで分担をして、1つのプロジェクトとして動き、負担を軽減して、介護を受ける人も、介護を提供する人も支えあうのが大切です。

〇本日のテーマ  
 
認知症 施設の選ぶ一つの方法

記事の信頼性
記事を書いている私は、心理学分野で博士号を取得しています。

読者への前置き
・精神医学と心理学の二方面から人間関係を困難にする状況をゆっくり解説します。

様々な形態を持つグループ施設の有利さ

施設に入居した場合、介護度が重くなった場合には、施設で対応ができなくなり、施設からでなければならないことが起こります。

その場合には、重い介護度に対応できる施設を探さなければいけないことになります。

その施設が他に、例えばグループ内に、重い介護に対応できる施設をもっていれば、移動がスムーズになります。

あらかじめ、調べて入居をすれば、認知症が重くなった時も対応がスムーズにいきます。

介護を受ける方が今後、どのような経過をたどるかをあらかじめ調べ、施設を移る可能性も考えておく必要があります。

また、初めて施設を見学する際に、介護度が重くなった時に入ると予想される施設も見学をしておくとよいでしよう。

医師、看護師の手当は十分か

施設によっては、例えば、喉に何かが詰まったときに、吸引ができない施設もあります。

また、呼吸困難になった時に、吸入ができない所もあります。

注射、点滴もできないと断る施設も散在しています。

入所後、慌てないように、施設と医療との連携があるのかを事前に知っておくとよいでしよう。

単に、内科だけではなく、歯科、眼科、耳鼻科、さらには、認知症に対応した医療機関があるかも確認が必要でする必要もあります。

口を開けさして薬を飲ませる行為や、巻き爪を切る行為など、何気ないような行為も医療行為になるので、医師、また看護師が必要になります。

新規オープン施設はお得であるか?

新規オープン施設に入居する場合に、介護度1とかの場合なのに、すんなり入所できた話を聞きます。

それでは、新規オープン施設の入所はお得と考えてよいのでしようか。
新規の場合は建物が新しいので、とても気持ちがよい物です。

要介護度が低いのに入居ができるとなると、ついついと契約をしがちになります。

しかし、よく考えると、同じグループ施設から経験の豊富なスタッフが集められているならば良いのですが、そうでない場合、経験の浅いスタッフが介護を行うことになります。

社会の現状として介護職員の不足から、初心者に近い人が集められている可能性があります。

経験が浅いと、ケアの質が低くなることも考えられます。

一時金などが高額の場合は、損失を被ることがあるので、慎重を期する必要があります。

カテゴリー: 未分類 | 認知症 施設で、将来認知症が進んだ場合 はコメントを受け付けていません

認知症 兄弟・親の対応

昨日は、親の不動産などから、施設に入所するための資金作りの話をしました。

入所をしないで、何とか介護を頑張っていても時に心が折れることが続いたりして、介護疲れに陥ったりします。

認知症などが進むと、介護疲れから、介護する側がうつ病になったり、時に怒りにかられて、虐待に走ったりすることが起こりやすくなります。

もちろん、全ての介護をする人のがそのようなことを行うわけではありません。

本日は、そのような虐待を含め、入居にいたるまで、様々な情報を提供いたします。

〇本日のテーマ  
 
認知症 施設入居までの様々な情報

記事の信頼性
記事を書いている私は、心理学分野で博士号を取得しています。

読者への前置き
・精神医学と心理学の二方面から人間関係を困難にする状況をゆっくり解説します。

親の入居に兄弟で意見が別れる時

親が施設に入所する時に、よく聞く話が、兄弟の間で意見が別れてまとまらないというものです。

時として、親に対する兄弟の思いや愛情の度合いも違っている場合もあります。

また、介護施設費用に余裕があれば良いですが、そうでない場合は、介護施設費用の思いが心に迫ってくる思いをする人もおられるでしょう。

そのために、介護施設費用の分担も含めて、非常に早い段階から話合いをしておく必要があります。

また、親の介護に関わっていない兄弟と連絡を取り合うことが大切になります。

介護 疲れが起きているときには、よく虐待が起こったりします。

統計によると、虐待をしてしまうのは次のとおりだとされます。 

●息子から親への虐待 
40%前後 特に介護を受けている親との2人暮らしのとき起こりやすいと言われています(むろん全ての人ではありません)。

●夫から介護を受けている妻への虐待 
20%ほど。虐待に妻から夫へは、6%程度です。

●娘から親に対しての場合は17%前後

●妻から夫に対しては6%前後とされます。

これは、介護疲れが原因で、介護者が追い詰められた結果が多くふくまれると推察されます。

介護者が孤立感や孤独感に襲われるときも注意が必要です。
家族が全員連絡をとりあって、会社で言えば、一つのプロジェクトとして扱われることが大切です。

全員で考えで悩み、認知症の方を支えるという行動が必要です。
ただ、そうとは言え、現実は一人で奮闘したりする場合があるのも事実です。

自分が追い込まれて、「もはや限界」と思う時に、施設を真剣に考えみるのも良いかもしれません。

施設に入りたがらない親に納得してもらう方法

熟考したうえで、子供などの家族が施設に入所を求めても、親が納得をしない場合があります。
そのような場合はどのようにすればよいのでしょうか?

よく聞く話として、体験入所や、ショートスティなどから、入所を決める場合があります。

親が病院に入院をしたときに、家族の者が体験入所などを決めて、病院を退院と同時に体験入所という方法です。

親が納得(不満を言わない程度の納得)ならば、契約を行ったというケースが上手くいくパターンの一つと聞いたことがあります。

無料体験やショートステイを実際に相談して行ってみると良いでしょう。
相談無料のところが大切で、そのようなところを利用すると、軽費が抑えられます。

相談無料のところを貼っておきます。

◇◆◇【シニアのあんしん相談室】◇◆◇

費用の面等の条件から、探しやすいサイトです。

費用・入居時期・医療行為から介護施設を探す【かいごDB】

また、ショートスティなどを毎月、繰り返すことで徐々に施設に慣れて、入所という方法もあるでしょう。
工夫が大切になります。

カテゴリー: 未分類 | 認知症 兄弟・親の対応 はコメントを受け付けていません

認知症 不動産の利用方法

昨日は介護施設への資金の面についてお話をしました。

介護を受ける人(例えば親)の財産をキチンと把握をしておく必要を述べました。

その上で、委任状や、代理人カードなどを事前に作っておいて、何かあった時に対応できるようにすると良いでしょう(昨日の記事を参照)。

事前に家族でよく話しあっておくことが大切になってきます。

ところで、本日は介護を受ける人が、自宅などの不動産を利用して、介護施設に入る方法を解説いたします。

〇本日のテーマ  
 
認知症 施設入居への準備

記事の信頼性
記事を書いている私は、心理学分野で博士号を取得しています。

読者への前置き
・精神医学と心理学の二方面から人間関係を困難にする状況をゆっくり解説します。

不動産の利用は大きく3つある

認知症などが進んで、もはや一人暮らしや、家族が介護できないレベルまでなると、施設に入所を考える必要に迫られます。

その場合、考えなければいかないのは、費用の面です。

その場合に介護を受ける人(親など)の不動産を利用する方法があり、その方法も3つに分けられます。

リバースモーゲージの場合

リバースモーゲージとは、家などの不動産を担保に銀行などから融資を受けて、その融資を受けたお金を入所費用に当てる方法です。

支払いは毎月、融資の利息分だけを払い、介護を受けた人が亡くなった時に不動産を売却して、支払いを終えるか、不動産を相続する人が支払いをします。

毎月の支払いは、融資の利息だけなので、毎月の支払いは少額ですみます。

ただし、推定される相続人の中から、連帯保証人を設定します。

利息が支払えないときは、連帯保証人は利子などをはらう責任を負います。また、その他、契約の履行に、関する責任を負います。

リースバックの場合

この場合は、不動産会社などに家などの不動産を売却します。

その上で、家に家賃を払い続けるという形にします。

この場合は、上のリバースモーゲージで利息を払うのと比べて、家賃ですので支払いの金額が大きくなります。

このリースバックの場合、家を売却し、所有権が他人に行ってしまうので、場合によっては、家が転売になるかもしれません。

その場合、違う業者から、立ち退きを要求される可能性があります。

契約書をよく確認する必要があります。

マイホーム借り上げ制度の利用

家を売るつもりはなく、かと行ってマイホームに住まない場合、「移住・住みかえ支援機構」が行っている「マイホーム借り上げ制度」があります。

簡単にいうと、家を他人に貸し、その家賃収入を得るのを、「移住、住みかえ支援機構」がやってくれます。

家を借りてる人から、一定の賃料を家主の代わりに「移住、住みかえ機構」が頂き、そこから、諸々の経費を引いたお金を家主に支払われます。

国の支援があり、家が空き家の時も、賃料が保証されています。

だから、必ず、定期的な収入があります。

また、家を借りている人がトラブルを起こした場合、トラブルの処理は「移住、住みかえ機構」がやってくれます。

これにより、実際に収入が得られます。
この収入を施設に入る費用に付け足すことができます。

ただ、デメリットとして、古い家の場合は、住めるように(または耐震などのために)リフォームが必要なことがあります。

実際に入居先の費用と持っている資産を比べてみる

まず、実際に自分が入居できそうな施設(例えば老人ホーム)などの費用を調べたり相談をしてみて、いくらかかるかをざっと把握してみましょう。

リバースモーゲージを利用して、それに年金を付け加えると、満足のいく施設に入居も可能になります。

私も身近に何件かの知り合いが、どうする迷っていましたが、相談をして、費用を把握したことにより、段々と施設への入所が可能となりました。

現在では、親の住んでいたところの施設に入所して、カラオケをしたり、レクリエーションをしたり楽しくやっています。

家族の方も、介護疲れの状態だったのですが、今は余裕を持った生活をしています。
まず、相談をして、費用の把握大切です。
下に広告を貼っておきますので、ご利用ください。

無料入居相談受付中!!【シニアのあんしん相談室】
カテゴリー: 未分類 | 認知症 不動産の利用方法 はコメントを受け付けていません

認知症 費用の把握

昨日は特別養護老人ホームについての話をしました。

特別養護老人ホームの入所について、「抽選で決まる」とか、「申し込み順で決まる」とか、もっともらしい話があります。

ですが、全部誤りで、必要な人がいた場合、行政の判断で入居が決まるということでした。

また、住民税非課税のお宅であれば、「特定入所者介護サービス費」という制度を利用して、より安く入所が可能となります。

また、要介護3、65歳以上で特別養護老人ホームに入所可能になりますが、それ以外にも
要介護が低い場合で、入居できる場合があることを述べました。

本日は介護に向けての準備をお話します。

〇本日のテーマ  
 
認知症 介護に向けての準備

記事の信頼性
記事を書いている私は、心理学分野で博士号を取得しています。

読者への前置き
・精神医学と心理学の二方面から人間関係を困難にする状況をゆっくり解説します。

介護費用

平均的なお金を考慮すると・・

一般に介護にかかるお金の平均は、在宅の場合は5万円前後、施設に入った場合は12万前後と言われています。

これは悪までも平均で、介護を受ける人の状態などを考えると、安い・高いといろいろと意見が分かれてくると思います。

例えば、アルツハイマー型認知症が進んで、徘徊が多く、いつも家族が心配をして暮らさなければならないとか、ガスの不始末で火事が発生しそうという場合には、お金を払っても、施設にお願いしたいという気持ちになることもあろうと思います。

介護を受ける人と、介護をする家族が置かれている状況を考えると、施設に入所して、負担が減る場合はお金に変えられないと考える人もありましょう。

ただ、そうとは言え、現実的な話は、可能であれば用意できるお金の範囲内で、介護を施設に頼みたいという方が多いのも事実です(無論、そうでない人もあろうと思います)。

介護に使えるお金はどんなものがある?

一般的に介護に用いるためのお金として、次のものが挙げられると思います。

●介護を受ける人の月々の年金
●介護を受ける人の預貯金
●介護が受ける人が持っている不動産価値

また、このほかに、支払うお金として、次のものが挙げられると思います。

●月々の支払、ローン、負債額
●医療保険や、生命保険料

急ぎ、最低これらのお金を把握しておく必要があります。

介護費の負担額を知ること

年金(他の収入がある場合はそれを加えた額)などの収入によって、介護費用の自己負担額が違ってきます。

具体的には以下の通りです。また、「介護保険負担割合証」でも確認できます。

●夫婦で収入が463万円以上、単身の場合は340万円以上の時、自己負担額は3割
●夫婦で収入が346万円以上、単身の場合は280万円以上の時、自己負担額は2割
●夫婦で収入が346万円未満、単身の場合は280万円未満の時、自己負担額は1割

親の代わりにお金の支払う場合について

認知症が進むと、親の預貯金を初め、財産を運営できない

介護を受ける人(以下親)の代わりに支払いをする場合が生じた場合に、認知症が進むと親の預貯金を引き出したり、財産をお金に変えないことが起こってきます。

親とは言え、その辺りは、プライバシーがしっかりと守られています。
では、どうすれば良いでしょうか?

この場合、「預り金」という制度があります。
子供名義の銀行口座を新規開設し、親子の間で「覚書(おぼえがき)」を作成して、親の口座から子供の口座へ入金をします。

介護の上でお金が必要になったら、子供が銀行から引き出して、支払いをするとよいでしょう。

他には次の「代理人カード」のシステムがあります。

2021年に銀行協会が、医療費や施設入居費に限って、銀行預金の「代理人カード」(親の代わりに引き下ろせるキャッシュカード)を認めました。

ただ、物を買ったり、支払ったりするには、請求書が必要となります。また、銀行によっては、親と同居をしていないと認めないところもあります。銀行に問い合わせてください。

カテゴリー: 未分類 | 認知症 費用の把握 はコメントを受け付けていません

認知症 特別養護老人ホーム

昨日は、介護施設の選び方を述べました。

親が年を取ったので、子供の所の近くの介護施設に入ることがよくあります。

その場合、親は慣れた環境から離れて、暮らなければならないので、精神的な辛さを感じることもあります。

逆に、親の地元の介護施設に入所すると、子供が頻繁(ひんばん)にいけなくなります。

どちらを取るか、また、親と子供の中間地点にするのか等を良く考える必要があります。

今日は、お金が少し安い特別養護老人ホーム(特養)についてのお話です。

〇本日のテーマ  
 
認知症 特別養護老人ホームについて

記事の信頼性
記事を書いている私は、心理学分野で博士号を取得しています。

読者への前置き
・精神医学と心理学の二方面から人間関係を困難にする状況をゆっくり解説します。

特別養護老人ホームの入所条件

65歳以上、要介護3以上

特別養護老人ホーム(特養)への入所条件は、65歳以上、要介護3以上とされています。

入所は緊急性、必要性が高い人からになります。

よく勘違いをされている方がいますが、申し込み順に入所できるわけでないことを留意する必要があります。

認知症が進んでいるのに、順番待ちをしなければならないと思い、申し込みをしない方もおられると思いますが、そうではないのです。

必要を感じたら、申し込みをされると良いでしょう。

特別の事情での入所

上記のように、65歳要介護3が入所の要件ですが、特別な事象がある場合も、入所が可能になります。

それは要介護1または2であっても、日常生活を送れないなどの状態にあること。さらに精神障害、知的障害がみられ、同様に日常生活を送れない場合です。

また、家族による虐待が酷い場合も入所の対象になったりします。

単身世帯や、家族が高齢者であるために、家族の支援が望めなく、生活支援、介護サービスが滞る場合です。

いずれも、自治体の判断します。

住民票がある人を優先?

これは、あくまでも印象ですが、どちらというと住民票がその地域にある方が、優先される傾向があるように感じられます。

また、住民票がなくて、入所しても、特養によっては住民票を移すようにもとめられることがあります。

基本的に特養に移った時に、住民票を移す義務はありませんが、自治体によっては、受ける介護サービスが違ったりします。

場合によっては介護保険料が安くなり、いろいろサービスが受けられることがあります。 

逆に介護保険料など、料金が高くなる場合もあります。その場合は、移すことのデメリットになります。

詳しくは、移動先の自治体の介護保健課に連絡をして、直接尋ねると良いでしょう。

また、住民票を移したことで、様々な郵便などが自宅に届きます。他人に見られたくない督促状なども届くことがあるので、注意が必要です。

常時医療を必要とするとき

特養によっては、常時医療を必要とする方は入所できないところがあるので注意が必要です。

その場合は入所の際に求められる、医師の意見書によります。

また、入居の途中で、長期に渡る入院した場合(例えば3ヶ月以上とか)、入居の一時解除ということがあるので、事前に調べておくことが大切です。

費用の軽減制度について(意外と知られていないこと)

特養での費用は、課税対象の方なのか、非課税対象の方なのか、夫婦の貯金額、年金額なので変わってきます。

また、介護保険で入所する特養や、ショートスティなど、部屋代、食事費が軽減されます。

この制度は「特定入所者介護サービス費」と言われ、市区町村に申請をすると得ることができます。

この制度を使うと、一日の部屋代が820円、食費が390円となります。
つまり、一か月の部屋代が24600円、食費が11700円になり、4万円以下で済めることになります(雑費、レクリエーション費用は含まれません)。

親(単身)で、年間の総収入が80万円以下の時、貯金等の総資産の総額が650万円以下が条件になります。

親が夫婦そろっている場合、総収入が80万円以下の時、貯金等の総資産の総額が1650万円以下が条件になります。

また、例えば親(単身)で、年間の総収入80万円を超えて、120万円以下の場合で、貯金等の総資産が550万以下の場合は上の制度が受けられます
夫婦そろっている時は、1550万円以下の貯金等の総資産になります。

制度を上手くご活用ください。

カテゴリー: 未分類 | 認知症 特別養護老人ホーム はコメントを受け付けていません

認知症 介護施設の選び方

昨日は、老人ホームに家族を入所した場合を述べました。

認知症に陥っている人がうまく適合する老人ホームが見つかると、かえって、周りも、本人も心や身体が楽になることを述べました。

逆に適合しなければ、認知症などが悪くなることもあります。                  事前に相談をして、決めていくことが必要です。

それでは、施設選びはどのようにすれば良いでしようか? 

本日はその選び方を述べます。ただ、上記したように相談できる所に相談しながら、勧めることをお勧めします。

〇本日のテーマ  
 
認知症 老人ホームの入所について

記事の信頼性
記事を書いている私は、心理学分野で博士号を取得しています。

読者への前置き
・精神医学と心理学の二方面から人間関係を困難にする状況をゆっくり解説します。

まず、場所を選ぶ必要

家族を老人ホームに入所すると決めたら、まず、どの場所の老人ホームにするかを決めると良いでしょう。

住んでいた家の近くにする場合

一般的には、家族の住んでいる近くの老人ホームを選んで、足繁く行き来ができると、高齢者や認知症の方も安心できると思います。

考え方としては、まず、親が住んでいたところにある老人ホームなどを選ぶことが考えられます。

住んでいた地域にあれば、その地方の風習や、住む人たちの人柄、方言、さらにたまに口にする郷土料理など、同一の条件を保てます。

また、いつも見慣れている風景がかわらないことも大切です。

家族の方が、お父さん、お母さんなどお年寄をめしている方ならば、住んでいた地元に対する愛着を持った人が多いと思います。

ただ、この場合のデメリットは、必ずしも、子供たちなどの家族がすぐにいけない場合があることです。

子供などの家族の近く

次に子供さんなどが住んでいる地域にある老人ホームに入所することも考えられます。

この場合はいつでも、家族と面会ができるなど、心寂しいことが少なくなってきます。

ただ、自分の住んでいた場所を離れる可能性があるので、風習、地域の人柄、見える景色、料理なども変わってきます。

例えば、施設で出される一杯のウドンにしても、関西から、関東では濃い薄いの味付けが違います。

その辺りもよく考慮して決めなければいけません。

子供の近くに移住しても、毎日のように会いに行ければよいですが、子供の仕事が忙しいと、頻繁会いに行くこともできない可能性もでてきます。

いろいろな場合を想定して決めてください。

住んでいるところと家族の中間

親と家族の中間の施設を選ぶという選択もあると思います。

距離も近くなる、地域の風習、住人の人柄などもそれほどかわらない。

様々なことを考慮して、施設に入る方と家族のメリットとデメリットを勘案(かんあん)して、決めていくことが大切になってきます。

介護内容を調べる

次に、介護を受ける方が必要とする介護を受けられるかどうかを調べると良いでしよう。

アルツハイマー型認知症の方で、今後、症状が進行した場合、どのような介護が必要になるかを事前に睨んで、施設を選ぶと良いでしょう。

また、施設に入っている途中で認知症になった場合、その介護施設を退出しなければならないこともあります。

今後の事を考えて、施設選びは柔軟に行う必要があります。

例えば、住居型の施設ではそのような条件がつけられているので、良く内容を確認して下さい。 

最後に費用を検討する

住む地域が決まり、必要とするサービスもわかった場合には、いよいよ費用の検討にはいります。 

一応の目安と入居条件をあげておきます。

介護型の施設

●特別養護老人ホーム(公的施設)       
5万円から15万円ほどです。入居時の費用はありません。ただし、要介護3以上が条件です。

●介護付 有料老人ホーム(民間施設)      
10万円から40万円 入居時は0円から1億円以上です。

●グループホーム(民間施設)         
12万円から18万円 入居時は0から100万円施設と同じ地域の住民票が必要

住宅型

●住宅型有料老人ホーム(民間施設)
10万円から40万 +介護費用「介護はオプションになります。  入居者時は、0から一億円で、施設によって違います。

●サービス付高齢者住宅            
8万円から20万円+介護費用、介護 入居時は0から数万円です。生活相談サービスと、安否確認サービスを受けられます。             入居時は、0から数万円です。

以下に施設の相談の広告を貼っておきます。
相談は無料です。ご利用ください。↓

無料入居相談受付中!!【シニアのあんしん相談室】
カテゴリー: 未分類 | 認知症 介護施設の選び方 はコメントを受け付けていません

認知症 施設入所

老人ホームに家族を入所させるのは忍びなく、つらい思いに駆られるものです。

長年暮らした家族から離れ、集団で暮らしながら、1人暮らしをさせるかのようなような思いに、思いにとらわれます。

ただ、以前お話した介護疲れから、精神的肉体的に追い詰められた場合、やはり、老人ホームに家族を入所という選択も考えられます。
例えば、「財布を盗まれた」と騒ぐなど、良くある認知症の行動もなかなか簡単にいきません。

みんな大変な時期を乗り越えて、何とかしようとの懸命な努力がそこには見られます。

本日は実際に、家族を老人ホームに入所させた事例をあげて、その時の葛藤や、入所させた後のことを考察したいと考えます。

〇本日のテーマ  
 
認知症 老人ホームの入所について

記事の信頼性
記事を書いている私は、心理学分野で博士号を取得しています。

読者への前置き
・精神医学と心理学の二方面から人間関係を困難にする状況をゆっくり解説します。

施設入所後の変化

ある保健機関の調査によると、老人ホームに入って、5人にひとりは性格が穏やかになったとの報告がされています。

また、身体や、病気の症状が改善した報告、性格が明るくなったの報告があります。

これは、本人に適した老人ホームが見つかり、確かに家族に金銭の面倒はかけているかもしれません。

ただし、それ以外の介護から家族を解放した安心して感があるとの思いも一方であると思います。

また、高齢者同志で話がはずんだり、趣味を同じくする者同志の語らいの場ができて、引きこもりによる認知症の進行などを抑えることが可能かとなります。

ただ、入所した老人ホームが自分にとって、合わない場合は、かえって認知症が進むこともありますが、総じて、進行を遅らせることのほうが大きいのが現状です。

介護する家族の変化

それでは、介護する家族の変化はどうでしようか?

これも、保健機関の調査ですが、介護疲れやストレスが解消されたと思う人は、全体の半数の50%にあがるとされます。

それほどまでに介護によるストレスは、介護をするが側の心に重くのしかかっていることがわかります。

また、4人に1人が体力、気力の回復、また、良く眠られるようになったとの報告があります。

施設に入るキッカケとなったこと

要介護度1.2の比較的、介護度が低い人(それでも大変ですが)も、老人ホームに入所することもあります。

要介護の1の時は、全体の25%前後、要介護2の場合は、全体の30%前後です。

在宅の場合は、要介護1の場合は75%前後、要介護2の場合は、70%になります。

施設に入るのを多いか少ないかとするかの判断は別として、すでに、全体の4分の1近く以上の家庭が早めの対応を取っているのです。

理由は徐々に本人ができないことが増えてきたり、徘徊がはじまったり、近い将来、家族の介護能力を超えることが考えられる場合に、早めに対応したりしています。

また、家族関係がギクシャクしだした場合、やはり、将来さらに酷いことになる前に入所したことが、わかります。

また、症状が重くなってからの、介護施設をさがすことも容易でないことがあります。

やがて起こってくる困難に耐えていければ、そのままでよろしいのですが、そうでなければ、早めの対応を考えての人が、意外と多いです。

それでも、罪悪感を持ってしまう場合

施設に入所後は、さまざまなことが改善する場合が多いですが(施設が本人と合っていないときは、逆に改善しないことがあります。事前によく調べるなり、相談するなりをしてください)、それでも、罪悪感を抱くことがあります。

介護制度全体が、社会で高齢者や認知症の人を見ようとする制度なので、罪悪感を抱く必要はありません。

ただ、それでも、抱いてしまう場合は、施設の職員の方に、こころのうちをキチンと話すと良いでしょう。必ず対応してをしてくれます。

まず、相談です。専門家の方の意見を聞くことが大切です。

少しでも早い対応と、介護を受ける人にぴったり合った施設を探すために、以下のところをご利用ください。
              ↓

無料入居相談受付中!!【シニアのあんしん相談室】
カテゴリー: 未分類 | 認知症 施設入所 はコメントを受け付けていません

認知症 介護休業・介護休暇

昨日は意外と知られていない、認知症カフェ(オレンジカフェ)、介護者教室、物忘れ相談室などのお話をしました。

利用できるサービスを利用して、認知症患者をサポートすると、認知症の方ばかりか、支える家族の方も精神的な負担が少なくなっていきます。

介護者の方が、認知症の家族を支える制度やサービスを自分と家族のために利用して行って欲しいと思います。

本日は介護休業と介護休暇のお話をします。

〇本日のテーマ  
 
認知症 介護休業、介護休暇について

記事の信頼性
記事を書いている私は、心理学分野で博士号を取得しています。

読者への前置き
・精神医学と心理学の二方面から人間関係を困難にする状況をゆっくり解説します。

介護休業について

介護休業は大体こんな制度

介護休暇とは、身内に要介護者がいる者の就労をサポートするための制度です。

申請するためには、一週間の労働時間が20時間以上で、1年以上の勤続期間が必要です。

手続きとしては、会社の就業規則に従って申請を行ってください。会社に申請書類がない場合は厚生労働省からの様式例が公開されています。

原則、2週間前まで、書面で勤務先に申し出るとされています。

介護保険を利用する場合に、本人の面接が必要な場合があり、時間が必要になります。

対象となる家族の範囲は、事実婚を含んだ配偶者、父母、子、配偶者の父母、祖父母、兄弟姉妹等です。

休業は年間通算93日取得できます。分割は3回までとなっています。

介護休業の対象外の人は、介護休業の取得予定日から、93日以内に雇用契約が切れる人は対象外とされています。

介護休業は、介護が継続的に必要な場合に利用すると良いでしょう。例えば、介護サービスの検討に日数を要する場合や、入所施設を探すなどです。

介護休業の期間中は給料がでるの?

給料が出るかどうかは、会社によっていろいろで、ほとんどの場合は給料はでません。

ただ、介護休業の場合は、介護休業給付制度を受けることができます。手続きは申請が必要です。

条件としては以下の通りです。

●雇用保険の被保険者であること
●将来職場復帰を前提とすること
●介護休業取得の日以前の2年間で、11日以上勤務をした日が12カ月以上であること。
●介護休業中の勤務日が10日いかであること
●介護休業中にもらえる賃金が、通常の80%未満の時

条件がクリアされると、最大で67%の給付が受けられます。

もし、休業中に給与が支払われていた場合は、休業前の給与額の80%まで最大受けられます。

具体的には、もし介護休業中に会社から、以前の60%支払われていたら、もう20%(合わせて、80%)の給付がなされます。

※注意をする点は、他の給付金制度(例えば育児休業)などの併用ができないことです。

介護休暇について

介護休暇は大体こんな制度

介護休暇とは、介護休業と同じく身内に要介護者がいる者の就労をサポートするための制度です。

申請するためには、一週間の労働日数が2日を超えることです。手続きとしては、当日、勤務している会社に申し出ることも認められています。 対象となる家族の範囲は、介護休業と同じで、事実婚を含んだ配偶者、父母、子、配偶者の父母、祖父母、兄弟姉妹等です。

1年に5日まで取得可能です。対象家族が2人以上の場合は10日までです。
時間単位で取得することも可能です。

介護離職に注意を

介護離職をした場合、再就職する場合に、賃金が大幅に下がることが懸念されます。
また、介護をしている間は支出がある一方で、収入はなかなか思い通りになりません。

また、厚生労働省からの委託調査によると、仕事を辞めると、介護の負担が増したと感じる人が6割以上増えたとされます。

仕事を辞めて介護に専念をしても、介護者の心の中では、介護がより重くのしかかってくることがうかがわれます。

そこで、上記した介護休業や介護休暇をうまく使って、勤務と介護をの両立を考えるのも一つの方法です。

野菜をたべましょう!

カテゴリー: 未分類 | 認知症 介護休業・介護休暇 はコメントを受け付けていません

認知症 支援事業いろいろ

昨日は、「地域包括支援センター」「介護保険制度」等の制度を利用した外部からの支援のお話をしました。

認知症の家族がいると、家族が受ける肉体的、精神的な苦痛はつらいものがあります。

むろん、認知症に陥っている人が一番つらい思いをするのですが、家族は様々な制約を受けながら介護をしなければなりません。

介護疲れに陥らないように様々な場面の対応のポイントを押さえながらやっていくとある程度の介護疲れを食い止めることができます。

しかし、それを越えて、介護疲れに陥る時は、上に記した「地域包括支援センター」「介護保険制度」などの外部の力を借りると良いでしょう。

本日は、認知症オレンジカフェ等、その他の外部の支援である事業をご紹介します。

認知症高齢者の日常生活自立度を支えたり、認知症予防に役立ちます。
また、家族の心の安定に資するものです。

〇本日のテーマ  
 
認知症 地域の支援事業

記事の信頼性
記事を書いている私は、心理学分野で博士号を取得しています。

読者への前置き
・精神医学と心理学の二方面から人間関係を困難にする状況をゆっくり解説します。

地域支援の取り組みを利用しよう

認知症カフェ(オレンジカフェ)

認知症カフェとは、認知症の当事者があつまるカフェです。別の言い方をすると、認知症サロンと言ってもよいかもしれません。

家に閉じこもってしまいがちな認知症の方や、家族の方が出かけて、様々なサービスを受けたり、他人とコミュニケーションをとることができます。

認知症カフェは、オランダの「アルツハイマーカフェ」から始まって世界に広がったと言われています。

日本では、オレンジプラン(認知症施策推進総合戦略)により、認知症カフェが始まりました。

そこで、認知症カフェは「オレンジカフェ」と呼ばれています。

大体が月に1・2回程度、2時間ほど行われています。市町村が運営する場合は、週一回というところが多いようです。

運営主体は「家族会」が自宅で開くもの、社会福祉法人が施設の一部を利用しておこなうもの、市町村がおこなうもの、NPO法人が空いている店舗を利用して行う者などがあります。

〇認知症カフェで行われること

・自由にコミュニケーションができる

NPOなどの主催者、社会福祉法人、医療法人などから提供された、お菓子やお茶を飲みながら、自由に参加者同士で会話ができます。

参加者は認知症に陥った人、その家族、地域の人々などです。

自由な会話をすることで、情報の交換を行うことができ、何よりも、社会から孤立をすることを防ぐことができます。

認知症に陥っている方は、引きこもることによる認知症の進行を緩めることが可能になります。

家族も介護疲れに陥っている時に、さまざまな話をすることで、悩みを共有し、心のバランスを戻すことが可能となります。

費用は100円というところが多いです。

・介護の相談ができる時がある

介護福祉士、看護師などの専門家が参加していることがよくあります。
その際に、認知症の介護を相談できることがあります。

このように専門家が参加し、認知症に陥った人、家族が参加することで、地域のサポートが改善することがあります。

・アクティビティな活動

認知症カフェによっては、機能低下を防ぐエクササイズが行なわれていることがあります。

また、料理、手芸、囲碁・将棋、パソコン操作などの活動、さらには、筋肉、関節運動、脳トレなどが行なわれていることがあります。

問い合わせ先

自分の住まれている地域の「社会包括支援センター」に問い合わせてください。

介護者教室の参加

地域によっては「介護者教室」が開催されます。年6回から10回程度(地域によって差があります)。

特別養護老人ホームの職員などが講師を務め、実演をいれて介護のやり方を教えてくれます。

例えば、「排泄ケアのやりかた」「おむつ選び」「移動、移乗のやりかた」「介護の制度の知識」などです。

さらに認知症の知識、会話の仕方、認知症の進行を遅らせる方法などもあります。
介護をする家族を「いたわりメニュー」「介護の悩みのアドバイス」もしてくれます。

問い合わせは、役所の高齢者支援課、または地域包括支援センターにお問い合わせください。

物忘れ相談室

これも各自治体が主催して行っている場合が多いようです。
一回40分程度で、専門の相談員が相談に応じます。

これも役所の高齢者支援課か、地域包括支援センターにお問い合わせください。

カテゴリー: 未分類 | 認知症 支援事業いろいろ はコメントを受け付けていません

認知症支援

昨日と一昨日は、介護疲れがおこる代表的な事柄を、一つひとつ上げて解説しました。

認知症の人をどうにかしようと努力をしても、思い通りにならない・・。イライラが募ってきて、夜も眠れなくなった・・。

また、最近体重が急激に減って(増えて)いる・・などとの状況が起こってくると、自分の認知症や認知症の人への思いを一度思い返す必要があります。

また、単に自分だけではなく、自分を含めた家族が追い詰められていないかも一度考察すると良いでしょう。

しかし、そうは言っても、さまざまな苦労を自分や家族だけの力で対応するには限界があります。

本日はこのように家族が追い詰められた時に、外部の力をどのように利用していくかを解説します。

〇本日のテーマ  
 
認知症 介護疲れの一つひとつに対応

記事の信頼性
記事を書いている私は、心理学分野で博士号を取得しています。

読者への前置き
・精神医学と心理学の二方面から人間関係を困難にする状況をゆっくり解説します。

地域包括支援センターの利用

まず、利用できる外部機関で考えられるのは、「地域包括支援センター」です。

地域包括支援センターは、社会福祉士、保健師などの専門的な知識を持った職員が常駐しています。

住み慣れた地域で生活するのが可能なように、介護サービス、保険福祉サービス、日常生活支援などの相談を行っています。

人口が2・3万人の日常の生活圏に(一般に中学校区域位)1つの地域包括支援センターがあります。

形態として、市町村が直営しているのものと、民間委託で行っているものがあります。

主に以下の4つの業務を行っています。

●介護予防ケアマネジメント
介護や支援が必要な人に、身体の悪化を防ぎ、自立生活が継続できる介護予防を目的とします。具体的には、以下の通りです。

・歩行、交通機関を使った移動能力
・日常生活が送られているか
・対人関係や対人コミュニケーション、さらには社会参加が認められるか
・うつ状態や認知症などの健康や精神的な面のケア

近い将来、要介護状態になる高齢者に介護予防サービスを実施します。

●総合相談
高齢者の困難な状態に対して、サービスの紹介をします。

●権利擁護
成年後見制度を利用できるようにサポートして、金銭詐欺などから高齢者を守るようにします。
また、虐待の防止、対応、早期発見など、高齢者の権利を擁護します。

●包括的で継続的なケアマネジメント
住んでいる地域の医療、保健、介護分野の専門家によるネットワークを構築し、高齢者の音大解決を図ります。

※必要に応じて、家庭に職員が訪問し、個別支援もおこないます。
認知症の場合、「見守り強化のためのサービス」を行う等を相談されると良いでしょう。

介護保険制度の活用

下の問題に、一日25分以上の時間を取られる時は、申請をして介護サービスを受けられます。

●直接生活介助  :入浴、排せつ、食事等の介護
●間接生活介助  :洗濯、掃除等の家事援助
●問題行動関連行為:徘徊に対する探索、不潔な行為に対する後始末等
●機能訓練関連行為:歩行訓練、日常生活訓練等の機能訓練
●医療関連行為  :輸液の管理、じょくそうの処置等の診察の援助

申請は、地域包括支援センター、自治体の介護保険相談窓口で行う。
その後、自治体職員が意見書とともに、「要介護認定」の判定が

その後、30日以内に結果が認定されます。

※確実に認定が下りてくると予想できる場合は、事前でケアプランを受けられます。

社会資源をいろいろ利用する

高齢者を対象にした福祉サービスをいろいろと利用してみるのも有効な方法です。

たとえば、次のようなサービスがあります。

●高齢者見守りサービス
●買い物支援
●買い物、調理、掃除などの家事支援
●配食サービス

※さまざまな社会参加を図ることが認知症の予防(介護予防)にもつながっていきます。

高齢者むけの宅配の食事サービスを張り付けておきます。ご利用ください。

ベネッセのおうちごはん ご高齢者向け弁当


カテゴリー: 未分類 | 認知症支援 はコメントを受け付けていません

認知症 介護疲れ(その2)

昨日は介護疲れが実際に起こる場面を一つひとつ考えて行きました

本日は昨日の続きと、介護疲れによる介護者が病気に陥ること場合を述べたいと思います。

さまざま想定される介護疲れが起こる場面を昨日と今日で提示しましたが、まだまだ、介護疲れに陥る場面があろうと思われます。

介護者が疲れたら、介護者自信がリフレッシュをする必要があります。

なんとかやりくりをして、介護疲れに陥らないことが大切になります。
本日は昨日の続きで介護者が介護疲れに陥る個々の場面です。

〇本日のテーマ  
 
認知症 介護疲れの一つひとつに対応

記事の信頼性
記事を書いている私は、心理学分野で博士号を取得しています。

読者への前置き
・精神医学と心理学の二方面から人間関係を困難にする状況をゆっくり解説します。

介護疲れを起こす場合 その2

徘徊して、行方不明になってしまう

昨日、認知症の様々な場合を述べしたが、この徘徊して行方不明になってしまう場合も介護をする側にとってはとてもつらい思いをします。

以前のべましたが、認知症の人は、自分がかつて華やかな時代を思い出して、徘徊をしている場合があります。

エリートサラリーマンだった時は、会社に出勤しようと勘違いをしてそのまま徘徊、行方不明となることがあります。

普段から徘徊した時に、どんなことを考えていたかを聞いておくのも一つの方法でしょう。

とりあえずに、対処方法として、荷物に荷札を括り付けて、住所、名前、連絡先を書いておくと良いでしょう。

また荷物をなくす場合も考えられるので、着るものに名前を張り付けておくことも考えましょう。

人によっては、電車に乗って遠出をして、遠くの町で発見されることにまれにあります。発見ができるようにしておくことが大切です。

火を使ってボヤ騒ぎになることも

料理をしているうちに、手順が分からなくなったり、他の事に気を取られて、火事を起こすことも考えられます。

また、ボヤ騒ぎで終わる場合以上に、全焼、さらに延焼、人命にかかわる場合も考えられます。

そのような場合が考えられる場合は、ガスから、IHなどの電気に変えるなどして対応をはかってください。

IHクッキングヒーターは一般的に磁力発生コイルの働きによるもので、火が出ないので、火事の心配がなくなります。

また、ガスの場合は、袖に火が引火して、大やけどを負うこともなくなります。

台所全部を全て取り換えるのが難しければ、ポータブルのものを据えることも考えると良いでしょう。

テレビの前から動かない

テレビの前から動かないで、一日中テレビばかりを見ている。

これは認知症の介護をしている人の多くが経験をすることではないでしょうか?

テレビを見っぱなしは全身の筋力が衰えてくることや、認知機能の低下がみられるといわれてます。

テレビを消してしまうと、起こり出したり、がっかりとすることがあってテレビを消すことができないことがあります。

そのような場合は、ディサービスなどを利用して、体を動かすようにすると良いかもしれません。

テレビを見る時間を減らすことにつながり、認知症予防にも一役を買います。

財布を取ったと騒がれてしまう(物盗まれ妄想)

これも以前お話をしましたが、比較的起きやすい被害妄想で、体が動く初期に見られるものです。

大体が身近な人がターゲットにされやすく、介護をしている人、ヘルパー、施設の職員などが対象になります。

認知症で他人に迷惑を懸けたくないという思いが起こって、「自分は認知症でない」「自分は大丈夫」という思いから、物がなくなると「自分のせいではない。誰かが盗んだ」という思いにつながります。

すなわち、「物とられ妄想」には、喪失感から不安、「周囲に迷惑をかけたくない」という思いがあることを確認する必要があります。

喧嘩をすることは介護者との人間関係を壊すことになるので、周りを巻き込んで、皆で探すといでしょう。

見つかったら一緒に喜び、「私のせいでない。勘違いだったね」などの言葉は自尊心を傷つけることになるで、「よかったね」とプラスの返答をするのも良いでしょう。

介護者が怒りから、虐待しそうになったら、施設に入所も一つの方法

介護疲れから、虐待に及ぶことはよく考えられることです。そのような場合は、施設入所を考えるのも一つの方法です。

家族を守るだけでなく、介護者本人の心と体を守ることになります。

費用の面から、老人ホームの検索を下に載せておきます。
ご利用ください。何件か、見学にいけることを望みます。

費用・入居時期・医療行為から介護施設を探す【かいごDB】




カテゴリー: 未分類 | 認知症 介護疲れ(その2) はコメントを受け付けていません

認知症 介護疲れ(個々のケース)

昨日と一昨日は介護疲れについて話しました。
真面目な人ほど、期待通りに事が運ばないと落ち込んだり、抑うつ状態になります。

それでも、自分をついつい責めたりすると、抑うつ状態からうつ病を発生したりします。

早期の医師の治療やカウンセリングを受けることを述べましたが、では、自分で対応するにはどのようにすればよいでしょうか?

本日は介護疲れが、どんなところから起きるかを具体的に明らかにすると同時に、それに対する対応をも述べて行きたいと思います。

これだけで介護疲れすべてに対応することは難しいですが、それでもかなり介護疲れが軽減されると思います。

〇本日のテーマ  
 
認知症 介護疲れの一つひとつに対応

記事の信頼性
記事を書いている私は、心理学分野で博士号を取得しています。

読者への前置き
・精神医学と心理学の二方面から人間関係を困難にする状況をゆっくり解説します。

介護疲れの一つひとつの話

薬を拒まれて、疲れます

薬を毎回拒まれて、それを何とか飲ませるのに、大騒動になることもたびたび。
「もう。勝手にして!」と思いますが、そうは言っても、放ってはおけません。

薬の時間になると、とっても疲れて憂うつになってしまいます。
介護する側の時間も取られてしまいます。

そんな時は、主治医に確認をとって、「2割、3割飲まなくても仕方がない」くらいにラフに考えることが必要です。

また、すりつぶして、ご飯の中に刷り込んでおくのも、一つの方法です。こちらも医師と相談をしてみましょう。

入浴を拒まれて、どうしたら良いかわかりません

体が汚いのが分かるのに、本人は頑として風呂に入ることを拒みます。
「ぐっすりと良く練られるから」とか、「体に悪いから」と言っても、入りません。

そのやり取りで、疲れてぐったりすることもあります。
そんな時はどうすれば良いでしょうか?

まず、風呂に入らなくなったら、体を拭くなどして対応することも視野に入れましょう。

さらに入浴の介助を頼むのも一つの方法であろうと思われます。

夜中に徘徊をしたり、大声をあげたりします

夜中に徘徊をしたり、大声をあげて眠れない場合があります。

以前お話をしましたが、足音や、声がして、介護者が眠れなくなる場合もありますが、それ以上に、転倒をしたり、何らかの事故がおこったらと考えしまします。

以前、転倒防止をしましたが、まず、夜眠れるように、ディサービスに出かけて、体を動かし、体を疲れさせのが良いでしょう。

睡眠導入剤(眠剤)は、高齢者の体に負担がかかったり、認知機能をさらに悪くすることがあるので、主治医に注意してください。

何度も同じことを聞かれます

何度も同じことを繰り返し聞いてくることは、実は真面目に物事をキチンとやろうとしたり、考えようとしている表れです。

あまり嫌な顔をせずに、はっきりと見えるようにしておくと良いでしょう。

例えば、「食事たべた?」と食べたことを忘れて、何度も聞いてくるときは、食事に使った食器を片付けずに(また、代わりの食器を出しておくと、「食べたなあ」と自分で分かります。

また、薬を飲んだ時に使用した、水を入れたコップなども出しておくと良いでしょう。
それでも納得しない時は、おやつ(カロリーを考えて)を与えて納得させるのも方法です。

急に腹を立てて、文句を言われて疲れま

感情が一定しないで、急に腹を立てたり、介護者に文句を言ったりするお年寄りもいます。

その場合は、何がいらだたせるのか、何が思い通りにいかないかをはっきりさせて、対応する方法もあります。

また、その場を数分離れたり、体の向きを変えて、違う風景や景色を見せたりすると、気持ちが変ることがあります。

腹を立てたことに介護者も腹を立て、発散できないと、ストレスが溜まってきます。

作話(作り話)をして嘘を言います

認知症の人がどうしても、最近の記憶を思い出すことができない場合は、作話をして、それを埋めようとします。

作話はそのような努力の表れであることを理解して、話を合わせて、本人の自尊心を損なわないようにします。

また、本人も嘘をつこうと思って就いているわ出ないことが分かれば、こちらのイライラや腹立たしさも薄らいでいきます。

突然に暴力を振るうことがあります

前頭側頭葉型認知症(変性症)の場合、前頭葉の働きが悪くなってくるので、感情のコントロールが効かないことが起こってきます。

もし、そのような診断を受けていない場合は、医師の診断を受ける必要があります。
この場合も、暴力を振るう理由がある可能性があります。

以前お話しましたが、その理由を聞くことにより、暴力にも何らかの理由があったことがわかり、介護する場合も癒される場合があります。

理由を聞く場合は、人通りなど刺激の少ないところを選びます。

「もう死ぬのが近いから・・」などグチることが多くて嫌になります

本人の様子を見て、うつ病などが発生していなければ、まず、本人の本心でないことを理解することが必要です。

本心でないことにいちいち反応をしていると、こちらの気持ちが持ちこたえられません。
緊急でない場合は、聞き流すことも時に大切です。

本人の好きな趣味、音楽など、本人が楽しめるものを差し出すとよろしいでしょう。

大便をもてあそぶ

この話も以前しましたが、大便をもて遊ばれると、介護を行う者は、いよいよ精神的に追い詰められていきます。

家族のなかには、軽いパニックを起こす人も出ることもあります。

オムツが具合悪くないかをもう一度確認するとともに、施設の利用なども考えてみることもよいかもしれません。

ケアの限界を感じた時は、施設の検討を

ケアの限界を感じた時は、施設の利用を視野に入れるのも方法です。

その前に相談をしてください。相談無料のところを貼っておきます。
また、老人ホームなどの紹介記事も貼っておきます。

無料入居相談受付中!!【シニアのあんしん相談室】 老人ホーム/高齢者向け住宅探すのなら かいごDB
カテゴリー: 未分類 | 認知症 介護疲れ(個々のケース) はコメントを受け付けていません

認知症 介護疲れの対応

昨日は介護疲れのサインについて述べました。
うつ病の話を以前しましたが、早朝に目を覚ますなど、まさにうつ病の発症ととても似ています。

放っておくと自分の心の健康を害することにつながって、介護者の心をむしばんでいきます。

そのまま、放棄したくても、自分の家族。また、附属する様々な問題等・・。 

介護者が置かれた状況を恨んでも、改善はなかなか見込むことができません。
昨日はショートステイなどの利用を述べました。

では、他に対処の方法がないのでしょうか?
今日は介護者の介護疲れの対応についてのべていきます。

〇本日のテーマ  
 
認知症 介護疲れの対応

記事の信頼性
記事を書いている私は、心理学分野で博士号を取得しています。

読者への前置き
・精神医学と心理学の二方面から人間関係を困難にする状況をゆっくり解説します。

医者の診断やカウンセリングを受けてみよう

認知症の家族をケアだけで、うつ病に陥る人はあまりいのが現状です。

ただ、ケアの他に、夫婦の問題、子育ての問題、自分の体調の不調など、さまざまな問題が複合的に絡み合って、うつ病、または抑うつ状態に陥っていきます。

そのような時は精神科医やカウンセリングを受けることをまず検討をしてみましょう。
専門的な精神療法を受けることで、自分の心のケアが可能となっていきます。

大切なことが2つあります。

早期の治療やカウンセリングうける大切さ

介護者にとって、早期に治療やカウンセリングを受けることで、自分の心が悪い状態におちいることを防ぐことができます。

うつ状態にとどまる場合が殆どの場合ですが、他に介護者が大きな問題(例えば、金銭の問題、重い病気等)を抱えたりしていると、うつ病に陥っていきます。

うつ病も早期であれば、比較的に軽く終わる場合がありますが、本格的にうつ病を発症してしまうと、場合によっては治りづらくなる一方で、治っては悪化を繰り返すようになり、一生うつ病とお付き合いをすることになります。

認知症の家族の医師にまず相談を

まず、認知症にかかっている医師にまず相談をするのが良いでしょう。
場合によっては、認知症の家族と別枠で時間を設定する必要ができてきます。

そのような場合は、介護者が保険証を持参して、相談ができるように交渉をしてください。

その上で、他の医療機関やカウンセリングの機関を紹介してもらうとよいでしょう。

一番のベストは、認知症の家族が受診をしている医療機関で受診ができれば、介護のケアの状況と、介護者の心の状況を連動して治療が受けられます。

また、移動の時間の短縮にもつながっていきます。

もし、家族のかかっている医師の受診ができない場合は、認知症に強いカウンセラーなどを探してカウンセリングを受けることをお勧めします。

介護疲れは予想外に起こる時がある

介護疲れは予想外に起こることがあります。

例えば、親と別居をしているのに、介護疲れが起こり、うつ病に発展することもあります。
介護疲れは、認知症に陥っている人との距離とは関係なし起こってきます。

その場合は、介護者に「認知症の考え方の誤りがないか」、「認知症の方と介護者の人間関係に問題がないか」等を考える必要があります。

もし、考え方や人間関係に何らかの問題があれば、それを修正する必要があります。

認知症を治る病気と心のどこかで思っていないか

認知症に対する誤った考え方で、認知症が良くなると期待して、そのあてが外れてがっかりとして落ち込むことがあります。

意識では「悪くなる」と分かっていても、感情の面で、ついついと期待をしてしまうのです。

これは介護者の方も気づくことがない場合が多く、その無意識のがっかり感にさらされます。

現在の医学では認知症に陥ると、そこから回復することは望むことができません。
つまり、いまある現状が最高の状態で、今後ますます悪くなることが考えら、介護者はより悪くなることに対処をすることが必要になります。

認知症のタイプと、その進行状況を知識として持つことで、自分のがっかり感や、落胆から自分が救われることになります。

また、真面目な方に多いのですが、理詰めで物事を捉えて、理詰めどおりに事が運ばない時に、イライラとすることがないかもチェックする必要があります。

おおらかに、ラフに、余裕をもって介護を行うことが大切になってきます。

認知症者との人間関係が悪くないか

あまり好きでない人や、または嫌っている人に対して、介護を求められると、それはある意味嫌なことを強制されている状態になります。

そうすると、介護が余計に苦痛に感じられることになります。

もう一度人間関係を見直してみるとか、場合によってカウンセリングを受けて、人間関係の問題を整理しておくことが大切になります。

介護疲れは自分では分からないことが多い

うつ病の場合もそうですが、知らず知らずのうちに悪くなっていることがあります。

その時は、周りの人の声に耳を傾ける必要があります。
「最近、いらいらしやすいよ」とか、「涙もろくなったね」とかですね。

また「疲れがたまっているではないかい」というのも目安になります。
介護疲れに陥りやす人は、頑張る人が多いので、そのような言葉に耳を貸さずに「大したことはない、まだ頑張れる」と思ったりします。

耳を傾けていくことが時に必要になってきます。



カテゴリー: 未分類 | 認知症 介護疲れの対応 はコメントを受け付けていません

認知症 介護疲れのサイン

認知症の家族の介護は知らず知らずのうちに負担がかかります。

家族のためとは言いながら、時間や労力を使って介護をしなければなりません。
とくに、介護うつや、介護うつの直前まで追い込まれることがあります。

ただ、自分で追い込まれてることに気づかないことが多く、知らず知らずのうちに身体や心をむしばんでいきます。

ある日突然に倒れたり、ストレスからさまざま病に掛かったりして、介護の負担に気が付く場合もあります。

本日は、認知用の家族を介護する場合の介護疲れについてお話します。

〇本日のテーマ  
 
認知症 介護疲れについて

記事の信頼性
記事を書いている私は、心理学分野で博士号を取得しています。

読者への前置き
・精神医学と心理学の二方面から人間関係を困難にする状況をゆっくり解説します。

介護疲れのサインについて

介護疲れのチエックするところ

本人も時して気づかない介護疲れ。放っておくととても危ないことになったりします。

次の点をチェックしてみましょう。
周りの人も気づいてあげることが大切です。

〇体の面
つぎのような症状が出てきたら、すぐに医者の診察を受けてください。

【睡眠について】
●寝つきが悪い。
●中途覚醒(夜中に目がさめて、眠れなくなる。
●熟睡ができない

【体重】
●体重の急な増加または、急な減少
●耳鳴りやめまい
●頭痛
●すぐに風邪をひきやすい

【感情(不安定)】
●イライラして、他者と対立しやすい
●クヨクヨしやすくなった
●落ち込みことが多くなった
●涙が止まらない
●不安にかられる

さらに介護疲れを悪くするもの

上の症状が出たら、一度、介護から離れてみるのも良いでしょう。

一昨日述べたショートステイなどを利用して、一時認知症に陥っている人に短期入所してもらい心と体を休めるのも一つの方法です。

また、昨日述べた、地域密着型の施設を利用するのも良いでしょう。

では、介護疲れを更に悪化させる要素は何でしょうか。
一般に次のように言われています。

【認知症がどのような病気がわからない・見通しが立たない】

認知症にたいする知識がなく、目に見えない敵と戦っているような場合は、精神的な疲労度が増してきます。

また、認知症が今後どのような経過をたどっていくかが分からないと、不安の度合いがましていきます。

認知症者の将来の見通しが立たないことは、介護する側の家族の見通しも立たないことになります。

まず、認知症の種類、特色など知識を頭に入れる必要があります。
過去に4大認知症の解説をしていますので、どうぞクイックを

アルツハイマー型認知症
血管性認知症の原因まだら症状について
レビー小体型認知症の原因と症状経過と対応
前頭側頭葉認知症の原因と症状対応について

【誰にも頼れない思いにかられてしまう】

介護疲れに陥りやすい人は、「頑張り屋さん」で一生懸命になってしまう人が多い傾向にあります。

少し、息抜きをして、時にやすみや手抜きを入れながら・・ということを嫌う人が多いです。

頑張れば成果がでるし、効率的によく考えて物事を進めたいと考えて、できないことや困難なことに、正面から当たっていく人です。

そんな時、誰にも頼れない場合、自分が頑張るしかないという思いになり、どんどんとマイナスの思いにとらわれていきます。

そんな時、市町村の役所にある相談窓口や、地域包括センター、介護予防センターなどに損団をしてみてください。

【認知症の人と人間関係がうまくいってない】

例えば、嫁と姑、親と子供など、人間関係がうまくいってない場合も、心から認知症の人を加護する気持ちになれないために、負担ばかりが心に掛かってきます。

どうして、こんな人を自分は介護しなければならないのだとか、自分の人生を浪費されている気持ちになってきます。

愛情をかけることができなく、介護が行き詰まり状態になると共に、介護疲れが強くなってきます。

時に虐待などの問題に発展することがあります。

このような場合は、今からで良いので、人間関係を修正しながら介護をする必要があります。
関係が改善していくと、介護が自然と楽になってきます。

場合によって、カウンセリング機関でカウンセリングを受けながら、人間関係の構築をはかっていくのも良いと考えます。

カテゴリー: 未分類 | 認知症 介護疲れのサイン はコメントを受け付けていません

認知症  地域密着型サービス

昨日は時間別に分類した介護施設を解説しました。

状況を考えて、ディサービスやディケアなどの通所型や、ショートステイなどを上手く利用すると、認知症に陥っている人や、介護をしている人の負担軽減になっていきます。

それでも、有料老人ホームなどの特定施設に入所させる場合は、介護する家族などに、罪悪感などの葛藤がうまれることがあります。

それでも、認知症が進んで、家族の負担が増えると予想される場合は、思い切って入所を考えるの一つの手であろうと考えます。

専門家による介護と、家族の負担減少。ただ、一方でお金がかかる懸念もあります。
本日は、地域密着型サービスの分類を解説したいと思います。

〇本日のテーマ  
 
介護 施設について

記事の信頼性
記事を書いている私は、心理学分野で博士号を取得しています。

読者への前置き
・精神医学と心理学の二方面から人間関係を困難にする状況をゆっくり解説します。

地域密着型サービスについて

地域密着型サービスとは

認知症や要介護の高齢者が症状が重く待っても、住み慣れた地域で生活できるように創られた介護サービスです。

地域の事情や特質に応じたサービスと提供するために、事業者の指定や監督は市町村がおこないます。

滞在時間が少なく、回数を多くするなど利用者のニーズに応えられるように柔軟なサービスが検討されています。

対象者はどんな人?

一般に次のようにされています。
●65歳以上が原則
●要介護認定を受けている人
●サービス事業者と同一の市町村に住民票がある人
●40歳以上64歳の人で特定疾病による要介護認定を受けている人

昨日紹介したサービスとの関係を見ると次の通りです。

●要介護1~5の方
地域密着型サービスの全授業

●要支援1・2の人
地域密着型介護予防サービス
介護予防認知症対応型通所介護
介護予防小規模多機能型居宅介護

●要介護の2の人だけ
地域密着型介護予防サービス
介護予防認知症対応型共同生活介護のみ

どんなサービスがあるの?

主なサービスは、ディサービスです。ただ、状況に応じて、スタッフが利用者のお宅を訪問したり、利用者が泊まったりします。

つまり、同一の事業所から、訪問介護・看護、ディサービス、ショートステイのサービスが受けられ、利用者、介護者の家族は顔なじみとなります。とても安堵(あんど)感を持てます。

サービスの種類として、次のものがあります。

●小規模多機能型居宅介護
24時間365日対応しています。
ディサービス・ショートステイ・訪問介護の機能を有しています。
また、時間の利用(午前のみ・午後のみ)はかなり柔軟にたいおうしてくれます。

料金は介護度による定額料金となっているので、お金の心配をしなくて利用が可能です。

●看護小規模多機能型居宅介護
上の小規模多機能型居宅介護に訪問看護が加わったものです。
医療ケアが受けられます。

●定期巡回・随時対応型訪問介護
訪問介護と訪問介護を行います。24時間365日対応のため、認知症の人、独居の人、要介護の高い人など利用できます。

定期巡回は、事前の計画のもと、1日に複数回の訪問介護をします。健康チェック・安否確認など柔軟に対応します。

随時対応は、24時間電話受付をしており、利用者、家族から連絡をうけて、介護福祉士、社会福祉士、ケアマネージャー、看護師などが対押します。

●夜間対応型訪問介護
夜間に定期巡回をして訪問介護しあり、利用者の求めに応じて訪問介護をします。

利用者に電話(ケアコール)の端末を渡して、利用者がいつでも通報ができます。

●地域密着型通所介護
利用定員18人以下の小規模のディサービスで、人数の少なさからより親身に対応してくれます。

●認知症対応型通所介護
利用者の定員が12人以下で、認知症の高齢者を対象としています。人数が少ない分だけ、手厚く、アットホームな雰囲気です。

単独で運営されている施設や、他の福祉施設と並び設置されている施設や、認知症のグループホームなどの施設の一部を使って行われているところもあります。

●療養通所介護
医療の依存が高い利用者の方が利用するので、「医療型ディサービス」と呼ばれています。

送迎サービスには看護師が付き添ってもらえます。
在宅介護をしながらディサービスを受けたい人も利用できます。

●認知症対応型共同生活介護
グループホームとも呼ばれます。認知症の高齢者の方が、5人から9人の範囲で共同生活を送り、リハビリを兼ねた家事の分担などを通して、認知症の進行を防ぎ明日。

手厚い、専門的なケアを受けて、住み慣れた町でサービスを受けられます。

●地域密着型特定施設入居者生活介護
定員30名未満の有料老人ホーム、軽費老人ホームです。食事、入浴などの生活の支援や、機能訓練を受けられ

要介護が1以上で、施設と同じ市町村の住民票が必要です。

●地域密着型介護老人福祉施設
定員29人未満の特別養護老人ホームです。
この施設も利用者の移住地が施設と同じ市町村である必要があります。

利用したいする場合

担当のケアマネージャーや地域包括センターに相談してください。
空き状況を確認したうえで、施設(事業所)と契約の後、ケアプランが作成され、利用という流れになります。

カテゴリー: 未分類 | 認知症  地域密着型サービス はコメントを受け付けていません

認知症 施設について

家族を初め、認知症の方の介護を行っている人の負担は大きいものがあります。

場合によって施設などの利用を考えてみるのも良いかもしれません。

介護に落ちっている人の状況に合わせて、利用する施設を変えていくことが必要になります。

介護の専門家に任せて介護を行っている人も、自分の時間をはじめ、自分そのものを取り戻すことになります。

そのために様々な問題をクリアしなければなりません。

本日は施設に関してです。

〇本日のテーマ  
 
介護 施設について

記事の信頼性
記事を書いている私は、心理学分野で博士号を取得しています。

読者への前置き
・精神医学と心理学の二方面から人間関係を困難にする状況をゆっくり解説します。

大きく分けて3つの様態

あまり細かく分類すると、却って使い勝手が悪くなるので、3つ程度にまず、分類をします。
利用時間別に次の通りにまず分けることができます。
(地域密着型サービスの分類は明日、お話しします)

通所(ディサービス・ディケア)

・ディサービスは、要介護状態の高齢者が、食事、入浴、排せつ等、機能訓練、レクリエーションを日帰りで行う。

利用者の楽しく通所できるように、陶芸、生け花、書道、リズム体操などのプログラムがあります。

生活指導員、介護士、看護師、機能訓練指導員などが配置されています。

ディケア
 別名「通所リハビリテーション」と言われ、「要支援1~2」、「要介護1~5」までの人であり、医師が専門的リハビリを必要とした人のみ利用することが可能

医者、看護師、理学療法士、作業療法士、言語聴覚士などの専門職が配置されています。

短期入所(ショートステイ)

ショートスティは、短期的に施設に入居し介護・支援を受けられるサービスです。

「要支援1~2」、「要介護1~5」の要介護認定をうけた65歳以上の高齢者が利用できます。ただし、有料シュートステイの中には非該当の方も利用できる人がいます。

介護者が、自宅を空けなければならない用事ができた時、さらに、家族の介護疲れの時など、一時的に介護から離れたい時などに利用されます。

また、認知症の方の立場からは、病院などの退院直後の一時的な利用、特養などの入所待ち、介護施設に慣れるために利用されることがあります。

連続して最長30日まで、介護認定期間の半数という規定があります(ただし、止むえない場合の例外措置がある。ケアマネージャーに相談してください)

サービスの内容は、ディサービスと同じ、食事、入浴、排せつ等、機能訓練、レクリエーションです。

ショートスティでは、自宅介護の情報を提供するなどの事が大切です。それがなされないとショートスティで混乱が起こることあります。

いきなり何かが起こってから利用では、介護を受ける方がストレス(新しい環境、介護をする人が変る)が起こるので、初めは、1泊から徐々に慣れさせておくことが大切です。

●特定施設入居者生活介護

特定施設入居者生活介護は、特定施設の入居者が受けることができる、日常生活上の世話、リハビリテーションなどの機能訓練、療養上世話を受けるなどの介護保険サービスです。

施設によっては医療処置も受けることができます。

特定施設の対象となるのは、「有料老人ホーム」「経費老人ホーム(ケアハウス)」「養護老人ホーム」です。

要介護認定1以上の認定を受けた人が対象となります。
介護保険が適応となり、原則費用の1割負担になりますが、一定の収入があるものは、2割から3割の負担になります。

介護居室は原則個室であり、プライバシーが配慮されるます。
介護室は介護のための適当な広さ、浴室も体の不自由な人が利用できる広さが求められます

トイレも各階にあり、食堂、機能訓練室も機能を発揮できる広さが求められます。

施設への入所にあたって

施設へ入所に当たっては、介護する家族のほうにも様々な葛藤が生まれます。
特に、介護を受ける人に「家に帰りたい」とか、「どうしてこんな所にいられるの?」などの言葉を投げかけられると、罪悪感に駆られます。

ただ、今の現状で、家族の負担、どうにもならない状況を考えると、罪悪感があろうとも預けたほうが良いとの決断も必要です。

その時は罪悪感に苛(さいな)まれるかも知れませんが、認知症がいよいよ酷くなって、決断をしたことを良かったと思うケースが多いのも事実です。

ただ、施設選びが上手くいかない時、親の認知症もついついと「施設の食事が悪いから」「介護が悪いから」と考えたりします。

施設選びは、できるだけ慎重に行い、専門の機関に相談するのも一つの方法です。
下に、相談無料の施設選びの2つ専門機関を貼っておきます。ご利用下さい。
          ↓

費用・入居時期・医療行為から介護施設を探す【かいごDB】 無料入居相談受付中!!【シニアのあんしん相談室】
カテゴリー: 未分類 | 認知症 施設について はコメントを受け付けていません

認知症 介護のための工夫

認知症の親を介護すると、親とは言え、ストレスが溜まってくる場合があります。

他人なら、やり過ごせるものの、自分の親の場合は、ついつい真剣に向き合って、上手くいかないと、心が折れます。

そのような時は、介護の疲れをいやすための様々な仕掛けを作っておくとよいです。

介護に疲れた時に、用意してあった仕掛けを上手く作動させて、それ以上の落ち込みや、マイナスの思考に陥ることがありません。

本日は、介護に心が折れそうになったり、疲れた場合の対応について述べます。

〇本日のテーマ  
 
介護 イライラの対応

記事の信頼性
記事を書いている私は、心理学分野で博士号を取得しています。

読者への前置き
・精神医学と心理学の二方面から人間関係を困難にする状況をゆっくり解説します。

様々な工夫を事前に作っておくと、心が楽になる

認知症に陥っている人は介護をしていると、時につらい思いに捉われることがあります。
そんな時に以下のような工夫や取り組があります。

家族会、患者会への参加を

同じ悩みを持ち、同じ環境にいる家族会の存在はとても励みになります。

つらい経験を分かち合うことで、勇気をもらったという声を聴きます。いわゆる介護仲間ができることになります。

また、家族会や患者会に参加し、時に医師や臨床心理士などの話を聞いたりして様々な治療法の話や、情報も得ることができます。

互いに教え合い、様々な困難をどのように対処したらよいのだろうかと、お互いに話し合うことができます。
自分の介護を客観的に考えることもできます。

また定期的に集会を儲ける時に、介護初心者へのアドバイスコーナーを設けるなども工夫もすると良いでしょう。

以下の所をネットなどで検索をしてください。

●公益社団法人 認知症の人と家族の会

●介護支え合い相談

家族のフォローの体制を作る

兄弟姉妹のいる家で、誰かが認知症の方を受けいれた場合に、他の家庭が定期的に「ねぎらいの会」などを作ると良いでしょう。

ただ、注意をすることは、介護を担当していない人が、介護をしている人に対してアドバイスをすることは、危険な場合があります。

苦労をして介護をしている人が、この時感じることは、「なにか、自分の介護がダメのように聞こえる」とか、「何も知らないのに上から目線」という思いになることです。

そのようなアドバイスは、時として介護をしている者を傷つけることがあるので、あまりしないで、「お父さん、体調が良いみたいだね。ありがとう」などの言葉掛けが良いでしょう。

理想は、介護を交代すると、つらい体験や嬉しい体験を兄弟が共有することになりますが、事情があってできない場合は、介護している人の話を聞くことが大切です。

自分の悩みや話を聞いてもらうということは、自分がサポートされている気持ちになるものです。つらい介護の強いいやしになります。

また、役所への手続き、買い物等を側面から介護をしている人を支えることも大切です。

介護者が休養をとれるように工夫を

上の兄弟姉妹がいる場合は、時に、短期間でよろしいので介護を交代して、介護をしている方が旅行などに出かけて、休息をとるなどの工夫も大切です。

イライラが募ってくると、「もうつらい」「もうイヤだ」などの思いが積もって、介護者の心をむしばんでいくことがあります。

そのような時は、一時的な交代をすることをして、介護している人を休ませてください。

この場合注意すべきことは、ケアマネージャーなどに交代の旨を伝えて置き、緊急を要する場合など、対応ができるようにすると良いでしょう。

イライラする時は、上記したように誰かに話を聞いてもらうことが大切で、可能であれば、それと併せて休みをとることも準備しておきましょう。

なお、介護をしている人は、「私の義務だから、休めない」と思うことは、自分の心をいよいよ追い詰めてきます。休める可能性があるときは、協力を得て休むことが大切になります。

完全主義に陥らないこと

いつの間にか、完全主義に陥ってしまい、「あれもしなければ」「これもしなければ」などと気持ちが動き始めると、そのようにできない自分は辛い気持ちになっていきます。

時に上手くいかないときもあり、上手くいくときもあり、どちらも大切であり、それを受け入れて、余り思い悩まないことが大切になります。

つらいのは先ばかりが見えて来て、認知症に陥っている人や、介護をしている人の未来が見えない時があります。

そんな時に辛い気持ちになります。上記した家族会や、フォローの体制などを事前に作っておくことが大切です。






カテゴリー: 未分類 | 認知症 介護のための工夫 はコメントを受け付けていません

認知症者の一人暮らしの見直し

認知症の親との同居はお互いに気を遣うことが多いです。

家族に今までにない負担がかかったり、自分のことが思い通りいできないことが起こったりします。

大切なことは、認知症で一番つらい目をうけているのは、認知症にかかった本人であることを忘れてはなりません。

家族の対応によって、親の自尊心が傷付いたり、いよいよ引きこもりを招くこともあります。

本日は親との同居について、述べて行きたいと思います。

〇本日のテーマ  
 
認知症 親などの1人暮らしを見直す

記事の信頼性
記事を書いている私は、心理学分野で博士号を取得しています。

読者への前置き
・精神医学と心理学の二方面から人間関係を困難にする状況をゆっくり解説します。

親の一人暮らしを見直す時

介護者が見直しをする必要

認知症が進んでいくと、過去の何十年のことも忘れてしまい、見当識障害等々、いろいろな弊害が起こってきます。

特に、徘徊による迷子、事故、出火の危険が増してきます。言葉による意思疎通が場合によりできなくなることもあります。

状況を見ながら、本人の生活の設計を見直していく必要があります。

設計変更の目安は、「本人の身の危険」と「他人に迷惑がかかる」かで判断されるのが一般的です。具体的には、

●本人の身の危険について
栄養不足や、運動不足が重なって、本人が健康な状態を保てそうにない時は気を付ける必要があります。

また、徘徊などをして行方不明や、迷子になる可能性があること。引きこもりの状況が続いて、周りの人とコミュニケーションを取らなくなる時。

また、出火の危険等も考えなければなりません。

●他人の迷惑になることについて
ゴミや、ガラクタを集めて、家や家の周りがゴミ屋敷状態になる場合、また、大声を上げたり、怒りを露わにしたりする場合など

このような場合が起こり始めたら、家族会議を開いて、今後のことを急ぎ決めたほうが良いです。

もし、認知症の方と共に暮らすことになった場合は、介護の方が、認知症の方の一日を規則正しい状態に保つように心がけることが大切になってきます。

具体的には、決まった時間に起きて、ご飯を食べて、運動や散歩をして、昼ご飯、少し昼寝をして(あまり寝すぎないことが大切)、家の清掃などの手伝いをして、夕食、入浴、睡眠というリズムを作ってあげることです。

とくに、アルツハイマー型認知症は、昼間の行動を充実させると、夜の徘徊等の行動障害を防ぐことにつながります。

もし可能であれば、家の手伝いを

家族が認知症の方と一緒に住む場合が起こっても、家族の方が「認知症ゆえに家族の世話になる」という実感を持つのは時間がかかることです。

また、同様に、家族のほうも慣れて来るのに時間がかかります。

できれば、可能であれば、火や水を使わないで、手伝いができる家事などを「何気なく分担」をすることが大切になります。

体を使って作業をすることは、家族になじむ気持ちが生まれて来ます。

また、例えば庭の掃除や雑草取り、玄関の前の掃除など、危険が少ない所を選び、上手くできたら「ありがとうございます。きれいです」と自尊心をたたえることが大切です。

また、意外に大変なことは、面倒を看るのが好きだった人が、認知症になり、今度は面倒をみられる立場になると、「その状況を受け入れられないという気持ち」が働くことが多いようです。

人によっては、自分の存在価値がなくなってしまうまで考える人もいます。
最近の研究では、「もの取られ妄想」を起こしやすい人は、この「他人を面倒みることは得意だが、面倒を見られるのが不得意の人」であるという研究者もいます。

その場合は、小さな頼みごとをしたりして、「助かった」と声を懸けるのも良いでしょう。
その人の存在価値を認めて上げることが大切になってきます。

昔物語を聞く大切さ

認知症が進むと、若い頃、とても輝いていた時代へのいつの間にか、心や体が戻ることがみられます。

徘徊して、家族が手分けして探しに行くと、自分の勤めていた会社の前にいたとか、通勤の時に使っていた地下鉄の入り口にいたとか・・そんなことが起こります。

このような人は仕事の第一線で働いていたのですね。

そんな時、楽しく、昔の話を聞いてあげましょう。みんなで楽しく話を聞くと、認知症の方のプライドが保たれると同時に、認知症が進む予防にも成ります。

お茶とお菓子を用意して、楽しい昔の話や、輝いていた昔の話をみんなで聞きましょう。
聞くほうも楽しむことが大切です。

カテゴリー: 未分類 | 認知症者の一人暮らしの見直し はコメントを受け付けていません

認知症 財産管理等

昨日は家族が認知症の診断を受けた場合の家族の対応を述べました。

本人の日常の支援をどのようにおこなうかで、4つの方法があり、どれも困難が伴いますが、家族会議を開き、取り決めの重要性を述べました。

また、介護保険サービスの早期利用を目指すように手続きの過程も解説しました。

認知症にかかった人の財産管理などを中心にお話をします。
認知症高齢者の日常生活の自立度が少なくなった場合です。

〇本日のテーマ  
 
認知症 財産管理など

記事の信頼性
記事を書いている私は、心理学分野で博士号を取得しています。

読者への前置き
・精神医学と心理学の二方面から人間関係を困難にする状況をゆっくり解説します。

お金の管理に関して

金銭管理の心配、また大変な契約をしたら?

認知症が進むと認知症の症状として、お金の管理どころか、お金の計算さえできないことがあります。

一方でお金などに執着が強くなっていく場合もあり、ついついと余計な買い物や、大きな契約を結ぶ可能性もあります。

本人の自尊心を考えると「財布を預かるよ」とは簡単には言えないものです。

ただ、散財をしたり、契約をした借金を背負い込むことの不安はぬぐえないものです。

毎日、同じ家に住んでいれば、いくらかの変化は分かる可能性がありますが、別居していると分からない場合が多いです。

要らないものが壁に多く飾ってあったり、本人の生活にあまりに無意味なものが家の中に散在していたら、本人に諮問をしてみましょう。

「理由がわからないけど買った」とか、「とても進められるので買った」などの答えが返ってきたら、本人の金銭の管理を考えても良いでしょう。

本人の金銭管理能力を疑っても良いかもしれません。

そのような場合、社会福祉協議会の生活支援サービスの中に、「地域福祉権利擁護事業」というものがあります。

サービスの内容は次の通りです。
(ただし、有料であることは留意する必要があります。最寄りの社会福協議会にお尋ねください)

●金銭管理サービス 
 預貯金の出し入れに関すること
 家賃・公共料金に関すること
 年金の受け取りの確認にかんすること

●書類預かりサービス
 家などの権利書
 預金通帳
 保険証書
 銀行印や実印の保管

●福祉サービスを利用する際の援助
福祉サービスの利用するにあたっての手続き
利用料支払いのに関する手続き
その他の情報提供、諸手続き

「成人後見人」が必要な場合を除いて、原則、本人の同意が必要になってきます。本人を説得する必要があります。

できるだけ信頼のおける人が、親身になって、財産管理をしなえればいけない理由を説明する必要があります。

終末期、相続の取り決めを行っておくことが大切

財産の問題は認知が進む前に取り決めを

認知が進んで、本人の正確な意志の確認ができなくなる前に、相続などの財産を確認しておくと良いでしょう。

認知症が一気に進む場合も考慮に入れましょう。

遺言のやり方は、公証役場に行って書面を作る「公正証書遺言」「自筆証書遺言」「死亡危急者遺言」があります。

「公正証書遺言」が亡くなったあとももめずに済むと考えます。また、出張も頼むことができるので、寝たきりになっても作成をすることができます。

また、「自筆証書遺言」では、書かれた内容が本人の意思に沿っているかが分からないことがあるので、全ての関係者に事前の承諾を得て、できれば立ち会ってもらうこと、さらに、動画などに保存しておくことも(場合によって)有効です。

「死亡危急者遺言」は、命の危険が差し迫っている時は、3人の証人が口述を書き取った上で、20日以内に家庭裁判所に確認の申し立てをすると遺言として認められます。

さらに大切なことは、認知が進んでいない時に、「延命の拒否をするかどうか」を良く聞いておくと、後々家族が判断に苦しまなくて済むと考えます。

カテゴリー: 未分類 | 認知症 財産管理等 はコメントを受け付けていません

認知症 家族の受け入れ

昨日は、認知症の家族を医師の元に連れていくときのポイントを述べました。

配偶者の方が、高齢の場合は、付き添いの人を誰にするか、親族で面倒を看るときは、親族の出席も考えることでした。

また、医師との意思疎通をスムーズにするための事前のメモをまとめることも述べました。

大切なことは、認知症の方が次も診察を受けたくなるように明るく、受容されやすい雰囲気を作ることが大切でした。

本日は認知症の方の受け入れをどのようにする考えるかをお伝えします。

〇本日のテーマ  
 
認知症 家族が認知症の方を受け入れるためには

記事の信頼性
記事を書いている私は、心理学分野で博士号を取得しています。

読者への前置き
・精神医学と心理学の二方面から人間関係を困難にする状況をゆっくり解説します。

認知症の方を家族が受け入れる方法

家族(例えば親)が認知症になった時、どのような方法をとっていくか。
認知症の方を受け入れるにしても、相当の負担が他の家族にかかってきます。

自分の家族にとって、一番良い方法をどのように選択していくかを解説します。

方法1 配偶者が認知症の方の面倒をみる方法

一番近い身内である、配偶者(夫・妻)の方が面倒をみる。配偶者の方は退職をされて、年金暮らしの方が多く、お子様方は仕事を持っている場合が多いです。

そうなると、時間的に余裕のある配偶者の方が認知症の方の面倒をみるのが、一番合理的なように見えますが、配偶者の方も高齢の場合が多いのもほとんどです。

また、緊急の事態に配偶者の方が対応できない場合もあります。
このような場合は、メインの介護者が配偶者の方であっても、すぐに補助的に対応できる家族がいることが必要で鵜。

例えば、お子さん型がすぐに助けに行ける距離に住んでいて、何かあるとすぐに駆け付けることが大切です。

配偶者の方の家事が困難になる可能性もでてきます。その場合、家事の補助もすることも視野に入れる必要があります。

事前に家族会議を開いて、様々な場合を想定して、補助的となる他の家族の方の役割分担をする必要があります。

方法2 子供の家に移り住み、介護を受ける方法

この場合は、体が動く若い子供の家に住むので、不測の事態などさまざまな対応が可能かと思います。

ただ、一緒に住む家族の負担は計り知れないものがあります。

面倒をみる家族は、それまで、自分の問題や、夫婦の問題、子供(認知症者の方から見ると孫)の問題だけだったのですが、それに認知症の問題を背負い込むことになります。

あまりに負担が多くなると、「私のしたいことができない!」とか、「息抜きができない」等の不満が出てくることがあります。

これも、事前に家族会議を開いて、分担をして、場合によっては、他の親族の助けを借りることも視野に入れることが大切です。

様々な事態を予測して、事前に対策を立てておくことが必要になります。

方法3 別居の親のために、子供が介護の手配をする

この場合は、別に済んでいるので、子供の家庭の負担にならなくて済みます。

ただ、お金がかかったり、親の住む家の周り家々にさまざまなことを頼む事体も起こってくる可能性があります。

近所の方も、自分の家のことで手一杯で、そこまで助けてくれるか疑問です。

やはりお金をだして、業者に補助的な委託をすることを考えますが、お金の問題と、親の病状の把握がなかなかできないことになります。

この場合は親族で話し合って、お金の負担をどうするか、協力を得られるかを話し合う必要があります。

方法4 施設入所をする

家族の負担が減り、介護の専門家に親のことを託すことができます。
ただ、有料老人ホームなどの場合に、お金を支払い続けることができるかが問題になります。

どの家庭も、自分たちの暮らしに精一杯で、親の老人ホームまでのお金を出せないのが実情だと思います。

その場合、親族で話し合い、お金を少しずつ出し合ったり、自分たちの援助できる老人ホームに入居するという方法があります。

早めの要介護認定と、家族会議を

介護保険サービスを受ける手続きを

介護保険サービスを受けるために、まず、「市町村の介護保険課に「要介護の認定」を受ける申請をしてください。

その後、介護保険課の課員の訪問調査と判定が行われます。

訪問調査の場合、認知症の方が「私は全然悪くない。私はまとも」と言って、認定の判断に狂いがでないように、家族の方が必ず立ち合ってください。

認知症の方の「悪くない」という自尊心に満ちた様子を傷つけないで、メモ書きなどを渡すなどをすると良いでしょう。

判定まで1か月以内に、要支援1・2、要介護1~5の認定の結果が出されます。
ただ、緊急を要して、認定結果を待てない時は、認定結果が出る前にケアプランを立て、サービスを受けることができるので、窓口で相談をしてください。

申請できる人は、本人のほかに、家族、成人後見人、時によって地域包括支援センターの職員も本人に代わって申請できます。

上記した窓口のほかに、地域包括支援センター、在宅介護支援センターなどもできます。

必要なものは、窓口にある申請書、印鑑、介護保険被保険者証、第2号被保険者の方は、「健康保険被保険者証」が必要になります。

この後、訪問調査、ケアプランの作成を専門家が行なうようになります。

家族会議はさまざまな資料を

家族会議を早めに開き、どのような対応をするかを決める必要があります。
その際に次の事に留意する必要があります。

●家族の誰がリーダーとなり、物事を推し進めていくかを決める

●資料を基に、上の「方法1」から「方法4」を話し合うと良いでしょう。

●配偶者がいない時は、財産の管理を誰がするかの取り決めを行う。

施設の件に関しては、以下の広告を張り付けておきます。クイックしてご利用ください。
相談は料金をとらないそうです。
          ↓

無料入居相談受付中!!【シニアのあんしん相談室】
カテゴリー: 未分類 | 認知症 家族の受け入れ はコメントを受け付けていません

認知症 医師の診察に関して

昨日は、認知症の早期の発見の大切さを述べました。
認知症予防にもつながります。

様々な理由から、「もう少し様子をみよう」となると、手遅れになることをお話しました。

ものの名前が出て来ないのが目立ってきた。何度も同じ話をする。物忘れなどが激しくなった。などの症状があった場合は、早めに医師をたずねることをお勧めします。

本日は、医師への受診をする場合の留意点をお話します。
できるだけ、早期に医師の受診をしたう上で、医師との効率的なやり取りが大切になります。

そのためにには、ある程度、認知症に陥った人の情報をまとめておく必要があります。

〇本日のテーマ  
 
認知症 病院

記事の信頼性
記事を書いている私は、心理学分野で博士号を取得しています。

読者への前置き
・精神医学と心理学の二方面から人間関係を困難にする状況をゆっくり解説します。

医師への受診について

最初の診察が大切

医者に会うと、本人よりも付き添いの方が、医師に愚痴などを聞いてもらいたくなります。

「本当にどうしたらよいか悩んでいます」「家族みんな途方にくれて」「先生の力で何とかなりませんか」などの言葉を発したくなります。

それはそれで、気持ちは分かりますが、認知症の人が傍(そば)でその話を聞いていたら、「自分は邪魔者なんだ」とか「とってもイヤ場所」とかの認識を持ちます。

すると、その後の受診を嫌がったり、医師の診察を受けたくないと言ったりします。

やはり、今後の事を考えて、付きそう家族の方も冷静になって対応をしてください。

医師に解決を求めても、すぐに解決するものではなく、これから長期に渡って、認知症に陥った方と医師の間に入ってやり取りをしていかねばなりません。

穏やかで明るい、共感を持った付き添いが大切になってきます。

付き添いは誰がするか

付き添いは、配偶者の方、お子様、兄弟の方など、本人の変化を正確に伝えられる人がよいでしょう。

ただ、配偶者の方も高齢になっている場合があるので、その状況に応じて付き添いの方を変えていけばよいと思います。

ただ、あまり大人数で行くと、診察に差し障りがあるので、2・3人に留めるのが良いでしょう。

認知症と診断された時、親族の間で、誰がどのような世話をして、どのような協力をしていくかを話し合う場合は、親族を代表して誰かを付き添いのメンバーに加えると良いでしょう。

予め、医師とのやり取りの取り決めをしておかないと、医師に「心配ばかり質問をする」ことになり、明るい穏やかな面接を維持できなくなります。

介護保険の導入で、専門家の助けを受け入れられるように、家族や親族の負担もぐっと減ってきています。
認知症ケア専門士の相談をも受けられます。

医師の受診だけでなく、介護自体も穏やかなものを実現することが大切です。

医師の受診は次の点をメモ

医師の受診に当たって次の点をまとめておくと、スムーズに受診が進むと思います。

●本人の生年月日

●物忘れ等、どのような経緯をたどって今に至ったか。
○年〇月ころには、物忘れが少し見られたが、〇年〇月ころは、道に迷うようになった。
また、最近は、ゴミの整理ができず、洋服も自分で選べない、等々

●人格が変わってきたか。
怒りっぽくなった、執着が多くなった。また、いつも疑っている等々。

●日常の変化が何かあるか。
最近お金の計算ができなくなった。仕事の計画や準備ができなくなってきている等々。

●落ち込みやイライラがあるか。

●これまでかかった病気はあるか。
糖尿病、高血圧症等々。

●本人の仕事や、歩んできた人生を簡単にまとめておく。

●趣味など。また、本来の本人の性格はどのようなもの。人生観、価値観をまとめて置く

●家族構成

カテゴリー: 未分類 | 認知症 医師の診察に関して はコメントを受け付けていません

認知症 早期の診断の大切さ

昨日は、目、耳、舌、筋力など、老化に伴い、どのようなことが起こる可能性があるかをお話ししました。

まず、老化に伴いどのような事態になるかを知識として頭に入れて、予想できることに予想して、事前に対応(予防)することが大切なことです。

例えば、筋肉の量が減ると事前にわかったら、転倒などの他に、部屋に閉じこもり切りになったりして、他者とのコミュニケーションを取らなくなることが予測されます。

豆腐、牛乳などのたんぱく質を体に入れて、適度な運動を心がけて、筋肉の量がさがらない対応したりします。

事前に正しい知識と予測した事態の予防が、本人と家族を助けていきます。

本日は、家族の立場から、認知症の方(親など)への対応を述べて行きたいと思います。

〇本日のテーマ  
 
認知症 家族の立場から

記事の信頼性
記事を書いている私は、心理学分野で博士号を取得しています。

読者への前置き
・精神医学と心理学の二方面から人間関係を困難にする状況をゆっくり解説します。

早期発見 早期治療の大切さ

様子を見ようで後悔することもあります

アルツハイマー型認知症などは、物忘れから症状が始まります。

その時、家族によって、「年だからしかたない」とか、「あまり気にすると良くない」とか言って、対応を遅らせることが良く見られます。

その後、徘徊が始まり、行方不明になったりして、病院を訪れるということが見られます。
ただ、このレベルになると、すでに認知症が進行している場合が多いです。

現在は場合によって、進行を抑える薬を手に入れられるチャンスがあり、「進行する前に飲んでいれば・・・」という場合もあります。

認知症は、良くなったり悪くなったりします。

有る時は「良くなり」、またある時は「悪くなりで」、家族全員が「病院に連れて行こう」という気持ちにならないことがあります。

また、家族によっては、身内の認知症を隠したいという気持ちが働くこともあります。

早期発見の時は、
●進行を抑えられる(ゆっくりとさせる)可能性が出る。

●今後の症状をよそうできるようになる。

●良い薬があれば、それによって進行を抑えられる(ゆっくりとさせる)事ができる。

●今後の家族の役割をどうするか? また、介護施設の利用を考えるかの話し合いにつながる。

認知症に陥っている人のためにも早期発見をして欲しいと望みます。

認知症に陥った人の気持ちを理解したうえで、説得を

認知症に陥ると、どうしてもそれを隠したい思うのが、認知症に陥った人の心理です。

自分がまるで違う人間となり、その扱いを受けるかも知れないとの思いを持つ方もいるのは事実です。

まだ、物忘れで初期だし、本当認知症ならば、もう少し悪くなってから見てもらおうとの考えも大切です。

認知症が進行する前に、医者に診てもらうことが大切なのですが、本人が頑として動かない理由の多くがここにあると考えます。

では? だましてでも医師の元に連れていけば良いかと言うと、そんなことをすると、後々、「だましされた! もう二度と医者のところにいかない」と意固地(いこじ)になってしまうことがあります。

大切なことは、「認知症と言わず」に、「何か病気があるかもしれない」「家族が心配している」と共感を持って話すことです。

病気が進行してしまった場合は、そのまま散歩のついでに医者のところへ連れていけるばあいがあります。知り合いはこれで医師の所に連れて行きました。

次のことがあったら、診察を

特に認知症の初期に起こりやすいことを6つあげておきます。
また、気になる行動の6つを上げておきます。
念のために、頻繁にそれに該当する場合は、医師を尋ねると良いでしょう。

●同じことを何度も言ったり、聞いたりすることがある。

●置忘れや、どこにしまったかが分からなくことが多くなった。

●ものの名前がなかなか出て来ない。

●以前からあった興味・関心がなくなった。

●慣れている道で、迷ってしまった。

●時間や場所の感覚が不正確になったり、分からなくなることがある。 

●テレビのストーリーが分からなくなることがある。

●水道の栓を閉め忘れたり、ガスを止め忘れることがある。

●生活にメリハリがなくなり、だらしなくなった。着る物もだらしない。

●毎日行っていた日課をしなくなった。

●疑い深くなった。

●財布を盗んだと言われた。

専門医や、軽度認知症の時は先進的な病院をさがす

どのような病気もそうですが、専門医をまず探すことが大切になります。

その場合に、「かかりつけ医師」からの紹介をされたり、「友人などや口コミ」によって医師を探す。さらに「地域包括センター」に尋ねる場合もあります。

専門医の場合は、最新の治療方法から、施設の紹介、介護の相談、家族のケアまで、多くの情報を持っていたり、適格な判断や親身になってくれることが多いです。

また、軽度認知症(MCI)の場合は、脳血流や酸素消費量を調べる大掛かりな機械(SPECT・PET)などがそろっている病院などが大切になります。

カテゴリー: 未分類 | 認知症 早期の診断の大切さ はコメントを受け付けていません

高齢者 老化現象

昨日は、認知症からの暴力・暴言についてお話しました。
暴力・暴言をする何らかの原因があり、そこを察知するポイントを述べました。

同様に、徘徊などの行動も、何らかの原因があり、察知することが周りの人には大切なことです。

本日は高齢者の身体の老化による、様々な機能の衰えについて、改めて述べたいと思います。
様々な原因の一つのきっかけになることだと思います。

〇本日のテーマ  
 
老化現象

記事の信頼性
記事を書いている私は、心理学分野で博士号を取得しています。

読者への前置き
・精神医学と心理学の二方面から人間関係を困難にする状況をゆっくり解説します。

老化現象 症状

老化現象 目

老眼など早い人は、40代から始まる人もいます。

目の老化現象は視力のほか、速く動くものを見ることができる動体視力の衰えとなって現れること有ります。

また、目の調整機能も衰えも起こり、明るい所から暗い所、暗い所から明るい所への移動をすると、なかなか目が慣れるのに時間がかかることあります。

動体視力や調整機能の衰えは、車の運転などの危険を伴うことがあります。
また、文字の読み違い、段ズレなどを起こし、書類のミスが目立つようになります。

家の中で作業をしても、物にぶつかったりしてケガやあざを作ることがあります。
特に注意するは、見えたふりをする場合です。

大事なことは、書面でやり取りをするのではなく、実際に話しかけて確認をしましょう。

聴力の衰え

高齢になると、高い音が聞こえずらくなると言われています。なので、女性の声掛けなどが聞こえないことがあります。

注意しなければならないことは、聞こえていないのに、周りに気を遣って聞こえたふりをすることです。

例えば生返事をして返して来たりするときは、聞こえてないことが多いので注意が必要です。

また他人の話が聞こえないので、徐々に他人と話さないようになり、コミュニケーション不足から、認知症につながる場合あります。

さらに聞き間違えが多くなるので注意をしましょう。大切なことは、本人が聞こえたかを確認することが大切です。

味覚の衰え

高齢になると味がしないなどの味覚の衰えに陥ることがあります。
味がしない、味が変ると訴えることあります。

味がしないので、しょっぱい物、とっても甘いものを好んで食べたりします。
それにより、高血圧を始めさまざまな弊害を招きます。

さらに味がしないので、食事が進まなくなることも考えられます。偏食や食べないことがおこってきます。

味がしない、ご飯がおいしくないなどと言い出したり、作る食事がしょっぱくなったりしたら、味覚の衰えが起こっているかもしれません。注意をしてください。

特に最近は、新型コロナウィルスの影響で、老化現象と思っていたら、新型コロナウィルスに罹患していたことも考えられます。こちらも注意が必要です。

 筋力の衰え

良くつまづいたり、依然と比べて歩く機能が遅くなったりした場合は、筋力の衰えを疑ってください。

また、突発的なことに身体が動かなくなるので、反射神経の衰えも目立ったり、体を支えることが上手くできないので、体を平衡することもむずかしくなります。

体の平衡が難しくなると、よく転んだりすることも起こるので注意が必要です。
さらに、体が動かないことから、部屋にいるのが楽になり、外出をしなくなったりまします。

体の運動力がへってくることもおこります。
積極的に外に出て他者とのコミュニケーションをとることがないので、認知症が進むことがあります。

痛みを感じることが少なくなる

これは、とても危険な状況です。

私の知り合いで、階段から落ちた人がいて、半日くらい普通に過ごしていたのですが、どうも調子が悪いとのことで、病院にいってCTで体の中を観たら、胸の肋骨が折れていたとのことでした。

くれぐれも、高齢者の方が、転んだりして、周りの人が心配な場合は医者で検査を受けさせてください。

本人は、「痛くない。大丈夫」という場合があります。これは、高齢のために痛みを感じる力が衰えているためです。

また、姿勢が急に悪くなったり、活動が急に少なくなったり、眠られないとか、食事を摂れないなどが起こったら、どこかケガをしたりしている可能性があるので、注意を払う必要があります。

喉(のど)が乾かない

これも危険な状況です。
高齢のために喉の渇きが少なくなったりする場合、水を飲まないので脱水状態を起こしたり、意識の障害を起こしたりします。

脳の機能の衰えや、筋肉量が減ることから、水を筋肉に蓄えておくことができなくなります。

渇きを感じられず、水分を体に入れないと、場合によっては、脳梗塞や心筋梗塞を起こして、最悪の場合死に至ることもあります。

最近、あまりトイレにいかなくなったとか、水やお茶を飲みたがらないとかが見られた場合は、高齢のために喉の渇きを感じる力がおとろえていることを疑ってみることも大切です。

寒さ暑さを感じにくくなる

身体の温度を感じる機能が衰えることで、気温が寒いのに寒さを感じなかったり、暑いのに厚着をしたりします。

また、汗をかきにくくなることから、体温調整がうまくいかなく、暑い日などは熱中症を起こしやすくなります。

汗をかかないことは、皮膚の乾燥を招き、体にかゆみが起こり、皮膚がボロボロになるまでかいたりします。

高齢になると、筋肉量が減ってきて、体の発熱機能が衰えたりして、寒く感じることがあります。

温度調整を上手に行い、様々な対応が執拗です。また、筋肉量が減らないようにたんぱく質を積極的に取るようにしましよう。

風邪を引きやすくなったり、筋肉の衰えから歩くのが遅くなったりします。

カテゴリー: 未分類 | 高齢者 老化現象 はコメントを受け付けていません

認知症 暴力・暴言

昨日は認知症の人が食事を拒否したり、排泄物を壁に擦り付けたりする不潔行為をお話しました。

さまざまな原因が考えられ、まず、認知症の方に寄り添って、何が起こっているかを知ることが大切でした。

本日は、介護をしている家族や、介護者を悩ませる認知症の方の暴力とか暴言についてです。

この暴力や暴言にもさまざまな原因があり、その原因をまず突き止めて、予防をしなければなりません。

本記事が少しでも、認知症の方と、支える家族や介護の人に資すればと思います。

〇本日のテーマ  
 
認知症 暴力・暴言について

記事の信頼性
記事を書いている私は、心理学分野で博士号を取得しています。

読者への前置き
・精神医学と心理学の二方面から人間関係を困難にする状況をゆっくり解説します。

認知症の方の暴力・暴言について

恐怖・不安を感じ、混乱している

認知症の方の暴言や暴言の原因を探っていくと、意外と「恐怖」「不安」にたどり着くことが多いです。

見当識があやふやになって、不安なところに、周りの人にいろいろことを言われたり、知らない所に連れていかれたりすると、いよいよ「恐怖」「不安」に駆られます。

それらの要因が続いたり、複数重なると暴言や暴力になることがあります。

逆に言うのであれば、暴言に暴言に至る要素を探し当てて解消できれば、暴言と暴力を抑えることが可能となります。

例えば、体の調子が悪い、認知症の方を伴って病院に行こうとします。

その途中で、認知症の方が突然に怒り出し始めます。介護の方はどうした良いか途方にくれます。

これは、体の調子が悪い時に気持ちが進まないまま、どこかに連れていかれる状況になります。認知症の方は、病院に行くことを忘れる場合があります。

そのようなときに暴力や暴言が起こることがあります。

感情のコントロールがうまくいかない

感情を抑えて、理性的な行動を取るためには、理性の力がなければなりません。

この理性の力が弱まると、感情をコントロールできなくなるのは、認知症の方ばかりでなく、認知症でない人も同様です。

ただ、認知症の方は、理性を司る大脳の前頭葉を損なう場合があります。

大脳の前頭葉が委縮している場合には、理性の力で感情をコントロールすことが難しくなります。

「それは間違いだ」とか、「この怒りはいけないことだ」という理性が働かないのですから、感情の暴走を止めることができません。

周りの人が強い言葉で制止しようとした場合に、いよいよ怒りを感じたりして、暴力に発展することがあります。

一度起こった暴走的な感情を止めることがなかなか難しいです。

プライドが傷つけられている

認知症の人は、自分ができないことや、分からなくなっていることには、とても敏感です。

自分が馬鹿にされたり、のけ者にされたり、ののしられていることを意外とはっきりとわかっています。

「できる?」「大丈夫?」「私がやってあげるから」などの、何気ない言葉が、場合によって、認知症のプライド(自尊心)を傷つけることがあります。

とても傷つきを感じた場合は、強い怒りが出てくることも考えられます。

認知症に陥っている方のプライドを考えながら、ケアを行っていく必要があります。

体調が悪いとき

体調が悪い時も、いつも周りに迷惑をかけていると思っている認知症のかたは、周りに体調が悪いと告げないものです。

その時に、体調が悪いのをずっと我慢していたのですが、ついに我慢できずに怒りとして現れることもあります。

また、例え周りに体調が不調であることを伝えられ、病院に連れていかれる時も、なぜ病院に行くかが理解できないことがあります。

そんな時、「体調が悪いのに寝かせてくれない」と怒りを爆発することがあります。

寄り添いながら、体調が悪いかどうかを考えて上げることは、暴力、暴言を抑える上で大切なことです。

 介護を介護と思っていない場合

寄り添いながらも、原因がなかなか特定できなくて、暴力を受けることあります。

「靴を脱ぎましょう」と靴を脱がせようとしたら、いきなり蹴飛ばされたり、また、平手打ちを受ける場合があります。髪の毛を引っ張られることもあります。

これは、自分が介護を受けていることを分からなくなる場合に、このようなことも起こります。

靴を脱がせる時など、介護をしようとしたとき、認知症の方の表情をよく観察をしてください。

不満そうな顔をしていたり、怒り顔になっていた場合は、特に注意をしてください。

被害妄想に駆られている時

家族や介護者が何もしていないのに、認知症の方が(介護者に)「暴力を振るわれた」とか、「ひどい言葉を懸けられた」と言う場合があります。

これは被害妄想に駆られている場合が多いです。

この場合は、「嘘ばっかり言って!」とか、「そんなことするはずないでしょ!」などと言うと、認知症の方は、プライドを傷つけられた気持ちに、いよいよ暴力や暴言がひどくなります。

記憶障害があまり進んでない認知症の方は、プライドを傷つけられたことをお歩言えていて、介護をしようとすると、「近寄るな!」「どこかに行け!」という言葉を投げかけられます。

被害妄想を受けた場合は、まず、「これからは気を付けますね」と認知症の方の言い分を聞く必要があります。

その上で、気持ちが落ちつたときに、なぜそのような被害妄想のことを言ったかを聞く必要があります。

対応について

まず、暴力を避けて、感情に巻き込まれない

家族や介護者がケガをするなどのことが考えられます。まず、暴力を避けるために、違う人に介護を任せ、距離を取って、暴力を避けてください。

暴力が咲けることができたら、家族や介護者の方の「腹立たしい気持ち」「情けなくなる気持ち」等、認知症の方に抱く感情から立ち直ってください。

そのような感情を持っている間は、認知症の方の感情に巻き込まれている状態です。
それでは、どんどんと関係は悪い方向に言ってしまします。

もう一度注意する点をあげます

上にも少し書きましたが、対応するためには、次のことを留意する必要があります。

●否定をしない。
否定をするといよいよ暴力・暴言がひどくなります。
「だって・・」「でも」の言葉だ毛でも否定ととる認知症の方もいます。

●プライドを傷つけないように注意する
相手を否定することも、プライドを傷つけてことになり、いよいよ怒りが増します。

●本人の気持ちをとりあえず受け止める
家族や介護者を否定するときは、気持ちを受け止めるなど、とってもつらい思いであろうと思います。

それでも、今後の事を考えと、相手の気持ちを考えて、その場を納めるのが大切であろうと思われます。

●認知症の人が置かれている状況を詳しく説明
体の不調から病院に行っている時に、そのことを忘れて怒りを表している場合は、落ち着いたところで、詳しく説明をするのが良いと思われます。

最後に、介護施設等を考えることも一つの手です

認知症が進んで、暴力・暴言が多くなったり、徘徊等が増えると、家族の負担は大変なものになります。

確かに、大切な家族の方を他人に預けるのはつらい思いがあると思います。
ただ、家族が倒れてしまったら全ては元も子もない状況になるとおみます。

その場合、介護施設の利用を考えるのも一つの手です。
ただ、利用と言っても、料金の問題、介護サービスの問題等、さまざまな問題があろうかと思います。

下のサービスにまず相談をしたらどうでしょうか? 
家族も幸せに、認知症の方も幸せな状況をどうしたら良いか、考える切っ掛けになると思います。
相談料は無料です。
       ↓

無料入居相談受付中!!【シニアのあんしん相談室】


カテゴリー: 未分類 | 認知症 暴力・暴言 はコメントを受け付けていません

認知症 食事拒否・不潔行為

認知症の初期症状において、認知症予防をして、それでも認知症が発症する場合を解説しています。

昨日は夜間の介護で見られる、大声を出すことへの対処や、転倒防止について述べました。

本日は、「食事を拒否される」ことと、「大便を壁などに塗る」行為の防止についてのべてます。

昨日の大声を上げることや、転倒防止もそうですが、本日の「大便を壁に塗る」ことや、「食事の拒否」も予め対応を知っていなければ、介護する人は混乱をすることになります。

それぞれの行為には理由があり、その理由を把握して、目の前の認知症に陥っている人の対応にあたりましょう。

〇本日のテーマ  
 
認知症 食事拒否・不潔な行為

記事の信頼性
記事を書いている私は、心理学分野で博士号を取得しています。

読者への前置き
・精神医学と心理学の二方面から人間関係を困難にする状況をゆっくり解説します。

食事の拒否について

昨日まで、おいしそうに食事を食べていたのに、今日になったら、食事をとらなくなることがまれに見られることあります。その場合は、原因を考えてことに当たる必要があります。

これもいわば認知症状の一種と考えて良いでしょう。

怒ったり、無理に食べさせようとすると、却って食べないこともあります。注意が必要です。

食事の拒否について、どのように対応するか

まず、食事拒否の原因は一般に次のような場合があるとされます。

● 病気にかかっていて、それが原因で食欲がわかない。

●口の中の機能(口腔機能)が弱って、噛むことや飲むことができない。

まず、病気にかかっている場合は、口の中の機能が弱っている時は、医師との連絡を密にして、無理に食べさせないで、病気との兼ね合いで摂るようにすることが大切です。

● アルツハイマー型認知症などの症状(まわりに依存したい症状)であること。

アルツハイマー型認知症の人が他人に依存したい時は、意外と言葉がスラスラと出て来て、「ご飯が少ない」「家族の〇〇が冷たい」など、要求が具体的です。

これらは、背後に「介護者に甘えたい」という気持ちが働いていることがあります。

このような時は、認知症に陥っている人の言葉に耳を傾けて、「大変だね」とか「いろんなことを考えているですね」という共感の言葉を懸けるようにします。

その上で、「一生懸命に作りました。食べてね」と声を懸けると食べることもあります。大切なことは寄り添うという気持ちが大切です。

● 食器の使い方を忘れたため。

食器の使い方を忘れた場合、言葉が通じないことがあるので、目の前で、スプーンの使い方を実演すると良いでしょう。

また、一口だけ、認知症者の人の口に運んであげると、使い方を思い出して、使い始めることもあります。

● 介護者(家族)に腹を立ててるため

何に対して腹を立てているかをゆっくりでいいので、話を聞くことが必要です。

ここでも共感を示しながら、相手の言うことを受け入れて上げると食事を摂るようになります。

不潔行為の防止について

朝になって、認知症者の人の部屋に行くと、壁やベッドに大便が擦り付けられていることがあります。

家族(介護者)にとって、とってもショッキングな出来事ですが、ここでもなぜそのようなことをしたのかを探る必要があります。

良くある話は、オムツの中に排便をして気持ち悪いのに、オムツを取り替えてくれないことから、便を塗りたくることがあります。

そのような場合は、排便をした時にオムツを取り替えることが望ましいです。

ただ、夜中に何度も排便をして、そのたびにオムツを交換することは、認知症者の方の眠りを妨げることにつながります。

このような恐れがある時は、練る前に排便をさせたり、場合によって、浣腸などをして排便のコントロールをするのが良いでしょう。

上記したスプーンの使い方と同じように、排泄の順番を忘れることもあります。

言葉が通じないときは、実際に家族(介護者)が、本人の目の前で(ズボンをはきながら)、実演をするのも一つの方法です。

介護施設の利用を考えてみる

大切な家族を介護施設に入所させるのは、とてもつらい思いをする家族の方もいるでしょう。

また、費用の面から介護施設に入れない方もいると思います。

ただ、様々な問題が起こって、家族が休みを取れないような状況に陥ると、家族ともども倒れてしまうことも考えられます。

そのような場合は、介護施設の入居を考えてみるのも一つの手です。

下に、介護施設の案内を張り付けておきます。ご利用ください。単に相談だけでも、また、見学だけでも言ってはどうでしょうか?

納得いかなければ、そこで止めればよいのです。柔軟に考えてご利用ください。  ↓

素敵な有料老人ホームを探しは【シニアのあんしん相談室】
カテゴリー: 未分類 | 認知症 食事拒否・不潔行為 はコメントを受け付けていません

認知症 大声を出す・転倒への対応

介護する場合、特に大変なのは夜間や早朝です。介護する側の人も体を休めなければなりません。

介護が手薄になったりする夜間や早朝に様々なことが起こる可能性が出てきます。

例えば、介護する人が休んでいる時に、認知症の方が大声を出したり、トイレなどで、問題行動を起こしたりします。

時に夜間に徘徊したりすると、転倒の危険が大きくなったりする場合があります。
本日は、夜や早朝における、認知症の方への対応を述べます。

〇本日のテーマ  
 
認知症 大声・転倒対応

記事の信頼性
記事を書いている私は、心理学分野で博士号を取得しています。

読者への前置き
・精神医学と心理学の二方面から人間関係を困難にする状況をゆっくり解説します。

夜間に多い認知症状への対応

本日は、夜間に症状が多い、「大声をあげる」「家の中で転倒」について、解説をします。認知症予防を行ってきて、その後の話です。

「夜間に大声を上げる」への対応

夜間に大声を上げて騒いだりすると、周りの家族等が夜も眠れなくなります。
制止をすると、いよいよ興奮をして、大声を上げ続けるのが実情です。

このような場合は、無理に制止をすることは止めて、まず、本人の言い分を聞きましょう。
探し物をしているのであれば、とりあえずに一緒に探して上げましょう。

夜間でどうしも探すことができなければ、「明日一緒にさがしましょうね。一緒にさがしてあげるから」と、共感をすることが大切です。

周りの人が自分の困りごとを理解して、共感してくれると本人が知ると、本人の興奮も治まってきます。

「家の中での転倒」での対応

・ベッドでの転倒

布団の上げ下げが大変なことから、認知症の方のいる家では、ベッドにしている家が多いと思います。

ベッドにしていると、トイレに行こうとして、ベッドから立ち上がる時に転倒をしてしまいます。転倒して、そのまま骨折という事態を招くこともあります。

ベッドはできれば低いベッドにするのが良いのですが、既にベッドを購入して使われている家庭は、倒れる場合を事前に想定して、フロアークッションを床に敷くことをお勧めします。

また、念のために、フロアークッションの上にさらにマットレスをベッドの横に敷くなどお対策をするのがいでしょう。

・トイレでの転倒

足元がふらついている場合は、トイレの便座から立ち上がる時など転倒することがあります。

トイレのたびに、ご家族の方が起きて介助をするとの方法がありますが、毎回となるととても負担になる場合があります。

その場合は、「移動式の前方ボード・棒」を取り付けると楽になります。

具体的には、用を足している時は、壁にありますが、用が済み、壁から手前に引き寄せると、体の前にボード(板)や棒が移動して出てくるので、それにつかまって立ち上がることできます。

立ち上がってから、ゆっくりと、また壁に戻して歩き出せば良いのです。

ただ、それでも、転倒をする場合を想定して、トイレにもフロアークッションを引くことをお勧めします。

まれに、排泄の順序を忘れてしまう認知症の方がいる場合は、言葉が理解できれば言葉を懸けるのも有効です。

しかし、言葉が通じない場合は、目の前でお尻をふく動作を実演して見せることが有効です。
新しいことを教えて覚えてもらうという気持ちでの対応が必要です。

施設への入居も視野に

家族の負担が増えて、家族の生活がままならない場合は、施設への入居も視野にいれるのも一つの手です。

家族のためだけでなく、介護の専門家のそろった施設に入所することは、本人のためでもあります。

下に張り付けておきますのでご利用ください。
まず、ご相談からという方法もありと考えます。
      ↓

無料入居相談受付中!!【シニアのあんしん相談室】


カテゴリー: 未分類 | 認知症 大声を出す・転倒への対応 はコメントを受け付けていません

前頭側頭型認知症の対応

前頭側頭型認知症の有効な治療方法は、まだ発見をされていません。
そこで、対処療法療法などのケアを行うことになります。

昨日述べましたが、本人が自覚をすることがないことから、様々な特徴的な行動を止めるがあまり望めません。

また、前頭側頭型認知症の特徴的な症状のために、対応が難しく、家族の負担もとても大きいものとなります。

そこで、症状の特徴を考えながら、ケアを図っていくことが大切になります。

本日は前頭側頭型認知症の方への対応です。

〇本日のテーマ  
 
前頭側頭型認知症 対応

記事の信頼性
記事を書いている私は、心理学分野で博士号を取得しています。

読者への前置き
・精神医学と心理学の二方面から人間関係を困難にする状況をゆっくり解説します。

ルーチン療法

前頭側頭型認知症の人は、常同行動を伴います。

常同行動とは、「同じ行動を繰り返す」「こだわりの行動をとる」というものです。

一般に常同行動は、生活上困る行動が多いのですが、実際の行動に近づけて、支障をきたさない行動としてとらえなおすことです。

机をたたくなどの常同行動を「止めて下さい!」と無理に止めたりすると、本人は混乱して余計に、常同行動が起こることもあります。

毎日同じ時間に家を出て、町中を歩き回り、コンビニでジュースを買って飲むことが見られる場合に、コンビニに行くのではなく、ディサービスなどを目的地に変えることも考えられます。

また、机をバンバンと叩く常同行動が見られる場合は、バンバンと叩いたら、「相談ごと」のサインとして、別の部屋で、相談を聞くなどのルーティン化にすると良いでしょう。

実際に常同行動は、背後に何かしらの欲求が溜まっている場合があります。

周徊(シュウカイ)行動は放置しないこと

本人が決められたルートを毎日歩き回ることを周徊といいいます。 

疲れていても、歩き回るので、時に転んだり、骨折をしてしまうことがあります。

家で、おやつを食べるとして、一度家に帰ってくるようにすると、周徊を止めることができます。
一度家に帰ってくるのを常同行動にできるとしめたものです。

観察をしてトラブルを事前に予測すること

認知症に陥っている人の行動をよく観察して、どのようなトラブルが起こるかを予測することも大切です。

例えば、周徊をすることが常同行動になっていて、毎日、同じコンビニでジュースを買う動作を繰り返す人がいたとします。

その人が、やがて勝手にコンビニでジュースをあけて飲むことが予想されます。そのために、事前にコンビニに連絡をして、勝手にジュースを飲むことを告げておくと良いでしょう。

また、事前にお金を払ったり、定期的にお金を払いに行くことを相談しておくことも良いでしょう。

無理に行動を変えようとしない

上記しました(机をたたくのを無理に止める)が、前頭側頭型認知症の人の行動を無理に止めようとすると、攻撃が増して、周りの人を強く非難をしたり、騒いだりします。

信じられないかもしれませんが、その非難が数時間続くことあります。

そのような事態にならないために、無理に行動を止めることをしないで、やりたいようにやらせてあげるのが良いでしょう。

ただ、身に危険が迫ったりする可能性がある場合は、「代わりに〇〇しましょうね」と優しく違い代替案を述べて上げるのが良いでしょう。

静かな環境を心がける

認知症を陥っている人を取り巻く環境が、さざめいていたり、人や物音がいつもしていると、本人に余計な刺激が与えられます。

時に本人の突発的な行動を誘引したり、思わぬ事態を招いたりします。
全体的に本人を取り囲む環境は、あまり刺激がない静かな場所を選ぶようにしましよう。

家族の負担が増える時は、介護施設の入居を考えるのも一つの手段

あまりに、前頭側頭型認知症の症状が進んで、家族がヘトヘトになってしまう場合も考えられます。

そのような場合は、介護施設に入居をしてもらい、専門職の下で介護を受けるのも一つの手です。

本人にとっても良く、家族の負担の軽減が減る場合もあります。
介護施設の相談先を張り付けておきますので、ご利用ください。
       ↓

素敵な有料老人ホームを探しは【シニアのあんしん相談室】



カテゴリー: 未分類 | 前頭側頭型認知症の対応 はコメントを受け付けていません

前頭側頭型認知症 原因と症状

おじいちゃんやおばあちゃんの性格が何か変わってきた・・・そんな兆候があった場合、前頭側頭型認知症の可能性があります。

前頭側頭型認知症は、脳の前頭葉や側頭葉前方の萎縮が見られます。
神経の変性による認知症であり、脳の前頭葉や側頭葉の受け持つ働きができなくなります。

前頭葉は、言語や社会性、人格の機能を司(つかさど)り、側頭葉は記憶、言語、聴覚の機能を果たします。

これらの機能がうまう発揮できない場合は、著しい生活上お制約を受けることになります。

本日は前頭側頭葉認知症の原因と症状についての解説をします。

〇本日のテーマ  
 
前頭側頭型認知症 経過と対応

記事の信頼性
記事を書いている私は、心理学分野で博士号を取得しています。

読者への前置き
・精神医学と心理学の二方面から人間関係を困難にする状況をゆっくり解説します。

前頭側頭葉認知症の原因

前頭側頭認知症の原因は、あまりわかっていないのです。「タウ蛋白」「TDP-43」の蛋白質が影響していると考えられています。

これらのたんぱく質が、脳の前頭葉と側頭葉にたまっていきます。

アルツハイマー型認知症と区別するために、MRI・CTなどの装置を使って調べたりします。血流を調べるためにPET、脳血流メンチグラフィーという装置を使うこともあります。

前頭側頭葉認知症の症状

前頭葉の脳細胞が侵されることにより、言語や人格、社会性の齟齬が生じます。
発症年齢が、50代~60代と社会の第一線で働く人が多いので、自覚症状が少ないこととが挙げられます。

本人が気づかずに病気が進行していきます。

「性格の変化」が起こってきたら、この認知症を疑って良いかもしれません。まるで「人が変った」という感じです。

その他、次のような行動が見荒れます。

実行機能の障害

仕事、掃除、料理など、段取りを決めて物事を進めて、処理をすることが困難な状況になってきます。
なかなか、思うように実行することができなくなります。

社会性がなくなる

他者の関係などを考えられなくなる「社会性がなくなる」ことが起こってきます。
例えば、頻繁に万引きを引き起こすことや、自分の着るものを気にしなくなってくることがおこります。

行動を止めることが難しくなる(脱抑制:だつよくせい)

他者に対して、抑制が効かなくなり、暴力をふるうことを繰りかす、信じられない暴言をはいたりします。また、ふざける行為が止まらなくなり、度を超すことがあります。

他人の食べ物を取って食べるなどの事も時に見られます。

同じ動作をくりかえしてしまう(常同行動)。

同じ動作を繰り返して行う。いつも同じ動作を繰り返すことがみられます。
例えば、同じ服を着る、決まった場所にいつもいるなどの行動が見られます。

感情が鈍くなる(同情・共感性の欠場)

他人の言うことに共感ができない。感情を共有できない。「がんばれ」「よくやった」「私もうれしい」などの感情移入ができなくなってきます。

注意が他に移りやすい(注意転導性の亢進)

ある物への注意を保つことができずに、関心があちらこちらに移りやすくなる。
一つの動作を持続することが難しくなります。

介護者と同じ行動をとる(被影響性の亢進)

介護者が坐ると座る。立つと立つ。話をすると、同じ言葉をかえしたりします。
本人を取り囲んでいる者の影響を受けやすくなります。

決まった時間に決まった行動をする

決まった時間になると、決まった行動を取る人もいます。決まった行動をしないようにすると、怒りを表したりします。
まるで、時刻表通りい事を勧めているかのような状況になります。

 食行動の異常

 甘い物や、味がはっきりした濃いものを好きになり、大量に食べたりします。
 同じものばかりを食べることが見られることもあります。

カテゴリー: 未分類 | 前頭側頭型認知症 原因と症状 はコメントを受け付けていません

 レビー小体型認知症 経過と対応

昨日は、レビー小体型認知症の原因と症状のお話をしました。

パーキンソン病も、実はレビー小体が悪さをすることを知って驚いた方も多いのではないかと思います。

脳幹からレビー小体に侵されるのがパーキンソン病で、大脳皮質側から侵されるのが、レビー小体型認知症です。

一度罹患(りかん)すると、中核症状と支持症状に分かれ、深刻な状況になります。

できるだけ罹患をしないように、生活習慣習慣病に陥らないことと、陥った場合、早期に治療をすることが大切です。

大体の発症年齢は75歳から80歳の高齢者に多く見られます。まれに30代や40代で発症することがあります。

正確な知識を持つことで、ある程度の予防は可能となります。
本日は、レビー小体型認知症の経過と対応です。

〇本日のテーマ  
 
レビー小体認知症 経過と対応

記事の信頼性
記事を書いている私は、心理学分野で博士号を取得しています。

読者への前置き
・精神医学と心理学の二方面から人間関係を困難にする状況をゆっくり解説します。

レビー小体認知症の経過

レビー小体認知症は、以下の経過をたどります。

初期

嗅覚の異常や便秘、レム睡眠時行動障害が初期には現れやすいと言われています。

それに引き続いて、幻視、パーキンソン症状が現れてきます。また、起立性低血圧(たちくらみなど)もこのころ現れます。

また、呑み込みの機能が悪くなり(嚥下障害)、物を飲んだり、食べたりするとむせることがあります。

さらに進むと幻視、錯視、幻聴、妄想が増えてきます。
初期では認知機能、見当識機能は良好で、軽いもの忘れ程度です。

中期

パーキンソン症状がひどくなります。歩行が難しくなります。
認知機能が悪化し、他人との会話もおぼつかなくなります。

記憶障害も激しくなってきます。
さらに、幻視・妄想がひどくなり、周囲の人も対応に苦慮するようになります。

自分の周りに怖い人がいて、「攻撃を受ける」という妄想が多くなります。
恐怖のあまり援助を求めて、介護者にしがみつきます。

後期

認知機能のさらに悪化し、パーキンソン症状もひどくなります。

介護なしで、日常を送ることは不可能になります。
ただ、介護者から冷たい仕打ちを受けたと誤解をして、介護者をさけることもあります。

「見知らぬ人が家に侵入した」などが見える、幻視による不安が見られます。

嚥下障害から、誤嚥性肺炎(ごえんせいはいえん)を引き起こすこともあります。

レビー小体認知症への対応  ※昨日の記事参照

認知機能への対応

レビー小体認知症では、無気力や錯乱状態を繰り返します。
認知機能の変動を頭に入れておく必要があります。

周りの人が何かを伝えたいときは、本人の調子に合わせて伝えるようにするとよいです。

また、本人の調子が悪いと、許す限り傍(そば)にいて見守り、何かあったら対応することが大切です。

幻視への対応  

本人が幻視をしない環境を整える必要があります。

例えば、室内の電灯のなどの明るさを一定にして、壁紙なども絵柄が入ったものを避けるのがよいでしょう。例えば、無地や白などのシンプルなものが良いでしょう。

壁に服などを掛けない、特に目を引くものを置かないなどの配慮も必要となります。

さらに幻視を否定することを控えて、「〇〇が見えている」ことを「そんなもの見えないよ」などと否定をしないことが大切です。

本人にとって悪までも見えていることなので、恐怖や不安の気持ちを読み取り、ともに過ごして、寄り添うことが大切です。

パーキンソン症状への対応

パーキンソン症状は、手足の震え、筋肉のこわばり、動作が緩慢になり、バランスや姿勢を崩すことになります。

特に、高低差がある階段や、椅子からの立ち上がりには十分に気を付ける必要があります。

転倒による骨折に注意をして、くれぐれも寝たきりなどのならないことが大切です。

レム期睡眠行動異常症への対応

就寝してから、およそ90分後に、最初のレム睡眠がおとずれます。
昨日、解説しましたが、レム睡眠が現れると、暴れたり、叫んだりすることが現れます(レム期睡眠行動異常症)。

就寝後の症状は10分ほどで収まることが多く、危険なことがないかを見守るようにしてください。

ただ、朝方のレム睡眠の場合は、異常行動が10分以上続くことがあります。

体をゆすって起こすことをすると、現実と夢が混同して、より暴れてしまうこともあるので気を付けてください。

日中起きているときに不安を感じたり、恐ろしいテレビを見たりすると症状が悪化することがあるので、こちらも気を付けてください。

カテゴリー: 未分類 |  レビー小体型認知症 経過と対応 はコメントを受け付けていません

レビー小体型認知症 原因と症状

昨日は血管性認知症の「まだら症状」についてのべました。
今日は少し話を進めて、「レビー小体型認知症」の話をします。

レビー小体型認知症は、認知症全体の10%から30%を占めるとされています。
アルツハイマー型認知症の次に多い認知症です。

まず、正しい知識をしっかりと持って、対処をすることが大切です。
原因と症状を把握して、進行を防ぐ生活を心がけてください。

〇本日のテーマ  
 
レビー小体型認知症 原因と症状

〇記事の信頼性
記事を書いている私は、心理学分野で博士号を取得しています。

〇読者への前置き
・精神医学と心理学の二方面から人間関係を困難にする状況をゆっくり解説します

レビー小体型認知症 原因

レビー小体認知症は、脳神経細胞に「レビー小体」と言う異常な構造物ができることによります。
アルツハイマー型認知症の型と同じ、神経変性疾患です。

レビー小体を構成するα(アルファ)シヌクレインは、神経細胞に対する毒性があるので、レビー小体が増えると、神経細胞が死滅をします。

認知機能や自律神経の司る神経細胞の障害が生ずることになります。

100年前レビー小体認知症は、パーキンソン患者の脳幹から見つかったために、パーキンソン病の特徴と考えられていました。

ところが60年ほど前、認知症患者からもレビー小体が見つかり、アルツハイマー型認知症と違う特徴があることがわかりました。

現在、パーキンソン病もレビー小体型認知症も一連の病気とされています。
すなわち、脳幹にレビー小体が出現すると、パーキンソン病ですが、大脳皮質に現れるとレビー小体認知症となります。

脳幹にレビー小体が現れ、大脳皮質に広がっていくと、パーキンソン病に加えて認知症の症状が現れます。これが、「認知症を伴うパーキンソン病」です。

レビー小体型認知症の症状(中核症状)

レビー小体認知症には、「中核症状」と「支持的症状」があります。

中核症状は「幻視」「パーキンソニズム」「認知機能の変動」「レム睡眠時行動障害」が見られます。

見えないはずのものが見える(幻視)

レビー小体は、後頭葉や頭頂葉が委縮することが見られます。
特に視覚を司る脳の部位は後頭葉なので、ここが委縮すると、そこにないはずのものが見えたりします。

見えるのは人や生き物で、「子供が坐っている」「虫がはい回る」などが見えたりします。
また、見違いも起こって、壁のシミが人間や動物に見えたりすることがあります。

パーキンソン症状が現れる(パーキンソニズム)

振戦(しんせん:手足のふるえ)、固縮(こうしゅく:筋肉のこわばり)が起こってきます。

体が硬くなって、動作が鈍くなったりします。また、前かがみで小刻みに歩くことが起こるため、転倒して骨折の危険がおおくります。

手足の震えが止まらなかったり、顔が無症状になったりする(仮面のような症状)もパーキンソン症状の一種とされます。

レム睡眠時行動障害

睡眠中なのに、立ち上がったり、寝言を言ったり、激しく体を動かしたりします。
脳が活動して、体の筋肉が緩んでいる状況の時(夢を見ている時)に現れます。

ただ、筋肉のゆるみが何らかの形で現れないと(筋肉が緊張した状態が続くと)、レム睡眠時行動障害が現れます。

場合によっては、本人がケガをしたり、周りの人にケガをさせたりするので注意が必要です。

認知機能の変動

認知機能が変ってくることです。

つまり、時間や日によって、注意力や覚醒のレベルにはっきりとした違いが見られます。

レビー小体認知症の支持的症状

レビー小体認知症の支持的症状には、「失神」「抑うつ」「転倒の繰り返し」「幻覚・妄想」「自律神経の異常」が見られます。

「失神」「抑うつ」「繰り返す転倒」

「失神」とは、立ち上がったりすると、めまいや失神が起こることです。

また、「抑うつ」とは、気持ちが落ち込んで、ふさぎ込むことで、ぼんやりと過ごしたりします。この「抑うつ」はレビー小体認知症に陥っている人の50%近くに見られます。

「繰り返す転倒」は、頭頂葉が侵され、体などが強張って思い通りに動かないことから、よく転ぶことが挙げられます。ただ、失神によりめまいが起こり、それにより転倒が見られます。

「幻覚・妄想」「自律神経の異常

後頭葉がレビー小体に侵され、脳神経細胞が死滅することから、幻覚などが現れてきます。

目の前の状況を見当違いを侵し、さらに妄想へと発展しやすい状況になります。

「自律神経の異常」に関しては、病変が脳以外に発生し、自律神経を侵すと発症します。

これにより、自律神経失調症になり、「便秘」「不眠」「不安・抑うつ」「低血圧」等がおこります(低血圧からの立ちくらみ、めまいが起こります)。

不眠は夜昼問わずに眠れなくなり、慢性的な睡眠不足になります。

レビー小体認知症の判断として

中核症状が2つあることが目安

上の中核症状が2つある場合は、レビー小体認知症の可能性が高いことになります。

また、中核症状が1つの場合でも、検査(例えば「DATスキャン」と呼ばれるもの)で、疑いがある場合もレビー小体認知症の可能性が高いです。

また、支持的症状がある場合でも、それから、レビー小体認知症の診断の糸口になる場合があります。

カテゴリー: 未分類 | レビー小体型認知症 原因と症状 はコメントを受け付けていません

血管性認知症 まだら症状

昨日は血管性認知症の原因と症状についてお話ししました。
本日は「まだら」症状と予防についてお話します。

「まだら」症状とは、認知症の現れる状況が一定でなく、変化することをいいます。

血管性認知症は、意識を失い、突然に倒れたりする脳卒中や脳梗塞で引き起こされると思いがちですが、実は、小さな血管のつまりが原因で起こる場合が多いです。

意識を失わないので、いつの間にか進行していきます。
脳の血管の病気なので、脳の血管の健康を保つ食事や運動がメインになっていきます。

〇本日のテーマ  
 
血管性認知症の「まだら症状」について

〇記事の信頼性
記事を書いている私は、心理学分野で博士号を取得しています。

〇読者への前置き
・精神医学と心理学の二方面から人間関係を困難にする状況をゆっくり解説します

血管性認知症 「まだら」について

血管性認知症は、「まだら認知症」と呼ばれることがあります。
症状が統一されていなく、かたよりがある現れ方をします。

「あらわれる症状にかたよりがある場合」と「症状に波がある場合」の2つがあります。

現れる症状に偏りがある場合

脳血管の障害により、ダメージを受けなかった脳の部位と、受けなかった部位があることから、失われる機能と失われないで温存される部位があります。

つまり能力の偏りが生まれることになります。
機能が保たれている脳の部位があるために、自分の状態を自覚して、そのまだら状態の苦しさを感ずることになります。

こうした状態から、イライラや怒り、さらに絶望感へと感情がかられることがあります。

そのために、周囲の人への暴力や暴言を行ったり、リハビリなどの自分の状態を改善する意欲をなくすことがあります。

症状に波がある場合

脳の血流などの影響で、短時間で症状の出現が大きく変動をすることがあります。

例えば、朝起きた直後は血流が低下することが多いので、認知症の症状が現れる場合が多いです。

また、入浴している時も血圧が下がるので、血流低下により認知症が現れます。
ぼんやり・意識がはっきりしているのを繰り返すことが起こります。

まだら症状の予防とリハビリテーション

予防といっても、症状が現われることを把握して、それに対応することになります。

症状が変る状況を記録する

症状の記録を付けて、「どんな時にどのように症状がかわるのだろうか?」と記録を付けることをお勧めします。

例えば、上記しましたが、お風呂に入った時に、認知症状が現れて、できていたことができなくなることや、食事の後に血圧が下降しているなどの記録しましょう。

認知症状が悪くなったら、安全で静かな場所を

記録を付けていて、大体の体の様子が分かってきたら、予(あらかじ)め、悪化する時を予想して、静かで安全な場所を提供し、環境整備を心がけましょう。

騒々しい所や、気を多く使うところだと、せん妄や暴言・暴力など、様々な弊害が現れて来る可能性があります。

けして無理をさせないで、本人が安心できる環境を作りましょう。
また、家族の方は、脳血管性認知症は、「まだら症状」が伴うことがあることをしっかりと認識して対応しましょう。

無理をさせずにリハビリは、本人のペースで

脳の機能が残っている部分の機能が失われないように、リハビリテーションを受けることが望ましいです。

また、失われた機能を他の脳の部分が補うこともあります。
ただ、無理強いをしてリハビリテーションを行うことは、まだら症状に苦しむ本人が、余計苦しむことになります。

上記した記録などを元に、状態が良いと思われる時に「励ます形」でリハビリテーションを行うことが大切になります。

カテゴリー: 未分類 | 血管性認知症 まだら症状 はコメントを受け付けていません

脳血管性認知症 原因・症状 

4大認知症と言われるものは、アルツハイマー型認知症、血管性認知症、レビー小体型認知症、前頭側頭葉変性症です。

昨日まで、主にアルツハイマー型認知症の予防について述べてきました。
本日から、血管性認知症のお話をします。

血管性認知症は、脳出血や脳梗塞(のうこうそく)があげられますが、脳梗塞が大多数を占めます。

この脳梗塞や脳出血は、小さな梗塞や出血を繰り返す「多発性脳梗塞」「多発性の脳卒中」と呼ばれるものから、単発のもので、脳の認知機能に重大な影響を及ぼすものがあります。

まず、症状の正確な知識を知り、予防を心がけることが大切です。

〇本日のテーマ  
 
血管性認知症

〇記事の信頼性
記事を書いている私は、心理学分野で博士号を取得しています。

〇読者への前置き
・精神医学と心理学の二方面から人間関係を困難にする状況をゆっくり解説します

血管性認知症 原因

血管性認知症は脳の血管が破けたり、詰まったりすることで、脳細胞が破壊され、起こってくることです。

脳血管認知症で一番多いのは、「小血管病性認知症」とよばれる、細い血管に障害が起こるもので、脳卒中発作を起こさない小さな梗塞です。

これが繰り返されることで、徐々に認知症が強まっていきます。

血管性認知症は、肥満、高血圧、糖尿病、脂質異常、喫煙などのリスクとなる要因が多いほど発症する確率は高くなります。

また、アルツハイマー型認知症の原因であったアミロイドβによる脳血流の障害が見られることから、血管性認知症とアルツハイマー型認知症が合併することもあります。

血管性認知症 症状

アルツハイマー型認知症など、多くの認知症は何年も時間をかけて症状が進んでいき、やがて認知症の発症にいたるという過程をたどります。

しかし、この血管性認知症はある日突然に、認知症の症状が現れます。

例えば、脳の上のほうの脳頂葉の血管が梗塞を起こした場合に、自分がいる場所が分からないということが突然に始まります。

脳卒中や脳梗塞が現れると、突然に意識を失うというイメージが強いですが、「小血管病性認知症」の場合、意識を失わずに認知症の症状が発症することが現れます。

また、脳の血管が一時的に悪くなると以下のような症状(一過性脳虚血発作)が現れます。この症状は数秒程度で治まるのがほとんです。

しかし、以下の症状が現れた後に脳梗塞が15%から20%の人に現れてくると言われています。

すぐに、神経内科や脳神経外科の受診が必要になります。

●片腕、指などにしびれや麻痺(まひ)があある。

●よだれが出る。

●激しい頭の痛みがある。

●ろれつが回らない。

●相手の言うことが理解できない。

●眩暈(めまい)がする。

●片目が見えない。または視野が欠ける

●体の半身に力が入らない

予防としては、高血圧や高脂血症を予防する食事をとることです。なかなか自分では難しい場合や、高齢のために身体が動かないことも考えられます。

その場合は、高血圧を防ぐ食事の配達などをりようすると良いと思います。
少しずつ、食べ物を変えていくと、認知症を予防することが可能となります。
以下の商品を張り付けておきます。ご利用ください。
      ↓

ベネッセのおうちごはん ご高齢者向け弁当



カテゴリー: 未分類 | 脳血管性認知症 原因・症状  はコメントを受け付けていません

認知症 予防 腸の健康

前回は、傷ついた脳細胞の修復に必要な物質と、それを取り入れるための食物を解説しました。

本日は、第2の脳と言われる腸の整え方を述べます。腸を整えることで、体全体が整い、脳の中の神経伝達物質は腸によって作られています。

また、腸には大量の免疫細胞が生きており、それらが外から有害な細菌などが侵入すると、それらを排除してくれます。

アルツハイマー型認知症の原因になるアミロイドβの蓄積を防ぐには、腸を整えることも大切になってきます。

〇本日のテーマ  
 
認知症 予防 腸の健康

〇記事の信頼性
記事を書いている私は、心理学分野で博士号を取得しています。

〇読者への前置き
・精神医学と心理学の二方面から人間関係を困難にする状況をゆっくり解説します

腸は何をしているか?

受精卵が細胞分裂を起こして、人間の体になる時に、まず腸ができます。

その腸が伸びて、口、肛門を形成し、肝臓ができ、肺ができて、脳が出来上がります。

ほとんどの生物においては腸があります。その腸がまずできてから、腸の周りの神経系統ができて脳が出来上がるのです。

いわゆる、生物の体の大元(おおもと)は腸といっても過言でありません。

以前何度か話した、神経伝達物質である、ドーパミン、セロトニンなどの物質は、多くが腸で作られます。

セロトニンが減ってくると、うつ病などに罹(かか)りますが、腸を健康に保って、セロトニンを順調に作っていくと、うつ病にもかかりづらくなってきます。

最近の研究は特に、脳と腸は密接な関係で互いに影響を及ぼし合っているとする「脳腸相関(のうちょうそうかん)」の考えが言われています。

腸内環境を整える食べ物を

腸内細菌を調べている研究者によって、認知症の人と、認知症でない人の腸内細菌の構成が違っているとの研究があります。

認知症に陥っていない人の腸内の最近はバクテロイデスという細菌が多く、認知症に落ちっている人は、種類の分からない腸内細菌が多いとのことです。

この原因に考えられているのが、高脂肪食を摂取していることが挙げられるされます。

食べ物をコントロールして腸内のコンディションを整えることがとても大切になります。そのために次のことが大切です。

●偏食をせずに、食物繊維の豊富なものを取るようにする。

●乳酸菌やビフィズス菌などの腸にとってよい菌をとるようにする。

●海藻類、わかめ、寒天などを摂取する。

●納豆、キムチなどの発酵食品を取るようにする。

●玉ねぎ、ごぼう、キャベツ、リンゴなどを取るようにする。

●大豆食品を取るようにする。また、これらはタンパク質の摂取にも役立ちます。

●しっかりと発酵したナチュルチーズを取る。プロセスチーズは過熱殺菌しているので、乳酸菌などが失われていることがある。

●水分を十分に取り、肉を食べ過ぎない。

●腸内の環境を整えるために、7時間の睡眠をとる。




カテゴリー: 未分類 | 認知症 予防 腸の健康 はコメントを受け付けていません

認知症 予防  傷ついた脳細胞の回復

昨日は、アミロイドβの発生を防ぐ食べ物と、脳から排出する食べ物を述べました。

できれば若いうちから、食べれば、高齢になってからのアルツハイマー型認知症の発生を防ぎます。

甘いお菓子などを控えながら、発生を防ぎ、排出を促進する食べ物を食べるという単純な作業を繰り返すことが大切です。

その上で、運動などをすることで、脳の血流を増し、認知症を予防することを効果的に進められると考えます。

本日は、脳全体の健康を保ち、脳全体の回復を促進する食べ物をご紹介します。
昨日紹介した食材に加えることで、より効果的に認知症を予防します。

〇本日のテーマ  
 
認知症 予防 

〇記事の信頼性
記事を書いている私は、心理学分野で博士号を取得しています。

〇読者への前置き
・精神医学と心理学の二方面から人間関係を困難にする状況をゆっくり解説します

傷付いた脳細胞の修復・活性化

傷付いた脳細胞の修復

まず、傷ついた脳細胞の修正に役立つ「レシチン」の話をします。

レシチンには、「大豆レシチン」と「卵黄レシチン」があり、大豆レシチンは血管に作用して、動脈硬化、高血圧の改善をします。

卵黄レシチンは、フォスファチジルコリンという物質の含有率が高くて、脳細胞の神経を正常に保つ働きがあります。

特に脳神経を覆(おお)って、神経細胞を守っている部分の主成分であるために、その保護している部分が壊れると、このレシチンを食することで、その保護膜を修正されます

また、同時にコリンという物質も含んで、脳の記憶を司る部分の健康を保ち、記憶力の向上を図ります。

つまり、傷ついた脳神経を修復し、記憶力を向上させるという認知症の予防にも役立つとされます。

レシチンが多く含まれる食べ物は、次の通りです。

●大豆
●大豆製品(納豆、豆腐、味噌)
●卵黄
●レバー
●うに
●銀杏(ぎんなん)

また、これらの食物と同時に、ビタミンEを取ると、レシチンは効率的に吸収される性質があります。ビタミンEが多い食材は、次のとおりです。

●かぼちゃ
●アーモンド
●大豆、卵

アーモンドを食べる時は、塩などが付いてなく、できれば、炒ってない「生アーモンド」をお勧めします。火を通したアーモンドは酸化が早いと言われています。

また、ストレスが多いと、レシチンが体の中から減少するといわれてます。ストレスを多い環境にいる人は、レシチンを多く摂取するように工夫をしてください。

脳細胞の活性化

次に脳細胞の活性化を図る物質として、γ(ガンマ)ーオリザノールという物質をご紹介します。

この物質は、1954年に米ぬか油から発見されたポリフェノールの一種です。高脂血症への 効果があるだけでなく、脳機能を活性化させ、不安・緊張・抑うつに働くとされます。

また自律神経症の緩和に役立つとされます。
γ-オリザノールの多く含まれている食品は以下の通りです。

●コメ胚芽油
●米油

また、γ-オリザノールは医薬品としても、使用されているので、摂取する場合は医師とご相談をしたほうが良い場合もあります。

料理の時に、米油を一たらし入れると味のコクが増します。

また、アミロイドβの排出を助けるとの効用もあるとの報告もあります。

カテゴリー: 未分類 | 認知症 予防  傷ついた脳細胞の回復 はコメントを受け付けていません

認知症 予防3 脳の毒出し

前回までは認知症予防のための食事や、運動などについて述べました。
きょうは、脳からの「毒出し」についてです。

脳の毒といえば、アルツハイマー型認知症を促進させる、アミロイドβです。
これを運動と組み合わせながら、ストレスを少なす等を行って、アミロイドβを体外に排出させる方法を実践してみましょう。

ただ、毒出しを行っても、一方で毒を体に入れると、結局はアミロイドβが減ることがないです。
まず、アミロイドβを増加させ、認知症を進行させる食べ物を食べないことが大切になります。

その上で、毒出しを行えば、上手にアルツハイマ―型認知症の予防になります。

〇本日のテーマ  
 
認知症 予防 

〇記事の信頼性
記事を書いている私は、心理学分野で博士号を取得しています。

〇読者への前置き
・精神医学と心理学の二方面から人間関係を困難にする状況をゆっくり解説します

毒を入れず、毒出しをする アルツハイマー型認知症の予防

アルツハイマー型認知症の原因は、脳内のアミロイドβやタウタンパク質です
そこで、これらの原因物質が脳内に増えないようにする必要があります。

【毒を入れないために】

高血糖に気を付ける

血糖値を下げるために、膵臓からインスリンが出され、糖分がエネルギーに変換されます。
このインスリンを分解する酵素が、実はアミロイドβも脳から排出します。

ところが、血糖値があまりに高く、多量にインスリンが出されると、この分解酵素がインスリンの処理だけに回されて、アミロイドβを排出してくれません。

つまり、高血糖だと、アミロイドβが増え続けることになります。
血糖値があがる食べ物を避けることが、アミロイドβを増やさず、アルツハイマー型認知症を進行させないコツでもあります。

注意をしなければならないのは、無理な糖質ダイエットはアミロイドβを増やすことにつながるので、

●甘いお菓子、清涼飲料水などを極力とることを控える
●炭水化物を取り過ぎない。良質のたんぱく質を取るようにする
●食後の血糖値が上がらないように、野菜、キノコ、海藻をとる

血液がドロドロになるのを避ける

血液がドロドロになると、アミロイドβの排出が順調に進むことの妨げになります。
中性脂肪が高かったりする「脂質異常症」だと、このリスクが高まります。

●バター、マーガリン、ラードなどの動物の油の摂取をひかえる
●遅い夕食などを控えるようにしてください。
●納豆が意外と血液をサラサラとします。ただ、薬を飲んでいる場合は医師と相談
●サバなどの青魚を食べるようにする(DHA・EPAが含まれる)
●お腹いっぱいに食べずに、腹八分を心がける

【毒出し物質を利用する】

α(アルファ)リノレン酸を食べる

αリノレン酸という物質は、脳の働きを良くして、アミロイドβの排出を良くする機能があるとされます。

αリノレン酸は、体内に入るとDHAやEPAに変換されます。
これらの物質は、動脈硬化、心筋梗塞を防ぐとされます。

さらに、αリノレン酸は人間の体の一つ一つの細胞の細胞膜を強くする働きがあるために、老化を防止すると言われています。

また、高血圧を抑制し、皮膚のしわやたるみを防止するとされます。
αリノレン酸が多く含まれる食べ物は以下の通りです。
以下の食材を利用した料理を検討してはどうでしょうか。

●エゴマ
●しそ
●ほうれん草
●クルミ
●亜麻種子

アスタキサンチンを食べる

アスタキサンチンという物質は、強い抗酸化作用があります。つまり、細胞が錆(さび)て、老化するのを防ぎます。

この物質は、美肌の効果、脳の機能の改善、視力の改善に役立ちます。
また、加齢からの筋肉量の減少を防ぎ、血管新生の活性化をします。

内臓で言えば、腎臓の機能を整えてくれ、肝臓に脂肪が蓄積されるのを防いでくれます。

認知症でいえば、アミロイドβの発生を防いでくれます。
脳の疲労も防止するとされています。

含まれている食べ物は以下の通りです。料理に利用されてはどうでしょうか?

●エビ・カニ
●オキアミ
●鮭
●ニジマス
●イクラ

明日は脳機能そのものを修復する食べ物などをご紹介します。




カテゴリー: 未分類 | 認知症 予防3 脳の毒出し はコメントを受け付けていません

認知症 予防2 生活の工夫

昨日は生活の中で、少しの工夫をすることで、認知症の予防の方法を述べました。

本日は昨日の続きで、「日常の中で、〇〇を行うと認知症にならない」という方法を述べます。

あまり、凝り過ぎても、難しくても長続きしないばかりか、できないことにイライラとしてしまうものです。

日常のなかで、認知症に進まない、または、認知症になるのを遅らせる方法を述べます。
ずっとやり続けることがとても大切だと思います。

〇本日のテーマ  
 
認知症 予防 

〇記事の信頼性
記事を書いている私は、心理学分野で博士号を取得しています。

〇読者への前置き
・精神医学と心理学の二方面から人間関係を困難にする状況をゆっくり解説します

認知症 予防 生活の工夫

ちょいと工夫するだけで、怖い認知症を遠ざける方法。ただ、そうとは言え、甘い物等はさけてください。

これから、「ちょこっと認知症の予防」を開設しますが、前提として、甘いものをいつも食べている人は、なるべくそれらを控えた方が良いでしょう。

甘い物などは、認知症を誘発していきます。注意が必要です。

日記を書いて認知症予防を

日記を書くと、その日のことをいろいろと思い出します。思い出して、ペンをもって字を書きます。
この「思い出し→日記を書くという行為は、とても脳の活性化には良い行為です。

分量は、1行から1ページまで好きな分量を書くことで宜しいです。
その日、気が進まなかったら、「今日は〇〇した。友達と△△の話しをした」でもよろしいです。

また、気持ちが乗っていたら、詳しく1ページを使って日記を書くことも良いでしょう。
時々、イラストを自分で書いてみて楽しむのも良いでしょう。

気持ちをいろいろと整理することになるので、心の平静にも役立ちます。

歩かない道を散歩してみる

歩かない道を探索しながら、自分家に帰るルートをあれこれと考えてみると、健康にも良いし、頭の体操にもなります。

いろいろな家の庭を観察して、「トマトを植えている」とか、「芝生を引いてきれいね」とか、「あんな飾りがある。たのしい」とか、いろいろと見ると楽しいと思います。

散歩の中に丘に登ったり、坂道を歩いたり、階段を歩いたりして、少しきつめのコースをいれると体の運動にもなります。

また、以前にも書きましたが、散歩をしながらガムを噛むなどを入れると、脳に血流がいって一石二鳥です。

ただ、認知症が進んで、自分のいるところが分からないなどの、見当識が衰えた場合は、行方不明などになるので、そのあたりは家族の人が考慮してください。

朝昼晩、耳をモミモミする

両方の耳たぶを、親指と人差し指でつまんでモミモミします。5回から10回ほど行ったら、次は耳たぶの少し上を、同じようにモミモミします。

さらに少し上とずらして、最後は耳の上の方をモミモミします。手を放すと、脳に血が流れているのを実感できると思います。

これを習慣づけると、自然と耳に手が行くようになります。

起き抜け1時間で、できることを毎日繰り返す

朝起きぬけに何かを行うことを習慣づけると、生活に弾みが付きます。朝行うことは何でもよいのです。

例えば、スクワットを5回やる。ラジオ体操をやる。上に書いた「耳モミモミ」をやる。庭に水やりをやる。家庭菜園の手入れをする。何でもいいです。
自分ができるものを選んで行ってください。

毎日繰り返して行っているうちに、まるで顔を洗うように、自然にできるようになります。
逆に、「それをやらないと、気持ち悪い」ぐらいになると、習慣化されます。

起き抜けに行い、午前中弾みをつけて、一気に活動をするのも良いでしょう。

昼寝は、30分程度と決めて、転寝をする

昼寝を1時間とか、2時間してしまうと夜眠られなくなってしまいます。30分程度ねると、体も楽になって夜まで起きてられます。

目覚ましを近くに置くと、目覚まし時計を消してずっと寝てしまう可能性があるので、少し目覚まし時計を離れたところに置くと良いでしょう。

目覚ましを消しに、「よいしょ」と起きていくと、目が覚めます。いろいろと工夫が大切です。

植物を育ててみる。小さな生き物は、引き取り手を考えて

観葉植物や花などを家の中に飾って、毎日水をやったり、栄養剤を上げたりして、せっせと育てると、生きがいややりがいが出てきます。

また、自分が倒れたりした場合を考えて、小さな生き物を控えている高齢者の方が多いと思います。

ただ、お子さまだったら、引き取ってもらえるものを相談して飼ってもよいと思います。
犬や猫では、お子さまの負担になるなら、小鳥はどうでしょうか? 
例えばオカメインコなど、心が和らぐと同時に、脳の活性化に役立ちます。


カテゴリー: 未分類 | 認知症 予防2 生活の工夫 はコメントを受け付けていません

認知症 予防1 運動・食事について

本日は認知症予防について、もう少し突っ込んだ話をしたいと思います。

以前お話をしましたが、MCI(軽度認知障害)から、認知症に進行するコンバージョンは、全体の5%から、15%ほどですが、MCIから回復するのは15%から、40%ほどです。

早期発見と生活に気を付ければ、かなりの割合で認知症に進行しないで済みます。
以前は、バスに乗る、金銭の管理などの手段的なことを積極的に行うことをのべました。

読書や新聞を読むこと、パソコンの操作など認知的なことを行う。さらに、町内会、スポーツ大会、趣味などを他人と楽しむ、社会活動を積極的に行うと認知症の予防に役立つことを述べました。

本日は、さらに誰でもできる、生活上、少し気を付けることを述べたと思います。

〇本日のテーマ  
 
認知症 予防

〇記事の信頼性
記事を書いている私は、心理学分野で博士号を取得しています。

〇読者への前置き
・精神医学と心理学の二方面から人間関係を困難にする状況をゆっくり解説します。
・青い文字は、過去の記事へリンクしています。

認知症 予防

運動に関して

改めて、スポーツクラブに通ったりすることなく、適度な運動をおこなる方法をご紹介します。

●毎日、買い物に出てみる。可能であれば、散歩として、ちょうど良い距離のスーパーや商店を選ぶ。別に手ぶらで帰ってきても良い。

買い物に行くときは、早歩きをおりまぜながらやってみる。また、大またで歩くなどの工夫を入れると良いでしょう。

また、歩くのが目的ですから、スーパーまで行っても、買うものがなければそのまま帰ってきてください。
買い物がある場合は、いっぺんに多くの物を買わずに、軽い荷物で済むようにします。

何回か行って、普段の一回分の買い物をするようにすれば良いと思います。
なお、疲れた時や、雨の日などは無理をしないで、休むようにすれば良いでしょう。

●簡単筋トレをやってみる。若返りホルモンも分泌させる。

毎日、継続できる回数を決めておきます。

スクワット、朝晩5回、500mlのペットボトルに水を入れた、ペットボトルを一日数回、ダンベル代わりにして腕を鍛える、などでも良いでしょう。

要は続けられるようにすると良いと思います。
スクワットをすると、若返りホルモンが脳から分泌されると言います。
是非取り入れたいものです。

また、あおむけに寝て、下腹部に人形を置きます。頭の後ろで両腕を組み、「よいしょ」と首だけを上げて、人形をみるようにします。これだけでも腹筋が鍛えられます。

●床拭きをして運動不足解消

ぞうきんで、床を拭くのは結構な運動になります。丹精を込めて拭いていると、腕のちからや腰の力が強くなってきます。

やりずらいですが、たまに左手でもぞうきん掛けをすると、反対の手も鍛えてくれます。
ただし、上手くできない方は、転倒したりするので、注意をしたり、場合によってやらないようにすることも大切です。

●ちょっと立ち仕事の時に、かかと上げ

台所で太刀仕事をしていたり、テレビを見ている時など、ちょっと立ち上がって、かかと上げをすると良いでしょう。

回数は自分ができる範囲にしておいて、毎日継続できることを目標にします。

食事に関して

こちらも無理をせずに、簡単にできる方法を行いましょう。

ちょっと我慢して、「小麦粉」を食べるのをやめる。

口が寂しい時についついパンを食べたり、朝食に食パンを食べたりします。
けれど、糖分が認知症を進行させることを以前述べました。

私の知り合いは、豆腐料理を研究して、小腹が空いた時に、小さな木綿豆腐の料理を作ったり、そのまま豆腐を食べたりする人がいます。

●意外と知られていない、「高野豆腐」の老化予防

高野豆腐は、強い抗酸化作用があるので、老化を和らげてくれます。また、動脈硬化を予防し、血管障害も防いでくれます。

また、レシチンという物質が含まれていて、ボケ防止に役立つとの研究もあります。
さらに大豆イソフラボンは、骨粗しょう症を防止します。

ビタミンEが多く含まれているので、冷え性の改善に役立ちます。
腸内環境を整えて、悪玉コレステロールを減らし、食事後の中性脂肪を防止ます。

可能であれば継続して食べたいものです。水で戻して野菜と一緒に炒めるのもよいでしょうし、水で戻して、好みの味付けをして焼くのも良いでしょう。チーズをのせて、オーブントースターで焼くのも乙なものです。

高野豆腐を細かく刻んで、ひき肉の代わりに使って、料理に使うのもよいです。

●ガムを食べながら散歩も良いです。

ガムを噛むことで、脳に血流が流れます。脳に血流が流れることで、ボケ防止の他に認知症予防ができます。

また以前説明をしましたが、歯の手入れも認知症の予防になります。定期的に歯科に行くことも忘れないようにしてください。




カテゴリー: 未分類 | 認知症 予防1 運動・食事について はコメントを受け付けていません

高齢者 食事

昨日は住居についてお話ししました。
自そんな分の年と平均寿命と比べて、後、終活まで何年ほどかと予想が経ちます。

むろん、最期の日は誰にも分からないのですが、そうとは言え、何百万もするリホームがいま必要かどうかはわかると思います。

雨漏りもしていない、壁も剥げていない、そんな状況で業者の進めるままにリフォームをしてしまって、お金を使ってしまうことがあります。

それよりも、そのお金でおいしい物を食べたり、旅行に行って有意義に過ごすのも手です。
バリアフリーに100万円も200前年もつぎこむならば、温泉を巡って、羽を伸ばすという選択もできると思います(無論、バリアフリーが必要な人もいらっしゃると思います)。

本日は、食事について、考えてみましょう。

〇本日のテーマ  
 
高齢者 生活 食事を中心に

〇記事の信頼性
記事を書いている私は、心理学分野で博士号を取得しています。

〇読者への前置き
・精神医学と心理学の二方面から人間関係を困難にする状況をゆっくり解説します。
・青い文字は、過去の記事へリンクしています。

高齢者の方の食事について

本日は、食事を中心に、生きやすさを解説をします。

誰かのためにご飯を作るのをやめる

長く主婦をやっていると、誰かのためにご飯を作ることを何十年続けてきたと思います。そのたびに、あれこれと考えて、献立を考えてきました。

しかし、自分の年を考えて、平均寿命との差を考えると、もはや、そんなに頑張らなくても良いのでは?

まず、自分の好きなものや食べたいものを作る。その上で、人数がいたら、好きな者、食べたいものを多く作るではどうでしょうか?

もはや高齢で、家族のためにご飯を作るのはとてもつらいので、自分の思ったように献立を立てて、もし、家族が気に入らなかったら、勝手に外食なり食べると宣言しても良いかもしれまません。

自分の体力に合わせて、献立を作ってもよいと考えます。

食べたくない時は、食事を減らして

時に朝食を食べたくない時もあろうかと思います。胃がもたれたり、体の調子が悪い時、気の進まない食事をとることはないです。

ただ、あまりに調子が悪い場合は、医者にすぐ掛かったり、医者から食事をしっかりとるように言われている場合は別で、そうでなければ、臨機応変に過ごすのも良いと思います。

義務にとらわれて、食事をするのではなく、生活を柔軟に楽しむ感じで食事をするのも良いと思います。

食材を買いすぎない

ついつい、高齢者の方が陥ってしまうのが、あれもこれもと食材を買いすぎてしまうことです。

結局冷蔵庫の中に、調理をしない食材が多くなって腐らせてしまうことも良く聞く話です。お金ももったいないし、野菜などの食材を捨てる時に、がっかり感とストレスを感じる人もいます。

この場合の解決方法は、一回の買い物で、500円とか、1000円の食材を買うと決めることをお勧めします。

買い物に行って、特売などをやっていると、あれもこれもと買ってしまいがちになります。使うお金に制限を付けることで、防止しましょう。

買い過ぎの野菜があったら、具たくさんの味噌汁を

朝、みそ汁を飲むと、メラトニンと言う物質が、夜寝る頃に脳の中で作られます。
そのメラトニンが、安眠を助けてくれます。

簡単にいうと、朝の味噌汁が夜に効いてきて、良く眠れるのです。
なので、もし野菜を買いすぎて、余ってしまっていたら、具だくさんの味噌汁と作ることをお勧めします。

なお、食事に悩まれるようでしたら、高齢者用の食事をとる方法もあります。以下のものは、「バランス食事コース」だと、一食600円程度です。チンするだけなので、とても楽です。

毎食でなく、たまに取り入れて、手を抜くのも手です。夕食だけ手を抜くとか、朝食だけととか組み合わせをすると、良いとおもいます。栄養が考えられています。

ベネッセのおうちごはん ご高齢者向け弁当

ガスコンロを止めて、そろそろIH調理器具に

お年寄りの着ている袖に、ガスコンロの火が燃え広がって、やけどをしたり、火災になったりすることが考えれます。

注意をしているつもりでも、高齢者になると、ついうっかりが起こります。
あらかじめ、ガスコンロを止めてしまって、安全な器具を使うのは大切なことです。

揚げ物を上げる時も、とても危険が伴うことがあったり、揚げ物は油の後始末や掃除が結構大変だったりします。
ならば、揚げ物は、スーパーで買って、自宅では上げないとの選択もあります。

無洗米を活用しましょう

無洗米を使うと、お米を研がずにご飯を炊くことができます。
冬場などの、水が冷たい時に、米を研ぐことはとってもツライことです。

それよりも、利用できるものは大いに利用をしてみるのも手です。
また、調理も場合によっては、スーパーなどから買ってきて、手を抜くのも時にありだと思います。

家庭菜園は認知症の進行を遅らせます

一部の研究によると、農作業は認知症の進行を遅らせるとの報告があります。
農家のように、いくつもの野菜を作るのではなくて、自分にあった野菜を作ればよいと思います。

この場合の留意点は、「毎日、庭に出て、水をやったり、脇芽をとったりすること」です。
家の中に引きこもらないで、庭に出ることがとても大切です。

もしやるのであれば、負担にならない程度が良いです。

カテゴリー: 未分類 | 高齢者 食事 はコメントを受け付けていません

高齢者 住居

昨日は、家事を中心に話をしました

例えば、毎日のご飯。毎回作るのが大変な時や、高血圧や、糖質制限などをされている方は、思い切って、おかずなどを取り寄せることなどをお話しました。

ご紹介している楽な方法は、どうしても「しっかりとやりたい」とか、「手抜きはしてくない」と言う人は、それはそれで大切なことなので、その通りに行えばよいと思います。

ただ、もう少し、楽をして、時間を有意義に使いたい人は、ご参考にしてください。

〇本日のテーマ  
 
高齢者 生活 住居

〇記事の信頼性
記事を書いている私は、心理学分野で博士号を取得しています。

〇読者への前置き
・精神医学と心理学の二方面から人間関係を困難にする状況をゆっくり解説します。
・青い文字は、過去の記事へリンクしています。

高齢者の方の住居について

住宅のリフォームに関して

業者は様々な情報を得て、高齢者のお宅に「リフォーム」をするように、セールスをしかけてきます。

「バリアフリーにしないと、転んで大怪我をします」とか、「手すりを付けないと、やがて階段を上っていけなくなります」等々、攻勢をしかけてきます。

リフォームをする高齢者の年齢が、例えば、75歳を過ぎていた場合、何百万を掛けて、リフォームをするのがお徳かどうかをよく考える必要があります。

リフォームをして、10年経つと平均寿命を越えるのであれば、リフォームにお金をかけるよりも、旅行とか、自分の好きなことにお金を費やすのがお得です。

雨漏りや、外壁がはげ落ちたりした場合は、リフォームが必要でありますが、例えば、「そのバリアフリーは本当に必要ですか?」と一考を持つ必要があると思います。

いつも、台所の過度に足をぶっつけているのは、段差じゃなく、歩き方のせいでは? また、段差があって、つまづいて大怪我をしますか? 

大怪我をするならば、バリアフリーは必要ですが、そうでなければ、大切な財産をもっと違うところに使うことのほうが有意義です。

セールスがうるさく、しつこい場合は、一昨日述べましたが、固定電話を取り去っても良いと思います。また、電話に出ない。さらに、成人されたお子様に変わりに出て断わってもらって良いでしょう。

その住み替えは必要ですか?

何か年を取ったら、住み替えをしなければならない。そんな気落ちになられる人もいるかも知れません。

一軒家に住んでいた人は、家の手入れなどができなくなってきて、小さなマンションに変わろうとあ、思ったりする人がいます。

特に、雪国に住む高齢者は、冬の雪かき(雪捨て)が大変で、一戸建ての家を手放す人が結構いらっしゃいます。

でも、今まで住んでいたところを離れて、新しい環境で住むことは、大きなストレスになり、人によっては認知症を発症したりします。

どうしても、引っ越しをしなければならない時は、依然と生活を同じにするエリアや、家族や親族が多く住んでいる場所がよろしいでしょう。

老人ホームへの移動、メリット・デメリットを考えて

体が弱ってくると老人ホームに移り住むことも選択肢の中に入ってきます。

ただ、やみくもに老人ホームへの移動を考えても後悔することがあります。
必ずメリット・デメリットを考えましょう。

【本人のメリット】
●老人ホームの場合、家族以外の人と会話や、接触の機会が多くなる。
●イベントなどから、生活の変化があり、刺激となる。
●介護の専門家の質の高いサービスが得られる。
●実の子供でない家族に介護を頼みにくかった心苦しさがなくなる。

【本人のデメリット】
●入浴、排せつの介助を他人にされるストレスが発生する。
●家族から離れて、孤独を感じることがある。
●集団生活をするので、気ままに過ごせないことがある。
●住み慣れたところから離れなければならない。

【家族のメリット】
●老人ホームに入ったことで、心身の負担が軽くなる。
●老人ホームのほうが専門家による介護を受けられる。
●何かあった場合、24時間体制で、対応できる。

【家族のデメリット】
●老人ホームに入ることで、費用の負担がのしかかる。
●いつも気ままに会うことができなくなる。
●(場合によって)老人ホームに入れた罪悪感がある。
●すぐには入居できないこともある。

メリットとデメリットを考えた上で、まだ、体が動くようであれば、やはり自宅で過ごすのがベターと思います。

ただ、様々な理由があって、老人ホームに移り住まなければならない場合は、資料を取り寄せて、良く検討をされる必要があります。

カテゴリー: 未分類 | 高齢者 住居 はコメントを受け付けていません

高齢者 生活 その2

一昨日、昨日に引き続き、高齢者の生活の改善について述べていきたいと思います。
ご参考になるところは、ご参考にしてご利用ください。

昨日、「固定電話」「インターネット」「テレビショッピング」「大掃除」「家族との同居」「投資」についてお話ししました。

高齢者の方がこだわりがあって、それを続けると思うならば、それはそれで、続けられればよいとおもいます。

例えば、「家に固定電話がないと、なんか気になる」と思う人は、そのまま固定電話をご利用されれば良いと思います。

もし、そうでなければ、昨日解説したように、一度考え直してみるのも手です。
本日は、家事を中心に生活改善を解説したいと思います。

〇本日のテーマ  
 
高齢者 生活

〇記事の信頼性
記事を書いている私は、心理学分野で博士号を取得しています。

〇読者への前置き
・精神医学と心理学の二方面から人間関係を困難にする状況をゆっくり解説します。
・青い文字は、過去の記事へリンクしています。

生活を見直して 快適に(その2)

洗濯の干す・収納を一体的に

手が良く動かない時に、洗濯ものを畳む行為はとても大変です。また、収納するところを間違えたりすると、着ようとする時に「あれ? ない」と探さなくてはなりません。

それよりも、ハンガーにそのまま掛けて、そのまま干して、そこから着るようにすれば、一挙に解決です。

上着も下着も、ズボンもそのまま、ハンガーにかけてしまって、そのまま干せば良いのです。
着替えの時にハンガーから取って、着て、洗濯機に入れるので、手間もはぶけます。

「そんなことだらしない」と思う方は、今まで通りのやり方でやって、そうでなければ、考えてみるのも良いかもしれません。

ただ、ハンガー干しの場合、良くシワを伸ばして干すと、アイロンがけも意外と必要ではありません。

ハンガーでなくも、洗濯物干しスタンドを買ってきてもよいかもしれません。下着とか見られると恥ずかしいと思う人は、洗濯物干しスタンドで、見えないところで干すのも良いでしょう。

この場合は、ワイシャツ等のしわ伸ばしが必要なものはハンガー、それ以外はスタンドと決めて行えば良いでしょう。

普段着を5着以内に限定する。厚手のタオルは使わない

下着を含めて、普段着を5着以内と限定して、一週間に2回洗濯をすると決めて置けば、洗濯の量がそれ程増えません。

また、厚手のタオル(バスタオル)などを、使うと、意外と洗濯物が増える要因になります。
厚手でない大きめのタオルなどを使うと、体もふきやすいです。

上に5着と書きましたが、人によっては、3着でも良い人もいらっしゃるでしょうし、庭いじりをする人がいたら、もう少しの普段着が必要とおもいます。

負担を減らす分量を考えてみると良いと思います。

ご飯。毎日、毎回作らなければいけないですか?

毎日の結構な負担はご飯作りですね。自分一人でいる場合は、簡単に済ませてしまうのですが、パートナーがいる場合は、ご飯作りをしなければなりません。

また、しょっぱい物を作ってしまうと、すぐに血圧が上がったり、体が不調になったります。

そんな時、無理をしないで、血圧など健康に配慮した弁当を取ったらどうでしょうか?
それによって食事作りから開放され、自分の時間を有意義に使えば良いと思います。下にお勧めを張っておきます。

柔らかく作られています。また、「高血圧コース」「糖質制限コース」「腎臓保護コース」「栄養バランスコース」などの食事もあります。クイックして、左にあります。

ムースやわらか宅配食はこちら

もし、毎回、宅配を食べるのが、気がひける方は、一日一食だけ宅配にして、後の食事は、納豆、魚、ご飯だけの簡単なものにするとか、工夫ができると思います。ご利用ください。

一週間で家全体を掃除する感覚で

高齢者になると掃除をするのもやっとになる場合があります。
肩や腰が痛くて上がらない、曲がらないなどの不便がでたり、体つらくて億劫(おっくう)になったりします。

ならば、毎日、家じゅうの部屋を掃除することは諦めて、1日1室、または2・3日で1室と決めて、ゆっくりと行うことが良いでしょう。

要は1週間で全ての部屋を掃除するという感覚ですね。
後は汚れが目立つところだけを掃除機で吸ったり、雑巾(ぞうきん)で拭いたりすればよいですね。

また、掃除をする際は、好きな音楽をかけながらやるのも良いかもしれません。
工夫次第で、掃除も心地よい物になります。

そのマットや、絨毯(じゅうたん)必要ですか?

キッチンマットや、玄関マット、さらに、カーペットや絨毯(じゅうたん)を敷いているお宅が結構いらっしゃると思います。

その部分の掃除はどうでしょうか? 
スムーズに済むならばそれはそれでよろしいですが、結構、マットや絨毯(じゅうたん)などが思い通りに掃除ができなかったり、それを洗ったり、干したり、また敷いたりで、結構重労働の場合あります。

また、マットにコーヒーをこぼしたり、ペットがおしっこをしたりで、大変な場合があります。

ならば、いっそうのこと、使わないと決めて、すっきりと使ったらよいと思います。
足の裏が寒々しいと感じるのであれば、靴下を常時履くのもよろしいかと思います。

また、あまりに重労働で面倒くさくなった、マットや絨(じゅうたん)はダニなどのすみかになります。スッキリとしたフロアーも住みやすいものです。

その孤独は、不幸ですか、幸運ですか?

知り合いに、娘さんの家族と同居をする人がいました。
当初は、楽しそうにしていたのですが、日が経つにつれて、「1人暮らしが良かった」といいます。

実は、孤独でいたのは、不幸でなく、「孤独を楽しめる」「誰からも束縛されずに暮らす」ということができたということに気が付きました。

結構、私の身の回りに、同居して、「つらい思いをいらっしゃる方」がいます。
孤独は恐れなければ、意外と自由を楽しむことができます。

ただ、そうとは言え、近くのお年寄りの集まりなどに出席されて、他者とのコミュニケーションを忘れないようにしてください。

認知症予防にも、人との交流は時に大切です。









カテゴリー: 未分類 | 高齢者 生活 その2 はコメントを受け付けていません

高齢者 生活 

昨日、高齢者になっても引きずっていた様々なしがらみを捨て去ると、意外と楽に生きられることを述べました。

いつも嫌な思いをしていたのに、妙な義務感が心に湧いてきて、そこから抜け出すことができない。

自分の心に正直になって、嫌な思いをしてまで、相手に合わせて生きることはなく、あたかも断捨離(だんしゃり)のように捨て去る大切さを述べました。

本日は、もっと改善をすれば楽になれる様々な生活の事を解説します。

〇本日のテーマ  
 
高齢者 生活

〇記事の信頼性
記事を書いている私は、心理学分野で博士号を取得しています。

〇読者への前置き
・精神医学と心理学の二方面から人間関係を困難にする状況をゆっくり解説します。
・青い文字は、過去の記事へリンクしています。

生活を見直して 快適に 

 その固定電話。必要ですか?

昔からの習慣で、固定電話を設置しているお宅が結構あります。
その固定電話は、本当に必要ですか?

今では、高齢者の方もスマホを持っている人が多いです。また、スマホを持っていない方も、スマホの操作は、慣れると大したことでありません。

それよりも、固定電話に掛かってくる相手は、宣伝や勧誘などの電話がほとんどではありませんか。また、たまに友達からかかってくるくらいで。

高齢者に対する、詐欺(さぎ)の始まりは、固定電話を使ったものが多いと聞きます。
そんな面倒くさく、トラブルの多いものなら、さっさと固定電話を止めて、スマホだけにするのも手です。

 インターネットを長時間みていませんか?

インターネットをよく見るのは若者と思いがちですが、総務省によると、最近は高齢者のかたも、インターネットをよく見る傾向にそうです。

高齢者になると、様々ない体の衰えを感じます。それが、長時間インターネットを見ることによって、急速に衰えていくことになります。

例えば、目の疲れ、ずっとインターネットを見ることで、本来守らなければならない目の力を失うことになります。

また、夜中まで見ることで、脳が疲れて、認知症の引き金になることも考えられます。心身の健康を保つために、短い時間で切り上げるのが大切です。

 その通販(テレビショッピング)の物、本当に必要ですか?

テレビを見ていると、テレビショッピングの人が出て来て、「今だけなら、お徳!」とか、「今がチャンス」という言葉に載せられて、品物を買ったりします。

でも、よくよく考えると、そのような商品を買わなくても、十分に生活がやっていけたのも事実です。

例えば、「今だけお徳」と言われて、買った掃除機にしても、今まであった掃除機で十分ではなかったのでは?

買ったときはとっても満足なのですが、その満足も時間が経つと、どこかに消えて、大切なお金を失うことになります。注意が必要です。

 年末の大掃除。必要ですか?

年末になると、義務のようにやる大掃除。気持ちの良い元旦を迎えるために、必ずやるようにしているご家庭は多いと思います。

やらなければいけないとのプレッシャーがかかることもあります。
それよりも、年末は、プレッシャーを感じずにゆったりとすごしませんか?

大掃除が、終わった後、疲れ切ってしまったり、その後、一日中寝たりしてする人もいたりします。

普段から「小さな掃除」をやって、大掃除とあわてないことです。
好きな映画を観て、お風呂に入って、好きなものを食べて、ゆったりと過ごすのがよいですね。

 お子さんやお孫さんとの同居必要ですか?

体を悪くして、お子さんとの同居をする場合もあるでしょう。それは、とても必要かもしれません。

しかし、体が良く動いて、頭もしっかりしている時に、お子さんやお孫さんとの同居は必要かをよく考える必要があります。

確かに、にぎやかなほうが老後は楽しいこともありますが、身内とはいえ、一緒に暮らすといろいろな所で自由が奪われることあります。

例えば、一人や、パートナーと二人だったら、たまに寝坊をしたり、好きな時にご飯を食べたり、ゴロゴロして映画を観たり、自由がきいたものです。

しかし、同居をすることで、場合によって自由が利かなくなることもあるでしょう。気楽に生きられなくなることも考えられます。

その辺りをよく考えて選択する必要があります。

 老後の資金と言われますが、その投資は必要ですか?

退職金をもらったら、「老後の資金に株を」とか、「不動産投資を」とか、様々に言ってくる業者がいます。

本当に、儲け続けるのなら、その投資は良いかもしれませんね。
しかし、投資というのは、失うこともあることを忘れずに。

ついついと話に乗って、投資をして、損失を追ってしまうなら、初めから、老後の資金をよくよく考えて、計算したうえで、危険を冒す必要があるかどうかをよくよく考える必要があります。

退職後、収入が年金だけになる人がほとんどだと思います。
大切な財産は、自己防衛をしておく必要があります。

カテゴリー: 未分類 | 高齢者 生活  はコメントを受け付けていません

高齢者 気楽に生きるための断捨離

断捨離(だんしゃり)が流行っていました。
身辺の要らないものを処分することで、生活がしやすくなるのと同時に運気も上がるなどと言われました。

高齢になると、若い頃には見られなかった様々なしがらみが発生します。
それがいつの間にか重荷のように、ずっしりと両肩にのしかかり、「こんなしがらみないほうが良いのに」と思いつつ、お付き合いを続けたりします。

高齢になったのだから、もっと楽に、自由に生きられて良いはず。
今日は、そんな「しがらみの断捨離」についてお話します。

〇本日のテーマ  
 
高齢者 しがらみについて

〇記事の信頼性
記事を書いている私は、心理学分野で博士号を取得しています。

〇読者への前置き
・精神医学と心理学の二方面から人間関係を困難にする状況をゆっくり解説します。
・青い文字は、過去の記事へリンクしています。

もっと気楽に生きていいじゃない? 

人間長く生きていると、腐れ縁が続いて、「もう会いたくない」「もうしたくない」と思っても、「何か悪い気持ちがして」続けている・・そんなことはないでしょうか?

会いたくない友達は会わなくて良い

自分の人生の残り時間を考えてみます。もしかしたら、あと30年生きられるかもしれない。でも、もしかしたら5年? もしかしたら2年?こればかりはよくわかりません。

ただ、若い頃と違い、人生の終わりが近づいているは確かです。

そんな大切な時間を、会いたくない人と会って無駄に過ごすことは、実にもったいないことだと思います。それよりも大切な人と過ごすことのほうがずっと大事です。

「大切な人と時間がある」とか、「自分の貴重な時間を有意義に使いたい」なら、会いたくない人との時間を断れば良いのです。

ただ、波風が立たないように「予定がある」などと、遠回しに断りましょう。

滅多にやり取りのない人の冠婚葬祭

礼儀から冠婚葬祭に出かける人がいますが、お金と時間を懸けて、余りお付き合いのなかった人の、冠婚葬祭に出ることは、控えたほうが良いこともあります。

本当に心から偲(しの)んで、「お悔やみを言いたい」「(亡くなられて)送ってあげたい」「お孫さんの結婚式を祝ってあげたい」などの気持ちがなければ、無理をしての出席は控えるのが良いと思います。

ただ、「自分は、それでも冠婚葬祭が大切」という方は、自分の生き方があると思いますので、それはそれで継続をしても良いと思います。

ただ、それが重い負担に感じている人は、無理をするのは控えるのがよろしいと思います。

つらい宴会は、上手く理由をつけて

酒のお付き合いや、一緒にご飯を食べることも、自分が負担になっていたら場合は、そっとお断りするのがよいですね。

楽しくて、会話をしたいのなら、お酒を飲むことはとっても心のリフレッシュに良いですが、そうでなければ、上手にことわりましょう。

ただ、後々、波が立つようなことわりかたをすると、お互いに気まずくなるので、注意が必要です。

まず、自分が楽しいか、負担になっていないかが、基準になります。

義理の年賀状を出すのを控える

人によっては年賀状を100枚も200枚も出す人がいます。
年賀状を出さなければならないという気持ちに駆られて、つらい思いをすることになります。

今は、スマホのラインなどの便利な機能があります。少しの操作で、高齢の方も操作の仕方を学ぶことができます。
実際に、私の知り合いの85歳の女性も、ラインの操作を覚えて、上手くやっています。

また、ラインを操作しなくても、自分の好きな時に好きな人に手紙やはがきを出す気楽さがあると、心が楽になります。

年賀状に、「高齢のため、来年からの年賀状を控えさせていただきます」との一言を告げると良いかもしれません。

 他人の自慢話の同窓会は欠席を

同窓会に出席して、結局、聞きたくない他人の自慢話を聞かされて、終わることがあります。
そのようなは、何も無理して、同窓会などに出なくても良いのです。

また、他人の愚痴(ぐち)をずっと聞かされて、イヤな思いをすることがあります。
家族のいざこざや、近所の人間関係を、わざわざ報告するように言ってくる人もいます。

本当に自分の級友にあって、昔を懐かしんで、良い酒(ジュース?)を飲んだりすることが大切です。
自分が楽しめるかどうか、義理で出席をして嫌な思いをすることはないのです。

ただ一言。人間関係を断捨離して、すっきりと生きるのは大切なことですが、それによって、他者とのつながりがすっかりなくなって、孤独になったり、引きこもりになったりすることは避けなければなりません。

自分の好きな趣味の集まり、大好きな家庭菜園等、他者とのコミュニケーションを自然に取れる方法を探すのも良いでしょう。
人生、工夫が大切です。

夫婦同じ寝室で寝なくても良い

寂しがりやの人は、夫婦で同じ寝室で寝ることをお勧めしますが、そうでなければ、いびきや歯ぎしりで眠れない人がいたら、別々に練ることをお勧めします。

また、夏のエアコンの温度が体に合わなかったり、自分の思い通りに、ぐっすりと眠ることはとても大切にな事です。

7時間睡眠が長寿の秘訣です。余り無理をせずに、その辺りは割り切って、体の事を考えてもよろしいと思います。

カテゴリー: 未分類 | 高齢者 気楽に生きるための断捨離 はコメントを受け付けていません

認知症 症状 「どこにいるかわからない」

今まで、認知症の症状として、「物盗とられ妄想」「話が理解できない」「同じ質問をする」「言葉が出にくくなる」「顔認識ができない」などのお話をしてきました。

それぞれの症状の背後に、不安や焦り、孤立感などが隠されていたり、自尊心の傷つきがあったりします。

それぞれの症状に陥った時に、認知症に陥った人は、なぜそのような言葉を発するのか、どのような心持ちになるかを知っておくと、認知症に陥った人との信頼関係を失なうことが少なくて済みます。

同事に共感を失わずに、お年寄りを介護できます。
本日は、「自分が、今、どこにいるかわからない」という、場所の見当識障害です。

〇本日のテーマ  
 
認知症 症状 「どこにいるかわからない」

〇記事の信頼性
記事を書いている私は、心理学分野で博士号を取得しています。

〇読者への前置き
・精神医学と心理学の二方面から人間関係を困難にする状況をゆっくり解説します。
・青い文字は、過去の記事へリンクしています。

認知症 症状 場所の見当識障害

ある時、外に一人で出かけて、自分のいる所がわからなくなります。どこかわからないまま、バスなどで運ばれていると、不安が募ってきます。
また、歩いた場合、帰り道が全くわからなくなります。

仕方がないので、家に帰ろうと思っても、家に帰り方も分からずに、混乱をしてしまいます。

【どこにいるのかわからない】

1.空間の認識力がなくっていく
脳の上のほうの頭頂葉が衰えてくると、空間認識力がなくなり、前後・左右・斜めが把握できなくなります。来た道が把握できなくなります。

また自分がいつの間にか、若い頃の自分になってしまい、たまたま乗ったバスを、「これから会社に行くバス」とか、「学校に行くバス」と勘違いをすることがあります。

自分はすっかりと通学や通勤のためにバスに乗っているつもりで、ただ、会社の名前とか、学校の名前とか、どのようなコースをたどって行ったのかもわからない状況です。

2.認知症の人の心
知り合いがいない場合は、とても困難な状況に陥ります。自分の名前、住所などを告げることができれば良いですが、そうでない場合は、家族に連絡したり、自宅まで送ることさえできなくなります。
 
道に迷ってしまう場合は、不安のあまり、前へ前へと進んで、来た道を引き返すことができません。
気が付いたときには、思っていた以上に遠くまで歩いていることあります。


道が分からないなど、「とても恥ずかしいこと」と、隠してしまい、さらに遠くに行く事態も起こります。

また、通所介護(ディサービス)の、送迎のバスに乗っていた時など、施設に到着して、運転手や周りの人に話しかけられると、「会社にいくバスなのに、どうしても、俺の名前を知っているのだ」と不思議な気持ちになります。

自分の心と現実のギャップにとても戸惑ってしまいます。
また、自分が誰か知らない人に連れていかれ行かれないだろうかなどと不安に思ったりします。

認知症の人の記憶は、その人が、かつて会社で重要な役割をしていたとか、一家の大黒柱で家族を支えたとか、また、学校に行って部活動などで青春を謳歌したとか、華々しい思い出の時に戻りやすいとも言われます。

3.解決方法
まず、本人の不安を取り除くことが大切になります。
出かけてもしものことがあると困るので、必ず付き添って出かけてください。


本人が突然いなくなることもあるので、GPS機能付きのスマホ等の装置を持たせることも考えましょう。
手に持つと落とすこともあるので、ベルトなどに固定させるのも手です。

また、すぐに警察に届けて、事件や事故に巻き込まれないようにする必要があります。

送迎バスで混乱に陥っている場合は、認知症の人が不安をいだかないように、笑顔で接して、ゆっくりと説明をすることが大切です。

本人が若い頃の自分と勘違いしている時は、いつの時代にいるのかを尋ねたりして、知り、話を聞きながら寄り添うことも大切です。

【認知症の進行の食い止め】

1.できることを続ける
認知症の進行の食い止めは、「できないことを嘆く」のではなく、「できることを続ける」ことが大切です。


認知症になると、いきなり全てのことができなくなるわけで有りません。できることがまだまだあることをしっかりと認識して、できることを続けて認知症の進行を食い止めましょう。

認知症の進行予防は他者とコミュニケーションの取るのことが大切になります。
家に閉じこもることは、とても進行を早めます。

2.肉を食べ、ガムを噛
以前、老人性のうつ病を説明しましたが、うつ病に陥ると、いよいよ他者と交流をしなくなり、認知症が進行することがあります。


うつ病は脳細胞の神経伝達物質のセロトニンという物質を増やすことが大切になります。セロトニンは肉を食べ、歩くなどの運動で増加します。

また、ガムなどを噛むことで脳への血流が増すので、ガムを食べることをお勧めします。
ただ、飲み込んで喉にガムがつまらないように量を調節することが大切です(くれぐれも気を付けてください)。

カテゴリー: 未分類 | 認知症 症状 「どこにいるかわからない」 はコメントを受け付けていません

認知症 症状 言葉でない・顔の認識難しい

認知症の人の症状の一つひとつには意味があり、本人が不安などに駆られながら、環境に適応しようとしている様子が見られます。

その行動の意味するところを理解することにより、認知症者への対応が容易になります。
また、コミュニケーションなどを維持し、認知症者の孤立などを防ぐことにつながります。

認知症から自尊心が傷付くなどとして、他人との会話をしなくなり、孤立を招くと認知症が進行することがあります。注意が必要です。

本日は、言葉が出にくくなる「失語」と、顔の認識(見当識)の困難についてお話します。

〇本日のテーマ  
 
認知症 症状 「言葉が出にくくなる」「顔の認識ができない」

〇記事の信頼性
記事を書いている私は、心理学分野で博士号を取得しています。

〇読者への前置き
・精神医学と心理学の二方面から人間関係を困難にする状況をゆっくり解説します。
・青い文字は、過去の記事へリンクしています。

認知症 症状 「言葉が出にくくなる」「顔の認識ができない」

人や物の名前が分からなくなり、「あれ。あれ・・」となかなか名前が出て来ないことがあります。
これが常時になり、失語と言われる状況になります。また、自分の親なのに、「あなたは誰?」とは、全く見おぼえないように扱われたりします。


【話が理解できない】
1.頭の中から言葉が消えてしまった感覚
脳の言語領域が衰えることから、言葉がなかなか出てこなくなります。

話す速度も落ちてきて、うまく語れなくなります。

ペンの事を「書くもの(やつ)」と言ったり、ノリの事を「はるもの(やつ)」などと言ったりします。「・・もの」「・・やつ」が増えます。

また、言葉が出ずに「あれ」「これ」「それ」と言ったりします。
言い間違えも増えて、「ごはん」を「はんご」とか、「てれび」を「れてび」「でれび」などと言ったりします。


「犬の散歩をさせる」ことを、「散歩、犬をさせる」などと、言葉の規則に従わなくなったりします。

2.認知症者の心
認知症の人は、機能が衰えているだけで、感情は普通に感じています。
言葉が出て来なくて、もどかしいのは、認知症の人が一番感じます。


上の赤字のような態度が現れてきているのは、本人が、言葉を伝えようとして努力をしているのです。

それが、伝わらないとなると、本人は「不安」になり、コミュニケーションがとれないので、「孤独感」を感じます。

また、笑われたり受け入れられないと、プライドが傷付き、「阻害された気持ち」になります。

3.解決方法
解決方法は、まず、相手に疎外感を味わせないことが大切です。
言葉に出さないまでも「大丈夫だよ」とメッセージを笑顔や、うなずきで送りましょう。


その上で、「エンピツ?」「ボールペン」「サインペン?」「マジック?」などと、代わりに言葉を優しく言ってあげましょう。

「あれでは、わからない」と告げる時も、タイミングと言い方で、認知症の方を阻害してしまうメッセージを送ってしまうので注意が必要です。

「なかなか、言葉がでてこないのですね。でも、大丈夫ですよ。〇〇ですかね?」と笑顔で、ゆっくりと共に考える(共感をもつ)姿勢が大切です。

【顔の認識ができない】
これは、本人だけでなく、周りの人も、ショックを受けるものです。自分の親や、パートナーが自分の顔を忘れてしまうなどは、思ってもみないことです。

1.視覚を司(つかさど)る後頭葉の衰え
脳の後ろ側の後頭葉は視覚を司ります。後頭葉が衰えると、誰であるかが資格で捉えるのが難しくなります。


視覚で見分けることが難しいので、声や服装、雰囲気などで、その人を見分けようとします。

周りの人は慌てて、「〇〇だよ」と、認知の間違いを正そうとしたりしますが、それでも分からない場合が多いです。

2.認知症者の人の心
認知症に陥っている人は、自分自身が「現在の自分でない」と思っていることがあります。


若い自分の学生時代、また、結婚した当初、子育ての時代等々の自分になっている可能性があります。その時代の自分になった目から見ると、目の前の人たちは、知らない人に映りますよね。


本人は、そのような心になっているので、目の前にいる人が「妻だよ」「夫だよ」「成長した子供だよ」と言っても、混乱をするだけです。


3.解決方法
周りにいる人も不安を感じますが、訂正をされると、本人もいよいよ不安に感じるものです。


ここで、強い不安を持つようになると、本人は疎外感を味わったりします。
そこで、とりあえずは、認証の人に話を合わせておくのも一つの手です。


安心をさせて、一緒にいるうちに、周りにいる人が誰であるかを思い出すことがあります(ただ、そうならないこともあります)。


ただ、無理に認識を正そうとすることは、認知症者の混乱を招くようなら、やめたほうが良いです。
周りの人は悲しい思いになるでしょうが、認知症者の心を大切にして、接することが大切です。


カテゴリー: 未分類 | 認知症 症状 言葉でない・顔の認識難しい はコメントを受け付けていません

認知症 症状 2

認知症に陥ると様々な行動をとります。

昨日解説した「物盗られ妄想」を始め、見えないものが見えたりする『幻視』、聞こえないものが聞こえたりする『幻聴」、周りが分からなく見当識障害など、様々です。

その一つひとつの実態を予(あらかじ)め、知っておくことで、それが起こった時の対応が可能になると考えます。

認知症の方の認識している世界は、実は認知症でない人の認識する世界とほんのわずかな違いだけの場合が多いのです。

本日は「相手の言葉が理解できない」、「同じことを何度も質問をする」ことです。

〇本日のテーマ  
 
認知症 症状 「話が理解できない」「同じ質問をする」

〇記事の信頼性
記事を書いている私は、心理学分野で博士号を取得しています。

〇読者への前置き
・精神医学と心理学の二方面から人間関係を困難にする状況をゆっくり解説します。
・青い文字は、過去の記事へリンクしています。

認知症 症状 「話が理解できない」「同じ質問をする」

本日は認知症の症状の中かから、特に「相手の話が理解できない」ことと、「同じことを何度も質問をする」ことを述べたいと思います。

【相手の話が理解できない場合】

1.周りが外人のような感覚
自分の周りに外人がいる場合に、例えば英語でしゃべっているのを聞いていると、ペラペラと周りが語っているのですが、聞き取れないことがあります。

認知症の人から聞こえる言葉は、矢継ぎ早(やつぎばや)にペラペラと聞こえます。

2.認知症の人の心
認知症の人は、矢継ぎ早に聞こえる声を聞き取ろうと、一生懸命になります。すると、ヘトヘトに疲れてしまいます。

また、優しい認知症の人は、周りの人を気づかって、聞こえてないのに、「ああ分かった」とか、うんうんと納得したふりをします。
すると認知症の方と話がかみ合わなくなったりします。


疲れるし、何を語っているか分からないしでは、認知症の方は、「もう話したくない。煩(わずら)わしい」と、話すことをあまりしなくなります。

また、周りの人が「何度言っても、聞こえないし。疲れる」などと態度にあらわすと、認知症の方は不信感を周りに抱くようになります。

ここで話すことを止めると、認知症が進んでいくことになります。

聞こえないということで相手の自尊心(プライド)を気ず付けることなく共感をもって対処をしてください。

3.解決方法
すべて、100%解決できるわけではありませんが、大切なことは、言葉を短く区切って、2・3語の単語で伝えるように伝えることです。


例えば、「明日、皆で買い物にいこう」というのを、「明日、買い物、行こう」と区切って伝えてください。この場合、ゆっくりと単語を伝えるように気をつけて

【同じ質問をしてくる場合】

1.数秒前のこと(短期記憶)を忘れる
脳で記憶をつかさどる昨日は「海馬(かいば)」と言わます。

食べ物などのデリバリー(配達)を頼むとき、数秒だけ電話番号を覚えたりしますね。

この数秒だけ覚えて記憶を「短期記憶」と言います。
海馬はこの短期記憶を司(つかさど)ります。

この海馬の機能が衰えると、数秒前のことを覚えられずに聞き返してしまいます。
物忘れが多くなるのも、このためです。


認知症の方の中には、忘れないようにメモをとる人がいて、何度もメモをとることで、メモ帳が厚い本のようになっていることもあります。

2.認知症の人の心
また、海馬の横に、「偏桃体(へんとうたい)」という器官が見られます。この扁桃体は、人間の感情を処理します。

なので、海馬が上手い具合に動かない時に、隣にある偏桃体が「ストレス」「不安」「恐怖」などを感じることがあります。

認知症に陥った方は、常に「覚えよう」と努力をしています。
そんな時に、周りの人が、「何回言えばわかるの!」「さっき伝えたばかりでしょう!」などと対応すると、認知症の方は不信感を覚えるようになります。


不信感のもと、コミュニケーションを取りたくないと、孤立したりします。すると、認知症がすすことなる可能性があります。


3.解決方法
認知症の人が覚えられなければ、周りの人が、しっかりと代わりに覚えて上げれば良いのです。


共感を持って、お年寄りに接することがとても大切になってきます。
お年寄りの努力を認め、自尊心(プライド)を損なわないことが大切になってきます。


なお、記憶の衰えていくのを遅らせるサプリを載せておきます。
どうぞご利用ください。

【サポートメモリープレミアム】

〇 老いるのを遅らせる方法
本日、最後の記事として、老けない方法の1つである「ポリフェノール」の話をしておきます。


ポリフェノールは、「抗酸化成分」とされ、老いのもととなる「活性酸素」を除します。
長く利用することにより、少しずつ老化が遅くなってきます。


食品100gあたりのポリフェノールの量は次の通りです。

●赤ワイン   230 (mg)
●コーヒー   200
●緑茶     115
●トマト・   96
野菜ジュース
●豆乳     36
●ブロッコリー 35 


だ、食品では長期間、効率的に摂る(とる)のは、難しいかも知れません。
ポリフェノールのサプリの品物を張り付けておきます。

ポリフェノールを効率的に。老化防止にどうぞ


カテゴリー: 未分類 | 認知症 症状 2 はコメントを受け付けていません

認知症 心の理解1 「物盗られ妄想」

認知症に陥るととてもつらいものがあります。
その時は、周りの人がサポートをしていく必要があります。

周りの人もやがては自分も通る道ということをよく認識すると、お年寄りの方への対応も違ってくると思います。

認知症に陥った人の症状としては、「物忘れ」などいろいろなものがあります。
その時の心の状態はどの様なものでしょうか?

それを知ることで、認知症のサポートに役に立つと思います。
本日は認知症に陥った人の心の理解です。
また、先に老化防止の記事も書いておきます。

〇本日のテーマ  
 
認知症 心の理解1/老化防止

〇記事の信頼性
記事を書いている私は、心理学分野で博士号を取得しています。

〇読者への前置き
・精神医学と心理学の二方面から人間関係を困難にする状況をゆっくり解説します。
・青い文字は、過去の記事へリンクしています。

認知症 老年期うつ病

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: photo-1593804863197-0a95c8ebef64.jpg

認知症の症状によって、認知症に陥った人の様々な心の状態が考えられます。その時の心の状況を理解すると、より効果的なサポートができます。

「物盗られ妄想」の時の気持ち】

1.どのような行動か?

「物盗られ妄想」とは、財布や現金、銀行通帳、貴金属など「財産にかかわるもの」が盗まれたと思い、周りの人に「盗んだだろう」と疑いをかけてきます。

起きやすい被害妄想で、体が動く初期に見られることが多いです。

また、身近な人がターゲットにされやすく、特に介護をしている人(嫁や娘)、ヘルパー、施設などの職員が対象となりやすいです。

2.原因はなにか?

原因は、記憶の力が失われたことによって、自分でしまったり、置いた場所を忘れたりすることが多いです。
さらに、本人の性格も要因の一つも言われています。

アルツハイマー型認知症、脳血管性認知症の場合は、場合によって半数以上の人に見られることもあります。

3.その時の心は、どのような状態

認知症に陥っている方の心の中は、「自分の認知症で家族や他人に迷惑を懸けたくない」「自分は大丈夫」という思いがあります。

その思いもと、「しっかりとしまっておく」という行動に出て、物がなくなると、「誰かが盗んだ」という連想につながっていきます。

また、親しい友人がなくなったり、体調を崩したりしていると、不安や怒りが心に在ったりします。その不安や怒りを誰かのせいにして自分の心を守ることが考えられます。

なので、「物盗られ妄想」の行動の背後には、喪失感からの不安や怒り、さらに、「周りに迷惑を懸けたくない」という思いがあります。
その心を理解する必要があります。

4.対応はどの様にするか

周りの人が「盗んでいない」と強く強調しても、認知症に陥っている人からすると、「もっと疑わしい」という結果になります。

諍い(いさかい)やケンカになりやすいので、注意をしましょう。
諍いやケンカになった場合は、認知症に陥っている人は、強い不信感と不快感を持つようになります。

そのために次のことが大切です。

●話を聞く
泥棒扱いにされて、とっても腹が立ちますが、上に書いたように、言い争いは「不信感」を招き、その後の人間関係が悪化することになるので、まず、優しく話を聞くことです。

その上で、「一緒に探してみよう」と声を懸けて、一緒に探すことが大切です。見つかっても、認知症に陥っている人を責めずに、「よかっかですね」とプラスの言葉を懸けましょう。

見つかったら一緒に喜ぶことも大切です。
物は「安心できる場所」にしまわれていることが多いです。
例えば、タンスの奥、ベッドの隙間等々です。

●話題を変えて、複数で対応する
本人は怒りを覚えて、興奮状態が多いので、「物盗られ妄想」を事前に全員で理解をして、複数で対応しましょう。

また、探している間中、他の話題を話しかけると、気持ちが紛れてくると思います。

5.「物盗られ妄想」を防止(軽減)するために

これは単に「物盗られ妄想」だけに限ったことではないですが、普段から本人が不安に思っていることを聞いて、話をすることが大切です。

「大切な人を亡くした」「子どもと同居を始めた」など、生活の変化や、「〇〇ができなくなった」など、能力の喪失についてのこともいろいろと話を聞きましょう

その場合、「本人が語る」と言うことが大切で、共感を持って、話を聞きましょう。「うん。うん。」「そうなのか」などの頷き(うなずき)も有効です。

また、忙しい時も、「後で聞きに行くからね」と対応をすることが大切です。

6.「被害妄想」で、認知症発見になることも

それまで、認知症と気づかずに、被害妄想が出て来て、ここで認知症の発見に至ることがあります。

ここで発見をすれば早期の発見につながり、進行抑制が図られます。
家族で暮らしている人は、被害妄想がでたことが、むしろ発見のキッカケになったります。

これをきっかけに医師の診断を仰いでください。
また、地域包括支援センターなどの相談機関に相談をするのも良いでしょう。

カテゴリー: 未分類 | 認知症 心の理解1 「物盗られ妄想」 はコメントを受け付けていません

認知症 老年期うつ病

認知症で気を付けなればならないことの1つに、「うつ」があります。
以前ご紹介しましたが、「うつ」は、強迫神経症、パニック障害等々、さまざまな精神的な不都合に起こってきます。

この場合も、予防、早期発見、進行を遅らせることが大切になってきます。
うつになると、お年寄りの方も焦燥感や、場合によって希死念慮(きしねんりょ:死にたいという気持ち)が湧いてくることもあります。


用心深く、予防を図りながら早期発見と対応を考える必要があります。さらにかかった場合は進行を遅らせることが大切です。

本日は、認知症とうつの関係を述べます。

〇本日のテーマ  
 
認知症 老年期うつ病

〇記事の信頼性
記事を書いている私は、心理学分野で博士号を取得しています。

〇読者への前置き
・精神医学と心理学の二方面から人間関係を困難にする状況をゆっくり解説します。
・青い文字は、過去の記事へリンクしています。

認知症 老年期うつ病

【老年期うつ病とは】
高齢者のうつ病は、通常の診断だと見落とされることがあります。
高齢者では典型的なうつ病を発症する人は、3分の1から、4分の1と言われています。
次のような特徴があります。

● 悲哀の訴えが少ない。気分低下が目立たない。

● 「物おぼえが悪い」「物忘れが増えた」の訴えがうつ病の可能性

● 高齢者のうつ病は、軽症がすぐに重くなることがある。

● 不安がある時、うつ病が隠れていることがある。

● 躁うつ病の可能性がある場合、脳細胞、組織の疾患の可能性がある。

 

【老年期うつに陥りやすいこと】
老年期うつ病は、ライフイベントが原因の場合と、ストレスが原因の場合の2つにわかれます。ライフイベントを示すと次の通りです。

〇ライフイベントの種類
よく言われていることは、

●「重要な他者」を失ったり、死別すること

●自分や家族などが命の危険にさらされること

●家族や親友とのいさかい

●身体の疾患(特に急性の場合)

●住み慣れたところを離れること(例えば施設入居)

●健康や感覚機能の喪失

●認知機能、行動できる能力の低下

●同居家族との問題

●退職などによる社会的役割の低下、社会手な孤立

※「女性であること」「過去にうつ病にかかったこと」「配偶者との死別・離婚」を体験したうえで、上の事を経験した場合にさらにうつ病の危険が高まるとの報告もあります。

【とくにうつ病が重い場合】
次の場合は、老年期うつ病が特に強い場合なので、すぐに医師の診察が必要です。

●重いうつ病が6カ月続く場合

●重い罪悪感(誰かの死を避けるために、「もっと何かができたのではないか」との思い)

●自殺念慮(死にたい。死んだ人に会いたい、一緒になりたい)

●精神の運動が止まったようになってしまう。

【認知症ごとの抑うつ発生率】
認知症ごとの抑うつ発生率は、次のように言われています。かなり割合が高いので、特に注意が必要であろうと考えます。

● アルツハイマー型認知症は、30%から50%

● レビー小体型認知症は、60%前後

● 血管性認知症は、40%以上

【老年期うつに陥りやすいこと】
老年期うつ病は、ライフイベントが原因の場合と、ストレスが原因の場合の2つにわかれます。ライフイベントを示すと次の通りです。

〇ライフイベントの種類
よく言われていることは、

●「重要な他者」を失ったり、死別すること

●自分や家族などが命の危険にさらされること

●家族や親友とのいさかい

●身体の疾患(特に急性の場合)

●住み慣れたところを離れること(例えば施設入居)

●健康や感覚機能の喪失

●認知機能、行動できる能力の低下

●同居家族との問題

●退職などによる社会的役割の低下、社会手な孤立

※「女性であること」「過去にうつ病にかかったこと」「配偶者との死別・離婚」を体験したうえで、上の事を経験した場合にさらにうつ病の危険が高まるとの報告もあります。

【とくにうつ病が重い場合】
次の場合は、老年期うつ病が特に強い場合なので、すぐに医師の診察が必要です。

●重いうつ病が6カ月続く場合

●重い罪悪感(誰かの死を避けるために「もっと何かができたのではないか」との思い)

●自殺念慮(死にたい。死んだ人に会いたい、一緒になりたい)

●精神の運動が止まったようになってしまう。

【認知症ごとの抑うつ発生率】
認知症ごとの抑うつ発生率は、次のように言われています。かなり割合が高いので、特に注意が必要であろうと考えます。

● アルツハイマー型認知症は、30%から50%

● レビー小体型認知症は、60%前後

● 血管性認知症は、40%以上

 

【老年期うつ病を防ぐために】
次の3点を考えると良いと言われています

1.人とのつながりを大切に
地域活動への参加などを通じて、人と人とのつながりを大切に。
ただ、注意をすることは、人とのつながりを多くすると、イヤな思いをすることもあるので、その辺りを留意してください。

2.共感し合える人を持つこと
悲しんだ時に、共感し、同情するなどの関係を持てる人を自分の身の回りにおくことが大切。なにかの困った時に、手助けをしたり、物の貸し借りをしたりする人の存在が大切です。

3.利用できるものは利用する
ディケア・ディサービス、趣味の集まり、地域の市民活動に参加をして、人と接する行為が大切です。
記憶のサポートサプリを貼りつけておきます。
私の知り合いもこれを使っています。なかなか好評です。ご利用ください。
    ↓

大切な思い出、ずっと忘れたくないあなたへ

カテゴリー: 未分類 | 認知症 老年期うつ病 はコメントを受け付けていません

認知症 検査 三次予防

認知症に陥る前の前段階のMCI(軽度認知症障害)において、認知症に陥らずにリバージョンとして、正常に戻る場合がある一方で、逆にコンバージョンとして認知症に陥る場合があります。

MCIの間は、食事、睡眠などに気を付け、さらに、社会活動、生産活動、認知活動などを行って、心と体の健康を保つようにします。

それでも、認知症に陥った場合は、早期発見に努めることの大切さを述べました。

特にアルツハイマー認知症の場合は、最近の記憶(近時記憶)が、丸ごとゴソッと抜け落ちたりする場合とか、家事などできることができなくなることがある場合を目安にしてもよろしいでしょう。

ただ、より、分かりやすいテストがあれば、よりベターと思います。
本日は、より分かりやすいテスト、進行を遅らせる3次予防の話です。

〇本日のテーマ  
 
認知症 検査 3次予防

〇記事の信頼性
記事を書いている私は、心理学分野で博士号を取得しています。

〇読者への前置き
・精神医学と心理学の二方面から人間関係を困難にする状況をゆっくり解説します。
・青い文字は、過去の記事へリンクしています。

認知症 検査 3次予防

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: depression-gac8586109_640.jpg

【認知症検査】
認知症の検査として簡単な方法を説明します。Mini-Cogというものです。
家庭で実施可能なものもあります(以下の通り)。ただ、実施は医師や心理職になります。
ただ、これで認知症の判断ができないので、点数が悪い場合は、医師の診断を受けてください。

ステップ1 (次のどれかのバージョン)言葉を言います。後で聞きますので覚えておいてください。
※( )の中は言わない。

バージョン1:バナナ 日の出 椅子
バージョン2:リーダー 季節 テーブル
バージョン3:村 台所 赤ちゃん
バージョン4:川 国家 指
バージョン5:キャプテン 庭 写真
バージョン6:娘 天国 山

ステップ2 〇(丸)が書かれた紙に、時計を書いてもらう。
まず、1から12まで数字を入れてもらう。次に11時10分の短針と長針の絵を入れてもらう。

ステップ3 3つの言葉の記憶の確認
ステップ1で覚えたものを思い出して書いてもらう。

※普通の時計が描けたら2点、不正確な時計は1点、時計が描けなかったら0点。言葉を1つ覚えたら1点と点数を付ける。
4点未満なら、高リスクと言われています。

※このテストは10分ほどでできます。本人のプライドが傷付かないように実施する必要があります。

【3次予防に注意をする】
1次予防が「発病予防」、2次予防が「早期発見、早期治療」、3次予防が「進行を遅らせる」ことになります。

3次予防では、医療と福祉(介護)の面から看ていき、「その人らしい生活」を送ってもらうようにサポートをしていきます。

「地域医療包括センター」にまず、相談に行き、そこから3次予防の取り組みにはいっていく方法もあります。

そこでは、医療(認知症サポート医や専門医、さらにはかかりつけ医)の連携が図られ、要介護を判定し、介護保険サービスを公費で賄います。
さらに、介護支援専門員により、ケアプランが作成され、ディケア、訪問型サービスなどを受けることが可能となります。

【できることに焦点をあてる】
これも以前解説しましたが、その人らしさの生活を支えるのが、「パーソン・センタード・ケア」です。

周囲の人は、ついつい、何でもケアをしたい気持ちになりますが、全てをケアをすると、できることができなくなる可能性があります。

家事・散歩・買い物・外出・お金の管理等、本人の出来ることを継続して行い、生活機能を保つことが大切です。

 

 

 

カテゴリー: 未分類 | 認知症 検査 三次予防 はコメントを受け付けていません

認知症 アルツハイマー型 早期発見

認知症の前段階で、進行を食い止められなかった場合、認知症に陥っていきます。
4大認知症といわれているのが、アルツハイマー認知症・脳血管性認知症・レビー小体型認知症・前頭側頭型認知症です。

その中でも一番多いと言われるのが、アルツハイマー型認知症です。
割合にすると、アルツハイマー型認知症が全体の70%前後、脳血管性認知症が20%前後、レビー小体型認知5%前後、前頭側頭型認知症が1%に当たります。

認知症が起こると、脳神経細胞が壊れることによっておこる「中核症状」と、それによって引き起こされる周辺症状があります。

どの様な精神症状もそうですが、まず正確な知識を身に付けて、早めに対処をしていくことが大切になります。

本日はアルツハイマー型認知症です。


本日は睡眠についてです。良い睡眠をとることは、認知症予防にもつながっていきます。

〇本日のテーマ  
 
認知症 アルツハイマー型認知症

〇記事の信頼性
記事を書いている私は、心理学分野で博士号を取得しています。

〇読者への前置き
・精神医学と心理学の二方面から人間関係を困難にする状況をゆっくり解説します。
・青い文字は、過去の記事へリンクしています。

認知症 アルツハイマー型認知症

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: girl-gd9b92e633_640.jpg

 アルツハイマー型認知症の原因は、まだ不明な点が多いですが、脳内のアミロイドβ(べーた)や、タウタンパク質の物質が増えると発症する説が有力です。

 アルツハイマー型認知症の診断基準】                                           (米国精神医学会)のものは次の通りです。
 分かりやすいように書き換えてあります。                           
                                                                    1.家族歴または遺伝子検査からアルツハイマー病の原因の遺伝子変異の証拠がある。
2.以下の3つ全てが存在している。
 a.記憶、学習、および少なくとも1つの他の領域(認知)の低 下の証拠が明らか。 
 b. 確実に進行して、ゆっくりとした認知機能の低下があって、安定しない。                                                                                           c. 他の原因でない(例えば脳血管疾患、神経疾患、精神疾患などががない)。

【症 
初期・中期・後期に分けると次の通りです。
症状には中核症状と、周辺障害分かれます。
中核障害とは、認知機能の障害です。周辺症状は、行動や心理状態として現れるものです。

1.初期
●中核症状
アルツハイマー型認知症の初期は、数分前から数日前の記憶が失われる「近時記憶障害」
要領よく仕事を進められなくなる「実行機能障害」
さらに、時間や場所が分からなくなる「見当識障害」                     
●周辺症状(BPSD)
イライラ

無気力
うつ
妄想(例えば、「物をとられた」の妄想

2.中期 
●中核症状
中期になると、数週間から数十年前へ忘れることが広がる「遠隔記憶障害」
目の前の人が誰か分からなくなる「見当識障害」
会話が難しくなってくる「言語機能障害」
空間認識ができなくなってくる「視空間認知障害」
●周辺症状(BPSD)
興奮状態

焦燥(あせりとイライラ)、拒絶
徘徊(特に夕暮れ徘徊)
人を間違える
睡眠覚醒の障害

3.後期
●中核症状
全般的な記憶障害
動かなくなる。喋らなくなる。笑わなくなる。
歩けない。着座ができない周辺症状(BPSD)
幻覚
不潔行為、食べてはいけないものを食べる

【早期発見の目安】
後日、解説しますが、アルツハイマー認知症を疑ったら、すぐに医師の診断や対応を図ってください。

1.近時記憶を目安に
特に「近時記憶障害」を疑ったら、すぐに対応をすることです。
目安は、そっくり丸ごとゴソッと忘れることです。

昨日何をたべたか忘れたではなく、食べたこと自体を忘れるという具合です。
友達が、「昨日などの話」をしていると、それがゴッソリと忘れてしまう具合です。

2.できることができなくなるのも目安
掃除、洗濯に時間がかかる。満足にできない。
入浴、洗面に時間がかかる。満足にできない。
失禁する。
食べこぼしを良くする。
テレビの番組が理解できなくなる。
ATMの操作ができない。
運転を間違える。

3.周辺症状(BPSD)からの目安
1人になると不安、寂しがる。
興味が減退する。面倒くさくなる。億劫(おっくう)がる。
いらいらする。怒りっぽくなる。
物を盗まれたと主張。
誰もいないのにいるとする(幻視)
外出先から帰宅できない

まず、全体の進行の流れを頭に入れて、早期発見をめざしてください。

カテゴリー: 未分類 | 認知症 アルツハイマー型 早期発見 はコメントを受け付けていません

認知症 初期 眠り

認知症にかかっている人数は2020年には630万人で、今後更に増え続けて、2025年には、670万を超えると推定されます。

この数は、国民の5.4人に1人という、驚くべき数になってきています。また、認知症だけでなく、その前段階のMCIまで含めると、更にその数は上がってきます。

少子化が問題となっていると同時に、認知症は国民全体の問題でもあります。

できれば、自分や家族などの協力により、認知症に陥いることなく健康で過ごせればよりベターです。

昨日は食が細くなった高齢者の方に、スープを飲むことを解説しました。
本日は睡眠についてです。良い睡眠をとることは、認知症予防にもつながっていきます。

〇本日のテーマ  
 
認知症 初期 睡眠

〇記事の信頼性
記事を書いている私は、心理学分野で博士号を取得しています。

〇読者への前置き
・精神医学と心理学の二方面から人間関係を困難にする状況をゆっくり解説します。
・青い文字は、過去の記事へリンクしています。

認知症 初期 睡眠

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: man-g0c0c56ea4_640.jpg

認知症と睡眠の関係もだんだんと解明されてきました。
例えば、真夜中の0時を過ぎても、テレビを見て、だらだらと過ごしたり、睡眠時間の短い人が認知症にかかるリスクが上がるとの報告があります。

【グリア細胞が悪さをする】

脳の中に「グリア細胞」という細胞があります。この細胞は正義の味方のようなもので、アルツハイマーの原因となるアミロイドβ(べーた)を食べてくれます。

このグリア細胞は、神経細胞の50倍近くの数で、脳の健康に欠かせません。このグリア細胞は、深い眠りに陥っている時に活発に活動するという性質があります。

つまり、深い上質の眠りが確保されないと、グリア細胞が働かずに認知症になるリスクが増えることが考えられます。

特に注意すべきは、睡眠不足でグリア細胞が正常な働きをしなくなり、健康な脳細胞まで食べてしまうということが起こります。

つまり認知症に正義の味方だったものが、睡眠不足で最強の敵に回ってしまうのです。
くれぐれも気を付けたいものです。

また、逆に寝すぎ(9時間以上)も認知症のリスクが上がってくるので、一日7時間から8時間に収めるのが、認知症予防に大切な時間であろうと考えます

【高齢者の睡眠は特に注意】

高齢者は寝つきが悪く、浅い眠りで目覚めやすいという性質があります。

後ほど述べますが、4大認知症(アルツハイマー型認知症・脳血管性認知症・レビー小体型認知症・前頭側頭型認知症)のうち、特にレビー小体型認知症は、夢と一緒に体を動かすという「レム睡眠行動障害」というものが現れます。

つまり、誰かと戦う夢を見ている時、戦う行動をとることがあります。ただ、本人は身体を動かすという自覚もありません。

また、見えないものが見えるという「幻視」も夜中起こることが多いので、眠れない状態になり、いよいよ睡眠障害に陥ります。

【睡眠環境を整える】

以前、朝日を浴びることと、朝に味噌汁をのむこと、昼寝を30分以内に収めることを述べました。また、ストレスの解消のために、愚痴を言える人(人間関係)を作っておくことで、ストレスの軽減が図れることを述べました。

さらに、大切なことは睡眠環境の改善を図ってください。ゆったりとしたルームウェアを着たり、パジャマを工夫したりすることも改善の一つです。

一応、睡眠環境の改善のために下の3つを上げておきます。全てを対処するのではなく、
出来そうな広告を見て、ご利用ください。必要がなければ利用をしないように。見るまでもないと思います。

まず可能であれば、枕なども調整してください。自分の頭の形などにあったオーダーメイドの枕を作るのも、睡眠改善の一つの方法です。自分の身体にあった枕はとても大切な要因です。

ぴったりの枕を自分で作る。睡眠DIYを追求した【アイメイドシリーズ】

また、敷パットから、枕パットなどの睡眠環境全体に及ぼす改善もあります。暖かいとのことです。

温熱効果でリカバリーを促進、明日の朝が楽しみになる【Recovery Sleep】

さらに、睡眠の質向上のサプリがあります。こちらは、改善が見られなかったら全額返金の保証付きです。また、いつでも辞められることを保証しています。どうぞお試しください。

機能性表示食品【ぐっすりサフラン】

【プレゼントにして渡す】 

これらも、できればプレゼントにして、渡すとご高齢の方はとても喜びます。
労わる思いを持って、プレゼントすると、より信頼感が深まっていきます。

昨日も言いましたが、ご家族がいない、知人がいない場合は、自分で環境を整えていくことが大切です。
睡眠による認知症はいつの間にか進んでいるものです。

【緊急性を忘れないように】

昨日も言いましたが、食事のほかに睡眠障害は、対応を急がねばならない、緊急性の高い対応が求められます。
様々なことも、改善を図って、認知症に陥ったり、進行するのを防いでいきましょう。

〇本日のまとめ

認知症に陥る、大きな要因の一つに、睡眠障害が挙げられます。睡眠障害はストレスを少なくして、睡眠環境を整えていくことです。
睡眠の環境が整えられると、少しずつ睡眠の質も向上していきます。

カテゴリー: 未分類 | 認知症 初期 眠り はコメントを受け付けていません

高齢者 低栄養

高齢になることは、誰の身にも起こることであり、これは誰にも止めることができません。
体が思うように動かず、様々な悩みを持つことは、お年寄りに限ったことでありませんが、
体が思うように動かないので、お年寄りはいよいよ深刻になります。

私の家族にも高齢の者がいて、認知症などに陥らない方法はないかと思ったりしました。
もうすでに80歳半ばを越えているので、本人もボケることをとても気にして、私も気になって仕方がない状況でした。

特に食事が心配で、食べられない時があると、ハラハラとしてしまいます。私の知人の親御さんは、食べれなくなり、うつ状態に陥った例もありました。

高齢の方の食事と対処の仕方をお話します。

〇本日のテーマ  
 
高齢者 低栄養について

〇記事の信頼性
記事を書いている私は、心理学分野で博士号を取得しています。

〇読者への前置き
・精神医学と心理学の二方面から人間関係を困難にする状況をゆっくり解説します。
・青い文字は、過去の記事へリンクしています。

高齢者 低栄養について

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: photo-1566616213894-2d4e1baee5d8.jpg

お年寄りの方が喜び、かつ家族が楽しむことができるのは、やはり「おいしいもの」をたべることだと思います。

ただ、昨日も解説しましたが、糖分は認知症を進行させる可能性があるので、気を付けながら食を楽しむ方法を考えて行きましょう。

食事が細くなってきたとき】

特に食が細くなることに対する、お悩みの家族は多いかと思います。
加齢により咀しゃく力の低下、食べ物を消化する能力の低下、さらに運動量の低下から空腹を感じず、食事量が低下していきます。

また、配偶者の死別、ペットとの死別などの喪失体験のほかに、「歩けなくなった」とか、「耳が聞こえない」「運転ができない」などの喪失体験もストレスがかかり、食事の量が減ることがあります。

高齢の方は、食事の量が落ちると、低栄養状態になり、次のことが起こってきます。

●体重が減少する
●筋肉量や筋力の低下
●元気がない
●風邪や病気にかかりやすくなる
●傷が治りにくくなる。寝るのが多い人は床ずれが治らない。
●下半身がむくみやすい。
●場合によって脱水状態になる。

活力が低下をして、認知機能の低下を招くことがあります。さらには、うつ病などを発症することも考えられます。

【スープにして食事をとる】

このような時は、急ぎ食事の栄養バランスを取らなければなりません。咀しゃくができないのであれば、入れ歯の検査等も場合によって行う必要がありますが、まずは、牛乳を少しずつ飲み(一気に飲むと、お腹を壊す場合があります)、スープによって食事をとるようにすると良いです。

このようなお悩みを抱えている、お年寄りの方、または家族の方は、次の商品は悩み解決になると思います。下をどうぞクイックして、説明をお読みください。結構人気のものです。

調理の手間なし、栄養が摂れるスープ【SUPULI】

また、ゴロゴロ野菜が少しありますが、チンをすると柔らかくなります。栄養が取れて手間いれずです。こちらも人気です。

1食で1日に必要な野菜の半分を摂取できる

【プレゼントにして渡す】

もし、ご家族の方が、渡す場合、これらの商品をプレゼントにして渡したらどうでしょうか?
プレゼントは何歳になっても嬉しい物です。
体を心配している思いが伝わっていくと考えます。

また、ご家族がいない方は、人からもらう喜びはありませんが、まず、お体を考えて、早めにスープにして、体に栄養をいれることをお勧めします。 
自分一人で、億劫な気持ちになることがあろうかと思いますが、そこを何とかクリアしてもらいたいと思います。

【緊急性を忘れないように】

ただ、忘れていけないのは、お年寄りの方は食事がとても大切で、それが取れなくなると、様々な弊害が起こってきます。
すぐに体がおかしくなってしまうと思って行動をしてください。

飲み始めると、少しずつ効果が現れると思います。
さまざまな工夫をして、体の健康を保ってください。

カテゴリー: 未分類 | 高齢者 低栄養 はコメントを受け付けていません

認知症 心の状態

脳トレや耳マッサージ、深呼吸などの方法を解説してきましたが、それ以上に大切なことは、自分以外の誰かとの会話や、趣味を楽しんだりすることです。

特に人との会話は、脳の活性化につながっていきます。 
機会があれば、話の合う人と、楽しいことのほか、楽しいこと辛いことも共有すると良いです。さまざまな機会を利用して下さい。

また、タンパク質を取るようにして、炭水化物を減らしていく、小腹が空いたら、ナッツ類を食べるなども有益です。

本日は認知症者を取り囲む人たちが、どのような態度で接していけばよいかの解説します。
正しい知識を持っていないと、初期の認知症を悪くしたりします。

〇本日のテーマ  
 
高齢者 認知症 初期の予防 その2

〇記事の信頼性
記事を書いている私は、心理学分野で博士号を取得しています。

〇読者への前置き
・精神医学と心理学の二方面から人間関係を困難にする状況をゆっくり解説します。
・青い文字は、過去の記事へリンクしています。

高齢者 認知症 初期の予防 その2

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: woman-gedefa60cb_640.jpg

初期の認知の方の心を知り、認知症に対してどのような態度で臨んでいけばよいでしょか?
順を追って説明をします。

初期の認知症に陥ったお年寄りの思い3つ】

初期の認知症に陥ったお年寄りが、どのような思いに陥りやすいでしょうか?
良く言われていることは、次のものです。

1.不安・孤独だ
「認知症になるかもしれない。なってしまったらどうしょう?」などの思いにとらわれると、自分の未来が描くことができない状況になります。

そのため、「自分の身に何か悪いことが起きているのか?」「自分はどうなるのだろうか?」という不安を感ずることがあります。さらに不安が昂じて、人に言えない不安から、孤独を感ずることもあります。

2.屈辱・情けなさ
「自分は侮辱を受けた」「屈辱的だ」などの思いに捉われることも多いです。
特に、以前できたことが、できなくなるのを周りに指摘されたり、「何回言ったらわかるの?」など攻めるとすると、プライドが傷つきます。

屈辱・情けなさを受けると、いよいよ行動をしなくなる、会話をしなくなるという状況になり初期の認知症が悪化します。

お年寄りの実になって労(いた)わることが大切になります。
若い人もやがて年を取ります。老いは若い人も進む道であります。

3.「めいわく者だ」「役にたたない」
身体が動かないとの負い目があると、自分は「めいわく者」とか「役に立たない」とついつい思ってしまいます。
そうすると、人前で行動しなくなったり、失敗をしないように消極的になります。消極的になることは、初期の認知症を進行させることにつながります。

【周りの人がやってはいけないこと】

家族や、周りの人の禁忌(きんき:してはいけないこと)を挙げておきます。

1.認知症を隠そうとすること
自分の家族が認知症に陥っているときに、それを恥と思い、近所の人、知人に隠そうとすることです。

「まさか? そんな家族いる?」と思う人がいるかもしれませんが、実際いるのを耳にすることがあります。

認知症を恥と思い、隠すことは、陥っている人を家の中に隠すようになり、いよいよお年寄りなどは他人と会話をする人が減って、認知症が進むことあります。

2.「強制する」「叱る」など、相手を支配しようとすること
余りにできないと、思わず「だめでしょう!」と叱ったり、「やらないでじっとしてなさい」「早く!」とか強制したりします。

また、「そんなこともできないの!」などと侮辱的な言葉を吐きます。
この言葉の裏には、「自分の言うとおりに相手をさせたい」という支配の気持ちが隠れていることがあります。

けしてそのようなことがないように、一人の人間として尊重することが大切です。

3.聞こえると思って、後ろから声をかける
後ろから声をかけても認知症の人は、声に反応をしないことがあります。声をかけても返事がないので、「無視をされた」と勘違いをすることもあります。

何度も大声で後ろから声をかけると、気付いた時、認知症の人は「叱られた」と思うことがあります。必ず、前に回って、相手の顔や目を見て、ゆっくりと低めの声で話しかけてください。 

お年寄りの方は、全体的に高い音が聞き取りにくくなります。注意をする必要があります。

【相手を思いやり、寄り添う大切さ。出来ることを大切に】

認知症の方に対して、大切なキーワードは、「イヤなことがあった?」と、イヤなことをともに感じて、分け合う感じて接することが大切です。

確かに認知は衰えていますが、プライドや感情は、衰えていません。
認知症の方の気持ちを考えて行動することが大切になります。

また、失われたものを嘆くのではなく、「まだできること」を大切にし、その能力を引き出して活用することをしてください。

編み物が出来るなら、編み物で何かを作ってもらう。絵を描いたり、庭で野菜作りが得意ならそれをしてもらう。

能力を伸ばして、やる気を引き出すことが大切です。

【脳トレ:三角腕動かし】

今日の脳トレは、三角腕動かしです。

●まず、右手を握ってまっすぐ出します。
●右手で、やや大きめの三角形を空中に書きます。三角形を書く時「1・2・3」と声を出します。
●次に左手で、上下に「Ⅰ」を書くように、上と下に行ったり来たりします。こちらは数を数えません。
●右手で三角形、口ではそれに合わせて「1・2・3」と言い、左手は、上下運動を止めないで繰り返します。
●出来るようになったら、手を逆にします。

【相談するところを持つとベター】

最後に認知症の人を持つ家族の人は、相談を気楽にできるところを持つと良いでしょう。
認知症の方だけでなく、周りの人も悩みが多い物です。

ただ、次のことが大切になると思います。
●どこでも、いつでも対応してくれること。
●安価なこと。
●相談件数が多く、経験豊富なこと
●医師が行うか、監修をしているところ

次のところは、安く、電話対応、メール対応、ウエブでの面接対応をしています。また、利用される人が多く、経験が豊富です。医師の監修の保証もあります。
どうぞ、さまざま悩みの解決に。

      ↓

カウンセリングサービス 『よりどころ』

カテゴリー: 未分類 | 認知症 心の状態 はコメントを受け付けていません

高齢者 認知症 初期の予防(その3)

昨日は、耳をモミモミしてマッサージすることを解説しました。
この方法も近所に住む女性(80歳)に教えて、二人でやってみました。

女性は耳をマッサージした後、「血が頭の中に流れているが分かる」と嬉しそうにしていました。
根気よく行って、以前より物忘れが少なくなったと述べていました(もちろん個人差はあると思います)。

今日は、食事の際に気を付けることをお話します。

「脳トレ」は違ったメニューをお伝えします。

〇本日のテーマ  
 
高齢者 認知症 初期の予防 その2

〇記事の信頼性
記事を書いている私は、心理学分野で博士号を取得しています。

〇読者への前置き
・精神医学と心理学の二方面から人間関係を困難にする状況をゆっくり解説します。
・青い文字は、過去の記事へリンクしています。

高齢者 認知症 初期の予防 その2

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: photo-1532329683184-6ffd13057d1c.jpg

認知症に陥らないための(または、進行を遅くするための)食事の細かいメニューは、後日お伝えします。

本日は、どのような方向で食事などを勧めていけばよいかを解説します。

食事のについて】

1.炭水化物(糖質)減少、タンパク質増加
食事の方向性としては、「炭水化物(糖質)を減少させ、タンパク質を増加する」といういった食事を心がけるようにすると良いでしょう。

ただ、炭水化物も身体には必要なものなので、極端に量を減らすことがないように注意が必要です。研究者によっては、割合として、炭水化物を2割、脂質を4割、タンパク質を4割とする人もいます。

食事の仕方としては、軽く盛ったごはん1膳を心がけると良いかもしれません

2.納豆の勧め(ただし、血液サラサラ薬に注意)
工夫として、脳梗塞(のうこうそく)を防止するために、納豆を夜ごはんに食べることが良いでしょう。

納豆の酵素(ナットウキナーゼ)は、食後5時間程度で、血液をさらさらにするので、夕食の時の納豆が、夜中(一般に午前1時から5時頃)に多い、脳血栓の予防につながります。

ただ、バイアスピリン等の血液をさらさらにする薬を飲んでいるときは、納豆を食べる等を医師と相談してください。

3.卵、シジミを食べる
卵とシジミは必須アミノ酸を含んでいるといわれています。 
この2つは、効率よくタンパク質をとれます。

またシジミは、鉄・葉酸・ビタミンB12などが含まれ、貧血予防の効果があります。また、ストレスホルモンを抑制するオルニチンも睡眠の質を良くし、目覚めの改善に役立ちます。

さらに、カロテンβが含まれて風邪予防や、マンガン、コハク酸、オルニチンによる疲労回復が図れてます。実に体に良い食べ物です。

4.カシューナッツはガンを予防
カシューナッツのビタミンB1は糖質の代謝、脂肪燃焼を促進します。これにより、疲労回復効果が望めます。 

また、オレイン酸は、整腸効果があり、便の通りを良くする働きがあります。鉄が多く含まれていることから、貧血予防にも役立ちます

さらにリンが含まれていることから、骨粗しょう症を予防できます。
また、ガンの原因になる過酸化脂肪を作りにくくする働きがあるとします。

ただ、カシューナッツに限らずに、無塩のナッツを食べることは健康良いです。
不飽和脂肪酸が生活習慣病の予防に役立つとされます。

5.サプリメントを有効に
ビタミンCと、マルチビタミン(総合ビタミン剤)の組み合わせを実行している人が周りにいて、健康に過ごしています。

ただ、医学的な根拠は分からないので、なるべくなら市販のサプリを活用(出来る方は)したほうがよろしいと思います。
認知症予防のサプリを貼っておきます。(脳の機能の回復に )

【深呼吸エクササイズ】
これは経験からですが、禅僧とかあまり認知症にかかっている人を見たことがないです(私は結構、禅寺に出入りしています)。
いろいろと考えると、座禅の際の、複式呼吸が原因ではないかと思っています。

脳の血流を増やす方法として、複式呼吸法があります。
やり方は、次の通りです。

「みぞおち」に両手を開いて置きます。両手は重なっても良いです。
●鼻から息を吸って、5秒かけて、ゆっくりとおなか一杯に空気をいれます。
 手のひらの下のお腹が膨れるのを実感してください。
●次に口から息を7秒かけて、ゆっくりと出していきます。
 すべての空気を吐ききって、手のひらの下のお腹がくぼむのを感じます。
●最後に吐ききった状況で息を5秒止めます。

あまりやりすぎるのはよろしくないので、1・2回がお勧めです。ただ、テレビを見ながら、料理を作りながら等、日常のあらゆるところで思い出しては行ってください。

耳モミと行うと効果がより高まります。高血圧の人は血圧に注意をしてください。

カテゴリー: 未分類 | 高齢者 認知症 初期の予防(その3) はコメントを受け付けていません

高齢者 認知症 初期の予防(その2)

昨日の「脳のトレーニング」を、知り合いのお年寄りの方(女性:86歳)にやって頂いたところ、とても楽しくやって頂いたことがありました。

右手(利き手)VS 両足のじゃんけん決闘、でした。右手が負けるか、両足が負けるか。

●まず、右手を頭の上に上げて「グー」、「負ける」ように「足でチョキ(前後に開く)」

●次に右手を頭の上に上げて「チョキ」、「負ける」ように「足でパー(左右に足を広げる)

●最後に右手を頭の上で、「パー」、「負ける」ように、「足をグー(両足を閉じる)」

女性の方は、両足が負けるようにするのが「勝つように」動いたりします。「足チョキ」が「足パー」になったり、いろいろと間違えます。

試行錯誤の結果、何度かやっているうちに、ゆっくりながらできるようになりました。
楽しそうで、「さらに早くできるように」家でも練習をしました。

最近は、物忘れが以前より少なくなり、とても快活な日々を歩んでいます。

本日は、睡眠や生活の工夫、それと昨日とは違う「脳のトレーニング」のお話をします。

〇本日のテーマ  
 
高齢者 認知症 初期の予防 その2

〇記事の信頼性
記事を書いている私は、心理学分野で博士号を取得しています。

〇読者への前置き
・精神医学と心理学の二方面から人間関係を困難にする状況をゆっくり解説します。
・青い文字は、過去の記事へリンクしています。

高齢者 認知症 初期の予防 その2

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: photo-1526635090919-b5d79657c5a3-1.jpg

昨日は「生活習慣病の予防」「脳トレの勧め」「サプリの勧め」を述べました。これは、そのまま実行することをお勧めします。

その上で、生活上の注意を簡単に解説していきます。

【歯を大切に】

アルツハイマー型の認知症の方の脳で歯周病菌が見つかったとの報告もあります。
どのように、影響を及ぼしているかは、今後の研究を待たないといけませんが、何らかの関係がある可能性が多いです。

また、単に歯周病菌だけでなく、健康な歯が失われていくと、物を不自由なくかみ砕くことができなくなります。
物を食べる時に口を動かすことは、脳の血流を増大させることにつながります。

入れ歯による修復を含めて、歯を失うことにご注意ください。
そのために、定期的に歯医者に通い、歯垢(しこう)を除去をすると良いでしょう。また、その際に歯茎(はぐき)の健康チェックを忘れずにしてもらうとよりベターです。

また、指先をキレイに洗って、歯茎マッサージを1日数回やる習慣をつけてください。

一例ですが、80歳を過ぎても健康な歯を保っている人を何人か知っていますが、その人たちは、歯磨き後、リステリンなどの口の清浄液を使ってうがいをしていました。
そのような方法もあります。

【睡眠の質を保つように】

1.睡眠時間
米国の研究によると、長寿の睡眠時間は7時間前後とされます。この時間がキープできない場合は、睡眠のポイントは「起きる時間を決めること」とされます。

例えば、午前6時に起きるのであれば、午後11時には寝るようにします。
上手に調節をしてください。

2.ストレスの処理
また、ストレスをためないで寝ることが大切になります。ストレスが強くかかってくる場合は、眠りを阻害する場合があるので、ストレスを一度、家族や友人に話して、うっぷんを晴らしましょう。

独り暮らしで、話す人がいない場合は、ツイッターやラインの操作を覚えて(知り合いの女性は、85から覚えた人がいます)、親しい人とのやり取りをするのが良いでしょう。
また、スマホで「かけ放題プラン」にして、料金を気にせずに話をするのも手です。

3.体内リズムの調整
睡眠リズムを取り戻すのは、「朝日を浴びること」「朝の味噌汁を飲むこと」とされています。
睡眠は、夜メラトニンという物質が多く出ると、睡眠の質が向上します。
メラトニンは、トリプトファンという味噌に入っている物質を材料にします。

朝食べると、トリプトファンが夜寝る頃にメラトニンとなり、安眠を助けます。

4.昼寝の時間
昼寝をしすぎると、夜ねむれなくなったりします。
このような状況を回避するためには、睡眠時間を30分以内に収めるのが良いでしょう。
30分以内の睡眠で、エネルギーがチャージされます。

30分だと昼寝でも寝足りないこともあろうかと思いますが、思い切って起きて、10分ほど経つと、頭がはっきりしてきます。

 【テレビを見るのを減らし、積極的な態度を】

 

脳を活性化させるためには、積極的に会話をするとか、知識を得ようとするとか、物事を理解しようとすることが必要です。

テレビを見て、映像をぼんやり眺めていると、この積極的な態度がないために、脳の活性化がみられません。
テレビを継続的に見ることは、認知症にかかりやすい状況になると考えられます。

そこで、テレビを見る時間を減らして、他者と会話を楽しむとか、趣味を行うなどの積極的な行動が大切と考えます。

会話をする人や趣味がない場合は、読書をしたり、新聞を読んだりして、知識や情報を吸収するように心がけてください。

 
今日の脳トレ(耳マッサージ)

今日の「脳トレ」は、体をうごかすのではなく、耳マッサージをお伝えします。
やり方は簡単で、実際に行うと、脳に血流が流れていくのが自覚されると思います。

まず、両耳の耳たぶを親指と人さし指で、モミモミもみます。
次に耳たぶの少し上をモミモミします。
さらに、その上と言うように、段々とモミモミをあげています。

強さは自分で「まあ、良い気持ちだなー」と思う程度でOKです。長さも「まあ、もんだかなー」という程度の長さでいいです。人によって違うと思います。
ただ、痛みが残ったりしないようにしてください。

このモミモミをやって、1分ほど経つと、脳に血流が流れていることを感じてください。

昨日と違うサプリを貼っておきます。東日本震災の被災地から原料が取れ、応援につながる意味もかねて、広告を貼っておきます。ご利用ください。
機能性栄養食品です。
  ↓

カテゴリー: 未分類 | 高齢者 認知症 初期の予防(その2) はコメントを受け付けていません

高齢者 認知症 初期の予防(その1)

認知症から、いろいろなことが思い出せなかったり、できなかったりすると、とても悲しい思いをするとともに、いらだちさえ感じることもあります。

昨日も述べましたが、認知症の初期であれば、工夫すれば発症を防ぐことも可能となってきます。

つまり、MCI(軽度依存症)であれば、進行(コンバージョン)に至らなく、回復(リバージョン)も可能となってきます。

また、その前兆となる、ぷれMCIの時に、さらに気を付けていれば、進行を遅らせることも可能となります。

本日は、認知症の初期における防止法(その1)です。

〇本日のテーマ  
 
高齢者 認知症 初期の予防 その1

〇記事の信頼性
記事を書いている私は、心理学分野で博士号を取得しています。

〇読者への前置き
・精神医学と心理学の二方面から人間関係を困難にする状況をゆっくり解説します。

高齢者 認知症 初期の予防

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: photo-1526635090919-b5d79657c5a3-1.jpg

【認知症は遺伝なのか】
人間は「アポE」という遺伝子を持っています。

この「アポE」には、2型、3型、4型があり、特に親からこの4型をもらった場合に、アルツハイマー型認知症の原因となる「アミロイドβ」が溜まりやすくなると言われています。

ただ、遺伝による認知症よりも、「糖尿病」「高血圧」「脂質代謝異常症」などの生活習慣病から認知症に発展する場合が多いとする研究者もいます。

認知症の初期予防】
そのために、認知症の初期予防の方法は、3つを行っていくことがお勧めです。

● 生活習慣病の予防を図ること
● 脳トレなどを図ること
● サプリなどの補助食品を利用すること(ただし、バランスの良い栄養が前提です)

この3つについてお話します。

生活習慣病の予防を図ること】
認知症の予防は、脳の血流を考えながら、生活習慣病の予防を図っていきましょう。
生活習慣病の予防の際気を付けることは、特に「食事」「運動」です。

1.食事に関して 
適量をとることに注意をすること。よく腹八分と言いますが、少し物足りないで食事を終えると、認知症が予防されていきます。これは、慣れると我慢できるようになります。

また、タンパク質、ビタミン、ミネラルをバランスよくとれるように注意をしてください。
ただ、高齢になると、食事を作るのが面倒になってくるので、その場合は、食事の宅配などを利用するのが良いでしょう。

次のところは、一食が安くて、栄養士や医療チームが作った宅配の食事です。ご利用下さい。少し物足りない人がいらっしゃると思うかもしれませんが、よく考えられてます。
1食595円〜 管理栄養士&医療専門チーム監修の、カラダが喜ぶ健康宅食【メディミール】

2.運動に関して
自分の身体に合わせて、運動をするのが良いと思います。無理してジョギングをしなくても、少し早歩きで歩くとか工夫をすると良いでしょう。

一日の歩数は、8000歩から10000歩と言われています。ただ、無理をしないで、その時、その時で出来る範囲ですることが大切です。

また、趣味として自分のやってきた運動を仲間と楽しみながらするのがよいでしょう。
脳の血流を改善していくことを意識してください。

最近はやりの、椅子を使ったスロースクワットもお勧めです。
つま先を上げ下げして、ふくらはぎの運動も全身に血液を循環させます。
床を掃いたり、床を水拭きなどの掃除をすると、結構な運動量になります。

3.脳トレに関すること
同時に違う運動をすることが、脳を活性化する運動になります。
本日は「手足じゃんけん」をご紹介します。

手足じゃんけん(負けるようにする)
立って行う方法もありますが、転倒したら困るので、椅子に座って行います。

両足を前後(どちらの足が前でも後ろで良いです)にした場合・・じゃんけんの「チョキ」

両足を開いた場合・・じゃんけんの「パー」
両足をぴったりとくっつけた場合・・じゃんけんの「グー」

そこで、右手(利き手)でじゃんけん「グー」と出します。すると負けるように、足を前後にして「ちょき」にします。

次に、右手(利き手)でじゃんけん「チョキ」を出すと、負けるように、足を開いて「パー」にします。

最後に、右手(利き手)でじゃんけん「パー」を出すと、負けるように、足を閉じて「グー」にします。

上手くできるようになると、スピードを速めましょう

【サプリなどの補助食品の利用】
サプリなどの補助食品を利用して、脳の健康を保つことも一つの手です。ただ、効果は人によって、様々なので、効果がなければ変換してもらうことなどを要件にして利用すればよいと思います。

効果のほかに、心の安心を得ることができます。
効果がなければ、払い戻しのものを見つけたので、貼り付けておきます。
↓ 下のほうです。

私的には広告が派手なので、少し引いてしまいますが、医師の監修があるので、確かです。試してみて、ダメなときは、辞めれば良いです。
 

機能性表示食品【Dr.Mari DHA/EPA】
カテゴリー: 未分類 | 高齢者 認知症 初期の予防(その1) はコメントを受け付けていません

高齢者 認知症 初期状態 

テレビを見ていると、「この女優の名前はなんだったかな?」「今何かをしようとしていたのに、思い出せない」そんな経験はないでしょうか?

年を取ると誰でも、物忘れをしたり、覚えにくくなったりします。
この物忘れには、2つあるといわれています。

1つは加齢からくるものと、もう1つは認知症からの物忘れです。
本ページは、認知症の初期状態とその予防についてお話しします。

認知症も初期のうちに対処をすると、進行を遅くすることが可能となります。

〇本日のテーマ  
 高齢者 認知症 初期症状 

〇記事の信頼性
記事を書いている私は、心理学分野で博士号を取得しています。

〇読者への前置き
・精神医学と心理学の二方面から人間関係を困難にする状況をゆっくり解説します。

青い下線は、過去の記事にリンクします。詳しく知りたい人はクイックしてください。

高齢者 認知症 初期症状

認知症も、それ以前の段階があり、様座な分類があります。まず、加齢による物忘れと、認知症による物忘れを対比してみましょう。

【認知症の物忘れの特徴】
認知症の物忘れの場合の特徴は、次の点が挙げられると思います。

加齢による物忘れ          認知症による物忘れ    
物事の一部を忘れる。        物事の全部を忘れることがある。
新しいことを覚えられない。     新しいことを覚えられないこと    
                  と、覚えていたことを思い出せ     
                  ないのが、顕著  
日時・場所は覚えている。      日時・場所が分からなくなる
物忘れの自覚がある。        物忘れの自覚がない
日常生活の支障がみられない。    日常生活の支障が頻繁にみられる
緩やかな進行            急速な進行
加齢と認知症の違い

認知症は、65歳以上が多いのですが、それより以前の「MCI(軽度認知障害)」が現れることがあります。MCIは認知症の前段階になります。

さらに、このMCIより、以前の「プレMCI」まで含めると、40代から認知症が始まることがあります。このMCIと、プレMCIが「隠れ認知症」の段階と言えます。

【MCIから進行する割合】
MCIから、さらに進行する場合を「コンバージョン」といい、その割合は年に5%前後から15%前後と言われています。                                                   一方、MCIから、回復する場合を「リバージョン」と呼ばれ、その割合は年に15%前後から、40%前後とされています。
つまり、早期発見を行えば、かなりの割合で回復する見込みがあります。

【リバージョンしやすい活動】
さまざまな調査から、リバージョンが起こりやすい状況がわかってきました。
それは、「習い事」「読書」「趣味やスポーツ」「町内会などに参加」「庭仕事」など、社会活動行い、活発に動くことです。

これらを分類すると、次の通りになります。
● 日常生活を送るうえで、手段的なことを積極的におこなう。
 バスや車で出かける。金銭の管理。知らない土地へ行ってみる。など

● 認知活動を積極的に行う。
 読書や新聞を読む。パソコンの操作。クイズなどの頭を使う活動。など

● 社会活動を積極的に行う。
 会話を積極的に行う。人の役に立つ活動。町内会などに参加。スポーツ、趣味。など

● 物を作ってみる。
  庭仕事、畑仕事。家事を行う。ペットなどの世話を行う。孫との会話。など

注意すべき兆候】
以下に米国の精神医学会の診断基準をあげましたが、身近で、次のことに注意をしてください。3,4個あったら、

● 同じことを何度も話してしまう。
● 昨日の夕食のメニューが分からないことが度々ある。
● 別のことをすると、直前のことをわすれてしまう。
● 道を間違えたり、迷ったりする。
● 段取りが悪くなり、まごつく。
● 何事もおっくうで面倒くさい。
● 趣味に興味を失った。
● ニュースや新聞、雑誌を観なくなった。
● お釣りなど、買い物の際、勘定ができにくくなった。
● 毎日、行ってきたことをわすれてしまうことがある。

次は米国医学界の診断基準です。

1.いろいろな認知機能の衰え。記憶障害以外に、言葉を忘れる、行動を失敗する、認識を誤る、遂行行動がうまくできない。このうちの一つ以上。

2.認知機能がうまく働かないので、社会的または職業的機能の著しい障害を引き起こし、認知機能が悪くなる前の機能水準から著しく低下している。

3.認知機能の低下はせん妄の経過中にのみ現れるものではない。
せん妄とは、脳卒中、認知症、パーキンソン病などを有する人は、風邪、便秘、睡眠不足、(また若年層でも、高熱、肺炎、腎不全で)、精神的な変調をきたし、幻覚、妄想、錯乱などが起こることである。このような時だけでなく、普段から認知機能の低下がみられることである。

4.認知症症状が、原因である一般身体疾患の直接的な結果であるという証拠が必要。
例えば、脳に何らかの変化が認めらえるなどである。

〇 まとめ
認知症初期では、防止することが可能であるとのことが分かっています。
早めの対応が大切になります。
自分の身体や心がいつもと違うということを早くキャッチしましょう。

カテゴリー: 未分類 | 高齢者 認知症 初期状態  はコメントを受け付けていません

アイデンティティー  / アルコール依存治療

昨日はアルコール依存症の治療(支援)に入るまでについて述べました。

アルコール依存症の方が、自ら「自分はアルコール依存なので、治そう」という心的な状況になれば、明るい状況なのですが、そうならない場合があります。

依存が家族などに及び、アルコール依存者のお世話をしながら、苦しい日々を送る家族の方もいらっしゃると思います。

昨日、医療保護入院を述べましたが、そのような手段を使って、医療機関につなげるのも一つの方法であると思います。

ただ、そうは言え、やはりアルコール依存に陥っている人が、自らの意思で治療(支援をうける)を開始するのがベストと思います。
本日は、アルコール依存症からの回復に関してです。

〇本日のテーマ  
 アルコール依存症治療(支援)

〇記事の信頼性
記事を書いている私は、心理学分野で博士号を取得しています。

〇読者への前置き
・精神医学と心理学の二方面から人間関係を困難にする状況をゆっくり解説します。
・心理学は、ポジティブシンキング(プラス思考)の方法を述べています。

青い下線は、過去の記事にリンクします。詳しく知りたい人はクイックしてください。

アルコール依存症治療(支援)

アルコール依存症の「ステージ」の研究があります。
ご紹介すると、次のとおりです。

● ステージ1(初期)飲酒が日常化した段階
アルコールが生活の中心になる感じになります。ほろ酔いでは満足できません。
場合によって、仕事中でも飲む事態が見られることもあります。

● ステージ2(中期)身体がアルコールを無意識に求める段階
無意識なので、アルコールへのコントロールが効かなくなります。
人によって、「いつでも酒を止められるし、アル中でない」などと思うこともあります。

場合によって、酒を飲まないと大量の発汗、手が震えたりします。
嘘を吐いて飲酒、人間関係のトラブルが起こりはじまります。

● ステージ3(後期)日常の生活や身体に悪影響を及ぼす段階
人によって、会社を辞職するに至ったりします。それにより、生活が困窮化します。
人によって、「まだ、俺はましなほうだ」「俺より重症者は多くいる」などと思うこともあります。

夫婦の諍(いさか)いが起こるようになり、離婚に至る場合もあります。

研究にはありませんが、これに末期を付けると、
● 末 期
脳卒中、肝硬変などのさまざまな病気によりアルコールを止めねばならなくなります
それでも現実を直視できずに、人によって、「こんなことなら死んだほうがよい」などと思ったりします。病気になっても飲み続ける人もいます。

また、全てにおいて絶望と投げやりの気持ちが湧き起こってきます。
アルコール依存症の場合も、他の病気と同じように、「初期発見・治療」が大切です。

【アルコール依存症を治そうと決心した後】
自分の現状を直視し、依存症を治そうと直視した場合、次のことが大切になります。

1.正しい知識を得る必要
まず、アルコール依存症についての知識を得てください。
本ブログを始め、様々な書籍などを読んで、アルコール依存症とは、どのような経過をたどり、最後はどうなるのかを知っておく必要があります。

2.アルコールを飲みたくなるきっかけを知る
一般に言われている、きっかけは、次の3つと言われています。
また、再発する時も、この3つが多いです。

● 空腹で何かが食べたい時。ちょいと一杯飲みたくなる時
口が物足りなく、少しくらいならという気持ちが湧き起こる時です。
「依存症を治す決心」を思い出し、ジュース、ノンアルコール飲料(脳がいつまでも味を覚えいるるので、できれば避けてください。仕方ない時)等、工夫が必要です。

● ストレス受けて、感情が湧く時
ストレスを受けて、「怒りが湧く時」「孤独に駆られる時」「寂しい時」、酒を飲みたくなります。ストレスに関しては、自律訓練法などが有益です。ご覧ください。

● 疲れている時
疲労して、ちょっと一杯と、ついつい飲んでしまう場合です。

その他、人によって、飲みたくなるきっかけがあります。「これくらいなら良い」と思う時もあるでしょう。それがどんな時なのかをしっかりと認識しましょう。

また、そこを何とか我慢をする工夫が大切です。他の代替物(ジュースなど)で補ってください。

3.自分の行動に従ってスケジュールをたてる
例えば、「月曜日は出勤して、会議がある。その時、帰宅途中飲みたくなる」などと予想が立ちます。
そこで、飲み屋街の近くを通らないコースを返ってくるなど、自分の行動に合わせたスケジュールを立ててください。
4.1日やめるを繰り返す
今日一日酒を飲むのを止めるを繰り返すことが大切です。
この「止める」、飲みたくなったら「他の代替物で補う」を地道に繰り返すことが大切になります。

5.再発は起こってくるもの。ただし、できるだけの努力を
再発を起こすたびに自己嫌悪に陥ったりします。場合にうつ状態になったりします。
依存性が慢性期になると、再発は想定内と思うことが大切です。

ただ、「再発は想定内」ということを口実にして、酒を飲まないようにするのが大切。努力を繰り返してください。

6.脳内を整えて、ストレスを減らすサプリなどを利用
脳内の環境を整えて、神経伝達物質(セロトニン、ドーパミン等)の調子を整えて下さい。野菜の多い食事をとり、運動も大切です。

漢方ですが、よいサプリがあるのでご紹介します。アルコール依存に特化したものではありませんが、副作用がなく、脳内を整えていきます。
効果は人それぞれだと思いますが、そのために、30日たって効果がない場合は、返金があります。貼っておきますので、どうぞお試し下さい →ヒキウツ笑顔

7.仲間づくりと分かち合い。いつでもカウンセリングを持つ
他の依存症も同じですが、同じ依存症の集まりに加わることが大切です。断酒会、AAなどがあります。インターネットで検索をしてください。

そこでの失敗談や成功談に触れて、また、仲間同士がいることで、孤独に落ちらなくてすみます。

また、いつでもどこでも、電話でカウンセリングやアドバイスを受けられることをお勧めします。
行きつ戻りつして、回復をしていく依存症の場合、依存症の方の心を知って、不安な時、孤独な時、いつでも励ましてくれるシステムは大切です。

アルコール依存症に特化していませが、精神科医の監修があり、大丈夫です。値段が安くて(40分1500円)、多くの方が利用しています。オンラインや、メールでも対応しています。こちらも貼っておきます →幅広い資格のカウンセラーが対応 カウンセリングサービス【よりどころ】

 

 

カテゴリー: 未分類 | アイデンティティー  / アルコール依存治療 はコメントを受け付けていません

アイデンティティー  アルコール依存症

昨日はスマホ依存症についてお話しました。本日は、アルコール依存症についてお話をします。

毎日、飲まずにはいられない。まるで、ブレーキが壊れたように、止めることができない。そんな状況に陥ります。

肝臓が悪くなり、黄疸(おうだん)が体に広がり、これ以上飲むと、長期の療養が必要になると予想されても飲むのを止められません。

さらに、働きに行くことをしなくなったり、生活を酒でなく、家族に依存をする人さえいます。特に家族の悩みは尽きず、依存者に振り回されることがみられます。

本日はそんな、アルコール依存症の話です。
今回は、依存者が治療(支援)に入るまで。明日は、治療(支援)に入ってからをお話します。

〇本日のテーマ  
 アルコール依存症について

〇記事の信頼性
記事を書いている私は、心理学分野で博士号を取得しています。

〇読者への前置き
・精神医学と心理学の二方面から人間関係を困難にする状況をゆっくり解説します。
・心理学は、ポジティブシンキング(プラス思考)の方法を述べています。

青い下線は、過去の記事にリンクします。詳しく知りたい人はクイックしてください。

アルコール依存症について

まず、アルコール依存症を知る必要があります。順に述べていきます。

【アルコール依存症の兆候】
よく言われている、アルコール依存症の兆候として、次のことが言われています。
まず、この兆候を敏感にキャッチすることが大切になってきます。

●酒の量が多くなり、ほろ酔いでは物足りなさを感じる。
●飲むことが、何事よりも優先するようになる。
●場合によって、飲んで記憶を失う。
酒を飲まずにはいられない。酒を何日も空けられない。コントロールできない。
●場合によって、朝から飲酒する、仕事中も飲酒する。

多量の酒を飲み続けることで、脳が変化して、アルコールを止められなくなります。
アルコールの血液中の濃度が高い状況が普通の状態になるで、濃度が低くなると、離脱症状(禁断症状)が現れ、さらにアルコールに依存する強度が高まります。

他の依存症と同じように、それだけでは効果を得られず、効果(酔うこと)を得られるために、より多量の飲酒が必要になっていきます。

【アルコール依存症による病気】
アルコール依存症によって、さまざまな病気が併発されます。

●肝臓、すい臓の病気
●高血圧
●高血圧に伴う脳卒中
●狭心症・心筋梗塞
●ガン(消化器系や、女性の場合乳がんも起こりやすいです)
●認知症

【体に現れる症状】
上の病気のほかに、さまざまな体の症状が現れます。
脳や内臓に影響を与えた結果です。                                           ●頭痛
●動悸(心臓がドキドキする)、発汗
●手の震え
●不眠
イライラ、気持ちの高ぶり

【アルコール依存症に陥る原因】
さまざまな要因が考えられますが、よく言われているものに次の原因があります。
アルコールそのものの背後にある、「飲まずにいられない」要因を探ることが大切です。

●未成年からの飲酒(長期間にわたっている飲酒)
●ストレスの多い環境から逃れるため
うつ病パニック症状を和らげるために、薬代わりで飲むうちに陥る。
依存せざるを得ない「精神的なつらさ」が背後にある。
●孤独や、孤立感をいつももっている。

また、時によって、酒ではなく、家族に依存をして、「働かなくなり、自分は朝から飲んで暮らす」ようになる場合があります。
家族は、共依存に陥って、アルコール依存症の者のために、せっせと働くような光景になります。

また、共依存でなく、「自分をほっておくのか? お前は家族だろう?」とか、「ほっておかれると死んでしまう」とか、依存者のほうから、情に訴えかけて、依存をさせるように家族に働きかける場合があります。

家族は「見捨てられない」とか、「死んでしまったら困る」という思いでズルズルと依存される関係にはまることもあります。

【治療・支援に入るまで】

1.アルコール依存との認識の必要
まず、どの依存もそうですが、「自分がアルコール依存である」としっかり認識する必要があります。

もし、家族が依存者にコントロールされている時は、第3者が強く伝えることも必要になります。この認識がアルコール依存の場合はとっても難関になる場合があります。

2.アルコール依存症が認めない時
アルコール依存症のために強制入院は、「医療保護入院」という制度があります。
依存者本人の同意が得られなくても、次の要件がある場合、家族の同意で入院させることができます。精神科の医師に相談してみましょう。

●飲酒をやめないと命に関わる身体疾患がみられる。
●幻覚、幻聴などの重度の離脱症状(禁断症状)がみられる。
●精神的に不安定で、繰り返し、社会的な迷惑行為を繰り返している。
●自傷行為などがみられる。

3.本人、家族がカウンセリングやアドバイスを受ける環境を作る
アルコール依存症に陥る場合、本人ばかりでなく、家族が常時、気軽にカウンセリングやアドバイスをもらえる方法を用意しておきましょう。

本人が依存症と認めなく、家族が振り回される状況にある時は、電話等ですぐに対応してくれるところが良いです。
また、精神科の医師が監修をしているところなど、専門性が高いところがお勧めです。

次のところは、アルコール依存症の相談や、精神疾患を受けているだけのカウンセリングの機関でありませんが、精神科医が常に監修をおこない、精神疾患にも対応可能です。

また、普通カウンセリングは高額の場合が多いのですが、40分、1500円と安価であり、電話・オンライン・メールでの方法も可能です。メールは4往復可能です。
どうぞご利用ください →精神科医監修のカウンセリングサービス【よりどころ】

明日は回復の方法について、お話します。

カテゴリー: 未分類 | アイデンティティー  アルコール依存症 はコメントを受け付けていません

アイデンティティー / スマホ依存症

スマホ依存症は、正式な精神疾患の名前ではありませんが、現代人によく見られる依存症だと思います。

朝起きる時に、目覚まし時計の代わりに使い、その日のスケジュールを呼び出し確認し、ニュースを読んで、ラインで連絡を取り合う。また、スマホを使って、インターネットにアクセスし、様々な情報を得る。スマホは現代人にとって欠かせぬツールです。

24時間、スマホを使い続けていると、スマホ依存症が発症しても、おかしくない状況になると考えます。

本日は、スマホ依存の解説をします。

〇本日のテーマ  
 スマホ依存症とは

〇記事の信頼性
記事を書いている私は、心理学分野で博士号を取得しています。

〇読者への前置き
・精神医学と心理学の二方面から人間関係を困難にする状況をゆっくり解説します。
・心理学は、ポジティブシンキング(プラス思考)の方法を述べています。

青い下線は、過去の記事にリンクします。詳しく知りたい人はクイックしてください。

スマホ依存症

他人との一体感を味わえ、ストレスから逃れるためにスマホを見たり、映画、漫画などの娯楽に利用したりすることから、スマホは快を得る道具でもあります。

則ち「他人と一体感」「不安やストレスから解放」、さらに人によってスマホが「居場所のような感覚」も味わうかもしれません。

そうすると、以前お話したように「依存症」が発症しやすい環境が整いやすい状況になります。

【スマホ依存症の症状】
一応、他の依存症の事例に沿って、スマホ依存症の症状を考えると次のようになると思います。ただ、スマホ依存の判別の難しさは、日常的な使い方と依存的な使い方の線引きがとても難しいです。

下の全ては当てはまる必要はないですが、多く当てはまる場合は注意してください。

1.他人との一体感
●スマホのアプリに、友人や知人、家族などの連絡を頻繁にチェックする。
●スマホで他人とつながっていると感じ、安心する。
●スマホのアプリに既読が付かないと「承認されてない思い」が起こる。

2.不安やストレスからの解放
●スマホを身に付けていないと、不安を感じる。時に苦しくなる。またイライラする。
●何かをしながら、スマホをついついと見てしまう。
(食事中もスマホを見ている。会話をするより楽しい)
●スマホを使っていると、ストレスが解消する感じがある。

3.居場所感の存在
●スマホを操作していると、「孤独が癒される」時がある。
●スマホ操作で、仕事、人間関係のつらさを忘れられる。
●スマホ操作があたかも自分の「居場所にいる安心感」と感じることがある。

4.その他
●歩きながら、スマホをみてしまう。車の往来など、危険なところで目を離せない。
●スマホを数日、手放すことは不可能である。
●夜寝ないで、スマホを操作することがたびたびある。
●スマホで生活が壊れ始めているのに止められない。

【影 響】
スマホ依存も、他の依存と同じで、「やめられなくなる」状態が亢進(こうしん)します。スマホに費やす時間が増えて、一日中見てしまうなど行動になります。
また、他者への渇望が起こります。

体の影響としては、情報量が多く入ってくるので、脳が慢性的に疲れます。
また、肩こり、筋肉痛、視力の低下、眼精疲労などが起こります。

場合によって、夜中、寝ずにスマホを見ることもおこり、睡眠時間の減少、睡眠障害が引き起こされることもあります。
学生では学業の低下、遅刻、不登校、会社員では遅刻、欠勤が多くなります。

【うつ病の発症の注意】
生活の質の低下から、自己嫌悪に陥って、うつ病の発症が起こったりします。
うつ病が重くなると、自傷行為などにつながることも考えられます。

【予防方法】
まず、医師の診察をお勧めします。その上で、まず、スマホを持つことを断たなければなりません。そのためには、次のことが必要になります。

1.自分は「スマホ依存症」との自覚を持つこと
依存症の治療は、すべて「依存症の自覚」と「依存を認める」ことから始まります。
依存症に陥る人は、この「依存症を認める」ことができない人がいる場合があります。

上のチエック表を見て、「自分は多くかあたる」「スマホを少しの間でも離すことができない」などの確認等、さらには家族、知人の他人の目によって、依存に陥っているかを確認するのが良いでしょう。

2.スマホを誰かに管理をしてもらう
スマホを一日のなかで、所持しない時間を作るように誰かに管理してもらうのが良いでしょう。

初め、「いらいら」「怒り」「強い不安」が起こるかも知れませんが、自分が治るために必要と考えることが大切です。
そのためにも「スマホ依存の自覚」が大切になります。

家族がいない時は、学校や会社のロッカーの中(もちろん鍵がしっかりかかるもの)においてくるのも一つの方法です。
とにかくスマホから離れることが大切になります。

なかなか難しい場合は、少しずつ使用する量を減らすのも一つの方法です。
また、食事中、トイレに入る時にスマホを預かってもらう、または、何か箱に入れておくのも良いでしょう。

3.ストレスを和らげる。
これは、昨日もいいましたが、自律訓練法などのリラクゼーションが効果あります。
毎日、少しずつですが、練習をしてください。

また、カウンセリングを受けるのも大切な方法です。料金が安いものが継続的に利用できるのでお勧めです。貼っておきます →精神科医監修カウンセリング【よりどころ】

また、脳内の環境を整えてください。医者に薬をもらう場合は、そちらを優先するように。漢方により、脳の環境を整えます。30日間効果がない場合は払い戻しがあります。
これも貼っておきます →ヒキウツ笑顔

4.他の障害を持っている場合
強迫性障害を持っている人が、強迫的にスマホを操作することもあります。
特に、強迫的にメールを確認することが見られます。
その場合は、強迫性障害の解説をお読みください。 

 

カテゴリー: 未分類 | アイデンティティー / スマホ依存症 はコメントを受け付けていません

アイデンティティー / 買い物依存症 治し方

依存症になると、なかなかそこから抜け出すことができません。また、一度治っても、何かの拍子に再発することがあります。

人によっては、一生依存症と付き合っていかなければならないし、そうでない人もいます。この違いは何かと言うと、依存に陥るものとの距離をどのように保つかが大切になります。

医者の診察を受けて、治療をうけることが大切なこととなります。それと並行して、これから述べることを実践するのも一つの手であります。

本日は、買い物依存症の治し方です。

〇本日のテーマ  
 買い物依存症 治し方

〇記事の信頼性
記事を書いている私は、心理学分野で博士号を取得しています。

〇読者への前置き
・精神医学と心理学の二方面から人間関係を困難にする状況をゆっくり解説します。
・心理学は、ポジティブシンキング(プラス思考)の方法を述べています。

青い下線は、過去の記事にリンクします。詳しく知りたい人はクイックしてください。

買い物依存症の治し方

買い物依存症から抜け出すためのいくつかのポイントをお伝えします。
どの依存症の場合もそうですが、まず大切なことは、「自分が依存症である」との認識が大切になります。
この自覚がないと、周りがどんなに本人のために動いても、治る望みが低くなります。

1.事実はどうなのか? 買い物依存症の自覚
まず、以前示したチエックリストをご参照してください
その上で、このままの状況であると、「借金が増え続けるか」または、「今は借金が増え続けないが、そのうちに増え続けるようになる」かを判断してください。

さらに、「あなたがあなたでなくて、身近な人(例えば家族、友人)」であると仮定したとき、あなたの今の状態を客観的にみて、「買い物に依存している」と判断するかを考えてください。

あなたではありません。あなたが身近な人になって、あなたを見るのです。「依存なんていやだな」とか、感情を振り捨てて、客観的に見たときに「依存症」と判断できれば、依存症の可能性が高いです。

ストレスの調整を図り、買い物をしたくなるのを抑えていかなければなりません。
まず目に見える環境の調整、次に自分の精神の調整です。

2.自分の周りのストレスを整える
買い物依存に陥る場合、ストレスから逃れるために行う可能性があるので、ストレスそのものを対処する必要があります。

まず、環境を整えること。職場の環境が自分にストレスを与える時は、環境を変えるために、上司との相談、それができなければ労務関係の人に相談、それでもうまくいかなければ外部機関(弁護士や各種相談機関)に相談するのも手です。

様々な手を尽くしたが上手くいかない場合は、休職・転職も視野に入れる場合もあろうと思われます。自分のふりにならないように、こちらも慎重に進める必要があります。
(転職に関する解説は、後日します)

3.物質的(器質的)に脳の状態を整える

次に、物質的(器質的)に、ストレスに備えること。医者からもらう薬でもよろしいですし、そうでない場合、ドーパミンや、セロトニンを調整するサプリなどで体調を整えましょう。

値段が安くて、効果がなければ金を返金してもらえるなどのシステムがそろっているがお勧めです。また、副作用がないものがよいです。
よいものを張り付けておくので、ご利用ください→ヒキウツ笑顔

4.自分の心そのものを調整する
自律訓練法が意外と効果があります。
以前ご紹介しました自律訓練法が意外と効果があります。繰り返し練習をされて、リラックスを味わうようにしてください。2週間ほどで効果が現れます。
練習時間もそれほどかかりません。

次に、自分が物を買えないように、する必要があります。
できれば、ストレス対策をしながら、同時に行うのが必要ですが、緊急性を有する時は、
こちらを急がねばなりません。

破産や、自分・家族の財産を失うことがあります。

5.クレジットカード等を両親や兄弟に預ける
クレジットカードがあるとついついと物を買ってしまうので、それを防ぐ意味で、クレジットカードは全て預けましょう。
自分は買い物依存症との自覚があまりない場合は、これができません。

クレジットカードの使用は、不幸への始まりくらいに思い、ストレスなどからくる発散の場としての買い物を断ってください。

6.現金を少なめに持ち歩く
現金も少なめに持ち歩くことをお勧めします。時と場合によって、「こづかい帳」をつけることも行動のコントロールの目安になります。

また、1日の使えるお金を決めて、使うようにしてください。

自分一人で行うよりも、仲間と共に情報を共有することが大切です。
また、仲間から成功例、失敗例を聞くのも有意義です。

7.仲間とともに すぐにカウンセリングを受けられるところを用意
医師のところに行くと、集団療法がおこなわれ、同じ依存症の人が集団で治療を受けます。ただ、「DA JAPAN」というサイトをご覧になると、買い物依存者の自助グループが紹介され、全国各地でミーティングが開かれているようです。ご覧ください。

また、何か心に違和感を感じた時にカウンセリングをすぐ受けられるところを一つ用意しておくのも良いでしょう。
電話などで、お手軽にカウンセリングができて、値段が安いのがよいでしょう。
貼り付けておきます。→精神科医監修のカウンセリングサービス【よりどころ】

カテゴリー: 未分類 | アイデンティティー / 買い物依存症 治し方 はコメントを受け付けていません

アイデンティティー  / 買い物依存

何か品物を買うのが目的でなく、「買う行為が目的」となって、浪費を繰り返します。こんなに買ったらまずいと心の中で思っているのに、買ってしまいます。

また、必要もないものを買うことに罪悪感を覚え、気持ちが落ち込んで、その気持ちの落ち込みを晴らすために、また買い物をしてしまいます。

気がついて見ると、買い物をするために多額の借金をしてしまい、最終的に返済できなくなり、自己破産に陥ることもあります。

本日は、このような行動を取る買い物依存症について話します。

〇本日のテーマ  
 買い物依存症

〇記事の信頼性
記事を書いている私は、心理学分野で博士号を取得しています。

〇読者への前置き
・精神医学と心理学の二方面から人間関係を困難にする状況をゆっくり解説します。
・心理学は、ポジティブシンキング(プラス思考)の方法を述べています。

青い下線は、過去の記事にリンクします。詳しく知りたい人はクイックしてください。

買い物依存症とは?

買い物依存症も、他の依存症との同じように、ある時に、「買い物をして心が晴れた」とか「心地よかった」とかの経験をして、それを忘れられずに繰り返します。
初めは、他の人と同じように買いものをしていたのですが、それが変ってきます。

【買い物依存の原因】

神経伝達物質であるドーパミンが原因であるとされます。
神経伝達物質は、脳神経のシナプスというところから放出されて、隣のシナプスに情報を伝達するための物質です。            

ここでドーパミンが放出されると、快感を感じます。
依存症は、快感を得たいために行動を繰り返すことです。

このドーパミンの放出が続くと、ドーパミンが枯渇し、今度はそれにより、不安や焦り、退屈などの不快な体験が増えます。

不快な体験が増えていくと、さらに快感を求めようと依存に走ります。

【症 状】
代表的な買い物依存の特徴は次の通りです。
全てが当てはまるわけでありませんが、いくつか当てはまる場合は、依存に陥っている可能性があります。

・良い物を所持したりすると、自分は特別な存在になれると思ってしまう。
・自分の家(部屋)は品物であふれて、封を開けていない品物もまれにある。
・新しい物や品切れが近い商品と聞くと、ついつい買ってしまう。
・物を買うまでは意欲があるが、買ってしまうと急に熱が下がる。
・今月の代金を支払うために、また、多くの借金をしてしまう。
・買い物をしたことを家族に隠しながら、物を買う。
・借金返済に苦労する一方で、また、過度に物を買ってしまう。
・雪だるまのように、借金が増えているのに、物を買う。
・借金に精神的に追い詰められ、時に自殺を考えることがある。

まれに、双極障害(躁うつ病)うつ病がある場合があります。
衝動買いを何度もして、継続的に行われている場合は、買い物依存に陥っている可能性があるので、注意が必要です。

【かかりやすい人】
次に示す人全員がかかる訳ではないですが、一般にかかりやすい傾向を持っているとされます。

1.ストレスに常にさらされている人
仕事や日常生活のなかで、ストレスにさらされている人は、それから逃れるために買い物に走ることがあります。
買い物で自分の心の中の快楽や満足が起こります。

2.カード決済が簡単にできる環境
現金で支払うと、なかなか物が買えない状況ですが、カード決済であれば容易に物を購入することができます。

また、現金の場合は、自分の財布の中からお金が減っていくので、お金の使った度合いがわかりますが、カード決済は度合いが分からずに感覚がマヒすることが多いです。

3.自分を肯定できない人がかかりやすい
何事にも自信を持てない人や、他人の気持ちばかりを気にしてしまう人など、自己を肯定する気持ちが低い人、また、孤独感に苛まれる人が、かかる可能性が大きい(むろん全ての人ではないですが)と言われています。

4.物の所持が自分の価値を高めると思う人
高いものや、ブランド物を持つことで、自分の価値が上がるとの思考に陥る場合に、買い物に依存症陥りやすいとされています(むろん全ての人ではありません)。
周りからの羨望が自分が生きる上での大切な要素になっていることがあります。

上の傾向が見られる人は、カウンセリング等を受けることをお勧めします。
料金が安く、オンラインで可能です→精神科医監修のカウンセリング【よりどころ】
気持ちが落ち込んでいる時は漢方があります。30日で効果がない場合は、返金保証があります→ヒキウツ笑顔

カテゴリー: 未分類 | アイデンティティー  / 買い物依存 はコメントを受け付けていません

アイデンティティークライシス   / 恋愛依存 治し方

恋愛依存症について、「ロマンス依存」「共依存」「回避依存」について述べてきました。本日は、それからの回復と支援について述べます。

依存は知らず知らずのうちに、自分の心の中に巣を作ります。
親から虐げられて育って、共依存に陥りやすい人が、「搾取者タイプ」の人に出会うと、何かあるたびに、お金を渡してしまいます。

同じことを何度も繰り返しているのに、それでもまた同じことを繰り返します。
このように依存には、繰り返し行われるパターンがあり、このパターンを断つことが大切になります。

また、このパターンがネガティブなものであるとの自覚が必要です。この自覚を持つのもなかなか容易でないのが実情です。

〇本日のテーマ  
恋愛依存症からの回復・支援

〇記事の信頼性
記事を書いている私は、心理学分野で博士号を取得しています。

〇読者への前置き
・精神医学と心理学の二方面から人間関係を困難にする状況をゆっくり解説します。
・心理学は、ポジティブシンキング(プラス思考)の方法を述べています。

青い下線は、過去の記事にリンクします。詳しく知りたい人はクイックしてください。

恋愛依存症からの回復・支援

まず、自分は恋愛依存症に陥っていることの自覚が大切になってきます。

共依存のチェックリストのべましたが、より簡便な見方をご紹介します。
自分だけでなく、心のおける周りの複数の人に見てもらうのも大切です。

1.自分は恋愛依存者か?
次のチェック群があります。

・パートナーに「イヤな事はイヤ」「できない事はできない」と言えない。
・「与えること」だけになって、同量の「与えられる」をもらえていない。
・自分が「自然でありのまま」の状態ではない。
・「支配をされている」感覚がある。
・「利用されている」感覚がある。
・精神的、肉体的な強制をされている。
・独立した人間として認め合っていない。

次に、自分は「恋愛依存」に陥っているかを認められるかが大切になります。
この場合も、自分だけでなく、周りの複数の人に見てもらってください。

2.自分がパートナーとの関係を客観的にみているか
同じように次のチェック群があります。

・「愛しているので仕方がない」と思ってしまう。
・「支配される」「利用されている」と分かるのに、問題がないと思う。
・そのうちにパートナーが変り、問題が解決すると思う。
・自分の(共依存の)状況は、運命なのだから仕方がないと思ってしまう。
・自分の(共依存の)状況は、どうすることもできない。
・愛する「突き動かされる感じ」があり、どうにもできない。

もし、1も2も当てはまり(1つ以上)、自分が客観的にみて、不幸になっていくのが分かれば、恋愛依存か、その予備軍の可能性が高いです。

共依存と思われるが、認められない場合、一回カウンセリングなどを受けてみることをお勧めします。
自分や周りの人の声援がありながら、どうしても認められない場合、専門家の力をかりることも一つの方法です。

この2つがとても安く、電話やメールなどで可能なので、貼っておきます。また、多くの人が利用しているようです。
カウンセリングサービス 『よりどころ』

こちらは24時間対応です。恋愛相談なら「恋ラボ」
また、共依存のチェックリスト(上の青い所をクイック)で自分のことをチェックしてください。

3.自分のパートナーのタイプをチェック
パートナーが「独裁者のタイプ」「搾取者のタイプ」「ナルシストのタイプ」「脱走者のタイプ」に当たるかをチェックしてください。

もし、当たる場合は、とっても危険な状況に陥る可能性があるので、自分がどのパターンの生活をしているかを考えてください。

つまり、支配されているのか、搾取されているのか、ナルシステックで、共感のない相手に悩まされていないか等々をチェックしてください。

4.自分の不幸のパターンを断ち切るための戦略、幸せな愛し方、恐れること
自分がどうしたら、蟻地獄のような状態から抜けるかを考える必要があります。
そのためには、まず「自分を愛すること」が必要になります。
まず自分をポジティブに愛することで、相手をポジティブに愛せるようになります。

● 何を自分は恐れているか?
パートナーと離れることで、自分が恐れることを特定します。
孤独、不安、虚無、自己嫌悪に陥るからか、捨てられること、深い傷つき体験を恐れるからなのか、それとも必要とされていたい願望が果たされなくなるためなのか、をよくよく考える必要があります。

この願望は無意識に潜んで自分ではわからないことがあります。
できればカウンセリングなどを受けることをお勧めします。上記の青いところです。

また、自律訓練法が有効です。昔の解説書に、別れられない不倫の相手と別れられた事例がありました。

5.自分の過去の育ちで共依存に陥る場面があったかのチェックの必要
自分の過去をはっきりと見たくない人は、見られるようになるまで、時間をおいたほうがよいかもしれません。

いわゆる、共依存に陥った人には、トラウマ経験がある場合が多いです。
トラウマ体験に触れることはとってもツライことです。

過去にもトラウマ体験への対処の仕方をお勧めしました。ご利用ください。
急速な恐怖症の治療などが、有効です。

最後は勇気をふるって、自分、または相手と対峙して、自分を良い方向に向かわせることが必要です。

支援に当たっては、恋愛依存に陥っている人を決して、責めることなく、共感をもって接することが必要となります。
蟻地獄にはまったような状況から、自分の力、それが足りなければ周りの人の力、それでも足りなければ、専門家の力をご利用ください。

 

 

 

カテゴリー: 未分類 | アイデンティティークライシス   / 恋愛依存 治し方 はコメントを受け付けていません

アイデンティテクライシス  /恋愛依存 回避依存症の4タイプ

そんなに苦しい恋なのにどうしてしてしまうのか?
苦しければ苦しいほど、何かスポットにはまり込んだかのように抜け出すことができなくなってしまいます。

死の欲動という考え方が心理学あります。死の欲動の働きで、「不幸を繰り返す」ことを行い、繰り返し遅刻をしたり、何度も暴力を振るったりするなど、不幸になると分かっているのに、同じことをしてしまうものです。

まさに、恋愛依存症の背後には死の欲動が存在するような気がします。

昨日は、恋愛依存の原因になる共依存のお話をしました。
本日は共依存に陥っている人と出会うと、強い力で惹かれ合うという「回避依存」の話をします。

〇本日のテーマ  
依存 回避依存について

〇記事の信頼性
記事を書いている私は、心理学分野で博士号を取得しています。

〇読者への前置き
・精神医学と心理学の二方面から人間関係を困難にする状況をゆっくり解説します。
・心理学は、ポジティブシンキング(プラス思考)の方法を述べています。

青い下線は、過去の記事にリンクします。詳しく知りたい人はクイックしてください。

回避依存とは? 4つのタイプ

回避性依存者は、「独裁者のタイプ」「搾取者のタイプ」「ナルシストのタイプ」「脱走者のタイプ」があります。

回避性依存者のタイプの人は共依存の人と結びつきやすく、恋に陥りやすいと言われています。例えば共依存のマウントを取ってほしい(本心はそうでなくても)、独裁者タイプの人はマウントを取りたいと関係になります。

搾取者のタイプの人には、共依存の人は、自分の稼いだお金を貸してあげて、独裁者のタイプの人が返してこない(結局搾取された)ことが見られます。

【独裁者のタイプの特徴】

独裁者のタイプの人は、常に相手の上に立ちたがり、相手を支配してコントロールしたがる人です。
俗に「マウントを取る」と言いますが、まさにマウントを常に取りに来る人です。次の特徴が見られます。

・自分の気が済むように、物事をやりたい。
・自分の指示や、アドバイス通りに動かないと気が済まない。
・自分の言動を批判する者は許せない。
・周り人間を常に監視している。
・周りの人間が新しいことにチャレンジするのを止めることが多い。
・身体的、精神的な暴力にいたることがある。
・自分が許しを与えなければ、相手は行動をしてはいけないと思う

相手に恐怖を味わわせ、相手の無力感、無価値感を誘うことで、より相手をコントロール下に置こうとします。
相手は自己否定の思いがドンドンとひどくなり、相手の支配下にはいってきます。

【搾取者のタイプの特徴】
他人をうまく利用して、自分の欲求を満たしたいと思うのが特徴です。
相手の良心に刺激を与え、そこにつけこんでいきます。
共依存の人は、搾取にはまり、都合よく利用されるのを自分の価値と思ったりします。

・「〇〇してくれ」と要求をして、こちらの要求を受け入れない。
・金銭、セックス、奉仕(身の回りの世話)等を求め、諦めずに要求が続く。
・要求されるときは、とても優しく、拒否すると驚くほど腹を立てる。
・ずる賢く、口がうまく、相手の同情心を刺激してくる。
・自分は相手のことを搾取して当然の考え方を持っています。
・男性の場合、金のトラブルが多く、女性の場合「女を武器」に金を搾取します。

【ナルシストのタイプ】
自分の容姿に自信を持って、弱い自分や失敗した自分を隠します。
「他人からの自分の見え方に執着」します。
自信ありげな様子は時として、自尊心が高く、自信がある魅力的な人と見えます。
時として他人を誘惑する(惹きつける)ことに長けています

・自分は特別な者と思うことが多い。
・自分のことしか話さない。自慢話を次々と話すことがある。低い共感力
・傷つきやすく、すぐに冷たくなることがある。言い訳が多いこともある。
・他人に対しては、傷つくことを平気で言う。
・失敗する、批判される、恥をかくことをとても恐れる。
・子供っぽい自信を示すことがあり、幼く見えることがある。
・男性の場合、「プライド」「見栄」「ごう慢」が見えることがあります。女性の場合、「自分を認めてなければならない」「ごう慢」が見られることがある。

【脱走者のタイプ】
相手との人間関係が深まることを回避します。
「親しくなりたい」「本当の姿を知られたくない」との2つの反する気持ちがあります。
パートナーは必要だが、自由を拘束されることを好まず、距離を置いたりします。
心の中に傷つきを恐れる部分があります。

・「あなたは求めすぎる」「わがまま」と言いだし、相手からの愛情をはねのける。
・1人が好きで、自由が好きという感じである。
・相手の面倒なことには関わらない。
・本心を打ちあけず、自分のやっていることも打ち明けたくない。
・傷つきを恐れから、「繰り返される転職」「退学」「いなくなる」が見られます。
・物事を0か、100かで考え、他人の小さな欠点で人間関係を断つ傾向があります。
・性格は穏やかであり、DV、支配行動、浮気、搾取などを取らない。

※カウンセリング:値段が安いという安心、不安になった時の安心
様々なカウンセリングの形態があります。大体のカウンセリングは1時間5000円から10000万円で、行われます。
下に紹介した広告は、とても安いカウンセリングで、オンラインや電話でも可能です。 精神科医監修のカウンセリングサービス【よりどころ】

※カウンセリング:値段が安いという安心、いつでも対応してくれる安心
また、下記のように24時間体制の恋愛相談もあります。また、1分刻みの料金設定なので、値段が安く済みます。カウンセラーは、7000人とか、10000人とか恋愛の相談をしたものです。オンライン恋愛相談サービス「恋ラボ」公式ページ

 

 

 

カテゴリー: 未分類 | アイデンティテクライシス  /恋愛依存 回避依存症の4タイプ はコメントを受け付けていません

アイデンティティクライシス / 恋愛依存 共依存

パートナーからひどい仕打ちをされているのに、どうしても離れることができない。
そのような場合は「共依存」が考えられます。

共依存という言葉は、どこかで聞いたことがあるかも知れません。
共依存に陥った者が、パートナーなどから離れることができないので、パートナーのほうが「共依存に依存する」傾向が見られることがあります。

例えば、夫がアルコール依存症で、妻が共依存の場合はいよいよ夫の依存が強くなってきます。妻もボロボロになるまで、夫につくすという状況が見られます。

本日は「恋愛依存」の原因を「共依存」にあるととらえて、「共依存」を述べます。
ポジティブシンキングは、お休みします。

〇本日のテーマ  
依存 共依存に陥らないために

〇記事の信頼性
記事を書いている私は、心理学分野で博士号を取得しています。

〇読者への前置き
・精神医学と心理学の二方面から人間関係を困難にする状況をゆっくり解説します。
・心理学は、ポジティブシンキング(プラス思考)の方法を述べています。

青い下線は、過去の記事にリンクします。詳しく知りたい人はクイックしてください。

共依存とは?

共依存で良く例に挙げられるのは、パートナーなどから暴力を受けても、別れられなく、顔を始め、体中にあざを作るという状況です。

顔にあざがあって、「どうしたのか?」と尋ねても、階段から落ちたとか、転んだとか、場合によっては「格闘技を習ってる」などと嘘をつきます。

友人たちが見かねて「別れさせよう」としても、どうしても別れられません。
やっと別れさせても、街角でばったり会ったとすると、依存が再燃して、また一緒になったりします。

【共依存のチェック】
共存かどうか、次の点があるか見てください。

自分が必要とされている喜び
・相手が自分を愛してくれることに強い関心がある。
・相手から「愛している」「必要としている」と言われると、力になりたいと思う。
・相手がどうあるべきかを知っているのは、自分だけと考えてしまう。

相手を助けたい思い
・相手を助けてあげよう(助けられるのは自分だけ)と使命感を感ずることがある。
・自分の助けに相手が感謝をしないとガッカリする。
・他人のことなのに、深入りしてしまう。

相手から離れられない
・一人で過ごすことに耐えられない思いがある。いつも誰かと一緒にいたい。
・パートナーなどから、自分が捨てられてしまうのではないかと恐れてしまう。
・パートナーなどから、メールなどがこないととても寂しい気持ちなる。

自分は後回しでよい
・パートナーなどの不機嫌、退屈そうにしているを自分のせいと考えたりする。
・相手が何をしているか、ささいなことまで気になり、相手を喜ばせたいと思う。
・言いたいこと、やりたいこと、本音を隠す。自分は我慢すべきである。

ゆがんだ認知
・つらい思いも、相手への愛のためと思ってしまう。
・理由もなく、悪いことも、良い方向に進んでいくと思ってしまう。
・悪い状態なのは、自分の努力が足りないからと考える。
・周り(友達など)から「別れ」の提案をされても、別れることができない。

これらが複数あったりすると、共依存の可能性があります(ただ、決めつけはしないように注意が必要です)。

【相手を支配したいパートナーに注意】

共依存に陥った人は、マウントを取りに来て、「相手を支配したい」と思う人をパートナーなどに選ぶ可能性が多いので注意が必要です。

パートナーのほうは「支配できる心地よい人」として、共依存の人を選び、共依存の人は、「自分を支配してくれる心地よい人」として、互いに惹かれます。

共依存に陥っている人は、育ちの中で親との関係において、孤独・虚無・自己嫌悪などに駆られていて、それが自分を支配する人と出会うことで、それらがとりあえず埋められることになります。

相手も共依存に陥っている人を支配できることから、正にベストマッチングのように見え、時に一目ぼれのような恋に陥っていきます。
ただ、この組み合わせは、けして幸福になるためでなく、自分の穴を埋め合わせるような関係なので、不幸への歩み出しになることがあります。

【うつ状態、引きこもりに注意】
自分が力をいくら発揮しても報われないとか、パートナーが自分から去ってしまう時、強い自己否定感に襲われます。

焦燥感や、虚無、孤独が襲ってきて、うつ状態や引きこもりになることもあります
くれぐれも注意が必要です。

自分が共依存に陥って、パートナーなどと別れられずに、他人から見て不幸に見える場合は、「自分は共依存なのだ」という強い認識の元、カウンセリングなどを受ける必要があると思います。

周りが寄り添って、カウンセリングとつなぐということも必要になります。
まず、「共依存」に陥っているという認識と、それは、アルコール依存と同じと思って良い状態で、自分ではなかなか抜けられないことを認識する必要があります。

「あの人と別れなさい」というアドバイスと共に、「その状態は共依存!!」「抜け出すのは困難。依存症!!」と強いメッセージを送ってください。

特にうつ病などに陥ると、様々な精神的な不都合を併発することがあります。
比較的料金が安いカウンセリング(顔を見せないメールカウンセリング、電話カウンセリングもOK)へのリンクを張っておきます。 →精神科医監修のカウンセリングサービス【よりどころ】
また、24時間対応の恋愛カウンセリングです。分単位で、料金が抑えられるように設定されています。通信アプリでやり取りをします。
匿名(名前を明かさない)でうけられます。
恋愛相談なら「恋ラボ」

また、うつになって脳内のセロトニンが不足になるのを防止するアプリのはっておきますね。結構、これは大切です。脳の働きを落とさないように。漢方です。
ヒキウツ笑顔

 

 

 

 

 

カテゴリー: 未分類 | アイデンティティクライシス / 恋愛依存 共依存 はコメントを受け付けていません

アイデンティティ / 恋愛依存(ロマンス依存)

昨日に引き続き、恋愛依存症についてお話します。本日はロマンス依存です。

恋愛依存症などと書くと、「そんな人がいるんだ?」と、特別な人が陥りそうな気がします。
しかし、依存症はアルコールであれ、薬物であれ、それに一度陥ると、抜け出せないように、愛は誰でも陥り抜け出せなくなる性質を持っています。

つまり、愛は形を変え、時に薬物のように忍び寄り、人をマヒさせることがあります。

本日は、恋愛依存症の1つの形態である「ロマンス依存」についてお話をします。
「禁断の愛」「情熱的な愛」「裏切りの愛」等々、まるでドラマに出てくるよう種類の愛情ですが、これに触れると人は、抜け出せない依存症に陥ることがあります。

ポジティブシンキングは、攻撃する相手に対する対処の方法です。

〇本日のテーマ  
1.依存 ロマンス依存症とは?
2.ポジティブシンキング 攻撃への対処 

〇記事の信頼性
記事を書いている私は、心理学分野で博士号を取得しています。

〇読者への前置き
・精神医学と心理学の二方面から人間関係を困難にする状況をゆっくり解説します。
・心理学は、ポジティブシンキング(プラス思考)の方法を述べています。

青い下線は、過去の記事にリンクします。詳しく知りたい人はクイックしてください。

ロマンス依存症とは?

「ロマンス」の意味を辞書で調べると、「恋愛の事柄」「恋の物語」「伝記的、空想的、冒険的な恋愛、武勇伝に関するもの」とかの意味があります。

「ロマンス依存症」の「ロマンス」とは、3つ目の「伝記的、空想的、冒険的な恋愛」を言います。

すなわち、「ロマンス依存症」の人は、情熱、興奮、危険などが伴うのが恋愛で、平凡な恋愛は「つまらなく恋愛に値しない」と考えたりします。

「ロマンス依存症」の恋愛パターンを述べると次のような分類になろうと思われます。

1.三角関係に陥りやすい
友人の恋人(夫)を好きになったり、奪ってしまおうとする。
また、不倫関係に陥ってしまうこともある。
2.手の届く愛情、平凡な愛情はつまらない
困難を伴う愛情、謎の多い人、自分の生活から離れた愛情を求めがちになる。
「道徳的に良い人」は、恋愛の対象にならないことが多い。                                                                                           
3.熱しやすくて冷めやすい
あっという間に恋に陥って、また急激に冷めるを繰り返す。                                                                                                                                                                                                                                                                                                     
4.空想の中の恋愛を好む
相手とのデートは、うっとりとするような驚きがないといけないと思うことがある。
空想の中のメルヘンにとてもあこがれることがある。

【原 因】

原因は様々考えられます。いくつか挙げておくと以下の通りです。

1.異性の親のへの愛情(エディプス)葛藤が解消されていないため
これは、精神分析の創始者である、フロイトとの言う人が唱えた「エディプス葛藤」に原因があるとします。

これは、以前お話しましたが、簡単に言うと、5歳前後に男児が母親とベッタリになり、女児が父親とべったりになるのが無意識の中で解消されていないためとします。

つまり、男児の場合、自分の好きなお母さんをめぐって、父と男児が張り合い、あたかも三角関係になります。

やがて、男児は父親の力で、母親から引き離されて、三角関係は解消しますが、まれに父親の力が弱い(または、父親の力がない)時、三角関係が心に残り、とても居心地の良い状況になり、大人になっても三角関係の状況を作ってしまいます。

女児の場合、自分の好きなお父さんをめぐって、母と女児が張り合い、あたかも三角関係のようになります。男児の場合と同じように、これが解消されないと、大人になっても三角関係の人間関係を作ってしまいます。

夏目漱石の小説「こころ」をはじめとする、作品の多くが、いわば三角関係がテーマになっています。夏目漱石自体が、幼少時代、養子先を転々として、力強い父親に触れなかったことが原因とする考え方もあります(むろん違う説もあります)。

2.人格障害までいかなくてもそれに近い状態
例えば自己愛パーソナリティ障害に陥いると、「自分が特別である」とか、「完全な恋の空想にとらわれる」、「最も優れた人々と自分が付き合うべき」との思いが湧いてくるkとがあります。

また、演技性パーソナリティ障害に陥ると、自分が注目の的になっている必要性を感じたり、他者との交流において誘惑的、挑発的行動をとることがあります。
また、外見を美しく保ち、異性の注目を集めようとします。

完全な人格障害までいかないまでも、それに近い状況がみられたりします。

3.愛のホルモンが脳内に出されるから
フェニールエチルアミンという物質が、脳内に出されることで、愛を相手に感じ、強い興奮を感じることがあります。

このフェニールエチルアミンが出てくると、「この危険な素晴らしい愛を手に入れなければ」という妙に高揚した気分が現れてきます。

この物質は、覚醒剤のアンフェタミンと似た働きをして、落ち込んだ気持ち直して、一気に高揚させます。「あの素晴らしい愛の高揚感」を味合わせてくれますが、これが切れると一気に落ち込んでいきます。

落ち込むたびに、愛の高揚を求めて彷徨(さまよ)うということが見られます。

4.愛の危険なゲームを楽しむ原因
あたかもゲームを行って、ステージを上げていくように、夢中にゲームにはまり込んでしまうことが挙げられます。

好きでもない人を「その気」にさせて、相手の気持ちが燃えたら、一気に振る(別れる)ようなゲームをします。
交流分析という心理学の一派では、このようなゲームを「ラポ」と言い、自分の中の異性への拒絶の気持ちを確認するために、わざとこのような行動をすると言います。

5.空想に中にはまり込んでしまう癖が原因
一目見て、「運命の人」「私の救世主」「私を満たしてくれる」などと、思い込み、実際の相手以上に、相手を空想してしまいます。

相手に多くの欠点がなどがあるのに、その欠点が見えずに、良い所しか見えません。いわゆる「理想化」「のぼせ上り」などが見られます。

ロマンス依存は、どんどんと空想が活発になり、行動化が起こり、破局になるまで進むことが多いです。
上のことが見られたら、自分はもしかしたらロマンス依存に陥っているかもしれないと、早めのカウンセリングなどをうけることが必要になります。

※ 後ほど、対処の方法を解説します。

※ 恋愛相談のカウンセリングを紹介します。チャット・メールでも可能です。
値段も善良的です→恋愛相談なら「恋ラボ」

※ こちらのカウンセリングもどうぞ。オンラインで受けられます。→精神科医監修のカウンセリングサービス【よりどころ】

ポジティブシンキング 攻撃への対処

相手が攻撃を仕掛けてきたときに、相手の思ったように反撃すると相手の思うツボにはまります。

相手が攻撃をしかけてきたときに、相手が特に見たいのは、おどおどしたりする「感情」を見たいのが大体です。

そこで、感情は冷静を保ちます。
その上で、以前解説したように、「正しい批判」はきちんと受け止め、「正しくない批判」は気に掛けない態度(感情的に反応しない)が大切です。

また、その時(これも以前解説しました。参照)、表面上のメッセージ(例えば「お前すごく仕事できるな」)と、裏メッセージ(例えば「お前は役立たないね」)の裏メッセージに強く反応しないで、返すことが大切です。

まあ、「頑張りたい思う」とか、「以後、気を付ける」とだけ、言って、相手の期待する感情を見せないことです。

相手の期待に肩透かしを浴びせてください。

 

 

 

カテゴリー: 未分類 | アイデンティティ / 恋愛依存(ロマンス依存) はコメントを受け付けていません

アイデンティティ 危機   恋愛依存 / ポジティブシンキング 考えの連鎖の止め方

本日は恋愛依存症についてお話します。
恋愛依存症は、米国の精神医学会や世界保健機関(WHO)で取り上げられている依存症
には入れられていません。

ただ、少なからず、恋愛依存症に悩む人はいらっしゃると思います。
相手と傷つけあっては、また、仲直りして、また傷つけあって・・・を繰り返します。

他の依存症と同様に、一度はまると、なかなか抜け出すことが容易でないのが特徴で、時に陥っている本人も「苦しい。止めたい」と思っているのに、継続してしまいます。

本日は、その「恋愛依存症の実態」についてお話します。
ところで、ブログを始めて、4カ月経ちました。
読者も毎日、一定数いて、とてもやりがい(書きがい?)を覚えています。

ブログのテーマをそれそろ、決めないといけない思いがあって、とりあえず「アイデンティティ 危機」にしました。よろしくお願いします。

〇本日のテーマ  
1.依存 恋愛依存症とは?
2.ポジティブシンキング 考えの連鎖の止め方 

〇記事の信頼性
記事を書いている私は、心理学分野で博士号を取得しています。

〇読者への前置き
・精神医学と心理学の二方面から人間関係を困難にする状況をゆっくり解説します。
・心理学は、ポジティブシンキング(プラス思考)の方法を述べています。

青い下線は、過去の記事にリンクします。詳しく知りたい人はクイックしてください。

恋愛依存症とは?

ある女性とつき合っている男性が、「いつもお金を貸してくれ」と言ってくる。
返さないことをわかっているのに、ついついと貸してしまう。
何かにカチッとはまったように、せっせとご飯を作ってあげて、洗濯をして、夜の関係まで男性の気ままな態度に付き合うという感じ。
でも、抜け出せない・・・。これは、恋愛依存症に陥っている可能性があります。

恋愛依存症の特徴して、次の特徴が見られます。

1.愛することが苦悩につながっている
恋愛依存症の愛は、苦悩の愛と言っても良いかもしれません。
つらく、苦しくて、気分が晴れません。
場合によっては、自己効力感がないので、うつ状態になることがあります。
うつ病は以前説明をしました。それが事態を悪化させます(注意)。

2.離れたいけど、離れられないの状態が続く
社会心理学の父ともいわれる、クルト・レビンという人が、葛藤から欲求不満に陥ると、「接近ー接近」「回避ー回避」「接ー回避」の行動を示すされます。
さらに、ラザルスと言う人が「二重接近ー回避」を述べています。

恋愛依存症に陥っている人は、だいたい(むろん違う場合もありますが)、離れられない(接近)けど、離れたい(回避)の2つの気持ちに揺れ動いていると考えます。
ぐるぐるとループを繰り返します。

3.仕打ちをうけとめ、相手が変ると信じる(認知のゆがみ)
ひどい仕打ちを受けているので、さっさと逃げていけばよいのですが、相手の仕打ちを受け止めるという形をとります。。

また、自分の力で、仕打ちを仕掛けている人を変えることができると信じることが起こります。

第3者からみると、「相手が変ることなどない」と、分かるのですが、当の本人は、その認識が出来なくなっています。つまり、「認知のゆがみ」が見られます。

この認知がゆがんでいるので、周りがいくら事実を示しても、「そんなことはない。大丈夫」という返事が返ってくるだけです。

例えば、相手が浮気をしても「本当に好きなのは私なのだ」とか、「働かず貧乏のどん底」にいても、「必ず(相手の)才能が花咲いて、豊かになる」とか考えます。
「暴力を振るわれて」も、「本当に悪いのは私なのだ」と思ったりします。

4.恋愛の相手との関係もループしている
相手の関係も、同じことを周期的に繰り返します。
「親密に愛し合う」→「相手からひどく虐(しいた)げられる」→「別れ話になる」→「相手から懺悔(ざんげ)」→「親密に愛し合う」→・・・・ を繰り返します。
繰り返すたびに、いよいよ抜け出すことができなくなっていきます。

5.相互システムがより強固になる
システム というのは「家族療法」でよく使われる考え方です。例えば、子供が不登校になる。すると、お父さんとお母さんは、子供のことを心配して、普段仲がわるかったのに、仲がよくなる。

まるで、子供の不登校が、家族のシステムに働きかけ、家族関係を強固にしています。同じように、恋愛依存に陥っている2人に対して、まわりが「別れなさい」というと、いよいよ恋愛依存のシステムが強固になっていきます。

これら5つが全て見られるわけでありませんが、いくつか見られると、恋愛依存におちいっている可能性があります。

この1から5の中で、特に、段々とうつ状態になることに気を付けてください。
うつ状況から、さらに悪化すると、何も考えられなくなる可能性があります。

周りの方も、認知の歪みを指摘すると同時に、うつ状態に注意をしてください。
以前お話したように、セロトニンを保持できるような食事やサプリを補充してください。
ヒキウツ笑顔
面倒でも、本人の脳の機能を衰えさせない努力もしてください。

明日は、さらに、この恋愛依存をタイプ別に分類をします。

ポジティブシンキング 思考を中断する方法

つらい考えが浮かんできて、その考えについていくと、どんどんとつらい方向に考えがすすんだりします。

そこで、つらい考えから、次の考えに映らない工夫をすることが大切です。
始めに起こる「悪い考え」を「一念」、そのつらい考えから連想される、「次の悪い考え」を「二念」と言います。ドンドンと続くと、二念、三念・・・となります。

この一念で連想を切ることができると、とても心が楽になります。

例えば、大切なペットを亡くして、しばらく経った後、「ああ。犬のタロウが死んでしまったなあ」と思います。これが一念。

次に、「そう言えばタロウは、いつも俺の顔をペロペロなめて、歓迎してくれた」と連想します。これが二念。

さらに、「ああ。死んで悲しいなあ。タロウは天国で元気かなア」と涙を流します。これが三念。次は四念・・・と続きます。

こうやって人間の思いは発展していき、つらく悲しい感情が大きくなっていきます。
一念が起こったら次のことをやってみると良いでしょう。

●楽しい思い出を1分位思い出す。普段から思い浮かべる練習をしておく
●自分の手首をつねってみる
●心の中で好きな歌を歌う
●一回、軽い拍手をする。
●首をまわす
等々、いろいろと工夫できると思います。要は一念を中断すればいいのです。

自分では一念と気づかずに、二念、三念と進むことがあります。
ただ、何度か練習するうちに、うまくなっていきます。
この一念で切れるようになると、結構、重宝で、ストレスの思い、試験勉強の重み、さまざまな苦しみが軽くなります。

 

 

 

 

カテゴリー: 未分類 | アイデンティティ 危機   恋愛依存 / ポジティブシンキング 考えの連鎖の止め方 はコメントを受け付けていません

依存症 なぜ陥るか?

ゲームにはまって、そこから抜け出せない。テストが近いのに、止めることができない。また、買い物にはまって、止めることができない。このままでは破産してしまう。
アルコールを断てない。いま、肝炎になっていて、そのうちに肝硬変になってしまう。

依存にはさまざまな形があります。気を付けなければ、誰でも陥ってしまう可能性があります。ゲームとか、買い物のなどの依存は「行為嗜癖」、アルコール依存や薬物依存は「物質使用障害」と分類されます。

ただ、「行為嗜癖」であろうが、「物質使用障害」であろうが、依存に陥る仕組みは同じです。この仕組みに陥ると誰でも依存症になる可能性があります。

本日は依存症に陥る仕組みを解説します。
ポジティブシンキングは、本日はお休みします。

〇本日のテーマ      

依存症とは なぜ陥るのか?

〇記事の信頼性
記事を書いている私は、心理学分野で博士号を取得しています。

〇読者への前置き
・精神医学と心理学の二方面から人間関係を困難にする状況をゆっくり解説します。
・心理学は、ポジティブシンキング(プラス思考)の方法を述べています。

青い下線は、過去の記事にリンクします。詳しく知りたい人はクイックしてください。

依存症とは  なぜ陥るのか?

依存症までもいかなくても、時と場合によって、人はいろいろなことに依存します。
なぜそのようなことが起こるのでしょうか?
基本的に「過去のつらい体験」「安心できない環境」「傷つきやすさ」などが重なって、「孤独」「生きずらさ」から依存症を発症する可能性が大きいです。

【他人と一体感が持て、承認されること】
依存に陥る原因の1つに、「楽しい時間を共に過ごした」「他人と仲間になれる楽しさ」を味わうことがあります。すなわち、「他者とのつながり感」「他者との一体感」を持てることです。

またそれと同時に「他者から承認された」「他者から評価された」という思いがある時は、「もう一度、あの楽しさ、喜びを味わいたい」となります。

それが、アルコールを飲んだり、薬物を使われながら、この快感を得られた場合は注意が必要です。単に物質でなくても、○〇の組織に入ったとか、ゲームやギャンブルの行動においても同じです。

また、自分と他人の間で、「薬物を使った経験」とか、「〇〇をした内緒のこと」など、秘密を守ることで相手の絆(きずな)が深まる錯覚にとらわれたりします。

【居場所が見つかった喜び】
また、普段、孤独を感じている人は、「一体感を得られる人との出会い」や、「評価される経験」により、「居場所がある」感覚から依存の危険度が増すことあります。

場合によっては、マインドコントロールいうことも起きることもあります。
自分の孤独を癒(いや)す場所があると、「そこが自分を救ってくれる場所」などと思ったりします。

ただ、これも錯覚であることがあり、救ってくれるはずが、どんどんと依存を高める場所であったりします。

【ストレスの多い環境・孤立】
将来の不安に襲われていたり、社交場面で緊張を強いられたりすると、そのつらさから逃れるために、依存的になっていったりします。

その場合、いろいろな意味で孤立をすると、その寂しさ解放したくなります。孤独な心になりがちな人に、依存症はそっと寄り添ってくる感じです。

【人間関係の苦痛】
仕事内容や人間関係の難しい職場で、常にストレスにさらされていたりすると、それからの逃れるために、一定の行動や物質などに依存することがあります。

特に、職場などで孤立が深まり、自分の心の置き場をある行為や、物質に頼るようになると依存症が発症することがあります。

【精神な症状との併存】
うつ病双極障害(躁うつ病)、さらにはPTSDなどの精神的な症状と併存して依存症が発症することがあります。
孤独感や生きづらさから、自分を支えてくれる人が、あまりいない場合が特に注意がひつようになります。

「心が弱いから」「責任感がない」とついつい周りの者は思って、本人を責めてしまうと、さらに、孤独感と生きづらさを感じ、依存症に陥ってしまう可能性があります。

依存症に陥った人も、自分の「依存行為」を隠すために、「嘘」を重ねたり、また、まわりにイヤな行為をして虚勢を張ったりして「人間関係がさらに悪くなること」があります。
依存症の場合、人間関係をもう一度、見つめ直す必要があります。

カテゴリー: 未分類 | 依存症 なぜ陥るか? はコメントを受け付けていません

依存症   /怒りのコントロール

大抵の人は、他人に依存をしたり、しなかったりしながら生きています。
若い時は、自分の親に、結婚してからは伴侶に、老いてからは子どもに依存をしたりしなかったりしています(無論、違う人もいますが)。
健全な依存であれば良いのですが、そうでない場合もあります。

人間ばかりでなく、食物や飲物、さらに煙草、薬物などに依存する場合もあったり、特定の行動(買い物、ギャンブル、ゲーム)に依存する場合もあります。

その中で、依存症に進む場合があります。
本日は依存症とはどのような症状なのかを解説したいと思います。

また、ポジティブシンキングは、「怒りのコントロール」です。

〇本日のテーマ      

1.依存症とは 物質使用障害
2.ポジティブシンキング  

〇記事の信頼性
記事を書いている私は、心理学分野で博士号を取得しています。

〇読者への前置き
・精神医学と心理学の二方面から人間関係を困難にする状況をゆっくり解説します。
・心理学は、ポジティブシンキング(プラス思考)の方法を述べています。

青い下線は、過去の記事にリンクします。詳しく知りたい人はクイックしてください。

依存症とは  物質使用障害

物質や、ある行動に頼りすぎると、依存症を発症することもあります。
依存症を発症しているかどうかの考え方は、つぎの観点から考えられると思われます。

・通常、許容される以上の依存の程度を超えている状態
・生活に実害(マイナスの事態)がでている状態
・自分ではコントロールができない状態

これらが見受けられるときは、依存症が発生している可能性があると考えます。
さらに、次の観点も視野に入れておくと良いでしょう。

物質的な依存(物質使用障害)
中枢神経に作用を及ぼす物質を摂取したり、依存の行動を繰り返していると、徐々に身体の変化が表れてきます。具体的には耐性などが生じると、そのものを増やさないと依存欲求を満たせなくなります。

具体的には、アルコール・違法な薬物・有機溶剤(シンナー等)・カフェイン・ニコチン・睡眠薬等です。

・行動嗜癖
ギャンブルや、ゲームを繰り返し行うと、物質的な依存と同じような、中枢神経の変化が現れて来て、その行為に依存するようになります。

現在は医学的には、ギャンブル依存、ゲーム依存が認められていますが、良く「買い物依存症」「セックス依存症」などの言葉を聴きます。これについても後ほど説明します。

本日は、物質的な依存(物質使用障害)の米国の精神医学会の診断基準を示します。
分かりやすいように少し表現を変えてあります。

【物質使用障害の診断基準】

12カ月以内に、下の●項目の中から2つ~3つ該当する場合は、物質使用障害の軽症、4つ~5つ該当する場合は中等症、6つ以上は重度である考えられます。

〇制御の障害
●当初意図した量より増えたり、長期間使用とする。
●やめよう、量を減らそうと努力したりする。また、それに失敗する。
●その物質の入手、使用、影響から回復に多くの時間を費やす。
●その物質を使うことへの渇望や、強い欲求がある。

〇社会的な障害
●物質を使用することによって、職場、学校、家庭で社会的な役割を果たせていない
●社会的、対人的な問題が生じたり、悪化しているのに、使用を続ける。
●物質使用のために、重要である社会的、職業的あるいは娯楽的活動の放棄、縮小

〇危険な使用
●身体的に危険な状況で、物質の使用をくりかえす
●持続的、反復性の身体的・精神的な問題が、起こっても、悪化しても使用を続ける。

〇薬学的な基準から
●望んだ効果を得るために、物質の量を明らかに増やす必要がある。今までの量では効果が明らかにでない。
●やめたり、減らしたりすると、離脱症状(禁断症状)が出る。

行為嗜癖の診断基準は明日、示します。

ポジティブシンキング 「怒りのコントロール」

いろいろなテクニックがあるので、ご紹介します。

1.「6秒ルール」テクニック
怒りのコントロール(アンガーコントロール)として、良く言われるのが「6秒ルール」です。怒りを覚えてから、感情が怒りのピークに達するのが6秒とされます。

そこで、6秒待てば、怒りのピークをやり過ごせるというテクニックです。
「そんな人間も、たまにいるねえ」と3回ほどつぶやくと6秒が経過します。

2.怒りを鎮める呪文の言葉
次のことを呟いてみましょう。例えば、皆の前でミスを指摘されて腹が立った人がいたとしましょう。
その時、力を込めて、呟きます(誰もいないところでやること)。

「ミスを指摘されて腹が立つ」「ミスを指摘されて腹が立つ」「ミスを指摘されて腹が立つ」と3回唱えてから、今度は力を抜いて、穏やかに「腹を立てたので、問題は解決する」と言ってから、「本当にそうか?」と自分に尋ねてください。

腹を立てても、問題は何も解決しないことに気が付きます。
もう一度言うと、「〇〇なので、怒る(腹が立つ)」と力を込めて3回言った後、「怒ったので(腹を立てたので)、問題は解決する」と力を抜いて言ってから、「本当にそうか?」と自分に尋ねます。

これは、怒りの他に、悲しい時、ひねくれた時など、他の感情の時も使えます。

3.丹田深呼吸を3回行う
腹が立った後、6秒を待ってから、深呼吸を3回行います。
単に、大きく息を吸って、吐いてでもOKなのですが、へその下3センチ下のところにある「丹田(たんでん)を膨らませながら、大きく息を吸って、へこませながら息を吐くと、より効果があります。

4.自分の悪い所認め、「まあ。そう言うこともある」と納得する
自分に非がある時で、怒りが湧いて来たら、とりあえず理性を使って、認めて、「まあ。そう言うこともある」と納得する方法もあります。

上のミスの例で言うと、「みんなの前でミスを指摘されたのは、〇〇という理由がある。それは仕方がない」と理性を使って考えてから、「まあ。そういうこともある」と呟いてください。

5.怒りを分析して、要素を弱める
攻撃は、「怒り」プラス「期待」の感情の複合体であることが多いです(違う場合もあります)。そうすると、攻撃を受けた時、「相手は自分に〇〇を期待しているのだな」と思うと、相手に対する怒りがおさまってきます。

また、軽蔑は、「怒り」プラス「嫌悪」からなっているので、怒りの代わりにこちらも「嫌って」やればいいのです。怒りの代替措置です。

6.相手を叩きたくなったとき
良く学校で体罰などが問題となります。学校の先生が生徒に怒りを覚えて、攻撃したくなるとき、また、会社の上司が部下に対して、叱りたくなる時、5で述べましたが、そこに「期待」が入っている場合が多いです。

「期待」を強く意識すると怒りが治まってきます。

カテゴリー: 未分類 | 依存症   /怒りのコントロール はコメントを受け付けていません

強迫性障害の支援 再発・再燃の防止  /ポジティブシンキング 生活のなかに運動の取入れ

どのような病もそうですが、心が落ち込んでいく状態を避けなければなりません。
「自分は治らないのだ」とか、「どうにもならない」という気持ちになると、自分も周りもつらい思いが更に重みを増し、悪い方向に向かってしまうことがあります。

本人もそうですが、周りも気を付けていく必要があります。うつ病を発症した場合は、励ましを避けて、休息をさせることが必要です。

精神科医の中には、うつ状態は、「結局はエネルギーの出力が出なくなる脳のエラー」という人がいます。まず、食べる物を注意し、休息をとる必要があります。

食べるものは以前紹介したもの以外に、青魚(イワシ、アジ、サバ、サンマ)も取るようにして、さらにうつを改善するセロトニンは腸内で作られるので、便秘をなどを解消する必要もあります。また、昨日ご紹介した漢方などもご利用ください。

その上で、取り組んでいくことが良いでしょう。本日は、強迫性障害の再燃です。
また、ポジティブシンキングは、「生活の中に運動の取入れ」についてです。

〇本日のテーマ       
1.強迫性障害の支援  再発・再燃の防止
2.ポジティブシンキング  生活のなかに運動の取入れ

〇記事の信頼性
記事を書いている私は、心理学分野で博士号を取得しています。

〇読者への前置き
・精神医学と心理学の二方面から人間関係を困難にする状況をゆっくり解説します。
・心理学は、ポジティブシンキング(プラス思考)の方法を述べています。

青い下線は、過去の記事にリンクします。詳しく知りたい人はクイックしてください。

強迫性障害の支援 再発・再燃の防止

症状がすっかりとなくなって、再び症状が出てくるのを「再発」、良くなったが、まだ残っているの症状が悪化してくるのが「再燃」です。

【再燃をさせないために】
再燃する原因に考えられることは、「鍵の確認をするのが、以前は30分かかっていたけど、今は、10分ほどになった。この位で止めておこう」という感じで、治療(援助)行動を弱めてしまうことです。

「徹底して治す」という気持ちをもって、暴露反応妨害のレベルを上げたままにして強迫症状がなくなるまで、継続することが大切です。

生活の中には、強迫症状を誘う多くの誘因(トリガー)があるので、それらに反応して、
再燃する可能性があるので、つらいかもしれませんが、徹底して治すことが大切です。
「そのうちに・・」とか思うことなく、「今、徹底して治す」の気持ちが大切です。

いろいろな理由から、強迫行為に逃げたくなることもあると思います。逃げ込むと再燃・再発が起こることがあります。注意が必要です。

【再発をしないために】
例えば、神棚に拝まないと会社にいけない人がいたとしましょう。縁起強迫から何度も拝んでは、やり直しを繰り返し、結局会社に遅刻します。
遅刻して、上司に叱られ、自己嫌悪に陥り、うつ状態になる・・・。

何とか暴露反応妨害法や、「その後の対応を考える」方法でなんとか、改善をして、さらに徹底をして直しても、毎日神棚を見たりすると、強迫行為をしたくなります。

ならば、環境を変えて、神棚を取ってしまうことも考えます。それは、とってもできない場合は、神社に行き、神主さんに事情を説明し、「拝まなくても、悪いことは起こらない」とお墨付きをもらうことです。

自分の置かれた環境を何とか変えるように工夫をするのも一つの方法であろうと思われます。

OCDの会に連絡をして、仲間がどのような再発防止をしているかの情報を仕入れることも必要です。

【薬の注意点】
セロトニンは、神経細胞の接続の間にあって、情報伝達を支えるものです。セロトニンを神経伝達部分から減少させないSSRI(選択的セロトニン再取り込み薬)は、本来、うつ病の薬ですが、強迫性障害にも有効とされます。

左の図の脳細胞であるニューロンの接続部分です。この接続部分にある、「神経伝達物質」の1つが、セロトニンです。

このセロトニンの吸収を抑え、現象をさせないのSSRIです。
うつ病に比べて、強迫性障害の場合は多く使用する必要があるとされます。

また、3カ月以内に再発する場合は、以前より量を増やさなければならないとされます。
薬物療法と心理療法(暴露反応妨害法)を上手に組み合わせる必要があります。

薬をつかわない方法や、漢方など副作用が少ないものを使う方法もあります。
医師に罹っている人は、医師との相談が必要です。

【他の方法】
回復したのに、トリガーにふれて、強迫行為を起こしそうなった時に、耳を澄まして他の音を感じたり、外を見て町の様子(看板、犬の散歩、道行く人)を見たり、自分の気持ちを紛らわせる方法もあります。

また、トリガーがあったら、好きな音楽をかけたりすることも可能でしょう。いろいろと工夫をしてみることも有意義なことです。

以前お話した、自律訓練法などのリラクゼーションも有効であろうと思います。ご利用ください。

ポジティブシンキング 「生活の中に運動の取入れ」

仕事が忙しいと、なかなか運動にまで手が回らなかったり、疲れ切って体がうごかなかったりします。ただ、運動を行うと、ガン・心臓病・認知症に関しては30%程度から50%程度、うつ病に関しては10%前後の減少が見られるとされます。

また、死亡率を下げるとの効果もあるとされます。脳の活性化にも、有効です。

最低限、一日30分程度の運動をしたいものですが、時間が当てられない人は、その他のものに替えることも一つの手です。
禅堂などでは、作務(さむ)といって、掃除などを徹底的に行いますが、床の掃き掃除を行った後、拭き掃除を手作業でやると、結構運動になります。

また、そのほか、単に乗ったり座ったりして、運動不足を解消してくれる機械の導入もよいでしょう。ただし、体の疾患により禁止されている場合もありますので、説明書をお読みください。これは重宝です。→自宅で簡単に使用。運動の時間のないかたに

機械の導入は、ただ乗るだけとか、坐るだけのようなシンプルなものにしないと、結局、無駄になることが多いです(むろん、そうでない人もいます)。

また、自宅でできるヨガもあります。初めの一月は100円で、気に入らなかったら解約自由とのことです。これは、結構いいです。雑誌で紹介されています。
いつでも、どこでもオンラインヨガ

フルマラソンの練習の初めは一般的に、スローで走ることの練習をします。「歩く速さで走る」というスロージョギングをすると、脂肪燃焼率がよくて、毛細血管が全力疾走よりも全身に伸びて、血の巡りがよくなります

私の経験ですが、スクワットの次に、これが一番やせるのではないかという気がします。

 

 

 

 

カテゴリー: 未分類 | 強迫性障害の支援 再発・再燃の防止  /ポジティブシンキング 生活のなかに運動の取入れ はコメントを受け付けていません

強迫性障害の支援 暴露反応妨害法 それぞれの症状のやり方  /ポジティブシンキング 自分の性格を変える考え方

昨日と一昨日は、動機づけと強迫観念から強迫行動に至らない方法を述べました。
強迫観念は、強迫性障害でない人も、時と場合に湧き起こってくるものです。

ただ、そこから度重なる強迫行動に至るかどうかが、ポイントなってきます。
暴露反応妨害法を利用したり、「思いもしない事態を楽しむ方法」「その後の対応を考える」などの方法をご紹介しました。

本日は、症状別の暴露反応防止法のやりかたです。特に注意が必要な場合を紹介します。

以下に述べていますが、特に加害恐怖(他人を傷つけてしまうのでないかの強迫観念)には気を付けてください。
ポジティブシンキングは、自分の性格を変えるための考え方です。

〇本日のテーマ       
1.強迫性障害の支援  暴露反応妨害法 それぞれの症状のやり方
2.ポジティブシンキング  自分の性格を変える考え方


〇記事の信頼性

記事を書いている私は、心理学分野で博士号を取得しています。

〇読者への前置き
・精神医学と心理学の二方面から人間関係を困難にする状況をゆっくり解説します。
・心理学は、ポジティブシンキング(プラス思考)の方法を述べています。

青い下線は、過去の記事にリンクします。詳しく知りたい人はクイックしてください。

強迫性障害の支援 暴露反応妨害法 それぞれの症状のやりかた

症状別のやり方と気を付ける点を述べていきます。

【縁起強迫の場合】
不吉な考え(強迫観念)にとらわれて、強迫行為を繰り返すのが縁起強迫です。
この場合、より縁起の観念を口に出したりすることが大切になります。

例えば、「毎朝、東の空に拝まないと、病気になってしまう」として、拝むのを止められない人は、拝まずに口に出して、「毎朝・・・なってしまう」と言ってみます。
「拝まないと家族が病気でしんでしまう」も同じ、拝まずに口に出して言います。

何度も繰り返しているうちに、「単に自分は口から音を出しているだけ」「言葉をならべているだけ」ということに気づきます。

「拝まないと事故を起こす」 というのは、「気を付けることが大切で、拝むことでない。また拝んでも1回で十分」と気づきます。

また、4とか9とか13とか、数字に縁起を担ぐ人は、その数字を家じゅうに貼って、慣れてください。そうすると、単なる「数字」と言うことに気が付いていきます。

【不完全恐怖の場合】
まず、自分が完璧にやっていることの1つを不完全にすることです。
「完璧に掃除をするのを、不完全に掃除をやる」とか、「〇〇を並べるのに、不完全に並べる」などです。

不完全は不快が伴いますが、「この不快感も人間的で、良し!」と不快感を味わってください。

不完全恐怖の人は、とにかく「不完全な嫌いなことや、イヤなことをやって、不完全さを味わうこと」です。

【疫病恐怖の場合】
自分が病原(ウィルス)などに罹(かか)るではないか、また、他人にうつしてしまうのではないかの加害恐怖があります。

どちらの気持ちが強いかを確かめる必要があります。
加害恐怖がある場合は、適切な治療を受ける必要があります。
また、「どちらも恐怖という」場合は、加害恐怖がある場合も注意をしてください。

うつしてしまうとの思いが強い場合は、「加害恐怖」があるので、人を避けるために孤独感を味わったり、他人に死の苦痛を味わせたとの思い、などの思いが浮かんでくる場合は注意が必要になります。

場合によっては、「自分の命より、他人にウィルスなどをうつさないことが大切」などと、誤った方向に進んでしまうことがあります。この時は、自殺に注意です。
この場合は、すぐに医師の診断を受ける必要があります。

ただ、病院で検査をうけて「異常なし」が、自分の安心の儀式になり、病院巡りが強迫行動になることがあります。
そのような気持ちになったら特に注意が必要で、医師につげてください。

確認強迫や懺悔強迫の場合も、「加害恐怖」が起こる時があるので注意が必要です。
心にうつ状態の症状が現れたら注意をすることです。

また、うつ状態の時は、脳の中にセレトニンという物質が溜まるような食事に気を付けてください。セレトニンは、脳神経の電気信号をスムーズにする物質です。このセレトニンが減ることでうつ病が発症したり、重くなります。

うつの時は、より食べ物やサプリの工夫をしてください。
ご利用下さい。効果がなかったら返金制度(30日)があります。漢方の会社です。
必要でなかったら無視をしてください。→ヒキウツ笑顔

【醜形恐怖の場合】
自分の顔が醜いなどの恐怖がある場合は、それをあえて人に見せることはとてもつらいことです。

ただ、強い気持ちで、その醜い部分をさらして外出するのが良いのですが、あまりに辛い場合は、出かける前の化粧や準備を減らして外出するのも良いかもしれません。

【ため込み症の場合】
まず、協力者が必要になります。
その協力者のもとで「捨てるもの」「捨てないもの」を分類します。分類の基準を「半年使わないもの」とか、「なくても生活できるもの」とか、よく話し合います。

このように決めたら、躊躇(ちゅうちょ)なく分類します。分類をしている途中で、強迫性障害者の人から、さまざまな不満が出てくるので、「不満をいわない」との約束もします。治したい気持ちがあるなら大切なことと話し合います。

新聞紙や雑誌ならば「貴重な資料なので、捨てられない」と言い出したら、「不満を言わない約束」をもう一度告げて、「なぜ、半年も放っておいたのか?」「これからの生活に関係がないですね」ときっぱりとすることが大切です。
きっぱりできないと、捨てられません。

大切なものが捨てられるのを「惜しけど、実行する気持ち」を感じる取るようにします。
さっぱりした部屋などの「さっぱり感」を味わうのも大切です。

【抜毛症・爪噛み症など】
抜いて「はげた頭の部分」や、ガタガタになった爪を見て、罪悪感などにかられると、症状が悪化するので、まず、髪の毛を抜く代わりのもの、例えば「プチプチ袋つぶし」などを行えば良いでしょう。もらっても良いですし、アマゾンで「プチプチ袋」の名前で売っています。

爪噛みの場合は、爪の代わりにガムで代用することも考えてみるのはいかがでしょうか?
徐々につぶす回数、噛む回数を減らしていってください。

また、強迫観念と強迫行為が起こった日付や、場所、様子をしっかりと記録します。
記録を観ていきながら、回数を減らしていきましょう。
また、自分は「髪の毛を抜かなくなる!」「爪を噛まなくなる!」と明確な目標をしっかりと、心にとらえる必要があります。

ポジティブシンキング 自分の性格の考え方


「自分は根暗な性格で、なんとかしたい」とか、「愚痴が多くて、自分の性格がイヤだ」という人が多いかもしれません。

まず、急には性格は変えることができないものです。
長年、培(つちか)って、なじみが深い自分の性格は、簡単に脱ぎ捨てたり、変えたりすることはできません。

急に変えられたとしても、また、元に戻ってしまう可能性があります。
そこで、ゆっくりと変えていくことおこないます。そのために、次のことを実践したらどうでしょうか?

1.ネガティブな考えを常にポジティブに変えていく。ネガティブな言葉を使わないように気を付ける。
2.自分の性格の良い所を伸ばしていく。
3.コミュニケーションの力を上げる。

この3つを半年も実践していると徐々に変わっていきます。

1の場合で、もし、難しい場合は、ネガティブな言葉を発しないことを心がけると良いでしょう。これだけでも、自分の性格が良い方向に変わっていきます。

仕事で疲れた時に、「あーあ。疲れた」と言いたくなる時に、黙ってしまうのです。
「あの人ダメだよね」という言いたくなる時に言葉を話さないのです。
是非実践をしてください。
その上で、ポジティブシンキング(プラス思考)のやり方を身に付けていけばよろしいでしょう。

2に関して、自分の良い所を伸ばすのは、悪い所を改善するよりも精神的に楽であると考えます。
まず、自分の良い部分をしっかりと把握しておく必要があります。
もし、自分で分からなければ、友達や家族に聞くのも一つの方法です。
自分の良い点が分かれば、それを意識して行動をすればよいと考えます。

3に関しては、まず挨拶(あいさつ)を交わすことです。挨拶も時と場合は勇気がいります。しかし、勇気をふるって挨拶をしてください。
徐々に変わっていきます。

また、ありがとうと言う感謝を伝えることもやっていきましょう。この挨拶と感謝がとても良いコミュニケーションの練習になります。

また、多くの人に話しかけるなどを意識して練習をすると良いでしょう。そのようなスキルの講座に申し込んでも良いでしょう。性格統計学に基づいたスキルがあります→性格統計学に基づいたスキル
ご利用ください。

半年も行うと随分と変わっていきます。

 

 

 

 

 

 

 

カテゴリー: 未分類 | 強迫性障害の支援 暴露反応妨害法 それぞれの症状のやり方  /ポジティブシンキング 自分の性格を変える考え方 はコメントを受け付けていません

強迫性障害の支援3 強迫観念を受け入れる方法 / ポジティブシンキング 評価されない時の対処方法

強迫性障害は、傍からみると奇妙で滑稽に見えますが、当の本人は、自分のやっていることが不合理で止められずに苦しんでいます。

単に強迫性障害は家族を始め、周りの人を巻き込んでいきます。時によっては、周りの人に暴力・暴言を吐くに至る人もいます。

さらに、うつ病などを発症していくと、自殺企図などの危うさも出てきます。
強迫性症状は、まずきちんとした知識を得て、効果のある方法を実施されるとよいと思います。                                                                                   

本日は、強迫観念を受け入れる方法を述べます。
ポジティブシンキングは、自分が評価されない時の対処方法です。

〇本日のテーマ       
1.強迫性障害の支援  強迫観念を受け入れる方法
2.ポジティブシンキング  評価されない時の対処方法

〇記事の信頼性
記事を書いている私は、心理学分野で博士号を取得しています。

〇読者への前置き
・精神医学と心理学の二方面から人間関係を困難にする状況をゆっくり解説します。
・心理学は、ポジティブシンキング(プラス思考)の方法を述べています。

青い下線は、過去の記事にリンクします。詳しく知りたい人はクイックしてください。

強迫性障害の支援 強迫観念を受け入れる方法

一昨日、暴露反応妨害法を述べました。強迫観念の起こることにわざと触れさせて、強迫行動を防ぐやりかたでした。

例えば、洗浄強迫があった場合、わざと不潔なものに触れさせて、手洗いをさせないで、実際に恐れていたことが起こるかどうかを確認させます。

この方法も有名ですが、強迫観念を受け入れて、対処する方法もあります。それについて解説します。

【思いもしない事態を楽しむ方法】

これは、車を運転したり、高い所に上って工事をしたりするなど、自分の身に危険が降りかからぬ時に行ってください。

例えば、「縁起恐怖」で神様に拝まなければ、「他人から嫌われる」などと、強迫観念が現れる時は、「拝むことをしないで、本当に他人から嫌われるかどうか」を確かめます。
その時は嫌われる行動を取らぬようにします。

でも、実際に嫌われなかったらとってもラッキーで、その体験を心に刻んだり、メモ書きに残します。日記に書いてもよろしいでしょう。

たまに、1回位、偶然にも、嫌われることがあるかも知れません。その時は、5回、10回とやり、「嫌われないようにしても嫌われるか、本当にそうなのか調査団!」と楽しんで実験をしてださい。
起こるかどうかをゲームとして楽しことも可能です。

不潔強迫にしても、トイレから出て、「手を洗わないと悪いことが起こるかどうか調査団!」を行えば良いのです。

楽しんでスリルを味わう感じです。

【その後の対応を考える】

強迫観念から強迫行為に及ぶ時に、その強迫行為をやめたことにより、悪いことが起こったら、その対応をどうするかを考えて行動するようにする方法があります。

鍵を何回も確認をして、どうしても学校や会社に行けない時、とりあえず2回まで確認してから、3回目の確認をしたくなったら、「3回目の確認を止めたことで、泥棒に入られたらこまるので、現金は全て、けしてわからないところに隠してきた」とすれば、気持ちが楽になります。

つまり強迫行為をやらないでも、その後の対策をたてることで、その儀式行為をやり過ごすことができるようになります。

この2つの方法は、周りの人の協力がとても大切になります。家族も協力して、強迫性障害に陥っている人が、自分の人生を歩んでいけるように背中を押して上げましょう

また、OCDの会の仲間などと連絡を取って、「思いもしない事態」の報告し合いとか、その後の対応をどうしたかを楽しむように、報告し合うことも励みになります。

ポジティブシンキング 評価されない時の対処法

自分の自己評価による落ち込みにはパターンがあり、必ず人は、自分の決めたパターンに従って落ち込んでいきます。詳しくは、右の『攻撃する人の心理がわかる本』と『いじめから抜け出す3つの視点』の本に書かれてあります。

自分の存在に評価の基準があり落ち込むのか、対人関係に評価の基準があり落ち込むのか、成功・失敗に評価の基準があり落ち込むのか等々、人は育ちの中で、自分基準があり、そこに満たないと強く落ち込んでいきます。

また、能力の高い人やプライドの高い人は、自己評価が高い場合があるので、その評価が得られないと、とても落ち込んだりします。

では、評価されないことから、落ち込む場合をできるだけ少なくするためには、どうしたらよろしいでしょうか。次の2つが考えられます。

・自分の自己評価を下げて、楽にいきる生き方。
・自分が真に評価をもらうべく努力や勉強を繰り返すこと、

以前述べた「ライフスタイル」をしっかりと考えることも必要になりましょう。

どちらも時に大切な生き方になります。
もう一つ。他人は、自分のことを100%しっかりと見てくれていないことが多く、評価が低いとしても、あまり嘆く必要がないということです。

あなたの100%の実力を30%しか見てくれないのであれば、落ち込むこともありますが、せいぜい50%しか見てない上に、30%しか見てくれなくても、大したきにすることはないでしょう。

ただ、気にしないで、自分の欠点などは謙虚に治すことが自分のストレスを弱めることにつながっていきます。自分のライフタスクを考えてみるのも良いかもしれません。

 

カテゴリー: 未分類 | 強迫性障害の支援3 強迫観念を受け入れる方法 / ポジティブシンキング 評価されない時の対処方法 はコメントを受け付けていません

強迫性障害の支援2 /ポジティブシンキング 集中力の高め方

昨日、強迫神経症の支援について、「本人が強迫症状を治すという意志」が必要と述べました。実際に、この本人の意思がなければ、強迫神経症から、支援する人に暴言や暴力を振うことがあります。

それでは、本人が「治したい」という気持ちを持つためにはどうしたらよろしいでしょうか? また、支援(治療)に当たって、どのような準備をすればよいでしょうか?

本日は、これらの話をしていきます。
また、ポジティブシンキングは集中力を高める方法を述べていきます。

〇本日のテーマ       
1.強迫性障害の支援  治る動機づけと準備
2.ポジティブシンキング  集中力を高める方法

〇記事の信頼性
記事を書いている私は、心理学分野で博士号を取得しています。

〇読者への前置き
・精神医学と心理学の二方面から人間関係を困難にする状況をゆっくり解説します。
・心理学は、ポジティブシンキング(プラス思考)の方法を述べています。

青い下線は、過去の記事にリンクします。詳しく知りたい人はクイックしてください。

強迫性障害の支援 治る動機付けと準備

どの症状もそうですが、自分が「治りたい。何とかしたい」という思いが大切になってきます。

特に、暴露反応法などは、その症状を起こす状況に自分が晒される(曝す)ことが必要になってくるので、本人の治す意思がないと、支援から逃れたり、強迫行為を繰り返したりします。

【治すための動機づけ】
一例ですが、次の順に尋ねると良いかもしれません。

1.比較してどちらが大事か考える
例えば、縁起強迫に陥って、神様に祈らなければ会社(学校)に言う途中で事故に遭う感じがします。家の神棚に向かって祈ります。
だんだんと昂じて、縁起の良い数字8回祈らなければならないと思います。

8回目に祈りの声が小さかったので、もう一度初めからやり直します。そうこうしているうちに、祈りの途中で他のことを考えたので、もう一度やり直します。

そのうちに会社に遅刻をしまいます。

このような状況の時に、「会社に遅刻をするのと、祈りはどちらが大切?と聞きます。また、「一回だけ祈り、事故が起こらないのと、何回も祈っても事故が起こらないのとどちらが良い?」と聞きます。

理性で考えて、どちらが自分にとって都合が良いことを選ばせます。
もし、それで怒り出すようなことがあったら、「協力者がいて、祈りが少なく済むようになるのと、誰も協力せずに、このまま何回も祈らなければいけない、のどちらが良い」と聞きます。自分が楽に生きられるほうを選択するように提示します。

2.どれだけ楽に生きられるかの理解
比較をさせて、合理的に生きられることを選択をさせ、「どれだけ楽に生きられるか」を話し合います。本人が強迫症状をイヤだと思う気持ちが出てきたら、支援をすることを申し出ます。

3.強迫症状をなくしたいとの思いの喚起
できれば、「強迫症状をなくしたい」という気持ちまで引き出せれば良いでしょう。
医師や心理士などの専門家に相談をするのが良いのですが、それができない時は、家族など、理解者との話し合いが大切です。

【支援のための準備】
暴露反応妨害法を効率よく行うに当たって、次の準備をしておくと良いでしょう。

1.聖域度の事前チェック
不潔症状のなど強迫性症状の時は、守りたい「聖域」があります。いったい自分は何を守りたいのか、聖域を事前チェックをしておくと良いでしょう。

もしかしたら、上記した縁起強迫であれば、「事故を起こしたくない=家庭の平和を守りたい」かも知れません。そのために「神棚」であったり「仏壇」であったり、時に人形であったり、いろいろなものを聖域にして、祈ります。

一番大切な聖域を100として、それから見て、次に大切なものはどのくらいか、書き出してみるのも良いでしょう。例えば、
1 神棚(の聖域度)  100
2 仏壇(の聖域度)   95
3 大切にしている人形  60
4 玄関のお札      50
5 車のお守り      30

それから、一番の聖域度が少ないものから、拝まずに頑張ってみます(ここでは「車のお守り」に拝まない)。それができたら、次に聖域度が少ないもの(ここでは「玄関のお札」に拝まない)とクリアしてしてきましょう。

可能であれば、いきなり一番聖域度が高い物から取り掛かっても良いですが、それが不可能な時は低い順に行うと良いでしょう。

同様に、不潔恐怖の場合は、
1 寝床の聖域度 100
2 下着の聖域度  85 ・・・とやって行けばよいでしょう。

2.どのような行動をとりたいのか、変わりたいのかを明確に
暴露反応妨害法により、自分の症状が治まってきた場合、どのように行動をとりたいのか、どのように変わりたいのを、紙に書いて、より目標を明確にすると良いでしょう。

特に暴露反応妨害法は、ストレスに曝されることになるので、より目標を明確にしておくことが大切と考えます。

3.集団でおこなう。うまくいかない時の予防線を張る
昨日のべましたが、OCNなどを利用したり、仲間と一緒に励まし合いながら、努力をすると長続きをします。

また、うまくいかない場合は、うつ病を発症したりしやすくなります。
その場合を考えて対策をとるのが良いでしょう→例えば、うつ状態を抑えるサプリなどの利用などが考えられます。効果がないと返金制度があります → ヒキウツ笑顔

ポジティブシンキング 「集中力の高め方」

学校で成績が良かったり、会社で勤務の成績がよかったりするのは、さまざまな要素が絡んできますが、「集中力が高い」ことは重要な要素であります。
そのためには、「感情を整える」「褒美(ほうび)を与える」「環境づくり」「作業のコントロール化」を図る方法があります。

1.感情を整える
肯定的な感情を自分の中に持つことです。
特に怒りや、不安に駆られるときは、集中力はあまり発揮できません。
また、物事を悲観的に考えないようにすることが必要です。

ハーバード大学で教鞭を執っていた、ある著名人は、瞑想、サプリの使用、ナッツ、野菜などの食べ物なども述べています。サプリは上記した、ヒキウツ笑顔などをご利用ください。
どんな場合であれ、「自分の人生は肯定されるもの。悪い時も肯定される時のためにある」と口で唱えることも一つの方法です。

2.褒美をあたえること
自分がある作業をしたら、「その褒美にピールを飲んで良い」とか、「おいしい物を食べる」とか、「好きな人と30分話をする」とか、「ゲームをしてよい」とか目に見えるものをご褒美としてあげてください。

すると、人間はその褒美のために努力をするようになります。コツは、それが終わらないまでは、褒美を行ってはダメです。我慢して、耐えて、終わったらあげるようにするのです。すると、褒美をもらうために、人は集中するようになります。

3.環境づくり
仕組みづくりとは、その人が集中できる環境を作ってください。作業量があがるBGMをかけるとか、早朝が集中できるので、その時間に作業を行うとか、軽い運動をしてから行うとか、いろいろあると思います。それぞれにあった

4.作業のコントロール化
作業をコントールするために、「長期の目標」「短期の目標」「今日の目標」「午前中の目標」「この1時間の目標」等を立てて、作業を行っていくことがとても有意義な場合があります。

目標を立てたら、実際にその結果をノートに書いていくことをお勧めします。この1時間の行ったことをノートに記録して後から眺めるのです。集中力が高まります。

弁護士、公認会計士、通訳案内業の難関と言われる3つの資格をもつ人が、作業ノートを(形式は違いますが)作つことで、コントロール化を図ったことを聞いたことがあります。

 

 

 

 

 

 

 

カテゴリー: 未分類 | 強迫性障害の支援2 /ポジティブシンキング 集中力の高め方 はコメントを受け付けていません

強迫性障害の支援 /ポジティブシンキング 「転職の考え方」

強迫神経症は、遺伝の影響を受けると言われています。一部の研究方向には、一卵性双生児では、片方が強迫性障害になった場合、片方もなる割合は、7割に上るとされます。

ただ、そうだと言え、二卵性双生児の一致率は一部の研究によると50%で、環境の影響を多く受けるとされます。

つまり、強迫性障害は、遺伝の環境の2つの面から考えて行く必要があります。ただ、発症の至るのは、環境の要因が大きく、環境を整えていく必要があります。

本日は強迫神経症の支援のお話をします。     
ポジティブシンキングは、転職の考え方です。

〇本日のテーマ       
1.強迫性障害の支援
2.ポジティブシンキング  「転職の考え方」

〇記事の信頼性
記事を書いている私は、心理学分野で博士号を取得しています。

〇読者への前置き
・精神医学と心理学の二方面から人間関係を困難にする状況をゆっくり解説します。
・心理学は、ポジティブシンキング(プラス思考)の方法を述べています。

青い下線は、過去の記事にリンクします。詳しく知りたい人はクイックしてください。

強迫性障害の支援

【暴露反応妨害法】

強迫性障害の支援の一つに、「暴露反応妨害法」があります。
これは、不安になることに曝して、強迫行為が起こることを「させない」「しないように」することです。

かつては強迫性障害は治らない病気だと言われましたが、この「暴露反応妨害法」の登場で、強迫性障害が治る症状の部類に入ってきました。

治療を簡単に言うと、強迫行為の元となる恐怖・不安のきっかけとなるものに自分を曝すことです。
何度も曝して、強迫行為をしたくなっても、させないことを繰り返すうちに、徐々に強迫症状を減らしていきます。

例えば、「縁起強迫」で、家に入る時に「右足から入らないと、不幸なことが起こる」と恐怖に駆られている人に、わざと左足から家に入れ、やり直しをさせないようにします。

それを毎日繰り返して、不幸なことが起こらないことを確認させます。

【3日間、訓練法】

上記した「暴露反応妨害法」に似ていますが、3日間、不安や恐怖の行為に曝し続けます。ただ、これは、自分から「治ろうとする意思」がなければだめです。

強迫性障害に陥っている人の中には、強迫を妨害されると暴力を振るう人がいるからです。強い意志を持って、自分を治そうという気持ちを持つことが大切です。

方法は、不潔恐怖に囚われている人が「3日間」、不潔にさらします。トイレの後も手を洗っては駄目とします。もし洗う場合は、タオル(汚れタオル)で拭きます。

また、触りたくないものに触ってもらい、その手で、家中をベタベタさわります。
下着も取り換えるのを止めましょう。

仕事もできるだけ休み、その訓練に集中します。どうしても、手洗いをしたくなったら、手洗いの代わりに、タオル(汚れタオル)で手を拭きます。
ただしそのタオルは洗ってはダメで、そのまま3日間不潔のタオルのままですごしてください。

自分の聖域と思っている部分(布団とか)をそのタオルで触ります。
自分の行動をチェックして、今日は努力して、汚れたままで過ごしたことを記録してください。

【OCDの会の利用】

強迫症状に悩む人対して、その強迫症状から脱するために設立されている会があります。また、家族支援も実際に行っているので、ご利用ください。

現在は、北海道、東北、東京、名古屋、福岡、佐賀などにあります。精神科医や臨床心理士などの専門家との勉強会や研修会が開かれています。
インターネットでご確認下さい。

同じ悩みを持った仲間と共に歩んでいくことは、孤独を避け、うつ病などの二次的な小用を避ける上でも有意義です。
強迫性障害で苦しんでいる人も、他人の成功体験を聞くことで、自信を持つことが可能となります。

【家族が心がけたい注意】

以前、家族の代理行為と共依存について述べました。
強迫性障害に陥っている者の代理行為を行っていると、段々とそこから抜け出ることが難しくなってきます。

強迫性障害を止めて、暴力が起きる場合を想定して、第三者や警察に依頼をしておくのも一つの手です。

強迫行為を止めようとすると、逆にひどく反抗をされたり、口論になる可能性がある場合は、強迫行為を止めずに、其の場から立ち去ることも大切です。
強迫行為の制限はその強迫行為が強くなることがあります。

強迫性障害の人が、自分の病気を進んで治すようになるためには、次のことを伝えてください。

・このまま症状が進むとうつ病など、ひどい状況にますます陥ってしまうこと。
・強迫性障害は、訓練しだいでなおることの認識

合理的に説明をすれば、理解はされると感じます。また、医師から薬をもらうことも大切なことです。

何らかの事情で医者に生きずらい人もいると思います。
私の友人も強迫性障害から、うつ症状が出たのですが、医師の所にいけない(薬が合わない)という人でした。

そんな時、サプリを見つけました。効果がない時は30日間に限り返金保証がついています。
その友人は、このサプリが不安・恐怖が弱くなりました。人それぞれと思いますが、ご紹介しておきます。→ヒキウツ笑顔

ポジティブシンキング 「転職の考え方」

後々、職場の人間関係から、転職についての記事を書こうと思っています。
本日は、概論(おおまかな考え)のような感じです。

転職を考えるきっかけはいろいろあろうと思います。
・やりがいを感じない
・給料がやすい
・人間関係がつらい
・勤務条件が悪い
・会社がどうなるかわからない
・自分の将来が見えない      等々などがあろかと思われます。

全てがうまくいく会社はあまりないのが実情です。
そこで、天秤(てんびん)にいろいろと掛けて下さい。

上の「やりがい」がないけれど、「給料が高かった」場合、自分はこの会社に残るか?
上の「人間関係のつらさ」があるが、「会社の将来が良い」場合、この会社に残るか?
実際に様々に天秤に掛けて判断をすると良いでしょう。

実際に紙に書き、判断したり、時には誰かと相談をしてもよろしいでしょう。ただ、この場合、客観的に判断できる人である必要があります。

会社を辞める時は、様々な感情に囚われて、客観的に自分が分からない状況になってくるので、この客観性がとても大切鳴ります。

また、自分の努力で、会社が変るかどうかを見極めるのも、一つの目安になると思います。

さらに、「精神的に破壊される」「健康が破壊される」場合は、迷わずにやめる方向で考えるのが良いかもしれません。過労死から、追い込まれて自殺をする人は世の中にいます。注意をしてください。

ただ、辞めるとは、なかなか言いにくく、知らず知らずのうちに、ずるずると蟻地獄にないることもあります。その時は、転職代行をご利用ください→退職代行

 

 

 

 

 

 

カテゴリー: 未分類 | 強迫性障害の支援 /ポジティブシンキング 「転職の考え方」 はコメントを受け付けていません

強迫性障害とは5 「醜形恐怖」「抜毛症」等、合併しやすい精神症状 /ポジティブシンキング 「1.5の人間関係SNS」

信じられないかもしれませんが、動物も強迫症のような行動をとることがあります。
自分の体を清潔にしようと、自分の体を一生懸命になめて、毛が抜けて、毛が抜けて皮膚が現れたりします。

犬用の強迫性障害の薬も現在あり、また、犬などの動物のエサの置き場を毎回変えて、一つのことをさせない(強迫的行為をさせない)工夫などが試みられています。

昨日は、「懺悔強迫」「ためこみ症」のお話をしました。今日は、自分の容姿にとらわれる「醜形恐怖」、髪を抜いたりする「抜毛症」「爪かみ症」などのお話をします。

また、うつ病との関連を昨日のべましたが、本日は合併しやすい精神症状を解説します。
また、ポジティブシンキングは、「1.5の人間関係SNS」についてです。

〇本日のテーマ       
1.強迫性障害とは「醜形恐怖」「抜毛症」等、合併しやすい精神症状
2.ポジティブシンキング  「1.1.5の人間関係SNS」

〇記事の信頼性
記事を書いている私は、心理学分野で博士号を取得しています。

〇読者への前置き
・精神医学と心理学の二方面から人間関係を困難にする状況をゆっくり解説します。
・心理学は、ポジティブシンキング(プラス思考)の方法を述べています。

青い下線は、過去の記事にリンクします。詳しく知りたい人はクイックしてください。

強迫性障害とは 「醜形恐怖症」「抜毛症」等

【醜形恐怖症について】

醜形恐怖症は、自分の体や顔の一部が「整わない」「醜い」と考えにとらわれてしまう症状です。他人が見ても気にならないことが多いのですが、本人はそう捉えません。

強迫性障害でありますが、以前は「身体表現性障害」に含まれていました。
鏡を繰り返し見たり、化粧が必要になり、症状が重くなると、鏡の他、ガラス等、姿の映るものを全て避けるようになります。

自分の容姿を整えるあまり、時間どおりに外出できなかったり、人と顔を合わせるのが怖くて引きこもりになったりします。

さらに、体に良い物、美しくなる食料品、美容品、さらに栄養価のバランスを非常にこだわるようになります。

あまりに自分の姿にこだわるあまりに、整形手術を繰り返し、借金を繰り返すこともあります。
男性の場合は、筋肉隆々の肉体を手に入れようと、体が壊れるまでの運動を繰り返したりします。

醜形恐怖症から、やせるために摂食障害(異常な過食、少食)に陥ることもあります。
原因は、周りの人から「太った?」と言われたり、「もう少し〇〇が良かったら」と体の一部を指摘されたことにより発症すると言われています。

抜毛症・皮膚むしり症・爪かみ症】
衝動的にやってしまい、やめようと思ってもやめられません。

1.抜毛症
毛を抜く時の「ぷつん」という感覚が忘れられずに、髪を抜きます。
テレビを観たり、何かをしている時に手で髪の毛を抜きます。巻き毛などを探して抜くこともあります。

抜毛症は、髪の毛だけでなく、眉毛、まつ毛、鼻毛、陰毛も対象になることがあります。毎日、数時間にわたる抜毛により、頭がはげてしまったりすると帽子やかつらなどで隠すようようになります。

2.皮膚むしり症・爪噛み症
かかとのかさついた部分、手のささくれ、傷のかさぶたをはがしてしまったりします。
また、爪が少し伸びると、それを噛んでみじかくします。

むしったり噛んだりした部分が肌荒れしたりしても、他人が指摘をしてもやめられません。
時間を多く費やし、自分の生活に支障が出たり、本人ばかりでなく家族の困惑が起こることが、治療の目安になります。

「醜形恐怖症」や「抜毛・爪噛み症」などは、自己嫌悪感から、うつ病をひきおこすことがあります。

【合併しやすい神経症状】

よく言われているのは、以前説明をした「パニック障害」双極性障害(躁うつ病)、社会不安障害、うつ病ADHD自閉スペクトラム症、チック症、トゥレット障害などの発達障害などです。

特に、うつ病は強迫症状が出た後、自己嫌悪に陥いることから、起こりやすいので注意が必要です。
双極障害(躁うつ病)でも、うつ状態のときに強迫症状が起きやすいとされます。

パニック障害はパニック障害とうつ病を交互に発症し、重くなる可能性があります。
特に注意をしてください。

相談できるところは相談を。
次の所は、就職支援ですが、その中に、自分のうつ病理解と、ストレスマネジメント、アンガー(怒り:自分への怒りも入ります)マネジメント、認知行動療法等が含まれています。
要するに、うつをコントロールするようにトレーニングしてくれます。半数近くの人が手続きをして無料で受講しているとのことです。お勧めです。 →【atGPジョブトレ】

チック症というのは、意識をしないのに、顔をピクピク動かしたり、顔をしかめたり、瞬きをしたり、肩をすくめるなど(運動性チック)の症状と、奇声をあげるなど(音声チック)の症状があります。

この運動性チックと音声チックの2つを持っているのをトゥレット症候群と言います。
いずれにしても強迫症を発症します。

ADHDは、注意欠陥から、忘れ物などが多く、遅刻などをしがちなので、それを治そうと強迫症を発症することがあります。

ポジティブシンキング 「1.5の人間関係SNS」

2人の人間がやり取りをするときは、2人の関係です。独り言を喋っている時は、1人の関係です。
では、独り言のように語らいながら、相手がいるSNSは何人の関係といえるでしょうか?
かつて、精神分析の権威であった、故小此木啓吾先生は、SNSを1.5人の人間関係と呼びました。

親密な2人の関係になると、(SNSを使いすぎると)相手の時間を潰したり、自分の時間が潰れたり、または相手を傷つける言葉を発したりします。

つまり、近づく(SNSを使いすぎると)と相手と自分は傷ついて、離れると(SNSを全くやらない1人になると)寂しく思ったりします。

傷付けない、寂しく思わない関係が、1.5人の関係と言う訳です。

これを小此木先生は「ヤマアラシのジレンマ」と言って、寂しいので、ヤマアラシ同士が近づくと、その針で相手を傷つけてしまうことに、例えています。

SNSにはまりすぎると、自分と他人を傷つけて、疲れて果てているのに、SNSを続けている人がいます。明らかにヤマアラシのジレンマに陥っているのですね。

SNSをやりながら、自分の感覚で、1.5人の関係以上の2人の関係になっているなあとか、全く寂しく1人だなあと判断ができると思います。

用事以外の時で、寂しさを感じたときに、友達とやり取りをして、あまりに頻繁にやり取りをしている時は、やり取りを控えるという1.5人の関係がベストだと思います。

ただ、恋人とか、パートナーとか、親密さを増している場合は、2人の関係でも、自分や他人が疲れたり、傷つける言葉をきをつけながらの関係はありかもしれません。

また、ラインなど「既読」が付かないと、「相手に承認されていない」と勘違いしたりすることもあります。くれぐれも相手に承認を求めすぎることのないように注意をする必要があります。

 

 

 

 

 

カテゴリー: 未分類 | 強迫性障害とは5 「醜形恐怖」「抜毛症」等、合併しやすい精神症状 /ポジティブシンキング 「1.5の人間関係SNS」 はコメントを受け付けていません

強迫性障害とは4 懺悔強迫・ためこみ症、うつ病との関係 /ポジティブシンキング 「心からの言葉・態度」

強迫性障害は傍(はた)から見ると、とっても馬鹿げていると思われるのですが、当の本人は、まったくまじめで、その行動をしないではいられない状況になっていきます。

この強迫性障害はパニック障害と同じで、うつ病を併発しやすい病です。
さらに、うつ病から自殺企図(自殺の試みなど)に進む可能性があります。

強迫性障害に陥らないように、また陥ったら早めの治療等が必要です。

本日、強迫性障害の「懺悔強迫(ざんげきょうはく)」「ためこみ症」のお話をします。
また、強迫性障害とうつ病の関係について述べます。

ポジティブシンキングは、自分の「心からの言葉・態度」です。

〇本日のテーマ       
1.強迫性障害とは 懺悔強迫・ためこみ症、うつ病との関係
2.ポジティブシンキング  「心からの言葉・態度」

〇記事の信頼性
記事を書いている私は、心理学分野で博士号を取得しています。

〇読者への前置き
・精神医学と心理学の二方面から人間関係を困難にする状況をゆっくり解説します。
・心理学は、ポジティブシンキング(プラス思考)の方法を述べています。

青い下線は、過去の記事にリンクします。詳しく知りたい人はクイックしてください。

強迫性障害とは 懺悔強迫・ためこみ症、うつ病との関係

昨日は、「不完全恐怖」「疫病恐怖」について述べました。本日は、「懺悔強迫」「ためこみ症」です。

【懺悔強迫】
懺悔強迫は、悪い考え、行いを懺悔す(悔い改め)るものです。
スーパーなどに買い物に行くと、「自分はこの店で売っているお菓子を盗んでしまう」などという思いに駆られます。

そこで、自分のパートナーに「自分は盗んでしまうのだろうか?」と尋ねて(懺悔行為)しまいます。パートナーは「大丈夫」と本人を慰めします(許しの行為)。

また、台所でパートナーといると、包丁を出して、刺してしまうのではないかとか、時に首を絞めてしまうのではないかという気持ちに捉われて、首の代わりにお腹を押したりします。これは告白ができないので、お腹を押すのです。

他に高圧電流に触れたくなったり、非常ベルの押したくなったりして、それを周りの人に懺悔をして、慰められて、ホッとします。

懺悔強迫は、自分で「いけない」と思う行動が、スリルを味わうことを楽しむことになります。さらに、懺悔することで、安堵(あんど;ホッとすること)し、許されることで心地よい感覚を得ます。

このスリル感や、安堵感が懺悔強迫をより重いものにします。
これは、幼い頃、悪い考えに対して、親の思ってもいない反応に興味を覚えた子供が、親の反応をさらに引き出そうと繰り返し行ってきた結果と言われています。

【ためこみ症】
よくテレビで話題になる「ゴミ屋敷」なども、この場合が多いです。洋服や靴、傘、文房具、さらに雑誌や本、新聞に至るまで、あらゆるものをため込みます。

「いつか使えるかも知れない」「いつか、読むかもしれない」「大切なものなので捨てられない」という気持ちが働きます。

さらに症状が進むと、道端に落ちている石や、木切れ、ビン、缶、粗大ごみまで集めてくることがあります。

また、お宝(ゴミですが・・)を探しに、人の入らないところに入ったり、探したりします。場合によって泥棒と間違えられることもあります。

単に物にとどまらず、不要なアプリをパソコンにダウンロードして削除ができなかったり、家中のゴミをスマホの写真にとって保存をしておくこともあります。

注意をするのは、お金を使って、同じものを買ったり、「今が買うチャンス!」のセールスの言葉に反応して、物を衝動買いしてしまうこともあります。


【強迫性障害とうつ病の関係】

パニック障害の時もパニック症状が出た後は、うつ病になりやすいことを述べました。
強迫性障害もうつ病を警戒する必要があります。30%近い人がうつ病に罹患するとの報告もあります。

強迫行為により日常生活が思い通りに進まず、周囲の人とうまくいかなくなったりすると、強い絶望感を覚えたりします。

また、加害強迫や懺悔強迫から、自分が他人に害を与えてしまうという思い(強迫観念)から逃れるために自殺を考えたりします。
「消えてしまいたい」「生きていた証しごと消したい」などと思う人もあります。

後日述べますが、強迫性障害に有効な治療法があるので、絶望に陥らずに、家族の支えのもと自殺は食い止めなければなりません。

また、様々な機関でうつ病のカウンセリングを行っています。それを利用するのも一つの手です。

ポジティブシンキング 「心からの言葉・態度」

人には「心からの言葉・態度」を伝える必要がある、などと良く言われたりします。
ただ、注意が必要なことは、心からの言葉・態度は、何もガードがない「むき出しの心」の場合あります。

人は様々な仮面(ペルソナ)を付けています。
たとえば、会社にいるときは、会社員としての顔、部下がいれば上司としての顔。
家に変えれば、良い父親の顔。奥さんの前では夫の顔。

いろいろと人は仮面をつけて過ごしています。時と状況で付け替えるのは健康な人間のしるしです。

ただ、仮面を取ると、自分の信条とか、自分の生き方とか、自分の思いとか「生の自分」があります。
この「生の自分」の時は、仮面を取っているので、いわば丸裸の自分です。

この丸裸の時に、「自分の考えが受け入れらない」とか、「自分の考えを馬鹿にされた」時に、自分の心がひどく傷つくことがあります。

そこで、仮面を脱いだ自分の本心「心から言葉・態度」を打ち明ける時には、パートナー、親友、家族など、自分を傷つけない人の前などで話すのが良いでしょう。

真に親しくなる前の人、例えば「自分の事を知らない大衆」等の前で話す時は、受けいれられない場合、自分の傷つきを考えておく必要があります。

本心を述べる時も感情をこめて語ると場合によってはつらい目に遭うかもしれません。
相手によっては、感情の出す量を調整したほうが良いかもしれません。
赤の他人に本心を語らなければならない時は、こちらの感情を抜いたほうが良い時もあろうかと思われます。

 

 

 

 

 

 

カテゴリー: 未分類 | 強迫性障害とは4 懺悔強迫・ためこみ症、うつ病との関係 /ポジティブシンキング 「心からの言葉・態度」 はコメントを受け付けていません

強迫性障害とは 3 /ポジティブシンキング  「信頼できるかどうかの判断」

信じられない話ですが、ある著名な人が若い頃、道を歩いていて、通りすがりの人に、「お金を返さなければならない」という強迫観念に駆られて、お金を返そうとします。

むろん、通りすがりの人はびっくりして「会うのも初めで貸したこともない」ので、お金を受け取りません。

著名な人は、「お金を返さないと体にネズミが入ってきて、体の中を食べられる」とさらに強迫観念に駆られて、お金を返そうとします。

この人は、精神分析の創始者のフロイトに「ねずみ男の事例」を読んで、自分が強迫神経症であることを知り、以後、心理学の道を歩みます。

本日はその強迫神経症の「不完全恐怖」「疫病恐怖」を解説します。また、強迫症の人と家族について、お話します。

ポジティブシンキングは、「信頼するかどうか迷う時」です。

〇本日のテーマ       
1.強迫性障害とは 不完全恐怖・疫病恐怖、強迫性障害と家族
2.ポジティブシンキング  「信頼できるかどうかの判断」

〇記事の信頼性
記事を書いている私は、心理学分野で博士号を取得しています。

〇読者への前置き
・精神医学と心理学の二方面から人間関係を困難にする状況をゆっくり解説します。
・心理学は、ポジティブシンキング(プラス思考)の方法を述べています。

青い下線は、過去の記事にリンクします。詳しく知りたい人はクイックしてください。

強迫性障害とは 不完全恐怖・疫病恐怖、強迫性障害と家族

昨日は、「縁起強迫」「強迫性緩慢」を述べました。本日は、「不完全恐怖」「疫病恐怖を述べます。

【不完全恐怖】
不完全恐怖の人は、自分の決めたやり方、秩序が100%でないとイライラを感じたりして、何度もやり直したり、確認を繰り返したりします。

お風呂に入る時は、体を洗う順番通りに洗い、場合によっては体を擦る回数を決めたりします。また、蛇口をひねる度合い、洗剤を使う度合いを決めて、その通りにやります。
少しでも、その通りにやらないと、もう一度初めからやり直しをすることがあります。

例えば、シリーズものの漫画の本を20巻買う時、2セット買います。1セットは読むためのもの。もう一セットは「万が一、なくしたり汚したりしたときの予備」とします。

不完全恐怖の人の会話も場合によって、何度も会話を確認する場合があります。
具体的には、「今日は雨が降りそうですね?」とある人が尋ねると、「はい。降りそうです」と答えてから、「私、いま『降りそうですね』と言いましたね?」と聞き返します。

確認が何度も繰り返されるので、会話や行動が進みません。
また、調べものをしていると、一つのことが正しいかを確認するために、そのことを調べ、さらにその調べたことを確認するために、また違うことを調べることをします。

【疫病恐怖】

疫病恐怖はその名の通り、自分が疫病にかかるのではないかとの不安に駆られます。
ただ、特徴的なことは、その疫病はすぐに死に至る病ではなくて、「他人からうつって、長くかかって、ずっと持ち続けている慢性的な病気であること」です。

例えば、ガンはうつらないし、死ぬ確立が高いので、あまり対象とならないですし、インフルエンザなども他人からうつりますが、流行が終われば忘れ去られます。
なので、これらの病気は、あまり対象になりません(むろん、なる人もいます)。

例えば赤痢(せきり)、最近増えている梅毒、B型肝炎、寄生虫などが対象となります。
汚れたものを触ると、そこから感染してしまうのではないかと、何度も手を洗ったり、着ている服まで徹底して洗濯をします。

食堂やレストランで、多くの人が使う食器も恐怖の対象になったりします。
また、血液に対する恐怖は大きく、絆創膏(ばんそうこう)に着いた血液、さらに症状が進むと、「赤い色」を見ただけで恐怖を感じます。

赤いケチャップなども恐れます。また、公衆トイレの便器触れること、水はねにより感染するなど恐れも起こります。

疫病恐怖は、「疫病にかかるのではないか」という被害恐怖と、「疫病をうつすのではないか」の加害恐怖に分かれ、どちらに当てはまるかを知ることが大切です。

【強迫性障害と家族】
強迫性障害と家族の関係で、特に注意が必要なことは、家族の「代理行為」と「共依存」に関してです。これがあると家族が巻き込まれる上に、

1.強迫性障害行為の代理行為
確認行為を当初は「おかしなことをしている」とか思っていても、本人が混乱をしているのを見て、ついつい確認行為を手伝ったり(代理行為)、確認ができやすくしたりします。

このような強迫行為の代理行為などをしていると、本人の強迫性障害が重くなっていきます。また、巻き込まれが強くなって、家族が確認行為に時間を取られたりするようになっていきます。

2.共依存に陥ることを防止
家族が強迫性障害を代理をすると、強迫性障害を有している人の症状がさらに重くなります。そうすると、さらに家族を代理させるようになっていきます。すると、さらに症状がおもくなります。

このような負のスパイラルを「共依存」といいます。
一度、共依存にはまってしまうと、なかなか抜けきることができません。

「〇〇をなくした? 確認して」と、強迫性障害の人が、勤め先から電話を掛けることもあります。「ハンドソープ新しいのある?」と尋ねることもあります。様々な形をとるので注意をしてください。

一度共依存にはまった場合、なかなか抜け出るのは容易ではありません。時に突き放すことも必要になります。

ポジティブシンキング 「信頼できるかどうかの判断」

初対面の人や、あまりよく分からない人が自分に親しげに話しかけたりします。
自分としては、この人を信頼してよいのだろうか?
ついつい考えてしまう時があります。

100%とも言えませんが、その人が信頼に値するかどうか迷う時の判断の材料がいくつかあります。

いろいろな言い方がありますが、まず、その人と2人で旅に出かけて、安心して旅を続けられるかどうかです。少し心配なら、少し信頼がなく、全くダメなときは、自分は信頼をしていないことが多いです。

旅をするなど、恥ずかしいと思うかもしれません。恥ずかしいとかの思いを除いて、客観的に旅ができるかを考えると良いかもしれません。

その上で、その人の次の点を観ると良いでしょう。

● こちらに対して、気遣いをしてくれることがあるか。
● その人の生き方が筋の通っている生き方をしているか。
● その人の意見が根拠(証拠)がある生き方か。
● 時間や、お金の使い方など、ルールを守っているか。
● 自分の失敗を素直に認めて、謝罪ができるか。
● 最後に責任を取れるか。
● 「自分の利益のため」が強すぎないか。

これは一つの道標にしかすぎません。これを頭に入れた上で、最後は、自分で判断をする必要があります。

 

 

 

 

 

 

カテゴリー: 未分類 | 強迫性障害とは 3 /ポジティブシンキング  「信頼できるかどうかの判断」 はコメントを受け付けていません

人間関係に疲れた時のリセット方法 / 強迫性障害とは 2 / ポジティブシンキング 「大切な人・ペットを亡くした」場合

昨日は、強迫性障害のタイプ「不潔恐怖」と「加害恐怖」についてお伝えしました。
本日は「縁起強迫」「強迫性緩慢」について述べます。さらに「強迫性障害になりやすい性格」について解説します。

明日もタイプを述べますので、自分がどのタイプに属するのかをご確認ください。その上でのどのように対処をすればよいかを述べていきます。

また、就職等をどうするのか、学校に通うのをどうするのかを考えらればと思います。

ポジティブシンキングは「大切な人を亡くした」「大切なペットを亡くした」場合です。

〇本日のテーマ       
1.強迫性障害とは 縁起強迫・強迫性緩慢、強迫性障害になりやすい人
2.ポジティブシンキング  「大切な人・ペットを亡くした」場合

〇記事の信頼性
記事を書いている私は、心理学分野で博士号を取得しています。

〇読者への前置き
・精神医学と心理学の二方面から人間関係を困難にする状況をゆっくり解説します。
・心理学は、ポジティブシンキング(プラス思考)の方法を述べています。

青い下線は、過去の記事にリンクします。詳しく知りたい人はクイックしてください。

強迫性障害とは 縁起強迫・強迫性緩慢、強迫性障害になりやすい人

強迫性障害のタイプには、
● 昨日お話した「不潔恐怖」「加害恐怖」
● 今日お話しする「縁起強迫」「強迫性緩慢」
● さらに「不完全恐怖」「疫病恐怖」「懺悔強迫」「ため込み症」「醜形恐怖」「皮膚むしり・抜毛症」などがあります。

【縁起強迫について】

例えば、車を運転をして事故を起こしてしまう観念が湧いてきて、頭から離れなくなり、それを振り払うために強迫的な行為を繰り返します。

観念はいろいろですが、例えば、13という数字を思い出して、縁起が悪い数字などと思い、何度も幸運を呼ぶ呪文を繰り返したりします。
さらには、運転を止め車を降りて、再び乗る(運転のリセット)を繰り返したりします。

また、〇〇を毎日しないと、自分または誰かに不幸が訪れるとの観念にとらわれて、〇〇がやめられません。
家族や自分の周囲の人に災いが起こる感じがして、儀式が止まらなくなります。

また、せっかく完全にやり遂げた仕事も、不吉な観念が思い浮かんだために「不完全」と思い、仕事をやり直しをしたりします。

縁起強迫は、「神罰」や「仏罰」といった目に見えない力を想像するので、恐怖がよりつよくなります。

自分は不合理な行動を取っていると分かっているのですが、なかなかやめられません。

【強迫性緩慢】

頭の中で、確認行動を繰り返します。例えば、「朝ご飯を食べて、着替える。着替える時はズボンをはき、それから・・・」などと頭の中で確認をして、行動をします。

スーパーなどに買い物に行くときも、右足から入り、買い物かごを持って、まず、パンコーナーに回って、ジャムパンをみて・・」などと確認をします。

その確認をしている間に、何かを観たり、雑音を聞いたりなどした場合、もう一度頭の中での確認をやり直しします。
頭の中で確認をするので、「メンタルチェッキング」呼ばれます。このメンタルチェッキングの時は行動を起さないので、あたかもフリーズしているように見えます。

フリーズして、あれこれ悩むので、長い間お風呂に入らなかったり、買い物に行けないこともあります。布団から出られなくなることもあります。

元々の心理的な動きは「後悔をしたくないので、確認をする」というのが根にあります。

タイプの説明は明日も行います。

【強迫性障害になりやすい人は】
強迫性障害になりやすい性格というのは明確に「これだ」というものはありません。
だれでもルールを守ろう(こだわろう)とすると起こりうる病気です。

性格よりも環境の要因が多いとされます。
幼い頃よりも、親に完璧を求められた結果で発症したり、ミスができない仕事に就いたことで発症する場合もあります。

強迫性の症状の特徴として、「抑圧された環境」では、強迫性の行動が現出しないことがあります。
例えば、親に虐待を受けて、行動が抑圧された状況では強迫性の行動が出ずに、親から離れて自由に暮らし始めたなどした場合、強迫性の行動が出現することがあります。

また、勉強を完璧に繰り返すように親に躾けられていて、テストの点を取るように努力した高学歴の人に強迫性障害は多いと言われています。

ポジティブシンキング「大切な人・ペットを亡くした」場合

配偶者の死など、強いストレスがかかることを以前述べました

この場合は、なかなか立ち直るのが難しい場合がほとんどです。
以前、お話しましたが、モーニングワーク(喪の仕事)には、パターンがあります。
また、場合によってはトラウマになることもあります。

ただ、モーニングワークの場合は、時間の経過がとても大切になってきます。
とても大切な人やペットの死を受け止め始められるようになるには、場合によって、1年から2年かかることもあります。

何とか自分の症状を和らげながら、時間を稼ぐ必要があります。
大切な人やペットの死の苦しい場面、または、病気などの時の苦しい場面をNLPの「急速なトラウマの治療」などの措置を行うことも可能です。
これは以前説明しました.

また、自律訓練法などのリラクゼーションを自分の生活の中に取り入れて、過度の不安や悲しみを和らげるのも一つの方法です。

うつ病に陥らないことも必要です。早期に発見すれば繰り返し罹患することなくすみます。早期発見のポイントを踏まえて日々を送ることも大切です。
早めに医者に掛かるのも一つの手です。医者選びのポイントはこちらからどうぞ

 

カテゴリー: 未分類 | 人間関係に疲れた時のリセット方法 / 強迫性障害とは 2 / ポジティブシンキング 「大切な人・ペットを亡くした」場合 はコメントを受け付けていません

人間関係に疲れた時のリセット方法 / 強迫性障害とは 不潔恐怖・加害恐怖  / ポジティブシンキング 「夫婦仲・恋人の仲を良くする方法」

昨日は強迫性障害の診断基準を述べました。同じ動作を繰り返すことなどで生きずらくなっているのが強迫症です。

信じられないかもしれませんが、時々テレビを賑わす「ゴミ屋敷」の住人も強迫性障害の場合があります(そうでない場合もありますが)。また、「〇〇をやらないと、縁起が悪い」など、縁起強迫などもあります。

「もっと楽に生きられるようにすればよいのに」と周りの人が思っても、ついついと行動のパターンに陥っていきます。本日は、強迫性障害のタイプを解説します。

ポジティブシンキングは「夫婦仲・恋人の仲を良くする方法」です。

〇本日のテーマ       
1.強迫性障害とは 不潔恐怖・加害恐怖
2.ポジティブシンキング「夫婦仲・恋人の仲を良くする方法」

〇記事の信頼性
記事を書いている私は、心理学分野で博士号を取得しています。

〇読者への前置き
・精神医学と心理学の二方面から人間関係を困難にする状況をゆっくり解説します。
・心理学は、ポジティブシンキング(プラス思考)の方法を述べています。

青い下線は、過去の記事にリンクします。詳しく知りたい人はクイックしてください。

強迫性障害とは 不潔恐怖・加害恐怖

迫性障害は、その強迫観念や行為が現れる様態によって、さまざまタイプがあります。
不潔恐怖・洗浄恐怖は、さらに「不潔恐怖」「加害恐怖」「縁起強迫」に分類されます。
本日は、「不潔恐怖」「加害恐怖」についてお話します。

【不潔恐怖について】

1.どのような行動を取るか?
手がごれているとの感覚があり、何度も手を拭く行為や、トイレで排泄をした際に、トイレットぺーバーを1ロール以上使ってお尻を拭いたりします。
シャワーを浴びる際に何度も体を洗って、なかなか浴室から出られないことがあります。

2.聖域があるのが特徴
例えば、自分の仕事場を「聖域」と考えていると、仕事場に入るまで、上記のように体を洗い清めます。同様に、寝床(ベッドなど)が聖域であれば、寝床に入るまでに体を清めます。
もし、不潔恐怖に陥っている人がいたら、自分の聖域が何であるかを確認するのがよろしいでしょう。自分の強迫的な観念や行為の元を探ることができます。

3.強迫症状を起こす刺激(トリガー)
生ごみ、排泄物など、衛生的と言えないものが、目に入るとそれが、強迫症状を起こす刺激(トリガー)となることがあります。

はじめは、目に見えるもの(生ごみ、排泄物)ですが、そのうちに目に見えないものや、普通だったら感知でないもので、トリガーとして感じられるようになってきます。

4.異常な行動に発展する
さらに強迫観念が大きくなると、多くの人が触るドアノブ、つり革などが触れなくなっています。ティッシュを介して触ったり、触った後、長時間に渡って手を洗ったりします。

「外出すると汚染されたものに触る」との思いから、引きこもりになることもあります。

【加害恐怖について】

1.どんな行動を取るか?
町中を歩いている時に、すれ違った人を傷つけてしまうのではないかと心配になります。
そのために、すれ違った人の所に走りもどり、確認をしたりします。
さらに、ハサミや先の尖ったボールペンなどを持つことができなくなります。

車を運転しているときも、自分の運転が常にだれかを傷つけてしまったのでないかとの不安に駆られ、何度も戻り確認をします。

さらに、火の元を何度も確認することが挙げられます。確認をして自宅から出たのに、戻って確認・認識をします。さらにひどくなると、用事を済ませず家に帰ったりします。

2.背後に「評価が下がるをさける」思い
火事を起こすことで、危ない目を多くの人に遭わせるというほかに、「火事を起こすことで自分の評価が下がる」(被害恐怖)があります。

さらに、仕事の失敗などで、永遠に自分の汚名を残すとの思いから確認行為をくりかえす「汚名恐怖」もあります。

3.異常な行動に発展する
火の元確認などは、最後の確認を家族に行わせるようになり、本人の強迫症状が家族の生活に悪盈虚を及ぼすようになります。

また、汚名恐怖で、仕事を失敗しないように、何度も確認をして仕事が終わらなかったりします。また、掲示板に「〇〇から会議」と書かれた部分を何度も見直して、書かれてもいないのに、「何か大切なことが書かれてある」と確認をします。

また、「射精加害恐怖」というのがあり、男性が射精を嫌悪して、近くにいる女性に自分の精液が懸かって妊娠してしまうではないかとか思い始めます。

書店のアダルトコーナーがひどく汚染されていると感じて、その前も通れなくなり、しまいにはお手洗いの時も下半身に手をおろせなくなります。

いずれにしても異常な状態に本人や周りの人が気が付いたら、早めの医師の診察をお勧めします。

ポジティブシンキング 「夫婦仲・恋人の仲を良くする方法」

円満なパートナーの存在は、自分の心を安定させるだけではなく、仕事、生活をスムーズにしてくれます。

単に、夫や妻、恋人がいるだけでは円満なパートナーとは言えません。存在と、それが円満に機能している必要があります。

まず、男と女の違いしっかりと理解する必要があります。男と違い、女性の場合、
・感情を理解してほしい
・共感をしてほしい
・疲れているのを気遣ってほしい(気付いてほしい)
・不安の時、気遣って(心配して)ほしい
などです。男性が女性を気遣い、「大切にしている」という思いが大切です。

男性の場合は、
・事実関係をはっきりしたい
・理由や理屈を明確にしたい
・疲れている時、静かに休息がほしい
・不安の時、信頼してほしい
男性の優しさに呼応するように、男性に心に触れる必要があります。いつも、男性の側に立って、味方でいることが男性を勇気づけます。

むろん全ての男女が子の通りではありません。相手の性格によって、お互いに修正をしなければなりません。

お互いの信頼関係を得るためには、「すれ違い」をできるだけ避け、もし「すれ違い」が起こる場合は、それを埋めるように、週のどこかで「食事にでかける」とか、工夫をしましょう。
1日、最低でも30分は会話ができる環境を意識して作るのがよいです。

最後にお互いをいたわる気持ちが生まれれば、ケンカは強い絆になる。
つまり、最後にネガティブなことが終わって、ポジティブシンキングができるようになると長続きします。

具体的には、程よい喧嘩をして、最後にどちらかが折れ、プラス思考に変わり、お互いをいたわる気持ちが生まれると、ケンカをすることで、お互いの結びつきが強くなります。
ただ、男女の肉体の違いから、暴力はダメです。

 

 

 

 

カテゴリー: 未分類 | 人間関係に疲れた時のリセット方法 / 強迫性障害とは 不潔恐怖・加害恐怖  / ポジティブシンキング 「夫婦仲・恋人の仲を良くする方法」 はコメントを受け付けていません

人間関係に疲れた時のリセット方法 / 強迫性障害とは  / ポジティブシンキング 「嫌われることを恐れない対処法」

家を出る時に、「鍵をかけたかどうか不安」になり、何度も確かめる。
確かめているうちに、場合によっては遅刻をしそうになる。

手を何度も繰り返し洗って、そのうちに手の皮がボロボロになったりする。
不都合を感じなければ良いのですが、不都合を感ず場合が多いが現状です。

これらは強迫症と言われ、多くの人を苦しめている精神的な疾患です。
有病率は100人に2、3人と言われ、意外と多く、サッカーの選手である、デビット・ベッカム選手も、自ら強迫症であることを公表しています。

本日は、強迫症とは、どんな症状かをお知らせします。
ポジティブシンキングは「嫌われることを恐れない対処法」です。

〇本日のテーマ       
1.強迫性障害とは
2.ポジティブシンキング「嫌われることを恐れない対処法」

〇記事の信頼性
記事を書いている私は、心理学分野で博士号を取得しています。

〇読者への前置き
・精神医学と心理学の二方面から人間関係を困難にする状況をゆっくり解説します。
・心理学は、ポジティブシンキング(プラス思考)の方法を述べています。

青い下線は、過去の記事にリンクします。詳しく知りたい人はクイックしてください。

強迫性障害とは

強迫症とは、コントロール不能の不快な考え(強迫観念)が浮かび、それを振り払うための行為(強迫行為や儀式)を行うことで、日常生活に支障をきたすものです。

特に多い症状は、「確認強迫」「洗浄強迫」「不潔強迫」「加害強迫」等です。
強迫行為や儀式をやると、いったんは安心しますが、すぐにまた怖れ・不安が現れます。
この現れた怖れ・不安を消すために、また強迫行為や儀式を繰り返します。

強迫観念や儀式を繰り返すと、例えば「鍵を確認しないと泥棒に入られる」「泥棒に入られて火を付けられる」等、内容が大げさ、肥大化します。また、かける時間も段々と長くなり、日常生活が阻害されます。

今回は、強迫症の米国精神医学会のチェックリスト示したいと思います。
分かりやすいように書き換えてあります。

〇強迫観念、強迫行為、またはその両方の存在が必要です。多くの人は、強迫観念と強迫行為の2つを持っています。

【強迫観念】 

強迫観念は以下の1と2 を参照してください。

  1. 繰り返される思考、衝動、イメージで、心の中に侵入して、不適切なものとして体験されており、たいていの人にとって強い不安や苦痛の原因となる。
  2. たいていの人はその思考、衝動、またはイメージを無視するか、抑え込むか、何か他の思考や行動(例:強迫行為を行うなど)によって中和しようと試みる。

強迫行為は以下の1と2を参照してください。

  1. 繰り返しの行動(例:手を洗う、順番に並べる、確認する)または心の中の行為(例:祈る、数える、声に出さずに言葉を繰り返す)を行い、強迫観念に対して、または厳密しなければいけないある決まりに従って、行為を行うよう駆り立てられているように感じている。
  2. その行動または心の中の行為は、不安または苦痛を回避するか緩和するために行わる。または何か恐ろしい出来事や状況を避けることを目的としている。
    しかしその行動または心の中の行為は、中和したり予防することとは現実的な意味ではつながりをもたず、または明らかに過剰である。

・強迫観念または強迫行為は時間を浪費させる(1日1時間以上かける)。苦痛、ま た    は社会的、職業的、または他の重要な領域における機能の障害を引き起こしている。

・その障害は、物質(例:乱用薬物、医薬品)または医学的疾患の直接的な生理学的作用によるものではない。

・その障害は他の精神疾患ではうまく説明できない。

ポジティブシンキング「嫌われることを恐れない対処法」

以前、アドラー心理学で「相性の法則」というものを説明しました。
すなわち、「相性が良い人:普通の人:相性が悪い人」の割合が「2:7:1」となるというものです。

どんな環境でも自分を100%受け入れてくれることは、なかなかなく、ある程度の嫌われることは必要であろうと考えます。
また、好かれる人も必ずいるので、嫌われる一方で好かれることもあるという状況を良しすとする心構えを作る必要があります。

また、以前説明をした「天使のささやき」と「悪魔のささやき」で区別をして、自分にとって正しい批判であれば、受け入れて、そうでなければ聞き流せばよろしいのです。

その際の判断基準は、論理的か、非論理的かで分けて受け入れる考え方もあります。

相手が自分のイヤなことを言ってきたら、自分にとって受け入れるところは受け入れて、あとは聞き流せばよろしいでしょう。別に他人の意見は人それぞれで、関係のないことですから。

また、ネガティブな気持ちにとらわれると、自分を追い詰めてしまうことがあるので、ネガティブな気持ちを避けるようにします。
相手にもいくらか良い面があれば、それを認めてやり、こちらのネガティブな気持ちを起こさないようにして、無視をします。

別に相手を素晴らしいと思うことは必要はないのです。ネガティブな気持ち事態がマイナスなのでそれを起こさないだけです。

また、日本人の場合、同調圧力(周りの考えや行動に合わせるように働く力)が強く働き、周りと違う行動をとると、批判を受けることがあります。

周りに合わせる合わせないは、こちらの勝手ですが、自分が批判を受けている場合は、その原因を発見する道具になります。一度自分の行動を点検するのも良いでしょう。

うまく心をコントロールしてください。

 

 

 

 

 

カテゴリー: 未分類 | 人間関係に疲れた時のリセット方法 / 強迫性障害とは  / ポジティブシンキング 「嫌われることを恐れない対処法」 はコメントを受け付けていません

人間関係に疲れた時のリセット方法 / パニック障害 接し方3  / ポジティブシンキング 「毒親の対処方法」

パニック障害の人への支援の3回目です。本日は自傷行為等のお話をします。

パニック障害について解説してきましたが、パニック発作も辛いですが、発作に続くうつ状態や、依存的になることなど、パニック発作以外のことがいろいろと起こってきます。

まず、正しい知識に触れ、その上で、どのようにパニック障害に陥っている人に接することを考える必要があります。

「病気を責めて、人を責めず」というように、ついつい周りの人は、励ますつもりで、「心が弱い」とかの言葉を懸けてしまいます。昨日、一昨日と説明したように、それが病状を進める結果になることもあります。

ポジティブシンキングは、毒親の対処方法です。

〇本日のテーマ       
1.パニック障害 接し方3
2.ポジティブシンキング「毒親の対処方法」

〇記事の信頼性
記事を書いている私は、心理学分野で博士号を取得しています。

〇読者への前置き
・精神医学と心理学の二方面から人間関係を困難にする状況をゆっくり解説します。
・心理学は、ポジティブシンキング(プラス思考)の方法を述べています。

青い下線は、過去の記事にリンクします。詳しく知りたい人はクイックしてください。

パニック障害 接し方3

パニック障害には、パニック発作以外に、自傷行為や、依存的な行為が現れることがあります。注意が必要です。

【自傷行為について】
パニック発作の後、うつ状態になるのが多いことを述べました。
この「パニック性不安うつ病」に陥ると、自傷行為を行う率が増加します。
自傷行為には次のものがあります。

・リストカット(手首を切ること)
・皮膚をひっかく、髪の毛を抜く行為
・指噛み、腕噛みをする行為
・皮膚にタバコや線香を押し当てる行為
・壁や床に頭をぶちつける行為
・オーバードーズ(薬を多量に飲む行為)

ここに挙げたのは、一部で、自分を傷つける行為は自傷行為と考えて良いでしょう。

不安やうつ状態に陥ると、不安や焦燥感が湧いてきます。
「私は独りぼっち、孤独だ」とか「私はずっと不幸だ」「私は理解されない」などのネガティブの感情が頭に湧いてくるようになります。

この不安や焦燥感を紛らわすために、自傷行為を繰り返すと言われています。
自傷行為は、自殺ではありませんが、自殺につながる可能性があります。注意が必要です。

他人の気持ちを惹きたいだけ」とか、「見せかけだけ」などと周りの人が安易に判断をして、自殺のサインを見逃さないことが大切です。

自傷行為の時間帯は、自分の部屋にいる時、夕方から夜にかけてが多いようです。
やたらと、涙を流す、泣くなどの行為が見られることがあります。
逆に怒りの発作が現れて、衝動的な行動に陥ることも防止しなければなりません。

相手の心を受け止めることが大切です。また、場合によって医師の診察を勧めてください。

【依存的な行為について】
パニック発作の恐ろしさから、家から出られない「引きこもり」が起こったり、家族や友人などに依存的になり、「助けてほしい」「保護してほしい」の気持ちが高まります。

ひどい状況では、「家に一人でいられない」などと言った、家の中でも誰かの付き添いが必要な場合もあります。

はじめのころは、本人に付き添ってあげることが大切になります。ただ、ご家族や友人の判断により、ある時期から自立を促すように「1人で出かける」などの措置を考えて上げることが必要になります。

【家族ケアのコツ】
家族がパニック障害の人をケアする場合の観点をお知らせします。ケアする人の心の健康で有る必要があります。

1.互いに息抜きの時間を
家族が疲れないようにすることが大切です。家族が全ての面倒を看るように背負い込まずに、家族が分担をしていくことが大切です。

また、時間がパニック障害の方に取られる場合であれば、自分のやるべき重要なこと、それほど重要でないことを整理して、時間の調整を図ることが必要です。

2.家族の人もストレス対策を
腹式呼吸や、自律訓練法のお話をしましたが、家族の方も一緒にやられるとストレスが軽減になります。
どうぞ試してください。
また、ストレス発散のために、自分の趣味や、さまざまな方法を行うことをお勧めします。

3.様々な機関や人の助けを
家族(援助者)がいろいろと一人で抱え込むようになると、援助者の心身が耐えられない状況に陥ることも考えられます。
さまざまな相談機関などに相談をしたり、自分でリンクをめぐらせてください。ケアする人が支えられることが大切です。


ポジティブシンキング 「毒親の対処方法」について

世の中にはさまざまな親がいます。子供の成長を望んで、懸命に子育てをする親がいるかと思えば、虐待などをする親もいます。また、親が子供に依存する場合もあります。

医療のコンサルタントであった、スーザン・フォワードという人が使った言葉に「毒親」というものがあります。

毒親の明確な定義はありませんが、一応、次のことが見られ、子供を支配したり、傷つけたりする親とします。

・過干渉
・管理が過度に及ぶ
・強い支配
・価値観を押し付けてくる
・虐待などがみられる

このような親に育てられると次のことが見られるとされます。

・自分や他人を愛せない
・他人に依存するようになる
・精神的な病気を発症しやすくなる
・対人関係をゆがんだものにしてしまう

そこで、

1.親以外の心のよりどころを作る
まず、自分を受けて入れてくれる人を持つことが大切になります。友達でも良いし、学校の先生でも良いでしょう。恋人でもよいし、パートナーでもよいです。

そのような人がいるだけで、心の辛さがかなり和らぎます。
もし、そのような人がいない場合は、カウンセリングを受けて、カウンセラーとラポール(信頼関係)を築くだけでも違ってきます。

2.親から離れられば、親から離れる
子供のほうが、親に依存をしていることがあります。子供は気づかないのですが、知らず知らずに、「親を見離せない」と言いながら、親と離れることを不安に思うことがあります。親と離れることを不安と思っていないか、自分の気持ちを確認しましょう。

また、親によっては、「私を見捨てていくの?」などと子供に言葉を懸けて、悪までも子供に依存する親がいます。その場合は、さまざまな機関に相談をすると良いでしょう。
「親子関係相談所」「こころのセンター」等、利用しましょう。

3.親を説得、反論しない
説得、反論できて、親が変ればよろしいですが、それでも変わらずに、子供を巻き込んでいく親がいます。巻き込まれてしまうようならば、説得、反論はしないほうが良いでしょう。「毒親は変えられない」と思ったほうが良いです。

4.「悪魔のささやき」と「天使のささやき」を使い分ける
以前のべましたが、この2つのささやきを使い分けることをお勧めします。
親の言うことが、理屈に合っていて、自分にプラスになる場合は、「天使のささやき」として自分も取り入れる。だが、自分を不幸にする場合は「悪魔のささやき」として、聞き流すこともたいせつです。

5.感情に打ち勝ち、理性を持って対処
これも以前述べましたが、親の場合は、ついつい感情に流されて、自分が思ってもいない悪い方法に進んでしまいます。

親との会話や、接する中で、理性的な部分と、感情的な部分をしっかりと認識して、理性的な行動をする必要があります。

 

 

 

 

 

カテゴリー: 未分類 | 人間関係に疲れた時のリセット方法 / パニック障害 接し方3  / ポジティブシンキング 「毒親の対処方法」 はコメントを受け付けていません

人間関係に疲れた時のリセット方法 / パニック障害 接し方2  / ポジティブシンキング 「イヤな友達との離れ方」

昨日は、家族などが、どのようにパニック障害の人へ接すれば良いかを解説しました。
本日はさらに一歩進んで、パニック症状の人が「困った行動」に出る時の対応をお話します。

パニック障害に陥った人の最大の困りごとは、自傷他害(自分や他人を傷つける)行為です。対応が悪いと、さらに悪化して、それを繰り返すこともあります。

ただ、「困った行動」と言っても、だれも故意に困った行動を行う訳でないことを理解する必要があります。

その上でどのように対処した良いかの解説をします。

ポジティブシンキング(プラス思考)は、「イヤな友達との離れ方」です。

〇本日のテーマ       
1.パニック障害 接し方2
2.ポジティブシンキング「イヤな友達との離れ方」

〇記事の信頼性
記事を書いている私は、心理学分野で博士号を取得しています。

〇読者への前置き
・精神医学と心理学の二方面から人間関係を困難にする状況をゆっくり解説します。
・心理学は、ポジティブシンキング(プラス思考)の方法を述べています。

青い下線は、過去の記事にリンクします。詳しく知りたい人はクイックしてください。

パニック障害 接し方2

まず、特に注意を要することとして、パニック障害の人が「うつ状態」に陥ることをよく見てやってください。

【うつ状態への注意】
うつ状態になると、「気分の浮き沈みが激しくなる(気分反応性)」の様子を見せてきます。以前、躁うつ病のラピッドサイクラーの話をしました。
ラピッドサイクラーほどでなくても、気分の浮き沈みは、まわりに「自分勝手でわがまま」と思われたりします。

特にパニック障害のうつ状態は、「非定型うつ病」の様相を示してきます。
次のような特徴があります。うつ病が発症すると障害が重くなることがあります。

1.パニック発作が治まるころ現れる
うつ病が現れるタイミングは、パニック発作が治(おさ)まる頃現れる傾向があります。注意をしてださい。

2.軽い時は「やる気のなさ」と出現
一般にうつ状態になってくると、「気分の落ち込み」などの症状を呈してきますが、パニック障害の時は、軽い状態の時は、「やる気のなさ」として現れてきます。

症状としては「体が重い」「やる気が湧かない」「寝足りない」という感じで現れてきます。ここで、十分な治療を受ける必要があります。

3.「わがまま、自己中心的」と映る
上記しましたが、気分の浮き沈みの結果、他人からこのように見えるのであることを認識する必要があります。
病気のせいなので、その人を非難することは、事態をより悪くすることがあります。

4.ストレスを受ける、過労に注意をする
ストレスや過労の場合に、それが引き金になって、うつ病が現れやすくなので注意をしてください。また、風邪なども警戒する必要があります。

5.重くなると、うつとパニックを繰り返す
うつ状態に適切な措置をしなければ、やがてうつとパニック発作を繰り返す事態になることがあります。うつ状態でなければ、パニック発作。パニック発作でなければ、うつ状態と、本人や周りの人にとてもつらい状況になることがあります。注意が必要です。

【怒りの発作(アンガーアタック)について】

1.パニック発作により切れやすい状態に
パニック障害に陥っている人は、ささいなことで、キレた状態になり、怒りを自分で止められなく事があります。怒りが去った後、罪悪感や自己嫌悪になることがあります。

これはパニック発作の繰り返しにより重症化し、恐怖・不安の感情が湧き起こると「怒り」を覚えるようになっているためです。

2.拒絶過敏症になっていることに注意
また、この「怒りの発作」により、他人から批判をうけると、「全てを否定された」と思い、異常なほどに拒絶をします。これを「拒絶過敏性」と言います。

これにより、本来味方の家族や恋人、上司などにも拒絶し、人間関係が上手くいきません。腹も立つこともありましょうが、周りの者が拒絶過敏症を理解する必要があります。

3.周りの人は、怒りに反応せずに、冷静に
家族など、本人を支える人は、「怒りの発作」などの一時的な感情に巻き込まれないように注意をしてください。悪までもパニック障害の症状であり、本人の人間性でないことをしっかりと認識しておく必要があります。

【自己中心性の行動への理解】
パニック障害の人は、周りの状況に反応して気分が激しく浮き沈みをします。イヤなことに対して落ち込んでいた人が、テレビなどで楽しい物を観ると、笑ってはしゃぎます。
他人から観ると、「楽しいことしかやらない」「自分勝手」に映ります

1.非難や叱責を避ける
上記したように、拒絶過敏症から、非難や叱責が悪い方向に症状が進む場合があるので、非難や叱責は避ける必要があります。

2.客観的に冷静に伝える
自己中心的にみえる行動があまりにひどい時は、本人が安定している時に、「別に批判をしているわけでない」「あなたのために、事実だけ伝える」「アドバイスとして」として、客観的に事実を告げて、温かくアドバイスを与えることをお勧めします。

【衝動的な行動への対処】
パニック障害の人は、不安や恐怖から、衝動的な衝動的な行動を取りがちになるので、周りのサポートが必要になります。
また、躁うつ病を併発して、躁状態の時は、特に注意が必要となります。

1.金銭面の管理のサポート
衝動的な買い物をしたりするので、本人に「衝動的な買い物をする可能性」を告げ、クレジットカードを預かり、大きな金額を持たせないように心がけてください。

2.危険行為を注意する
さらに、衝動的にギャンブルにお金をつぎ込む、小動物を多く買ったりする、また、人によっては車の暴走運転なども考えられます。暴力行為なども注意が必要です。

人それぞれに衝動的な危険行為があります。周りのサポートが必要です。あまりにひどいときは、医者と相談してください(入院等も視野にいれて)。

ポジティブシンキング「イヤな友達との離れ方」

イヤな友達といっても様々なタイプがあると思います。
ただ、簡単にイヤな友達を定義すると、「自分が不幸になる友達」と考えて良いと思います。

例えば、借金をどんどんとして、さっぱりお金を返さない友達。貸すほうがそれでも良かったら、不幸にはなりません。

ただ、「イヤな思いをしてお金を貸したりしている」のであれば、その友達は自分を不幸にするイヤな友達の可能性があると思います。

また、やたらとマウンティングをとってくる人。精神的にイヤだと思わなかったら、イヤな友達ではありません。

ただ、「精神的にイヤな友達」なら、自分を不幸にするので、イヤな友達になると考えます。
つまり、精神的、非精神的なことまで含めて、自分を不幸にするかどうかで考えてよいと思います。

気持ちがやさしい人は、そのようなイヤな人との関係を切れない場合があります。
その時は、できるだけその人と会わないようにすることです。
コツは逢わないことです。

自分ではっきりと別れを告げるのもよろしいですが、相手に逆上をかったり、恨みを買ったりする時は注意が必要です。

その時は「今日は用事があるので・・」とか、「仕事が終わらなくて・・」「家族ででかけるから・・」とできるだけ外します。

1人で困難な場合は、家族や他の仲間の協力を得るようにします。場合によっては弁護士などと相談すると良いでしょう。

すでに深い関係になっている場合は、ストーカーなどに気を付けて、弁護士に相談するとよいでしょう。警察は対応によって、まったく関わってくれないことがあります。注意が必要です。

 

 

 

 

 

 

カテゴリー: 未分類 | 人間関係に疲れた時のリセット方法 / パニック障害 接し方2  / ポジティブシンキング 「イヤな友達との離れ方」 はコメントを受け付けていません

人間関係に疲れた時のリセット方法 / パニック障害 接し方  / ポジティブシンキング 「他人の意見に左右されない」

パニック障害に陥ると、場合によっては人間関係がギクシャクすることがあります。
以前、お話しましたが、例えば、パニック障害から、依存が強くなり、何をするにも他人に依存するようになると、依存されるほうは苦痛を感じます。

パニック障害から、イライラしたり、怒りを表出するようになると、これもまた、周りの人は苦痛を感じます。

つまり、パニック障害も「人間関係に疲れる場面」を生み出していきます。
本日はパニック障害に陥った人との接し方です。

ポジティブシンキングは、「他人の意見に左右されない方法」です。

〇本日のテーマ
1.パニック障害 接し方1
2.ポジティブシンキング「他人の意見に左右されない」

〇記事の信頼性
記事を書いている私は、心理学分野で博士号を取得しています。

〇読者への前置き
・精神医学と心理学の二方面から人間関係を困難にする状況をゆっくり解説します。
・心理学は、ポジティブシンキング(プラス思考)の方法を述べています。

パニック障害 接し方1  ※青い文字をクイックすると関連記事にリンクします

家庭や職場でパニック障害に陥っている人と接していると、上記したように、依存されたり、怒りを受けたり、とてもつらい思いをすることがあります。
とくにパニック障害の人は、相手の気持ちを敏感に察知します。

大切なことは「パニック障害を憎んで、人を憎まず」という態度です。
人を憎むと、場合によって症状が益々悪化することがあります。

【共に障害を治す態度が必要】
周りの人は、次のことを心に入れておくと、困惑をしないでしょう。
家族の対応でパニック障害の経過が良くなったり、悪くなったりします。

1.パニック障害が人間関係をギクシャクしている
パニック障害という病気が、人間関係を難しいものしており、けしてその人が人間性が欠けるわけでないことを認識しておくことが必要です。

2.パニック障害のメカニズムを理解をすることが大切
予期不安などのパニック発作のメカニズムを、本人ばかりでなく周りの人も理解するのが大切である。発作が起こっても、慌てることなく、冷静に対応をしてください。

3.適切な治療で良くなることを理解する
発作は薬で減ずることができ、発作がなくなれば適切な治療で良くなることがある。なので、深刻に考えて、本人を追い詰めることをしない。

4.死にたい気持ちになるのをサポート
パニック障害により、死にたい気持ちになることを理解し、受け止めることが大切。また、精神療法などの治療が功を奏するように協力する。

5.あせらずに、気長に治す心構が大切
障害に陥っている本人の「治る力」を信じて、焦らずに治療を続けていく。焦ると、ついつい「頑張れ」などの過剰な励ましをして、本人を追い詰めたり、「なにやってるんだ」と本人に愚痴を言ったりします。症状の進展に一喜一憂しないことが大切です。

6.家族が、受け皿になる大切さ
パニック障害に陥っている人をついつい励ましすぎて、プレッシャーを与えてしまうことがあります。それよりも、「気持ちを受け止める」、何があっても「患者を受け止める」という受け皿が必要です。おおらかに受け止めてください。

【状況を悪くする可能性の言葉】
次にあげる言葉は特に注意をしましよう。

1.「心が弱いからそうなる」の言葉
「気持ちの持ちよう」「甘えるな」なども同じような言葉です。上に記しましたが、気持ちの持ちようでどうにかなるものではありません。心の持ち方、精神力でどうにもならないものです。また、決して甘えているわけでありません。

2.「どうして?」など、病気の原因を過剰に探る言葉
治療の進展が進まなかったり、症状が悪くなったりすると、原因を探す言葉を発するようになります。

3.「親の育て方が悪かった」「(親が)私が悪いの」
パニックに陥っている人は、周りの人の対応に敏感です。自分のせいで周りを苦しめている罪悪感が、パニック症状を悪化させます。

【治療に協力しながら生活の調整】
パニック障害の場合、寝る時間や食事のとり方が結構重要であることを説明しました。
生活の規則正しいリズムを作ることは、家族の協力が不可欠です。

1.寝る時間等を調整
寝る時間等を調整して、起床の時間が一定になるように心がけましょう。また、朝日を浴びるように協力をしていきましょう。

2.食事は家族とともに
もし、家族と生活を共にして可能であるなら、食事を一緒に取るようにしてください。決まった時間に、皆と同じ量を食べるようにします。甘い物を控えるよう励ましましょう。

3.親子葛藤や、兄弟葛藤などの調整を
親子葛藤や、兄弟葛藤がある場合は、それを調整してください。時に家族の話し合いも大切になるでしょう。また、障害を持っている人から見て、葛藤がない(少ない)人が調整役に回ることも、時に必要となります。

4.家族で出かけて、気晴らしを
食事や買い物など、日中体を動かして、家族と出かけるようにしましょう。また、朝散歩なども有意義だと思います。

ポジティブシンキング「他人の意見に左右されない方法」

日本人は同調圧力が強い国民と言われています。同調圧力とは多数の意見や行動に従うように、圧力がかかることです。

また、多数の意見や、職場のなかで、影響力の強い人や押しの強い人に言われると、自分の意見を左右される場合あります。それを防ぐにはどのようにしたらよろしいでしょうか?

まず、押さえることは、発言を2つに考えることです。
● その発言をしたことで、責任が発生する
● その発言をしたことで、責任が発生しない

1.その発言をしたことで、責任が発生する
まず、その発言がその内容によって、責任を負わなければならないなら、慎重である必要があります。あなたに責任が及ぶ場合は、あなたは、相手に対して、言い返すことは大切です。

人との争いが嫌いで、言い返さないで済むならば黙っていれば良いのですが、黙っていられない状況であるならば、言い返さなければならないです。

その際、自分の意見がはっきりしなければ、「後で、お話しましょう」と一旦、話を止めて、自分の考えを固める必要があります。相手が責任を負う重大なことなのですから、それもアリだと思います。

その際、紙に書くなどをして、自分の意見を目に見えるようにして、点検をしてください。その上で、はっきりと言いましょう。
ただ、紙に書く必要などなければ、あなたも責任が発生するのですから、意見を言いましょう。

2.その発言をしたことで、責任が発生しない場合
責任が発生しないのだから、話に加わろうが、加わらなかろうが、どうでも良い話です。
あなたも責任を持つ必要がないのです。

意見を左右されるのがイヤであれば、黙っていて、1と同じように、後で紙にでも書いて意見を固めて置けば良いでしょう。
大した重要でない意見に左右されようが、関係ないと腹をくくれば良いのです。

ただし、自分の意見を確固としたい話題があったら、その意見をはっきり言えるように、メモでもしておき、意見を考えると良いのです。

 

 

 

 

 

 

カテゴリー: 未分類 | 人間関係に疲れた時のリセット方法 / パニック障害 接し方  / ポジティブシンキング 「他人の意見に左右されない」 はコメントを受け付けていません

人間関係に疲れた時のリセット方法    / パニック障害 治し方3    / ポジティブシンキング(妬み、羨み)

人間の脳の働きとして、「不安とリラックスは同時に存在できない」性質があります。

なので、結果的にリラックスをすると不安が収まってきます。このリラックスのやり方の一つが、昨日お伝えした「自律訓練法」です。

この自律訓練法はさまざまなところで利用されています。
昨日の第1公式、第2公式だけでも、かなりの不安は少なくなっていきます。
繰り返し練習をすることをおすすめします。       

単にパニックだけでなく、不安が大きい場合にも役立つと思います。精神的な病に陥っていない活用できます。ご活用ください。

本日は「パニックを弱める」他の方法をご紹介します。

〇本日のテーマ

1.パニック障害の治し方
2.ポジティブシンキング(妬み。羨みの対処方法)

〇記事の信頼性
記事を書いている私は、心理学分野で博士号を取得しています。

〇読者への前置き
・精神医学と心理学の二方面から人間関係を困難にする状況をゆっくり解説します。
・心理学は、ポジティブシンキング(プラス思考)の方法を述べています。

パニック障害の治し方3

自律訓練法のほかに、可能な方法として「腹式法」「ぬるま湯に入る方法」「ツボを押さえる方法」などがあります。

【腹式呼吸法】
腹式呼吸法は横隔膜(おうかくまく)を使う呼吸です。横隔膜は胸部と腹部を仕切るようにあるドーム状の薄い筋肉です。

● やり方

1.お腹に手をあてる
座っている時は、目を閉じて背筋を伸ばしてください。立っている場合は余分な力をぬいてください。その状態でお腹に手をあてます。

2. 息を全て吐ききる(6秒)
お腹をへこませながら、口を大きく開けて「ハー」と空気を出します。
次に口をすぼめて「フーッ。フーッ」と細かに息を出して吐ききってください。
時間は6秒くらいが目安です。

3. 鼻から息を吸う(3秒)
心の中で、「1・2・3」と数えながら、鼻から息を吸ってください。
お腹がふくらむくらい、息を吸います。お腹がふくらむことが、ポイントです。

2と3を繰り返す。初めは10回程度が良いでしょう。やり過ぎないようにしてください。腹式呼吸を行った後、リラックスを感じながら普通の呼吸にもどってください。

【ぬるま湯入浴】
38度くらいのぬるま湯に入ると、副交感神経の働きを高めてくれます。すると心が落ち着いてきます。熱いお湯に入らないと「お風呂に入った気にならない人」も頑張ってください。

● やり方

1. 半身浴が最適
お湯にはみぞおちから下が湯につかるようにします。寒い場合は、肩の上に乾いたタオルなどを掛けると良いでしょう。いろいろと工夫してください。

2. 時間は少し長めに
時間は20分から30分かけてゆっくりと浸かってください。血圧の高い人は、15分程度の短い時間が最適です。

【ツボを押さえる方法】

〇神 門
神門(しんもん)というツボを押さえる方法があります。不安、緊張、動悸に利きます。
手のひらを上にして、手首のしわを親指のほうから小指のほうになぞってみると、小指の下のほうにくぼみがあります。そこが神門です。

● やり方

ツボを手首の中心に向かって、3秒押す。
これを10回以内で繰り返します。

〇合 谷
手の甲の側のツボで、親指と人差し指の付け根に、合谷(こうこく)というツボがあります。このツボは自律神経に効くと言われています。

● やり方

親指をあて、息を吐きながら、5秒くらい押すようにします。            両手を5、6回ずつ行うと良いとされます。

【意識を違う方に向ける方法】
パニック発作が起きそうになったときに、自分の意識をいろいろと違う方向に向けることで、ある程度、防ぐことが可能になります。

例えば、
・あめ玉をなめる。あめ玉に意識を向けるようにする。ただ、喉つまりには気を付けてください。
・目に映るもの5つを口に出す。耳に触れるもの5つを口に出す。肌に感ずるものを5つを口に出す。など、5感に集中して、不安を心から押し出します。
・好きな香りを染みこませたハンカチなどを持つ
・好きな音楽を聴くようにする、 などが考えられます。

【不安の頓服(とんぷく)を用意する】
発作が起こったときに上記した、不安の頓服薬(抗不安ワイパックス)を医師に出してもらい、常時持っていると良いでしょう。また、薬を飲む水を入れたペットボトルもわすれないように。
 ポジティブシンキング(妬み。羨みの対処方法)

妬(ねた)ましい気持ちや、羨(うら)ましい気持ちで、いてもたってもいられない。
そんな思いに駆られたことはあるでしょうか?

この他人を妬んだり、羨んだりする気持ちが強いと、その人間をいじめたり、嫌がらせをしたくなります。
この気持ちをどのようにポジティブシンキングもって行ったら良いでしょうか?

コツは「脱中心化」です。「脱中心化」とは、感情を交えずに観察をすることです。
羨ましいことが起こっている原因を観察してください。
観察して尊敬して、取り入れるなら、取り入れる努力をしてください。
尊敬に値しない上に、関係がないなら、それを打ち捨ててください。

1.感情をとめて観察(脱中心化)
2.妬みや羨みの原因を探る。
3.妬みや羨みの原因が、その人の努力など尊敬に値(あたい)するものであれば、それを取り入れて、努力する。
4.妬みや羨みの原因が、その人の努力でもなんでもなく、尊敬に値しなければ、それをきっぱりと打ち捨てる。

あの人は勉強ができる、すごく羨ましい。妬ましい。
そう考えたら、とりあえず「羨ましい。妬ましい」という感情を止めて、その人が「なぜ勉強できるか」を観察しましょう。

そうすると、「人より度努力している」とか、尊敬できる部分がでてきたりします。

では、「あの人は可愛い。妬ましい」と思ったらどうしたらいいでしょうか?
同じように「羨ましい。妬ましい」という感情をストップして、その人が「なぜかわいいのか」を観察しましょう。

そうすると、「容姿の他にも、話し方やしぐさなど、かわいいこと」がわかります。
それを尊敬して、あなたも取り入れようとするか、それとも「大した価値がない」と打ち捨てるのも、あなたの自由です。

尊敬して取り入れるならば、あなたは努力をすればよいのです。
打ち捨てる場合は、「私は、そこに価値を見出さない」ときっぱりと打ち捨てればよいのです。妬みや羨みが消えてます。

あの人は「足が速い。羨ましい」も同じ。脱中心化をはかり、感情をストップして、「なぜ足が速いか」を観察。努力をして足が速くなったのなら尊敬する。

「生まれ持ったもの」で尊敬に値しなかったら、「生まれ持った価値は、その人の努力ではない。私は価値を見出さない」ときっぱりと捨てればよいのです。
生まれ持ったものは、その人の価値ある努力の跡がないのですから、そう思うと楽になります。

カテゴリー: 未分類 | 人間関係に疲れた時のリセット方法    / パニック障害 治し方3    / ポジティブシンキング(妬み、羨み) はコメントを受け付けていません

アイデンティティー    / パニック障害 自律訓練法の利用   / ポジティブシンキング(スルーの仕方)

パニック症状の日常な対処方法を述べています。先日は、睡眠時間の整え方と食事の整え方を述べました。

この2つが整っていくと、体内時計がかなり調整されます。
本日は他の方法である、「自律訓練法」や他の方法を解説します。マインドフルネスは以前説明しました。
今日は、「治し方2」、明日は「治し方3」をお話します。

ポジティブシンキング(プラス思考)で「スルーの仕方」を述べます。

〇本日のテーマ

パニック障害 治し方2
ポジティブシンキング(スルーの仕方)

〇記事の信頼性
記事を書いている私は、心理学分野で博士号を取得しています。

〇読者への前置き
・精神医学と心理学の二方面から人間関係を困難にする状況をゆっくり解説します。
・また、プラス思考(ポジティブシンキング)の持ち方の紹介をしています。

パニック障害 治し方2

1932年にドイツの神科医シュルツ(Schultz, J. H.)が、提唱したというものに自律訓練法という方法があります。
心身がくつろいだ、ゆったりしたものになります。効果は、次のように言われています。

【効 果】
● 不安や緊張が少なくなる
● 自己コントロールができ、衝動的な行動が減ずる
● 集中力がつく
● 疲労が回復する
● 心身の苦痛が緩和される

以下のように7つの公式があり、ここでは第1・第2の公式をご紹介します。第3から後は専門機関で行うことをお勧めします。
第1・第2でもかなり上の効果が得られます。

ただ、心臓病、糖尿病、低血糖症、妄想などある人、その他精神疾患のある人は、かかりつけの医師と相談の上行ってください。パニックの人も念のため、医師に相談するのがよいでしょう。

単にパニックだけでなく、さまざまな不安や強迫症、過敏性腸症候群等、大きな効果が期待できます。

【公 式】
● 背景公式「気持ちが落ち着いている」
● 第1公式「両手両足が重たい」
● 第2公式「両手両足が温かい」
● 第3公式「心臓が規則正しく、静かに打っている」
● 第4公式「呼吸が楽だ」
● 第5公式「太陽神経叢(みぞおちあたり)が温かい」
● 第6公式「額が涼しい」

【やり方】

1.姿 勢
「仰(あお)向けになり横になる」か、「椅子に座る」かをしてください。椅子は背もたれのないものが良いですが、背もたれのある椅子を使う時は寄りかからぬようにします。

両足は肩幅ほど開き、膝は90度より少なめに曲げます。足裏はしっかりと床に付けます。両足とおしりで体重を支えます。

仰向けに寝る時は、足を自然に開き、手と胴も自然に離して寝ます。
唇はやや開いて、上下の歯がかみ合わないようにします。

2.やる時間
一日のどこかで、10分程度の練習を朝昼夜してください。
やり方を覚えると、仕事中でも練習が可能になります。

3.背景公式「気持ちが落ち着いている」
目を閉じ、深呼吸をします。肩の力を抜いて息を吐きます。あちらこちらの体のこわばりをとり、ゆったりと緩めます。
「自然と気持ちが落ち着き、その落ち着きをそのまま受け入れる」態度をとるようにします。

4.第1公式「両手両足が重たい」
まず右手(利き腕)が重たいと心で唱えます。その際、単に言葉だけではなく、重たい感じを右手に思い出します。
「腕を使うスポーツをして、腕が重だるい感じは、こんな感じだったなあ」と、重だるい感じを実際に腕に思い出します。

何日かやっている内に、右手が本当に重く感じます。
コツは、体に感覚を思い出すことです。
暗示に書けやすいように「おもたーいー」と語尾を伸ばしてよいでしょう。

右手が重たい感じがつかめたら、次は左手に重たい感覚を思い出します。
同様に、右手・左手・右足・左足と行っていき、最後は全身に重たさを広げてください。

右手の感じがつかめたら、次に左手と、一つ一つの感覚をマスターして、進むという感じでやってください。
とてもゆったりした気持ちの良い状態になります。

注意は寝てしまわないことが大切です。脳波にα(アルファ)波が現れて(さらにゆったりした脳波も現れます)、気持ちが良いので寝てしまします。寝ると効果はあまりないとされます。

体に虫がはうような「ムズムズする感覚がある」時は、一度注視して、その感覚を取ってから、始めてください。

5.終わったら急に立ち上がらない
心身がまったく動いていない状態なので、いきなり立ち上がったり、動き回ったりせずに、両手グッパーを5回ほどして、両腕を上げ、体全体を伸ばし、目を開けます。

6.第2公式「両手両足が温かい」
これも、右腕に暗示をかけます。例えば、「夏の日、スポーツをして、右手を使った。今は心地よい部屋にいるが、右腕を使っただるくて暖かい感じが残っている」などと「温かい感じ」を思い出します。

これも朝昼夜10分やっていると、何日かで「温かい感じ」が右腕に実感できます。実際に腕の体温を測ると、いくらか高くなっています。

右腕が実感出来たら、左腕、右足、左足、全身と実感を体験していきます。全身に温かさが広がると、とてもリラックスした良い気持ちなります。
終わり方は、「腕が重たい」と同じように急には立ち上がりません。

この自律訓練法は、とても効果があり、さまざまな心の病に活用されています。第1公式と第2公式は、独習が可能なので、どうぞ試してください。

ポジティブシンキング 「スルーの仕方」

以前、悪意の会話には2つのチャンネルがあることをお話ししました。
仕事でミスをしたときに、「さすが仕事ができますね!」と人を持ち上げるようにして、馬鹿にする言い方ですね。

「さすが仕事できますね!」という言葉には、表チャンネル「仕事ができる」と言う言葉、裏チャンネル「お前またミスしている。仕事できねーな」の2つの意味がふくまれています。

相手の嫌味には、裏チャンネルを無視して、表チャンネルだけで対応をするのです。

以前ご紹介した、「さすが大学出」とか、言ってきた場合は、「はい。大学出です。それがなにか?」とか、「それで?」とか、表チャンネルを返せますが、「仕事できますね」は表チャンネルを返せませんね。「はい。仕事できます」と言ったら、おかしなことになります。

対応できない時は、マイナスの言葉を言わずに、「気を付けます」と短く言って切り抜けましょう。または、「アドバイス。ありがとうございます」とかですね。
「仕事ができますね」という表チャンネルの言葉は対応しようがないので、「気を付けます」という言葉がいいですね。

反論をすると、相手はさらにこちらを馬鹿にしてきます。口だけ丁寧に返して、心は相手にしなければ良いのです。

それでも、うるさい場合は、「それで?」「ご心配してくれてありがとうございます」位でよいでしょう。
「馬鹿にしているのか」と言ってきたら、「してませんが」と悪まで丁寧に返して、ネガティブな言葉をさけてください。

人間は社会的な動物で、相手の話に乗って、自分のと相手の話を合わせようとします。
相手は裏チャンネルの言葉にこちらが合うように話してきます。
裏チャネルは徹底的に無視をしてください。

余りにうるさい時は、「それで、他になにかありますか」と話を切る方法がありますが、ケンカになることがあるので、これは最後の手段です。

カテゴリー: 未分類 | アイデンティティー    / パニック障害 自律訓練法の利用   / ポジティブシンキング(スルーの仕方) はコメントを受け付けていません

人間関係疲れた   / パニック障害治し方 / ポジティブシンキング 

今回と次回でパニック障害の回復のための日常生活で気を付けることを述べます。
パニック障害に陥ると、それを元に様々な症状がでてくるとがわかりました。

では、パニック障害から回復するために、どのようにすればよいでしょうか?
日常生活の面から、回復する方法を解説します。  

何気ないことなのですが、とても重要です。       
また、ポジティブシンキングは、昨日の続きです。

〇本日のテーマ

パニック障害 治し方(前半)
ポジティブシンキング(続き)

〇記事の信頼性
記事を書いている私は、心理学分野で博士号を取得しています。

〇読者への前置き
・精神医学と心理学の二方面から人間関係を困難にする状況をゆっくり解説します。
・また、プラス思考(ポジティブシンキング)の持ち方の紹介をしています。

パニック障害 治し方 (前半)

パニック障害に陥ると、予期不安から「眠れない」「朝起きれない」という状況が続き、段々と昼夜が逆転をしていきます。つまり、生活リズムの乱れです。
まず、この生活リズムの乱れを治すことが大切です。

【睡眠時間を元に戻すための行動】
パニック障害から昼夜逆転を起こしている場合は、それを治す必要があります。

1.朝日を浴びて、体のリセットを図る
体内時計を治す方法にメラトニンの分泌の調整方法があります。
メラトニンは、心拍数を少なくし、体温を下げ、消化の活動を減少させるなど、眠りの状態を作ります。

目から太陽の光が入ると、14時間後にメラトニンの分泌が松果体というところから多量に出されます。つまり朝7時に朝日を浴びると、21時過ぎころから眠りの状況になってきます。
良い眠りが保たれると、気持ちがリラックスし、うつ症状や不安が改善されます。

2.朝食をしっかりと食べる。朝日の効果を強めるために
血糖値の上昇が、末梢神経(まっしょう)をリセットします。体温、血圧、内臓の働きを調整するのが末梢神経の働きであるので、血糖値が上昇しないとこれらの働きが悪くなります。

朝日を浴びて、メラトニンの調整することと、血糖値の上昇を行い末梢神経のリセットを図ると、二つの効果で体内時計が整ってきます。
効果的に血糖値を上げるためには、ごはんやパンを朝とるようにして、夜は肉、魚などのたんぱく質を多くとるように心がけます。

3.昼間運動をする
昼間運動をするということも睡眠時間を元に戻すのに役立ちます。

また、単に体内時計を治すだけでなく、適度な運動は回復を早めます。

米国の研究では、1日45分前後のウォーキングを6カ月間、週3回続けると、SSRIという抗うつ剤を飲んでいるのと同じ効果が得られたとの報告もあります。
SSRIは脳の中のセロトニンを増やす薬ですが、運動はセロトニンを増やすとされます。

また、「薬だけの治療グループ」と、「ウォーキング+薬の治療グループ」を比べると、運動と薬を合わせたほうが治りが早かったとの報告もあります。

酸素を体内にとりいれる有酸素運動は、適度であれば乳酸という物質の代謝を促します。この乳酸はパニックを起こしやすくする物質といわれています。有酸素運動をすることで、この乳酸の代謝がよくなります。

コツは、「毎日続けられるもの」「笑顔で続けられる適度なもの」「場合によって家事を行うことでもOK」です。

【食の乱れを治していく】
食生活が乱れると体内時計が乱れます。
パニック障害の際の不安が「食行動」の異常を誘います。
糖分はうつ状態や不安を和らげる働きがあるためです。
下の1から3がないかを注意してください。

・週3日以上、異常に多くの量を食べる
・甘いものを食べ続けている状況に陥っている
・3カ月で、体重が5%以上増え続けている

もしこれらが見られたら、注意が必要です。体重増加で、自分がイヤになり、気持ちが落ち込んで、さらに食べ物を食べるという悪循環にはまること多々あります。
食べたくなる気持ちを抑えて、食行動の正常化を図らなければなりません。
そのために

1.体重を週1回計ろう
体重の変化を見ることで、自分の今の状況を客観的に見られます。ただ、いちいち喜んだり悲しんだりして、心に悪いので、週一回計る日時を決めてください。

2.お菓子を買いだめしない
お菓子を買いだめすると、ついつい不安になると食べたくなります。手元に置かないことです。食べたくなったら買いに行くという「面倒くさい状況」を作ってください。

3.決められた食事の時間
決められた食事の時間により、食行動がコントロールできるようになります。また、これ以外の時は食べないようにするようにすると、さらにコントロールできるようになります。

明日は、後半をお話します。

ポジティブシンキング うまくいかない時

どうしても無理なことや、何度やっても失敗して思うようにならない場合は、ついついと「こんなことは無理!」とか、「あ”ー。もうどうにもならない」とか思いがちになり、
段々と心が落ち込んで、時にうつ状態になります。

そんなときは、「どうにかなる」と、何度も口ずさみ、次に「可能なプラスの選択肢を取って行こう」と心がけると心がポジティブシンキングになる場合があります。

5度資格試験に挑戦をして、とてもつらい気持ちになっています。
結構難しいといわれる試験なのですが、どうしても合格しません。

来年は頑張れば合格すると思いますが、今回は、落ちたショックでなかなか立ち直れません。ついついと「自分には、この資格と縁がないのだ」とか、「自分の人生は、このように定めれていて、自分の力ではどうにもできない」などとマイナスの感情が働きます。

どうすれば、ポジティブシンキング(プラス思考)に持っていけるでしょうか?

何度も試験に挑戦をして上手くいかない。なかなかつらいと思います。マイナスの思考に陥りやすいですね。
「どうにかなる」「可能なプラスの選択肢を取って行こう」という考えを持つことが有効です。

落ちても「どうにかなる」ものです。けして慰め(なぐさめ)でなくどうにかなります。
その際、「可能なプラスの選択肢」は何でしょうか?

受験をやめる? 違うことを行う? いろいろあるでしょう。ただ、受験を止めるのが、プラスの場合は、辞めて良いでしょう。

自分の心に聞いてください。
「いや。あと5回。10回までやって、それでも受からなければ止めよう。いま止めると、プラスではない。今は6回目を受けるのがプラスの選択肢だ」ならば、受けるのが正解でしょう。

ただ、全然受かる様子がなく「これ以上、進むと不幸になる」と心が思っていると、やめるのもプラスになると思います。

自分の心の声を知って、プラスの選択肢をとってください。

 

 

 

 

 

カテゴリー: 未分類 | 人間関係疲れた   / パニック障害治し方 / ポジティブシンキング  はコメントを受け付けていません

人間関係疲れた  /パニック障害の経過2 /ボジティブシンキング2

パニック障害と言えどもパニックにとどまらず、様々な症状が現れてきます。
昨日、述べたうつ症状もそうです。それが、いろいろな悪さをしていきます。

どのような経過をたどっていくかをしっかりと知識として把握しておくことも大切な予防・回復の助けとなります。

心のトラブルが、結局は人間関係を阻害していきます。
幸福な人生を歩むために、気を付けていく必要があります。

本日はパニック障害の経過の後半です。
また、ポジティブシンキングの続きを述べます。

〇本日のテーマ

1.パニック障害の経過(後半)
2.ポジティブシンキングとは(続き)

〇記事の信頼性
記事を書いている私は、心理学分野で博士号を取得しています。

〇読者への前置き
・精神医学と心理学の二方面から人間関係を困難にする状況をゆっくり解説します。
・また、心理学の紹介(今はアドラー心理学)の紹介をしています。

パニック障害 経過 思考・行動の変化、残遺症状

パニック障害に陥る以前、強いストレスにさらされ、その後、パニック障害を発症した場合、異常なほどの不安や恐怖にさいなまれます。またパニック症状が少なくなる頃から残遺症状が現れます。

昨日、解説をした「予期不安」などが現れて、発作の恐怖から、心身の安全を考え、不安を避けることを行います。その結果、思考・行動の変化が起こってきます。

【依存的な思考・行動】
パニック障害に陥る前は、自立した人も発作がたびたび起こると、恐怖や不安から他人に依存するようになります。
※青い下線をクイックすると、以前の記事に戻ります。

1.広場恐怖症がひどくなると依存が悪化
広場恐怖症がひどくなってくると、家族や友達などに常に依存をするようになります。

2.助けてもらうたびに依存的な性格に
大部分の人はパニックの症状が落ち着いてくると、再び自立しますが、一部分の人は、他人に依存する性格になることになります。

そのため、何事も決められない状況に陥り、依存している人の判断を求めます。
このような状況になると回復は難しい状況になっていきます。

【自己中心的な思考・行動】
これは、パニック障害の人がうつ病(パニック障害の人は、非定型うつ病が多い)に陥ると、その行動が自己中心的な行動に見えることがあります。

1.アップダウンの激しい状況
気分が良い時は行動的になり、気分が落ち込むと体がうごかなります。周りから「気分次第で勝手な行動」と目に映り、時にわざとやっているように見られます。
このような状況を「気分反応性」と呼びます。

2.他人の目を気にしなくなる
パニック症状に陥る前は、ひどく他人の顔色を伺っていた人が、他人の目を気にしなくなって勝手な振る舞いをするように見えます。

【攻撃的な思考・行動】
パニック障害から非定型うつ病に陥ると、非常に攻撃的になります。

1.異常な怒りのようす
怒り方が異常で、小さなことに「キレる」状況になります。怒りの元と怒りがアンバランスの感じが出てきます。時に非難、暴力、物を壊すなどが見られます。

2.うつ病が悪化する
怒りがおさまると、患者は「とんでもないことをした。ごめんなさい」と罪悪感にかられ、うつ病が悪化することがあります。

3.自殺の危険性
怒り(攻撃)が自分に向いた場合は、自殺をする危険があるので注意が必要です。

【残遺症状】
昨日残遺症状のことを話しましたが、具体的には次のような症状が起こります。

1.精神的な残遺症状
・不安、胸騒ぎがする
・霞のなか、雲の中で過ごしている感じ(現実感がとぼしい)
・無感情
・焦燥感(イライラ)

2.身体的な残遺症状
・肩こり、頭痛
・のどつまり、呼吸困難
・動悸(どうき)や息切れ、胸がチクチク痛む
・熱感がある。汗をかく
・寒気、手足の冷感
・目の焦点が合わず、チカチカすることがある。

ポジティブシンキング

昨日、悩みを2つに分けることを述べました。

・そのことを気にしない方法
・悩むことを変えていくこと

本日は、後半の「悩むことを変えていく」方法をお伝えします。
心理学のある手法をつかいましょう。

NLP(神経言語プログラミング)に「急速な恐怖症の治療」と言うのがあります。それを利用しましょう。次のことを想像してください。

1.まず、あなたは想像上の映画館の外にいます。映画館はあなた好みのものです。
好きな色、好きな模様の映画館を描いてください。

2.映画館に入ります。誰もいません。あなたの一人の貸し切りになっています。
座席も好きな色です。室温もちょうど良いです。心地よいです。

3.あなたは好きなところに座ります。
座って、そこからあなたは幽体離脱をします。座ったままのあなたを残して、幽体離脱をしたあなたは映写室への階段を上ります。

4.映写室に入り、小窓からスクリーンのほうを見ると、もう一人のあなたの背中かが見えます。

5.スクリーンのほうを見て、あなたは窓の所にある、手すり(または鉄の棒)にしっかりとつかまります。

6.イヤなことがあった(例えば、眠れない状況になった)シーンの初めから、その状況が終わるまでの映画を、白黒にしてみます。ゆっくりと回してみてください。

7.見終わったら、逆回しに映画をまわして、終わりから初めに見てください。

8.それが見終わったら、最後に戻ってもう一度逆回しに見てください。ただし、7より短い時間にしてみる。

9.それが見終わったら、最後に戻ってもう一度逆回しに見てください。ただし、6より短い時間でみる。ドンドン速回しにして、短い時間で逆からはじめに見てください。5~10回くりかえしてください。

11.一瞬で逆から白黒映画を観ることができたら、映画を止め、手すりを離し、映写室から出て来て下さい。

12.階段を下りて、もう一人の自分の所に行き、合体をします。その後、映画館をでます。そのさわやかな清々しい空気を味わってください。

これで、つらい体験(努力)がいくらか和らぐと思います(但し、人によってそうでない人もいます)。

終わった後、その体験は「それはそれ」と2・3回、言い飛ばしましょう。「それはそれ」です。人間の営みはまだまだたくさんあります。
そのイヤなことだけではありません。それはそれです。

昨日の1と併せて、行ってください。

 

 

 

 

 

カテゴリー: 未分類 | 人間関係疲れた  /パニック障害の経過2 /ボジティブシンキング2 はコメントを受け付けていません

人間関係疲れた /パニック障害の経過 /ポジティブシンキングとは

本ブログは人間関係がうまくいかない場合について、精神医学と心理学から解説しています。

昨日は精神医学については、パニック症状についてお話をしました。
本日はパニック障害の経過の際に、心や体に現れてくることをお話します。

パニックそのものだけでは済まないのが、パニック症状です。
日々を過ごしていくうちに、どのようなことが現れてくるのかを知識として知ることは有意義なことです。

また、ポジティブシンキング(プラス思考)の持ち方もお話しています。本日は、ポジティブシンキングそのものを分解して、どのようにしたらよいのかを解説します。

〇本日のテーマ

1.パニック障害の経過
2.ポジティブシンキングとは

〇記事の信頼性
記事を書いている私は、心理学分野で博士号を取得しています。

〇読者への前置き
・精神医学と心理学の二方面から人間関係を困難にする状況をゆっくり解説します。
・また、心理学の紹介(今はアドラー心理学)の紹介をしています。

パニック障害 経過 予期不安・うつ病に関して

【予期不安】
パニック発作が繰り返し起こることで、発作のことが頭から離れなくなり、不安を持ったままの状態になります。これを「予期不安」と言います。
「予期不安」はパニック障害の根本症状で、「予期不安」がないとパニックをされないです。では、予期不安とはどのようなものでしょうか?

1.程度の差はいろいろ
一日中不安「発作が起こるかもしれない」にかられ仕事や家事が手に付かない場合もあれば、軽く意識に登る程度のものまで幅があります。

2.不安をエスカレートする場合がある
つらい発作を体が覚えて、医師から体の異常がないのにも関わらず、「次は死ぬかも」「発作は重大な体の病気のため」と不安をエスカレートする場合があります。

さらに、「発作が起きたときに、誰も助けてくれないのでは?」「恥をさらしてしまう」「迷惑をかけてしまう」などと、思いをエスカレートする場合があります。
この思いが二次的社交不安症(社交恐怖)に陥り、人との接触を避けるようになります。

3.回避行動をするようになる
予期不安が大きくなると、不安が起こらないように回避行動をとるようになります。
この回避行動が「より不安を感じるようになる可能性」になることがあります。
この「より不安を感じるようになる可能性」がさらに回避行動を生みます。

4.「広場恐怖をともなう」場合がある
広場恐怖とは、その場所に行ったり、そのような状況になった場合に、発作が出ることを予感させ、しまいには家から一歩も出られない状況になります。

広場恐怖のレベルとして、次のように言われています。

軽 度:外出の不安があるが、どうしても行かなければならない時は一人で行ける。
中等度:一人で外出が難しく思うように行動ができない。誰かが付き添うと行ける。
高 度:家からまったく出ることができず、引きこもる
※重症な人ほど、経過が長くなる傾向になります。


5.残遺(ざんい)」症状が現れる →これは明日お話します。

パニック症状が少なくなる時期から、ジワリと残遺が現れることもあります。発病後半年後から現れ10年以上続く場合あります。

発作の感覚が徐々に空いても、体の調子がどこか調子が悪かったり、うつ病などを発症する場合があります。パニック障害の慢性期には、うつ病が半数以上の割合で現れるとの報告もあります。

【うつ病の併発】
1.いつうつ病(症状)が現れるか
パニックからうつ病に60%の人が陥るとされます(躁うつ病は30%とされます)。
大体がパニック障害の慢性期にあらわれますが、少ないながら慢性期より前に現れることもあります。

2.「非定型うつ病」として現れる
パニック障害の時に現れるうつ病は、「非定型うつ病」として現れるのがほとんどです。

非定型うつ病と、一般に言われているうつ病の違いを述べると次のとおりになります。

  非定型うつ病 一般的うつ病
気分の反応 良いことがあると気分よく、悪いと落ち込む 喜びの喪失等多くのことに関心を失う
抑うつ気分 了解・説明可能 了解・説明が難しい
睡 眠 過眠・朝の目覚め悪い 入眠困難・中途覚醒
食欲・体重 過食・体重の増加 食欲の低下・体重の減少
疲労感 手足がずんと重くなる。 全身の倦怠感
気分の変動 夕方から夜にかけて悪化 朝方悪化
対人関係 他人に過敏になる 他人に配慮する

ポジティブシンキング(プラス思考)

悩みの原因を求めると、いよいよ悩みが大きくなるという性質があります。
原因を求め、「どうすれば解決するか」などと考えはじめ、夜も眠れなくなります。

そこで、2つの点に注目しましょう。
我々が悩むとき、「〇〇がうまくいかない。だから悩む」だと思います。
これを「〇〇がうまくいかない」と「悩む」に分けます。

この2つのどちらかを処理できればいいのです。つまり、

1.「〇〇がうまくいかない」けど、「そのことを気にしない」と悩まなくなる。
2.「悩む」ことは「自分を鍛え成長させる」と思うと悩みが苦にならない。

この2つのどちらかができれば、悩みの苦しさが減ってきます。
本日は1の場合を解説します。次の場合で考えてみましょう。

最近、仕事が忙しくて、深夜に帰宅、早朝出勤の状況が続いています。サービス残業が多くて、とても嫌になります。

そんな状況で、最近、仕事がミスが続きっぱなしです。上司から大きな声で怒鳴られて、いよいよ腹が立ってきます。

仕事の量が半端でないのに、ねぎらいの言葉もかけずにただ、怒鳴ってくるのは腹がたちます。

余りに腹が立つのと、ミスを連発する自分への情けなさから、夜も眠れない状況が続きます。どうすれば良いでしょうか?

この人は、「仕事が多くて腹が立つ(気にする)」「ミスを連発して情けない(気にする)」でした。
まず、1の気にしないためにどうするば良いか、気にすることをに抵抗して消し去ろとするといよいよ気になって、ネガティブな気持ちが湧いて、悩みの炎が燃え上がります

ならば、抵抗しないで、自分のミスはミスなのだから、「注意をしてくれて、ありがとう」と思います。さらに、「おかげで自分は成長できた」とさえ思います。
するとネガティブな気持ちがストレートに出てくることはありません。

さらに、「口うるさい人(上司)」「嫌味な人(上司)」はどこにでもいるもの、と思いましょう。さらに、いうなら「こんな人に、抵抗すると悩みが増える。損なこと」と考えるくらいで考えると楽になります。

「こんな人は時々いるし、抵抗するとネガティブになるので損。良いアドバイスとして受け取ります。ありがとうございます」の考えですね。

「気にしないようになる」ためにマインドフルネスがあります。過去の記事をどうぞ。

 

 

 

 

カテゴリー: 未分類 | 人間関係疲れた /パニック障害の経過 /ポジティブシンキングとは はコメントを受け付けていません

人間関係に疲れた時のリセット方法 / パニック障害症状 

ある日寝ていたら、心臓がドキドキと激しい動悸(どうき)になり、息ができないほどの苦しさを味わい、病院にいっても体のどこも異常がない・・・こんな思いをした人もいらっしゃると思います。

本日から、少しの期間、パニック障害をお話します。
ある日突然に起こり、その後繰り返すようになり、人々を不安にさせ、とてもつらい心の病です。
また、アドラー心理学を受けて、ポジティブシンキング(プラス思考)を、場合に応じて少しずつ解説していきます。

〇本日のテーマ

1.パニック障害症状
2.ポジティブシンキング

〇記事の信頼性
記事を書いている私は、心理学分野で博士号を取得しています。

〇読者への前置き
・精神医学と心理学の二方面から人間関係を困難にする状況をゆっくり解説します。
・また、心理学の紹介(今はアドラー心理学)の紹介をしています。

パニック障害症状

ある日突然、「不意に始まり、急激にピークを迎える発作」がパニック障害です。
「いったい何が起こったのだ」と何も引き金がないのに10分から15分ほど続きます。

慌てて病院にいっても、何の以上も見つからない。原因が分からないので、ますます不安になる。

次に数日から、数週間の間をあけて2回目の発作。40%の人に睡眠中に起こるとの報告もあります。

【脳の働き】
パニック障害の原因はまだはっきりとしていません。

ただ、脳の中で恐怖や不安の信号を発する扁桃体(へんとうたい)という器官の働きを抑えるセロトニンの働きが弱まっているのが原因と言われています。

そのために、扁桃体の過剰に働きだすのです。扁桃体の異常な働きが隣接する海馬に伝わり、海馬で不安や恐怖が長期記憶になります。
海馬は記憶に関する器官です。

【原 因】
次のことが指摘されています。

1.ストレスによるダメージ
パニック発作は突然、起こるように感じられますが、実は発作の直前にストレスを受けた例が多いです。

傾向として、男性は仕事、女性は家族関係のトラブルによるストレスが多いとの報告があります(ただ、そうでない人も、もちろんいます)。

2.不安を持ちやすい体質
パニック障害は、遺伝性の強い症状ではないのですが、不安を持ちやすい体質を親から受け継ぐことがあります(そうでない人もいます)。

例えば、親がパニック症以外に、不安からうつ病、恐怖症、さらにはアルコール依存症になられた場合は、親の体質からなることもあります。

【診断基準】
米国の精神医学会の診断基準によると次のようになっています。
分かりやすいに様に少し変えて書きます。

・強い恐怖や不快感が突然高まり、数分以内にその頂点に達する。その際、下記の症状の4つ以上があれば、パニック発作とする。

1.動悸(どうき)、心拍数の増加。
2.発汗
3.ふるえや身震い
4.息苦しさ、息切れ感
5.窒息感
6.胸の痛み、胸部の不快感
7.吐き気、または腹部の不快感
8.めまい、ふらつき、頭が軽くなる感じ、または気が遠くなる感じ
9.冷感(悪寒)、または熱感
10.  感覚マヒ、うずき感などの感覚異常
11.   現実でない感じがする
12.   コントロールを失う、気が狂ってしまうのではないと恐怖を感じる
13.   死ぬことへの恐怖

ポジティブシンキング(プラス思考) 成績不振の時のプラス思考

アドラー心理学を受けて、ポジティブシンキングを本日から解説します。時にアドラーに戻ったり、アドラーから少し外れたりしますが、「生きやすい考え方」を発信したいと思います。

次のような相談がありました・・

スランプで成績が思い通りに上がっていきません。なかなかつらくて、焦れば焦るほど泥沼に陥ってしまいそうな気がします。
どうすれば良いでしょうか?

車も走ると、ガソリンを入れたり、充電をしなければなりません。飛行機は飛び立つ前に、点検を受けて、機体の整備をしないといけません。

どんなものにも必ず「整備や燃料補給の時」は必要です。
それは、一時的なものです。今は心が整備や燃料補充をしようとしているのです。

それでも不安になる人は、「事故以外で車が走らない時は、燃料切れの時、運転手が疲れた時」なので、いまスランプで前に前進できない時は、燃料切れ、疲労の最悪の時です。
これ以上最悪の時はないのだから、後は上昇するだけ。

気を付けなければいけないのは、事故を起こして、車や飛行機が壊れてしまわないこと。
全てをなげださないように。事故をおこさないように。
気を付けて、ゆっくりと次への発進をねらってください。

人はスランプを経験すると、より強くなれます。
野球の選手もスランプを何度も乗り越えて、一流の選手になっていくのです。

カテゴリー: 未分類 | 人間関係に疲れた時のリセット方法 / パニック障害症状  はコメントを受け付けていません

人間関係に疲れた時のリセット方法 /適応障害 接し方 回復の目安SOC

適応障害を治す方法はどうするか? 接し方をどうするか?
自分の部下や家族が適応障害の様子を見せた時どうするか?

有効な自分や周囲の人が行う治し方・接し方をご紹介します。
適応障害に陥ると、心の闇にはまったようでつらいものがあります。

適応障害に陥らないことが大切ですが、陥った場合、どのような対応をすると良いでしょうか。本日と次回はこの話です。           

ポジティブ思考の持ち方と野菜生活はお休みします。

〇本日のテーマ

適応障害 治し方 接し方

〇記事の信頼性
記事を書いている私は、心理学分野で博士号を取得しています。

〇読者への前置き
・精神医学と心理学の二方面から人間関係を困難にする状況をゆっくり解説します。
・また、心理学の紹介(今はアドラー心理学)の紹介をしています。

適応障害 接し方

適応障害から、うつ病や不安症に進行する場合があります。
その場合は、まず、心と体を休ませることが大切になります。

【休ませる場合のポイント】
抑うつ状態になった場合に次のことに注意することが大切です。

1.本人の置かれた状況の変化(ストレスがかかる)
・環境の変化
入学、引っ越し、転校、就職、昇進、転職、結婚、定年など、本人の環境の変化。
・経済的な変化
失業、収入が減少する、借金、貧困になるなど、経済的な変化(特に悪化)。
・周りの変化
家族の病気、死亡、災害・犯罪に遭う、訴えられるなど、自分でない周りの変化。
・本人自身のこと
いじめ、暴力を受ける、失恋、病気、事故に遭うなど、本人が受けた変化。

2.本人の様子への気づき
・食欲がなくなっているか、体調が悪そう
・ぼんやりとしていることが多い
・すぐに怒るようになった
・笑顔がなくなった
・仕事(勉強)の能率が悪くなる
・欠勤や遅刻増える
・身だしなみに気を配らなくなった

このような場合、適応障害の入り口にいる場合があるので、早めの対応が必要です。

【周りの人の対応】
様子がおかしい場合は、以下の対応が必要です。

職場の産業医、心理相談員、カウンセラーなどとの面接を受診させる。
職場外の病院、クリニックへの受診をさせることが大切になります。

仕事がどれだけ自分に許されているかの「裁量度」と、許されてないか「要求度」、さらには「仕事への努力」と「報酬」がアンバランスだとストレスが溜まることがあります。

【やってはいけない本人への評価】
ついついと本人の辛さが分からずに、本人への評価が厳しいことがあります。
・甘えている
・頑張りがたりない
・気分転換を考えればよい
・自己管理が下手な者だ
・病気に逃げ込んでいる
・自分も昔は同じだった(だから、今の辛さはのりこえられる)
等々です。

【自殺の危険も考えて】
特に抑うつ症状が出ている時は、自殺の危険が高くなります。
それが、経済的な原因と重なるととても高くなるので注意を必要です。

1.まず声を懸ける
孤立をさせないことが大切です。状況を見て複数人で声を懸けましょう。
話を聞いた際に、プライバシーに配慮が必要です。

2.関係の機関につながる
1人で対応するのが危険の場合は、関係機関(例えば警察、病院、精神保健福祉センター等)と連絡をとるのも有益です。

3.計画性、思いのつよさを確認する
どんな手段で行うのか、時期、手段など危険性を察知する。
入院

4.一人にしない。対応できない時は病院に入院を進める
ただ、入院が難しい時は、医療保護入院等を医師に相談しましょう。本人の入院の意思を持たなくても入院が可能です(ただ、本人の意思を尊重するほうがベストです)。
悪までも自殺の危険が高くて、対応ができない場合です。

適応障害 治し方 回復

【仕事(学校)は休ませましょう】
適応障害は、軽いうつ症状の場合、仕事(学校)を休み、休息をとると、悪化せずに済みます。
本人はイライラとするかもしれませんが、とにかく休ませて、心のエネルギーをためることが必要です。

【生活での治す方法】
生活を工夫していくと、適応障害も改善していきます。

1.本人の良くなりたいという気持ちを引き出す
場合によってカウンセラーなどの力をかりるのも良いでしょう。

2.朝は朝日を浴びる
体内時計のリセットをさせます。これは結構重要です。励まして太陽をあびさせてください。ただ、これがプレッシャーになる場合は、中止をするように。

3.朝食のあとは、体を軽く動かすように
運動までしなくとも、例えば掃除でもよいです。掃除は、毎日していると、習慣のようになります。これも励ましてやってください。ただ、悪までも本人の様子を見て。

4.間食に注意
抑うつの時は、甘いものを食べたがるので注意をしてください。また、食べ物でストレスを発散させると、摂食障害になる可能性があります。注意が必要です。

5.できれば、パソコンやスマホの画面を避ける
集中力や不安の発生、疲労を避けるためです。意外とないと心が楽になることがあります。ただ、なくてストレスが溜まる場合は、時間を決めてみることも一つの手です。

回復の目安 SOC

一応の目安として、SOC(首尾一貫性感覚)があります。

・自分を囲む状況、できごとは、予想でき説明できる感覚がある。
・周りの人(家族、友人、同僚、上司)の力を借りながら、なんとかやっていける。
・自分の人生は生きる意味があるとの感覚が持てる

本人も周囲の人もくれぐれも焦らず、じっくりと向き合うことが大切です。

 

 

 

 

 

 

カテゴリー: 未分類 | 人間関係に疲れた時のリセット方法 /適応障害 接し方 回復の目安SOC はコメントを受け付けていません

人間関係に疲れた時のリセット方法 /適応障害とは ストレス耐性 /アドラー心理学 クレームの考え方 /野菜生活 カシューナッツ

応障害の原因はストレスです。
ストレスに対する強い人、弱い人がいると思います。

一般にストレス耐性と言われるものですが、体質の場合もありますが、大体がストレスへの考え方・扱い方によるところが大きいです。

ポケットの中をさぐると1000円札が入っていた。これを「1000円しかない」と思うのか、「1000円見つけたラッキー」と思うかで、ストレスのかかり方も違います。
自分の心に負担がかからないようにすると、適応障害に陥るのが少なくなります。

今回は適応障害とストレス耐性のお話をします。
アドラー心理学はポジティブ思考2です。いろいろな場合に分けてポジティブ思考を解説します。野菜生活は老化防止になるカシューナッツです。

〇本日のテーマ

1.適応障害とは ストレス耐性
2.アドラー心理学 ポジティブ思考の持ち方2
3.野菜生活 食材「カシューナッツ」

〇記事の信頼性
記事を書いている私は、心理学分野で博士号を取得しています。

〇読者への前置き
・精神医学と心理学の二方面から人間関係を困難にする状況をゆっくり解説します。
・また、心理学の紹介(今はアドラー心理学)の紹介をしています。

適応障害とは ストレス耐性

適応障害になりやすい人の特徴として次のことが言われています(むろん、全ての人ではありません)。

【適応障害に陥りやすい傾向の人】

1.自律神経失調の傾向がある人
自律神経を通してストレスが脳に影響をするので、失調気味の人は陥りやすいとされます。適応障害が、頭痛、めまい、低血圧等々として現れることがあります。

2.まじめで、自分の考えを曲げない人
こうと決めたら、自分のやり方を変えず、何事も手を抜かない人が陥りやすいです。

3.傷つきやすい人
少しのことで傷つくことがある。また、高いプライドの持ち主のことも多い。

4.感情が激しく揺れる人
感情を激しく表わして、コントロールが効きずらい人が陥りやすいとされます。

5.イヤなのに断われない人
イヤなことをイヤと断わると相手に対する罪悪感などを抱く人が陥りやすいとされます。

6.0か100かで物事を考えがちの人
物事は0か100かで考える傾向の人も陥りやすいとされます。

適応障害は、努力をする人で、コツコツと仕事をして、無理をしても仕事を成し遂げようとする人に多いとされます。

ただ、一方で他人の評価が気になり、他人の言動に過剰に反応し、他者に合わせようとする傾向があります。
また、ささいなことに「社会活動における危機」を感ずる「拒絶過敏症」に陥っていることがあります。上司や同僚などの少しの注意や言葉がトラウマになることがあります。

【適応障害に陥りやすいストレスの対処方法】

人がストレスを受けた場合は、ストレスの原因に対して対処をしたり、誰にかに相談をしたりします。また、何らかの方法で自分の心をコントロールしていこうとします。
一般に適応障害に陥りやすい人は、次の対処方法の特徴があるとされます。

1.ストレスに対処するために、計画的にことを進める
適応障害に陥りやすい人は、ストレスに遭遇し、その後、対処しようとしたときに、無計画に行ってしまう傾向があると言われています。

2.プラス思考として変換ができない
ストレスがあったとき、うまい具合にプラス思考に転換をして、自分の心の平穏を保つことが苦手の傾向と言われています。

3.ストレスは自分に関係にないと逃げる傾向
ストレスに遭った場合、逃げることも大切ですが、また、そのストレスと出会う可能性があり、結局、ストレスに対処できなくなる傾向があります。

自分がもしかしたら、適応障害に陥りやすい傾向を持っていたら、ストレスに対処する方法を早めにとることも良いと考えます。

事前にさまざまな機関を利用するのをお勧めします。トレーニングの中に、「うつ症状コース 」があります。今、相談会を実施しています。→ジョブトレ・うつ症状コース
ウエブスキルが身に付き、そこから働き続ける力を付けるというものあります。どうぞご活用を →【atGPジョブトレIT・Web】

アドラー心理学 ポジティブ思考の持ち方2

次のような相談がありました・・・

小学校の教諭です。
毎日、クレームの電話ばかりを受けています。
「教え方が悪い」にはじまって、「給食費が高い」に至るまで、実に様々なクレームをうけています。

時々、クレーム対応に深夜にまで及ぶことがあり、体に疲れが残ったまま、家に帰り、次の日の教材づくりなどを行っています。

最近は心のバランスを崩して、イライラとしてしまいます。

まず、クレーム処理の分担をしましょう。管理職や学年主任など、さまざまな人が協力してクレーム処理に当たるようにしなければなりません。この辺りは管理職と相談をしてみるのも手です。

さらに、午後20時以降は、「次の日の準備ができないので、電話には出られません」とか、事前に親などに周知をすることをお勧めします。

その上で、クレームをどう考えて、自分の中にストレスを溜めない方法をどうするかです。
クレームに抵抗すると、却って、ストレスが大きくなる可能性があるので、とりあえず
「クレームの中にも学ぶべきものがある」と考えて、クレームも自分のプラスに利用しましょう。

それにより、自分が成長のきっかけになる場合もあり、「クレームの中の宝探し」とポジティブ思考に転換することをお勧めします。ただ、疲れないように工夫を。

野菜生活 カシューナッツ

カシューナッツには不飽和脂肪酸(オレイン酸)が含まれ、 コレステロールを減らすことができます。
過酸化脂質を作りにくくし、ガン予防になるとされます。

カシューナッツのミネラルには、鉄分・亜鉛・マグネシウム・銅・カリウムなどです。亜鉛と鉄はかなりの含有量で、貧血予防などに効果があります。

髪のタンパク質も多く、パントテン酸というビタミンも含むことが知られています。パントテン酸はコラーゲンを作るビタミンCを助けので、髪やお肌を正常にしてくれます。
また、カリウムを含むことから、余分な水分を排水することができます。

一日10粒が目安とされます。
常日頃から野菜等の食事を →忙しい朝に簡単栄養チャージ!朝食スープ

ゴロゴロ野菜が結構入っています →管理栄養士監修 野菜を楽しむスープ食

 

 

 

 

カテゴリー: 未分類 | 人間関係に疲れた時のリセット方法 /適応障害とは ストレス耐性 /アドラー心理学 クレームの考え方 /野菜生活 カシューナッツ はコメントを受け付けていません

人間関係に疲れた 66 /適応障害とは 喪失体験 /アドラー心理学 人間関係 ポジティブ思考1 /野菜生活 枝豆

うつ病に今にもなりそうな気がする。
もうだめになりそうな思いにとらわれる。

このような思考や感情にとらわれそうな人は、多くいると思います。
何度もめげては立ち直り、まためげる。その繰り返しだと思います。

うつになりそうな手前や、イライラして自分や他人に危害を与える手前が、適応障害です。

本日は「大切な人を亡くした」とか「喪失体験」と適応障害の話をします。
アドラー心理学は、「ポジティブ思考の持ち方」を述べます。
野菜生活は「枝豆」の効用です。

〇本日のテーマ

1.適応障害とは 喪失体験
2.アドラー心理学 ポジティブ思考の持ち方1
3.野菜生活 食材「枝豆」

〇記事の信頼性
記事を書いている私は、心理学分野で博士号を取得しています。

〇読者への前置き
・精神医学と心理学の二方面から人間関係を困難にする状況をゆっくり解説します。
・また、心理学の紹介(今はアドラー心理学)の紹介をしています。

適応障害とは 喪失体験

前回は適応障害の概略をお話ししました。

本日は適応障害と喪失体験のお話をします。喪失体験とは、大切な人や物をなくした場合、人間の心に起こる悲哀の感情です。

例えば、親しい人と別れなければならないとか、大切なものをなくすとか、さまざまな喪失体験をします。
この喪失体験をすると、人はある決まった心の動きをすると言われています。
さまざま説がありますが、個々ではキューブラ・ロスの考え方を紹介します。

【喪失体験の過程】

キューブラ・ロスは、不治の病などで死にいく場合、次の心の過程をたどるとします。

1.否認・・・死を否定し、周囲の人と距離を置こうとする。
2.怒り・・・死を否定できず、「自分がどうして?」と怒りを覚える。
3.取引き・・これだけ自分が〇〇したのだから、死の運命から逃れられると思う。
4.抑うつ・・それでも死から逃れられないことが分かり、抑うつ状態になる。
5.受容・・・死を受け入れ、心が安らかな状態になる。

親しい人が亡くなった場合も似たような過程をたどります。

1.混乱・・ショックを受けて混乱。冷静に見える人も感覚がマヒしたりする。
2.否認・・親しい人の死亡を認められない。理性で分かるが感情が認められない。
3.怒り・・亡くなった人、周囲の人を怒る。また、自分の行動を後悔する
※怒りを抑え込むと、怒りの向きが自分になり、心が不健康になることがある。
4.抑うつ・・引きこもりや、意欲を失うことがある。
5.受容・・事実を認め、冷静になり、徐々に悲しみから脱する。

受容にまで至らずに、適応障害になる場合がある。適応障害をほおっておくと、さらにうつ病などを発症することになる。

ストレスの研究で、ストレスの高い順の解説は以前行いました(青い部分をクイックしてください)。

喪失体験はおおむね上の順に進むので(行きつ戻りつしますが・・)、自分がどの段階にいることを認識するのも、適応障害から逃れる一方法です。

自分のストレスの反応がどこに出るかを認識しておくと、「あっ! 今自分が適応障害に近くなっているかも」と分かります。また、周りの人が気づいてあげましょう。

また、やはりコミュニケーションがうまく取れないと、適応障害に落ちいやすいことが考えられます。

普段からコミュニケーションを他者と取るように心がけていると、適応障害がひどく悪化するのを食い止められ、また、他者に発見されやすい状況になります。
私もそうですが、コミュニケーションの力は持ちたいと思いますね。

コミュニケーションがうまくいかない人は、普段からトレーニングを受けておくことをお勧めします。

パソコンで受けられます→人間関係がうまくいく!伝え方コミュニケーション検定
級ごとに取得出来て、比較的に安価です。ご参考に

アドラー心理学 人間関係 ポジティブ思考の持ち方1

次の様な相談がありました。

私は接客が好きで、今の会社に入社をしました。けれど、接客の仕事はあまりなく、ほとんどがパソコンの打込みとインターネットを利用したマーケティングの仕事ばかりです。
接客は一日のうちに、2~3時間あるものの、それ以外やりたくない仕事ばかりさせられています。
何か、とても面白くなく最近は転職ばかりを考えています。
どうしたらよろしいでしょうか?

以前、アドラー心理学の「ライフスタイル」の話をしました。
ポジティブな世界像とポジティブな自己概念から、よりよい自己理想を導くことでした。

上のご質問の方の世界像は、ネガティブなものですが、「実は自分のチャンスを実現できる世界」ととらえたらどうでしょうか?

また、自己概念のとらえ方も、「やりたくない仕事ばかりをしている自分」というネガティブなものですね。
これをポジティブな自分に変えると、「もしかしたら、自分はパソコンの能力があるかも知れない」等ですね。

この世界像と自己概念をもって、「ならば、逆にパソコンスキルを身につけてやろう」と自分の自己理想を創ったらどうでしょうか?

実際にこの人は、パソコンのインストラクターまで、パソコンをマスターして、現在はそちらの道を歩まれているそうです。
マイナスの環境をプラスにとらえて、自分を変えていった事例です。

これは比較的にうまくいった事例ですが、発達障害の方はついつい世界像も、自己概念もマイナスになりがちですね。

時に、自分を取り巻く世界が、自分のこれからの将来を約束してくれないと思ったりする人もいるでしょう。
また、自分の自己概念も、あまり将来を考えるものでないと思うかもしれません。

しかし、障害があろうがなかろうが、アドラー心理学は全ての人に当てはまります。
うまく、工夫をしながら、世界像と自己概念を訓練を受けながら変えてみたらどうでしょうか。次のような講座があります→【atGPジョブトレ】

また、Web制作の職業訓練があります。教材費用は掛からないそうです→Webスキルを身につけ、働き方に自由を【atGPジョブトレIT・Web】

野菜生活 食材 枝豆

意外と枝豆はビールのおつまみくらいしか、認識されていないのではないでしょうか?
しかし、枝豆はビタミンB1・B2が豊富で、脂質や糖質を分解し、エネルギーを作るので、疲労回復の一助になります。ビタミンCも豊富で、免疫力が向上します。

さらに余分な水分を体内から排出してむくみの防止にもなります。
野菜の効果は、毎日食べていると徐々に効いてきます。

病気を遠ざけ、健康で過ごすのは多くの人の願うところと思います。
ましてや、ガンなどの重病を患うととてもつらいものがあります。
私の知り合いもそうでした。このコーナーを作ったのもそれがあります。

出来るだけ、野菜などを取られることを望みます。
1食で15種類以上の野菜を摂取できます!

意外と食べ応えがあって、これだけで結構おかずで十分です。
具だくさんのスープです。よろしかったらご利用を。
チンするだけでできあがり、一食600円前後と思います。

 

 

 

 

 

 

カテゴリー: 未分類 | 人間関係に疲れた 66 /適応障害とは 喪失体験 /アドラー心理学 人間関係 ポジティブ思考1 /野菜生活 枝豆 はコメントを受け付けていません

人間関係に疲れた 65 /適応障害とは  /アドラー心理学 人間関係 自分の見せ方  /野菜生活 食材「イカ」

今日から適応障害の話に入ります。
本ブログは人間関係が上手くいかない対応を精神医学と心理学の両面からとらえています。また、良い食事は、心身の健康の元との考えから、食事についても解説しています。

4月くらいから、この知識をもとに職場や学校の人間関係や、転職等の深い話にはいっていければと思っています。
まず、さまざまな人間関係を損なう原因についてお話をしていきます。

本日は適応障害とは、どのような障害かについて。    
アドラー心理学は、「自分の見せ方」です。
野菜生活は、食材「イカ」です。

〇本日のテーマ

1.適応障害とは
2.アドラー心理学  自分の見せ方
3.野菜生活 食材「イカ」

〇記事の信頼性
記事を書いている私は、心理学分野で博士号を取得しています。

〇読者への前置き
・精神医学と心理学の二方面から人間関係を困難にする状況をゆっくり解説します。
・また、心理学の紹介(今はアドラー心理学)の紹介をしています。

適応障害とは

適応障害とは、新しい学校や会社に進学、就職した時や、結婚、出産、離婚、昇進した時などに起因して起こるストレスに対応できずに発症するものです。

ストレスを受けても、適応できる人は適応障害の中には入ってきません。逆にストレスを感じて、環境の変化に対応できない場合には、適応障害の部類に入ってきます。

適応障害は、抑うつ、不安、絶望感、気力の減退などの症状が現れますが、いわゆる「病気と健康の境目」にある状態で、環境が改善すれば回復していきます。

【適応障害の診断基準】
アメリカ精神医学会の診断基準によると適応障害は以下の通りです。
分かりやすいように少し変えてあります。

A. はっきりとしたストレスが原因で、ストレスが始まって3カ月以内に症状が出る。
B. 症状は次のどちらかが現れる。
1.そのストレスに不釣り合いな程度の症状や苦痛が見られる。
2.社会的生活、職業的生活の重要な機能に「重大な障害」をきたしている
C. 他の精神疾患では、説明できない。
D. (死別などがあった場合)その症状は正常の死別反応では説明できない。
E. ストレス因やその結果がひとたび終結すると、症状は6カ月以上持続しない。

■該当背すれば特定
・急性:その症状の持続が6カ月未満
・慢性:その症状が6カ月またはより長く続く

【適応障害の6つのタイプ】
適応障害は6つのタイプに分類されます。

1.抑うつ気分タイプ
憂うつ、絶望、悲哀などの感情と共に、思考力・集中力・判断力が鈍る。
感情のコントロールができない場合がある。
うつ病まで、ひどい状態ではない。

2.不安タイプ
漠然とした不安感にかられる。病気、死、災害を心配し過ぎる。
神経が異常に過敏になり社会生活が支障に陥る。
不安症までひどくない。

3.  不安・抑うつ気分混合タイプ
心配や不安と、気分の落ち込みが同時に現れる。
体の病気から、心の病気になった人の大半がこのタイプとの報告もある。

4.素行障害タイプ
万引き、暴力、職務怠慢、公共施設の落書き、規則違反など反社会行為を行う。

5.情緒障害、素行障害の混在タイプ
子供に多いタイプ、場面緘黙(ある場面で喋れなくなる)や不登校などになる。
自分の意思ではコントロールできない。

6.特定不能タイプ
さらに、以下の2つのタイプに現れる。
身体症状タイプ・・頭痛や肩こり、疲労感を抱えたりする。
引きこもりタイプ・・自分の部屋から出てこなかったりする事態が起こる。

【重症化すると他の病気と間違われる】
重症化すると、 他の病気と間違われたり、誤診されたりすることがあります。
うつ病や躁うつの診断を受けて、薬を処方されて、かえって悪化することあります。
適切に医師に症状を告げることが大切です。

アドラー心理学 自分の見せ方

こんな感想がありました・・

同僚なのですが、とにかく相手のマウントを取りたい人がいます。常に相手よりも自分が上だという言語を発して、相手の上に立とうとします。

確かに仕事はできる人なので、初めは多くの人が、その人の言うことを聞きますが、あまりに上から目線が目立つので、とても嫌になります。

その人と仕事をペアを組むのをみな嫌っています。
マウントを取ったり、自分を大きくみせようとすると、結局、皆に受け入れられないなあと言うのが、感想です・・・

【自分を必要以上に、大きく見せないようにする】

アドラー心理学では、自分を大きく見せることを慎むように述べます(むろん、場合によっては自分を大きく見せることも必要な時もあると思います。

ただ、一度自分を大きく見せてしまうと、その次も「自分を大きく見せるなければならない」との気持ちが働きやすくなります。
そうなると、いつまでも自分を大きく見せなければならないサイクルにはまってしまうことになります。

また、相手は意外と、上から目線に敏感で、大きく見せる人には嫌悪感を抱くものです。
楽な気持ちで日常生活を送るには、自分を大きく見せないことが大切になります。

【相手をコントロールしようとしない】

上の大きく見せると関係がありますが、そこに何だかの「相手をコントロールしたい」との思いがあると、相手との関係がヒビが入りやすくなります。
相手をコントロールせずに、自分が変っていくと、相手も少しずつ変わっていきます。

野菜生活 食材 「イカ」

野菜生活も、今回から食材の効能を述べていきます。
今回は「イカ」です。

「イカ」はタンパク質が豊富で脂質が少ない食材です。

またタウリンを多く含み、心臓や肝臓の機能向上、視力回復、インスリン分泌促進、高血圧予防、中性脂肪を減少などの効果があると言われています。

また、イカには必須アミノ酸のリジンも多く含まれます。リジンは集中力を高り、肝機能を強化します。

また、細菌やウイルスを防ぐ抗体の材料となるため、免疫力のサポートや、育毛促進やエネルギー代謝を助ける働きがあると言われています。

さらに、イカに含まれるビタミンEは、抗酸化の促進、心疾患・脳梗塞の予防、血行改善、老化防止の助けとなり、更年期障害の改善も期待されています。

良い広告を見つけてきました。ご参考に→忙しい主婦の味方!レンジでチンするだけのカロリー調整食[タイヘイのヘルシー御膳]
これは、食べ応えがあります→管理栄養士監修 野菜を楽しむスープ食

 

 

カテゴリー: 未分類 | 人間関係に疲れた 65 /適応障害とは  /アドラー心理学 人間関係 自分の見せ方  /野菜生活 食材「イカ」 はコメントを受け付けていません

人間関係に疲れた 64/ 愛着障害 克服 / アドラー心理学 人間関係 失敗の受け入れ / 野菜生活 老けて見られる時

愛着障害が克服される場合の条件は何でしょうか?

幼い頃、育ちの過程でひどい愛着障害に陥り、人間関係が困難に陥る場合がある人でも、条件が整うと愛着障害を克服できる可能性が大きくなる場合があります。

本日は、愛着障害を克服できる条件を解説します。

また、アドラー心理学は「失敗の受け入れ」が、自分にどのような影響を与えるか、野菜生活は、「老けて見られる」時の対処の食事です。

〇本日のテーマ

1.愛着障害 克服
2.アドラー心理学 失敗の受け入れ
3.野菜生活 老けて見られる時

〇記事の信頼性
記事を書いている私は、心理学分野で博士号を取得しています。

〇読者への前置き
・精神医学と心理学の二方面から人間関係を困難にする状況をゆっくり解説します。
・また、心理学の紹介(今はアドラー心理学)の紹介をしています。

愛着障害 克服

愛着障害に陥ったのに、何らかの条件で障害が克服できる場合があります。
愛着が安定的になる場合ですが、次の場合が言われています。

【愛着の克服】

1.信頼関係を保てる人との出会い
こんな話があります。親の養育態度から酷く愛着障害に陥った人がいました。
衝動性が強く暴力事件を起こしたことから、少年院に入りましたが、そこで人間的に信頼できるボクシングコーチと出会い、人間関係が安定し、やがて、世界チャンピオンになりました。名前は控えますが、ピンと来る人もいるのではないでしょうか。

自分の愛着の欲求に応答してくれる人と出会い、信頼関係を築くことで愛着障害が治まることがあります。

2.パートナーと安定した良い関係
恋人や伴侶(妻や夫)と安定した関係が続くことが、愛着が安定する要因になります。
自分の長所も短所も受けれて、共に過ごしてくれる人の存在は、とても大切になります。

3.社会的な支援(サポート)の利用
児童相談所、社会福祉協議会、警察などの婦人相談、心療内科、カウンセリング等、様々な社会的な支援機関や治療機関を適切に利用することで、愛着障害で人間関係等が危機になりそうな時、手助けしてくれます。

4.ライフイベント
結婚、出産、育児や、就職等を通じて、パートナーや、仕事関係の仲間たちとの信頼関係ができ、それが安定することで愛着も安定をしてきます。

5.否定的に物事を捉えない態度を身に付ける
愛着障害に一度陥ると、他者や物事に対する否定的な見方をする習慣が身に付きます。そのような否定的な見方を、肯定的に物事を捉えるようにすることで、愛着障害が安定することがあります。
これは、自分の力では難しい場合があります。様々な機関等の活用が大切です。

逆に、幼児期に安定型の愛着障害でも、「親の死・離婚」「大きな病気に陥ること」「親が精神の障害に陥ること」「虐待などを受ける」ことで、不安定型に変化することもあります。子どもと遊んで下さい。安いところをご紹介。ご参考に → 1日、78円。おもちゃが期限なしで使い放題

愛着の形成は、以前説明しましたが、子供が傷付き辛い目に遭った時も、基地となり、子供の心を慰めることです。
これは大人になっても同じで、例えば自分のパートナーが自分の基地となることで、自分の愛着が安定してきます。

ただ、注意することは、基地となる人もサポートが必要です。愛着障害の人との対応は時に辛い時があります。それでも、その人の基地で有り続け、心が疲弊(ひへい)してしまわないために、遠慮なくサポートを受けましょう。

【様々な基地の用意:学校など】

例えば、学校においては、学校の先生や暖かい友人関係が愛着形成の基地となる必要がああります。
親との心のやり取りがなく、つらい目に遭っている子供は学校が「居場所」や、人との絆を結ぶ場になります。

また幼稚園や保育園などにおいても、子供の心が育まれる場所となる必要があると思います。楽しく遊び、良好な関係を作れるようにする必要があります。

学校や幼稚園・保育園の子供をみて、愛着の類型に入るようでしたら、早めの対応をしてあげることが大切です。
ただ、自分一人では難しいので、職場の人と相談をして、サポートをしていくことが大切です。

アドラー心理学 人間関係 失敗の受け入れ

次のような相談がありました・・・

仕事でミスをしました。仕事の仲間はとても良い人で、私の仕事のミスを時間をかけて、補ってくれました。

その場は「ありがとうございました」と、述べたのですが、家に帰ってから、自分の不甲斐(ふがい)なさで、夜も眠れなくなりました。

多分私の自尊心(プライド)が傷付いたためだと思いますが、とてもいたたまれません。
どうすれば良いでしょうか?

仕事のミスはつきものであります。そのミスを補うのが、仕事仲間の1つのあり方です。
ただ、残念な場合は、仕事の場がパワーゲームに陥ってしまうことです。

例えば、「ミスをした。俺のほうが仕事ができるぞ」などとの意識があった場合、相手の自尊心(プライド)を傷つけあうことになります。

とりあえず、自分の自尊心が傷付いた場合の対処方法はどうするか?
それは、無理に我を張るといよいよ、自尊心の傷つきが大きくなることです。

それよりも、「ミスはミス。自分が悪い」と自分のミスを素直に認め、その上で、「相手も時間を割いてまで、自分のことを助けてくれた」と事実は事実として認めると、我が小さくなり、自尊心の傷つきも小さくなっていきます

アドラー心理学は、このような場合、「出来事」「物事」という事実に目を向けることが大切と述べます。

また、自分の失敗だけでなく、相手の失敗も受け入れて、「では? どうするか?」と対応していけることが、大切なことと述べます。

野菜生活 老けて見られる

老けてみられるときは、「黒い食べ物」と「ぬるぬるの食べ物」が効果的とされます。
たとえば「黒豆」「昆布」「わかめ」「山芋」などです。「いか」「たこ」なども良いとされます。

普段から野菜を食しましょう。場合によってはいろいろな製品を活用してください。
忙しい時に簡単栄養チャージ!
結構食べ応えがあります→管理栄養士監修 野菜を楽しむスープ食

 

 

 

 

 

カテゴリー: 未分類 | 人間関係に疲れた 64/ 愛着障害 克服 / アドラー心理学 人間関係 失敗の受け入れ / 野菜生活 老けて見られる時 はコメントを受け付けていません

人間関係に疲れた 63/ 愛着障害 治し方 マインドフルネス / アドラー心理学 人間関係 共感 興味 / 野菜生活 足のつり 

愛着障害を治すのは容易ではありません。
しかし、根気よくやっていると、徐々に良くなってきます。

前回、良いパートナーや友人関係を継続していくと、徐々に愛着が安定型になってくると述べました。
それまで、コミュニケーションの取り方を気を付けていけば、関係が破綻をすることなく愛着の安定に持ち込めます。

ただ、今回は愛着そのものに働きかけて、安定型にする方法です。
アドラー心理学は、共感と回避の話し方。
野菜生活は、心につらい「貧血」です。

〇本日のテーマ

1.愛着障害 治し方 マインドフルネス
2.アドラー心理学 人間関係 共感 興味
3.野菜生活 貧血

〇記事の信頼性
記事を書いている私は、心理学分野で博士号を取得しています。

〇読者への前置き
・精神医学と心理学の二方面から人間関係を困難にする状況をゆっくり解説します。
・また、心理学の紹介(今はアドラー心理学)の紹介をしています。

愛着障害 治し方 (軽くする方法)

験上、愛着障害に結構有効と感じたのは、マインドフルネスです。
完全には治らずとも、軽くなると思います。

今回は、そのマインドフルネスについてお話します。

マインドフルネスは、ヨガ、禅などの瞑想から発展しましたが、その後、宗教色が払しょくされ、心理療法として確立してきました。

怒り、イライラ、不安などに非常に効果があるとされ、医学、心理学の分野で広まってきました。
良いとか悪いとかの「とらわれ」を払い、ありのままを受け入れると方法を採ります。

【方 法】

①まず、リラックスする姿勢になります。

②背筋は伸ばし、呼吸は自然にして、胸やお腹が収縮するのを感じます。

③そのまま「感情に捉われずに、今の起こっている感覚だけに注意をむける」という瞑想をします。

④さまざまな人(自分や他人)、ものに対する評価が生まれてくるときは、胸やお腹の呼吸に注意を向けて、評価をしない。

※重症のうつの場合や、統合失調症の方など、精神的な疾患をお持ちの方は、瞑想が自分を責めたり、現実と瞑想の区別がつかないことがあるので、専門家のところを訪れてください。

【許容できない者の「許容できない」のをやめる練習】愛着障害に様々な方がありますが、そこで特に共通する特徴に「相手を許容できない」思いに囚われることがあります。

・はじめはそれほど思っていなくても、相手の何気ない態度を嫌ったりして、良い所がみえなくなり、ついに「許せない」と考えるようになります。

・こちら側の上手くいかなくなることが「許せない原因」になることもあります。

たった一つのことであるのだが、全部悪いとしてしまう「過度の一般化」などの思考が原因の時もあります。
また、物事を良いか悪いかの二分思考で捉えてしまうことあります。
これらの思考は、結局自分を苦しめてしまいます。

上の瞑想の時に、自分の中に「許せない思い」が広まった場合は、それを途中で辞める鍛錬をしましょう。

イヤな考えを途中で止めるという方法は訓練をしていくと、できるようになります。

マインドフルネスには、「脱中心化」という考えがあります。不安、イライラとなる中心となる考え、感情に焦点をあてずに生きることです。結構、慣れると楽になります。

アドラー心理学 「共感」「興味」を持って聞く

これまで、アドラー心理学の話をしてきて、「共感」を持つ大切さを述べてきました。
それでは、具体的どのように「共感」をするかの具体的なやり方を解説します。

簡単に言うと、共感では「相手を受け止めて聞く」ということです。
「〇〇と言うことですね」
「〇〇をしたいのですね」
「〇〇と感じるのですね」
と、相手の要望に気が付きながら、相手の言葉を繰り返すと良いとされます。

相手の話に「興味」を持ちながら、相手の話のテンションを上げて伝えかえしてやると、相手から見ると「興味」を持っているように聞こえます。
「それって、面白そうですね」
「それは、楽しそうですね」
「それからどのようにしましたか」
このように反応してくれると、相手は心地よくなり、話しやすくなります。

また、良く言われるのが、話を一方的に言わないことです。〇〇さんと話をする時、
「〇〇さんは、どのようにしましたか?」
「〇〇さんは、どのように思っていらっしゃいますか?」
「〇〇さんなら、どのような行動をとったでしょうか?」
など、話が終わってから、相手のことを尋ねると一方的な話し方になりません。

日常的にアドラー心理学を使えるようにする講座です。資格取得ができます。現在キャンペーン中で安くなっています。どうぞご利用ください。
アドラー心理学の資格を取得

野菜生活 貧血

貧血の改善は、鉄分を増やすことです。
有効なのは、「黒ゴマ」「蒸した黒豆」「きくらげ」等です。また、鉄の吸収をたすけるのが、「ブロッコリー」「ピーマン」「菜の花」等です。野菜でなければ、やはりレバーですね。

「黒ゴマ」は殻が付いていると、吸収されないので、すりおろしをすると良いでしょう。
また、鉄製のフライパンや鍋を使うと、自然と溶け出し、鉄分の吸収になるとされます。

●野菜そのもの配達。「お試し」があります。「お試し」を試して決定されるとよいと思います。 →大地宅配の「お試し野菜セット」
●チンするだけ。これは重宝。結構食べ応えがあります。→管理栄養士監修 野菜を楽しむスープ食

カテゴリー: 未分類 | 人間関係に疲れた 63/ 愛着障害 治し方 マインドフルネス / アドラー心理学 人間関係 共感 興味 / 野菜生活 足のつり  はコメントを受け付けていません

人間関係に疲れた 62 /愛着障害 大人 /アドラー心理学 人間関係 苦手な人 /野菜生活 冷え性 

愛着障害に陥ると、人によって一生苦しむ場合があります。

本日は、大人の愛着障害の場合を解説します。
完全な愛着を持ち、一生涯を過ごす人はそれほど多くないかもしれません。

ただ、完全でないまでも健全の範囲内ですごしている人が大半だと思います。
その範囲内の周辺(いわゆるグレーゾーン)や、範囲から外れてしまう場合、つらい日々を送る方がいると思います。

本日は愛着障害の大人の場合です。
アドラー心理学は「苦手な人」、野菜生活は心までつらい「冷え性」です。

〇本日のテーマ

1.愛着障害 大人 
2.アドラー心理学 人間関係 苦手な人
3.野菜生活 冷え性

〇記事の信頼性
記事を書いている私は、心理学分野で博士号を取得しています。

〇読者への前置き
・精神医学と心理学の二方面から人間関係を困難にする状況をゆっくり解説します。
・また、心理学の紹介(今はアドラー心理学)の紹介をしています。

愛着障害 大人

幼い頃は養育者との関係で、愛着障害が形成されていき、自分の意思が入る余地がありませんでした。
しかし、大人になると、愛着障害を自分の意思で補いながら、一つの個性として過ごすことが可能となります。

ただ、自分の意思で尾木えない場合もあり、その場合は孤独などに苛(さいな)まれる場合があります。大人の愛着障害を分類します。

大人の愛着障害の場合も、60回の時に示した子供の愛着障害の分類が基本になります。

【大人の愛着障害の分類】
子供の愛着障害は、安定型と不安定型に分けられ、さらに不安定型は、回避型、アンビバレント型、無秩序無方位型に分けられます。これを元に分類されます。

安定自律の型
•子供の時、養育者との間で安定型が確立された場合に形成されやすい型です。
他人と親密な関係を築くことが容易です。
誰かを頼りにして、誰から頼られることを心地よさを感じます。

愛着(アタッチメント)軽視の型
•子供の時、養育者との間で回避型に陥った場合に形成されやすい型です。
自分の事をあまり外に出すことはしません。他人との関係を拒絶することで他者との距離を保とうとします。
養育者のことを理想化したと思うと、理想とかけ離れたエピソードを語ったりします。

とらわれの型
•子供の時、養育者との間でアンビバレント型に陥った場合に形成されやすい型です。
パートナーとの親密、承認、応答を求めます。また、自分の望んでいないことが、不安のきっかけになります。
養育者ことを話すなどをする時は話にまとまりがなく、つらい出来事を話し、怒りや怖れに駆られます。

●未解決の型
•子供の時、養育者との間で無秩序無方向型に陥った場合に形成されやすい型です。
他者と親密な関係になりたいが、親密になったら傷ついてしまうとの恐れから、相手を信頼しきることがありません。
幼少時代のトラウマの体験は、思い込みが混入する場合があります。

子供のころの経験が全ての人生を左右するわけでありません。
パートナーとの関係の中で、徐々に自分の愛着障害の型が修正されて安定型になっていくこともあります。

安定した人間関係はとても心地よいものです。

子供のころ不安定型に陥っていた人も、大人になってから、安定した人間関係を保っていると、徐々に安定型の愛着に変わっていきます。

例えば、「とらわれの型」の人がパートナーや恋人についつい、承認を求めてしまって、パートナーも辛い気持ちになってしまいます。
そこで、コミュニケーションなどで上手く補って、恋人との関係を続けてうちに、愛着が安定型に変わり、本当に親密な関係になる可能性があります。

まず、伝え方を上手にすると、関係を保つことがかなりの部分可能になります。
こんなことを言うと嘘と思うかもしれませんが、私自身かなりの人数を目にしました。
愛着障害の疑いを持っている人はトレーニングを一度受けておくと良いかもしれません。
人間関係がうまくいく!伝え方コミュニケーション

デメリットは、パソコン画面に座ってなければならないのですが、ご覧になって、人生を切り開いていってほしいと思います。

アドラー心理学 人間関係 苦手な人

こんな相談がありました・・

職場に自己顕示欲が強くて、「俺は・・」と自分主語で語ってばかりの人がいます。
また、他人のミスには厳しくて、自分のミスに寛大なところがある「他人に厳しく、自分に甘い」人です。

また、上司にこびへつらうのが上手く、上司が職場にやってくると、おべっかばかり使って、歯の浮くような言葉を吐きます。

私と関係が無ければ良いのですが、最近、あるプロジェクトを組んでやらなければなりません。
どう対処したら良いでしょうか?

イヤな人と仕事を組む。時々このようなことが起こりますね。
以前、親しい人、普通の人、イヤな人は、どのような集団でも、だいたい2:7:1の割合で出現をすることを述べました。

どのような集団でも、イヤな人は少なからずいるものです。
そのような人と、身近に仕事をしなければならない時はどうするか?

以前、イヤな人の正しい批判は取り入れて、そうでない批判は無視する話をしました
また、悪口対応の仕方も述べました。
本日はとりあえず、イヤ人とうまくやっていく方法を述べます。

とりあえずイヤ人でも人間関係を保つためには、「共通目標」「信頼」「協力」「共感」の4つを小さなことで良いのでやってみることです。

例えば、「共通目標」はプロジェクトを成功させる以外に、中間反省としてそれまで〇〇をしようとか、本日は〇〇をしようとかでも良いです。飲みにいく目標でもいいです。

信頼はとりあえず相手の長所や良い点を認めて上げることです。
これも以前述べましたが、良い面を少しでも発見すると信頼が多少なりとも生まれます。

また、例えば掃除をしているのを手伝うとか、チェックの読み合わせをするとか、荷物を一緒に運ぶとかの小さな協力が、相手とやっていく気持ちを作ります。

最後に、イヤな人の立場になって考えてやることです。ただ、イヤな言葉を発する時でなく、イヤな人でも仕事に悩むときもあると思います。その気持ちになることです。

ただ、上の4つは自然にそのようにできれば良いのであり、無理して行おうとすると、こちらのストレスが溜まります。注意が必要です。

野菜生活 冷え性

冷え性には、まず、厚手の靴下を常時履くことをお勧めします。
また、厚手の靴下は、体を温めて、ガン予防にもなるとする医師もいます。

食べ物は、良く言われるカボチャ料理(例えばカボチャのスープ)などが良いです。
また、黒糖をなめるだけでも血液の循環がよくなります。
乾燥したしょうがをお湯で割って飲むだけでもぽかぽかとしていきます。

次の商品の商品のカレースープもお勧めです →体が温まる!栄養チャージ!スープ
実際、私の家庭で取ってみました。一食500円程度なので、まあまあです。
チンだけでできて、体が温まります。冷凍ができるので長期間保存OK
結構重宝です。
仕事を持っている方が、机の上でも食べられます。

10年前、私の知り合いがガンで亡くなったのですが、やはり悔やまれるのは、野菜を普段から豊富に摂らせればよかったとの思いです。
野菜を豊富に。→管理栄養士監修 野菜を楽しむスープ食
毎日継続をしていると、強い体になってきます。
これは、結構おかずになります。保存食としてもOKです。

カテゴリー: 未分類 | 人間関係に疲れた 62 /愛着障害 大人 /アドラー心理学 人間関係 苦手な人 /野菜生活 冷え性  はコメントを受け付けていません

人間関係に疲れた 61 /愛着障害 子育て /アドラー心理学 人間関係 共通感覚 /野菜生活  肩こり 

愛着障害に陥ると、感情を上手くコントロールできません。

それは子ども時代だけではなく、一生続くことになっていきます。
愛着障害に陥ると、その回復はなかなか容易でありません。
(後日、回復の仕方をのべます)

では、子供とどのように過ごせばよいか。愛着障害に陥らない方法を述べます。
アドラー心理学は「共通感覚」です。      
野菜生活は心が憂うつになる「肩こり」です。

〇本日のテーマ

1.愛着障害とは  子育て 
2.アドラー心理学 人間関係 共通感覚
3.野菜生活 肩こり

〇記事の信頼性

記事を書いている私は、心理学分野で博士号を取得しています。

〇読者への前置き
・精神医学と心理学の二方面から人間関係を困難にする状況をゆっくり解説します。
・また、心理学の紹介(今はアドラー心理学)の紹介をしています。

愛着障害 子育て

安全な基地としての役割
愛着の健全な形成は、母親(それに代わる人:以下同じ)が、安全な基地になることを心懸けとうまくいくでしょう。

子供に何かあったら、くっついて抱っこをしてもらえる「安心できる場所」であることが大切です。

外でイヤなことがあったら母親の安全基地で休んで、回復したら、また離れて遊びに行く。この繰り返しが、子供の心に健全な愛着がわいてきます。

【くっつきと気持ちの映し】
2日前のブログでご説明しましたが、抱っこしてくっつきながら、子供の気持ちを母親が代弁あげると子供の心が安定します。

また、子供が自分の気持ちを言葉で表現できるようになり、気持ちの調節ができるようになります。

【子供の探索を応援する】
母親という基地から離れては、また戻ってくるという行為を子供が繰り返すので、「さあ。遊んでおいで」と探索行為を励ますことが大切になります。

叱ったり、指示をすることをできるだけ避け、穏やか雰囲気で、子供が自ら考えて行動できるようにしましょう。

【場を整理する。子供の興味・関心を大切に】
子供がごろごろと寝転がったり、関心の高いものを出し入れしたりできる環境を整えてください。

いろいろと心配しがちな親は、ついついと子供が興味を示さないものを無理強いすることがあります。
ゆったりとのんびり興味関心のあるものから興味の輪が広がることが大切です。

【子供と一緒になって遊ぶ】
時に歌を歌ったり、身振り動作をしたり、オモチャを使って、子供と一緒に遊んでやることが大切です。知育をしながらの玩具があります。→【知育玩具.jp】

また、オモチャのサブスクもあります。オモチャを頼んでも、子供が遊ばなかったらとの心配もあると思います。30日間全額保証付きです。
また、オモチャに傷をつけてもそれも補償内容に入っているとのことです。料金も他者に比べて安いです。ご利用ください。→1日わずか、78円。期限なしで使い放題

母親は安心の場、父親の行動は知的興味の関心となります。父親、母親双方ともに遊んであげることが健全な知育の発達になります。

【気持ちの立て直し方を教えて】
子供がストレスを受けた場合、そのストレスの逃れ方を教えていくことも大切です。
例えば、くっつきながら次のように教えることも大切です。

・ストレスを回避するやり方
ストレスが子供の心に起こった場合、そのストレスから目を離して、違うものに注目をする方法を教えます。
例えば、ストレスから泣きわめいている時に、「オモチャ。かわいいね」とか、違うものに気持ちを向けることです。

・ストレスの原因の解決に向かうこと
ストレスの原因を解決しようとすることです。これは、高度な能力が必要とされることから、うまくいかなくて癇癪(かんしゃく)を起こすことがあります。
2歳前後から可能とされます。

・ストレスの評価をかえること
例えば、人間は心を防衛するために、「合理化」などといった心の働かせ方をします。
お菓子が欲しかったのですが、手に入らなかったので、「あのお菓子おいしくない」と理由をつけて諦めます。
高度な心の働きが必要になります。

アドラー心理学 人間関係 共通感覚

こんな質問がありました・・

私の同僚にどうしても好きになれない者がいます。
ペアを組んで仕事をするのですが、巧妙に手を抜いて仕事をします。

得意な仕事は、一生懸命にやって、職場で大きな声をあげたりするのですが、不得意な仕事は、周りに押し付けます。

どうもずるさが目立ってとてもイヤになります。
今度、新プロジェクトが立ち上がりましたが、またペアを組まされます。
このイヤな気持ちをどうすれば良いでしょうか?

まず、同僚の人がずるい仕事をするのは、どのような目的があるのでしょうか?
アドラー心理学は、人の行動は必ず目的があるとします。
それに沿って考えると、このずるさがなければ、同僚は職業人として生きていけなかったかもしれません。劣等コンプレックスが露(あらわ)になるかも知れません。

さらに、得意なものを目立つようにすることは、ものすごい劣等感があって、その補償とも考えられます。何か、その人は「できないこと」があるかも知れません。

ただ、その「できなさ」を持ちながら、懸命に生き残ろうとしているのは称賛に価します。ただ、周りに迷惑をかけるのは頂けませんが。

そんな同僚の人を見て、相談の人は、同僚の人と共通感覚をもてないのですね。

共通感覚というのは、相手と同一の感情や感情を持つことをいいます。
例えば同じ仕事をするときに、同一の感覚や感情を持つといよいよ力が終結します。

この共通感覚を身に着けるのは、全体を見まわして問題にあたることが大切とされます。
とりあえずプレジェクト行うために、共通の感覚を考え、共通感覚を実施するためには、公平に仕事のしんどさを分担することだとわかります。

つまり、ずるさを発揮され、周りに迷惑がかかることは、プロジェクトが阻害される恐れが生じる可能性があります。

会社全体のことを考えた場合、建設的な人を目指して、同僚が手を抜き始めたら注意をして良いと考えます。
別に嫌われてもよいと考えます。好かれても大したことがないのだから、会社のために嫌われる勇気を持ちましょう。

野菜生活 「肩こり」

肩こりは、体の血の巡りがよくなる「みょうが」、血をきれいにする「小松菜」などが良いとされます。また、酢を毎日とるようにしましょう。さらに、バジルなどのハープがよいとされます。

なかなか面倒くさいかも知れませんが普段から野菜を取りましょう。
写真と比べ、意外と食べ応えがあります →1食で1日に必要な野菜の半分を摂取できる
結構ゴロゴロ野菜はうれしいです。

 

 

 

カテゴリー: 未分類 | 人間関係に疲れた 61 /愛着障害 子育て /アドラー心理学 人間関係 共通感覚 /野菜生活  肩こり  はコメントを受け付けていません

人間関係に疲れた60                                            愛着障害 不安定型                                         アドラー心理学 人間関係 立直り                                       /野菜生活 便秘

衝動的に言葉を吐く。
言葉で相手を傷つけてしまう。

言葉だけでなく時に暴力をふることも。むろん全てではありませんが。
大人になって、愛着障害から衝動的に行動をしてしまうことがあります。

では、その愛着障害のパターンにはどのようなものがあるのでしょうか?
本日は、愛着障害のパターンについて解説します。

アドラー心理学は「立ち直り」について
野菜生活は、心を不安定する「便秘」について

〇本日のテーマ

1.愛着障害とは  不安定型
2.アドラー心理学 人間関係  立ち直り
3.野菜生活 便秘

〇記事の信頼性

記事を書いている私は、心理学分野で博士号を取得しています。

〇読者への前置き
・精神医学と心理学の二方面から人間関係を困難にする状況をゆっくり解説します。
・また、心理学の紹介(今はアドラー心理学)の紹介をしています。

愛着障害(アタッチメント)とは 不安定型

昨日は、愛着が身に付くプロセスをご紹介しました。
本日は愛着障害の型をお知らせします。

愛着障害を大きく分けると、安定型と不安定型に分けられると思います。
さらに不安定がたは、回避型・アンビバレント型・無秩序無方向型に分類されます。
それぞれについて解説します。

【安定型】
•養育者が離れると泣きますが、再会場面では母親を受け入れます。
・不安や恐怖を感じる時、養育者が抱っこをして、安心させる養育が見られます。

【不安定型】
〇回避型
•養育者が離れても、再会しても感情を表すことがあまりありません。
・不安や恐怖を感じ、くっつこうとすると養育者がいない。くっつこうとしないと養育者がいてくれるという養育が見られます。
養育者が子供の態度に拒否的な態度を示すことが多い。

〇アンビバレント型
•養育者が離れると泣き、再会しても怒りを示したり、いつまでもグズグズする。
・不安や恐怖を感じ、くっつこうとすると養育者が時に抱っこ、時に放置したりする養育が見られます。養育者の気分で養育態度が変わります。

〇無秩序無方向型
•顔を背けながら養育者に近づくなど不自然な態度を見せる。また、養育者に抱っこを求めるときに、うつろな顔をしたり、動かなくなったりする。
・養育者の心がひどく不安定であったり、時に子供を怯(おび)えさせたりする場合があります。また、虐待のような接し方もこの型になります。

※無秩序無方向型は、幼稚園(3歳)から小学校低学年(6歳)くらいに、養育者からの脅威を和らげるために、
・子供が養育者に気を遣い、世話をしようとする態度
・子供が養育者を叱るような態度がみられます。

愛着がとりあえず形成されているが、愛着形成に偏りがあったりすると、子供が不安などを感ずると、「イライラ感を攻撃行動であらわす」「不安を解消できず抑うつ的になる」などが現れます。

健全な愛着は、子供と繰り返し遊ぶことです。遊んでくっついて、遊んでくっついてをしてください。世界の玩具の広告をみつけました →世界の知育玩具を集めた専門店

また、子供の安全を →キッズ・ベビーの安心、安全を守るグッズ

アドラー心理学 人間関係  失敗からの立ち直り

次のような相談がありました・・・

就職試験になかなか合格しません。
私は理科系の大学を出ているのですが、かなり特殊な研究で、その研究が生かせる会社が日本には一社しかありません。

当然狭き門の争いになります。50倍とか100倍とかの競争率と言われています。
それはそれで仕方のないことなので、納得して、他の分野の会社で働いていますが、どうしても、専門分野の仕事ができないので、いろいろな葛藤が生まれてきます。

特に3回目の試験を落ちた時は、心の中で「私は世の中に必要されていない」とか「自分は運に見放されている」などと思ったりします。

その時は落ち込んで死にたくなります。どうすれば良いでしょうか。

試験になど、大きな試練に当たって、うまくいかなくなって落ち込んでいる人は多くいるのではないかと思います。
次のような心を持つと良いかもしれません。

1.落ちたことによる「劣等感」(価値観のなさ)をエネルギーに
なんども、このブログでいってきましたが、アドラーは劣等感こそ、次に進むエネルギーになるといいます。
さまざまな文化も劣等感により発展してきました。
試験に落ちて、劣等感を持ち、克服することは自分の生きる上でプラスになります。

「競争率が半端でないが、自分を作り直し打ち勝ってやる!」でも良いし、「頭を切り替えて、違う道で羽ばたいてやる!」でも良いでしょう。
エネルギーに変換してみましょう。

2.失敗から学び、チャレンジの精神をたたえる
多分、失敗をした場合、失敗をした原因は比較的に見つけやすいものです。
「怠けたせい」「的外れなことをしていた」「準備がたりなかった」等々。その原因を修正していきましょう。
まず、紙に書いて、その原因を一つひとつクリアしていくと成功に近づきます。

さらに、敗れたとはいえ、果敢(かかん)にチャレンジしたことを自分に対してほめてやりましょう。
戦わず負けたより、勇猛果敢に戦って負けたのです。とても価値があります。
あなたは卑下(ひげ)することはありません。

3.その合格の目的は? 受験を諦める時、何かで代用できないか?
人間の行動には目的があるとアドラー心理学は考えます。
もし、何かの事情で受験を諦めなければならない場合、その行動から他の方法を考えると良いでしょう。
上の受験生の受験目的が「自分の専門性をいかす仕事」であるなら、他のことで、自分の専門性を活かせないでしょうか?
また、「人のために仕事をしたい」のあれば、その分野を使って、代用できることはないでしょうか?
「少し有名になりたい」「良い暮らしがしたい」場合も同じに代用できないでしょうか?
さがせば結構いろいろあるものです。ただ、いろいろな人の意見を聞くのも良いでしょう。

野菜生活  便秘

漢方的には、便秘には、温野菜を多めに食べると良いです。白菜、キノコ、豆腐等を茹でて、ポン酢でお楽しみください。

粥(かゆ)に食物繊維の多いもの(例えばサツマイモ等)を煮込んでたべるのも良いです。

ゆっくりとした運動をして、腸を動かすことが良いでしょう。
ストレスからくる便秘は、深い呼吸や散歩も効果的です。

野菜を普段から多くとりましょう。
忙しい人など、ちょこちょことと。面倒くさいですが、毎日食べるのが大切です。    →【オフィスで野菜】
写真では小さいようですが、結構食べ応えがあります。→野菜を楽しむスープ食

 

 

 

カテゴリー: 未分類 | 人間関係に疲れた60                                            愛着障害 不安定型                                         アドラー心理学 人間関係 立直り                                       /野菜生活 便秘 はコメントを受け付けていません

人間関係に疲れた59                                            愛着障害とは  愛着のプロセス                                               アドラー心理学 人間関係  アイ・メッセージ                                    野菜生活 太らない食べ方

人間関係を困難にする原因は多くあります。
躁うつ病、バーソナリティ障害、発達障害等々、今まで述べてきました。

本日から、愛着障害(アタッチメント障害)に入って行きます。
この愛着障害に悩まれている方も多のではないでしょうか?

本ブログは、人間関係の困難を精神医学、心理学の面から解説します。
また、私の趣味(に近い)ですが、食からも心を考えていきたいと思います。

アドラー心理学は、アイ(ウィ)・メッセージです。
野菜生活は「太らない食べ方」です。

〇本日のテーマ
1.愛着障害とは  愛着のプロセス
2.アドラー心理学 人間関係  アイ(ウィ)・メッセージ
3.野菜生活 太らない食べ方

〇記事の信頼性

記事を書いている私は、心理学分野で博士号を取得しています。

〇読者への前置き
・精神医学と心理学の二方面から人間関係を困難にする状況をゆっくり解説します。
・また、心理学の紹介(今はアドラー心理学)の紹介をしています。

愛着障害(アタッチメント)とは

人間誰しも不安に駆られることがあります。
そんな時に、人が安心するためのもっとも基本的な動作は「他人とくっつく」ことです。

これは、幼い頃誰しも、母親(それに近い人)を通じて、身に付けます。

プロセスを表すと次のようになります。

1.不安や恐怖、悲しみなどを感ずる
誰かにイヤなことをされる等があった場合にネガティブな感情を思い浮かべます。

2.母親(それに近い人)にくっつこうとする
まるで、避難所に避難するように、心身をケアしてくれる人の所にいきます。

3.安心できる
くっつきながら、「もう安心。大丈夫だよ」と言葉を懸けられ、安心します。

4.立ち直って行動をする

幼い頃、何らかの原因で、この一連のプロセスが阻害されると、「いつでも誰かに守ってもらえる」とか、「人を信じられる」「愛される」という感覚がもてません。

これが将来の人間関係の安定・不安定、幸せ(愛着障害)などにつながっていきます。

子供の時は、次のような形で現れます。

  • 髪の毛抜き、爪を噛みの自傷行為
  • 他人に攻撃を加える他害行為
  • 大人を試す行動
  • 睡眠障害
  • 食事がうまくとれない
  • 嘘を吐く行為
    などです。

特に衝動性が強く、激しい怒り、攻撃として現れることがあります。

【映し出しと立て直しの2本立て】

ただ、2の「くっつく」時に、母親(それに代わる人)が、「怖いね」「寂しかったの」と子供の気持ちを言ってあげることが大切です。気持ちの「映し出し」です。

さらに子供に共感しながら、「もう大丈夫。安心」「ほら。一緒に遊ぼう」という「立て直し」をすると、子供はやがて、自力で心を立て直すことを覚えます。

この2つがないと、「くっつき」も十分ではありません。

子供の心の「映し出し」と「立て直しを図りながら、1から4のプロセスを大切にしてください。

時に、アイテムを使って、子どもとの愛着をふかめるのも一つの手です。ご利用ください。→子育てのお助けアイテムが必ず見つかる【Hariti】

アドラー心理学 アイ(ウィ)・メッセージ

次のような相談がありました・・・

私の上司なのですが、いつも部下を叱り飛ばしています。言葉遣いがひどい。

「そんな考えではだめだ」
「やる気がないように見える。やる気あるのか!」
「ミスばかりしやがって」

何か、その上司が職場で怒鳴ると、皆のイライラ度が増し、とても暗くなります。
部下たちの「できなさ」が原因と思っていますが、なぜ、あの上司の言葉に部下はイライラするのでしょうか?

アドラー心理学は、相手を注意する時は、
・相手の望ましくない行動を変えたいとき
・相手の成長を願う場合
・チャレンジの精神をもってもらいたい場合
とされます。

ただ、この場合、注意される人が主語になる言葉を発すると、反感を買う場合があります。上の例で言うと、次のようになります。
「(あなたが)そんな考えではだめだ」
「(あなたが)やる気がないように見える。やる気あるのか!」
「(あなたは)ミスばっかりしやがって」

これを、アイ(わたし)か、ウィ(わたしたち)で書き換えると、どうでしょうか?
「その考えだと、みんなが困ってしまうことがあるかも」
「やる気がないようにみえて、私はざんねんだなあ」
「ミスが少なくると、私もうれしい」

同じ叱られながら、少し納得できるのではないでしょうか?

野菜生活 太らない食べ方

もうご存じの方がいらっしゃると思いますが、血糖値を上げない食べ方があります。
腸にあるインシュリンスイッチをオンにする食べ方を言われています。

その場合、炭水化物よりも、野菜やたんぱく質を先に食べて、腸を通過させる必要があると言われています。

まず、「野菜、キノコ、海藻類」を食べて、「肉、魚、大豆、たまご」、「その後、ご飯、パン、芋類」の順です。

ただ、野菜、キノコなどを肉と一緒に蒸すとおいしい上に、同時に取れて一石二鳥です。
また、サケなどに含まれているアスタキサンチンが、代謝を高め、老化を予防します。

 

 

 

 

 

カテゴリー: 未分類 | 人間関係に疲れた59                                            愛着障害とは  愛着のプロセス                                               アドラー心理学 人間関係  アイ・メッセージ                                    野菜生活 太らない食べ方 はコメントを受け付けていません

人間関係疲れた 58                                                            ADHD 大人  診断基準 上司                                                        アドラー心理学 人間関係  主張                                            野菜生活  頭痛 

ADHDの人が職場の上司だったら?
または、職場の部下だったら?

その場合はとても職場がギクシャクする場合があると思います。
本日は、その判断基準をしめします。
自分もしくは、周りに当てはまる上司・部下(または同僚)がいたら、ADHDを疑って、対策を考えてみると良いかもしれません。

アドラー心理学は「主張」に関してです。
野菜生活は、気持ちが重くなる「頭痛」に関してです。

〇本日のテーマ
1.ADHD 大人  診断基準  上司・部下(同僚)
2.アドラー心理学 人間関係  主張
3.野菜生活 効果  頭痛

〇記事の信頼性

記事を書いている私は、心理学分野で博士号を取得しています。

〇読者への前置き
・精神医学と心理学の二方面から人間関係を困難にする状況をゆっくり解説します。
・また、心理学の紹介(今はアドラー心理学)の紹介をしています。

ADHD 大人 診断基準  上司・部下(同僚)の対応

職場などで、自分の上司や同僚、部下との人間関係がギクシャクするとき、次の行動がある場合は、ADHDを疑っても良いかもしれません。

ハロウェルという人が、作った診断基準で、このうちどれかが頻繁に繰り返される場合が判断です。ただ、決めつけにならないように注意が必要です。
分かりやすいように少し書き換えてあります。

大人のADHDの診断基準

1.力を出し切れていない、目標に到達しないと感じる

2.計画、準備が困難
・約束を破る、財布を紛失、締め切りを忘却など、信頼を失うなどをする。

3.物事を先送りしたり、仕事の取り掛かりが困難である

4.多数の計画が同時に進行し、完成できない
・仕事を延期しつつ、次の仕事にとりかかる。ただ、完成したものはほとんどない。

5.場所、状況を考えず、頭に浮かんだことを言う傾向
・考えを口に出してしまう。気分の激しさが、気配りなどを上回る。

6.強い刺激を追い求め続ける

7.退屈さに耐えられない
退屈を感じると、すぐに行動し、何か新しいものを見つけて、チャンネルを切り替える。

8.すぐに気が散り、集中力がない
会話の最中などに、全く集中しなかったり、時として、非常に集中できる。

9.創造的、直感的かつ知能が高い
独創的である。無計画でありながら、才能のひらめきが見える。

10.決められたやり方や「適切な」手順に従うのが苦手
決められたやり方は退屈で、新しいやり方を好む。

11.短気で、ストレスや欲求不満に耐えられない
新たな刺激を求めて、短気になる。他人から未熟、欲張りに見える。

12.衝動性
言動、金銭、計画変更、新企画、職業選択において衝動性が強い。

13.必要もないのに、ひどく心配する傾向

14.不安感

15.気分が変わりやすい
ただし、躁うつ病やうつ病ほどにはひどくない。

16.気ぜわしい

17.耽溺の傾向
酒、ギャンブル、買い物、過食、働き過ぎなど、活動にのめり込む。

(エドワード・M・ハロウェル、ジョン・J・レイティ著/司馬理恵子訳 インターメディカル刊)参照

このような傾向があって、「もしかしたら」と思う人がいたら、医師の診察を受けるか、又診察を進めるのがよいと考えます。

【ADHDの上司の場合】

上の診断基準のいくつかが、頻繁にある上司がいたら、対策を練らなければなりません。
基本はコミュニケーションを図りながら、次のことを注意することです。

・紙に書いたメモを渡して用件を伝える。
・一度にたくさんの要件を伝えない。
・決定事項がコロコロとかわる可能性があるので、常に確認をしてことを運ぶ。
・次々とアイデアが浮かんでくる上司は、考えのブレが生じないようにサポート。
・上司の考えを認めながら、こちらの意見を言うようにする。

【ADHDの部下(同僚)の場合】

段取りが悪く、計画通りにできないことから、配慮が必要です。
この場合も、次の配慮のもとコミュニケーションを頻繁に取り合うことがたいせつです。

・細かな作業が苦手なので、初めは大雑把に行うように教える
・仕事を細かなパートに分けて、それを完成させるようにする。
・定期的にミーティングを開いて、メモをとらせるようにする。
・頭越しに怒鳴ると、仕事が継続しないことがある。

※初めはつらいと思いますが、後々、楽になりますので、職業訓練を早めにうけておくことをお勧めします。
トレーニングを受けられます。無料見学会もあります。また、個別相談会等もあります。→障害別専門支援のジョブトレ

また、Webデザインやプログラミングなどを身に付けながら、働き続けられるスキルが身に付く講座もあります。こちらも無料見学会があります。費用等も援助制度がります。→Webスキルを身につけ、働き方に自由を【atGPジョブトレIT・Web】

アドラー心理学 人間関係  主張

人の主張には、3タイプがあるとされます。

・攻撃しながらの主張
その1つが、相手(自分)が常に要求をして、相手をねじ込んでしまうやりかた。
まるで、相手を攻撃しているようです。
クレームを相手にいう場合は、このタイプが多いです。ただ、この場合は、相手と自分が対等の立場に立ってコミュニケーション等を取るという態度ではありません。

・折り合いを付けながら主張
意見が激しく対立する場合など、100%主張を通すのが難しい場合には、自分も折れるところは折れて、相手も折れるところを折って、互いに合致するところを探します。相手と折り合いを付けながらの主張です。

・ウインウインの主張
相手が利益(よい思い)が得て、自分も利益(良い思い)が得て、互いの存在が利益(良い思い)になるという関係です。

話し合いを進める際は、折り合いを付けながら、ウインウインの関係になる主張が大切になります。初めから攻撃的にいくと、相手や自分に「イヤな感情」が湧き起こったりして、折り合いやウインウインの関係にならないことがあります。

主張がいきなり折り合うことがないという態度と、ウインウインを目指すという意識が大切になってきます。

野菜生活 頭痛の食べ物

頭痛が起こるのは、漢方的には、余計な熱が体に籠るとの考えから、キュウリ・トマトなどが有効とされます。

頭全体が痛い場合は「なつめ」、部分が痛い時は「黒砂糖」が良いとされています。

ただ、あまりに重い場合は、重い病気が考えられますので、医師の診断が必要です。
様々のことに備えて、普段から野菜を多めに取りましょう。
ガン予防等になります→管理栄養士監修 野菜を楽しむスープ食

また、次のものを見つけました。インフルエンザの流行る頃。ご利用ください。
こどもの免疫力が高まる【こどもバナナ青汁】

 

 

 

 

 

 

カテゴリー: 未分類 | 人間関係疲れた 58                                                            ADHD 大人  診断基準 上司                                                        アドラー心理学 人間関係  主張                                            野菜生活  頭痛  はコメントを受け付けていません

人間関係疲れた 58                                             ADHD 子供                                                          アドラー心理学 人間関係  相手の不機嫌                                              野菜生活 効果  疲れ

ADHDの家族は、簡単にはいかない。
これが実感と思います。

全ての人間関係に通ずるものでありますが、理論と実践を持つ必要があります。
物事は理論通りにいかないものです。

その理論を読んで、つぎに目の前の人間関係に合わせて少し変形をする。
これが大切になります。
自分の心をケアしながら、他者とかかわっていきます。

今日は、ADHDの子供への支援です。簡素的にコツを解説します。
アドラー心理学は、「他人の不機嫌」です。
野菜生活は「疲れ切った時の食べ物」です。

〇本日のテーマ
1.ADHD 子供 
2.アドラー心理学 人間関係  他人の不機嫌
3.野菜生活 効果  疲労

〇記事の信頼性

記事を書いている私は、心理学分野で博士号を取得しています。

〇読者への前置き
・精神医学と心理学の二方面から人間関係を困難にする状況をゆっくり解説します。
・また、心理学の紹介(今はアドラー心理学)の紹介をしています。

ADHD 子供

ADHDのお子さんをお持ちになって、とても悩まれている方は多いと思います。
大切なことは、無理をしすぎると、皆ダメになってしまうことです。
逃げ道を作りながら、接することが大切です。

ADHDが日本に入ってきたとき、「のび太・ジャイアン症候群」という名前で紹介されました。
つまり、多動型の行動をとりがちな児童を「ジャイアン型」注意欠如型の児童を「のび太型」と分類しています。
これに沿って整理すると、イメージがわきやすいと思います。

ジャイアン型(多動型)

衝動的な場面が多いために、なかなか親の思ったように動いてくれなく、親がカッとする場面が予想されます。
他の兄弟と比べたり、「こいつはダメ」と育児を放棄すると余計に悪化します。
予想を立てて計画的に行うことが必要です。

1.エネルギーの調整を図ること
多動型のお子さんは、まず、エネルギーの調節を図ることが大切です。
活発に動き回るので、それを抑え込むと爆発したり、コントロールができなくなります。

スポーツを通じて、ルールに則った活動を覚えさせるのも手です。
ただ、スポーツに興味が向かない時は、本人の関心にそって活動をさせましょう。

2.エネルギーを得意分野に
例えば、ダンスをさせる、音楽を奏でるなど、意外と本人のエネルギーを発散させる場があります。社会的許容される範囲で、エネルギーを発散させてください。

3.トラブルが起こることを事前に知る
自分の多動が原因で、人間関係のトラブルが起こることは、本人もイヤなはず。
自分がどのような状況になったら、トラブルが起こるかを事前にメモをして覚えて置くようにすると、トラブルを意識的に回避できるようになります。

4.思春期に異性関係、交友関係に注意を
思春期以降、異性関係や交友関係のトラブルに巻き込まれる可能性があります。
比較的早い段階から、性教育や相手を傷つけない言葉選びを教えていく必要があります。

また、交友関係によって、夜になって帰ってこないことがあります。
悪い交友ができた時、非難させる場所(例えば祖父母の家)などを考えておく必要があります。
趣味等、何かに夢中させる工夫を早い段階からとることをお勧めします。

5.親との対立する場面を予想して
親との対立場面も予想されます。激しい対立は、家出などにつながる可能性があるので、本人の主張と、親の主張の折り合いをどこで付けるかを考える必要があります。

のび太型(不注意型)

1.要領が悪く、どんくさくても親のほうがイライラしない。
注意が定まらないので、要領が悪いのが目立つことがあります。その場合でも気長に待つようにすることが大切です。

また、何度注意してもできないことがあります。「本人を悪化させるか、親が気長に待つか」と考えて、気長に待つほうを選択します。

2.能力の低さと混同をしない。
実はADHDであるのに、能力の低さと勘違いする場合があります。他人と同じようにできないのは、不注意からの場合が多いかを親のほうが良く観察する必要があります。
場合によっては医師の診断を仰ぐことも必要です。

3.学校の教員などの理解
学校の教員といえども、ADHDのことを理解していない人が多くいます。「また忘れ物か!」と無知の上に叱ることがないように、親が学校と連絡を取り合うことが大切です。

また、「忘れもの」が多い場合、ADHDを疑うことも大切です。

4.二次障害に注意をして
あまりの出来なさに、本人がうつ症状になったり、極端に自己評価が低くなったりします。また、不安障害などを併発することもあります。注意がひつようになります。

〇「ジャイアン型」「のび太型」に共通のこととして
1.すでに解説しましたが、日常の顔洗い、着替え等の手順を紙に書いておく

2.その日のやることを紙に書くなどの対応をする。これは大人も子供も同じです。

3.あまりに学校で問題を起こす場合は、自宅学習(Web授業など)に切り替える手があります。
子供が学校で却って混乱をしたり、いじめがあったりすると、却って悪影響があります。この場合、思い切って学校を休むという方法も視野にいれることも必要です。
つぎのようなところがあります。→【不登校専門オンライン個別指導】
Web授業が学校の授業を出席扱いにできるそうです。

4.親のほうが家事や仕事に余裕をもてるようにすること。
親のほうが忙しい場合、ついついイライラして、子どもにきつく叱ったりする場合があります。

家事とか、時に手を抜いたりすることが大切です。こんなことを書くと、不届き者と思われるかも知れませんが、意外と詰まった仕事や家事が親の安定を失わすことが多いです。
場合によって、外部機関等を利用できれば利用してください。
例えば食事の支度を楽にする →お惣菜Okawari
とても安いのもあります →おまかせ健康三彩
家事を楽にするなどがあります。清掃代行なら家事代行サービス
(東京周辺以外のところはもう少しお待ちください)

アドラー心理学 人間関係  他人の不機嫌

こんな相談がありました・・・

ある日、出勤した時に、課長に向かって「おはようございます」と言いました。
しかし、課長はムスッとして、挨拶を返してきません。

なぜ、挨拶を返してこないのか気になって、いろいろと考えてしまいます。
昨日の仕事のミスを根におもっているのか。

それとも虫の居所が悪くて、私に八つ当たりをしているのか。どうしても気になってしまいます。
こんな時どうすれば良いでしょうか?

アドラー心理学では、行動は目的があると考えます

不機嫌の人の目的は何でしょうか? 不機嫌を装って、相手を支配したい? 相手も不機嫌にしたい? いろいろと考えられますが、はっきりとわかることは、「相手を遠ざけたいと思っている」と考えます。

そう考えるのであれば、近づかないでいましょう。また、話しかけないようにしましょう。そうすることが相手が望んでいることなのですから。

その上で、「不機嫌は、その人の役目で、それに自分を合わせる必要がない」つまり、勝手に不機嫌をやらせておけばいいのです。
なぜなら、その人は不機嫌をやりたいのですから。あなたが関わることでありません。

なので、不機嫌はあなたのせいでありません。
この課長は不機嫌が好きなので、好きなようにやらせて、離れてちがうことをやってればいいのです。

そう考えると心が軽くなります。心が軽くなる生き方をしましょう。

野菜生活 効果  疲労

疲労の時は、「アスパラガス」を食べると、不要な水分を体から出し、疲労回復につながると漢方ではいいます。
また、ブドウを食べると、疲労回復効果と、イライラ防止になると言われてます。

卵を食するのも良いとされます。ただ、食べるとコレストロール値が上がるので注意が必要です。
また、豚肉・豆腐に含まれるビタミンB1とアリシンがあるネギ・ニンニク・にらを同時に食べると、糖質がエネルギーに変わってきます。

クエン酸の含まれる柑橘類・酢・梅干しなども疲労回復に役立ちます。

たびたびに触れますが、毎日意識的に野菜を取って、体の調子を整えるをお勧めします。
安い野菜サイトを見つけました。ご利用ください1個100円〜健康野菜

 

 

 

 

 

カテゴリー: 未分類 | 人間関係疲れた 58                                             ADHD 子供                                                          アドラー心理学 人間関係  相手の不機嫌                                              野菜生活 効果  疲れ はコメントを受け付けていません

人間関係疲れた 57                                                    ADHD 家族 支援(夫への)                                                   アドラー心理学 人間関係 思い込み                                       野菜生活 イライラを静める

昨日はADHDの妻への支援を述べました。
本日は夫がADHDの場合への支援を述べます。

例えば、男は女性ほど、物を片付けたりするのが苦手な場合が多いと思います。
けれど、ADHDになると輪をかけたように酷くなる場合が考えられます。

ただでさえ手が懸かる男性を妻は支えていかねばなりません。
ここでのコツも、予測されることを考えて、準備をすることです。

アドラー心理学は「思い込み」について。
野菜生活はイライラする時の食べ物です。

また、外部の様々な施設や便利な業者も同時に紹介します。ご利用ください。
さがすのが間に合わない時は、できるだけ次の時に紹介します。

〇本日のテーマ
1.ADHD 家族 支援(夫への支援)
2.アドラー心理学 人間関係  思い込み
3.野菜生活 イライラの時の食べ物

〇記事の信頼性

記事を書いている私は、心理学分野で博士号を取得しています。

〇読者への前置き
・精神医学と心理学の二方面から人間関係を困難にする状況をゆっくり解説します。
・また、心理学の紹介(今はアドラー心理学)の紹介をしています。

ADHD 家族 支援(夫への支援)

夫(男性)が、ADHDの場合は、「置きっぱなし・物探し」「退屈できない」「待てない」が大きな要素になります。これに沿ってお話をします。

置きっぱなし・物探しを良くする場合
置きっぱなし・物探しを食い止めてくれるのは、置き場所を決めることです。

1.いつも探してしまうもの(例えば、スマホ・財布・鍵等など)対策
居間のテーブルの上とか、すぐわかるところに箱を設置しましょう。
仕事から帰ってきたら、すぐそこに置くように、声を懸けたり、置いたら夫を「いいね!」と励ましてください。

2.ゴローンとするところが散らかる対策
「夫専用のボックス」をいつもゴローンとする近くにおいて、そこに本とか、新聞とか雑誌を入れるようにしましょう。

3.ゴミ置忘れ対策
また、ゴミの置忘れが見られる夫対策は、ゴミ箱を捨てやすいところに多めに置くことがコツです。
※「いつもだらしない」とか、マイナスの言葉を控えるように注意をしましょう。

退屈に耐えられない
ADHDの人は常に刺激を求めるばあいがあります。退屈に足られない状況が起こってきます。

1.家族旅行を定期的に
予算を決め、家族旅行などを定期的に行うようにしましょう。
計画の立案から、夫に決めてもらうようにするのも手です。

「〇月〇日、温泉旅行」などとイベントを決め、それまで頑張って働いて、ご褒美という形にすると良いと思います。
次のような業者がいます。ご参考に。格安国内旅行のJ-TRIP

ついつい家計のやりくりが大変な場合は、行ける範囲で考えてみることが大事です。

2.日曜日ごとのイベント(例えば、買い物・日帰り温泉等)を行う
退屈が耐えられない場合は、日曜日ごとの夫婦での買い物、または、日帰り温泉などを楽しむのも良いと思います。このような企画もあります
写真撮影など思い出作りも大切に。

ただ、日帰り温泉など、夫一人で行かせて、妻は家でのんびりと過ごすのも良いでしょう。何らかのイベントを考えると、退屈度合いが治まってきます。

3.自分の事に浪費がひどい場合
退屈しのぎに、衝動的に浪費をしたりすることがあります。例えば、車をポンと買ったり、ギャンブルに走ったりする場合です。
その場合は、衝動性が高いレベルにあるので、医者の診療等を受ける必要があります。
衝動性を抑える薬などの処方を受けたり、カウンセリングがあります。

待てない対策
ADHDの人の特徴は、「待てない」「思いったらすぐに行動する」の特徴があります。それにより、「思いつくままに怒鳴る」「転職を繰り返す」「失敗を繰り返す」などが起こります。
転職を繰り返す場合は、働き方のコーチを受けるのが良いでしょう。
働き方コーチ→継続就労のために・就労移行支援サービス

1.行動を決断する前に、妻と1週間考えるの約束(「1週間考えるルール」)
転職や、生活の様式が変る行動に出る場合は、まず、妻と相談をして、一週間考えるというルールを作ることをお勧めします。

一週間も経つと、衝動性が治まったり、考えも変わってくる場合が多いです。
一週間の間に、それが本当に正しいのか、いろいろ調べることも大切です。

2.他の人を巻き込んで話し合い
特に重要な決定の場合、親族などを巻き込んで話し合いを持つという手もあります。遠くにいる場合は、電話と言う手もあります。
ただ、興奮して衝動的になっている時は「火に油を注ぐ」と同じに状況になるので、少し時間を置く工夫(上記のように「一週間考えるルール」など)が大切です。

妻も余裕を
夫を支える上で、妻も時間的余裕や、精神的余裕が大切になってきます。
追い詰められると、夫についつい辛く当たったり、ケンカをしたりします。

その時は、家事代行を頼んだり、料理の通販を頼んだりの工夫があります。
昨日の地域の家事代行です(東京近郊)→家事代行サービスキャットハンド
(他の地域も調べています。もう少しお待ちください)
お惣菜の通販→お惣菜Okawari

※うまく値段の安いものを組み合わせれば、良いでしょう心と体が休まります。

アドラー心理学 思い込み

このような相談がありました・・

25歳女性です。会社で人間関係があまりうまくいっていなく、ミスをするたびに、同僚の女性から、陰でクスクスと笑われてしまいます。

その笑いを見るつけ、聞くにつけ、「私って、いろいろな人から嫌われてしまうのだなあ」と思ってしまいます。

その思いになると、とても孤独を感じて、イヤな気持ちになるので、会社を辞めようと思っています。

以前、紹介をしましたが、特に重要な部分なので、もう一度、復習をします。
アドラー心理学は、思い込みの「決めつけ」「誤りの価値観」「誇張」「過度の一般化」をしないように言います。


【思い込み】

1.決めつけ
単なる可能性や見込みだけなのに、それが間違いないと思ってしまうことです。
「自分は〇〇ができない」と決めつけてしまうことなどが挙げられます。

2.誤りの価値観
自分は「価値がない」とか、「この〇〇はこうでなければいけない」などと、それが、破滅的な価値となり、自分を自滅にさそうものです。

3.誇張
わずかなことなのに、それが大きなことととらえることです。
朝、「こんにちわ」と言ったのに返事をしてくれない。嫌われている・・などです。
それが嫌われているかどうかわからないのに、嫌われていると思ってしまう等です。

4.過度の一般化
あることが、それが全てのようなとらわれかたです。
上の女性の、一人の同僚からの嫌がらせを、全ての社員の考えと思ってしまう等です。

※認知行動療法は、「自動思考」と言って、自分を誤りに誘う「偏った考え」を10種類以上考えますが、アドラーは、シンプルに上の様に考えます。

数が少ないので、カウンセラーでなくても、自分の偏った考えをとらえやすいと思います。アドラー心理学の資格が取れる講座です。ご参考に→アドラー心理学検定1級講座

野菜生活  イライラの時の食べ物

イライラする時の食べ物は、(野菜ではありませんが)牛肉が、イライラを静めてくれるアミノ酸が豊富といわれています。  

また、つい余計なことを口走りたくなる時は、「ホタテ」が良いとされます。ホタテのタウリンやオルニチンが衝動性を和らげてくれるとされています。

また、レモンの匂いなどを嗅ぐと、イライラの心が落ち着いてくるとされます。

血液サラサラにして、脳血栓や狭心症を防ぐのは、納豆がよいと言われています。
継続して食べることがお勧めです。
ただ、すでにサラサラの薬を飲んでいる人などは気を付けてください。血液が止まらなくなることがあります。医師と相談してください。

 

 

 

 

 

カテゴリー: 未分類 | 人間関係疲れた 57                                                    ADHD 家族 支援(夫への)                                                   アドラー心理学 人間関係 思い込み                                       野菜生活 イライラを静める はコメントを受け付けていません

人間関係疲れた  56                                                                       ADHD 家族 支援                                                           アドラー心理学 人間関係 イヤな相手                                    野菜生活 不眠 

ADHDの時、家族の支援をどうする?

ADHDの家族がどのように対応したらよいか、迷うところであります。
基本は予測されることを考えて、準備をすることです。

さらに、家族の愛情がADHDの症状を食い止めることがあります。
例えば、暖かい対応が反抗挑戦性障害から、さらに素行障害に進みにくくします。

本日は家族の支援(妻への支援)です。
アドラー心理学は「イヤな相手との付き合い方」です。
野菜生活は不眠の時の食べ物です。

〇本日のテーマ
1.ADHD 家族 支援(妻への支援)
2.アドラー心理学 人間関係  イヤな相手
3.野菜生活 不眠の時の食べ物

〇記事の信頼性

記事を書いている私は、心理学分野で博士号を取得しています。

〇読者への前置き
・精神医学と心理学の二方面から人間関係を困難にする状況をゆっくり解説します。
・また、心理学の紹介(今はアドラー心理学)の紹介をしています。

ADHD 家族 支援(妻への支援)

家族の中にADHDの者がいた場合、どのようにするか?
それぞれの場合に分けて考えてみましょう。

【妻がADHDの場合】
妻がADHDの場合、夫が妻を支える側になります。予想されるのは、大きく3つです。

1.家事がうまくいかない場合があること
まず、家事がうまくいかないことを考えて、昨日の記事を参考にしてください
夫も妻の手抜きを応援して、楽しくやることが大切です。夫の分担の役割をキチンと決めておきましょう。また、妻が混乱した時の分担も決めておきましょう。夫婦、手抜きを楽しむくらいだと、妻の気持ちも楽になっていきます。家事が思うようにいかなければ、家事代行をたまに頼むのも良いでしょう(但し、代行サービスがある地域に限られますが・・)いくつか紹介をしておきます。
今回は、東京中心です。次回まで全国のものを探しておきます。これはお試しトライアルがあるそうです→ 家事代行サービス
食事もたまに外部に頼むなどの方法があります。お惣菜                               
2.コミュニケーションがうまくいかない場合とがあること
一旦会話やコミュニケーションを止めて、テレビを見たり、それぞれ好きなことをするなどの個々で活動をするを取り決めておくと良いかもしれません。                                                    また、会話などがかみ合わないことがあれば、その話を一旦停止し、紙に書くなどして話を整理するのも方法です。                                                 言い争いなることを避けるのが大切です。
3.夫婦の気持ちが不安や悲しみにくれる場合があること                 妻が気持ちが落ち込んで、二次障害としてのうつ状態になることがあります。        相手の気持ちをホローして、お互いを尊敬しあうということが大切になります。       お互いの良い面をたたえ合うことが大切です。照れくさくとも、それとなく言葉に出す大切です。                                         また、外食・家族旅行など、楽しめるイベントを入れると良いでしょう。          ご飯を作ってもらって、温泉に浸かって、家族の親睦を図ることはリフレッシュの時間です。上手に工夫をしてください。ご参考に→心に贅沢を感じられるレストラン
4.外部とのやり取りがいかない場合があること
家計簿などの細かい作業や、様々な支払いが滞ることがあるので、夫がサポートに入ることが必要です。夫のほうが「やってやる」という気持ちになると、妻はいたたまれない気持ちになったりします。むしろ妻のサポートを楽しむくらいの対応が必要です。                                          税金、保険料、公共料金等、一気にやると大変な場合は、書き込みカレンダーに描きこんで、支払いの日を分散させて書いておくと忘れないで済みます。また、子供がいる場合、学校行事に参加できない場合は、夫に代行を頼むかの措置を予め講じておきましょう。
                                                     子供の学校からの配布プリントなどは、机の上に必ず出せて、ファイルするなどの工夫が大切です。子供が自分でファイリング出来たら、ご褒美に、家族で温泉旅行などと組み合わせても良いですね。

大切なことは、楽しんでできるシステムづくりをすることです。手抜き・分散型のシステムを作るのが大切です。

アドラー心理学 人間関係 イヤな相手

私の上司なのですが、どうも性格が合いません。いつも威張ってばかりいて、やることと言ったら、部下の書類のミスのチェックくらいです。

有能な上司と言う訳でないのに、あの威張り態度は、どうしても好きになれません。

もう一緒にいる空気も吸いたくないのに、これから何年も一緒の職場で過ごすなどと考えると憂うつになります。

どうしてもイヤな人がいて、その人と何年も過ごさなければならない時、とても憂うつになったり絶望的な気分になりますね。

アドラー心理学は、そのような場合、イヤな人の長所を見つけて、とりあえず認めることを述べます。

例えば、上の様な上司でも、几帳面で仕事に細かいという評価ができるかも知れないし、仕事の調節のうまさの巧みさがあったり、仕事上の目だったものはなくとも集中力がすごいとか、話術がすごいとかあるかも知れません。

とにかく、長所を見つけてみることです。そうするとイライラや絶望感が少し治まってくるとアドラー心理学は述べます。

野菜生活 不眠

眠れない原因は、精神の不安定の場合が多いです。

そのような時は「アサリ」が良いとされます。例えばアサリのスープなどを試したらどうでしょうか。

また、カモミールティーなども、心を落ち着かせてくれるとされます。

心が高ぶって落ち着かない時は、「キウイフルーツ」が効果があるとされます。

ただ、いよいよ眠れない時は、気に懸かることをスマホのメモに書いてみると心が整理されます。
心身の悪いことを遠ざけるために、何とか野菜を食べ続けましょう。料理をする暇がなかったら、次のような方法があります。
国産厳選野菜スープ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

カテゴリー: 未分類 | 人間関係疲れた  56                                                                       ADHD 家族 支援                                                           アドラー心理学 人間関係 イヤな相手                                    野菜生活 不眠  はコメントを受け付けていません

人間関係疲れた  55                                                          ADHD大人  対応                                                    アドラー心理学 人間関係 習慣づけ                                      野菜生活 孤独の時の食べ物

人間関係が上手くいかない。
こちらは相手を非難してはいないのですが、相手は非難されたと思うのか、やたらと突っかかってきます。
その原因がADHDにあるとしたらどうでしょうか?
人間関係の本で良く書いてある「共感を持って接する」ことを行っても、なかなかうまくいきません。

その場合は、精神医学の手法に則ってやるのが良いと思います(無論共感も必要です)。
また、例えば躁うつ病で、人間関係が上手くいかない時は? 
その症状を見て、対応するのが良いと思います。

今回は大人のADHDの「対応」に関して。アドラー心理学は、「習慣づけ」です。
野菜生活は、孤独を和らげる野菜です。

〇本日のテーマ
1.ADHD大人   「対応」
2.アドラー心理学 人間関係  「習慣づけ」
3.野菜生活   孤独を和らげる食べ物

〇記事の信頼性

記事を書いている私は、心理学分野で博士号を取得しています。

〇読者への前置き
・精神医学と心理学の二方面から人間関係を困難にする状況をゆっくり解説します。
・また、心理学の紹介(今はアドラー心理学)の紹介をしています。

ADHD大人   「対応」

昨日は、子供の時に発症したADHDが、そのまま大人になっても症状が残る場合の不都合をお話ししました。3分の1はそのまま症状が残るのでしたね。

本日は、対応の仕方(特に時間の使い方や後片付け)について解説します。

次の点に気を付けたらどうでしょうか?

1.平日は、最低限の家事しかやらないと決める。
時間がないときは、それなりの対応をして無理をしないように。

2.念入りに掃除をやる日を週に1日決めて、大雑把でよいので、スケージュール表を立てる。

3.  掃除が終わったら、自分にご褒美(おいしいお菓子、好きな趣味など)をあげるようにする。

4.家族と断捨離をして、物を置かないようにする。可能なら掃除ロボットの活用。

5. お風呂に入ったついでにお風呂掃除、トイレに入ったついでにトイレ掃除をやってしまう。その際、どこを掃除するかを決めておく。
例えば、トイレの場合、月曜日・便器の縁、火曜日・便器の上、水曜日・床等々
また、男性がいたら、小用は座ってしてもらうことを頼む。

6.(働いていない場合)午前中に夕ご飯を作ってしまう。直前で温める。

7.アドラー心理学の「天使の言葉」を言ってみる。
「ゆっくり慌てずやろう」「楽しく、ほがからかに」等の言葉をつぶやいてみよう

8.特に混乱するときは、スーパーに売っている総菜を利用する。
また、家事代行サービスを利用する。通販の総菜なども考えみる。
心と体の負担を軽くするために、ご利用ください→お惣菜Okawari

9.(働いていない場合)一日のどこかで、昼寝などゆっくり体を休める所を作る。

10.家族と断捨離をして、なるべく物を置かないように工夫する。

11.洗濯も細かくやり過ぎないように注意をする。汚れの強い所は、あらかじめ余分に洗剤をつけるなどの工夫。エモン掛けのまま収納したり、畳むのに子供にアルバイト料を払って、やらしてみる。

12.収納ボックスは、何を入れるか大雑把にラベルを貼っておく。
例えば、「下着」「靴下」等々と分類のラベルをはる。

※ いろいろなことを忘れやすい場合は、買い込み式のカレンダーを貼って、思いついたことをすぐに書き込むようすると忘れ防止になります。

※ADHDでも、大切な自分です。ADHDという本質でないことよりも、自分という愛すべき者を愛することが、良い方向へと自分を誘(いざな)っていきます。

アドラー心理学 人間関係 「習慣づけ」

こんな相談がありました・・・

アドラー心理学の話、毎日楽しみに読まさせていただいています。
いろいろと参考になります。

ところで、私の会社の部下に、いろいろと人間関係で問題を抱えている者がいて、その者にアドバイスをするのですが、なかなか改善が取れません。

そのうちに私の腹が立って、「言われたこともできないのか!!」とついつい言ってしまいます。

どのようにすれば良いでしょうか?

アドラー心理学は、行動を習慣づけるために、「決断」「実行」「継続」を述べます。
良く言われることが、「朝、顔を洗うように」ということです。

つまり、朝顔を洗わなかったり、歯を磨かなかったりすると、それが習慣になっている人にとっては気持ち悪く感じるものです。

同じように、こうやると決断した後は、実行し、顔洗いのように継続すると、そのうちに習慣化されて苦も無く行うことができます。

また、相手と接するときは、相手のマイナスの面を探して評価を下げるのではなく、プラスの面をみて、評価をあげていくとも必要です。これも習慣にする一つに加えたいものです。
アドラー心理学の資格取得講座です。ご参考までに。アドラー心理学の資格を取得!

野菜生活 孤独を和らげる食べ物

ビタミンDが不足すると、心が段々と落ち込んできます。

そこで、孤独を和らげる食事として、ビタミンDが豊富に入っている「きくらげ」が挙げられます。この「きくらげ」と、ビタミンEが多く入っている(野菜ではないのですが)エビを一緒に食べると良いとされます。

ビタミンEは、血流が良くなるとされます。エビは料理しなくても、乾燥エビなど(なるべく塩分等が無添加のもの)を食べると良いでしょう。

他にビタミンDが豊富なのは、他にシラスなどが挙げられます。

また、イカも漢方的には、冷えた心を温めてくれるとされています。

先だって少しお話しましたが、ガンを防止する場合は、「塩分を取らず」「野菜と果実」を摂することとされます。

その際、ガン予防の高い野菜から述べると、下のとおりです。
1.ニンニク
2.キャベツ
3.大豆、甘草
4.しょうが
5.セリ科の野菜:人参・せろり・パースニップ
6.玉ねぎ、ウコン(ターメリック)、お茶

なるべく毎日、野菜を取るようにしましよう。
毎日難しければ、以下のようなお勧めがあります。ご参考に。
簡単栄養チャージ!朝食スープ
ベジブロスを手軽に、おいしく。

 

 

 

 

カテゴリー: 未分類 | 人間関係疲れた  55                                                          ADHD大人  対応                                                    アドラー心理学 人間関係 習慣づけ                                      野菜生活 孤独の時の食べ物 はコメントを受け付けていません

人間関係疲れた  54                                                      / ADHD大人                                                / アドラー心理学 人間関係                              / 野菜生活

人間関係はたやすくありません。
こちらの心や体調が悪い時、すっきりといかない時もあります。
相手の心や体調が悪い時も同じ。

ウマが合った人とは心や体調が悪い時でもうまくいきますが、そうでない人とは少しの不調が、人間関係がうまくいかない要因になります。

本ブログは、人間関係がうまくいかなくなる原因を精神医学と心理学、さらに野菜を中心として栄養の面から解説をしています。

本日は大人のADHDです。また、アドラー心理学は「対等の関係」、野菜生活は「集中力」に関してです。

〇本日のテーマ
1.ADHD大人
2.アドラー心理学 人間関係  「対等の関係」
3.野菜生活  「集中力」の野菜

〇記事の信頼性

記事を書いている私は、心理学分野で博士号を取得しています。

〇読者への前置き
・精神医学と心理学の二方面から人間関係を困難にする状況をゆっくり解説します。
・また、心理学の紹介(今はアドラー心理学)の紹介をしています。

ADHD大人

男女の2人から相談がありました・・・

男性
会社に行くとき、遅刻が多くていつも上司から注意を受けます。
また、書類やスマホ等置いた場所を忘れてしまい、探し回ることが多いです。

周りの同僚からは、「何でいつも同じことをくりかえす? 不思議」と言われたりします。さらに、なかなか支払いをしなくて、督促状がくることもあります。

計画を練るのが下手で、また、計画どおりにできないことが多いです。

女性
いつも何かの役員をやりたくて、立候補などをしてしまいます。
ただ、常に新しい案が浮かんできては提案するの繰り返しで、役員会が紛糾することがあります。

家の片づけはあまり得意でなく、台所に洗いかけの食器がたまったり、家の中にゴミが散らかったりします。

幼い頃ADHDと診断されても、約3分の1は症状がなくなり、約3分の1は症状が残るもののはっきりとしなくなります。ただ、約3分の1は生活の困難さが残ると言われます。

家族や友人などに恵まれて、本人と知的能力が高いと、ADHDであっても無自覚の場合があります。
ただ、家族や友人などの環境に恵まれないと、不登校やうつ病、不安障害を発症することがあります。

上の男性は不注意型、女性は多動型の典型ですが、もう一つ混同型と言うのがあります。

混同型の場合は、多趣味であり、様々なものに興味関心が行きますが、一つのことが続きません。
1つの趣味を途中でやめたり、本などは最後まで読まずに、次々に目新しいものに飛び着きます。気持ちが移り変るので、頼まれた買い物を忘れたりします。

いずれも、不注意・多動性・衝動性から起こるものです。以下にまとめておきます。
※重複するものがあります。

【不注意】
・気が散り、集中するのが苦手
・すぐに仕事や家事にとりかからない
・決定している方法や手順の通りにやらない
・約束や、自分の義務を果たさない
・注意があちらこちらに行き、刺激がないといられない
・無計画で物事を始めたり、準備をしない。【多動性】
・気が散り、集中するのが苦手
・約束や、自分の義務を果たさない
・気が短く、欲求不満やストレスに耐えられない
・気持ちがいろいろ動いて落ち着かない【衝動性】
・決定している方法や手順の通りにやらない
・約束や、自分の義務を果たさない
・注意があちらこちらに行き、刺激がないといられない
・無計画で物事を始めたり、準備をしない。
・気が短く、欲求不満やストレスに耐えられない
・待つのが苦手で衝動的である

特に注意をするのは、衝動買いのために、破産に追い込まれたりすることがあります。要人が必要です。
仕事に困難を抱えていると、生活が苦しくなることがあります。その場合は、自分を守るために、就労のトレーニングを受けることをお勧めします→【atGPジョブトレ】
ウエブの仕事から、自分の生き方を見つけるやり方。ご参考に→【atGPジョブトレIT・Web】

アドラー心理学 人間関係 「対等の関係」

こんな質問がありました・・・

会社の中間管理職です。
うちの会社は、離職率が高く、なかなか若い力が育ってきません。

会社の前途を考えた上で、給料の面とか、勤務時間等を大幅に改善してきましたが、昔ながらの職人が多いので、若い者に口やかましくなってしまいます。

どの様なことに注意をすれば良いでしょうか?

アドラー心理学は相手と自分の人間性については、何ら上下はないという考えを貫きます。そこで、「尊重」「行動を信頼」「言葉に共感」「協力を問いかける」をもって相手と接します。

例えば、相手が仕事でミスをした場合に、次のように話かけます。
・尊重
「ミスはしないのに越したことはない。だが、ミスを繰り返して一人前になるものだ」
(お前は大切な存在で、そうやって成長していく)
・行動を信頼
「ミスを改めようとしている。それが大切なこと。すばらしいと思う」
(ミスをしても相手の行動を信頼している)
・言葉に共感
「仕事に慣れないなのはとてもわかる。おれもそうだった」
・協力を問いかけ
「何か私にできることはあるかい? 手伝うよ」

部下は大切にされていると感じると思います。これは上司と部下の関係でなくても気を付ければ、よい人間関係を作れると考えます。
日常生活に役立つアドラー心理学です。
ご利用下さい→【日本統合医学協会】アドラー心理学

野菜生活 「集中力」の野菜

日常で集中して何かをやる機会があります。
集中力を高める野菜などがあったら、どれだけ良いでしょうか?
今回は集中力を高める野菜の話です。

集中力を高めるのは、野菜ではないのですが、「クルミ」が良いとされます。
また、「黒ゴマ」は脳の働きを良くすると言われています。
「黒ゴマ」は、よく噛んで食べるとよいとされます。意外と、殻があり吸収されないといわれます。

ココアやカカオが高いチョコが良いとされます。ただ、食べ過ぎに注意

長い期間、継続的に野菜を食べるようにしましよう。心身の病気を遠ざける力になります。毎日調理できない時は、次のようなものを利用したらどうでしょうか? どうぞご利用下さい →野菜をMotto!!国産厳選野菜スープ
又は、次の手もあります。化学調味料、保存料等、無添加の国産野菜スープ

 

 

 

 

カテゴリー: 未分類 | 人間関係疲れた  54                                                      / ADHD大人                                                / アドラー心理学 人間関係                              / 野菜生活 はコメントを受け付けていません

アイデンティティ 危機  /ADHD症状 二次障害2  /アドラー心理学 「悪口の2つのチャンネル」                                         /野菜生活(心の健康野菜) 

人間関係に疲れた!
さまざまな原因があると思います。
精神医学と心理学の2つの方面、それと栄養(野菜)の面から考えています。

昨日はADHDからの反抗挑戦性障害を論じました。ついつい、先生など権威のある人に反抗してしまい、「人間関係を知らん奴」「ろくでもない奴」とレッテルを貼られます。

本日はADHDのもう一つの二次障害である素行障害について解説をします。
アドラー心理学は、他人からの悪口対応です。
野菜生活は、「緊張するときの野菜」です。

〇本日のテーマ
1.ADHD症状  二次障害2 「素行障害」
2.アドラー心理学 人間関係  「悪口対応」
3.野菜生活  緊張する時の野菜

〇記事の信頼性

記事を書いている私は、心理学分野で博士号を取得しています。

〇読者への前置き
・精神医学と心理学の二方面から人間関係を困難にする状況をゆっくり解説します。
・また、心理学の紹介(今はアドラー心理学)の紹介をしています。

ADHD症状  二次障害2 「素行障害」

こんな悩みがありました・・・

私の息子(15歳)ですが、学校で友達をいじめたり、威嚇をします。場合によっては、ナイフを使って相手を脅したことがあります(いつもではありません)。

また、コンビニで万引きや、定員に注意をされて、陳列の商品を怒りに任せて破壊することがあります。

夜徘徊をして、ガールフレンドの家に泊まり込み、何日も帰ってこないこともあります。
小学校の低学年のころ、ADHDではないかと担任の先生から言われましたが、体育が得意で、「そんなはずはない」と思い、放っておきました。

どうすれば良いでしょうか。

ADHDをそのままほおっておくと、場合によって(全てではないですが)、反抗挑戦性障害、素行障害、反社会性パーソナリティ障害と発展することがあります。
全ての症状について言えることですが、早めの発見、治療や支援が大切になります。

素行障害の診断基準(米国精神医学会)

(分かりやすいように書き換えておきます)
下のどの群基準からでも3つ以上が12か月の間存在した。また、群基準の1つ以上が6カ月間存在したことが必要です。

【人および動物に対する攻撃性(の群基準)】

1.他人をいじめ、脅迫し、威嚇をすることがある。
2.取っ組み合いのけんかを始めることがある。
3.身体的危害を与える武器を使用したことがある(バット、ナイフ等)。
4.他人に身体的に残酷であった。
5.動物に身体的に残酷であった。
6.被害者の面前での盗みがある(例:ひったくり、強奪、凶器による強盗等)
7.性行為を強いたことがある。

【所有物の破壊(の群基準)】

8.重大な損害を与える目的で、故意に放火したことがある。
9.他人の所有物を故意に破壊したことがある(放火以外で)。

【虚偽性や窃盗(の群基準)】

10.他人の住居、建造物、または車に侵入したことがある。
11.故物や好意を得たり、義務を逃れるため嘘をつく(例:他人をだます)。
12.隠れて、多少価値のある物品を盗んだことがある(例:万引き、ただし破壊や侵入のないもの、文書偽造)

【重大な規則違反(の群基準)】

13.親の禁止を破り、しばしば夜間に外出する行為が13歳未満から始まる。
14.親または親代わりの人の家に住んでいる間に、一晩中、家を空けたことが2回以上、または長期にわたって家に帰らないことが1回あった。
15.しばしば学校を怠ける行為が13歳未満から始まる。
※その行動の障害は、社会的、学業的、または職業的機能の障害を引き起こしている。
※その人が18歳以上の場合、反社会性パーソナリティ障害の基準を満たさない。

【現在の重症度の特定】
軽度:素行上の問題はわずかに超える数であり、他者に比較的小さな害を及ぼしている。
中等度:素行上の問題の数とその他者への影響は、軽度と重度で特定の中間である。
重度:必要な数を大きく超える素行上の問題が多くあり、または素行上の問題が他者にかなりの被害を引き起こす。

【対 応】
医師のもとに訪れて投薬、さらには個別指導やカウンセリングによる支援が考えられます。悪い性格ととらえずに、脳の働きの異常ととらえ、病院などを尋ねることも一つの方法です。

また、すでに仲間と徒党を組んで、悪さを行う可能性があるので、現在の環境から離れて生活をさせることも考えられます。

※ 発達障害等で働くのが困難な時は、次の講座を御利用ください。結局、利用してよかったという人が多いです→【atGPジョブトレ】
また、対人関係でなく、ウェブでの仕事も一つの手です。無料説明会があります。教材費がかからないそうです→障害者専門のIT・Web就労支援サービス
ご活用ください。

アドラー心理学 人間関係 「悪口対応」

次のような質問がありました・・・

仕事でミスをしてしまい、少し落ち込んでいると、私のあまり好きでない同僚の女の人が寄ってきて、クスクスと笑っています。その女の人がこんなことを言います。
「こんなこともできないんだあ」
私を馬鹿にしているのが分かりますが、次のように返事をします。
「できるけれど、少しやり方を知らなくて・・」
「そんなこともわからないの? さすが大学出ね」

こんなやりとりが続いて、とても疲れるし、悲しくなります。
どうすればよいでしょうか?

相手が誰かを馬鹿にする時は、2つのチャンネルがあります。
1つが、表面上のチャンネル。
上の例で言えば「そんなこともわからないの? さすが大学でね」
の部分です。いわば、目に見える、耳に聞こえる部分です。

2つ目が、表面上のチャンネルの裏側にあること。  
「大学まで出ているのに、あんた能無しね」という言葉に出ていない部分です。
言葉に言っていませんが、心の言葉で優越感に浸って言っています。

馬鹿にされる相手は、この裏側のチャンネルを感じて、落ち込んだり、悲しくなったりします。

そこで、アドラー心理学は、裏側のチャンネルを無視して、表面上のチャンネルで対応することを述べます。
裏側のチャンネルは、非理論的で、「勇気くじき」になるので、まったく関係のないことです。以前、非論理的な相手の言葉は無視すると述べました。

そこで、「そんなこともわからないの?」と言われたら、そのことだけに対応して、「はい。分かりません。どうぞ教えてくれますか?」と逆に質問をして、相手に語らせて、優越感の言葉を語らせると良いとします。

裏側の心のメッセージは「関係ないこと」と無視するのに限ります。
日常生活の相手からの攻撃をかわすアドラー心理学の技術です。
アドラー心理学を身に付けたい方は、以下の講座をご参考に→生活に役立つアドラー心理学・検定付き

野菜生活 緊張するときの野菜

野菜には、毎日(またはほぼ毎日)食べ続けると、徐々に効力が発揮されるものがあります。例えば、ニンニクやキャベツ、ブロッコリー等、これはガンの予防の効果があると言われています。

完全にガンなどは防げないまでも、かかりにくくなるとされます(無論、個人差はあります)。総じて、野菜を多めにとることは、身体、それから心の安定につながっていきます。

今日は、緊張をしいらえる時の野菜です。漢方などで言われているのは、「春菊」「セリ」「三つ葉」「パクチー」などです。さまざまな食べ方があると思います。どうぞお試しください。

毎日、野菜を食べることをお勧めしますが、調理等の手間がかかる時は、次のような方法があります。ご利用下さい→手軽な国産厳選野菜スープ

 

 

 

 

 

 

カテゴリー: 未分類 | アイデンティティ 危機  /ADHD症状 二次障害2  /アドラー心理学 「悪口の2つのチャンネル」                                         /野菜生活(心の健康野菜)  はコメントを受け付けていません

人間関係 疲れた 52                                         /ADHD症状 二次障害 /アドラー心理学 人間関係 「孤独感の解放」 /野菜生活

学校の先生、上司に何か言われると、「負けたくない気持ち」が高まり、ついつい反抗したくなる。口論をして、うまくいかないと怒りを露わにする。

こちらもいらだつが相手もいら立ち、学校や職場でうまくいかない。頭でわかっているがついつい行ってしまう。

これは、ADHDの二次障害である「反抗挑戦性障害」で多い行動パターンです。

本日はこの「反抗性挑戦性障害」と、その対処方法をお話します。
アドラー心理学は「孤独感の解放」、野菜生活は「イライラ」によい食事です。

〇本日のテーマ
1.ADHD症状  二次障害  「反抗挑戦性障害」
2.アドラー心理学 人間関係  「孤独感の解放」
3.野菜生活  イライラの時の野菜

〇記事の信頼性

記事を書いている私は、心理学分野で博士号を取得しています。

〇読者への前置き
・精神医学と心理学の二方面から人間関係を困難にする状況をゆっくり解説します。
・また、心理学の紹介(今はアドラー心理学)の紹介をしています。

ADHD症状 二次障害

こんな相談がありました・・・

私の息子9歳です。体育がとってもできて、体を動かすことが好きな息子です。ただ、勉強が嫌いで、机に座ると集中できなかったりします。

体育ができるので、それはそれで健康に育てばよいと考えていました。ただ、あまりにも座学の時に落ち着きがないので、先生から叱責を受けることが多く、段々と教員に反抗するようになっていきました。

教員と口論になったり、時にかんしゃくを起こし、怒ったりします。先生のほうもイライラが募っているようです。

どうすればよいでしょうか。

一昨日、様々な理由により、ADHDの発見が遅れる場合を述べました。

ADHDが発見されないなどの理由で放置され、周囲から無視されたり、叱られたりして自尊感情が低くなったりすると、「反抗挑戦性障害」が進むことがあります。

反抗挑戦性障害は、以下の様にアメリカの精神医学会の診断基準があります(分かりやすいように書き換えます)。

【反抗挑戦性障害の診断基準】

少なくとも6ヶ月以上持続する、拒絶的、反抗的、挑戦的な行動様式で、以下のうち4つ(またはそれ以上)が存在する。

・かんしゃくを起こしやすい
・しばしば権威ある人、(子供や青年の場合は)大人と口論する
・しばしば権威ある人の要求や、規則に従うことを積極的に反抗または拒否する
・しばしば故意に他人をいらだたせる
・しばしば自分の失敗、不作法なふるまいを他人のせいにする
・しばしば神経過敏、または他人からイライラさせられやすい
・しばしば怒り、腹をたてる
・過去6カ月の間、少なくとも2回以上、しばしばいじわるで執念深い

※ 重症度
軽 度:上の4つ以上が、家庭、学校、職場、友人関係など、1つの状況で現れる。
中等度:上の4つ以上が、家庭、学校、職場、友人関係など、2つの状況で現れる。
重 度:上の4つ以上が、家庭、学校、職場、友人関係など、3つの状況で現れる。

【怒りの対応】
まず、自分は怒っているとの自分の感情に気が付くことです。その上で、集中して運動などを体を動かすことをすると、感情のエネルギーが運動のエネルギーに転換されることがあります。また、イライラが目に入る時は、それが視界の中に入らないようにする工夫が大切です。
片目になり、スクワットをしたり、片足だちをするなどの工夫をしている人もいます。
【強い言葉で口論の対応】
椅子に座り、深い呼吸をゆっくりしながら、呼吸を数えるのも良いでしょう。
「一つ、二つ、三つ・・・十」と数えるようにします。数え終わったら、繰り返してください。毎日やっていると少しずつ変わってきます。
【会話の工夫】
相手の会話を一度繰り返して語るといいです。その際、一瞬で良いので、相手を受け入れてみると良いでしょう。例えば、先生が、
「もう少し、他人のアドバイスを真剣に受け取ったらどうだ。お前のためだ」
と言われたら、
「お前のため 確かにそうかもしれませんが、自分はどうしても納得できません・・・」
と言うように、「オウム返し・少し受け入れ」を繰り返していくと、会話がひどく飛ぶことがなくなり、相手の心に少しでも近づく可能性がでてきます。

それでも治まらない時は、登校を一旦控えたり、仕事を持っている人はトレーニングをうけるのも一方法です
【不登校専門オンライン個別指導】
障害別専門支援の就労移行支援サービス

アドラー心理学 人間関係  「孤独感の解放」

こんな相談がありました・・・

職場でどうも人間関係がしっくりこなくて、居場所がない状態です。
決してパワハラやいじめを受けているわけでないのですが、何か自分と生き方が違う人が多くて、上手く打ち解けることができません。

相手も私のそんな気持ちが分かるらしくて、私をあまり信頼していないようにも感じます。

そんな私ですが、気がついて見ると、職場で話す相手もいなく、信頼されていなく、なにかとても孤独感を感じてしまいます。

アドラー心理学は、孤独感は「居場所がない」「信頼されていない」「自分に不安」の要素が合わさせると起こるとされています。

では、この孤独感をどのように癒していけばよいでしょうか?
1つの考えですが、相手にボランティアをしてあげるのが良いとされます。
つまり、相手の役に立つことを、無償でやってあげるのです。

ただし、いつまでもの必要がありません。自分の居場所ができる(「ここにいてもいいと思う」感じができる)まで、行えば良いです。ただ、損得ではなく、善意に行うとより居場所ができやすいです。

仕事で忙しい時に、ヘルプとして入ってあげたり、コピーを何気なく取ってあげたり、いろいろなボランティアの仕方があると思います。

ただ、気を付けなければならないのは、いじめなどの「使い走り」とならないように、相手のことをよく見定める必要があります。

アドラー心理学を知っていると、結構心が助けられますね。講座がありますので、関心のある方はどうぞ→【日本統合医学協会】アドラー心理学の資格を取得!

野菜生活 イライラの時の野菜

イラつく時の野菜は、アスパラガスやグレープフルーツジュースが、心の熱を取り去るとされています。

また、レタス・ミョウガなどの苦い野菜は、心をスッと滑り出す潤滑油の役割を果たします。特にレタスは抗酸化作用(加齢防止)があり、食べて損はない野菜です。

また、ほんのささいなことでもイライラして腹が立つ時は、貝の味噌汁も良いとされます。

総じて、野菜はガンや循環器の病気を防いで、心を休めてくれます。もし料理が面倒のときは、既に調理をしてあるのを買ってチンするとかの方法もありです。
良いものを見つけたので、ご利用ください→簡単栄養チャージ。朝食野菜スープ

 

 

 

カテゴリー: 未分類 | 人間関係 疲れた 52                                         /ADHD症状 二次障害 /アドラー心理学 人間関係 「孤独感の解放」 /野菜生活 はコメントを受け付けていません

人間関係 疲れた 51/ ADHD 対処法 1/アドラー心理学 人間関係 「勇気くじき」 /野菜生活 ストレスに強くなる野菜

本日はADHDに陥っている方の不都合を和らげる方法を述べていきます。

昨日は、ADHDが他の「心の不都合」や「心身の強み」によって、隠れてしまい、ADHDの発見が遅れることのお話をしました。

ADHDなのに、そうとは知らずに様々な不都合を抱えている方も多いのではないかと思います。

ただ、これから紹介する方法は、ADHDでない方にも実践ができて、失敗を食い止める方法になると思います。

アドラー心理学は、対人関係などで、勇気がくじかれる「勇気くじき」を解説します。
野菜生活は「ストレスが多い時」の食事です。

〇本日のテーマ
1.ADHD診断 されない時 
2.アドラー心理学 人間関係 「批判される時」

〇記事の信頼性

記事を書いている私は、心理学分野で博士号を取得しています。

〇読者への前置き
・精神医学と心理学の二方面から人間関係を困難にする状況をゆっくり解説します。
・また、心理学の紹介(今はアドラー心理学)の紹介をしています。

 ADHD  対処法 1

このような相談がありました・・・

25歳女性です。会社で、遅刻をついついと繰り返してしまいます。
また、何度も上司から叱責を受けます。また、自宅の鍵など置いた場所を忘れたり、忘れ物が多いです。

忘れ物をなくすために、余裕をもって自宅を出ようと思いますが、どうしても直前になってバタバタをしてしまいます。

また、会社で書類の書き間違えて絶対にいけない箇所が複数あると、書き間違えてしまいます。

あまりに酷いので、ADHDではないかと思ってしまいます。会社であまり目立たずに仕事をしています。どちらかというと内気なほうです。

 

この方は、多動性があまり見られず、会社では内気な存在として働いているために、注意が足りない程度の人と認識されて、ADHDの発見が遅れているかもしれません。

「おや?」と思ったら、症状がひどくなる前に一度、病院に行って診断を受けることをお勧めします。

ところで、普段からどのような対応をしていけばよろしいでしょうか?

【遅刻・物忘れをする場合】

1.出かける前に用意するものを紙に書き、貼っておく
外出するときに、「財布・スマホ・鍵・・・」と紙に書いておくことがお勧めです。

また、外出の用意をする時間を「〇時〇分」と決めて、その時間になったら、他の用事があっても、用意を始めると決めておくと良いでしょう。

2.行動のパターン化する
外出するときに、紙に書いたものを必ず順番どおりにやります。毎日行っていると、その順番が体に染みついてきます。

さらに、会社の仕事も、机のところに行動の手順を紙に書いておきます。
「書類書き →見直し →間違い発見 →もう一度見直し」と、書いてこの通りにおこないます。行っている内に行動パターンが体に染みついてきます。

3.突然の約束などは、紙(スマホのメモ帳など)にすぐ書いて予定を立てる
ADHDの人は、「早めに約束の所に行って、場所の確認や少し休む」などができないことが多いです。そのために約束の時間から逆算してメモをすることが大切です。

例えば、12時の約束なら、「11時45分到着 ←11時に出発 ←10時半から用意」と書いて、そのメモの通りに行動するようにします。これを繰り返すと、徐々に時間の使い方が身に付いてきます。

4.他人依存になっていないかをチェックする
ADHDの人は、言葉とは別に意外と他人の人を頼りにして依存することがあります。また、他人の従ってしまうことがあるので、依存の関係から抜け出すことが必要です。

上記したメモ書きを利用しても良いです。できるだけ依存関係から抜け出すようにしましょう。
また、昨日も述べましたが、他の機関の所で、トレーニングを受けるとより身に付きやすいと思います。ご検討をされると良いと思います。→【atGPジョブトレ】

アドラー心理学 人間関係 「勇気くじき」

こんな相談がありました・・・

私の先輩は口が悪くて、何かをするときも「どうしてもっと良くできないのだ」とか、「全くダメだね」「良い所がないね」と、覆いかぶせるように「ダメ」を言ってきます。

また、それだけならば良いのですが、「俺はもっとうまくやるね」とか、「俺ならこうやるね」と、自分の自慢と聞こえるような発言をします。

何人かの同僚は、「あの人、一言多いよね」「なんか自分のことばかり、自慢している」と同じ感想を述べます。

とても嫌な人です。

アドラー心理学では、他人を評価して、とことん否定する人を逆に「勇気がない人」と考えます。また、他人と比較する人も「勇気がない人」とします。

比較は「他人との比較」「過去との比較」「理想との比較」などです。それと比較して、現実の世界を否定します。
それらの「勇気がない人」の行動を「勇気くじき」と考えます。

「非論理的」なことは無視し、「論理的」なことは受け入れ、場合によっては「感謝を心でいう」位で、相手に対応できます。

とりあえず、相手のことに一理ある(論理的な面)と思うと、こちらのイライラも落ち着きます。

さらに相手の不機嫌は「相手の勇気の欠如」からくるので、あなたのせいではありません。論理的なところは受け入れて、後は相手と心の距離をおきましょう

野菜生活 ストレス対応の食べ物

ストレスにさらされている人は、牡蛎(かき)や、菜の花が良いとされています。
牡蛎を増やす作用があり、ホウレンソウなどと同時に取ると、ストレスが心にかかる負担が和らいでいきます。

菜の花は、漢方でいう「肝を労わる」とされて、血流改善に役立つとされます
日常的に野菜を食べていると心の病、体の病が防げます。普段からご養生を気を付けることが大切になります。

 

 

 

 

 

 

 

 

カテゴリー: 未分類 | 人間関係 疲れた 51/ ADHD 対処法 1/アドラー心理学 人間関係 「勇気くじき」 /野菜生活 ストレスに強くなる野菜 はコメントを受け付けていません

人間関係に疲れた時50 ADHD 診断 されない時 /アドラー心理学 人間関係 批判のかわし方 /野菜生活 うつ・落ち込み

昨日は、どのよう行動が現れればADHDと見なされるのかをお話しました。

ただ、実はADHDで、早期に治療や支援が必要なのに、診断が遅れて悪化する場合があります。

気が付いたら、学校でいじめにあったり、さまざまな不都合を味わったりします。
高校に進んで、退学に追い込まれる場合も多々あります。

今日は診断が遅れる場合と、退学に追い込まれた場合についてお話します。
アドラー心理学は、他人からの「批判される時」です。

〇本日のテーマ
1.ADHD診断 されない時 
2.アドラー心理学 人間関係 「批判される時」

〇記事の信頼性

記事を書いている私は、心理学分野で博士号を取得しています。

〇読者への前置き
・精神医学と心理学の二方面から人間関係を困難にする状況をゆっくり解説します。
・また、心理学の紹介(今はアドラー心理学)の紹介をしています。

 ADHD診断 されない時

こんな相談がありました・・・

会社にいて、上司や同僚の目が気になります。何か失敗をしたら非難をされるのではないかと不安で仕方がないです。

私はミスをしがちで、会社にとても迷惑を懸けてしまいます。いよいよ不安が強くなります。当然人間関係もうまくいきません。

病院で薬をもらって家で引きこもるようになってしまいました。運動不足から、夜も眠れず、昼夜逆転が起っています。会社は退職に追い込まれてました。

この事例は、表面は不安に駆られて(不安障害に陥って)いるように見えますが、実はミスを多くするなど、背後にADHD(ADD:注意欠陥障害)の可能性が見られます。

このように状況によって、ADHDが巧妙に隠されて、発見が遅れる場合があります。
以下のことが考えられます。

【他の症状に隠されてしまう場合】

1 不安障害とADHDの併存
上記したように不安が強い場合は、そちらのほうに注意がいってしまうことで発見が遅れることがあります。

2 ゲーム依存等の依存症との併存
酒やタバコ、さらにゲームなどの依存症と併存する場合があります。
特に、子供の時の依存症は、経済的に周りに迷惑を懸けることが少ないので、なかなか発見に至らない場合があります。

依存症とADHDの併合は高いと言われています。注意が必要です。

3 自閉症スペクトラム症などとの併存
アスペルガー症候群の特徴である、コミュニケーションがうまくできない等の説明を以前しました →アスペルガー症候群の特徴、大人アスペルガー症候群

その特徴に隠れてしまい、ADHDが見落とされることがあります。

【良くできる部分に隠されてしまう場合】

4 スポーツが良くできるために見落とされる
身体能力が高く、スポーツができ、そちらに注意が行き、静かに座って作業ができなかったりすることが見落とされます。

5 整理整頓が比較的良くできる場合で見落とされる
ADHDの人は整理整頓が苦手との認識が先に立つために、見落とされることがあります。
感情が不安定で怒ったり、キレたりしやすいことがあります。

6 相手の話をじっくり聞きことができて見落とされる
じっくり相手の話を聞くことできますが、注意が散漫になることがあり、後片付け等ができないことがあります。

7 一つのことがじっくり出てしまうために見落とされる
他人との会話を柔軟にこなすことができたりしますが、複数の仕事を任されると、混乱をして、時にパニックを起こすことがあります。

ただ、生活上、支障がなければ、そのままにしておく手がありますが、隠されたまま、ADHDが重くなる場合があるので、注意が必要です。

【人間関係が上手くいかなくて、退学・休学・退社する場合】

アスペルガー症候群の時もお話ししましたが、ADHDが悪化して、人間関係が上手くいかなくて、就学が不可能になって退学に追い込まれたり、長期にわたって学校に行けないことがあります。

その場合は、外部機関を上手にお使いください。
自宅でオンライン個別授業を受けながら、それを学校の単位に組み替えてもらったりするところがあります。 →【不登校専門オンライン個別指導】

また、会社をADHDなどが原因で退社される時、就学のトレーニング等を受けて、次の職業につなげる方法もあります。 →発達障害専門のトレーニング・働き続ける力を身につける

アドラー心理学 人間関係 「批判される時」

次のような相談がありました・・・

私の会社の上司ですが、私に対してやたらと批判をしてきます。
「お前ミスばかりするなあ」
「どこか壊れているんじゃないか?」
「こんなにミスばかりしていると会社に迷惑がかかる」
「人間失格だね」
このようなことを言われ続けています。

どうすればよいでしょうか。

以前、セルフトークの話をしました
批判を受けた場合は、ついつい人は、「私はだめだ」「何をやっていまくいかない」等の「悪魔のささやき」を言ってしまいます。

この「悪魔のささやき」は、自分を悪い方向に追い詰めていきますので、「天使のささやき」で、自分を支えれば良いでしょう。
例えば、「自分は正しい批判は謙虚に反省する」「正しくない批判は、気に掛けない強さがある」とささやいてみましょう。

その上で、上の上司の会話を考えると、
「お前ミスばかりするなあ」は、「正しい批判」なので、「謙虚に反省」
「どこか壊れているんじゃないか?」は、「正しくない批判」なので、「気にかけない」
「ミスは会社に迷惑がかかる」は、「正しい批判」なので、「謙虚に反省」
「人間失格」は、「正しくない批判」なので、「気にかけない」
となります。

「正しい批判」の時は、むしろ「ありがとう。私を良くしようと思って言ってくれる」と感謝でもしたいくらいです。
これは、訓練をするとできるようになり、他人の批判を心の中でかわせるようになります。

野菜生活 「落ち込み・うつ」

気分が沈んでいる時は、みかんやデコポンがよいとされます。気分が少しずつ晴れてくるとともに、食欲が出てきます。
また、味噌を使った、鍋が心と体を温めます。具材を多く入れることをお勧めします。

特に、人間関係等で、神経をすり減らす職の人は、鍋を良く食べると良いでしょう。
野菜をいちいち買いに行くのが面倒であれば、安い具材を定期に頼み、そのまま水で煮込んで、鍋の元で簡単に作るのも手です。ご利用下さい  →簡単野菜搬送
                          野菜配送

いろいろと工夫をされてください。

落ち込み・うつの時は、心と体のエネルギーがなくなってきているので、エネルギーの重点を考えてみましょう。
日が照っていれば、日光に自分の体をさらすと、少しずつ回復をしてきます
春や初夏であれば、土いじりを黙々とやると、気力が少しずつ戻ってきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

カテゴリー: 未分類 | 人間関係に疲れた時50 ADHD 診断 されない時 /アドラー心理学 人間関係 批判のかわし方 /野菜生活 うつ・落ち込み はコメントを受け付けていません

人間関係に疲れた時49 ADHDとは /アドラー心理学 「苦手な人との付き合い方」/野菜生活

規則に対してとても怒りを覚えて、学校の先生と口論をしたりします。先生のほうは、いらいらとすることが激しくなります。
また、意地悪な言動を他人に吐き、執念深く相手が打ち負かされるようにします。

こんな人はあなたの周りにいて、常に人間関係が壊れることがないでしょか?
実は、ADHD(注意欠陥多動症)が進むと、反抗性障害という症状になり、その症状の現われです。

本日からADHDの話をします。いつものように何回に分けて解説をしていきたいと思います。上記、反抗性障害は本日の話を元に明日お話をします。

アドラー心理学は、「他人との境界」について述べます

〇本日のテーマ
1.ADHDとは 
2.アドラー心理学 人間関係 「苦手な人との付き合い方」

〇記事の信頼性

記事を書いている私は、心理学分野で博士号を取得しています。

〇読者への前置き
・精神医学とと心理学の二方面から人間関係を困難にする状況をゆっくり解説します。
・また、心理学の紹介(今はアドラー心理学)の紹介をしています。

 ADHDとは

こんな相談がありました・・・

小学校に入ったばかりの息子ですが、授業中に立ち歩いたりすることがあり、怒ると、大きな声を出して騒ぐことがあります。

また、集中力が持続しないで、すぐに飽きてしまって、すぐに課題を投げてしまうことのことです。

ミスやなくし物が多く、うわの空のような様子が見られます。

どうすれば良いでしょうか?

ADHDの診断基準

アメリカの精神医学会の診断基準によると、ADHDは次の事が見られます。
分かりやすいように、少し書き換えます。

1.以下の不注意症状が6つ(17歳以上では5つ)以上あり6ヶ月以上に持続している。
細かく注意ができず、ケアレスミスを起こしやすい。
注意の持続が困難。
上の空や注意散漫で、話をきちんと聞けないように見える。
指示に従えない。(宿題などの)課題が果たせない。
課題や活動を整理できない。
精神的努力の持続が必要な課題を遠ざける。
課題・活動に必要なものを忘れがちになる。
・他の刺激があると、注意散漫となりやすい。
日々の活動を忘れがちになる。以下の多動性/衝動性の症状が6つ(17歳以上では5つ)以上あり、6ヶ月以上にわたって持続している。
着席中に、手足をもじもじ・そわそわする。
着席の場面で離席する。
不適切な状況で走り回ったりする。
静かに遊ぶなどの余暇を過ごせない。
衝動に駆られて、じっとしていることができない。
多弁(喋り過ぎる)が見られる。
質問が終わる前に答え始める。
順番待ちが苦手の様子である。
他人の邪魔をしたり、割り込みをする。
2.不注意、多動性/衝動性の症状のいくつかは12歳までに存在していた。
3.不注意、多動性/衝動性の症状のいくつかは2つ以上の環境(家庭・学校・職場・社交場面など)で存在している。
4.症状が社会・学業・職業機能を損ねている明らかな証拠がある。
【ADHDの診断が遅れるケース】
ADHDも他の障害と同じように、早めの受診、診断、治療が望ましいのですが、その発見が遅れる場合があります。次の場合といわれています。⓵注意欠陥の場合
単なる不注意として見落とされることがあります。おとなしそうに見える人は、教師などの目から、あまりADHDの対象と映らないことがままあります。
②他に精神的な疾患を併存している場合
他の疾患と併存しているためにADHDが隠れてしまい、良く見えない場合があります。
③ADHDのような(グレーゾーンの)生徒と判断されるこれは、発見する側の判断が曖昧であるために、グレーゾーンとしてしまい、発見する側が納得をしてしまうために起こります。

もし「ADHD」と考えた場合、速やかに専門家の意見を聞くことをお勧めします。

【ADHDが進むとどうなるか?】

それでは、適切な治療や支援がなされない時は、ADHDはどの様な状況になるとされているでしょうか?

全員ではありませんが、ADHDから、反抗挑戦性障害・素行症・行為障害が見られます。これは後ほどの回で説明をします。

アドラー心理学 人間関係 「苦手な人との付き合い方」

40歳の教員です。渡井の職場なのですが、どうも性が合わない人がいます。50歳の教員なのですが上手に手を抜いて、自分の好きで得意な仕事だけを目立つように行います。

具体的には、生徒を叱ったりして、生徒を良い方向に向かわせることができません。得意なのは、成績処理とか、専ら机に向かって文書や書類を作ることです。

まったく、生徒と向き合うことなく、職員室で自分がこの学校の主のような顔をしています。ほとんど我々のような30代40代の教員が、生徒と向き合って指導をします。

ずるくて嫌なのですが。どうすれば良いでしょうか?

以前述べましたが、建設的な人を目指すことが大切です。その50歳の先輩教師が生徒の前に立って、生徒を叱ったりするのが、建設的であれば、たとえ嫌な顔をされてもその旨を伝えるのが正解です。

ただ、自分一人で説得するのは難しいのであれば、 同じ気持ちを持つ同僚と一緒に伝えるのが良いでしょう。

さらに、その50歳の先輩教師のことを良く知ると良いでしょう。書類づくりが得意ですが、他の人の文章・書類づくりを手伝ってもらうとか、文書・書類づくりに何らかの努力をしていないかとか見てみましょう。

休日出勤をしたり、そのスキルと磨くために努力をしている場合があります
意外と楽をしていない(ずるくない)ことがわかり、こちらの心が落ち着きます。

イヤな相手こそ、相手のことを良く知るのことが大切です。

      野菜 生活    食から健康を考えてみよう

新コーナーを作りました。今まで、精神医学と心理学の面から人間関係の困難を論じてきました。

 もう一つ食の面から心と体の健康を考えるという方法です。

 例えば、感情がぐるぐると動いて、情緒不安定に陥る場合があります。漢方では、心の不安定を和らげる野菜として、セリ・菜の花・オクラ・アスパラガスなどが良いといわれています。

悪までも和らげるという感じで取られたらどうでしょうか?

 

 

 

 

 

 

カテゴリー: 未分類 | 人間関係に疲れた時49 ADHDとは /アドラー心理学 「苦手な人との付き合い方」/野菜生活 はコメントを受け付けていません

人間関係に疲れた時48   アスペルガー症候群 大人 / アドラー心理学 人間関係 相性の法則

大人になってからも他人の気持ちが分からない、あることにこだわってしまうなどの人がいると思います。

本人ばかりでなく、奥さんや旦那さんなどの伴侶の方などご家族の方が、精神的に疲れて相談にやってくるという感じです。

意外と大人のアスペルガー症候群の場合があります。今回は、その大人のアスペルガー症候群を解説します。

アドラー心理学は、「比較」です。他人と自分を比較することについてお話します。

〇本日のテーマ
1.アスペルガー症候群 大人
2.アドラー心理学 人間関係 「相性の法則」

〇記事の信頼性

記事を書いている私は、心理学分野で博士号を取得しています。

〇読者への前置き
・精神医学とと心理学の二方面から人間関係を困難にする状況をゆっくり解説します。
・また、心理学の紹介(今はアドラー心理学)の紹介をしています。

アスペルガー症候群 大人

こんな相談がありました・・・

会社でどうもうまくいかないことが多くて悩んでいます。
例えば、同じ失敗を何度もしてしまい、周りから不思議がられます。

さらに、上司から曖昧な指示が分からない。「その辺りは適当に処理して」と言われると、その「適当」の意味が分からなく、いつまでも処理を長引かせたり、またあまりに短く切り上げたりします。

また、最近のネット環境から、社内のセキュリティーシステムが変ってきているのですが、なかなか新しいことに対応できず、会社の情報を危機にさらしたこともあります。

また、仕事仲間とプロジェクトを組むのに、スケジュールを立てるのですが、そのスケジュールが堂々巡りをして、上手く立てられません。
また、空気を読んだり、仲間の気持ちを考えるのが苦手で、つらい思いをします。

どうしたら良いでしょうか?

大人のアスペルガー症候群の特徴として、大きく分けると、次の2つがみられます。

1.コミュケーションと対人関係の障害
・相手の気持ちや意図をなかなか想像できない
・その場の空気を読むのが苦手、場に合った発言ができない
・あいまいな説明や指示を理解できない
・視線・身振り手振り・表情からのメッセージを受け取れない
・他人の話に共感ができない
2.同じことを繰り返す反復性、こだわり
・決められたルールや手順にこだわりがある
・急な変更や予定に入ってなかった事柄が起こると混乱をする
・特定のものへの強いこだわり
・同様の行動や動作を繰り返す
・興味がないと、全くの関心を示さない

このことから職場では、次の点が頻繁に起こる場合はアスペルガー症候群を疑ってみるのも良いでしょう。

⓵集団で協力しての業務や活動が苦手である。
②他人とのやり取りがうまくいかない。かみ合わない。
③言葉にまとめて相手に伝えることが上手くできない
④他人の話に興味・関心を示さない。
⑤自分勝手に仕事を進める。

これらは、働いていると何度か出くわす場面ですが、大人のアスペルガーの人は、頻繁に起こってきます。

もし、たびたび、このような状況に陥った場合は、病院、発達支援センター、障害者就業・生活支援センター、ハロワーク、地域若者サポートステーション(サポステ)などに相談をするのも良いでしょう。

アスペルガー症候群を持っていると仕事を辞めたりすることがあります。
長く働くために、自分の能力にあったトレーニングを受けることできる施設もあります。
利用して長く働くスキルを身に付けるのも手です。【atGPジョブトレ 発達障害コース】

アドラー心理学  人間関係 相性の法則

次のような悩みがありました・・・

前の会社で、とっても苦手な人が途中入社をしてきました。
何かと私につらく当たり、この職場にいられないという気持ちが高まり、転職をしました。

新しい職場で何とか仕事をしましたが、何か以前の職場と同じような人がいて、とってもイヤな思いをしています。

また、転職をしようかと考えています。どうすれば良いでしょうか?

アドラー心理学では、「相性の法則」というのを述べています。つまり

「相性が良い人:普通の人:相性が悪い人」の割合が「2:7:1」となるというものです。

また仏教で、怨憎会苦(おんぞうえく)という考えがあります。
どんなところでも、常に顔も見たくない人と出会ってしまうことです。

職場(環境)を変えても、イヤな人は目の前に現れてきます。職場を変えるのではなく、イヤな人に対応できるように自分を作り変えていくことが大切になります。

また、苦手と思うと、苦手意識が強くなってしまうこともあります。
人数が多い普通の人、また、相性がいい人に気持ちを向けて、イヤな人への気持ちをできるだけ小さくするのも一つの手です。
日常的にアドラー心理学を活用する講座があります。どうぞご参考に。検定試験もあります。日常生活に活かすアドラー心理学

 

 

 

 

カテゴリー: 未分類 | 人間関係に疲れた時48   アスペルガー症候群 大人 / アドラー心理学 人間関係 相性の法則 はコメントを受け付けていません

人間関係に疲れた時47                                                アスペルガー症候群 接し方 支援 /アドラー心理学 人間関係 チャレンジの評価

前回はアスペルガー症候群の方の就学(学校に通う)の問題と支援をお話しました。

人間関係がなかなかスムーズに運ばないのが、アスペルガー症候群の特徴です。

学校にいると友人関係、教師との関係等、人間関係が伴います。そこではアスペルガー症候群の子供さん、または周囲の人が苦痛を伴うことがあります。

では、どのように対応をするかの方法を今回は解説します。
アドラー心理学は「チャレンジの評価」です。

〇本日のテーマ
1.アスペルガー症候群 接し方 対応の方法
2.アドラー心理学 人間関係 「チャレンジの評価」

〇記事の信頼性

記事を書いている私は、心理学分野で博士号を取得しています。

〇読者への前置き
・精神医学とと心理学の二方面から人間関係を困難にする状況をゆっくり解説します。
・また、心理学の紹介(今はアドラー心理学)の紹介をしています。

アスペルガー症候群 接し方  対応の方法

今年小学校に入った男児を持つ母親です。

学友の子供らの仲間に入れずに、ぽつりとしていることが多く、また、他人の気持ちを考えずにズケズケと言いたいことを言ったりします。

また、姿勢が悪く手先が不器用です。また、話がかみ合わないことが良くあります
本で読んで、「もしかしたら・・・」と思い、医師の診察を受けると、アスペルガー症候群とのことでした。

さて、どうするかというのが正直な感想です。まず何から始めれば良いでしょうか?

 

まず、医師のアドバイスを受けながら、子どもさんのサポートをしていくことが大切です。その上で今後どのようなことが起こるかを予測して対策を立てることです。

1 「行動障害」を注意する
周りの人との関係で不安に思って起こってきます。具体的は次の通りです。
ストレスが多く懸かると現れることがあります。
ただ、全てが起こる訳ではありませんが、注意が必要です。

①食行動  偏った食事・食べていけないものを食べる・全く食べない等々
②物破損  服を破る行為・身近なものを破壊する等々
③自傷行為 頭を壁や床に叩きつける・髪を抜く・腕を噛む・傷をいじる等々
④他害行為 噛みつく・蹴る・つねる・殴る等々
⑤こだわり 人や物にこだわる・場所にこだわる・予定にこだわる等々
⑥睡眠障害 寝ない・寝つきが悪い・夜中に急に起きる・昼夜逆転等々
⑦排泄物  便いじり・便の壁塗り・便食い等々
⑧行動異常 多動・急な飛び出し・徘徊をする等々

2「未学習」「誤学習」について
アスペルガー症候群では、自分で物事をやろうとする力と、間違って覚えたことを修正する力が弱いことが挙げられます。そこで、次のことを心がけましょう。

①早いうちから、「未学習」について、チャレンジするように励ますこと。
②早いうちから、「誤学習」について、修正をすること。
特に「誤学習」が将来の「行動障害」につながる可能性があります。

3「行動障害」に陥らないために
ストレスを減らして、パニック等に落ちらない工夫が必要になります。
食事で偏りがあって、それを無理に直そうとすると、頭打ちなどの自傷行為が始まったりします。
その時は、嫌いな食べ物を上手く隠して与えるとか工夫がストレスを減らします。

また、登校をして友人関係で上手くいかなく、パニックを起こすなどのときは、先生と相談をして登校を控えるなどがあります。その場合の対応は昨日の記事をご参考に

4 サポートの眼目
アスペルガー症候群の生徒が理解しやすい、楽しいサポートがするのが大切です。

①どこに何があるかを、絵を描いて貼っておき、視覚的にとらえやすいように
例えば、下着の入っているタンスの引き出しには下着の絵、牛乳の絵を冷蔵庫に貼る等
②作業の手順を絵で分かりやすく
手を洗う順序、顔を洗う順序、排便の手順等なども紙に描いておくのも良いでしょう
③あいまいで含みのある言葉を使わない
例えば、「もっと頑張って」でなく「〇〇を頑張って」等具体的に
④遊びのなかで、「速い・遅い」「大・小」「前・後」の概念を
積木を使ったり、さまざまな用具を使って、楽しく子供と遊ぶようにして教える

5 親がさまざま教育方法の研修を受ける
アスペルガー症候群の教育プログラムは確立されつつあります。それらの研修を受けることをお勧めします。

⓵ TEACCHプログラム
「診断・評価」、「療育プログラム」、「家族・支援者へのサポート」、「就労支援」など様々なサービス群から出来ている。生涯を通じて行われる。現在発達支援センターなど、多くの施設で行っています。
② 感覚統合アプローチ
脳の情報処理の歪みを修正するアプローチです。ブランコに乗ったり、梯子(ハシゴ)を登ったり等をして、入力調整や姿勢、運動調整をします。
③ 認知アプローチ
物事を捉えるときのイメージのつくり方を絵カード等で訓練をします。
④ インリアルアプローチ
大人と子供が反応しあい、コミュニケーションを促進する方法です。
大人が、子供の気持ちを言語化する「パラレルトーク」、大人の行動や気持ちを言語化する「セルフトーク」等の訓練があります。
アドラー心理学  人間関係 「チャレンジの評価」

こんな質問がありました・・・

はあるものになりたいと思い、ずっと努力を続けてきました。それは、面接試験があって、試験を通らなければならないのですが、いつも失敗をします。

もう10回も落ちてしまいました。次も受けようかと思っていますが、なかなか気力がわきません。また、落ちてしまうかも知れないとの恐れもわきます。

どうしたら良いでしょうか?

何度も試験に落ちた場合、なかなか次へ進む勇気が出ない事態に陥ります。

また、だめでないか? また、あのイヤな気持ちを味わうのか?

アドラーは、「人間の全ての文化は、劣等感情に基づく」としています。何を言っているかと言うと、人間は自分が非力で失敗したことから、科学を発達させ、社会制度を改革したとします。

受験に失敗して、劣等感に苛(さいな)まれます。するとそこから、自分の改良がうまれます。他人の気持ちが分かるようになる。合格したら、どのように過ごせば良いかよりわかるようになる。

けして無駄ではありません。さらに、「どんなつらくても、自分はチャレンジできた」との評価は、自分に自信を持たせることになります。

 

 

 

 

 

 

カテゴリー: 未分類 | 人間関係に疲れた時47                                                アスペルガー症候群 接し方 支援 /アドラー心理学 人間関係 チャレンジの評価 はコメントを受け付けていません

人間関係に疲れた時46     アスペルガー症候群 通学について /アドラー心理学 人間関係 理性的思考

前回はアスペルガー症候群の特徴をのべました。

後日、大人のアスペルガー症候群を述べますが、アスペルガー症候群に陥ると、子供でも大人でも、人間関係がギクシャクします。

人間関係は言葉にならない、心の裏側を読まなければならない場合が多く、その裏側を読むのが苦手なアスペルガー症候群の方は、人間関係がうまくいきません。

本日はアスペルガー症候群の子供の就学(学校)について述べます。

〇本日のテーマ
1.アスペルガー症候群 接し方 (障害の受容)
2.アドラー心理学 人間関係 「理性的思考」

〇記事の信頼性

記事を書いている私は、心理学分野で博士号を取得しています。

〇読者への前置き
・精神医学とと心理学の二方面から人間関係を困難にする状況をゆっくり解説します。
・また、心理学の紹介(今はアドラー心理学)の紹介をしています。

アスペルガー症候群 接し方  通学について

小学校低学年の私の息子ですが、友達の持っていた人気のアクセサリーを勝手に取り上げたり、授業中に、突然、勝手に話し出したり、大きな声を上げたりします。

注意をしたり、悪口をいう子どもがいると、殴ったり、蹴飛ばしたりしてしまいます。時にはケガをさせてしまったりします。

その後は、私が息子を連れて、叩いた子供や怪我をさせた子どもの家に謝りにいきます。

はじめのころは「子どもの喧嘩」で済ませてくれた家のあったのですが、度重なるにつれて「もう幼稚園を辞めてほしいな」「学校に来るな」とか言われる始末です。

医者に行ったところ、検査や問診を受けて、アスペルガー症候群と言われました。

私は信じられず、自分の血を分けた息子が障害を持って生まれたということを受けいられません。この子が、無事将来高校を卒業し、就職までやっていけるか心配です。

先日、医師の診断がサポートの始まりと述べました。    
子供の障害受容が子供へのサポートを前に進めていきます。
ただ、発達障害等の場合、学校の問題が付きまといます。

1 今起きていることの対応 親の障害受容ができているとき
まず、いま起きていることへの対応をしなければなりません。
いま起きている悪いことは、幼稚園の友達への暴力で、それが何度も起こる状況です。

一般的には、幼稚園や小学校の先生のところに行き、事情を告げて、父母会、クラス会を開いてもらい(またはそのような機会があった時)、そこで子供のことを説明して他の親の理解を得ることが必要になる場合もあります。

また支援教室のお世話になることも視野に入れることも可能です。
ただ、これは苦痛が伴います。以下の方法があります。

2 親の障害受容ができてないとき。また学校に通うのをためらうとき
父母会などでの説明は親にとっても、つらいことです。特に、お母さんが「自分の子供が障害をもっている」と告げるのは受け入れがたく、時間がかかる場合があります。
支援教室に入れるのもためらわれることもあろうかと思われます。

ましてそれを大勢の前で告げることの辛さは、大変な精神的な苦痛だと思います。

その場合に、ウェブで授業を受けて、学校の授業に変えてもらう方法も一つの手とおもわれます。→(不登校支援)
親の中には、上手くウェブ授業を取り入れて、乗り越えていった方もおられます。
ここで時間を稼いで、ゆっくりと親のほうの心構えを作るなりする方法があります。

3 高校以上の学歴の取得の難しさ
小学校、中学校は義務教育でなんとか卒業はできますが、それ以上の高校をどうするかです。知る限りでは、支援学校以外の高校では、中退にいたる場合をよく耳にします。

対策として発達障害の支援スクールの利用があります→発達障害サポーター’sスクール
また、通信制の高校が考えられますが、自分で課題を行う困難さが伴います。

特にネット高校(ジャンルは通信制高校になりますが)だと、ウェブ上で教えてくれるのと、スクーリングに行く日が少ないということが挙げられます。

一度、相談をするのも手です。
また、高校卒業後の専門機関もあります→【atGPジョブトレ 発達障害コース】

アドラー心理学  人間関係 「理性的思考」

こんな質問がありました・・・

24歳の女性です。

最近付き合っている男性とうまくいきません。
男性は仕事が忙しく、時間が思うままにならないのが分かっているのですが、あまりに逢えない日が続くので、とっても寂しい思いをしています。

男性も気を遣って、時間を見つけてくれて、何とか遭う約束をするのですが、いつも直前でキャンセルになります。

こんなに行き違いが多いのなら、私たちの関係もここまでかなあと思っている矢先に、「今日、ご飯を食べよう」と男性から電話がかかってきました。

私は何度も「仕事大丈夫? 無理しなくていいのよ」と確認をしました。それでも大丈夫とのことで、19時に落ち合うことを約束しました。

ところが、19時になっても男性は現れませんでした。19時30分頃に男性からスマホに電話が入って、「ごめん。やはり仕事でいけない」とのこと。

私はなぜか怒りがこみあげて来て、「分かった。もうだめね。さようなら」と言ってしまいました。私の本心ではありません。でも感情に任せて言ってしまいました。

アドラー心理学は、「理性の回路」と「非理性の回路」を人間は持っていると説きます。

理性の回路は、練られた計画の元、物事の本質を捉えたり、よりよく合理的に生きて行こうとする回路です。一方、非理性の回路は、感情のままに動き出す回路です。

生の重要な場面で、非理性の回路を使うと道を誤ることになります。注意が必要です。

確かに、事例の場面では、腹も立つしお別れを言いたくなってしまいます。ただ、別れを告げることは、人生の重要な場面です。やはり理性の回路を使って判断したいものです。

非理性の回路を使うと感情が優位に立ちます。その感情に任せて、怒りや悲しみが湧いてきます。

男性とその日デートをする目的は、「男性と上手くやっていきたい」というものですね。
ならば、その目的と反対の結果になっていいのかということを理性を使って考えてみるといいですね。

別れという結論も出るし、そうでない結論も出るでしょう。しかし、理性の回路で出した結論なので、納得もできると考えられます。
実際に生活の中でアドラー心理学を使う講座があります。
ご参考までにどうぞ→アドラー心理学検定1級講座

 

 

 

 

 

 

カテゴリー: 未分類 | 人間関係に疲れた時46     アスペルガー症候群 通学について /アドラー心理学 人間関係 理性的思考 はコメントを受け付けていません

人間関係に疲れた時45                     アスペルガー症候群特徴 /アドラー心理学 人間関係 セルフトーク

このブログは、人間関係が上手くいかない原因を精神医学と心理学の両面から解説し、そのサポートを目的とします。

ゆっくりと毎回少しずつ述べています。

昨日はアスペルガー症候群の特徴を大雑把に述べていきましたが、本日から、より詳しく見ていき、そのサポートを述べていきます。

また、アドラー心理学はセルフトークの話です。

〇本日のテーマ
1.アスペルガー症候群特徴 
2.アドラー心理学 人間関係 「セルフトーク」

〇記事の信頼性

記事を書いている私は、心理学分野で博士号を取得しています。

〇読者への前置き
・精神医学とと心理学の二方面から人間関係を困難にする状況をゆっくり解説します。
・また、心理学の紹介(今はアドラー心理学)の紹介をしています。

アスペルガー症候群とは

こんな話がありました・・

私の息子(10歳)なのですが、友達の輪に入れないでいます。小さい頃から、他人に無関心で、一人遊びが好きな子ではありました。

友達の輪に入れないのは、周りの空気が読めずに、勝手にしゃべり出したり、他人の気にして突然に怒ったり、または突然にふさぎ込んだりします。

また、他人の嫌がることを平気で言ってしまいます。例えば、「その服装、まったく似合わないね」とかを平気でいいます。

小さい頃から、あいまいな指示に対して的確な行動が取れないなどの行動も見られました。例えば、「そこにある、ペンとれるかな?(とってね)」と言うと、「うん。とれない」と返答して、ペンを取ってくれません。

学校の勉強にもついていっているし、知的能力には何ら問題はありません。それどころか、暗記力は素晴らしく、歴史の年号などはあっという間におぼえます。

ある日、書店でたまたまアスペルガー症候群の本を読むと、あまりに息子と当てはまる気がしました。もしかしたら、私の息子はアスペルガー症候群かも知れません。

もしアスペルガー症候群ならば、どうすれば良いでしょうか?

まず、子どもの様子を見て「おや」と思ったら、すぐにお医者さんなどの専門の方に相談をするのをお勧めします。

検査の結果、「アスペルガー」というレッテルを貼るようで気が引けるかも知れませんが、専門家に相談することで、今後の育ちの見通しが立ち、アドバイスを受けられます。

アスペルガー症候群の子どもは、幼稚園や保育園に入園すると、友達関係でまずつまづきく傾向になります。簡単にまとめると、次の通りになります。

【人間関係】
一人遊びを好んで、友達の輪に入らなくても平気な様子
・自分の気に入った玩具にこだわり、友達からいきなり取り上げたり場合がある
・前触れなく怒ったり、急にふさぎ込んだりする
・汚い言葉(恥ずかしい言葉)を言ったりする
【コミュニケーション】
・気持ちを考えずにストレートに相手のイヤなことを言う
・汚い言葉を吐いたり、他人の秘密を平気で口にしたりする場合がある
・空気が読めずに、いきなり話し出したりする。突然会話に入ってくる
・会話にふくまれたメッセージがわからない。なので、抽象的な言い方を理解できない
【姿、様子】
・姿勢が悪かったりする(ねこ背中、ダラダラ歩き、歩く時手を動かさない等)。
・運動が苦手(ボール遊びが苦手、自転車に乗れない)
・手先が不器用で、ハシなどがうまく使えない。ボタンかけなどができない場合も。
・規則があり、順位だったもの(乗り物・漢字・数字など)に興味・関心が湧き、大量に暗記をすることがある。どちらかというとマニアックなものが対象となる。
※サヴァン症候群は後日お話しする予定です。


対応としては次のようになります。

【対応】
・無理に仲間に入れない。気の合う子どもが現れた時に、関係づくりを手伝う。

・ルールを決めて、「言ってはいけないこと」を教えておく。
また「言ってはいけない言葉リスト」を決めて、家に貼っておく。トラブルが減った場合、あいまいな表現でなく、事実を伝えて褒めることをする。

・「怒り度数(%)」を決めて、ある程度(例えば70%)まで高まったら、それを知らせるようにルールを決める。その時は別室で休ませるなど対応をする。

・姿勢の悪さや手先の不器用さは、諦めることなく専門医に相談し、訓練をする。

【いじめに関して】
・アスペルガー症候群の子供は、周りと同調できないことから、いじめに遭遇することがあります。

特に日本のような同調圧力がつよい国では、変わった行動をとることが、いじめの対象となります。

常に本人の様子、周りの子どもの様子をみて、いじめに発展しないことが大切です。
そのためにも障害受容が大切になります。


アドラー心理学 人間関係「セルフトーク」

こんな相談がありました・・・

最近プラス思考をせよといろいろと言われています。
私もそれを実行しようと思っていますが、でも、プラス思考だけで、そんなに人生がかわるのでしょうか?

また、いつもの癖で、プラス思考などをせずについついマイナス思考をしてしまいます。
どうしれば、プラス思考が身に付くようになるでしょうか?

私の現在のマイナス思考は、「私は友達などいらない」「めんどくさいのはまっぴら」というものです。

マイナス思考でもそれが、自分にとって不都合でなければ、それはそれでよいと思います。

ただ、マイナス思考を繰り返すことで、結局自分がマイナスの立場になったり、心が追い込まれると、やはりプラス思考に転換を図るのがよいと思います。

ご相談のあった「私は友達などいらない」「めんどくさいのはまっぴら」が自分を追い詰めていって孤独になる場合は、このマイナス思考をプラス思考に転換することをお勧めします。

この「私は友達などいらない」「めんどくさいのはまっぴら」のような、自分を追い詰めていくマイナス思考をアドラー心理学は「悪魔のささやき」と言います。

これをプラス思考に転換するには、「私はやさしくて誰とでもお付き合いできる」「私は包容力がある」と、小さな声で自分に呟く(つぶやく)ことをお勧めします

頭で思うと、思考が遮断(しゃだん)されることがあるので、実際に言葉に出せば、思考が遮断されずに、自分に言葉を浴びせることができます

「悪魔のささやき」を「神様(天使)のささやき」に変えることが大切です。

 

 

 

 

 

カテゴリー: 未分類 | 人間関係に疲れた時45                     アスペルガー症候群特徴 /アドラー心理学 人間関係 セルフトーク はコメントを受け付けていません

人間関係に疲れた時44                                           アスペルガー症候群とは  / アドラー心理学 人間関係 「不安」

人格障害、躁うつ病、トラウマ等々、人間関係をうまくいかなくする精神的な要因をはなしてきました。

今日からはアスペルガー症候群について、述べていきます。

ご家族が、本人と毎日を接するなか、「もしかしたらアスペルガーかもしれない」と思っても、なかなか病院を尋ねたり、他人に相談するのをためらうと思います。

本日から、アスペルガー症候群の話をしていきます。
アドラー心理学は「不安」です。

〇本日のテーマ
1.アスペルガー症候群とは
2.アドラー心理学 人間関係 「不安」の続き

〇記事の信頼性

記事を書いている私は、心理学分野で博士号を取得しています。

〇読者への前置き
・精神医学とと心理学の二方面から人間関係を困難にする状況をゆっくり解説します。
・また、心理学の紹介(今はアドラー心理学)の紹介をしています。

アスペルガー症候群とは

こんな話がありました・・

うちの長男(6歳、男子)なのですが、学校でのトラブルが絶えなくて、いつももめ事になり、母親である私がトラブルを起こした相手に謝りにいくことがたまたまです。

この前もこのようなことがありました。で長男がなにやらごそごそしています。見ると、裁縫道具(さいほうどうぐ)から、針を抜き取って、ポケットに入れています。

何をするか問いただすと、「友達が嘘を吐(つ)いたので、針千本を飲ませる」と言います。私は慌てて、怒り、止めました。

全て、こんな調子で、長男は全て言葉通りに取ってしまうところがあります。

どうしたら良いでしょうか?

アスペルガー症候群は、自閉症スペクトラムの分類に入ります。

目と目が合わない。笑っても微笑み返さない。指差しがあまりない。言葉の発達が遅い。こだわりが強い。感覚の敏感さなどがあげられまる。

知的障害が伴わない時は、小学校に入ってから、場合によっては大人になってから初めて診断されることもあります。

アスペルガー症候群の人の特徴は以下の通りです。

①こだわりの強さ
一つことに興味を持つと、熱中し、他の事が目に入らなくなってしまうことがあります。法則性や規則性のあることに異常にこだわりを見せることがあります。自分の決めたルールにこだわって、それが変更になると混乱こともあります。                                                                                                                                                                                                                                                                                                               
 ②コミュニケーションの困難さ
言葉の行間を読むのに困難があります。たとえ話で話したことを、そのまま言葉通りにとってしまうこともあります。父親が子供を叱って、「お前などうちの子供でない! しっかりと勉強せよ」というのに、子供が戸籍謄本を役所に行って取ってきて、「お父さん。私はあなたの子供です」と言ったという話も聞いたことがあります。一方的に会話をするなど、相手と気持ちのやり取りをしての会話ができないことがあります。
③対人関係の困難さ
その場の空気を読めず、相手の気持ちを推し量ったり、相手に寄り添った言動をするのが苦手です。時に相手を平気で傷つける言動をして、相手からひんしゅくを買うこともあります。④感覚の過敏(偏り)
触覚・味覚・聴覚などの五感のどれかが過敏であることが多いです。偏食があり、強いにおいのものを食べられないこともあります。

頭を触られることを非常に嫌がったり、同じ肌触りを求めて、同じ服を着たりします。騒がしい教室を避けることもあります。

⑤運動のぎこちなさ
手先の細かい動き、体を器用に動かすことができないことがあります。先生やコーチなどの動作を真似ることができないこともあります。

アスペルガー症候群のなどの障害があるかどうかを見極めることが、今後の本人への対応になるので、上の事柄がいくつか見られたら、専門医を尋ねることをお勧めします。
明日は、より詳しい様子と対応の仕方を述べていきます。

アドラー心理学 人間関係 「不安」

こんな話がありました・・・

高校生です。就職試験に失敗しました。自分の中では自信があった分、余計に落ちてみるととてもつらい思いです。

高校の先生から次の就職の話がありましたが、どうもまた落ちてしまうのではないかと不安が大きくなって、その話に乗れません。

先生は「一度や二度の失敗など、乗り越えていかなければならない」と言われますが、私のなかでは、もう傷つきたくないという気持ちで一杯です。

どうすれば良いでしようか?

アドラー心理学では、「不安」は、自分を発展させ、成長させるものととらえます。

未来のことを思うと、不安は確かに尽きないですが、不安を恐れていると自分を前に押し出していくことができません。

まず、不安を乗り越えると、自分は前進ができて、前に進むことができます。

それと、もう一つ。用意周到に準備をすると、不安なことはあまり起こらないということです。

用意周到の中には、相手に対する十分な情報の収集も含まれています。
まず、情報を収集し、敵を知り、その敵を打ち倒す方法を十分に練ることです。

就職先の採用情報、自分の成績、さらには、どのような試験が課されて、その対策をしているか、さらに、万が一落ちた場合の対応まで考えて置くと不安は薄れていきます。

不安は自分を鍛えて、成長させるエネルギーとして活用することが大切です。

 

 

カテゴリー: 未分類 | 人間関係に疲れた時44                                           アスペルガー症候群とは  / アドラー心理学 人間関係 「不安」 はコメントを受け付けていません

人間関係に疲れた時43                                         トラウマとは 接し方/ アドラー心理学 人間関係 「建設的な人」

前回までは、トラウマ(PTSD)の症状を中心にお話をしてきました。

PTSDに陥ると、心のトラブルになるので、対人関係も困難なことが出てきます。

特に複雑性PTSDになると、感情が上手くコントロールできなくなることから、対人関係がより困難になってきます。

本日は、その対処の仕方についてお話します。
アドラー心理学は、昨日「建設な人」の話をしました。本日はその続きです。

〇本日のテーマ
1.トラウマ(PTSD)の人への接し方
2.アドラー心理学 人間関係 「建設的な人」の続き

〇記事の信頼性

記事を書いている私は、心理学分野で博士号を取得しています。

〇読者への前置き
・精神医学とと心理学の二方面から人間関係を困難にする状況をゆっくり解説します。
・また、心理学の紹介(今はアドラー心理学)の紹介をしています。

トラウマ(PTSD)の人への接し方

こんな話がありました・・

好きな人に別れを告げられて、とってもつらい日々を過ごしています。急な別れだったので、そのトラウマがひどい状態です。

街角で突然、別れる時の状況が心によみがえってきて涙が出たりします。

そんな私を見て、女友達が相談にのってくれますが、私としてはもうしばらくは、そっとして置いてほしいのです。

「あんな男なんて、さっさと忘れてしまいなよ」とか言ってきます。私は何か、心に敬意を払われていないようで、とても嫌な気持ちになります。

PTSDに陥っている人は、とにかく心が丸裸になっている状態です。
そのような人は、次のような配慮が必要です。

【直接に接するとき】

①どのような状況であれ、敬意を払い、真心をもって正直に接する。
②助けを求めていないのに、押し売りのように支援をしない。
③指示を与えるような対応は避け、相手が考える対応を心がける。
④支持(サポート)をするようにして、否定しない。
⑤考えや、行動も決めつけることをしない。

【環境改善について】

①ストレスが高い環境では、PTSDの症状が出やすくなることがあります。ストレス軽減の環境づくりが大切になります。
②基本的な生活が壊れてしまっている場合は、その修正を図る必要があります。寄り添いながら共に整えていくことが大切です。
③刺激のある飲食物(例えば、カフェイン)を避けるようにするのが得策です。
④激しい運動は時として、交感神経を活性化させ、PTSDの症状が出やすくなることがあるので注意が必要です。大きな音も注意をしてください。

【医師の診察について】

状況によって、医師の診察も受けるように勧めるのが良いです。
薬物療法や、精神療法が役に立つことがあります。

認知行動療法の暴露療法や、眼球を動かすことでトラウマを除去するEMDRなどが有効とされます。

慌てずにゆっくりと、心を回復していくことが大切です。

アドラー心理学 人間関係 「建設的な人」続き

こんな相談がありました・・・

私の上司はとても口うるさいです。話し方、経理への書類のあげ方、電話の対応等々、いちいち怒鳴り散らすように言ってきます。

自分一代で作り上げたワンマン会社であり、自分の思い通りにやりたいのは分かりますが、毎日、大声を上げられるととても疲れてしまします。

ただ、給料はそこそこもらえるので、辞めるつもりはありせんが、はっきり言ってウザくて仕方がありません。

どうやって対応すれば良いでしょうか?

 

アドラー心理学は「コモンセンス(共通感覚)」を述べます。

これは、一つの目標に向かって、全員で働くなどしていく場合に、とても大切な感覚で、「他者の目や耳で見聞きし、他者の心で感じること」と言います。

つまり、相手の心の内を知ることで、相手との一体感を持つことが可能となります。

事例のワンマン社長と一体感を持ちたくないと思うかもしれませんが、結局は一体感を持つことが、自分のストレスを減らすことにつながります。

一体感には、相手に敬意を払い、対等のポジションを取ります。

ワンマン社長の心を探ると、「こちらの良くない点を良くしようとしている」など、相手の意図が見えて来て、社長へのストレスも下がってきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

カテゴリー: 未分類 | 人間関係に疲れた時43                                         トラウマとは 接し方/ アドラー心理学 人間関係 「建設的な人」 はコメントを受け付けていません

人間関係に疲れた時42                            トラウマとは (複雑性PTSD)/ アドラー心理学 人間関係 「建設的な人」

前回はトラウマ(以下PTSD)に陥る時を述べました。例えば、命に関わる体験をして、それが影響をして、何年もフラッシュバック(再体験)を経験することがあります。

むかし、「質屋」というアメリカの映画がありました。ナチスに追われたユダヤの男の人がニューヨークで質屋を開いて生活をしている話です。

その男の人は、ナチスに子供たちを殺され、奥さんを奪われた上で殺されました。ニューヨークの交差点で信号待ちをしていると、フラッシュバックを起こします。

実によくフラッシュバックのありさまが描写され、あたかも今さっき、ナチスの拷問に自分や家族があっていることを思いだします。

時間も関係なく、フラッシュバックは起こします。とてもつらい体験です。本日は複雑性PTSDのお話をします。アドラー心理学は「建設的な人」の話です。

〇本日のテーマ
1.複雑性トラウマとは
2.アドラー心理学 人間関係 「建設的な人」 

〇記事の信頼性

記事を書いている私は、心理学分野で博士号を取得しています。

〇読者への前置き
・精神医学とと心理学の二方面から人間関係を困難にする状況をゆっくり解説します。
・また、心理学の紹介(今はアドラー心理学)の紹介をしています。

複雑性トラウマとは 

こんな話がありました・・・

私の同僚なのですが、仕事の途中、突然泣き出して、「私が悪い。とっても恥ずかしい」などと言います。

周りの人たちはいったい何が起こったのか、分かりません。話を聞くと、仕事をミスしたのを年下の同僚が指摘をしただけなのです。

その人は、幼い頃から親に繰りかえしDVなどを受けて(本人が何気なく語ったことです)、その影響で、いろいろなことに恐怖や脅威を感じたりするそうです。

よく、ご飯などをみんなで食べますが、話している言葉を捉えて怒ったりして途中で帰ったりします。どうしたらよろしいのでしょうか?

PTSDと、複雑性PTSDの違いは自己組織化の障害(DSO)と言われています。
自己組織化とは、次のことです。
ICD―11(WHOの基準から)分かりやすいように書き換えます。

・感情をコントロールすることに困難を伴うこと
  感情のコントロールができず、罪悪感や自己嫌悪、自責・後悔の念が伴う
  感覚麻痺などがおこることがある。
自己概念が否定的であること
  自己否定や、根拠なく他人を疑い、孤立してしまうこと
  自傷行為、過食、希死念慮(死にたい思い)などが見られること
対人関係に障害があること
  孤立、引きこもり、または依存などがみられること
  持続的な対人関係の維持や、他者への信頼を持つ困難さ
  集団生活、日常生活で重大な機能不全に陥る
複雑性PTSDには、これらに加えて、以下の症状が必要です。
・長期にわたる家庭内暴力(DV)や幼少期から虐待、恐怖を感じる体験後に症状が現れたこと
・PTSDに見られる「再体験」「覚醒症状」「回避」などが見られる。

同僚の方は、複雑性PTSDの可能性があるので、早めに医師の治療等を受けられることをお勧めします。

アドラー心理学   人間関係 「建設的な人」

こんなことがありました・・・

私(女性)は再婚をしたのですが、再婚相手の男性の連れ子である高校生の女子から、いつも「お金を貸してほしい」と言われます。

子供のいない私は、なぜか断われないまま、1000円、2000円と貸しているうちに、10万円ほどになってしまいました。

無論、その子の教育にはとてもよくないと思いつつ、貸してしまいます。私は父親が厳しくて、幼い頃から、他人の顔色を気にしすぎてしまいます。

そのせいか、断わるととっても悪い気持ちになります。
どうすれば良いでしょうか?

精神分析的な観点からは、親に厳しく育てられた人は、親の顔色をついつい見てしまう癖が身に付いてしまうとあります。

その癖が対人関係に発揮され、ついつい相手の顔色を見て、相手の要求を「いやだなあ」と思いながら断われません。

事例の女性もそのようですね。では、どうすれば良いでしょうか?

アドラーは、「良い人」であるよりも、「建設的な人」であることを推奨します。

「建設的」とは、結局大きく見て(大局的に見て)、お互いのためになることを行うことです。

事例の場合は、確かに、お金を貸すことは、その場の「雰囲気を悪くしない」という働きをするかも知れませんが、結局は、高校生の為ためにもよろしくないですし、この女性のためにもよろしくないです。

さまざまな考えがありますが、子供の時に、お金の貸し借りで、返さないで済むことを覚えた人間は、大きくなっても借金を背負ったりしやすい(つまり、お金を返さない)との報告もあります(無論ちがう考えもあります)。

この場合は、キチンと断わり、「毎回お金を借りに来る異常さ」を伝えなければなりません。また、自分で言えない場合は、父親の力を借りたほうがよいと思います。

それが、結局は建設的な方向性になるのです。「良い人」より、「建設的な人」でいられることが大切です。それが、無理をしない人間関係につながっていきます。

 

 

 

 

 

 

カテゴリー: 未分類 | 人間関係に疲れた時42                            トラウマとは (複雑性PTSD)/ アドラー心理学 人間関係 「建設的な人」 はコメントを受け付けていません

人間関係に疲れた時41                                       トラウマとは  /アドラー心理学 人間関係 怒りの原因

人間関係がうまくいかない原因とを精神医学と心理学の面からお話をしています。

これまで、人格障害、うつ病等をお話してきました。本日からトラウマのお話をします。

心が傷付くことに、生きている上で出会うと思います。

それが、順当に処理されて、傷つき体験が忘れられれば良いのですが、忘れられないとそれがトラウマとして心に残って、さらに心を苦しくさせます。
本日はトラウマの原因と症状、アドラー心理学は怒りの原因です。

〇本日のテーマ
1.トラウマとは 原因と症状
2.アドラー心理学 人間関係 「笑い」 

〇記事の信頼性

記事を書いている私は、心理学分野で博士号を取得しています。

〇読者への前置き
・精神医学とと心理学の二方面から人間関係を困難にする状況をゆっくり解説します。
・また、心理学の紹介(今はアドラー心理学)の紹介をしています。

トラウマ PTSD 原因

こんな話がありました・・・

35歳女性です。とても好きな人がいました。
心の波長があい、いつも一緒にいると安心できて、幸せになれると思いました。準備が整ったら、結婚をして、幸せな夫婦生活を送ろうと考えていました。

ところが、ある日突然、その好きな人から別れを告げられました。理由は、他の女性が好きになったからとのことでした。私は涙に暮れ、生きる気力さえ失いそうでした。

私は落ち込んで、半年ほどでやっと心を取り戻すことができました。しかし、回復したと思っても、時折、別れを告げられたことを思い出してしまいます。

その思い出は、まるで「今、別れを告げられた」ごとく、生々しく感じます。

【PTSDの原因】
ここではトラウマではなく、PTSD(心的外傷後ストレス障害)と表現します。

PTSDは、
・命が脅かされるような出来事で、激しい精神的苦痛が長期間続きます。
・その出来事は一般的に、恐怖、無力、戦慄(せいりつ)を起こすものです。
・戦闘や性暴力、自然災害、人災が原因となることが多いですが、「圧倒的で、生命を脅かすあらゆる体験が原因」となります。

上の事例の女性は、「自分の命を懸けた恋愛が破れたことにより、PTSDの体験」となったと思います。別に戦闘体験でなくとも、激しい苦痛を受けると陥ります。

【PTSDの症状】

その発症は、

①直接自分が体験することで発症する。
②他人に起こったのを見たこと(間接体験)で発症する。
③近親者や、親しい友達が亡くなったこと、危うく亡くなりそうになったことを耳にして発症する。
④PTSDの不快な経験に繰り返し曝(さら)される経験をする者(例えば、戦場で遺体を収集する者、児童虐待の話を繰り返し聞く者など)が発症をする。

【PTSDの症状】

PTSDの症状は、次のようになります。

①侵入症状(再体験)
トラウマとなる出来事を、何度も思い出したり、過去のものでなく、それが実際におこっているかのように感じ、行動をしたりします。
②回避症状
心に傷を負った人、物、場所、その時の思考、感情を避けたりするようになります。
③考えることや気分が否定的になる
自分の周りの物事を否定的に見たり、否定的な感情を持続的に体験をしたりします。また、つらい目にあった重要な部分を思い出せなかったりします。
④過覚醒症状
 入眠や睡眠困難、集中困難、さらに自己破壊的な行動、激しい怒ったりします。

 

これらの症状が1カ月以上続くことが必要ですが、3日から1カ月以内の時は、急性ストレス反応(ASD)と呼ばれています。

急性ストレス反応を発症して、しばらく経ってからPTSDを発症することもあります。

 

アドラー心理学 人間関係 「笑い」

こんな相談がありました・・・

私はある職業に就きたくて、ずっと何年も努力をしてきました。なんども挑戦をしてきましたが、どうしても、その職業に就けません。

どうすれば良いのか、このまま諦めて次の道に進もうと思うこともありますが、やはり、しばらくは挑戦したいともいます。

心が折れそうになった時の対応を教えてください。

勇気づけの所で述べましたが、まず、過去のことをいったん考えることをやめて、未来に向ける目的志向が大切になってきます。

過去のつらい思いがあるかも知れませんが、とりあえず、現時点で「その職業に就くために、現実を見て自分が今できること」を考えることが大切です。

その上で、自分の周りに笑顔を多く作るようにするとアドラー心理学は唱えます。

まず自分が笑顔になることを心がけること。その職業に就くために、小さな目標を達成して、「よし。このスモールステップは完了した」と笑顔になります。

まわりの人も笑顔にする。ちょっとしたユーモアを出す言葉を言ったり、相手と自分が和やかになることを考えても良いでしょう。

これらの事で、少しずつ勇気づけできてくると考えます。

 

 

 

 

 

 

 

カテゴリー: 未分類 | 人間関係に疲れた時41                                       トラウマとは  /アドラー心理学 人間関係 怒りの原因 はコメントを受け付けていません

人間関係に疲れた時40  躁うつ病 接し方 職場 /アドラー心理学 人間関係 

前回は家庭での躁うつ病の方の接し方を解説しました。

今回は職場での接し方を解説します。

躁うつ病になると、気分が安定しなく、場合によって躁うつ病の人の言葉で職場が凍りつくこともあります。

全員で協力してなんとか乗り切っていきたいです。
アドラ心理学は、「自己主張」です。

〇本日のテーマ
1.躁うつ病  接し方   職場
2.アドラー心理学 

〇記事の信頼性

記事を書いている私は、心理学分野で博士号を取得しています。

〇読者への前置き
・精神医学とと心理学の二方面から人間関係を困難にする状況をゆっくり解説します。
・また、心理学の紹介(今はアドラー心理学)の紹介をしています。

躁うつ病 接し方 職場

こんなことがありました・・・

私の部下ですが、入社当時、実にエネルギッシュで、やる気満々でした。こちらが心配するほど、夜も寝ずに働きます。

「体を休めなければだめだ」とアドバイスを与えますが、「大丈夫」と言って言うことを聞きませんでした。

職場での口が悪く、時に「周りの先輩たちは仕事が遅い。俺のような即戦力の新人が入社して、会社は助かっているはず」と大声でいったりしまう。

先輩の社員は、かなりむっとしている様子でした。

ところが、ある日、突然出社しなくなり、無断欠勤を繰り返します。どうしたものかと家庭訪問をして、母親に様子を尋ねると、布団の中から出てこないとの話でした。

本人と会うと、全く別人のように生きるエネルギーを感じられず、そのまま病院に連れて行くと、医師から「Ⅱ型の躁うつ病」と診断をされました。

私はうつ病の社員を持ったことがありますが、躁うつ病の社員はありません。どのようにしたら良いでしょうか?

以下のことに気をつけられたらどうでしょうか?

【まず、仕事の継続に関して、医師の判断を】

まず、うつ病や躁うつ病の場合、症状が悪化した場合、自殺の危険などが起こってきます。仕事の継続が可能かどうかは医師の判断が必要となります。

素人判断をせずに、休養させる場合は、きっぱりと休養をさせなければなりません。

また、部下の方も自分が「精神的な病気」の可能性があると、隠したり、病院にいくことを拒否する人がいます。家族の方と相談の上、まず受診することを勧めてください。

【症状が落ち着いて働ける場合、障害受容を進める】

躁うつ病に罹(かか)っているもの会社で働ける場合は、まず、本人や家族が「躁うつ病であること」をしっかりと受け止め、可能なら、会社の仲間たちに打ち明けることです。

ただし、これは、あくまでも本人の承諾が必要で、本人が嫌だと思った場合は、プライバシーの関係上、打ち明けないことです。

なぜ打ち明けるかというと、躁うつ病のさまざまな行動が起こった時に、仲間たちから、「それは躁うつ病だね」とわかり、職場の人間関係がギクシャクしないからです。

例えば、躁状態で、自我が肥大したような喋り方(「俺は仕事ができて、最高〜。周りのみんなは最悪〜。などと言った場合、周りが躁うつ病と知っていれば対応できます。

ただ、あくまでも職場内プライバシーに止め、他言はしないように注意をしないといけません。また、本人の了承が常に必要です。

【部下、上司、同僚たちはセルフマネジメントをしっかりと。

まず、躁うつ病の症状が出たら、その部下の人がセルフマネジメントを図らなければいけません。「自分の心はこのような状況だから、次は○○が起こるなー」などです。

また、上司も部下に症状が出たら、どのような行動を取るかセルフマネジメント保つ必要があります。同僚の協力が必要な場合、手順をマニュアル化しておくと良いでしょう。

突然、気分が代わり、自傷行為に走るかもしれません。その場合どうするかを事前に話し合い、取り決めをしておくことが大切です。

【共通認識を持つ場合に、気づいたことを話し合っておくことが必要】

「こんなことがあったら、こうする」ということを事前に取り決めておくと、人間関係がスムーズになると思います。

注意をしなければならないは、仕事のミスや失敗、いざこざを全て躁うつ病のせいにすると、結局「躁うつ病に逃げ込む(自分は悪くない、躁うつ病のせいだ)ことになります

注意を与えたのは、「○○だから、注意をした」と、理由(根拠)をしっかりと伝えることが大切です。

【躁うつ病が起こる直前の行為などを記録に取って、次に役立てる】

躁病期に入る時に、「自我が肥大をして、やたらと大きなことを言い始める」とか、パソコンをイライラして打ち込んでいるとか記録してためていくと良いと思います。

また、うつ病期に入りそうな時に、静かになって、喋らなくなるなど、その人の特徴をつけておくと良いでしょう。

【躁うつ病に罹っている部下の得意なことを割り当てられるような配慮】

躁うつ病はストレスが多いと、悪化したり、発症したりします。そこで、部下の得意な分野の仕事を割り当てられるような配慮ができればベストです。

周りの社員たちが、本人の躁うつ病を知らない場合、「えいこいき」をしているなどの不満がたまることがあり、社員同士のパワハラにつながることもあるので注意が必要です。

また、あれこれの仕事を任せると、躁やうつが激しくなることがあります。得意な仕事をじっくりさせることも視野にいれることが大切です。

 

アドラー心理学  人間関係  「自己主張」

アドラーは自己主張の仕方について、理性的に伝える必要があると述べます。

ついつい感情的になって、こちらの感情(怒りや悲しみなどの)気持ちを、正当な主張とならないように気をつけることの大切さを述べます。

伝える内容に、感情という衣(洋服)を着せたくなりますが、それを行うと効果的に物事が伝わらないことも多いです。

例えば、高圧的な言い方、断定的な言い方は、相手の自己決定権を壊してしまうことになる場合があります。

また、相手に「○○をお願い」という依頼する話し方は、相手の権利を認めながら、時に相手に対する責任を取ってしまう可能性があります。

そんなことはわかっていると言われそうですが、実は、これは自分の子供などの人間形成を損なうことがあります。

高圧的、命令的、断定的に常日頃から、子供に接すると、場合によっては子供が自分で何も決められない人格になることもあります(むろん、違う場合もあります)。

また、会社で高圧的な上司がいる場合も、部下たちは自分の考えで動けなくなる可能性があります。

相手の状況を考えながら、感情で断定的な話し方を避け、効果的に伝わる方法を考えることが必要です。これはわかっているようで、なかなか難しいことです。

 

 

 

カテゴリー: 未分類 | 人間関係に疲れた時40  躁うつ病 接し方 職場 /アドラー心理学 人間関係  はコメントを受け付けていません

人間関係に疲れた時39                                           /躁うつ病 接し方 妻 家族 /アドラー心理学 人間関係  /不登校 

家族に躁うつ病の人がいるとなかなかつらいですね。

医師の所にいかないが、結構、気分が高くなったり、低くなったりでお悩みの人や家族の方がいるかと思います。

そう状態に気分が高く舞い上がり、周りを攻撃し出したり、うつ状態で、自分を責めて、自殺などをしたら大変と家族は心休まる暇がありません。

ましてや、ラビットサイクラーや、躁状態とうつ状態が混在する混合型になると、次の瞬間に気持ちが変ることがあり、周りが振り回されてしまいます。

本日は、その人たちへの妻(夫)や家族の人の接し方です。
アドラー心理学は、「寛容」です。

〇本日のテーマ
1.躁うつ病  接し方   
2.アドラー心理学 「課題」

〇記事の信頼性

記事を書いている私は、心理学分野で博士号を取得しています。

〇読者への前置き
・精神医学とと心理学の二方面から人間関係を困難にする状況をゆっくり解説します。
・また、心理学の紹介(今はアドラー心理学)の紹介をしています。

躁うつ病  接し方 妻 家族

妻と表題に書きましたが、「恋人」の場合もあるし、「夫」の場合もあると思います。

家族の接し方については以下の通りです。基本は、躁うつ病が悪化しないために、医師の診察と継続した治療を受けることが大切です。

・躁状態を目標としない
うつ状態で落ち込んだ時など、躁状態の時が心が楽なので、躁状態が本来の自分と誤って思いがちです。
「なかなか躁状態にならない」と焦って落ち込み、かえってうつ状態になったり、躁状態になった時に、舞い上がりすぎることがあります。
・規則正しい生活を心がける
就寝の時間、朝起きる時間や食事の時間などを決めて、リズムある生活を心がけることが大切です。
・リラックスして、刺激を少なくする工夫を
入浴など、ゆったりとリラックスできる場面が多いように、工夫をします。また、できればコーヒーなどの刺激物も控えるのが良いでしょう。
・身の危険を感じたら避ける工夫を
躁状態になり、家族を激しく攻撃して、身の危険を感じる時は、医師と相談の上、入院手続きが妥当の時もあります。

さらに家族の身を守るために一時的に他のところに身を隠すなり、警察の相談窓口に相談するのも手でしょう。
・浪費をする可能性に注意
躁状態の時に、普段は考えられないような浪費をします。クレジットカードなどは、事前にあずかっておくのが良いでしょう。
高価な品物、ローンでの買い物をした場合は、早めにクーリングオフの手続きをしましょう。消費生活センターに相談するのも手です。
・医師へのかかり方
躁うつ病に陥って、騙(だま)して病院に連れていくことは、後々マイナスになることがあります。
本人が納得しない場合で体の変調が起こったなど、その変調を治すために医師の所へ訪れるように勧めるのも手です。ただ、緊急を要する場合、保護入院等の相談をしてださい。
・家族支援のネットワークの利用を
躁うつ病の家族を支えている家族を支える機関として、家族会があります。
ネットワークを張ることで、さまざま対処の情報を仕入れることができます。また、同じ悩みを持つ人と接することで、悩みを共有でき、心が楽になります。設置していないない所もありますが、病院ごとの「〇〇病院家族会」保健所の「保健所家族教室・家族会」、地域の「地域家族会」等々です。精神保健福祉センター、保健所、市町村で連絡先などを教えてくれます
アドラー心理学 人間関係 

アドラーは人間関係を良くする態度として、「尊敬」「信頼」「共感」「協力」「寛容」の5つを上げています。この5つは、人間関係を良くするのにどれも必要なものとされます。                    

今回は「寛容」について、解説します。

【寛容には、まず「自己受容」が必要】

相手がミスをして怒りが湧いてきて、相手を責めたり、非難をして、相手への評価が厳しくなりがちの人は、まず「自己受容」をする必要があると説きます。

自己受容をすると、「自分もミスをしたりダメなこともある」とか、「人間はいろいろな面を持っている」ことに気が付くようになるとします。

すると、相手に対して怒りが収まり、寛容の心が湧き起こってきます。

【寛容には、善悪の判断を止めることが必要】

人は人間関係を他と結ぶとき、「善悪の判断」を持つとアドラーはいいます。この善悪の判断を使って、「この人は〇〇の人だ」と認識し、お付き合いをします。

しかし、善悪は時代によって、善くもなるし悪くもなります。日本も第二次世界大戦の時、「戦争が国を強くする」考えは善とされましたが、現在の日本は悪とされます。

また人によって、善悪の判断もいろいろです。牛や豚を食べると、神に反するとする宗教を持つ人は、牛や豚を食べることは悪でしょう。しかし、そうでない人は、悪ではなくなります。

人間関係を結んだときに、「善悪の判断」に気が付くことも大切とされます。

引き続き、不登校支援のリンクを貼っておくのでご利用ください。
学校に行けない場合、ウエブの授業が学校の授業に振り替えてもらえる支援の行っています。不登校は後々、とりあげます。ただ、4月からの学校選びに間に合わなくなるので、どうぞ。(不登校支援リンク)

体験無料で、合わなかったら止めるのも手だと思います。しつこい勧誘はないと思います。

 

 

 

 

 

 

 

カテゴリー: 未分類 | 人間関係に疲れた時39                                           /躁うつ病 接し方 妻 家族 /アドラー心理学 人間関係  /不登校  はコメントを受け付けていません

人間関係に疲れた時38                                        /躁うつ病 危機 /アドラー心理学 /不登校

精神医学の面と心理学の面から人間関係を損なう原因と解決を述べています。

前回までは、躁うつ病の種類(Ⅰ型・Ⅱ型・ラビットサイクラー等)を述べてきました。

本日は躁うつ病と自殺の危険です。

なお、この躁うつ病は、未成年の方も意外といて、学校でいじめにあったり、人間関係がうまくいかないなどの事が起こります。

どのように接し、対応していくかを知っておくことは重要です。
また、アドラー心理学「課題」についてです。

〇本日のテーマ
1.躁うつ病  危機 自殺
2.アドラー心理学 「課題」

〇記事の信頼性

記事を書いている私は、心理学分野で博士号を取得しています。

〇読者への前置き
・精神医学とと心理学の二方面から人間関係を困難にする状況をゆっくり解説します。
・また、心理学の紹介(今はアドラー心理学)の紹介をしています。

躁うつ病 危機 自殺

私の娘(高校生)なのですが、最近、「消えてしまいたい」「遠くに行ってしまいたい」などと口にします。

気持ちが晴れやかな時は心が軽快・快活で良いのですが、気分がいったん落ち込んでくると、動けなくなりそのような言葉を口にします。

夫(娘の父親)が躁うつ病を発症したことがあるので心配です。中学時代、クラスの人間関係のいざこざが合って以来、以来ずっと精神的に不安定になっています。

特に娘を可愛がっていた祖父が亡くなってから、特に様子がおかしくて、「お母さん今までありがとう」などと、思ってもいないことを口にします。

大丈夫でしょうか?

事例の娘さんは、気分が良い時は爽やかで快活な様子、落ち込むと動けなくなり、「消えたい」のようなことを言う。また、父親は躁うつ病を発症しているので、娘さんも躁うつ病の可能性がありますね。

【双極障害(躁うつ病)と遺伝】

まず、双極障害(総うつ病)と遺伝の関係ですが、親などが双極障害にかかったことがあると、子供の発症しやすいと言われています。

一卵性双生児(遺伝子が同じ)の場合と、二卵性双生児(遺伝子が異なる)場合を比較すると、発症率は次のような報告がされています。

一卵性双生児・・35%前後~80%前後
二卵性双生児・・ 7%前後~13%前後

ただ、環境の影響もあることも注意が必要です。

【自殺の予兆】
一般に自殺が起こる前に、次の行動が見られることがあります。

・「消えたい」「遠くに行ってしまいたい」「死んでしまいたい」などと口走る。
・自殺の準備や遺書などを書く
・周りの人にお礼をしたり、お別れを告げる。自分の大事にしていたものを贈る。
・身の回りのものの整理
・命や体の危険を省(かえり)みない行為をする。
・酒を大量に飲んだりする。

【自殺の危険度が高まる時】
以下のことがあると自殺の危険が高まることがあります。

・近親者が最近亡くなる。
・身近な人を亡くした(自殺で亡くなった場合はより危険)
・破産したり、経済的に生活がピンチになる
・本人を心配して励ます人が周りにいない
・本人が過去に自殺をしようとしたことがある

これらのことの他に、「おや? おかしい」と思われる時は医師などに相談をすることが望ましいです。

はじめの所で述べましたが、学校に通っていて躁うつ病から、学校の行く時間になると通学ができなくなったり、時に人間関係が悪化して通えなくなることがあります。

その時、勉強の遅れを心配して、無理に学校に行って事態が悪化することがあります。
そのような時は、思い切って「学校に行かない選択肢」もありだと思います。
まず、無理をさせずに治療を優先することも必要です。

勉強の遅れが心配なら、さまざまなところで、勉強を習うことをしてみても良いと思います。例えば、次の不登校支援のところです。(不登校支援)
ウエブなどで受けた授業を学校の授業にするサポートもしています。

とりあえず無料期間があるので、試してダメだったら止めればよいと思います。
キチンとしているので、しつこくされることはないと思います。

アドラー心理学 「課題」

職場の同僚が、プレゼンの発表を行う時に、プロジェクターの不具合が発生しました。

まだ、発表まで一週間あるので、ほっておいても良いのですが、何か黙ってられなく、ついつい、プロジェクターの不具合を治そうとしました。

しかし、自分たちでは対処できなくて、修理屋に頼みましたが、一月ほどかかるとのことで、結局、新しいものを購入することになりました。

時間にすると2時間くらいでしたが、私のほうの仕事が終わらずに、結局サービス残業になってしまいました。

会社にいたら、互いに助け合い、チームワークを組んでいかなければなりません。

しかし、それも時と場合で、自分のほうに緊急の仕事があったら、時にそれを優先しなければなりません。

そのためには、第一に「自分の課題」と「他人の課題」の境界線をはっきりさせることが大切です(今後、アドラー心理学が終わったら「境界線の心理学」をやる予定です)。

楽に生きることの一つに他人の課題を抱え込まないことが大切です。特に他人の顔色をついついと見てしまう人などは、ついつい他人の課題に関わってしまい苦労します。

それが、あまりに自分の不利益になるときは、結局自分を苦しめることになるので注意が必要です。

しかし、仕事によって「自分の課題」と「他人の課題」の見分けが難しいときあります。
そのときは、課題が終結した時の「メリット」と「デメリット」を誰が受け取るかで、その課題が誰の課題かが分かります。

この「メリット」「デメリット」を考えて、他人との協力を考えても、時に断らなければならないときは、断わることが必要です。

よくある例えですが、飲みたがっている馬を水のあるところまで連れて行くのは、人間の仕事(課題)ですが、最後に水を飲むかどうかは、馬の課題です。飲むか飲まないかは、馬に任せるしかありません。

 

 

 

 

 

カテゴリー: 未分類 | 人間関係に疲れた時38                                        /躁うつ病 危機 /アドラー心理学 /不登校 はコメントを受け付けていません

人間関係に疲れた時37   /躁うつ病 悪化 /アドラー心理学 人間関係 /不登校

精神医学の面からと、心理学の面から人間関係を損なう原因と対応を述べています。

3月から、より具体的ないじめ・パワハラ・家族の問題等に入って行く予定です。

なお、人間関係から不登校になった読者が多いと多いと思います。不登校に関しては4月からの学校選びに間に合わなくなるので、下のリンクからの案内をご検討下さい。

ひどい状態になった人間関係を避けてウエブで授業も一つの方法と思います。気に入らなかったら無料体験でやめれば良いと思います。しつこい勧誘はないと思います。

今日はうつ病のラピッドサイクラーです。アドラー心理学は「人と人の距離感」です。

〇本日のテーマ
1.躁うつ病  悪化 ラビットサイクラー
2.アドラー心理学 人間関係 他人との距離

〇記事の信頼性

記事を書いている私は、心理学分野で博士号を取得しています。

〇読者への前置き
・精神医学とと心理学の二方面から人間関係を困難にする状況をゆっくり解説します。
・また、心理学の紹介(今はアドラー心理学)の紹介をしています。

躁うつ病 悪化 ラピッドサイクラー 
青い部分を押すと、過去の関連記事にジャンプします

次のような相談がありました・・・

私の主人なのですが、最近特におかしいのです。ニコニコしていたら、急に怒りだしたりします。

「今日仕事頑張ってね」と何気ない言葉を懸けただけで、イライラして、「俺の苦労を知らないお前に言われたくない」と激怒します。

また、仕事がうまくいかない時、「死にたい」といい、二階のベランダの前に立ったりします。

「俺っていったいなんだろうなあ」と言った「自分を見失ったような言葉」を吐いたりします。

躁うつ病のラピッドサイクラー(急速交代型)とは、急速に躁状態とうつ状態を繰り返すことを言います。米国の精神医学会の診断基準によると、1年間に4回以上を繰り返すとされます。

ラビットサイクラーに陥ると境界性人格障害と同じような状況になり、その診断が難しいとされます。

例えば、次のようなことが言われています。

①気分や感情の不安定
気分がクルクルと変わりやすく、笑顔でにこやかだったのが、次の瞬間に怒りを表したりすることがあります。イライラ感が出ることがあります。
②対人関係が不安定になり、トラブルを起こす可能性
他者をあるとき「素晴らしい」と理想化し、また、ある時「まったくダメなやつ」とこき下ろしをすることがあります。
③衝動的な行動(浪費、自傷行為、自殺の試みなど)
躁サイクルの時は、浪費や性的逸脱、うつに入ってくると、その落ち込みから自殺をしたくなったり(自殺念慮)、自殺の試み(自殺企図)が見られます。
躁からうつへの移行するときの、躁とうつの混合状態の時、自殺の危険が高まります。
④「自分が一体何者か?」と自己同一性(アイデンティティ)の障害
躁サイクルのときと、うつサイクルの時の自分の違いから、「本当の自分」が分からなくなってきます。


ベテランの医師やカウンセラーになると、一目見て躁うつ病(双極障害)か、境界性人格障害かが分かるといいます。

ただ、躁うつ病の場合は、躁うつ病の対応の薬が効くことが考えられ、人格障害は薬の効果があまりありません。そこが目安になることがあります。

ただ、クライエント(患者さん)の中には、医師に散々、人格障害として治療を受けていて、それが誤りと分かって、躁うつ病とされることが時々怒ります。
クライエントの側も、境界性パーソナリティー障害の症状が現れた時に、躁うつ病も視野に入れておき、医師と相談するのがよろしいでしょう

 アドラー心理学 人間関係 他人との距離

こんな相談がありました・・・

私の友人(女性)ですが、何かにつけて腹を立てています。

大したことではないのですが、ちょっとのことを尋ねると、「そんなこともわからないの!」「何を考えているの!」と怒りだします。

腫れ物(はれもの)に触る感じで、みんなビクビクしながら、イヤな思いをしてます。

なぜ、彼女は何でもなことを起こるのでしょうか?


本日は他人と自分の距離について解説します。

アドラー心理学は、自分と他人との「心の距離」をつかむのが上手な人は、コミュニケーションの取り方が上手であるとします。

その極意は、距離が近すぎてもダメ、遠すぎてもダメ、の微妙なところをとらえることが大切です。

近すぎると、「私の意見がわからないのか!」「私が手取り足取り教えてあげる」という「自分を押し付ける」「世話を焼き過ぎる」の態度になります。

逆に遠すぎると、「そんなこと知ったことではない!」「ほっとけ。関係ない」という「相手を回避する」「相手を放任する」の態度になります。


また、距離感がつかめないので、微妙な感情のやり取りができずに、いつも怒っていたり、いつも泣いたりしたりすることが起こります。

上の例だけでは、一概に言えませんが、その怒りをいつも表す人も、距離感がつかめないのかもしれません。

この場合は、怒りやすい人とまず距離をとって、こちらが傷付くことをストップしなければなりません。その上で、その人が何を考えているかを想像して、最適な方法で近づくのが良いでしょう

まず、こちらの身を守ることが第一です。

 

 

 

 

 

カテゴリー: 未分類 | 人間関係に疲れた時37   /躁うつ病 悪化 /アドラー心理学 人間関係 /不登校 はコメントを受け付けていません

人間関係に疲れた時36                                              /躁うつ病 診断基準/アドラー心理学  /不登校

精神医学の面からと、心理学の面から人間関係を損なう原因と対応をのべています。

3月の位から、具体的ないじめ・パワハラ・家族の不和等の問題に入っていく予定です。

ただ、現在不登校の人で、4月から学校などに迷っている人は、3月からの解説では間に合わなくなるので、下のリンクをご利用ください。

無料体験もあるので、とりあえず試すのも一つの方法です。しっかりとしたところなので安心してください。
(不登校オンライン)

今日は躁うつ病(双極障害)のⅡ型です。

アドラー心理学は「信用」「信頼」、「共感」「同情」の違いです。

〇本日のテーマ
1.躁うつ病  Ⅱ型 診断基準
2.アドラー心理学 「信用」「信頼」、「共感」「同情」とは

〇記事の信頼性

記事を書いている私は、心理学分野で博士号を取得しています。

〇読者への前置き
・精神医学とと心理学の二方面から人間関係を困難にする状況をゆっくり解説します。
・また、心理学の紹介(今はアドラー心理学)の紹介をしています。

躁うつ病 診断基準 (Ⅱ型) 
青い部分を押すと、過去の関連記事にジャンプします

次のような相談がありました・・・

私の夫なのですが、「朝早く目が覚めて眠れなくなる」「ご飯が進まなく体重が落ちてきた」「趣味を楽しんでいたのに喜びがなくなった」などの症状が現れました。

そのうちにイライラとしたかと思うと、「俺のせいで家族に心配ばかりかけている」などと自分を責め出しました(無論、夫の考えすぎで、そんなことはありません)。

嫌がる本人を連れて、精神科の病院に行ったところ、うつ病の診断が下り、薬を貰い服用しました。

ところが、しばらく経ってから、気持ちが高揚して、逆に眠れない状態になったり、家族に「お前たちが俺をいじめるから、病気になったのだ」とひどいことを言うようになりました。

のべつ幕なしにし喋るということがあり、家族も疲れてしまいます。また、浪費も激しくなり、家計も苦しくなりました。この先、どうしたら良いのでしょうか?

昨日、躁うつ病には、Ⅰ型とⅡ型があると述べました

Ⅱ型は軽躁(軽い躁)とうつ病の組み合わせです。
軽躁の時は、気分がやや高めになるくらいで、Ⅰ型の「開放的または怒りやすい状態」や周囲に威圧的になるとは違います。

軽躁状態だと「わずかに気分が晴れて爽快」「少しやる気が出て活動的」になります。

この軽躁状態の時に、うつの薬を飲むと、精神を押し上げるので、高い躁状態になる可能性があります。相談された人も夫もそうであったと思われます。

なので、お医者さまも「躁うつ」の「躁」があることを見誤って、「うつ病」と診断することがあります。

大体20%が、5年前後から10年前後に「うつ病」から、「躁うつ病」に診断が変ると言われています。

うつのはずだったのに、薬を飲んで、そう状態が現れたすぐに病院を尋ねてください。

【躁うつ病の可能性】うつ病と比べて

順天堂大学の加藤忠史先生が、うつ病と躁うつ病の可能性を次のように言っています。
ただ、可能性なので、違うこともあるので注意をしていください(引用です)。
「→から右の( )の中はうつ病の可能性です。」

・気分が変りやすい(躁うつ病の可能性が大きい)
・体重が増えた(躁うつ病の可能性小・中)   →うつ病は体重が減る(小・中)
・食べ過ぎてしまう。(躁うつ病の可能性小・中)→うつ病は食欲がない(小・中)
・うつ病の回数が5回以上ある(躁うつ病大)  →うつ病が半年続く(大)
・寝すぎる、昼寝が増える(躁うつ病小・中)  →うつ病は眠れない(小・中)
・体が鉛ように重い(躁うつ病小・中)  →うつ病は胃腸の調子悪い(小・中)
・25歳前にうつ病発症(躁うつ病大)    →25歳前にうつ病発症(大)
・他人からの拒絶が怖い(躁うつ病大)→ 活動のレベルが低い(小・中)
・家族に双極障害がいる(躁うつ病大・中)→ 家族に双極障害がいない(大・中)

なお、軽躁うつ病(双極障害Ⅱ型)のうつの期間は、Ⅰ型より長いので、自殺の危険が増すと言われています。注意が必要です。

この双極Ⅱ型に気づかずにいて、学校や会社の対人関係が上手くいかずに、不登校、退社に追い込まれることがあります。

アドラー心理学 「信用」と「信頼」、「共感」と「同情」の違い

こんな質問がありました・・・

私の会社の上司なのですが、いつも、言葉懸けで、「(君のことを)信頼しているから」とか、「(君のその話は)共感できるな」と述べる人がいます。

なぜか、その人がくるとその場が和(なご)みます。
やはり、「信頼」とか「共感」という言葉を使い、そのような態度で接するからでしょうか?

信用と信頼の違い、共感と同情の違いはなんでしょうか?

アドラーは、相手を信用することは、「以前○〇をしたので、あなたを信用できる」という、以前の良い出来事をもとにして、相手を信じるということと言います。

一方、信頼は、「相手がどのような行動を取ろうとそこに善意」があるとします。

また、同情に関しては、相手の気持ちをわかろうとしますが、「自分はあなたより良い状態で、あなたはそうでない」という上から目線になります。

一方、共感は「相手と自分は違う存在なのだが、あたかも相手が自分であるかのように感じる」ということです。

この上司の人は、相手の身になって相手のことを考え、条件を付けずに相手を善いものとして接していることが分かります。

カテゴリー: 未分類 | 人間関係に疲れた時36                                              /躁うつ病 診断基準/アドラー心理学  /不登校 はコメントを受け付けていません

人間関係に疲れた時35  /躁うつ病 診断基準 /アドラー心理学 

精神医学の面からと、心理学の面から、人間関係を損なう原因と対応を述べています。

今日から、躁うつ病に入って行きます。

後で述べますが、躁うつ病がひどくなると、境界性パーソナリティー障害と同じになっていきます。

知らずに躁うつ病に陥ることあります。注意が必要です。
アドラー心理学は、ライフスタイルです。

〇本日のテーマ
1.躁うつ病  診断基準
2.アドラー心理学 「ライフスタイル」とは

〇記事の信頼性

記事を書いている私は、心理学分野で博士号を取得しています。

〇読者への前置き
・精神医学とと心理学の二方面から人間関係を困難にする状況をゆっくり解説します。
・また、心理学の紹介(今はアドラー心理学)の紹介をしています。

躁うつ病 診断基準 (まず、Ⅰ型)

次のような相談がありました・・・

私の夫なのですが、最近、夜も寝ないで働いています。仕事は、マーケティングの仕事で自営なので、寝ないで働くは良いのですが、気になるのは、一週間ほとんど睡眠をとっていません。

また、やたらと勝ち誇ったようなしゃべり方をして、「いつまでも仕事をし続けられる、俺ってすごいね」と言います。しゃべり続け、聞いているほうが疲れます。

考えも次々と移り変るようで、話についていくこちらが大変です。

衝動買いをしてきて、驚くようにお金を使います。家族からみて、少しおかしいので、病院に行こうとしますが、「俺は異常でない!」と怒ったりします。


この人の夫は、気分の高揚、自尊心の拡大、多弁などがみられることから、躁(そう)うつ病が考えられ、いま躁の状態に陥っているかもしれません。

躁うつ病は、一般に次の2つのタイプがあります。

・Ⅰ型は、躁状態とうつ状態が繰り返される。
   ・Ⅱ型は、軽い躁状態とうつ状態が繰り返される。

躁うつ病の診断は難しく、特にⅡ型は、うつ病と見分けがつきにくく、何年も誤ったまま治療がなされることもあります。

この躁うつ病はさらに進むと、ラピッドサイクラー(急性交代型双極性障害)となり、目まぐるしく気分がかわり、場合によって境界性パーソナリティー障害のようになってきます(ただ、様子が似ているだけで、全く別の症状です)。

とりあえず、本日は、Ⅰ型の診断基準(米国精神医学会)を述べます。ただし分かりやすいに様に言い換えます。

【躁状態のとき】
以下のことがほぼ毎日、一週間持続することが必要である。
・気分が異常かつ持続的に高揚して、開放的で、怒りやすい。
・異常かつ持続的に亢進した(心が高ぶった)状態で目標を達成するための活動や活力があること。
・自尊心(プライドなど)の肥大や誇大
・睡眠欲求の減少(ねむたくない)
・多弁(つぎつぎとしゃべりまくる)
・観念放逸(思考のテンポが速く、一貫性がない)
・注意が散漫する。
・焦り(イライラ)が見られる。
・困った結果につながる活動に熱中する(買いあさり・性行為・投資など)
【うつ病】
以前と機能が変化を起こしていることが前提で、以下の5つ以上が必要
・ほとんど毎日の抑うつ気分
・ほとんど毎日、一日中の喜びの著しい減退
・一月で、5%の体重の減少、または増加
・ほとんど毎日の不眠、または過眠
・ほとんど毎日の焦り(イライラ)または、考えなどがのろくなるなど。
・ほとんど毎日の疲労感、気力の減退
・ほとんど毎日の無価値感、過剰か不適切な罪業観(自分が悪いなどと思う)
・ほとんど毎日の思考や集中力の減退、決断困難
・死を何度も思う。計画のない自殺念慮、自殺するための計画

気分障害は、進行することもあるので、早めの受診等が必要になります。

アドラー心理学 ライフスタイル

こんな相談がありました・・・

私の周りは仕事熱心な人が多くて、どんどんと昇進していきます。。
それに比べて、私はが昇進しなくて、どうして良いかわかりません。

何か、同僚に差を付けられたようで、何か悲しくなります。
どのように考えたら良いでしょうか?

まず、アドラーのいうライフスタイルについて触れていきましょう。

アドラー心理学は、ライフスタイルとは、「今の自分を理想の自分に近づけること」とします。

そこにたどり着くまで、どのような課題をクリアすれば良いのかが、悩みを解決するカギになります。

このライフスタイルは、「自己概念」「世界像」「自己理想」からなり、次のように考えられています。

・自己概念
今ある自分をどのようにとらえているか。
「私は〇〇ができない」などとネガティブな場合、自分を信頼したり自信を持つことができません。
・世界像
自分の周りの世界や人々の現状に対する信念である。
「自分の周りは偽善者しかない」などと、ネガティブな世界観を持っていると、周りの人々と信頼関係を持てません。
・自己理想                                 自己概念と世界像を前提にして、そこから自己理想を導きだします。自分はこうであり、自分の周りはこうであることから、「自分の理想はこうあるべき」となります。自己概念と世界像がネガティブならば、自分の理想はなかなか建設的になりません。


この方のライフスタイルを肯定的にするためには、次のように考えたらどうでしょうか?

自己概念をポジティブに変えるためには、次のようなものはどうでしょうか。
・今は自己評価が低いが、実は自分も仕事熱心におこなうことができる
・仕事以外に自分の力を発揮するものがある

世界像をポジティブにとらえるためには、次のようでしょうか。
・周りの人は、チャンスを活かして精一杯頑張っている

自己概念と世界像から自己理想を導くと、次のようでしょうか。
・周りの人と同じように、チャンスを活かして、自分の本来ある能力を発揮していく。
・真有の人と同じように、チャンスを活かして、仕事以外のところで新たな生き方を目指していく。

カテゴリー: 未分類 | 人間関係に疲れた時35  /躁うつ病 診断基準 /アドラー心理学  はコメントを受け付けていません

人間関係に疲れた時34   /プチうつ病 /アドラー心理学    

人間関係を損(そこ)なう場合、精神医学的な病に陥っている(またそれに近い)状況の場合が考えられます。

また、対応の困難さゆえの人間関係がうまくいかないことがあります。さらに、心の調節が困難さから人間関係に疲れることがあります。

さまざまな要因がある「人間関係」ですが、ゆっくりと解説していきます。

昨日まで、精神医学的なものとして「うつ病」を解説しました。本日は「プチうつ」と呼ばれる「非定型うつ病」解説します。また、アドラー心理学の「勇気づけ」をのべます。

〇本日のテーマ
1.プチうつ病とは
2.アドラー心理学 「勇気づけ」とは

〇記事の信頼性

記事を書いている私は、心理学分野で博士号を取得しています。

〇読者への前置き
・精神医学とと心理学の二方面から人間関係を困難にする状況をゆっくり解説します。
・また、心理学の紹介(今はアドラー心理学)の紹介をしています。

プチうつ病とは

なんかつらい日々をすごしています・・・

40歳の会社員(女性)です。最近、夕方になると、イライラとして集中力が続きません。残業代がでないのに、仕事が終わらず、「また残業かあ」という思いがあるからと思っていました。

しかし、残業がない日も、イライラして、「おかしいなあ」と思うようになりました。

ただ、ご飯もとても進むし、特に甘いものは、不思議な位食べられます。
好きなビデオ鑑賞も続いているし、本で読むとうつ病と少し違う気がしていました。
(クイックしてください →うつ病の初期症状

眠りは浅いのですが、寝ようと思えばいつまでも眠れるし、これも「早朝覚醒」があるうつ病ととも違っていると思いました。

「変だなあ」と思いながら過ごしていましたが、先週、帰宅時間に近くになって、出てきたイライラ感をぶっつけるように、同僚と喧嘩をしてしまいました。

同僚が「コーヒーを入れてくれる」と言ったのですが、イライラした私は、「うるさい! いちいちそんなことで話しかけないで!」とひどいことを言ってしまいました。

また、帰宅のために駅のホームで電車を待っている時、思わず列車に飛び込みたくなります。また、高い所から飛び降りたくなる衝動に駆られることがあります。

私はどうかなってしまったのでしょうか?

【症 状】

プチうつ病は、常にうつ症状が現出しているのでなく、一日の中で限られた時間(例えば夕方)になると絶望したり、不安になります。
プチうつ病の正式な名称は「非定型うつ病」と言われています。

プチうつ病の症状の代表的な症状は次のとおりです。

・過食、過眠(10時間以上の眠り。それでも眠い)
・肩こり、頭痛
・不安観、絶望感
・倦怠感、疲労感、手足が鉛のように感ずる
・激しく気分が落ち込んだりする
・イライラして注意力が散漫になる
・衝動的な行動に出ることがある
・好きなことはやる気が出る
・性欲は増加することがある
※他人の言葉に異常なほど反応して、涙を流すことなどがあります。

「プチ」と呼ばれるても、症状は軽い訳でありません。見過ごすと重症化することがあります。

【原 因】
ストレスの蓄積が原因と言われています。また、引っ越しなどで居を移した場合、転職、人間関係のトラブルなど、ストレスにさらされると発症しやすくなります。

また、運動不足、肥満、糖尿病などもプチうつ病にかかりやすいとされます。

【対処方法】

基本的には、睡眠の質をあげること、バランスの良い食事を心がけることが大切とされます。また、肉、野菜、魚介類、キノコ類をかたよりなく取ることです。

治療は早ければ早いほどよいとされます。
「おかしいな?」と思ったら、医師の受診をお勧めします。
お勧めの医師の見方は以前説明しました(こちらをクイックしてください)。

アドラー心理学 勇気づけ

私の部下なのですが、何度言っても同じ間違いをする者がいます。仕事が早いのですが、結局ミスを連発して、仕事が遅滞します。

初めは優しく諭すのですが、そのうちに腹が立ってしまって、ついつい「ミスばかりをして! 仕事が遅くて仕方がない」と大声を上げてしまいます。

しかし、部下のミスは減るどころか、かえって増えたような気がします。どのようにすればよいのでしょうか?

まず、アドラーは「相互の尊重」を述べます。どんな状況であれ、相互に尊重をします。

無論、相手を怒鳴りつけることもしません。立場が異なっても尊重の気持ちが、良い人間関係を保つために必要です。

また、相手を褒めることも、上から目線になるので控えるのがアドラーの考え方です。では、どうするか?

それは相手を勇気づけることです。けなすことでも、褒めることでもなく勇気づけることです。以前勇気づけの話を少ししました(こちらをクイックしてください

勇気づけのポイントは、簡単にいうと、相手が「貢献度を感じること」です。
「あなたがいたから助かった」「あなたのお陰だね」という言葉がけですね。

また、部下の結果までのプロセスを見て「このやりかたを〇〇に直せば、ミスは取り返せる。がんばろう」と、共に考える姿勢が必要です。これも勇気づけになります。

さらに、プロセスノートを任意に作って、「ゆっくりと確実やれたこと」をメモをするなど、自分の勇気づけも行うようにしてください。

アドラーは、人間は誰でも目標に向かう欲求を持っているとします。その目標に向かって進む勇気づけをしていくと、徐々に状態が良くなります

 

 

 

 

カテゴリー: 未分類 | 人間関係に疲れた時34   /プチうつ病 /アドラー心理学     はコメントを受け付けていません

人間関係に疲れた時33 今日の悩み  /うつ病 家族 理解 /アドラー心理学

昨日は医者選びのポイントを述べました。どのような病気もそうですが、病気になって弱った心に、親身になってくれる医者は、心つよい味方の気がします。

それが、上から目線で言葉を発したり、質問をすると、「俺のやり方が気にくわないのか」という態度は、つらい患者の気持ちをさらにつらい状況においやります。

本日は家族の対応についてお話します。

家族がうつ病になると、家族の心も疲弊します。家族の心を守りながら、どのように患者と接するかのポイントです。

アドラー心理学はライフスタイルについてです。

〇本日のテーマ
1.うつ病  家族  理解
2.アドラー心理学 人間関係 (ライフスタスク)  

〇記事の信頼性

記事を書いている私は、心理学分野で博士号を取得しています。

〇読者への前置き
・毎日少しずつ人間関係を壊すことになる原因の心理学を書いています。
・また、心理学の紹介(今はアドラー心理学)の紹介をしています。

 うつ病  家族  理解

つらいことがありました・・・

50歳主婦です。姉(52歳)がうつ病にかかりました。初めは夜中に目が覚めて眠れないという状況から、そのうちに「死にたい」と言うようになりました。

普段は勝気な姉なのですが、姉の夫がそれまで勤めていた会社を辞めて、独立することなってから「眠れない」が始まりました。

みるみる様子が変っていき、「私が悪い。消えてしまいたい」とか、「お金が足りない」と言うことを言います。家計はそんなに困っていないと思いますが。
家族も自殺された困るので、夜も眠れぬ状態になり、精神病院に行くことを決めました。

病院に行って、窮状を医者に訴えましたが、医師はなかなか「うつ病」とは診断してくれませんでした。姉が医者の前では、不思議と元気にハキハキとしゃべるのです。
姉は自分が精神病院に入院させられると恐れていたのでしょう。

そうこうしているうちに、心配していたお父さん(80歳)が脳溢血になり、寝たきりになりました。家族で相談して、再び医者に行って現状を話すと、やっと入院が決まりました。

本人が嫌がっても、強制的に入院させてくれるとのことです。姉は「お願い。入院だけはやめて」と懇願します。家族たちも決心がくじけそうになりましたが、意を決して入院させました。

お姉さんは、早朝覚醒があり、罪業妄想(私が悪い)、貧困妄想(お金がない)が起こっているので、環境の変化によるうつ病の可能性があります。

ただ、お姉さんはうつ病に認定されると、病院に入院させられるので、医者の前ではそうでない話し方をしたのが考えられます。

精神科の病院に入院することに抵抗があるのは、理解はできます。ただ、「死にたい」という言葉や、夜中に眠れないという状況が続く以上は、家族を巻き込むことになります。

お父さんが脳溢血で倒れられたのも、その巻き込まれからの心労かもしれません。

このように家族の負担が大きく、自殺の危険がある場合は、入院をするのがベストです。
入院させることで、家族は「とりあえず病院にいるので安心」という状況になります。

本人がうつ病でつらいことも分かりますが、家族が巻き込まれて、状況が悪くなることも注意しなければなりません。

【家族の対応】うつ病の人には、次の心掛けが大切になります。

・原因探しをさける
家族などがうつ病を発した場合、「どうして」「なぜ」と知りたくなりますが、それを患者さんに聞くと、患者さんを苦しめることになります。
「何を悩んでいるのか?」「つらいことは何か?」と聞くことも、患者さんを追い詰めます。

・回復を焦らないこと
家族が病気になると、回復をついつい望んで焦ってしまいます。しかし、周りが回復を焦ると、患者さんを追い詰めることになります。

・気を遣いすぎること
気を遣いすぎると、まず、家族がとても苦しくなります。いわゆる巻き込まれの状況になります。また、患者さんも「私が悪い」「私のせい」という罪業妄想を強くすることがあります。

・「励ましの言葉」「せめる言葉」はダメ。
「頑張って」「すぐに良くなるよ」は、本人の焦りの気持ちを煽ります。
「あなたなら大丈夫」は、ダメな自分を浮き彫りにします。
「どうしゃったの?」は、患者さんもどうしたか分かりません。
「早く良くなって」は、本人を焦らせて、状況を悪化させる可能性があります。
「駄目でしょう?」「この先、どうする?」は、患者さんを責めています。
「旅行にでも行こうか?」なども、患者さんは周りに気をつかわせています。

アドラー心理学 「ライフタスク」

こんなことがありました・・・

最近、仕事が忙しくて、お付き合いをしている彼女に会うことができません。
私のなかでは、この2・3年は結婚よりも仕事が優先している状況です。

ただ、彼女のほうは、結婚が優先しているようで、私と会って、「結婚」の話をそれとなくします。

私は現在33歳なので、彼女(29歳)のほうに35歳ごろに一緒になろうかと言っています。ただ、そうすると、ちょっと泣き顔になります。


人生の課題に人は様々に直面します。

その課題「ライフタスク」をアドラーは、「仕事」「交友」「愛」のどれかに入るとしました。

仕事」は責任を果たす課題、「交友」は人間関係の課題、「愛」は愛情の課題です。

さらに、現代のアドラー心理学は、この3つのほかに、自己と向き合う「セルフタスク」、人間を超えた存在と向き合う「スピリチャルタスク」を付け加えています。

人はこのどれかが課題となって今を生きています。その課題を自覚することが人生の道しるべになります。

上の文面をみると、私の「ライフタスク」は「仕事」であって、彼女のライフタスクは「愛」であるのが分かります。

どこかで、折り合うことが大切になります。どうするか、とりあえず、2人で話し合い、今は仕事でも、最終的に「愛」のタスクになることを確認することが大切です。

また、彼女との愛が、私の仕事を深めることがあることもあります。そのことを話し合うのも大切ですね

カテゴリー: 未分類 | 人間関係に疲れた時33 今日の悩み  /うつ病 家族 理解 /アドラー心理学 はコメントを受け付けていません

人間関係に疲れた時32 今日の2つの悩み /うつ病診断 (医者選び)/アドラー心理学 

前回はストレスから、うつ病にかかる一般的なプロセスを述べました。

昨日は配偶者の死(相対ストレス度100)でしたが、そのほかに物価高などによるストレスは、最大を100とした場合、38と、これもかなり高いストレスです。

ここからうつ病を発症する可能性があるので、パニック期・ハッスル期・疲弊期と流れを抑えて、心が疲弊をしないようにしてください。

否定的な感情にとらわれずに、肯定的な気分になるように普段から調整(マイナス思考をプラス思考に変える等)をしてください。

また、早朝覚醒等の初期のうつ状況も注意してください。本日は医者選びのポイントを解説します。

また、アドラー心理学は、「心理学をどのように考えるか」という話です。心理学を考えるにあたってアドラーの立場を解説します。

〇本日のテーマ 以下の事を説明しながら、よく起こりそうな人間関係の2つの悩みについての解決法を載せておきます。

1.うつ病  医者選びのポイント
2.アドラー心理学 人間関係 (アドラーの立場)  です


〇記事の信頼性

記事を書いている私は、心理学分野で博士号を取得しています。

〇読者への前置き
・毎日少しずつ人間関係を壊すことになる原因の心理学を書いています。
・また、心理学の紹介(今はアドラー心理学)の紹介をしています。

うつ病診断 医者選びのポイント

こんなことがありました・・・ 

朝早く起きてしまって、それから考え事をしてしまう。また、食事もあまり進まない。依然楽しかったことがあまり楽しくない。

こんなことが起こったので、「うつ病かな?」と思い、病院の予約を入れようとました。

ところが、評判の良い医師のいる病院は、3カ月も待たなければ受診ができなく、仕方なくインターネットで調べて、少し遠い町にある病院に行くことにしました。

少し、恰幅(かっぷく)の良いお医者で、「大丈夫。心配ないよ」と慰めてくれました。

名医なのか、私の症状だけを聞いて、「抑うつ状態」と診断をしました。あまりあっけないので、「このまま進行したらうつ病になりますか?」と聞くと、「そうですね」と答えただけでした。

薬が出るということで、どんな薬かと聞くと、「気分が楽になるもの」ですと、答えました。「次は来週来てください。薬を出しますから」と言って診察が終わり。

十分な説明がないので、何か、私の中で不信感が湧いてきて、この医師でよいのか、疑問に思います。


どんな病気の時も、腕の良い医師にかかりたいものです。うつ病の時も同じです。

名医かどうかは別にして「良い医師」の見つけ方のポイントを示します。

① 話をていねいに聞いてくれるか?
体の状況だけでなく、職場(学校)での状況、家族の状況などをていねいに聞いてくれることが大切になります。
その際に、うつ病にかかるポイント示し、アドバイスをしてくれる医師が良いでしょう。
②疑問に答えてくれるか?
心身が不調になると、とてもつらいものです。その時、不安になり、ついつい疑問を発しがちになりますが、その疑問に答えてくれる医師が良いでしょう。
③今後の見通し、治療の仕方、薬のことなどを説明してくれるか?
インフォームド・コンセントということがもはや、普通に行われています。
これは、「医師から説明を受けた上での同意」ということで、クライエントの個人の人格の尊重ということに欠かせないものです。また、場合によっては説明文書の交付なども必要となります。このことを十分に果たしているかもポイントなります。
④医師と信頼関係が築けるか?
病気全般に言えることですが、うつ病の場合も、信頼関係を築き医師と一緒に病気を治していくという態度を持てるかどうかが大切です。治療効果を左右をします。
うつ病の治療は長期に渡ります。信頼関係がないと治療が長続きしません。

また、他に細かいですが、次のようなポイントあります。

クライエントの顔をしっかりと見て話してくれる医師か。
今までの薬を一気に全て変えてしまう医師か(普通は徐々に変えていきます)。
抗うつ薬の薬を数種類出すか(抗うつ薬は、1種類、または少ないのが一般的です)。
半年以上、何らかの改善が見られたか。

また、以前お話をしましたが、通いやすいクリニックを選ぶことをお勧めします。遠いと、なかなか通いずらい状況が生まれます。
ただ、昨今の予約の状況を考えると、自分の思ったところに通える可能性が低いですが。

アドラー心理学 人間関係 (アドラーの立場)

昔を思い出して、とてもつらいのですが・・・

ついついと悲しくなったり、感情が不安定で、心理療法を受けています。私のカウンセラーは、過去のことをいろいろと聞いてきます。

私の過去の育ちを知って、その原因を探り、原因を治していくと私の感情の不安定も治っていくでしょうが、つらい体験を聞かれるととてもつらい思いをします。

私は小さい時、悪いことをすると父親に叩かれました。今でいう虐待ですが、昔は叩かれるのは、自分が悪いことをしたためと思っていました。ただ、叩かれたシーンを思い出すととてもつらい思いをします。

アドラーの心理学はどうなのでしょうか?

多分、養育の態度を聞かれて、原因を探られているので、アドラーの心理学とは違うのではないかと思います。

例えば、フロイトと比較をすると、

①人間観について
・フロイト:動物的な存在としての人間
・アドラー:社会的な存在としての人間
②人間の行動に関して
・フロイト:行動の原因を理解しようとする
・アドラー:行動の目的を理解しようとする
③人間の精神について
・フロイト:人間の精神は不合理なものである
・アドラー:人間の精神は合理的なものである
④人間の精神を分割できるか?
・フロイト:人間はさまざまな要素の寄せ集めである
・アドラー:人間の構成要素を分割はできない
⑤人間に対してどうありたいか?
・フロイト:人間を理解することが大切
・アドラー:人間を援助するのが大切
このことから、フロイトは無意識などのある(無意識が所有している)さまざま要因が、精神的な苦痛を与えるとします。いわば「所有の心理学」です。一方、アドラーは、目的に向かって、意思や感情が使われる過程で、精神的な苦痛を与えるとします。いわば「使用の心理学」です。

何を持っているか(所有しているか)をカウンセラーから尋ねられるよりも、どういう目的で、その症状が使われているか(使用しているか)というほうが、つらい思いにそれほど触れないので、つらさが軽減していくと思います。

 

 

 

カテゴリー: 未分類 | 人間関係に疲れた時32 今日の2つの悩み /うつ病診断 (医者選び)/アドラー心理学  はコメントを受け付けていません

人間関係に疲れた時31 今日の2つの悩み                             /うつ病 ストレス悪化(配偶者の死  を例に) /アドラー心理学

前回までは、うつ病の発症から回復までを述べました。どんな病気もそうですが、発見、治療(援助)が遅れた場合は、こじらせて治りにくくなります。

うつ病も重くなると再発を繰り返して、一生うつ病と付き合って生きて行くことになります。早期発見を心がけることが大切です。

本日はストレスとうつ病の関係についてです。ストレスが大きすぎて、自分の許容量を超えるとうつを発症しやすくなります。

アドラー心理学は「怒りの捏造(ねつぞう)」です。

〇本日のテーマ 以下の事を説明しながら、よく起こりそうな人間関係の2つの悩みについての解決法を載せておきます。

1.うつ病  ストレスによる悪化
2.アドラー心理学 「怒りの捏造」について

〇記事の信頼性
記事を書いている私は、心理学分野で博士号を取得しています。

〇読者への前置き
・毎日少しずつ人間関係を壊すことになる原因の心理学を書いています。
・また、心理学の紹介(今はアドラー心理学)の紹介をしています。

うつ病 ストレスによる悪化(配偶者の死  を例に)

こんなつらいことがありました・・・

20年連れ添った夫に先立たれました。夫はまだ、45歳で、あまりに早すぎる死でした。夫は心臓病でなくなりました。

亡くなる一月前くらいから時々、「奥歯が痛いので歯医者に行こう」と言っていました。私もずっと歯医者に行っていないので、夫に虫歯ができたかなあと思っていました。

今考えると、これは狭心症独特の放散痛(ほうさんつう)と呼ばれるもので、狭心症の症状だとは私は全く知りませんでした。

歯の痛みは、しばらく経つと落ち着いて、仕事が忙しいので放っておいた感じです。
あと、肩が痛いとか、背中が痛いとか言っていましたが、肩が凝ったと思って、こちらも放っておきました。これらも放散痛です。

そんな中、会社で倒れたとの連絡を受け、会社員で応急措置をする人がいなく、病院に運ばれた時は、既に心肺停止状態になっていました。

当初、夫の死を受け止めることができずに、体調も不調で、体温が上がらず、血糖値や血圧が低下してパニクってしまうこともありました。悲しみに暮れる日々を送っていました。

そのうちに、これではいけない。こんな状況では亡き夫も悲しんでいると思い、自分を奮い立たせようとしました。頑張ろう、運命に負けないと思い歯を食いしばりました。

しかし、頑張れば頑張るほど、疲れてしまって、段々と精神的に追い詰められると同時に、気持ちが落ち込んでいきました。夫の後を追うことも頭で考えてしまいます。


アメリカのホームズという人は、日常生活の出来事(ライフイベント)の中で、相対的なストレス度を述べています。

1 配偶者の死    相対的ストレス度100
2 離婚       相対的ストレス度73

5 親族の死     相対的ストレス度63
6 自分のケガ・病気 相対ストレス度53
7 結婚       相対的ストレス度50
8 解雇失業     相対的ストレス度47
9 経済状況の大きな変化 相対的ストレス38  

これを見ると、妻や夫の死に遭遇することは、ストレスの中の最高値を示すと思われます。人間はストレスを受けると、次の反応を起こします。

① パニック期(警告反応期)
外からのショックに対して、ストレス状態から立ち直ろうと、いろいろな緊急的な反応を起こします。血糖値、体温や血圧が下がり、筋肉緊張や神経系の活動が抑えられます。その後、徐々に適応に反応し、血糖値等、筋肉緊張等ももとに戻ります。
② ハッスル期(抵抗期)
ストレスの適応ができる時期です。ストレスに打ち勝とうとして、内分泌系や神経系、抵抗系などの働き、抵抗力が高まります。
③ うつ(状態)に陥る(疲弊期)
ストレスが長くなり、ストレスに打ち勝つことができず、徐々に抵抗力が落ちていき、心身ともに追い詰められて、うつ(状態)に陥ることがあります。配偶者の死のように、ストレスの度合いが高い場合は、強いパニックと、強く立ち直ろうとすることが続き、うつに陥る可能性が高くなります。

この①から③の道筋を頭に描きながら、うつに陥ることを回避しなければなりません。

なお、以前話しましたが、「まじめで几帳面の人」「内向的で大人しい人」さらには、非常に活動的で、競争心が強い「タイプA」の人はストレスを感じず、無理(ハッスル)して、うつ状態になることがあります。

アドラー心理学 「怒りの捏造」

こんなイヤな人がそばにいます・・・

私の友達(23歳)なのですが、いつもカッカとして、腹を立てやすい人がいます。腹を立てると、人につらく当たったり、口が悪くて、近くにいたくない気持ちになります。ただ、怒る時以外は、とても良い人です。

その友達の生い立ちは、父母が早くから離婚をして、母親の手ひとつで育てられました。

その母親も中学生のころ、病気でお亡くなりになられて、その後は施設で育ち、働きながら夜間高校を卒業しました。

私と友達は中小企業の電気修理会社の事務として、同じ時期に働きだしたのですが、机越しに話す友達は、とても良い人で、話していると「友達の寂しさが、私の心にやってくる感じ」がします。

ただ、ささいなことに怒りやすく、一度起こると止まらない感じです。

どの様に接すれば良いでしょうか?


アドラーは人間の行動にはさまざまな目的があることをのべました。

怒りは「相手を支配するため」とか、「主導権をするため」の意味がありました。

また、他に、自分の正義感(と言っても、自分の思い通りにしたいための)「正義感を発揮するため」の意味もあります。

相手をコントロールするために作られた怒りは、いわば「にせの感情」です。その「にせの感情」には、真の感情があるとされます。

真の感情を「一次感情」、にせの感情は「二次感情」と呼びます。

この友人が怒るのは、つらく当たり、周りをコントロールして、支配したいという行動が見られるので、この友達の二次感情は「怒り」の感情ですね。

では、「一次感情」は何でしょうか? 接していると「さびしさ」を感じるとか、「不安」「悲しみ」「傷つき」「心配」などを感じる時は、それを「一次感情」と考えて良いと思います。接すると心にやってくるので、この友達の二次感情は「寂しさ」ですね。

二次感情は、だいたい、接していると段々と分かってくるものです。

アドラーは一次感情が満たされない時に、二次感情が起こると指摘します。この一次感情に寄り添って、時に指摘をしてあげると、相手の心に伝わることがあります。

つまり、友人は「一次感情」の「寂しさ」が満たされない時は、「二次感情」の怒りを表すのですね。

「周りがあなたの気持ちに反応しないと腹が立つのね」(周りが友人の寂しい気持ちを分かってあげないと、腹をたてるのだね)という感じですね。

ただ、露骨に言うと、相手がへそを曲げることもあるので、何気なく言う工夫をするとか、言葉でなく態度を表しながら接することが大切になります。

カテゴリー: 未分類 | 人間関係に疲れた時31 今日の2つの悩み                             /うつ病 ストレス悪化(配偶者の死  を例に) /アドラー心理学 はコメントを受け付けていません

人間関係に疲れた時30 今日の2つの悩み・解決法                          /うつ病 回復期2 /アドラー心理学

前回は回復期の前半を述べました。回復期の前半は、行きつ戻りつしながらも、焦燥感などが現れてイライラとすることがあります。

また、自殺の危険も、回復期の前期に増すので気を付ける必要があります。今日は、回復期の後期を述べます。

また、アドラー心理学のいう「全ての行動には目的がある」です。

〇本日のテーマ
以下の事を説明しながら、よく起こりそうな人間関係の2つの悩みについての解決法を載せておきます。

1.うつ病  回復期後半
2.アドラー心理学 「全ての行動には目的がある」について

〇記事の信頼性
記事を書いている私は、心理学分野で博士号を取得しています。

〇読者への前置き
・毎日少しずつ人間関係を壊すことになる原因の心理学を書いています。
・また、心理学の紹介(今はアドラー心理学)の紹介をしています。

うつ病 回復期 後半 について
50歳の主婦です。主人がうつ病にかかり、半年間壮絶な日々を過ごしました。まず起こったのは、夜も眠れないという状態になりました。好きなお酒も飲まなくなり、ご飯もあまり進まない様子でした。特に夜中に目が覚めてしまって眠れないようでした。主人が昇進したばかりのころで、環境が変ったのが原因かも知れません。その後、「お前たちに面倒ばかりかける。申し訳ない」「給料ばかり安くて」などと異常なくらい、自分を責める言葉を繰り返しました。

これはおかしいと思い、すぐに心療内科を尋ねたところ、「うつ病」との診断でした。

会社に事情を言って、休職扱いをしてもらいましたが、その後、イライラが激しくなり「会社に迷惑がかかる」「出世ができなくなる」とうわごとにように言ったり怒り出したりします。

段々とエネルギーがなくなって、布団に入ったまま動かなくなる状態になりました。口で「死にたい」と言うのを、家族で恐れながら見守っている状況でした。

入院させようと思いましたが、精神的な病で入院させるのはかわいそうと思って、入院させずに、とにかくつきっきりで見守りました。

病院の薬が効いたのか、少しずつ元気が出て来て、「これで会社に行けるね。がんばろう」と言った矢先、マンションの5階から飛び降りる自殺騒ぎを起こしました。

警察から、医療保護入院という制度を教えて頂いて、すぐに入院しました。入院したことで、私たちもやっと安心して夜も眠れるという状態になりました。

その後、うつ病も良くなり、少し軽い焦燥感や不満足感がありましたが、調子の良い時はいつもの主人と同じ様子でした。

出社しての激務は医者に留められたので、仕事を自宅に持ち込んで遅れた仕事を取り戻そうとしました。もともと対人関係のもつれから、うつ病になったので、私も大丈夫と思い、夫のやらせたいようにやらせました。

生来の勤勉さが手伝って、どんどんと根を詰めていきました。でも、ある時、ぼっとし出したかと思うと、「やはり、俺には、この仕事は無理なのだ」「こんな夫で申し訳ない」と、またうつ状態に戻りました。

今までの解説の見直しを含めて、一般的なうつ病の発症の流れを述べてきました。

色が抜いてある四角の枠が、回復期後半です。この時期は、治りたいと思うようになる時期です。ただ注意をしなければならないのは、この時期に無理をすると、うつ病が再燃します。

事例のご主人のように、「自分が悪い。申し訳ない」と言うのを「罪業妄想」、「お金がない」というのを「貧困妄想」と言います。また、体が悪くないに「思い病気になった」というのを「心気妄想」といい、うつ病の3大妄想と呼ばれます。

生来真面目な性格(メランコリー親和型)であるために、根をつめて、今までの遅れを取り戻そうとしたりします。ゆっくりと時間を懸けて復帰していくのが大切です。

うつ病は、他の病気と同じように再発します。うつ病になった人の半数は再発するも言われています。

また、うつ病の症状が軽快後2・3カ月は再燃しやすいとされています。

回復への総仕上げの時期として、薬物治療を継続して、注意深く経過を見ていく必要があります。服薬は半年から1年さらに続けることが普通です。

アドラー心理学 行動の目的

目的論でも述べましたが、アドラーはあらゆる行動には目的があるとします。例えば、「怒り」は、「相手を攻撃することで、相手を支配したい」という目的があります。

「どうせ・・」とか、「でも・・」とか言う言葉を発する人は、「自分は今のままが良い。変わりたくない」「他人は信頼したくない」という目的があります。

こんな困ったことがありました・・・

職場でのことですが、交通事故に遭い、肩をぶっつけて思い通りに動かなくて困ったことがありました。リハビリを行ったのですが、どうにも痛みが取れません。仕方がないので、動ける範囲で動くようにしていました。

会社では、出勤すると、床掃除やトイレ掃除、給湯室の掃除をするのが日替わりの役目で、それぞれがしなければならない規則になっていました。役目に当たった人は、20分ほど早く出社をしなければなりません。

私は体が動かないので、掃除当番を変わってもらっていましたみんな「いいよ」と言ってくれて、私も申し訳ないと思いながらお願いをしました。

ただ、3カ月も経つころから、昔から気の合わない同僚の男の人が「3カ月経つのだから、いつまでも特別扱いはだめだよな。おなじ給料をもらっているのだから、みんな平等。特別扱いはだめ」と言ってきます。

その男性の言うことは正しくて、私も納得しますが、どう考えてみても正義の名のもとに私をいじめているとしか思えません。

この男性の行為も目的を持っています。正義を振りかざす場合は、「自分の思い通りにしたい」「思い通りにならないのを他人のせいする」という目的があります。

相手の目的を捉えて、マイナスの感情に押し込まれることを注意しなければなりません。


【良い関係は縦の関係よりも、横の関係】

「劣っているか、優れているか」「良いか、悪いか」「正しいか、間違っているか」等の関係は、全て縦の関係です。

縦の関係を改めて、横の関係を保てば、相手のマウントを取ったり、取れなくてやきもきすることはなくなります。

また、相手が縦の関係をどうしても、維持させたい(マウントを取りたい)と思ったら、あまり相手を刺激せずに、そっと心の線引きをして離れることをお勧めします。

後ほど、この人間関係ブログに「マウントをとる人からの離れ方」も載せたいと思います。

「私が正義」と「正義をひけらかす人」は、自分の思い通りに人を動かしたい目的があります(もちろん、人はそのように動いてくれません)。

カテゴリー: 未分類 | 人間関係に疲れた時30 今日の2つの悩み・解決法                          /うつ病 回復期2 /アドラー心理学 はコメントを受け付けていません

人間関係に疲れた時29 今日の2つの悩み・解決法                           /うつ病 回復期 /アドラー心理学

こんな困ったことがありました・・・

家族の一人がうつ病になりました。まったく動けなくなったあと、少しずつ回復してきたのですが、どうも一進一退で、良くなったり悪くなったりします。

悪くなる時は、「自分が今さら会社に戻っても、価値がない人間になっているし、みんなの笑いものになるだけ」などとマイナスのことを言います。また、焦りを感じてイライラとしたり怒ったりします。

良くなった時に、一気に治るかも知れないと思い、「もう少し、頑張ろう」と励ましました。私としては早く治ってほしかったのですが、その日の夜、ベランダから飛び降りようとして、みんなで食い止めました。

どうしたら良いのでしょうか?


毎日、少しずつ「困ったこと」を具体例にして話しています。

少しずつ記事を読んでいくと、原因と対応が可能と考えます。

うつ病は、初期から極期までを話してきました。今日は、回復期についてです。
回復期は、いろいろな意味で、患者にとって精神的、肉体的に危険なじきであります。

また、アドラー心理学は、五大理論のうちの「認知」についてです。

〇本日のテーマ
以下の事を説明しながら、よく起こりそうな人間関係の2つの悩みについての解決法を載せておきます。

1.うつ病  回復期
2.アドラー心理学 「認知論」について

〇記事の信頼性
記事を書いている私は、心理学分野で博士号を取得しています。

〇読者への前置き
・毎日少しずつ人間関係を壊すことになる原因の心理学を書いています。
・また、心理学の紹介(今はアドラー心理学)の紹介をしています。

うつ病 回復期 について
回復期は、精神のエネルギーが底の状態から、ゆっくりと回復していく時期です。

ただ、順調にスッと回復していくわけでなく、良くなったり、悪くなったりしながらを繰り返しながら、回復していきます

回復期にありながら、悪くなる時は心と体のバランスを崩して、焦りが出たり、イライラから怒りが出たりします。感情の起伏がとても激しくなります

食欲も出て、少しずつ眠れるようになってきます。
人によってですが、なぜか他人と心を打ちとけずに、他人の意見を聞かないことがあります。

気を付けなければいけないことは、極期(エネルギーが最低の時)は、心身ともに動けない状態が続いて、死にたくても実行できない状況でした。

ところが、回復期にある場合は、死にたい思いを実行するエネルギーがあるので、自殺の危険が伴います

この時期に「頑張れ」と励ますことは、イライラしている精神状態を追い詰めることになります。否定的な感情が渦巻いているところに「頑張れない。どうしょう」という気持ちが起こります。

この回復期の時は、細心の注意が必要になります。引き続き休養が必要です。

【病院選びのコツ】

精神科、心療内科を選ぶことになると思いますが、注意は「神経内科」という名称の病院を選ないようにしてください。

「神経内科」というのは、脳梗塞やパーキンソン症状などの器質的な(いうなれば機械としての脳の)病気を扱います。

精神科、心療内科の他に、「神経科」や「精神神経科」「神経精神科」という名称を用いている病院もあります。

一度うつ病と診察を受けると、やや頻繁に病院行くことが考えられますので、通いやすい病院やクリニックを選ぶことが大切です。

最近は何カ月待ちの病院もあるので注意が必要です。探すと意外に、近い日にちに予約を入れられるところがあります。

ただ、緊急を要する場合、臆せずに救急車を呼びましょう。調子の良い時から複数の病院やクリニックを調べておくのが良いでしょう。

アドラー心理学 「認知論」

こんな困ったことがありました・・・

部下に会社を辞めると突然言い出した者がいます。
理由を聞くと、「自分の人格を否定される」と言います。

「誰がそんな酷いことをいうのか?」と尋ねると、管理職も含めた、会社全体と言います。

私は耳を疑います。(あってはならないのですが)同僚の数人から嫌がらせや嫌味を受けることがあっても、管理職まで(それも全員が)嫌がらせを行っているとは思えません。

不審に思ったので、どのような嫌がらせを言われているか聞くと、「お前など価値がない」とか「何の役にもたたない」と言います。

驚いて、「そんなひどいことを言ったのか?」と念を押すように尋ねると、「言葉では言わないが、態度でわかる」と言います。

「言葉を聴かずに態度でわかる」とは、どう考えても認識を間違えているとしか思いようがありません。なぜこのように事実を曲げて考えるのでしょうか?

人間はある事柄に接した時に、その事柄を「自分の見たい(聞きたい)ようにしか見ない(聞かない)」という特質があります。

逆に言うと、客観的にものを見ることはあまりないと言えます。

その中で、ベーシック・ミスティクスに気づくことが大切です。
これらの間違った考えのパターンは、変えられるとアドラーは述べます。

【ベーシック・ミスティクス】

①決めつけ
ネガティブな思考に捉われていると、「自分はだめだ」など、決めつけることをします。

②誇 張
1回(少ない数)叱られただけで、叱られただけで、「自分は馬鹿にされている」などと誇張して現実を捉えます。

③過度の一般化

意見が否定された場合、「自分は全くの価値がない」と思って、一つの否定が、全ての否定のように思ってしまいます。

④誤った価値観

「自分は価値がない」という思いは、「自分が生きて行く場所がない」などと、間違った判断や価値観を生みます。

自分が誤った捉え方は何に当たるのか、知ることが大切で、本当にそうかと自問してみると良いと思います。また、友人に尋ねるのも良いでしょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

カテゴリー: 未分類 | 人間関係に疲れた時29 今日の2つの悩み・解決法                           /うつ病 回復期 /アドラー心理学 はコメントを受け付けていません

アイデンティティー うつ病悪化 /アドラー心理学 対人関係論

いじめに遭っています。疲れ果てて 助けを求める気にもなれません・・・

いじめをうけています。周りの者たちは関わりたくないので、見て見ぬふりをしています。

見て見ぬならまだ許せますが、この時とばかりに、陰で私の悪口を言ったりして、クスクスと笑ったりします。

上の人に報告しても有効な手だてをしてくれないで、最近はめんどくさそうな顔をします。

毎日の攻撃に段々と私は無感覚になってしまいます。最近はやられるようにやられています。助けを求める気さえ起きません。

家族の者に話すと心配するので、話していません。

学校か会社か、分からないようにしてあります。

ひどいいじめや、パワハラなどを受け続けて、「もう、どうなってもいい」と投げやりになっている人がいるのではないでしょうか?

いじめやパワハラが深刻な事態に陥る要因の一つに、「助けを求めるのをやめる」ことが挙げられます。

助けを求めるのをやめるのは様々な要因が挙げられますが、そのうちの一つ、うつ病という面から取りあげてみたいと思います。

アドラー心理学は引き続き、5大理論に沿ってお話します。本日は「対人関係論」です。

〇本日のテーマ
以下の事を説明しながら、よく起こりそうな人間関係の2つの悩みについての解決法を載せておきます。

1.うつ病  悪化
2.アドラー心理学 「対人関係論」について
※アルツハイマー認知症はしばらくお休みします。

〇記事の信頼性
記事を書いている私は、心理学分野で博士号を取得しています。

〇読者への前置き
・毎日少しずつ人間関係を壊すことになる原因の心理学を書いています。
・また、心理学の紹介(今はアドラー心理学)の紹介をしています。

うつ病  悪化  について

度重なる攻撃や悲劇に見舞われた時は、心から元気のエネルギーがなくなっていきます。
場合によっては、うつ病に陥ることがあります。

うつ病に陥り、それが悪化した場合は、無論いじめ、パワハラなどに反撃ができなくなります。

よく、テレビのいじめ報道で、「そんな酷い仕打ちをうけて、どうして、されるがままになっていたの?」と疑問に思うことがありますが、もはや反撃のエネルギーがなくなった可能性があります。

いじめ、パワハラをする側は、いよいよ無抵抗になった(サンドバック状態の)相手を、滅多打ちにすることをします。事態はいよいよ悪化します。

【うつ病  悪化 について】うつ病が一番悪化したのを「極期」と呼びますが、次の特徴があります。

・思考、感情、意欲がなくなる。援助を求めることすらなくなり、精神的な苦痛をただ受け入れているという状況

・心のエネルギーがゼロになり、全く何もできない。

・自殺をしたいとの思いが湧き上がるが、実行するエネルギーさえも湧き起こらない。


うつ病になりやすい人】
性格だけでうつ病になるわけではありませんが、うつ病になりやすい性格があるとされます。「メランコリー親和型」と言われるもので、

・まじめ、勤勉
・几帳面(きちょうめん)
・熱中しやすい
・誠実
・世話づき、気配りをしやすい
・秩序を重んじる

などです。注意をしなければいけなのは、このような人は、いじめ、パワハラの相手に心のどこかで気を遣って言い返せないところがあります。これがさらに事態を悪くします。

まじめで几帳面な人や、内向的で大人しい人は、ストレスにさらされても、ストレスと感じない傾向にあるとされます。また、非常に活動的で競争心が強い人も気づきにくいとされます。

いずれも知らず知らずのうちに、自分の心をむしばんできます。

このような時は、昨日言ったように「自己否定」を避けて、休息をとることが大切です。
とにかく、何もかにも忘れて休むことが大切になります。休むと自己否定の思いが出てくるので、その思いに関わらないことが大切です

酷い状況の時は医師にかかることも視野にいれないといけません。

アドラー心理学 対人関係論

パワハラを受けて会社を辞めたい。でも暮らしていけない・・・

パワハラを受けて、会社を辞めようと思っています。でも、会社を辞めると収入がなくなって生きていけません。

会社では、私はとても内向的でパワハラの標的にされるようです。でも、友達関係とか、家では、結構言いたいことを言います。

会社にいくと、不思議なことに内気に見えるようです。私としては、内気ではなく、時間を守る、社会人としての言動をしっかりするなどの規律を守っているのにすぎません。

いずれにしても、上司から嫌味を言われ、同僚から恥をかかされる言動をされて、とてもいたたまれない状況になっています。

ただ、退社をすると、生活費がなくて暮らしていけない状況に陥ります。
どうすれば良いでしょうか?


アドラー心理学の解説なので、それに沿って解説をしていきます。

アドラー心理学の5大理論の1つに「対人関係論」というのがあります。
人間の行動は必ず相手役がいて、相手の影響から感情を持ち行動しているとの考えです。

つまり友人の前では、「面白いやつ」と思われるように行動し、恋人の前では「可愛い」「かっこいい」と思われるように行動します。
さらに、会社では「まじめで律儀」として振る舞い、家族の前では「だらしない」ような振る舞いをします。

つまり人間は対人関係で、自分の行動がかわり、それぞれの行動の目的を持っているとします。また、対人関係を見ていると、その人の行動パターンがわかってきます。

上の会社を辞めたい人が、会社で内気で律儀に振る舞う目的は何でしょうか? 真面目に長く働くため? サラリーに見合った仕事をしているか? よくよく見ていけば、分かると思います。

サラリーのためと仮定すると、このままではサラリーがなくなり、生活苦が待っているのですから、このままでは自分の行動の目的は達することができません

行動を変える必要があります。会社を辞めて、律儀が却ってサラリーをなくするなら、父偽を止めて行動にでなければなりません。パワハラに対抗しなければなりません。

以前お話した、弁護士など、さまざまな機関に相談するのも良いでしょう。本当に内気で一人で行動できなければ、親や友人の力を借りてもよいと思います。

それで、この人の評価はかわりません。内気な行動であろうが、勝気だろうが、友達の力を借りようが、どれも真の自分です。

また、自分の対人関係を自分にしたとき、つまり「自分で自分に問いかけ、答えるとき」に、自分のライフスタイルが明らかになるとアドラーは述べます(このライフスタイルは後日解説します)。

カテゴリー: 未分類 | アイデンティティー うつ病悪化 /アドラー心理学 対人関係論 はコメントを受け付けていません

アイデンティティークライシス うつ病の初期症状から先へ /アドラー心理学

・・・こんな困ったことがありました。

会社での仕事がうまくいかなくて、夜あまり眠れなくなりました。朝方目が覚めて、それから考え込んで、眠れなくなります。

落ち込みや劣等感が突然に起こったり、楽しいことが楽しいと感じられなくなりました。ご飯もあまり味がしなくておいしいと感じません。

特につらかったのは、「自分は価値が全くないんだ」という思いが次々と湧き起こってきて、落ち込みとイライラが思い出したように出てきました。

人と会うのも段々と億劫(おっくう)になって、家族の者にも八つ当たりするようになりました。
ただ、日常生活も段々と億劫(おっくう)になってきています。

どうすればよろしいでしょか?

この方の様子を見ると、早朝覚醒が見られ、食異常が起こっているのが分かります。いろいろな思いも出て来ています。

もしかしたら、うつ病の初期から少し進行を始めているかもしれませんね。

本日は、うつ病の初期症状から少し進行した場合をお話します。
また、アドラー心理学は、5大理論のうちの「全体論」をお話します。

アルツハイマー認知症のお話は本日お休みします。

〇本日のテーマ
以下の事を説明しながら、よく起こりそうな人間関係の2つの悩みについての解決法を載せておきます。

1.うつ病初期症状から進行した場合(初期・中期症状)
2.アドラー心理学 「全体論」について
※アルツハイマー認知症は本日お休みします。

〇記事の信頼性
記事を書いている私は、心理学分野で博士号を取得しています。

〇読者への前置き
・毎日少しずつ人間関係を壊すことになる原因の心理学を書いています。
・また、心理学の紹介(今はアドラー心理学)の紹介をしています。
・本日は時間がないので、アルツハイマー型認知症のお話は休みです。

うつ病の初期症状から進行した場合(初期・中期症状)

「自分を否定する気持ち」が出て来るかが、うつ病を長期化する目安です。うつ病はいわば脳というエンジンの働きが悪くなってパワーを出せない状況です。

パワーを出せない時、人は様々な悪い思いがわき起こってきます。「自分は駄目だ」「何をやってもうまくいかない」などです。時には「死にたい」などと思います。

また、パワーが出せなく、仕事がうまくいかないと、周りから「まったく、駄目だな」とか評価されると、いよいよ自己否定に拍車を懸けます。

イライラなどの焦燥感も、「自分が価値ある存在でない」などと、自分の価値が抜け落ちていく感覚があったりします。

自分が価値がなく、周りに迷惑を懸けてしまうとの思いから、罪悪感も出てきます。

この否定的な思いや、罪悪感が進行を早めたり、回復を遅らせたりします
自分の否定的な思いが起こった場合、その思いは本当のことでないの認識が大切です。

誰でも似たり寄ったり、他人に迷惑を懸けている存在であるし、価値があると思う時もあるし、価値がないと思う時もあります。人間の評価は一定でありません。

ただ、うつ病に懸かってからそのような思いを持つのは容易ではありません。普段から否定的な思いを消し、肯定的な思いになれる何かを持つとよいでしょう。言葉でもいいし、良い思い出でも構いません。

うつ病にかかる前から、無価値感と折り合いをつける認識を持つのが大切です。
コンピューターのOSなどが壊れた時、起動デスクを用意しておくと、壊れた状況から回復でき、対処ができます。

我々も普段から、自分の無価値を思い知らされたて、心が折れた時の起動デスク(回復する言葉)を用意しておくと良いでしょう。

心が回復する「哲学の言葉」「禅語」のサイトをご紹介します。ご参考に(もちろん無料です):cocoreotaka(@Takachio6)さん / Twitter

とにかく、自己否定を起こさない(発展させない)ことが進行を緩めるのに大切です。

ぼんやりとした様子が多くなり、日常生活が困難になってくると、初期から中期に入ってきています。注意が必要です。

憤怒(激怒)、食欲や興味の消失、激しく気分が変る、死にたくなる、極度の罪悪感(自分が悪いんだ)などが現れてきます。

アドラー心理学 「全体論」

次のような悩みがありました・・・

高校の女性教諭です。私のクラスの男の子なのですが、少し遅刻が多い生徒がいます。。遅刻には理由があって、「バスに乗り遅れた」「ついうっかりと時間を過ごしていた」「遅刻するつもりはなかった」と言います。

私がそのたびに叱ると、「人間誰で間違いはあるだろう?」「完璧な人間なんていない。ついうっかりとミスをすることもあるでしょう?」「先生だって、うっかりとミスをすることがあるでしょう?」と口答えをしてきます。

確かに完璧な人間もいないし、私(教師)もミスをします。このついうっかりと無意識でやってしまうことをどのように考えれば良いのでしょうか?

まず、考え方を変えましょう。

フロイトは、自我と反対の働きをするものとして無意識を捉えました
「〇〇を我慢して、努力をして、△△を達成しよう」ということが、無意識のなかに「○〇をしたい」との思いを押しのけて(抑圧し)ます。例えば「お菓子を沢山食べたいが、我慢して、ダイエットを達成しよう」と思います。

その場合、無意識の中に「お菓子をいっぱい杯食べたい」との思いが押しやられます。そんな思いを持っているとダイエット中は、苦しいですね。無意識に入れて思わないほうがいいのです。「ダイエットを達成するんだ」との思いだけを意識に強く持って、人はダイエットを達成しようとします。しかし、無意識には「お菓子食べたい」と思いがいつもありますが、本人は無意識においやったので、普段は意識しません。
いわば、意識と無意識が反対の立場をとっているのが分かります。
これがフロイトの考えです。しかし、アドラーは、人の心には矛盾がなく、「意識も無意識も全部合わせて自分」と考えます。例えば、「酒を止めようと思っていたのに、ついつい酒を飲み過ぎてしまって、具合悪い」という場合、フロイトの場合、意識は「酒をやめようと思っていた」、無意識は「酒を飲みたい」と思っています。しかし、アドラーは、「酒をやめたいし、止めたくない」という行動が意識と無意識の行動であり、無意識の「飲みたい」を、意識が「ついつい飲んだ」と補足しているとしました。意識と無意識はグルになって、酒を飲む行動をとっているのです上の女性教師の担当の生徒が、ついつい遅刻したのは、「遅刻したい」無意識を、意識が遅刻させて補足してしまったのです。何も矛盾はありません。教師が生徒に「遅刻してしまったのは事実だし、言い訳はなしね」、「ついついだろうが、遅刻は遅刻だね。矛盾は何もないよ」くらいに言えば良いでしょう。アドラーの難しい理論は隠して、「矛盾がない」ことを言えばいいのではないでしょうか。怒る時に理論をいうと効果は半減します。

なんだ当たり前と思うかもしれませんが、ついついという言い訳は、バッサリと斬ることができます。

アドラーは、意識・無意識のほかに、「肉体・精神」や「理性・感情」も反するものでなく、補うものとします。

カテゴリー: 未分類 | アイデンティティークライシス うつ病の初期症状から先へ /アドラー心理学 はコメントを受け付けていません

人間関係に疲れた時26 今日の2つの悩み・解決法                           /うつ病初期症状 /アドラー心理学 人間関係 

こんな困ったことがありました・・・

仕事が忙しく、なかなか休みを取れない状況が続いています。

最近、疲労感や倦怠感が続いて、食欲があまりありません。また、映画が好きで、レンタルで借りてきていたのですが、最近は、見たいとも思いません。

原因は、睡眠のサイクルが変ったせいと思っています。寝つきも何だか悪い上に、早朝4時くらいに目が覚めてしまって、それ以降眠れなくなります。仕事の不安が頭をめぐります。

お陰で、いつもだるくて仕方がありません。どうすれば良いでしょうか?

この方は、仕事の忙しさに追われ、知らず知らずのうちにうつ病の初期に差し掛かっているかもしれません。

本日から、うつ病について話していきます。
うつ病や抑うつ気分に悩まされている方は多いと感じます。
いっぺんに多くは書けないので、10回程度で解説できればと思います。

また、アドラー心理学は、5大理論のうちの「目的論」をお話します。

アルツハイマー型認知症のお話は本日はお休みします。

〇本日のテーマ
今日の2つの悩みについての解決法を載せておきます

1.うつ病初期症状について
2.アドラー心理学 「目的論」について
※アルツハイマー認知症は本日お休みします。

〇記事の信頼性
記事を書いている私は、心理学分野で博士号を取得しています。

〇読者への前置き
・毎日少しずつ人間関係を壊すことになる原因の心理学を書いています。
・また、心理学の紹介(今はアドラー心理学)の紹介をしています。
・本日は時間がないので、アルツハイマー型認知症のお話は休みです。

うつ病初期症状 について
うつ病の早期発見には、「ただの落ち込み・だるさ」なのか、「うつ病」なのかの違いを見極めることが大切です。仕事を少し休んだり、事情を話して仕事の質・量を軽減してもらい、数日たって「落ち込み・だるさ」が治っていくとうつ病の心配はないと思います。

また、何か心に重くのしかかってくる事態(身内や友人の死、仕事の大失敗など)から、その「落ち込み・だるさ」がなかなか回復しない場合は、注意が必要です。

身内の死など、数カ月以上かかる場合もあるので、事情に応じて考えることが必要です。
日常的な機能の回復が1カ月から2カ月。
悲哀が薄れるのは、半年から1年かかるとの説もあります。

うつ病の症状としては、朝早く目が覚める「早朝覚醒(そうちょうかくせい)」が、最も現れやすいとされています。朝早く目が覚めて、眠れなくなったら警戒が必要です。

うつ病の場合は、「憂うつな気分」「悲哀感」「不安」「焦燥(イライラ、あせり)」などの感情が現れてきます。「抑うつ気分」や「興味や喜びの喪失」がこのような形で現ることがあります。

さらに、意欲や行動にブレーキがかかったような「精神の運動が抑えられた感じ」がします。「いつの様に映画のDVDをみようかな」と思って、「おっくう。面倒くさい」と行動や決断力がブレーキがかかります。これを「行動運動抑制」と呼びます。

思考が停滞して、頭が働かなくなったり、物事を悪いほうへと考えたりします(マイナス思考)。これを「思考制止」とか「思考抑制」とよびます。

そのほか、食欲不振などが見られたら注意が必要です。

軽度のうつ病の時、欠勤、遅刻、ミスが増えることがあります。こんな時、上司や同僚からパワハラなどを受けると、落ち込みが激しくなり、重いうつ病に発展する可能性があります。

上のようなことがあったら、気を付ける必要があります。場合によっては医師をたずねてください。

※ うつ病のチェック表の外部リンクを貼っておきます。

ご参考に うつ病チェック | 初台クリニック (hatsudai-cl.jp)

 アドラー心理学 「目的論」

次のような悩みがありました・・・

会社で上司からパワハラを受けました。

仕事で書類を作っていたのですが、ついつい間違えた日付を書きこんでしまいました。

課長がやってきて、「こんな簡単なところを間違いやがって。ボケ」「この給料泥棒」などと散々、私に罵詈雑言(ばりぞうごん)は浴びせていきます。

それを見ていた、課長に可愛がられている数人の女たちが、私の机の周りにやってきて、「やっぱり、女子大学出は違うわね。ミスばっかりして」と私の学歴を逆手にとって馬鹿にします。

私は母子家庭で、父がいません。そのせいか、いつも人に強く責められると引っ込み思案になってしまいます。言い返せません。

どうすればいいのでしょうか?

まず、考え方を変えましょう。

人は自分がストレスの下に置かれた時に原因を考えてしまいます。

「どうして、このような結果になったのか?」「原因はなんだ? 何が駄目だったから?」と考えてしまいます。

しかし、過去の原因は、既に過去のことで、いまさら変えることはできません。イヤなことがあって、過去の原因を考えても何も変わることありません。

原因を探すのは、自分がしたことや、受けたことへの言い訳をして、自分を守るためです。

上の例で言うなら、パワハラを受けたのは、母子家庭が原因と自分で納得して、だから、「引っ込み思案」「言い返せない」とします。

でも、これでは何の解決にもなりません。
アドラーは、人の行動には全て目的があるとします。

「引っ込み思案」の行動は、もしかしたら「相手の様子を見て、すぐに行動しない。しかし、相手の出方次第(状況次第)で、有効なやり方を選ぶ」という目的があるかも知れません。

ならば、「その目的に向かって、未来を変えるために現在行動をしよう」と原因を探らずに、目的に向かって行動するのがベター(良いこと)です。

昨日、アドラーの5大理論は、「勇気づけ」を行うものと述べました。この「目的論」も勇気づけ(困難を乗り越えるための活力)になります。

勇気をもって、困難を乗り越えてください。このように考えて、ハラスメントに打ち勝つという目的を達成してください。

まず、会社の労務課、もし、そこがなかったり、あてにならなかったりした場合、弁護士に相談するのがよろしいでしょう。

会社の労務課が管理職の側に立って、不正を探らないことも考えられます。

ま課長の行動などをしっかりと記録を取っておくことが大切です。ボイスレコーダーなどは効果がありますね。

目的を達成するために人は行動をするというアドラーの考えは、我々に勇気を与えてくれます。

カテゴリー: 未分類 | 人間関係に疲れた時26 今日の2つの悩み・解決法                           /うつ病初期症状 /アドラー心理学 人間関係  はコメントを受け付けていません

人間関係に疲れた時25 今日の3つの悩み・解決法                                  /妄想性パーソナリティ障害 接し方 /アドラー心理学 /アルツハイマー型認知症

こんな困ったことがありました(悩み1)・・・

もともとHSPの気質がありましたが、上司(課長補佐)の叱責に妄想がおこるようになりました。

その課長補佐が、違う部署に異動になったのですが、
「次の担当の人に叱られるのではないか」
「同僚たちが、私を笑いものにして陰口をいうのではないか」
「自分を退職させるワナをしかけているのではないか」という思いが湧いてきます。

会社に来ているカウンセラーに見てもらったところ、妄想性パーソナリティ障害と言われ、休職が望ましいとされました。

この方は、上司から叱責を受け続けるなどのストレスに妄想性パーソナリティ障害が発症したと考えます。

本日は、妄想性パーソナリティ障害の人への接し方です。
また、アドラー心理学も話を進めましょう。本日は、「五大前提」のうちの「自己決定性」です。
認知症は、アルツハイマー型認知症の原因についてお話をします。

〇本日のテーマ
 今日の3つのことについての解決法も載せておきます

1.妄想性パーソナリティ障害 接し方 支援の在り方
2.アドラー心理学 「自己決定性」について
3.アルツハイマー認知症の原因について

〇記事の信頼性
記事を書いている私は、心理学分野で博士号を取得しています。

〇読者への前置き
・毎日少しずつ人間関係を壊すことになる原因の心理学を書いています。
・また、心理学の紹介(今はアドラー心理学)の紹介をしています。
・さらに、社会的に需要の高い分野の記事(今は認知症)の紹介をしています。

妄想性パーソナリティ障害 接し方
妄想性パーソナリティ障害の人と接し方は、何にもまして「信頼関係」が重要です。

発症が周りに厳しく叱られたことや、非を責められること、失敗を許されなかったことに起因しています。

この「叱る」「非難」「失敗を許さない」を繰り返すと、緊張や不安が高まったままで、症状がいよいよ悪化します。

そのため、妄想性パーソナリティ障害の人の考えを否定し、非難しないことが大切です。また、ストレスが妄想を膨らませるので、ストレスを少なくし、精神的な余裕を持たせることが必要になります。

妄想性パーソナリティ障害の人の思考の特徴は、自分の考え(妄想)に取りつかれて、他者の考えを受け入れません。理屈で説明しても受け入れず、攻撃されたとさえ思います

自分の考え・秩序を壊されるのを嫌う一方で、妄想性パーソナリティ障害の人が感じている、「不安」「緊張」に共感を持って接していくことです。

急には、こちらの言うことを受け入れがたいかもしれませんが、徐々に誤った考えを解きほぐしていくことです。

相手の評価が、あくまでも妄想性パーソナリティ障害の人の考えや事実とは違っていることを共に考えていく態度が必要です。

妄想性パーソナリティ障害の人は、自分の主張がもろいもので、世界観もあやふやであることを心のどこかで感じています。そこをゆっくりと考えていくことも大切です。

さらに、妄想性パーソナリティ障害の人の、妄想の力が強い時は、周りの人を巻き込むことがあります。「そうそう。そうだよね。その考え正しいよね」となると、余計に症状を悪化させます。

「信頼」と「共感」を保ちながら、中立性を忘れないようにすることが大切です。

 

 アドラー心理学 「自己決定性」

こんな困難なことがありました(悩み2)・・・

太郎君は大学を出て、商社で働きたいと思っていました。

小さい頃見たテレビドラマで、商社マンが世界を股にかけて、仕事をするというのがあり、太郎君もそのドラマの主人公のように働きたいと思っていました。

しかし、大学に入る直前に父親が病気になり、金銭的な事情から進学は諦めて、建築会社にはいりました。

しかし、これでは自分の夢はかなわないと思い、夜間の大学の商学部に入学して、8年をかけて卒業しました。

昼間、建設会社の仕事をして、夜眠い目を擦りながら大学の授業を受けました。卒業の時、東京の商社に合格して、自分の念願の仕事ができると心から喜びました。

しかし、その喜びもつかの間今度は母親が痴呆と、重い病気にかかり、地方にある自分の実家に戻らなければなりません。兄弟がいないので、そうするしかありません。

太郎君は会社を辞め、地方に戻るかどうか、悩みます。また、自分の運命を恨んでしまいます。

アドラー心理学の5大理論

アドラー心理学は「困難を克服する力」を「勇気」と呼び、困難を乗り越えるための活力を「勇気づけ」と言いました。

勇気づけを行うためには、5大理論があるとされます。それは、「自己決定性」「目的論」「全体論」「認知論」「対人関係論」です。

今日は「自己決定性」から述べます。

上の事例を、アドラー心理学の「自己決定性」からどのように考えれば良いでしょうか?

太郎君は自分は「運命の犠牲者」と自分の事を考え、全てを父親のせい、母親のせい、運命のせいにして、全ての夢を諦めて生きて行くことも可能です。

また、何とか工夫して、商社を辞めないようにするか、また、商社を辞めても、それに代わる何かを見つけていくことも可能です。

アドラーは、「人は自分の人生を画家のように描かなければならない」と述べます。このときの判断基準をアドラーは次のように考えることを提案します。つまり、

その選択は、
・ユースフル(有益か)
・ユースレス(無益か)

この判断の基準に従うと、後者の商社を辞めないように何とか工夫するか、商社を辞めても自分の価値が変わらない何かを見つけていくことがユースフルです。

自分の生き方を決める決定因は、環境でもなく、自分です。

自分の生き方がままならなくなった時、ユースフルかユースレスを考えて、勇気をもって、ユースフルのほうに歩み出してください。

いろいろな葛藤や、言い訳をしたい気持ち、自暴自棄の気持ちが湧き起こってきますが、勇気をもって、ユースフルを選択することの大切さをアドラーは述べます。

アルツハイマー型認知症 原因

次のような悩みの問い合わせがありました(悩み3)・・・

最近、物忘れが激しく、亡き父もアルツハイマー型認知症にかかっているので、私のかかってしまうのでないかと恐れています。

原因をおしえてください。また、普段の生活から改善することはあるでしょうか?

4大認知症の1つのアルツハイマー型認知症の原因は、アミロイドβ(ベータ)という神経細胞で作られるたんぱく質が増加します。

それが、「老人斑(はん)」という脳のシミのようなものがあちらこちらにたまり、周りの神経細胞を脱落させます。

アミロイドβが溜まり始まるのが、アルツハイマー型認知症を発症する10年から20年前といわれています。

また、アミロイドβが原因とするほかに、「タウたんぱく」の異常があげられます。タウたんぱくは、神経細胞の機能を調整し、形態を維持するために必要なものです。

タウたんぱくが神経細胞に繊維状に蓄積して、やがて神経細胞を死滅させます。この過程を、「神経原線維変化(しんけいげんせんいへんか)」と呼びます。つまり、

・アミロイドβの増加
・タウたんぱく質の増加

があげられます。予防は、次のこととされています。

1.生活習慣病を予防し、高血圧・高脂血症・糖尿病などをコントロールするなどの適切な治療が大切
2.適度な運動をすること
3.健康な食生活(魚、野菜などを多く含んだもの。和食や地中海食など)
4.社会活動などをして、脳の活性化を保つこと

海外の研究によると、アルツハイマー型認知症の家族が3親等内にいる場合、30%のリスクが高まるとの研究もあります。

その研究では、まず、遺伝よりも、老いて罹患(りかん)することが大きく、上のように、生活習慣病等を予防することが大切と述べます。

自分で「おや?」と感じたら、まず、医師に相談することが大切です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

カテゴリー: 未分類 | 人間関係に疲れた時25 今日の3つの悩み・解決法                                  /妄想性パーソナリティ障害 接し方 /アドラー心理学 /アルツハイマー型認知症 はコメントを受け付けていません

人間関係に疲れた時24 妄想性パーソナリティ障害 原因                     /アドラー心理学 

こんな困ったことがありました・・・

まず事例から。

A子さんの旦那さんがある時に、「お前(A子)は浮気をしているだろう?」と言いだします。もちろんA子さんは浮気などしてません。

A子さんが理由を聞くと、「この前の日曜日、一人で町に出かけたな? 男と逢っていたのだろう?」と言います。

確かにこの前、一人で町に買い物に行きましたが、それは子供の洋服を買いにいっただけ。

なぜ、夫はこんなことを突然言い出すのでしょうか? 原因は何でしょうか?


昨日、妄想性パーソナリティ障害の特徴と、そのチェックリストを解説しました。

今日は原因を解説します(明日は対応方法と支援(治療)を解説します。

また、アドラー心理学は昨日に引き続き「重要な考え」を解説します。
人間関係の改善にお役立てください。
認知症は本日お休みします。

〇本日のテーマ

1.妄想性パーソナリティ障害 原因
2.アドラー心理学とは 「勇気づけ」

〇記事の信頼性
記事を書いている私は、心理学分野で博士号を取得しています。

〇読者への前置き
・毎日少しずつ人間関係を壊すことになる原因の心理学を書いています。
・また、心理学の紹介(今はアドラー心理学)の紹介をしています。
・さらに、社会的に需要の高い分野の記事(今は認知症)の紹介をしています。

妄想性パーソナリティ障害  原因
【他人と信頼関係を結べなかった育ち】

妄想性パーソナリティ障害が酷くなると、妙な疑いを懸けられたり、疑いが高じて暴力を振るわれたりすることが起こってきます。

それでは、妄想性パーソナリティ障害の原因はどのようなものでしょうか?

よく指摘されていることが、成育された家庭が、本人の失敗を許さなかったり、間違いを責められる雰囲気があったと言われています。

つまり、厳しい親、兄弟、周囲の大人に信頼関係を築けなかったことが挙げられます。

また、親や周囲の人がだまされて苦しむ姿を見ることも、相手を疑うパーソナリティの形成のきっかけになったりします。

また、誰かに裏切られることが続いたりした場合や、大きなストレスが懸かり、心や体が疲れて切ったときも発症のきっかけになることもあります。

人間は時に他人に裏切られて、時に自暴自棄になったりして、他人を疑う時がありますが、大抵は時が過ぎれば回復します。

しかし、妄想性パーソナリティ障害の人は、一時的なものではありません。

【妄想性パーソナリティ障害の人の悪循環】

妄想性パーソナリティ障害の人は次のような悪循環をたどると言われています。

①妄想性パーソナリティ障害の人がストレスなどにさらされると、「誰も信じない」「他人は自分をだます」などと思う。

②それらの思いが、人間関係を圧迫し、妄想性パーソナリティ障害の人を孤立します。

③孤立化すると、さらに、妄想が強くなり、症状が悪化します。

・幼児期や青年期に、「おや? 被害妄想?」と思うような言動が多くなる。

・妄想型統合失調症を発症することがある。

気を付ける必要があります。

アドラー心理学とは 「勇気づけ」について

昨日、アドラー心理学の最終目的は「共同体感覚」を構築することと述べました。
「自分は共同体の一員であり、共同体は自分のために働いてくれ、自分は共同体のために役立てる」という感覚が人に幸福をもたらします。

この「共同体感覚」を養うための方法として「勇気づけ」という技法があります。

「勇気づけ」というのは、「自分の力で」「仲間と助け合い」「困難を克服する活力を呼び起こすこと」です。

注意をすることは、この「勇気づけ」をするために、「褒める」「激励」をすることはしません。アドラーは「褒める」「激励」は勇気づけではないと言います。

あるプロジェクトを上司から任されて、上司が「君は能力が高い。やればできる」という言葉は相手を勇気づけていません。

この上司の言葉はどこか、部下を支配したいとの心があります。

それよりも、「ちょっと手伝ってくれたまえ」と呼んで、ともに作業をする場合は、仲間と共に助け合って生きて行くことになります。

これが相手の活力や能力を生むきっかけになるのです。

 

 

 

 

 

 

カテゴリー: 未分類 | 人間関係に疲れた時24 妄想性パーソナリティ障害 原因                     /アドラー心理学  はコメントを受け付けていません

人間関係に疲れた時23 妄想性パーソナリティ障害(4)特徴 /アドラー心理学 /

こんな困ったことがありました・・・

まず事例から。

Aさんは何かにつけて何かにつけて、疑いを持ちます。

仕事で上司から誉められても「誉める裏になにかあるに違いない」とか、他人同士がこちらを見て話しているのを見て、「俺の悪口をいっているのではないか?」と思ってしまいます。

誰も信じられない。正しいのは自分だと思ってしまいます。
原因と対処の仕方を教えてほしいのです。


今日から3日間、上記のように他人を疑う思いが止めどなくうかび、人間関係を壊してしまう妄想性パーソナリティ障害の説明をします。

また、アドラー心理学の要点を解説していきます。
人間関係の改善にお役立てください。

〇本日のテーマ

1.妄想性パーソナリティ障害 特徴
2.アドラー心理学とは 最終目的
3.アルツハイマー型認知症の特徴(初期症状)

〇記事の信頼性
記事を書いている私は、心理学分野で博士号を取得しています。

〇読者への前置き
・毎日少しずつ人間関係を壊すことになる原因の心理学を書いています。
・また、心理学の紹介(今はアドラー心理学)の紹介をしています。
・さらに、社会的に需要の高い分野の記事(今は認知症)の紹介をしています。

妄想性パーソナリティ障害 特徴・チエック表

【特徴について】

疑い深くなり、常に自分が敵意や悪意にさらされ、攻撃されていると感じてしまいます。

他人を信用できず、他人の言動が、自分の権利を破壊し、自分を陥(おとしい)れると考えます。

例えば、他人に褒められることさへ、「裏があるのに違いない」「自分を罠(わな)にはめようとしている」と思ってしまいます。

会社や学校の同僚や友人だけでなく、家族や恋人などにも心を許すことができません。

時に猜疑心(猜疑心)が強くなって、暴言や暴力(DV)を振るったり、家庭内の暴力に至ったりします。

客観的に見て、本人が間違っているのに関わらず、本人は悪までも正しいと思います。

猜疑心があまりに強い場合は、裁判で相手を訴えたりします。
緊張状態で心が休まる暇がありません。チェック表は以下のとおりです。

【妄想性パーソナリティ障害のチェック表】

次のうち4つ以上あれば、妄想性パーソナリティ障害にあたるとされます。

1.根拠なく、他人が「利用する」「危害を加える」「だます」などと疑いを持つ。

2. 仲間、友人の信頼、誠実さに対して、不当な疑いを持つ。

3. 他人を信用せず、秘密を打ち明けない。

4. 悪意のないできごと、言葉などを悪い意味にとらえる。

5. 自分が不利益を受けた他人に対して、恨みを持ち続ける。

6. 自分への批判や評価を、攻撃と受け取ったり、激怒したり、仕返しを考える。

7. 根拠がないのにかかわらず、配偶者、恋人の誠実を疑う。


 アドラー心理学とは 最終目的

これから、アドラー心理学のお話をしていきます。
始めるにあたって、アドラー心理学の最終目的をお話します。

なぜ、「初めなのに最終なのか?」というと、最後の到達点を明白にしておくと学びやすいからです。

全ての道はローマに通ずると言われたように、全ての道は最終目的に到着します。

それではアドラー心理学の最終目的とは何でしょうか?
それは、「共同体感覚」を作ることです。

共同体感覚とは、家族、友人、職場の同僚などのコミュニティの中での「共感」「所属感」「信頼感」「貢献度」を総称したものです。

つまり、「自分は共同体の一員であり、共同体は自分のために動き、自分は共同体のために役立てる」といった感覚です。

この感覚を持つことで、人は自分本位の感覚から抜け出すことができ、他人への関心の広がりが見られます。

この「共同体感覚」を持っているかが、精神の健康(幸せ)のバロメーターとされます。


アルツハイマー認知症の特徴(初期症状)

本日から、4大認知症解説します。本日はアルツハイマー型認知症の特徴を述べます。

アルツハイマー型認知症は、脳の神経細胞が通常より早く減ってしまう病気です(神経変性疾患)。そのために、認知機能が徐々に低下しています。

出現率は、人口10万人に対して、約20人と言われています。

主に40歳以降の年代で発症し、65歳以上が特に発症が多いとされます。ただ、若年層(場合によっては高校生)にも見られることがあるので注意が必要です。

脳神経の減少から、場所や時間がわからなる中核症状が見られます。このことに伴って、暴力、暴言等の周辺症状も現れます。

発症者の約半数が2年から8年の間に寝たきりになり、平均して8年から10年で死亡にいたると言われています。

【初期の症状は】

以下のようなことが頻繁に起こります
(状況によって他の症状が現れることもあります)。

・昔の記憶があるが、最近の記憶ができないという状況ができない。
・物を置いた場所を思い出せない。
・日付がわからない。
・約束をわすれる。
・慣れたところで道に迷う。
・物を盗まれた妄想が出てくる。
・活気、意欲の低下。無気力が現れてくる。
カテゴリー: 未分類 | 人間関係に疲れた時23 妄想性パーソナリティ障害(4)特徴 /アドラー心理学 / はコメントを受け付けていません

人間関係に疲れた時22 回避性パーソナリティ障害(3)対応 軽減                            /アドラー心理学 /アルツハイマー型認知症

人間関係を壊す要素はいろいろとあります。また、うまくいかない人間関係から罹(かか)る

現在パーソナリティ障害を解説していますが、パーソナリティ障害のほか、うつ病やパニック障害等も人間関係から発症したり、逆に発症して人間関係を壊す場合もあります。

アドラーも「全ての悩みは人間関係の悩み」と述べているとおり、心の悩みは、ほとんどが人間関係の悩みつながっていきます。

地道にゆっくりと解説してきます。

〇本日のテーマ

1.回避性パーソナリティ障害 対応
  ・一昨日が特徴・昨日が原因  ・本日が対応と軽減の方法をお話します。
2.アドラーの生涯②・幸福になる考え方
         ・アドラーの生涯が終わった後に、アドラー心理学の理論を説明します。
3.認知症は本日休みます。

〇記事の信頼性
記事を書いている私は、心理学分野で博士号を取得しています。

〇読者への前置き
・毎日少しずつ人間関係を壊すことになる原因の心理学を書いています。
・また、心理学の紹介(今はアドラー心理学)の紹介をしています。
・さらに、社会的に需要の高い分野の記事(今は認知症)の紹介をしています。

回避性パーソナリティ障害の対応・軽減

【対応の前提として】

太平洋戦争の時に、ルース・ベネディクトという米国の文化人類学者が、著書『菊と刀』において、日本を恥の文化としました。

つまり、日本の文化は積極的に出ることなく、控えめに行動することを受け入れる所があります。

この回避性パーソナリティ障害は日本の文化にマッチすることから、症状が悪化しているのに気づかないことがあるので注意が必要です。

対応に当たっては、無理に積極的な行動を促すのではなく、本人の意思を尊重して、自分の意思で積極的に対人関係に関わっていけるようにすることが大切です。

回避性パーソナリティ障害の人は、回復しているように見えても
無理をしてストレスをため込んでいる場合があります。

症状が進むと社交不安障害を発症する場合があります。

【対応と軽減の仕方】

まず、本人ができる小さなことから実行をすることが大切になります。実行ができたら、自信につながっていきます。

対人関係で緊張や不安がある場合は、事前に練習をしましょう。緊張をあまり感じない人を相手に予行練習をすることです。会話を予想して受け答えを練習するのも良いでしょう。

また、回避性パーソナリティ障害の人が思っているほど、他人の評価は重要でないことを知るのも大切です。自分が思っている評価が正しいかを話し合うことも良いでしょう。

また、ゆがんだ自己像に気が付くのも大切です。自分の何に傷付くことを恐れているかを考えたり話し合ったりするのも一つの方法です。

例えば、ひどい失恋をして、異性とのお付き合いを回避する場合、自分が「恋愛による傷付かない自分を理想としていること」が分かります。

その理想が正しいのか、また、それが幸せなのかをゆっくりと考え、話し合ってもよいですね。ただ、ゆっくりと慌てずに行うことが大切です。

他に、親からの叱責やいじめられ体験があってトラウマの様になっている場合があります。

傷付き体験がトラウマの様になっている場合、EMDRが有効です。眼球を左右に動かすと、トラウマが消えるという療法です。病院などで施術をうけることができます。
↓ ご参考に
EMDR治療者リスト | 日本EMDR学会

また、NLPの「急速な恐怖症の治療」があります。やり方は追って、説明をします。

〇 アドラー心理学とは 5(アドラーの生涯)

【アドラーの生涯の続き】

(昨日の続きです・・・)
アドラーは、1932年にロングアイランド医科大学の医学心理学招聘(しょうへい)教授に任命され、教鞭をとります。また、大学に付属していた教育診療所の指導も同時に行い、「人生意味の心理学」を著します。

1934年にオーストリアで、オーストロファシズム政権が樹立されると、家族と共にアメリカに移住します。ただ、結婚をしてモスクワにいる長女のヴァレンタインと音信不通になり、手を尽くしたが見つからなかったとされます。

〔ヴァレンタインは夫ともに、トロツキスト(マルクス主義・共産主義革命理論派)の嫌疑をかけられて、強制収容所送りになり1942年に死亡しています。〕

アドラーは1937年に、ヨーロッパ講演旅行の先、スコットランドで死蔵発作のため死亡をしました。


【人生意味の心理学・・劣等感について】

人間は誰でも優れた存在になりたいと思っています。これをアドラーは「優越性の追求」と呼びました。

人間は本来無力存在であり、そこから抜け出して高い存在になりたいと思います。ところが、うまくいかずに、人間は「劣等感」を持つに至るとします。

この「劣等感」が人間を動かす根源的なエネルギーとなるとします。この「劣等感」を克服しようとすることが個人ばかりでなく、人類の進歩につながっているとします。

3日前に説明しましたが、劣等感は①劣等感、②劣等コンプレックス、③器官劣等生 と分類されます。

明日から、アドラー心理学の理論を一つ一つ解説していきます。

カテゴリー: 未分類 | 人間関係に疲れた時22 回避性パーソナリティ障害(3)対応 軽減                            /アドラー心理学 /アルツハイマー型認知症 はコメントを受け付けていません

人間関係に疲れた時21 回避性パーソナリティ障害(2) 原因 /アドラー心理学 /認知症

前回は失敗や他人の批判を恐れ、社会参加を避ける回避性パーソナリティ障害の特徴を述べました。

今日は、回避性パーソナリティ障害の原因を述べます。

アドラー心理学は、引き続き「アドラーの生涯」の話をします。

認知症は、認知症になった後の2次的な症状をお話をします。

〇本日のテーマ

1.回避性パーソナリティ障害の原因
  ・昨日が特徴・本日が原因  ・明日が対応と軽減の方法をお話します。
2.アドラーの生涯②・幸福になる考え方
         ・アドラーの生涯が終わった後に、アドラー心理学の理論を説明します。
3.4大認知症の2次的な症状について
認知症にかかると出て来る症状について述べます。

〇記事の信頼性
記事を書いている私は、心理学分野で博士号を取得しています。

〇読者への前置き
・毎日少しずつ人間関係を壊すことになる原因の心理学を書いています。
・また、心理学の紹介(今はアドラー心理学)の紹介をしています。
・さらに、社会的に需要の高い分野の記事(今は認知症)の紹介をしています。
・忙しい時は、記事が全て書けないことがあります。

回避性パーソナリティ障害の原因
【遺伝的な場合】

回避性パーソナリティ障害の人は、生まれながらに感じやすく、他人の評価が気になる人がいます。

遺伝的に、回避性パーソナリティ障害の人に陥りやすい人は、

・物事を回避しがちになる「抑制気質」
・不安になりやすい「不安気質」

の2つ気質をもっているとされます。

例えば、見知らぬ人や場所に対して強い不安を抱いて、回避する態度を取りやすい人は、この2つの気質を遺伝的に持っているとされます。

【後天的な場合】

ただ、一方で幼い頃活発に過ごしたのに関わらず、親の期待通りにできなく挫折感を味わったり、親や教師に強く叱責されたことで発症する人もいます。

回避性パーソナリティ障害の人は、一般的に「理想の自分」が常にあり、その「理想の自分」になれないギャップを恥と感じる傾向があります(無論、そうでない人もいますが)。

その「理想の自分」になれない自分を「ダメだ」と思うことで、他人との接触を避けたり、社会参加をしないようになります。
理想と違うあるがままの自分を認められないのです。

他人の評価を絶対視してしまう傾向は、期待通りにできなった自分や親・教師の叱責にあった場合に強く感じてしまいます。

①低い自己評価(今の自分)
②今の自分のあるがままの姿を認められない
③自分の価値が他人の評価で決まると思っている
④傷つくこと、恥をかくことを非常におそれること
⑤自主的な態度や考えをとれないこと

この「あるがままの自分」「等身大の自分」に気づくことが回復の方法になってきます。

以上のように遺伝と環境に原因が考えられますが、遺伝と環境の2つの影響を受ける場合があります。

明日は対応と軽減の話をします。

 〇 アドラー心理学とは 4(アドラーの生涯)

【アドラーの生涯続き】

(昨日の続きです・・・)
アドラーは、世界で初めての児童相談所をウィーンに創設します。そこで、子供達の精神的な健康ために、努力を続けた結果、アドラーは、子供達の精神的な健康ための心理学者として知られていきます。

心理学者でない親、教師に対して、アドラーは精神医学や心理学の知識を伝えます。

つまり、アドラーは診療所で診断をおこない、児童相談所で活動をします。さらに1924年に、ウィーン教育研究所治療教育部門の教授に就任します。

アドラーの伝記などを読むと(電気の内容が正しければの話ですが)、手を抜くことなく仕事をします。その働きから、アドラーの名声は年々世界的に高まっていきます。

1926年に米国の講演依頼をうけて講演旅行を行い、大成功を収めました。この時アドラーは、英語が上手く話せなかったため、英語を特訓したとされます。

一部の書籍には、このアドラーの諦めない態度は、アドラー自身が唱える「楽観主義」を実践したと述べているのもあります。


【楽観主義のすすめ】

アドラーは、「楽観主義」を唱えます。人生は良い時もあるし、悪い時もあります。
現実をキチンと見定めて、対応をします。今ある精一杯を行います。

今ある精一杯のことを行って、悪い時の準備をきちんと行っておけば、「例え悪いことが起こっても大丈夫」と楽観的に考えることができます。

また、アドラーは笑いの大切さを述べます。笑いは、人と人との輪を広げ、さまざまな勇気づけのきっかけを与えてくれます。笑いを忘れず活動をすることは大切なことです。

現実をしっかりと見据えて精一杯のことをおこなっていると、悪いことが起こっても、それは予想のうちなので、笑いを絶やすことがありません。つまり楽観的に生きることができます。

ところが、現実を見据えず、また対策を立てずに、その時の雰囲気で、「多分大丈夫だろう」と考えることは、悪いことが起こった時に、対応の仕方が分からずに笑いが絶えてしまします。

この「多分大丈夫だろう」とか「なんとかなるさ」とか思うことは楽天主義と言い、楽観主義と区別します。

アドラーは自ら楽観主義を自ら実践していたのかもしれません。

〇 認知症の2次的な症状について

昨日、4大認知症を述べ、5つの中核症状を述べました。

この5つの中核症状の他に、2次的な症状(周辺症状)も現れやすくなります。

周辺症状をBPSDといい、以下のものがあります。

1.徘徊や多動
あちらこちらを歩き回ったり、じっとしていられない。
2.幻覚や妄想
特によく起こるのが「財布を盗まれた」の盗(と)られ 妄想「妻が浮気をしている」などの被害妄想などです。
3.不安や焦燥
依然と同じことができなくなりイライラする焦燥、状況判断が難しくなるので、不安が多くなります。
4.抑うつ
気分の落ち込みが見られます。認知機能の働きが悪くなるアルツハイマー型認知症の初期でよく見られます。
5.意欲が低下する
好きだったことや、楽しいことに関心を示さなくなります。
6.怒りやすくなる
思うようにならないので、暴力・暴言が増える。攻撃的な言動をすることがあります。
7.異常行動
排泄物を触ること「不潔行動」や、食がとまらなくなったり、他人のものを食べる「食異常行動」が見られます。
8.昼夜逆転
夜に興奮して眠れなくなることがあります。

 

これらの周辺症状(BPSD)は誰にでも現れるものではないため、周囲の人との人間関係を保って、環境を整えることで、ある程度防げます。

周辺症状(BPSD)が現れたら、介護の環境を改めて、見直してみるのも一つの方法です。

また、このような周辺症状(BPSD)が起こっても、お年より方や障害をお持ちの方を否定しないことが大切です。

 

カテゴリー: 未分類 | 人間関係に疲れた時21 回避性パーソナリティ障害(2) 原因 /アドラー心理学 /認知症 はコメントを受け付けていません

人間関係に疲れた時20 回避性パーソナリティ障害(1)特徴   / アドラー心理学 / 認知症

前回までは、強迫性パーソナリティ障害の説明をしました。何度も繰り返し、同じ動作をやってしまい、日常生活に支障をきたしている方もいるのではないかと思います。
このブログが少しでもお役に立てばと思います。

さて、本日から4回に分けて「回避性パーソナリティ障害」の説明をします。

失敗や他者の批判を恐れ、社会への参加を避けてしまう行動を取ってします。

また、アドラー心理学は「アドラーの生涯」の続きです。
認知症は「4大認知症」について説明をします。

〇本日のテーマ

1.回避性パーソナリティ障害の特徴、チェックリスト ①
  ・明日が原因  ・明後日が対応  ・3日後が軽減の方法をお話します。
2.アドラーの生涯②・幸福になる考え方
         ・アドラーの生涯が終わった後に、アドラー心理学の理論を説明します。
3.4大認知症について


〇記事の信頼性

記事を書いている私は、心理学分野で博士号を取得しています。

〇読者への前置き
・毎日少しずつ人間関係を壊すことになる原因の心理学を書いています。
・また、心理学の紹介(今はアドラー心理学)の紹介をしています。
・さらに、社会的に需要の高い分野の記事(今は認知症)の紹介をしています。

 回避性パーソナリティ障害の特徴
【 傷つくのが怖い 】 

失敗や他人の批判、評価を気にして、社会参加を避けてしまう特徴があります。
「失敗したらこまる」「どうせ。だめだ」と考えて、チャレンジを回避します。

他者からのちょっとした言葉に傷つき、自分が否定されるのではないかと感じてしまいます。人間関係に不安、苦手意識が湧き起こります。

たとえ、好きな人ができても、恋愛関係や性的関係に不安感や緊張感がたかまり、求愛されても避けてしまいます。

回避性パーソナリティ障害の人は、心の中では、社会参加や人間関係を築きたいと思っていても、それ以上に傷つくことを恐れる傾向にあります。

【 チェックリスト 】
米国の精神医学会の診断基準を載せておきます(引用)。分かりやすいように少し書き換えてあります。以下のうち4つ以上当てはまることが必要です。                                                                                                                           
1.批判や拒絶を怖がり、他人に対してキチンと対応すべき仕事や立場を避ける。
2.好かれているとの確信がないと、他者との関係を築けない。                                                                                     
3.嘲笑(笑いものになること)や恥をかきたくないので、人と会う機会を避ける。                                                 
4.社会的な状況では、拒絶、批判されることに心がとらわれている。                                                                     
5.自分への自信が持てないことから、新たな人間関係を持とうとしない。                                                               
 6.自分は社会的に不適切で、長所がなく、他人と比べて劣っていると認識している。                                             
 7.恥を恐れて、挑戦や新たな取り組みを避け、異常なほどの引っ込み事案である。

 

〇 アドラー心理学とは  4(アドラーの生涯)・幸福になる考え方

【フロイト アドラー 出会いと決別】

アドラーは1902年に、ジークムント・フロイトの招きにより、フロイトの主催する「水曜心理学協会」に参加をして、精神分析と関わるようになります。アドラー32歳、フロイト46歳のころです。

1907年に『器官劣等性の研究』を出版したころまで前回話しましたね。

1910年にウィーン精神分析協会の議長に就任し、『精神分析中央雑誌』の編集長に就任します。

ただ、フロイトの考えが違い、後に自由精神分析協会(後に「個人心理学会」となる)を創立し、フロイトと袂を分かちます。

フロイトとアドラーの違いは様々なところに現れ、例えば、フロイトが「人間の行動の原因を理解」するのに対して、アドラーは「人間の行動の目的を理解」するとします。

また、治療に関して、フロイトは「治療に洞察」を用いますが、アドラーは「治療に勇気づけ」を用います。

無意識に関しても、フロイトは意識と無意識を相反し、アドラーは、意識と無意識は同じ目的にむかっているとします。

アドラーは1916年から、軍医として働き、第一次世界大戦の負傷兵の神経症を観察して、「共同体感覚」の大切さに気づきます。これが個人心理学の基礎となります。

終戦を迎えて、アドラーはウイーン1区の労働委員に就任して1922年に世界初の児童相談所を設立しました。


【共同体感覚とは? 幸福になる考え方】

「仲間に関心を持ち、全体の一部になること」を言います。
「個人は全体の一部となり、個人は全体と共に生きていることを実感する」することで、人間関係を健全にし、心の悩みを解決するとしました。

共同体感覚には、「貢献度(自分は役に立つ)」「自己受容(ありのままでよい)」「所属感(ここにいてよい)」「信頼感(無条件の信頼)」の4つの感覚から構成されるをしました。

これが幸福を手にする大切なものとします。また、共同感覚は際限なく人がり、家庭、地域、国ばかりでなく、宇宙全体も包含するとします。

アドラー心理学を深く学んで実践に役立てる講座があります。興味がある方はどうぞ。

(アドラーを深く学びたい方へ)

〇 4大 認知症 について

認知症などの脳の障害を引き起こす認知症は60種類以上あるといわれています。

そのなかで、「アルツハイマー型認知症」「血管性認知症」「レビー小体型認知症」「前頭側頭型変性症」が4大認知症と言われています。

この中で一番多く、認知症全体の70%を占めるのがアルツハイマー型認知症です。続いて多いのは、脳梗塞や脳出血などによってひきおこされる血管性認知症です。これが20%とされています。

レビー小体型認知症は全体の4%を少し上回る程度、前頭側頭型認知症は1%程度です。

認知症には、5つの中核症状と、2次的な周辺症状(BPSD)があります。

5つの中核症状は、以下の通りです。

・記憶の障害
  学習して覚えたものを思い出せないなどです。
・見当識の障害
  時間・場所・人物を認識する機能が低下。知人を見ても分かないなどです。
・言語機能の障害
  言葉を言う、話の意味の理解、文章を書く、読むなどの言語機能の低下です。
・実行機能の低下
  必要なものに注意を向け、推理し、判断し、計画し、段取りの機能の低下です。
・視空間機能の低下
  見てるものを全体的に把握できず、道具を上手く使用できないなどです。

これらの衰えが見られます。

 

 

カテゴリー: 未分類 | 人間関係に疲れた時20 回避性パーソナリティ障害(1)特徴   / アドラー心理学 / 認知症 はコメントを受け付けていません

人間関係に疲れた時19 強迫性パーソナリティ障害(4)支援                      /アドラー心理学/認知症

強迫性パーソナリティ障害は、親の厳しいしつけ(しつけというよりも虐待に近い場合もあります)により、乳幼児の持つ「健全な万能感」が発揮できずに、無意識のなかに沈んでいくのでした。

親のしつけを完璧にするために繰り返し行おうとする方向で、万能感を発揮するのでした。何度も何度も「完璧に親の言う通り」と強迫的に繰り返します。

一部の学説には、強迫性パーソナリティ障害は、「怒りが根にあり、それが強迫行為を行わせる」との考えもあります(無論すべての人でありません)。

それでは、本日は支援について述べていきます。
また、昨日のアドラー心理学の続きと認知症の続きを書いていきます。

なお、時間がない時は書けない時もあるので、よろしくお願いします。

〇本日のテーマ

 1.強迫性パーソナリティ障害の支援
 2.アドラーの生涯(3)
 3.軽度認知障害の話(2)

〇以下の流れでお話しています 

 ①強迫性パーソナリティ障害の特徴とチェック表(3日前)
 ②強迫性パーソナリティ障害の原因(一昨日)
 ③強迫性パーソナリティ障害の者への対応方法(昨日)
 ④強迫性パーソナリティ障害の治し方(本日)
※ アドラー心理学、認知症の話はゆっくりと続けて書いていきます。

〇記事の信頼性
記事を書いている私は、心理学分野で博士号を取得しています。

〇読者への前置き
毎日少しずつ人間関係を壊すことになる原因の心理学の記事を書いています。

強迫性パーソナリティ障害の人への支援

強迫性パーソナリティ障害の人は、こだわりを否定されると不安や怒りを感じます。そこで、まず、本人のこだわりを尊重するようにします。

このこだわりが、逆に「まじめな仕事ぶり」、「入念に仕事を行う態度」として評価を受ける場合があります。そのことを尊重しながらも、本人の不都合の改善を図ることが大切です。

例えば、「臨機応変な態度を取れない」「相手に自分の真面目な思いが伝わらない「(こだわりが強すぎて)馬鹿にされる」、さらには、周囲との摩擦から「うつ病などを発症している」などがあげられます。

相手のことを尊重しながら、「別の方法」「別の考え方」などの提案をすることも試みてみましょう。大切なことは、タイミングをみて行うことです。

実際に強迫的に行為をやる前に、「いつもは〇〇をやっているが、今日は××でやってみようか?」などです。回数を減らすのも良いでしょう。

提案したものを実際に行って、うまくいったら、その成功を褒めてあげたり、わかち合いましょう。

また、しつけにおいて強く叱られた記憶が残っていたら、その部分に向けてEMDRを行うのも良いと思います。

EMDRはもっぱらトラウマなどの思い出を軽くする心理療法で、眼球を左右に動かすことで、効果が得られます。

治療をやっている病院はこちらです。→EMDR治療者リスト | 日本EMDR学会

また、NLPという心理療法もあり、そこの中の「恐怖症の急速な治療」という方法が有効です。こちらは、追ってやり方を説明してきます。

ただ、強迫性パーソナリティ障害の原因になった出来事は、無意識にしまわれている場合が多いので、無理に思い出そうとせずに、専門医などをお訪ねになると良いと思います。

薬物療法は、SSRIなどの抗うつ薬や、抗不安薬が主体になります。


〇 アドラー心理学3

昨日「器官劣等生」という話を少ししましたが、アドラーは「劣等感」について、「健康で正常な努力」「成長のため」の刺激と捉えます。

劣等感は、

①劣等感
②劣等コンプレックス
③器官劣等性

の3つに定義しました。簡単に言うと、以下の通りです。

①の劣等感は、自分で自分の一部を劣等(劣っている)と感じること
※目標と現実の自分とのギャップからくるマイナスの感情も劣等感としました。
②の劣等コンプレックスは、自分が劣った存在であり、やるべき課題から逃げること
③の器官劣等生は、身体の機能が先天的な障害から劣っていること

アドラーは、①を重視し、この劣等感こそ、目標に向かって生きるエネルギーになるとしました。

また、アドラーは、人間は常に「優越性」を求めるもので、そこから悩みが生じるとしました。
自分が優れていることを、ひけらかす「優越コンプレックス」も提示しました。

これらの考えを、プラーター遊園地の大道芸人たちなどを診察をしながら確立していきました。

・・・明日に続きます。
アドラー心理学を深く学んで実践に役立てる講座があります。興味がある方はどうぞ。

(アドラーを深く学びたい人へ)

認知症2 認知症予防 ②

「軽度認知症障害(MCI)」から、認知症に進行する人の割合は、およそ年に5~15%と言われいます。

この進行を「コンバージョン」といい、進行せずに回復する人を「リバージョン」といい、「リバージョン」の割合は年に16%~41%と言われています。

神経細胞が変性しても、回復することは良くあると言われています。
ただ、認知症まで進んでしまうと、軽度認知症障害(MCI)には、回復しません。

この「リバージョン」をして、認知症にならないためには、活発に動くことが大切されています。

日常生活で、地図を見ながら知らない場所に興味をもって行ってみるとか、預貯金の管理(お金の管理)を細かく行うなどが有効とされています。

また、社会活動で、自宅にこもりっきりにならずに、人と会話をしたり、地域のボランティア活動、ゲートボール等のスポーツ大会も有効です。趣味も仲間を作って熱心にやってみましょう。

家庭菜園や孫の世話、ペットの世話、さらにできれば簡単なアルバイトをして、お金を儲けるのもよいと思います。

・・・明日に続きます。
(ぼんやりうっかり気になる人へ)

カテゴリー: 未分類 | 人間関係に疲れた時19 強迫性パーソナリティ障害(4)支援                      /アドラー心理学/認知症 はコメントを受け付けていません

人間関係に疲れた時18 強迫性パーソナリティ障害(2)原因                    /アドラー心理学/認知症

徐々に「心の健康ブログ」が整ってきて、「心の症状」、「心の読みもの」を載せています。今回からさらに一歩進んで、「認知症」も加えようと思っています。

ただ、時間がないときは、全て載せられないのでお許しください。ゆっくりと進めていこうと思います。

前回は、強迫性パーソナリティ障害の特徴とチェック表を載せておきました。

今回は、強迫性パーソナリティ障害の原因について、お話します。
また、本日は、それに加えてアドラー心理学の続きと、「軽度認知障害」についてお話します。

〇本日のテーマ

1.強迫性パーソナリティ障害の原因
2.アドラーの生涯(2)
3.軽度認知障害の話(1)
 
 
〇記事の信頼性
 
記事を書いている私は、心理学分野で博士号を取得しています。
 
〇読者へ前置き
 
毎日少しずつ人間関係を壊すことになる原因の心理学を書いています。
 
 強迫性パーソナリティ障害の原因
どうぞ以下をご参考にしてください。
強迫性パーソナリティ障害を身に付けるまで
 
子供は乳幼児期、万能感を持ちます。あることができたら、親が素晴らしいと言って(あやして)くれたり、不快なことがあった場合は、泣くと親が取りのぞいてくれます。
 
親を使って、自分はあらゆることができると思います。また、世界の中心は自分であり、自分はあらゆることをコントロールできる感覚を持ちます。
 
成長とともに、ほどよいしつけの中、徐々にこの万能感は消え行きます。自分の成長とともに獲得する有能感(いろいろなことができるようになる感覚)に変わっていきます。
 
ところが、乳幼児期、親からしつけを受ける時に、しつけがあまりに激しい時は、万能感を健全にもてません。
 
万能感を助けてくれる親が、自分の万能感を否定します。例えば、泣いても親は不快を取り除くどころか、自分を叱りつけます。子供は万能感を持とうとすると、親から攻撃に遭うので、万能感を無意識に閉じ込めます。
 
万能感を発揮したいのですが、親の厳しいしつけの手前、表立った万能感を発揮できません。ウルトラマンごっこをして、自分の強さを見せつけても、「騒ぐな!」と怒られる。泣いたら「泣くな!」と叱られる。
 
ならば、万能感を「しつけを完璧にやる」という形で、自分の万能感を発揮します。どこまでも努力をして、何度も何度もチェックをします。
 
怒られるのは「イヤなことで腹立たしい」のですが、それを感じないようにして(隔離して)、あたかも「嬉しいようにやる」(反動形成と言います)、何度も強迫的に行います。
 
強迫的に行わないと、「自分はダメな子供だ」との強い無力感を味わいます。
 
強迫性パーソナリティ障害との強迫性障害との違い
 
強迫性障害は、不合理な思考(強迫観念)が、勝手に浮かんで、強い不安を感じるので、それに不安を打ち消すために強迫行為を行います。つまり望ましくない状態を回避している状態です。
 
一方強迫性パーソナリティ障害は、完全をめざし、自分の強迫行為が不合理と感じないとされます。また、高い目標を達成しようと、いつも満足な気持ちになりません。つまり、望ましい状況を避けているだけではありません。
 
強迫性障害の人の、例えば鍵の閉め忘れを何度も確認する強迫行為は、生活の一部に限られるとされます。
 
〇 アドラー心理学2
【アドラーの生い立ち2】                      
 
アドラーは、6人兄弟の次男であったと昨日述べました。兄であるジグムントは、優秀であり、くる病で苦しんだアドラーは、いつも羨望(せんぼう)の目で兄を見ていました。
 
長男とアドラーはいわゆるライバルの意識があったと言われています。長男も父の穀物商を継ぐために学校を辞めたりして、自由な生き方をする次男のアドラーを憎んだと言われてます。
 
また、アドラーの父は、権威を押し付けることなく、罰することなく甘やかすことなくの姿勢で子供を育てたと言われています。アドラーが権威を嫌い、対等な人間関係であることを取り続けたのは、父親の影響と言われています。
 
ところで、ウィーン大学を出て、眼科、内科と科を変えながら診療所を始めたのは昨日述べました。
 
その診療所のあるレオポルトシュタットにプラーター遊園地がありました。その遊園地では、遊園地勤務の空中ブランコ乗りの業師(わざし)や、大道芸人がいました。
 
彼らの中には、肉体が弱く、人一倍努力をして、業師や大道芸人になったりする者がいました。彼らの診察をして、生れつきハンディキャップ(「器官劣等性」と呼びます)を負っている人ほど、劣等感を補う感情が働く(「補償」と呼びます)ことを発見します。
 
この考えを元に、アドラーは37歳の時「器官劣等生の研究」を発表し、フロイトから賞賛をうけます。
 
その後、1897年に、ロシア系ユダヤ人である、ライザ・ティモフェヤーニャ・エプシュタインと結婚をします。
 
・・・明日に続きます。
 
認知症1 認知症予防 ①
本日から少しずつ、書いていきます。忙しい時は、書けないことがあるのでご了承ください。
 
現在、65歳以上の高齢者の15%から25%は、認知症の前段階である、「軽度認知症障害(MCI)」と言われています。
 
この軽度認知症障害(MCI)に早目に気づくことが認知症予防のケーポイントとされています。
この軽度認知症障害(MCI)は、認知機能に低下がみられますが、家事など、支障なくできるのが特徴です。
 
認知症の初期は、記憶障害から始まります。
「あれ? 最近、認知症かな? 思い出せないことが多い」と感じる人がいらっしゃると思います。
ですが、老化によるものとそうでないものがあります。
 
老化の場合は、誰にでも起こり、自然に記憶力が悪くなりますが、「認知症の記憶障害は、体験そのものを忘れてしまう」ところに特色があります。
 
つまり、老化による記憶障害は、体験の一部を忘れたりしますが、認知症の記憶障害は、体験そのものがスッポリ抜け落ちることに特色があります。
 
老化による自然な記憶障害は、「健忘型MCI}、認知症による記憶障害は「非健忘型MCI」と呼びます。
 
さらに「非健忘型MCI」は、「記憶障害以外に1つだけ障害がある」場合と、「記憶障害以外に複数の障害がある」場合に分かれます。
 
2日の日程で、重度訪問介護の資格を取れる資格の講座は次の通りです。実際に介護をしなければならない人のご参考にどうぞ。多分参考になると思います。オンラインもあるそうです。費用も安価です。
         ↓

(重度の介護の必要な人どうぞ。ご参考に)

カテゴリー: 未分類 | 人間関係に疲れた時18 強迫性パーソナリティ障害(2)原因                    /アドラー心理学/認知症 はコメントを受け付けていません

人間関係に疲れた時17 強迫性パーソナリティ障害(1)特徴、チェック表 (プラス) アドラー心理学

 

ルールや秩序、計画などに強いこだわりを見せ、それを完璧にやらないと気が済まない。そんな人は周りにいないでしょうか。

例えば、お出かけをするときに、必ず神棚に拝んでから出かけないと事故に遭うと思い、何度も拝む人。

あまり拝み過ぎて、時間に遅れそうになって、かえって車のスピードを上げて疾走するなどの矛盾した行為が見られます。

このような状態がひどくなって、社会生活がスムーズに過ごせなくなるのが強迫性パーソナリティ障害です。本日は、その特徴とチェックです。

また、今日からアドラー心理学を少しずつ解説していこうと思います。

〇本日のテーマ

1.強迫性パーソナリティ障害の特徴とチェック表
2.アドラーとはどんな人?

 

〇以下の流れでお話します

①強迫性パーソナリティ障害の特徴とチェック表(本日) 
②強迫性パーソナリティ障害の原因(明日)
③強迫性パーソナリティ障害の者への対応方法(明後日)
④強迫性パーソナリティ障害の治し方(3日後)
※ アドラー心理学はゆっくりと続けて書いていきます。

〇記事の信頼性

記事を書いている私は、心理学分野で博士号を取得しています。

〇読者への前置き

毎日少しずつ人間関係を壊すことになる原因の心理学の記事を書いています。

 強迫性パーソナリティ障害の特徴とチェック表

   

【特 徴】

●自分に対して

・ルールや秩序、計画等にこだわり、完璧を目指し生活に困難をきたしている。
・「〇〇でなければいけない」など、極度の良心、倫理的態度を取る。
・杓子定規のために柔軟な対応ができず、目指すことをができなくなってしまう。
・自分の決めたこだわりに縛られて、疲れてしまい、うつ病や心身症になることがある。


●他者に対して

・周りに対して、自分のこだわりを押し付け、対人関係を損なう場合がある。
・他人が自分のこだわりを気にいないと激怒をし、無力感から抑うつ状態になる。
・自意識過剰になることから、他者への評価が気になる。
・人や物に対して懐疑的になる。

【チェック表】
 

アメリカの精神医学会の審査基準であるDSM-5では、次の様に示されています。
分かりやすいように言い換えます。以下のうち4つ以上が当てはまれば該当します。

1.細目、規則、一覧表、順序、予定表などにとらわれ、本来の目的が失われる。

2.自分自身が作った厳格な基準により、厳格な基準を満たしてないと満足しない。

3.経済的必要性がないのに、娯楽や友人関係を犠牲にして仕事などにのめり込む。

4.宗教や文化によらず、道徳や、倫理、価値観を守ろうとして、過度に誠実で良心的で融通が利かない。

5.所持する理由がなく、価値のない、使い古したものを捨てることができない。

6.自分の決めたやり方どおりに従ないと、他人に仕事を任すことができない。また、一緒に仕事にすることができない。

7.自分や他人のためにケチなお金の使い方をする。将来の破局に備えてお金をためておくべきと思っている。

8.堅苦しさと頑固さを示す。

 

〇 アドラー心理学1

 はじめフロイトから書いていこうと思ったですが、人気の高いアドラー、次にユング・・・と書いていき、最後にジークムント・フロイト(以下フロイト)という流れで描いていこうと思います。

まず、アドラーの人生を俯瞰(ふかん)してから、アドラー心理学の概説をしたいと思います。

【アドラーの生い立ち1】
アルフレッド・アドラー(ドイツ語では、アルフレート・アードラー)は、1870年、ウィーンの近くのルドルフスハイムで、ユダヤ人の父母の間に生まれました。

父親は穀物商を営んでいたとされます。6人兄弟の次男であり、この家族構成(大家族、次男等)が、アドラー心理学の成り立ちに大きな影響を与えたと言われています。

アドラーは幼い頃、声帯が痙攣(けいれん)する病と、「くる病」に苦しんだとされます。また、4歳の時に、肺炎になり危ない状況でした。その頃、3つ下の弟を病気で亡くします。

これらの体験があってから、アドラーは医師を目指したと言われています。アドラーはギムナジウムを経て、1888年にウィーン大学の医学部に入学を果たします。

ウィーン大学を卒業を当初、アドラーは下層階級の多い地区(レオポルトシュタット)で眼科医として開業をします(後に内科医になります)。

開業と言っても診療所で、当時のユダヤ出身の医師は大学での教授になることは難しいと言われています。

・・・明日に続きます。

 

 

 

 

カテゴリー: 未分類 | 人間関係に疲れた時17 強迫性パーソナリティ障害(1)特徴、チェック表 (プラス) アドラー心理学 はコメントを受け付けていません

人間関係に疲れた時16 反社会性パーソナリティ障害(4)支援

反社会性パーソナリティ障害(4) 支援

反社会的な行動をとる人を避けたいと思っても、職業上対応しなければならなかったり、家族にいる場合は、なかなか避けることができません。

昨日は対応の仕方を話しました。少し、対応と重なる部分があるかも知れませんが、本日は支援の話し方をしたいと思います。

〇本日のテーマ

 反社会性パーソナリティ障害の者への支援

〇以下の流れでお話をします

①反社会性パーソナリティ障害の特徴とチェック表(3日前)

②反社会性パーソナリティ障害の原因(一昨日)

③反社会性パーソナリティ障害の者への対応方法(昨日)

④反社会性パーソナリティ障害の治し方(本日)

〇記事の信頼性

記事を書いている私は、心理学分野で博士号を取得しています。

〇読者への前置き

毎日少しずつ人間関係を壊すことになる原因の心理学の記事を書いています。

反社会性パーソナリティ障害の者への支援

とても難しいことですが、反社会性パーソナリティ障害の人への支援も、自分で治す意思が必要になります。まずこれが前提です。その上で次のような療法が考えられます。

【昇華を図る方法】

反社会的な行動を社会的に認められるものに置き換えていくことです。

例えば暴力事件をたびたび起こす場合は、ボクシングや空手に置き換えて、「暴力」を「格闘技」というものに置き換えていく方法です。昔「あしたのジョー」という漫画がありました。

主人公の矢吹ジョーは暴力事件をたびたび起こしたり、詐欺を働いたりして、いわゆる反社会性パーソナリティ障害の者として登場します。

ところが、丹下段平(たんげだんぺい)というボクシングのコーチとめぐり合い、信頼関係を築きながら、ボクシングの魅力に引寄せられ行きます。するとジョーの反社会性パーソナリティ障害は治まっていきます。

似たような話に、マイクタイソンが少年院で、カス・ダマトというコーチと巡り合い、カス・ダマトとの信頼関係のもと、ヘビー級のチャンピオンになった実話があります。これは昇華の良い例です。

ただ、昇華を図る時に、周りからの強制ではなく、反社会性パーソナリティ障害の人が自分で進んでやりたいというものでなければならないと成功しないと思います。

【心理療法】

心理療法としては、集団精神療法、家族療法などが考えられます。

・集団精神療法
同じ障害を持つ者がグループになり、会話をしたり、共同の作業を行い、社会に適合できない部分を発見し解決する方法を行います。以下ご参考に。研修会もやっています。

一般社団法人 日本集団精神療法学会 | Japanese Association for Group Psychotherapy 日本集団精神療法学会は、グループ(集団)を活用して人の成長や回復を支援する試みを探求している学会です。 (jagp1983.com)

・家族療法
家族で、反社会性パーソナリティ障害の人とどのように向かい合っていくかを考えていく療法です。

家族療法は原因を探らずに、相互に影響し合い、家族の欠けたところに、問題の行動が現れてくるという考え方です。

よく、アルコール依存症の患者の家族をみると、父親を悪者にして、母親と子供がタッグを組んで、父親を責める構図が見られたりします。父親は家族に責められることから、家族に反発して大酒を飲んだりするという悪循環が見られます(無論全てでありません)。

そこで、母親に父親を責めることを止めさせると、父親が酒を飲まなくなることがあります(全てに当てはまるわけでありません)。

このように相互作用を見つけ、修正することで、問題行動を起こしている家族を治して(支援して)行くことです。

家族療法(後の回で解説します)には、さまざまな派があり、自分にあったものを選択すると良いでしょう。以下をご参考に。

一般社団法人 日本家族療法学会 (jaft.org)

【薬物療法】

一般の方は薬物を扱えませんが、反社会パーソナリティ障害性に有効なものは、SSRI(選択的セロトニン再取り込み阻害薬)や、気分安定薬、抗精神病薬です(リチウム、カルバムアゼピン、バルブロ酸など、)。

【TMS治療】

パーソナリティ障害の人の感情や衝動性に、磁気刺激治療(TMS治療)が有効との論文発表があり、欧米で普及しています。

アメリカ食品医薬品局(FDA)での認可を受けた治療法です。インターネットで実施の病院が探せます。「TMS治療  病院」と検索してください。

【接し方の注意を守ること】

昨日述べましたが、「信頼関係を壊さない」「否定し過ぎない」「相手を認める」などの態度が大切です。また、反社会行動は、毅然として冷静に対応しないといけません。ネットワークをはることも忘れずに。

【医療保護入院という方法】

あまりに反社会行動が強く、家族がつらい思いをしている時に、医療保護入院という制度があります。この入院は、精神保健指定医の判断と保護者(いなければ市区町村長)の同意があれば強制的に入院できます。また、退院は本人の意思でできなく、医師が退院の時期を決めます。

           質問コーナー

Q:反社会性人格障害の人を治療に行ってもらうためのコツは何でしょうか?

A:反社会性人格障害の人は、「むこうみず」で、治療など信用しないのが一般的です。
そこで、あなたと障害の人の人間関係を前提に「困っている。治療してほしい」とのメッセージを送ることです。

ただ、そうとは言え、上手くいかない場合は、医療保護入院が可能か、病院と相談してはどうでしょうか? ただ、本人が望まない入院になるので、特に「自分や他人の身体や生命を損なう可能性がある場合」などがあり、警察、弁護士などの手助けを受け、八方手を尽くしたなどの話があればよいと考えます。

医療保護入院を悪用して、法律沙汰になっている話を聞くので、いよいよ困った時等に行うなどの注意が必要です。

 

カテゴリー: 未分類 | 人間関係に疲れた時16 反社会性パーソナリティ障害(4)支援 はコメントを受け付けていません

人間関係に疲れた時15 反社会性パーソナリティ障害(3) 対応

反社会性パーソナリティ障害(3) 対応

良心の呵責(かしゃく)なく、他人の権利を無視した、反社会性パーソナリティ障害の人への対応は困難を極めるものです。

時には、嘘を吐かれ、暴力を受ける場合もあります。

では、どうしたら良いでしょうか?
本日はこの話です。

〇本日のテーマ

 反社会性パーソナリティ障害の者への対応

〇以下の流れでお話をします

①反社会性パーソナリティ障害の特徴とチェック表(一昨日)

②反社会性パーソナリティ障害の原因(昨日)

③反社会性パーソナリティ障害の者への対応方法(本日)

④反社会性パーソナリティ障害の治し方(明日)

〇記事の信頼性

記事を書いている私は、心理学分野で博士号を取得しています。

〇読者への前置き

毎日少しずつ人間関係を壊すことになる原因の心理学の記事を書いています。

反社会性パーソナリティ障害の者への対応方法

 

反社会性パーソナリティ障害の人は、対人関係のなかで、激怒、破壊的な行動を取りがちになります。さらに、自分の行為への反省が乏しいことから、困難を伴います。

対応としては、全く関わらないか、とことん付き合うかの対応に分かれます。

【全く関わらない方法】

まず、近づかないこと。離れていることが原則になります。障害のある人から、話しかけてきても、「用事がある」「トイレに行く」「電話を掛ける」などと離れましょう。

次に付きまとわられ、身の危険を感じる場合は、事前に警察に相談をしましょう。ただ、桶川ストーカー事件のように、警察に相談してもアテにならないことがあります。

桶川事件は、女子大生がストーカーにつきまとわられ、警察に相談したにも関わらず、警察のずさんな対応で、結局女子大生が殺害されるに至った事件です。

もし、このような心配を感じた場合は、刑事弁護に詳しい弁護士を尋ねるのも一つの手です。弁護士料は、初回60分の相談で、5000円から10000円程度が相場と思います。

ただ、その後、必要ならば契約を結んで守ってもらう必要があると思います。

また、様々な相談所に出かけて、できるだけ多くのネットワークを張り、自分を守ってもらえる準備をすることです。

【関わらずを得ない時】

自分の家族などが反社会性パーソナリティ障害の場合はどうしても、関わらざるを得ません。その場合、つらくとも根気よく人間関係が保たれることで、反社会性パーソナリティ障害の人が徐々に回復していきます。

ただ、この信頼関係が壊れるようなことがあると、反社会性パーソナリティ障害の人は、「俺は見捨てられた」「人間関係を打ち切られた」と反社会行為を激しくすることがあります。

反社会性パーソナリティ障害の人は、自分への「裏切り」「否定」に敏感です。

悪までも、反社会性パーソナリティ障害の人を絶対に見捨てないという態度が必要になります。

犯罪をたびたび起こして、同じ刑事に捕まえられた時、その刑事が反社会性パーソナリティ障害の人に対して人間味あふれる態度で接すると、信頼関係で結ばれたりします。

注意は、犯罪などの反社会行動を起こした場合、従ったり、同調せずに「駄目なものは駄目」と毅然とした対応が必要である。

【年齢と共に和らいでいく】

中高年に差し掛かると、晩熟現象(ばんじゅくげんしょ)と言って、性格が温厚になったり、反省をするようになることがあります。そこから、治療に入る場合もあります。

【病院を受診しない】

反社会性パーソナリティ障害の人は、自分の行為への反省をしないことなどから、病院を純真することは滅多にありません。また、「むこうみず」という心が働くために、少々の怪我では受診しないことがあります。

大きな怪我や事故で、初めて受診というケースが多いです。

           質問コーナー

Q:夫なのですが、いつもイライラして、時々、暴力を振るいます。また、大酒を飲んでは、職場でトラブルを起こして職を転々とします。離婚を考えていますが、どのようにすればよろしいでしょうか?

A:上の内容だけで、反社会性パーソナリティ障害とは判断できませんが、可能性は高いですね。一昨日のチェック表と照らし合わせて、判断をしてください。

離婚の話を持ちかけるときに、夫が「自分のことを裏切った」という思いを持ち、逆上することが考えられます。まず、警察、弁護士、ネットワークを張ってください。

その上で、弁護士の方と話し合いを持つのが良いでしょう。また、暴力が、婚姻関係を維持できないものと判断できる場合は、離婚事由になるので、弁護士さんと相談するのがよいでしょう。

大切なことは、夫の逆上や嫌がらせから身を守ることです。

 

カテゴリー: 未分類 | 人間関係に疲れた時15 反社会性パーソナリティ障害(3) 対応 はコメントを受け付けていません

人間関係に疲れた時14                  反社会性パーソナリティ障害(2) 原因

反社会性パーソナリティ障害(2) 原因

他人の権利を無視し侵害し、良心の呵責(かしゃく)がないのが反社会性パーソナリティ障害の特徴でした。

また、嘘や暴力で他人を従わせ、信頼を得たり、責任を果たすことをしないなどの特徴もありました。

では、反社会性パーソナリティ障害の原因はなんでしょうか?
本日はこの話です。

〇本日のテーマ

 反社会性パーソナリティ障害の原因

〇以下の流れでお話をします

①反社会性パーソナリティ障害の特徴とチェック表(本日)

②反社会性パーソナリティ障害の原因(明日)

③反社会性パーソナリティ障害の者への対応方法(明後日)

④反社会性パーソナリティ障害の治し方の治療(3日後)

〇記事の信頼性

記事を書いている私は、心理学分野で博士号を取得しています。

〇読者への前置き

毎日少しずつ人間関係を壊すことになる原因の心理学の記事を書いています。

反社会性パーソナリティ障害の原因

【育ちに関すること】(無論全ての人が以下のとおりとは限りません。注意)

反社会性パーソナリティ障害の原因で、一般に言われていることは、幼少時代、養育者が次々と入れ替わったりするなどの養育者が定まっていないことが挙げられています。

さらに養育環境の不安定さや、幼少期の虐待(ネグレクト:養育放棄など)を受けたことも原因とされています。

逆に親(それに代わる人)が、溺愛して、子供の心に「ルールを守る」などの規範意識が育たなかったことも挙げられます。

注意欠陥・多動性障害(ADHD)の人が、周りから支えられなくて、反社会パーソナリティ障害に陥ることもあります。

ADHDに陥っても、周りが支えたり励ましたりすることで、「反抗挑戦性障害」「素行障害」という、反社会性パーソナリティ障害の前段階と言われるものに進みません。

また、育ちの過程で、様々なことを否定されて育ってきたのも挙げられます。

【扁桃体の働きの低下について】

また、一説には、虐待などを受けて、脳の扁桃体(へんとうたい)の働きが低下しているとの考えもあります。扁桃体とは恐怖を感ずる部分です。

反社会性パーソナリティ障害の人が、「むこうみず」で、「危険を顧みない」という性質は、扁桃体の働きの低下という説もあります。

          質問コーナー

Q:パーソナリティ障害の原因は、結局は家族なのですか?

A:パーソナリティ障害を支援するときの一番大切なことは、「パーソナリティ障害に陥っている人が、自分の障害に立ち向かう気持ち」です。

原因をさがして、親などの原因にしてしまうと、本人が治す意思を持ちにくい状況を生んでいきます。まず、家族でもなく、他人でもなく、障害をお持ちの本人が自分の問題に向かい合うということをしなければなりません。

原因確かに、家族に関わっていることもあるかも知れませんが、原因探しをすることは、障害をお持ちの人の支援を遅らせることになります。

原因探しではなく、自分の問題として回復の努力をすることが大切です。

 

カテゴリー: 未分類 | 人間関係に疲れた時14                  反社会性パーソナリティ障害(2) 原因 はコメントを受け付けていません

人間関係に疲れた時13                           反社会性パーソナリティ障害(1) 特徴とチェック

反社会性パーソナリティ障害(1)特徴 チェック表

アメリカの精神医学会の診断基準であるクラスターBのパーソナリティ障害について述べてきました。

具体的には、境界性・自己愛性・演技性パーソナリティ障害です。本日はクラスターB最後の「反社会性パーソナリティ障害」です。

アルコール依存症(アル中)、物質使用障害(薬物依存)などと合併して現れることがあります。今日から4回に分けて説明をします。

〇本日のテーマ

反社会性パーソナリティ障害の特徴とチェック表

〇以下の流れでお話をします

①反社会性パーソナリティ障害の特徴とチェック表(本日)

②反社会性パーソナリティ障害の原因(明日)

③反社会性パーソナリティ障害の者への対応方法(明後日)

④反社会性パーソナリティ障害の治し方の治療(和らげ方)

〇記事の信頼性

記事を書いている私は、心理学分野で博士号を取得しています。

〇読者への前置き

毎日少しずつ人間関係を壊すことになる原因の心理学の記事を書いています。

反社会性パーソナリティ障害の特徴とチェック表

【特 徴】
以下のような特徴が見られます(時と場合によって状況は変わります)。

・社会のルールや法律、他人の権利を無視したり、侵害をする。

・他人の心や身体を傷つけることにためらいがなく、同情を示さない。
良心の呵責がない。

・他人から信頼を得ることや、責任を果たすことに価値を認めない。

・嘘や暴力で他人を従わせようとすることがある。

・衝動的な行動に出ることがあります。例えばカッとなって暴力や恐喝、窃盗、性行為などがあげられます。飲酒による暴走運転などの可能性もあります。

・15歳までに非行行為(暴力、恐喝、窃盗、破壊行為、家出など)を家庭、学校で繰り返していることがある。

・場合によって、自分が利益を得られるように、 良感を周りに与えることあります。

例えば、知識人のように振る舞い職を有利に変えたり、社会的地位が高いものとして異性を口説いたりします。

全体的に自己中心的で、冷徹(れいてつ)に、犯罪行為(それに近い行為)をしてしまうことです。

・男性に多く、全体の0.5%前後から3.5%前後ほど見られるとされます。

【チェック表】アメリカの精神医学会の診断基準を上げます。分かりやすいように書き換えています。

以下の1から7までの項目が、3つ以上当てはまり、①②③が当てはまれば、反社会性パーソナリティ障害とされます。

1、法律に沿った行動をせずに、社会的なルールに適合しない。逮捕の原因となる行為を繰り返す。

2、繰り返し嘘を吐いたり、偽名を使ったり、自分の利益や快楽のために他人をだます。

3、将来の計画を立てられない。衝動的であること。

4、いらだたしさを持ち、攻撃性を有する。身体的喧嘩や暴力の繰り返す

5、自分や他人の安全を考えない無謀(むぼう)さ

6、一貫して無責任である。仕事を安定して続けられない。経済的な義務を果たさないことの繰り返し。

7、良心の呵責(かしゃく)の欠如。例えば、他人を傷つけたり、いじめたり、他人のものを盗んだりする。

①下の1から7までのこと(3つ以上)を行う人が、18歳以上である。
②15歳以前に発症した素行症に、1から7までのこと(3つ以上)の証拠がある。
③以下の1から7までのこと(3つ以上)が統合失調や、躁うつ病に原因がない。

        質問コーナー

Q:私の知り合いなのですが、一つの職場に安定できず、すぐに同僚と喧嘩をして辞める人がいます。また、奥さんがいるのですが、嘘を言ってはギャンブルを行って、無一文になります。この人は、反社会パーソナリティ障害なのでしょうか? また、アルコール依存症で入院を何回かしています。

A:この文面だけでは、詳しくは分かりませんが、上の基準に当てはめてみてください。

反社会性パーソナリティ障害の人は、「むこうみず」の所があって、自分が危機状態になっても、医師の助けや周りの助けを求めないことがあります。

治療の根気良い説得が必要ですが、あまりに障害がひどい場合は、なるべく離れて、その人と接しないほうが賢明です。

家族などどうしても接しなければならないときは、自分を守ってくれる相談機関、医師、警察など、できるだけネットワークを事前に張って、何かが起きた時にショックに備えることが必要になります。

アルコール依存症を合併している場合は、「アルコール依存症の家族会」があります。また、「全日本断酒連盟」に家族のための教室あります。→公益社団法人 全日本断酒連盟|家族の方へ (dansyu-renmei.or.jp)

 

 

 

 

 

 

カテゴリー: 未分類 | 人間関係に疲れた時13                           反社会性パーソナリティ障害(1) 特徴とチェック はコメントを受け付けていません

人間関係に疲れた時12                      演技性パーソナリティ障害の治し方(和らげ方)

演技性パーソナリティ障害(4) 支援

演技性パーソナリティ障害の人は、「自分の価値がない」という無意識の思いから、演技をして価値を高めなければなりません。

幼児期に大切な人と別れがあったり、また、親の無関心、さらには演技のような振る舞いを治されなかった原因が考えられます。

それでは、演技性パーソナリティ障害の人に対する支援はどの様にすれば良いでしょうか。

〇本日のテーマ

 演技性パーソナリティ障害の治し方(和らげ方)

〇以下の流れでお話をしています。

①演技性パーソナリティ障害の特徴とチェック表(3日前)

②演技性パーソナリティ障害の原因(2日前)

③演技性パーソナリティ障害の者への対応方法(昨日)

④演技性パーソナリティ障害の治し方(和らげ方)(本日)

〇記事の信頼性

記事を書いている私は、心理学分野で博士号を取得しています。

〇読者への前置き

毎日少しずつ人間関係を壊すことになる原因の心理学の記事を書いています。

演技性パーソナリティ障害の治し方(和らげ方)

演技性パーソナリティ障害の人の注意

自分は「演技性パーソナリティ障害」との認識があり、それを治したいとうい気持ちが前提になります。

演技性パーソナリティの人は、「他人から注目」があるかどうかが、行動の中心になります。「注目を浴びることが自分の価値」と思います。

なので、「他人から注目されたいという気持ち」が湧き起こった時に、それをストップする行動を繰り返す練習をします。この時、自分の価値を高める努力もするようにします。

ただ、無意識の働きで行動が引き起こされるので、自分で気づかないことがあります。その場合、周りの人が指摘をすると良いでしょう。

ただ、指摘が批判にならないように注意が必要です。非難や批判は演技性パーソナリティの人の無価値感を高め、演技をするのを強めます。

事前に「批判ではない」「一緒に頑張ろう」と告げた上で、優しく告げることが大切です。

例えば、演技性パーソナリティの人が「私、有名人と知り合いで、芸能界の裏事情に詳しいから」と根拠のないことを言ってきたら、優しく「それ。注目を求めているね」と指摘してあげましょう。

ただ、友人がいない場合は、自分の発言で相手の顔が嬉しそうな顔をしたり、困った顔をしたり、普段と様子が違った場合は、自分の発言が演技の可能性があります。それをサインとして気を付ける方法もあります。

自分が流行や他者の言動に敏感になるのを注意して、まねをしそうになった時に、それを打ち消すことも心がけて下さい。ただ、これも自分で分からなかったら、他人に指摘をしてもらうと良いでしょう。

努力をして、自分の価値を高める行動が大切です。それは、流行でない、また、浅はかと他人に思われない価値の高まりです。習い事でも、勉強でも、資格取得でも良いです。自分に合った方法で。

【周りの人たちへの注意】

上記しましたが、演技性パーソナリティー障害の言動を批判して、演技性パーソナリティー障害の人が「自分が無価値」という思いを浮かべると、障害が悪化することがあります。

他人から境界性パーソナリティー障害の人に対して「ありのままで価値がある」との受け止めが必要になります。

距離を考えながら、努力をして価値を高める行為を見守り、励まして上げることが大切になります。

【恋のもつれに注意】

境界性パーソナリティー障害の人は、好きでもないのに、相手に誤解される言動(思わせぶりな態度など)を言ってしまうことがあります。

あちらこちらで言うので、恋愛のトラブルが発生することがあります。注意が必要です。

【パーソナリティー障害を変えずに弱めて、コントロールを】

これは人格障害全般に言えますが、パーソナリティー障害を変えようとするのではなく、行動可能なレベルまで弱めていく姿勢が大切です。

職場で問題が発生し、労働トラブルを解決する資格があります。ご参考に。資料請求だけして、申し込まなくても、心のどこかに留めて、いつか必要な時に勉強するのも、一つの手です。→(労働トラブル相談士)

           質問コーナー

Q:演技性人格障害の友人があまりに浅はかで、軽い言動に、どうしても本気になって相手をする気になれません。それで孤独になれば、それは本人の自業自得と思ったりします。

A:パーソナリティー障害の人と接すると、何度も裏切られた気持ちになると思います。時に巻き込まれてボロボロにされることもあるでしょう。孤独を味わうこともあろうかと思います。

何度も述べてきましたが、援助者として、医師、友人、親、学校の先生、各相談所などできるだけのネットワークを張ることが、自分とパーソナリティー障害の人の人を助けることになります。

回復には時間がかかります。行動のパターンを知り、心をコントロールできるようになるまで、支えて上げることが大切です。

ただ、それほど深くない関係の場合は、関係の深い人にお任せするという方法のありましょう。

 

 

 

 

 

 

カテゴリー: 未分類 | 人間関係に疲れた時12                      演技性パーソナリティ障害の治し方(和らげ方) はコメントを受け付けていません

人間関係に疲れた時11                      演技性パーソナリティ障害の原因

演技性パーソナリティ障害(2) 原因

演技性パーソナリティ障害は、大げさな振る舞いや派手な外見で他者の注目を浴びることが行動として認められます。

また、注目を集めることが目的となることから、話の内容などが深まらないことが挙げられます。

時に注目を浴びるために自傷行為に及ぶこともあります。

では、演技性パーソナリティ障害の原因は何でしょうか?

〇本日のテーマ

演技性パーソナリティ障害の原因

〇以下の流れでお話をしています。

①演技性パーソナリティ障害の特徴とチェック表(昨日)

②演技性パーソナリティ障害の原因(本日)

③演技性パーソナリティ障害への者への対応方法(明日)

④演技性パーソナリティ障害の治し方(和らげ方)

〇記事の信頼性

記事を書いている私は、心理学分野で博士号を取得しています。

〇読者への前置き

毎日少しずつ人間関係を壊すことになる原因の心理学の記事を書いています。

演技性パーソナリティ障害の原因

演技性パーソナリティ障害の直接の原因となるものは現在の心理学・精神医学では明らかになっていません。ただ、次のことが指摘されています。

【自分が無価値であるとの思いの裏返し】

演技性パーソナリティ障害の方は「演技しなければ、相手から注目を浴びない」との無意識の働きがあります。

つまり、「演技をしなければいけないほど、自分に価値がない」という思い(無意識の働き)です。この思いが演技性パーソナリティ障害の言動の大元になります。

では、この思い(無意識の働き)はどこで身に付けたのでしょうか?

いろいろな原因が考えられます。例えば、幼児期の愛されたい時に、親などの大切な人との死別で、愛されなかったこと。

親の離婚で愛されたいときに、親がいなかったこと。

親(またはそれに代わる人)などが、本人に対して無関心で、本人が愛されたという思いがなかったこと。つまり愛されることに価値がない経験があること。

【演技を止められなかった養育環境】

過度の演技をして、他人の注目を浴びる行為が許されて、そのまま大人になった場合も考えられます。つまり、周りから、批判や罰を受けなかったことも考えられます。

【遺伝的要素】

演技性パーソナリティ障害の人が直系家族にいる場合の遺伝の指摘されています。

 相談コーナー

Q:もし親の離婚とか、死別の際があった場合は、どのように接すれば良いでしょうか?

A:大切なことは、「愛情飢餓」に陥らないことが必要です。特に子供の前で、父母が諍い(いさかい)、つまり夫婦喧嘩を見せることは、虐待と考えられています。

研究のなかには、父母の諍いが子供の心に一番の悪影響を与えるとの報告もあります。

もしそのような状況になった場合、早めの対応が必要になります。

「愛情飢餓」に陥ると、愛情のやり取りだけでなく、対人関係など、一生苦しまねばならぬ状況に陥ることがあります。

 

 

カテゴリー: 未分類 | 人間関係に疲れた時11                      演技性パーソナリティ障害の原因 はコメントを受け付けていません

人間関係に疲れた時10                                演技性パーソナリティ障害の特徴とチェック表

  演技性パーソナリティ障害(1) 特徴とチェック表

いままで境界性パーソナリティ障害と、自己愛性パーソナリティ障害について述べてきました。

本日から4回に分けて、演技性パーソナリティ障害の解説をします。

パーソナリティ障害は、以下の通りに分類され、特にクラスターBは他者とのトラブルが発生しやすいので、クラスターBから解説をしています。

・クラスターA:他人への不信感、奇妙で風変わりな言動

妄想性パーソナリティ障害/統合失調質パーソナリティ障害/統合失調質パーソナリティ障害

・クラスターB:演技的、感情的で移り気

境界性パーソナリティ障害/自己愛性パーソナリティ障害/反社会性パーソナリティ障害/演技性パーソナリティ障害

・クラスターC:不安で内向的。社会を避ける、他人へ依存

依存性パーソナリティ障害/強迫性パーソナリティ障害/回避性パーソナリティ障害

〇本記事のテーマ

 演技性パーソナリティ障害の特徴とチェック表

〇以下の流れでお話をしていきます。

①演技性パーソナリティ障害の特徴とチェック表(本日)

②演技性パーソナリティ障害の原因(明日)

③演技性パーソナリティ障害の者への対応方法(明後日)

④演技性パーソナリティ障害の治し方(和らげ方)

〇記事の信頼性

記事を書いている私は、心理学分野で博士号を取得してます。

〇読者への前置き

毎日少しずつ人間関係を阻害する場合の心理学の記事を書いています。

演技性パーソナリティ障害の特徴とチェック表

【特 徴】                                   以下のような特徴が見られます(時と場合によって状況は変わります)。

・大げさな振る舞い、派手な外見で、他の人(特に異性)の関心や注目を集めるために限りない努力をします。

・外見を華やか、美しく保つ異常な努力をして、自分の魅力を最大限にアピールする。

・気を惹くために外見等を変えるので、話などが深まらない(中身のない話し方)。

・流行や他人の意見から影響を受けやすい。

・自分に注目を集めるために、自傷行為に及ぶこともある。

・外見に惹かれ、多くの異性が片思いに陥り、トラブルになることもある(本人は恋愛する意識はない)。

 

【チエック表】アメリカの精神医学会の診断基準を上げます。                    (分かりやすいように少し表現を変えます)以下のうち5つ以上必要です。

1. 自分が楽しむためには、自分が注目の的になっていないと楽しくない。

2.他者との交流は、不適切なほど性的に誘惑的、挑発的な行動をとることがある。

3.浅はかで、すばやく変化する情動をとる。

4.他者からの自分への関心は、一貫して身体的外見を用いて行う。

5.芝居がかった態度や、情動表現を誇張する。一人芝居をおこなう。

6.とても印象的だが、内容がない。深い話ではない。

7.流行、他人、環境の影響をうけやすい。

8.対人関係において、実際以上の親密関係があると思っている。

         質問コーナー

Q:演技性パーソナリティ障害の「他者の注目を得る努力」 というのは、誰でも行うのではないでしょうか?

A:確かに、誰でも他者の注目を集めたりする努力はしますが、それが明らかに「異常に思える程度まで行う」ことが目安です。

後の回で解説しますが、演技性パーソナリティ障害は、双極障害(躁うつ病)やうつ病などを合併しやすとも言われています。

 

カテゴリー: 未分類 | 人間関係に疲れた時10                                演技性パーソナリティ障害の特徴とチェック表 はコメントを受け付けていません

人間関係に疲れた時9(自己愛性パーソナリティ障害の治し方)

         自己愛性パーソナリティ障害の治し方(和らげる方法)

自己愛性パーソナリティ障害は人格障害の一つであることから、容易に治ることは難しいと思います。

「治る」というよりも「和らげる」という言葉が最適かもしれません。

まず、自己愛パーソナリティ障害の者が、自分の不都合をなんとか改善をしたいと思うようになることが第一です。

そのうえで、以下の事柄に気をつけていくことが肝要です。 本日は自分でできる方法を解説します。

〇本記事のテーマ

 自己愛性パーソナリティ障害の治し方(和らげ方)

〇以下の流れでお話をしてきました

①自己愛性パーソナリティ障害の特徴とチェック法(3日前)

②自己愛性パーソナリティ障害の原因(2日前)

③自己愛性パーソナリティ障害の者への対応方法(昨日)

④自己愛性パーソナリティ障害の治し方(和らげ方)

〇記事の信頼性

記事を書いている私は、心理学分野で博士号を取得しています。

〇読者への前置き

自己愛性パーソナリティ障害の方への支援のコツを書いておきます。

  自己愛性パーソナリティ障害の治し方(和らげ方)のコツ

 自己愛性パーソナリティ障害の人は自尊心の偏りという話でした。この自尊心の偏りを解消するのが肝要になります。

下記のことを心がけて、心の中で練習をすると良いでしょう。            ただ、これらの練習は、本人が「なんとか自分を変えたい」「変わりたい」という強い思いがないとできません。

【トリガーの調整】                                                                                                                       トリガーとは、自己愛の行動が出るきっかけとなる思いです。

・強迫的な思いが出そうになったら注意する                     強迫的に「もっと高く」「もっと強く」などのようなトリガーが出てきたら、自己愛的な行動に注意をしてください。

・妙な高揚感もトリガーの可能性                                「自分はすごい」「相手は自分に従う」という思いが出てきたら自己愛的な行動につながる恐れがあるので、注意をしてください。

【普段から心がける思いや行動】

・ありのままの自分をみる練習                          自分を今ある以上に見せたり、また、自分を貶(おとし)めたりします。自分は自分以上でもなく、自分以下でもないという「ありのままの自分を見る」ことが必要になります。

・カッコを付けたり、よく見せる自分をやめる練習                 自分を今の自分以上に見せることをする習慣を断ち切る練習をします。はじめはつらいかもしれませんが、徐々に慣らしてみましょう。意外とできるようになります。

・うまくいかなくても平静を保つことができる練習                        親の期待に沿うように生きてきたことから、うまくいくことに心的エネルギーを使う習慣が身についています。うまく行かなくても、イライラしない練習をしましょう。

・特別でなくても、自分は価値があるという思いを持つ練習                            自分がそれだけで価値があり、特別な存在でなくも良いという思いを持つ訓練をします。

・変わらぬ自分の練習                                                 自分がどのように思われても、自分は自分という気持ちを自分の中に育てる。

普段から上の不都合が心に浮かんでも、すぐに修正をしていくと、段々と心境が変わってきます。何事も練習になります。

投薬を受けて、カウンセリングを行いながら、以上の練習をするのがベストですが、自尊心(プライド)が高く、いけない人もいようかと思います。

普段から心がけると徐々に良くなってきます。

           相談コーナー

Q:3日前のチェック表から、自分が自己愛性パーソナリティ障害に陥っている可能性を感じます。どのような行動を取ればよいでしょうか?

A:できれば医師のところに行き、投薬とカウンセリングを受けられることをお勧めします。ただ、御事情があって、それができない時は、上記した方法を試してください。

大切なことは、まず、自分が自己愛的な行動に出そうになる前の「高揚感」とか、「強迫的な思い」を常にチェックして、「もうすぐ、自己愛的な行動をしたくなるな」と事前に知ることです。

その上で、上記の「普段から心がける思いや行動」を練習してください。初めはつらいかも知れませんが、練習を重ねていくうちに徐々に自分をコントロールしていけます。

つらいこともあろうかと思いますが、頑張ってください。

カテゴリー: 未分類 | 人間関係に疲れた時9(自己愛性パーソナリティ障害の治し方) はコメントを受け付けていません

人間関係に疲れた時8(自己愛性パーソナリティ障害への接し方)

   自己愛性パーソナリティ障害の者への接し方

が「〇〇ができたら✖✖してあげる」などと、条件付きの愛情を示されて、なんとか自分が特別の存在にならなければと自尊感情を肥大させてきました。

幼い頃は個性と思われていても、それが放置されると、自己愛性パーソナリティ障害になっていくのでした。

では、この障害に陥った人に対して、どのように対応をしていけば良いでしょうか?

〇本記事のテーマ

 自己愛性パーソナリティ障害の者への接し方

〇今日はこの話です。

 ①自己愛性パーソナリティ障害の特徴とチェック法(一昨日)

 ②自己愛性パーソナリティ障害の原因(昨日)

 ③自己愛性パーソナリティ障害の者への対応方法(本日)

 ④自己愛性パーソナリティ障害の支援(明日)

〇記事の信頼性

記事を書いている私は、心理学分野で博士号を取得しています。30年以上、悩みの相談をうけてきました。

〇読者への前置き

さまざまな職場でお悩みになっている方が多いのではないかと思います。まず、自分を守ることが大切になります。

      自己愛性パーソナリティ障害の者へ接し方

  例えば、自己愛性パーソナリティ障害の人がモラハラなどを行った場合は?      具体的な方法を解説します。

【うまくやっていくための最低条件】

・利用されない                                 自己愛性パーソナリティ障害の人は、とにかく周囲を利用することが見られます。その場合に、利用されないように、自分を余り見せることは控えることが大切です。

・言い訳をすると攻撃にあう                            こちらが誤った時に言い訳をすると、こちらの弱みを見つけたとばかりに、自己愛性パーソナリティ障害の者は、自尊心を大きくして徹底的に攻撃をしてきます。

・とりあえずに相手の自尊心に合わせておく                      自己愛性パーソナリティ障害の人に反論すると、「面目丸つぶれ」の状況になり、激怒をする場合あります。

・相手が間違っても様子を見ながら指摘をする                           自尊心の肥大が自己愛性パーソナリティ障害の特徴なので、相手の自尊心を傷つきを考えながらの対応が肝心になります。

・否定したり、見下すような態度を取らない                     否定したり見下すような態度をとると、自尊心の傷つきから相手が激怒をする場合があります。注意が必要です。

【対決をするとき】

・仲間を増やすこと                               自己愛性パーソナリティ障害の肥大化した自尊心を嫌悪している人が多いと思います。 仲間を増やして、対応を考えることが大切になります。また、スパイを送ったり、上司の場合は人事権を振りかざしてくる場合があるので、その場合は下記の通りに弁護士などを味方につけると良いでしょう。

・記録をしっかりと取る                             暴力を振るったり、罵倒や侮辱をする場合など、いわゆるパワハラに陥った場合は、ボイスレコーダー、録画、日時時間を入れたメモ書き等で記録を残しておきましょう。

・弁護士などに相談をする                              弁護士などに相談をするのも一つの手です。人事権や、給料に関する権利を乱用するなど、いよいよの場合は法的手続きを視野に入れることも必要になります。

【治療をするとき】

・(難しいが)医療機関を受診する                                 自己愛性パーソナリティ障害の高圧的な状況が止まず、また、暴力などに及んだときは、説得をして医療機関を受診させましょう。一般に1年から3年の治療が必要になります。

・薬を処方すると、3割が改善する                              気分の波については「ブルプロ酸ナトリウム」、衝動性に対しては「非定型抗精神病薬」、抗うつ剤や抗てんかん薬などの処方で状況がよくなることがあります。

・定期的なカウンセリングを受ける                        カウンセリングは、精神の安定のためには大切になります。特に上記の薬とカウンセリングの組み合わせで、効果が期待できます。

            相談コーナー

Q:私の上司なのですが、部下を何時間も自分の部屋に閉じ込めて(ひどい場合は、5時間も6時間も)、説教をしたりします。最近、その部下が精神を患って精神病院に通っています。どうしたら良いでしょうか?

A:明らかに、パワハラの状況です。2日前のブログの「自己愛性パーソナリティ障害のチェック表に照らして、自己愛性パーソナリティ障害の可能性を調べてください。   その上で上記のように自尊心を傷つけないように対応して、仲間を増やし、場合によっては弁護士に相談をするのが良いと思います。可能であれば、上司に病院にいくことを、さらに上の上司から進めてもらうのも手です。ただ、この場合は、困難を伴うと思います。

カテゴリー: 未分類 | 人間関係に疲れた時8(自己愛性パーソナリティ障害への接し方) はコメントを受け付けていません

人間関係に疲れた時7(自己愛パーソナリティの原因について)

   自己愛性パーソナリティ障害とは? 原因について

特権意識が大きく、他者を利用したり、共感が欠如している人と仕事などを共にすることがあります。

その人は、何のためらいもなく傲慢(ごうまん)、横柄な態度が見られたり、時にパワハラを行う場合もあります。その人は、自己愛性パーソナリティ障害の可能性が高いです。

では、自己愛性パーソナリティ障害の原因は何でしょうか?

今日はこの話です。

〇本記事のテーマ

自己愛性パーソナリティ障害の原因について

〇今週の流れは以下の通りです。

①自己愛性パーソナリティ障害の特徴とチェック表(昨日)

②自己愛性パーソナリティ障害の原因(本日)

③自己愛性パーソナリティ障害の攻撃をブロックする方法(明日)

④自己愛性パーソナリティ障害の支援(明後日)

〇記事の信頼性

記事を書いている私は、心理学分野で博士号を取得しています。30年以上、悩み相談を受けてきました。

〇読者への前置き

本日、自己愛性パーソナリティ障害の原因を良く知った上で、明日の「攻撃のブロック」の方法や「支援」に結び付けて下さい。

     自己愛パーソナリティ障害の原因について

【無条件に甘えられなかったこと】

育ちの中で、正常な自己愛を獲得できなかった時に、自己愛パーソナリティ障害に陥る可能性があります。

自己愛を獲得できなかったのは、親に十分に甘えることができなかったことに原因があると言われています(無論他の説もあります)。

「親の期待に応えないと愛されない」という条件付きの愛情にさらされると、「自分は特別な存在にならなければならない」と思うようになります。

そのためにより強い自尊心を持ち、他者への不信感と、心の深いところで自分を信頼できない思いを持ちます。

「期待に応えられなかったらどうしょう」との不安を防衛するために強い自尊心を持つ可能性もあります。

【早期発見を逃してきた可能性】

強い自尊心を持っても、幼少のころ、他者とのトラブルが起こらないと、「変わった人」との個性で済まされることになります。

ただ、自尊心が大きすぎて、他者との共感に欠け、他者の気持ちを汲み取れなくなったり、他者が自分の思い通りに動くことを望むようになり、自他ともに苦痛が大きくなります。

そこで、初めて医師の診察をうけることが多いです。ただ、医師の前でも「病期の自分を恥じ」などと思い、自分の状況を隠すことあります。

            質問コーナー

Q:自己愛性人格障害に陥ると、どのような弊害が起こると言われていますか。

A:人によって症状はいろいろと思われますが、世の中でいろいろと話題なるのは、家族の中では「家庭内での暴力」、職場では「いじめ・パワハラ」(学校ではいじめ)、友人関係がうまくいかず、「友人との離別」、夫婦関係(恋人関係)では、DVが起こりやすいとされます。

カテゴリー: 未分類 | 人間関係に疲れた時7(自己愛パーソナリティの原因について) はコメントを受け付けていません

人間関係に疲れた時6(自己愛性パーソナリティ障害の特徴・チェック)

  自己愛性パーソナリティ障害の特徴、チェックの仕方

話していても、「見下すか」「見下されるか」の関係にしかならない。

時にパワハラを仕掛けてきて、相手を支配下に置きたくなる。

そんな「自己愛性パーソナリティ障害」の人に関わっている人が多いと思います。

今回は「自己愛性パーソナリティ障害」の話です(4回シリーズ)。

○本記事のテーマ

自己愛性パーソナリティ障害の特徴、チェックの仕方

○今週の流れは以下のとおりです。

①自己愛性パーソナリティ障害の特徴とチェック表(本日)

②自己愛性パーソナリティ障害の原因(明日)

③自己愛性パーソナリティ障害をブロックする方法(明後日)

④自己愛性パーソナリティ障害の治療(明々後日)

○記事の信頼性

記事を書いている私は、心理学分野で博士号を取得しています。30年以上の悩みの相談を受けていました。

○読者への前置き

前回は、境界性人格障害が原因で人間関係がうまくいかない人の話でした。今回から自己愛性パーソナリティ障害でうまくいかない人の話です。

自己愛性パーソナリティ障害の特徴について

自己愛性パーソナリティ障害の人は、自尊心(プライド)が高く、自分の弱みを見せるのを恥とします。

上記しましたが、他人との関係が「見下す」か「見下される」関係になります。つまり、自分より上か、自分より下か、または自分の延長(家族等)の3通りしかありません。

自分より上は、「周りから評価が高い人」「社会的地位や学歴が高い人」「尊敬や称賛を受けている」となります。そのような人を崇拝しますが、失望するととたんにけなします。

また、自己愛パーソナリティ障害の人は、自尊心が損なわれると「強い怒り」に囚われます。物事がうまくいないと「ひどく落ち込み」、「現実逃避」がみられることも特徴です。

自己愛性パーソナリティ障害のチェック表

米国の精神医学界の診断基準(DSM)によると、以下のうち5つがあれば自己愛性パーソナリティ障害とされます。

●誇大なことを言ったり、行ったりする。また、称賛を周りから要求する。共感が欠如している。これは、以下のことで行われる。以下のうち5つ以上が必要である。

・自分が重要なものであること、才能があるとの誇大な、根拠のない感覚を持つ。

・途方もない業績、影響力、権力、知能、美しさ、完全な恋の空想にとらわれている。

・特別であり、独特な、最も優れた人々とのみ自分が付き合うべきと信じている。

・無条件に称賛されたいという欲求がある。

・特権意識を持っている。

・目標を達するために他者を利用する。

・共感が欠如している。

・他人を嫉妬したり、他人が自分を嫉妬していると信じている。

・傲慢(ごうまん)、横柄(おうへい)である。

※これらの症状は成人期早期まで始まっている必要がある。

 

 

            相談コーナー

Q:私の上司なのですが、部下のアイデアを聞いて、それをあたかも自分のアイデアのように言う人がいます。

以前、アイデアが素晴らしくて、製品開発に結びついて、その売れ行きが良くて社長から、上司が表彰されたことがありました。無論、部下のアイデアです。

周りの部下たちが、「あの商品のアイデア○○さんのだよね」と言っても耳を貸さない状況です。この上司は自己愛性パーソナリティ障害でしょうか?

A:かなりその可能性がありますが、上のチェック表で5つ以上あるかを調べてください。自己愛性パーソナリティ障害の場合、自分のステージ(例えば出世)を上げるために、他人を利用する場合があるので、注意が必要です。

対応の仕方は今後述べますが、ただただ利用されることに注意が必要です。自己愛性パーソナリティ障害の人への支援の仕方も後々述べます。

カテゴリー: 未分類 | 人間関係に疲れた時6(自己愛性パーソナリティ障害の特徴・チェック) はコメントを受け付けていません

人間関係に疲れた時5(境界性人格障害の治療)

       境界性人格障害の効果のある治療法

 

今週は境界性人格障害について述べてきました。この障害に陥ると、自分だけでなく周りの人もつらい思いをします。

では、境界性人格障害の治療にはどのようなものがあるでしょうか?

多くの治療法がありますが、体験的に特に効果があった治療法を述べます。

今回は、この話です。

○本記事のテーマ

境界性人格障害の人への治療はどのようなものがあるか?

○今週の流れは以下のとおりです。

①境界性人格障害の原因とチェック表(明日)

②境界性人格障害の人のターゲットとされやすい人(明後日)

③境界性人格障害の人からの巻き込みをブロックする方法(3日後)

④その他:境界性人格障害の人が魅力的と言われるのは何故か?(4日後)

⑤その他:境界性人格障害の治療(本日)

○記事の信頼性

記事を書いている私は、心理学分野で博士号を取得しています。30年以上の悩みの相談を受けていました。

○読者への前置き

とりあえず、今回で、一旦、境界性人格障害の話はおしまいになります。次回からは、自己愛人格障害の話に写っていきます。

境界性人格障害の治療について

境界性人格障害の人は、投影同一視や分裂などの心理的な働き(原始的防衛と呼びます)があるので、その治療は困難を伴います。

ここでは、代表的な治療法を2つ述べたいと思います。私の経験から選びました。

弁証法的行動療法

個人的にはこれが効果がある実感があります。現在様々な病院が、この方法で治療を行っています。ネットでご覧ください。「弁証法的行動療法 病院」と検索してください。

ワシントン大学の心理学者である、マーシャル・リネハンという人が開発したもので、治療不可能と言われていた境界性パーソナリティ障害に対して有効な成績を納めました。そこには主に4つのスキルがあります。

・苦痛耐性

「自分は危機を乗り切るために、どうすればよいのか」という対処方法を身に付けます。現在の状況を受け入れ、問題を起こすことなく乗り越える方法の発見します。

・マインドフルネス

現在起こっている思考、感情、身体の感覚、行動、出来事などに集中力を使い注意をむけます。気分的な行動を抑える働きをします。

・感情調整

感情がどうして反応したのかを知り、問題解決のための肯定的な感情を増大させ、感情を変化させることを学びます。思考・感情・行動をコントロールする能力の向上を目指します。

・対人関係

必要な時に必要なことを言う能力を向上させるスキルである。自尊心、対人関係を保ちながら、人生で必要なものを手に入れることを学びます。人間関係を破壊することを防ぐスキルであります。

スキーマ療法とは?

ジェフリー・ヤングによって開発された。焦点を認知よりも深い、認知構造(スキーマ)にあてるものです。初期の発達段階で形成され生涯保たれる「早期不適応スキーマ」のパターンを変えていきます。それによって自滅的な感情と認知を変えていきます。

スキーマ療法は認知行動療法を基本に心理療法を統合的に組み合わせたものである。「生きて行くのがつらい」などの苦しみを解消するために開発されました。

そのほかに、様々な方法が開発されています。追って特集を組みたいと思います。今回は私の体験から、治療法を紹介しました。

 

           質問コーナー

Q:境界例と思われる妹がいるのですが、病院に行きたがらないです。どうすれば良いでしょうか?

A:本人が、境界性人格障害を直すとの気持ちが必要になります。治療を受けていても、この気持ちがないと、治療の効果はあまり望めません。

まず、妹さんの苦しさを共感してあげながら、「苦しさを和らげるために、どうしたら良いか」と話し合ってみることです。病院に行って、治療を受けて、「苦しさを軽くしてみよう」と誘うのも良いでしょう?

良い悪いがはっきりと分かれて(スプリティングを起こして)、あなたを「馬鹿」とか「死ね」とか言ってくる可能性がありますが、それでも説得することは大切です。

ただ、自傷他害の心配がある時は、措置入院等の手続きを医師と相談することも視野にいれておく必要があります。

 

 

 

 

 

 

 

 

カテゴリー: 未分類 | 人間関係に疲れた時5(境界性人格障害の治療) はコメントを受け付けていません

人間関係に疲れた時4(人格障害の不思議な話)

         境界性人格障害の不思議な話

境界性人格障害 魅力で引き寄せられることがある?

実際に境界例の人は魅力的な人が多いと言われています。また、マリリン・モンロー、ダイアナ妃も境界例と一部では言われているように、美女、美男が多いとされています。

なぜでしょうか? それともこれは単なる偶然で、根拠がないのでしょうか?

とても不思議な話です。今回はこの話です。

○本記事のテーマ

境界例の人は魅力的な人が多いと言われているが本当か?

○今週の流れは以下のとおりです。

①境界性人格障害の原因とチェック法(日曜日)

②境界性人格障害の人のターゲットとされやすい人(月曜日)

③境界性人格障害の人からの巻き込みをブロックする方法(火曜日)

④その他:境界性人格障害の人は魅力的と言われているのは何故か(本日)

○記事の信頼性

記事を書いている私は、心理学分野で博士号を取得しています。30年以上人の悩みの相談をうけていました。

○読者への前置き

毎週、一つのテーマで記事が完成するように作っています。今週は「境界性人格障害」です。来週は「自己愛人格障害」の予定です。

境界性人格障害に魅力ある人が多いと言われる理由はなぜか?

よく言わている説を上げておきます。

【見捨てられ不安の克服】

境界例の人は、「見捨てられ不安」がとても強いことを説明しました。幼少期の罪悪感を受け止めてもらうことが不十分だったのでした。

「見捨てられないように」境界性人格障害は、他人に好ましい姿をしたり、他人の心を惹きつける術を身につけるのが一つの説です。

例えば、食事を制限して体重を減らす。体型だけでなく、さまざまなところを整形するなども考えられます(整形する人が境界例という意味ではありません。注意)。

【美がすべてとなれる心理】

境界性人格障害の人は、リストカットなど、時に生死の境界を歩くことがあります。

足を滑らすと落下するような屋上にいたり、衝動的に浪費、性的逸脱等があります。

つまり、「死」に近い場所にいて、お腹いっぱいに食べて「生きる楽しさ」を得るのではなく、食べなくても美しさを得る可能性があります(無論、全ての人ではありません)。

【生きるか死ぬか・・の世界をさまよう】

ハリウッド映画でも「生と死がはっきりと分かれ」、主人公がピンチで「危ない!」という状況から復活してくると、なにかスリリングで、主人公を魅力的に感じます。

境界例の人の考え方も、「生きるか、死ぬか」「ゼロか100か」の思考をして、考え方に惹きつけられることもあります(無論これも全ての人ではありません)。

まだまだ、様々な考えはあると思います。

 

           相談コーナー

Q:境界性人格障害でわかりやすい映画はあるでしょうか?

A:境界例の人を主人公をした映画は色々とありますが、「17歳のカルテ」「危険な情事」などがお薦めです。

特に「17歳のカルテ」は、主人公が友人の死を前にして、「罪悪感」を懐き、境界性人格障害から急激に回復する様子が描かれています。

カテゴリー: 未分類 | 人間関係に疲れた時4(人格障害の不思議な話) はコメントを受け付けていません

人間関係に疲れた時3(巻き込まれのブロック)

職場などで人間関係の巻き込まれをブロック(境界性人格障害)

   境界例の人からの巻き込まれをブロックする方法は?

自分と他者の区別があまりない投影同一視を受けるとコントロールされる感じがします。

「セブンで○○買ってきてよ!」と言われて、「できません」と断っても、「あんた、他人を世話をする仕事をしているでしょう!」などと言われます。

「あんた私の悲しい気持ちわからないの? 仕事をしなよ。早く! 買ってきて!」と言われて、お使いに行ったりします。

このような巻き込まれをどうやってブロックしたらよいでしょうか?

 

○ 本記事のテーマ

境界例の人間関係の巻き込みからのブロック法

○ 今週の流れは以下のとおりです。

①境界性人格障害の原因とチェック法(一昨日)

②境界性人格障害のターゲットとされやすい人(昨日)

③境界性人格障害の人からの巻き込みをブロックする方法(本日)

④その他(明日以降)

○ 記事の信頼性

記事を書いている私は、心理学分野で博士号を取得しています。30年以上、人の悩みの相談を受けていました。

○ 読者の皆様への前置き

人格障害は1回では終わらないので、複数回、掲載をします。今日は、「境界性人格障害の人からの巻き込みをブロックする方法」です。

境界性人格障害の人からの巻き込みをブロックする方法

【一定の距離をとる】

境界例の人は、自分と他人の境界が曖昧(あいまい)な「投影同一視」を使用してくるので、「これ以上のことはできない」と一定の距離を明白にする必要があります。

「あれやってほしい」と言われても、「申し訳ないが、それはできない」と境界例の人に明白に示すことが必要になります。

境界例の人が「死ぬ」とか、「バカ」「死ね」などと罵声(ばせい)を浴びせても「申し訳ないけどできない」と断ることが大切です。

ただ、実際にリストカットとか、自殺企図に及びそうなときは、警察に事前に連絡しておくとか、精神科に措置入院等の順をするようにしておきます。

精神科などに入院させるのを「忍びない。かわいそう」と思う人がいるかも知れません。しかし、自分や他人を傷つける行為に及ぶときは、手続きが必要です。

事前に「○○はできるが、△△はできない」とはっきりと「制限」を宣言しておくのもよいでしょう。ただ、相手を否定しているのでないというメッセージも必要です。

【本人の手助けは様子を見て】

境界例の人は、周囲を巻き込むために、「手助けして」とか「助けて」と言って来ることがあります。状況を見て、巻き込みがありそうな予感がしたら断ることも大切です。

手助けを断ることは巻き込みを防ぐだけでなく、境界例の人の依存を深めないためにも必要なことです。

【ネットワークを多く張ること】

境界例の人と一人で接していると、いつの間にか巻き込みにあったりします。できれば、複数人で対応すると良いでしょう。

医者も場合によって、境界例の人と接する医師(または看護師、カウンセラー等)と、それらの人に指示を与える医師と分ける場合があります。

接している人が、巻き込まれそうなったり、不適切な対応をする場合、その対応を見ている総管理者が修正するのですね。

医者でなくとも、複数で接して意思の疎通を十分に図ることが必要になります。

また、最近は境界性人格障害の「家族会」などがあります。医師、警察、家族会、相談所等と多くのネットワークを張っていくことが大切です。

【境界性人格障害をしっかりと理解する】

投影同一視、分裂、見捨てられ不安等の心理の動きや、何をしやすいか(一昨日の①境界性人格障害の原因とチェック法)を参考に、正しい理解が必要です。

境界例の方々も苦しんでいるという状況を理解されることが大切です。

                                          質問コーナー

Q:職場などで頼まれると、相手が境界例とわかっていても、断わりずらいことがあるのですが。どうすれば良いでしょうか?

A:頼まれると断りずらいことがあるのは、考えられることですね。その場合、複数の人間で、断わる理由などをあらかじめ説明しておくと良いでしょう。

その際、『境界性人格障害』などという言葉は使わずに、『それぞれの持ち場の責任をしっかりと持とう』などと、持ち掛けることが大切になるでしょう。相手のプライドや尊厳を傷つけない工夫が大切です。

1対1ではなく、複数(1対多数もだめです)で、話し合って決めたという流れで話をまとめていく工夫も大切です。

カテゴリー: 未分類 | 人間関係に疲れた時3(巻き込まれのブロック) はコメントを受け付けていません

人間関係に疲れた時2(巻き込まれについて)

職場などで人間関係に巻き込まれる(人格障害から)

境界例の人との人間関係に巻き込こまれやすい人とは?

こちらを素晴らしいと言ったのに急に、「バカ」とか「死ね」などと態度を変え、言葉を吐いたりする人がいます。

また、強い見捨てられ不安から、無視をすると急激に悲哀にくれたりします。いずれも境界例の人の特徴です。

境界例の人との人間関係に巻き込まれやすい人はどんな人でしょうか。

こういった疑問にお答えします。ここでは境界性人格障害を「境界例」と呼びます。

○ 本記事のテーマ

境界例の人のターゲットなり、巻き込まれ、ズタズタにやすい人の特徴

○ 今週の流れは以下のとおりです。

①境界性人格障害の原因とチェック法(昨日)

②境界性人格障害のターゲットとされやすい人(本日)

③境界性人格障害の人からの巻き込みをブロックする方法(明日)

④その他(その後)

○ 記事の信頼性

記事を書いている私は、心理学分野で博士号を取得しています。30年以上、人の悩みの相談を受けてきました。

○ 読者の皆様への前置き

人格障害は1回で終わらないので、複数回数掲載をします。今日は、「境界性人格障害のターゲットになりやすい人」です。

境界性人格障害のターゲットになりやすい人

おぼれる者、わらをもつかむ

境界性人格障害に陥る方は、先日説明した、「罪悪感」を乗り越えられなかったか、または、「罪悪感」を抱けなかったために、そのような状況に陥ったことが考えられます。

また、「罪悪感」の考えのほかに、マーラーという人の「再接近危機を乗り越えられなかった」ためとする説もありますが、話が長くなるので、上の③「その他」でお話します。

いずれにしても、境界性人格障害は、「強い見捨てられ不安」と、「良い悪いなどがはっきり分かれている分裂」と、「自分と他者の区別がない投影同一視」などが特徴です。

特に強い見捨てられ不安から、ターゲットにした人にしがみついてくる感じが起きます。

「おぼれる者、わらをもつかむ」という感じで、おぼれたくないためにしがみついてくるのですが、しがみつかれたほうも一緒に沈んでしまうという感じです。

他人を助ける仕事に就く人がターゲットになりやすい

一般に、他人の面倒を見たりする人が境界性人格障害のターゲットになりやすいと言われます。

具体的には、学校の先生、医師、看護師、臨床心理士(公認心理士)、介護士、さらに親、子供、兄弟など、他人や他の家族の面倒を見なければならない人です。

面倒を見なければならないことから、そこに付け込んでくる時もあります。

「あんた、学校の先生でしょう? 人の面倒を見るのが仕事ね? ならば、私の面倒をみなければならないの。そうしないと教師失格ね」と言ってくることもあります。

それを断ると、「馬鹿じゃない」とこちらを散々けなしながら、「死ぬ」という言葉を発したります(むろん、そうでない人もいます)。

特に上の他人の面倒をみる職業の人は、相手が死んでしまっては大変と、境界性人格障害の人を受け入れようとします。

そうすると、「死ぬ」という言葉を発すれば、受け入れてくれる(見捨てられない)という関係ができてしまいます。

「自分なんてどうなっても良い」とか「死ぬ」とかの言葉を使うと、面倒をみる職業の人をコントロールできることになります。

質問コーナー

Q:境界性人格障害の人は具体的にどのような言葉を発して、相手を巻き込んでいくでしょうか?

A:それがあったら、その人が、一番つらい言葉を選ぶ場合があります。

例えば、医師、看護師を巻き込む場合に、「ずっと私の面倒を面倒を見てくれないと『死ぬから』という言葉は、一番敏感で、相手の反応が大きい言葉になります。

学校の先生だったら、上記の「死ぬ」以外に「教育をしないで、放っておかれる」という言葉が学校の先生に一番影響力を与えるでしょう。

これらの言葉を発せられたら、医師、看護師さん、学校の先生は、言葉を発したものを見捨てるわけにはいかなくなります。

相手の立場を考えて「見捨てられない言葉」を発することがあります。

カテゴリー: 未分類 | 人間関係に疲れた時2(巻き込まれについて) はコメントを受け付けていません

人間関係に疲れる時1(境界性人格障害の原因とチェック法)

      人間関係がうまくいかない人、その原因と対処方法

人間関係でうまくいかない人は多いと思います。何とかうまくやっていける方法がないのかとか、その人から離れる方法はないのかとか考えてしまいます。

具体的にどのようにやっていけば良いのでしょうか?

こういった疑問にお答えします。

〇 本記事(今週)のテーマ

 人間関係のうまくいかない人への対応(境界性人格障害から)

〇 今週の流れは以下のとおりです。

①境界性人格障害の原因とチェック法(本日)

②境界性人格障害 ターゲットにされやすい人(明日)

③境界性人格障害 ブロックの仕方(うまくやっていく方法)(明後日)

④その他(その後)

〇 記事の信頼性

記事を書いている私は、心理学分野で博士号を有しています。30年以上、人の悩みの相談を受けてきました。

〇 読者の皆様への前置き。

人格障害は1回で終わらないので、複数回掲載をします。今日は①の「境界性人格障害のチェック法」です。

この記事を読むことで、「境界性人格障害に陥っている人」または、「その周辺にいる人の最適な行動」までをイメージできるようになると思います。

では、見ていきましょう。

境界性人格障害の原因とチェック法

【原 因】

先週は「見捨てられ不安」についてお話をしました。

乳幼児の世界は「分裂」していました。一人のお母さんも「良いお母さん」と「悪いお母さん」に分かれていました。

また、赤ちゃんは自分とお母さんの区別が分からなく、自分の感情とお母さんの感情は似ていると思っています。これを投影同一視といいました。

乳幼児はやがて、「悪いお母さん」と思っていたのが、「良いお母さん」と同じと分かると、「お母さん申し訳ない」と罪悪感が出てくるのでした。

罪悪感と共に、「悪いワタシをお母さんは見捨てないだろうか」と「見捨てられ不安」を覚えるのでしたね。

これは、お母さんが「見捨てないよ。受け止めて上げるよ」というメッセージを与え続けると乗り越えられるのでした。

受け止められずに、罪悪感を乗り越えられかった幼児は、「見捨てられ不安」を残したまま、また、「分裂」と「投影同一視」の世界にもどってしまうのです。

これが、境界性人格障害の原因でもあります。なので、境界性人格障害には、強い「見捨てられ不安」があります。

【チェック法】(分かりやすいように引用を書き換えています)

米国の精神医学会の出す、チエック法(DSM-5)を簡単に述べます。下の9つの中から5つあれば、境界性人格障害です。

1 現実や想像の中で「見捨てられることを避ける」なりふりかまわない努力。

2相手を理想化(素晴らしい人!)としたと思ったら、すぐに脱理想化(お前最低!)などとする、不安定で激しい対人関係。

3 明らかに続く不安定な自己像や自己観。自分が何者であるかが分からず不安定。

4 自己を傷つける可能性のある衝動性で、少なくとも2つの領域にわたるもの(浪費、性行為、物質濫用、無謀な運転、むちゃ食いなど)。

5 自殺の行為、そぶり、脅し、または自傷行為の繰り返し。

6 気分が状況によって変わり、感情不安定性(例:通常は 2~3時間持続し、2~3日以上持続することはまれな強い気分が変りやすいこと、いらいら、または不安)。

7 慢性的な空虚感。

8 不適切で激しい怒り、または怒りのコントロールの困難(例:しばしばかんしゃくを起こす、いつも怒っている、取っ組み合いのけんかを繰り返す)。

9 一過性のストレス関連性の妄想した観念をもつこと、または重篤な解離性症状

 

次回に続きます。

           質問コーナー

Q:上の9つのような症状は、思春期の子供や、ストレスのたまった時に起こりませんか?

A:実際に「境界性人格障害」でなくても、思春期の心が不安定な時や、ストレスが溜まった時になど、上の9つの症状がでます。

そのような状況を「境界例心性」と呼び、一過性のものと捉えます。

カテゴリー: 未分類 | 人間関係に疲れる時1(境界性人格障害の原因とチェック法) はコメントを受け付けていません

見捨てられ不安 克服と原因(まとめ)

   見捨てられ不安にどう克服するか? その原因は?

 見捨てられ不安にとらわれるとつらい気持ちが起こます。とらわれた人も「さびしさ」からつらい思いをします。

また、周りの人も、「かまってほしい」「一人にしないでほしい」との言動から、巻き込まれていったりします。

自分もつらいし、周りの人もつらい。それが見捨てられ不安でした。では、どのように克服すれば良いでしょうか? 本日は一週間のまとめです。

見捨てられ不安の克服方法:大切なことはネットワーク作り

「かまってほしい」「離れないでほしい」という気持ちが出ても、しっかりと受け止めてくれる人を作ることです。

しかし、見捨てられ不安は際限なく「かまってほしい」が続きますので、受け止めてくれる人が自分の周りからいなくなってしまうのも実情です。

そこで、まず、医師の診断を受けて、薬をもらうこと。ただ、薬に不安を抱く人は無理してもらわないほうが良いことがあります。医師と相談です。

次に、自分が満足いく趣味などや、夢中できるスポーツなども見つけることも最適です。

知り合いに、文章(例えば小説)を書いて、応募を続けていると、次第に見捨てられ不安が弱まっていった人がいます。

小説でなくとも音楽、絵画(漫画などを含む)など創作していくことが自分を変えるきっかけになると思います。料理などに凝るのもよいかもしれません。創ることです。

あと、ボランティア。負担になってはいけませんが、心穏やかに体を動かして活動ができることが大切でしょう。

カウンセリングはEMDRを試してみると良いと思います。NLPや、夢を扱うカウンセラーが有効です。→ EMDR治療者リスト | 日本EMDR学会

言語を使ったカウンセリングは、前期唇期に原因があるので、かなりの熟達した医師、カウンセラーであることが必要です。

見捨てられ不安は、言葉を獲得する前に身に付けた感覚だからです。

ただ、これらの方法を施しても、見捨てられ不安が重い場合は、うまくいかないこともあります。

大切なことは、自分を支えてくれる人のネットワークを作ることです。医師、カウンセラー、警察の婦人相談、支援センター等々です。

見捨てられ不安の原因

見捨てられ不安は、乳児期の前期唇期に「お母さん(またはそれに代わる人)を悪者にした罪悪感」が起こり、そこから母親に見捨てられる気持ちの始まりでした。

しかし、それでも母親がしっかりと受け止めてくれた場合、乳児は罪悪感を乗り越えていけるのでした。

この受け止めが行なわれないと、赤ん坊は、再び前期唇期にもどります。

前期唇期の特徴である「分裂」(良い悪いがはっきりと分かれている)や「区別なし」(自分と他人が区別ない状態)(投影同一視)と一緒の心の動きが現れます。

例えば、デートの時に恋人と離れられないことが起こります(好きだからでなく、寂しいから離れられません)。

デートの時間が終わっても「帰れない」ということが始まります(見捨てられ不安)。それが深夜に及び、相手は仕方ないので、帰ろうとします。

すると、恋人に「ばか。死ね」と言葉を変え、罵倒(ばとう)します(分裂)。さらに「帰ると、私どうなるか分からないよ」と相手をコントロールします(区別なし)

相手の都合ではなく、自分の都合で「私どうなるかわからない」と脅しをかけるのです。

これは私が創作した話ですが、似たような「巻き込み」にあっている人がいるかも知れません。この場合は、上記の克服方法を試してみると良いかもしれません。

          相談コーナー

Q:私は時々とっても虚しい気持ちになって、人恋しくなります。特に人と別れができません。嫌われるまで他人にベッタリとしてしまいます。父母は早くから離婚をして、父親に育てられました。

A:これだけの文面では、「見捨てられ不安」かどうかを判断するのは難しいですが、「虚しい気持ち」や「分かればできず、ベッタリする」ことから、その可能性はありますね。

まず、自分での措置は、却って状況を悪化する可能性があります。特に、「見捨てられ不安」は、乳幼児期の言語を獲得する時期で、無意識の領域に原因があります。

そこで、まず、医師に相談をすること。次に警察の婦人相談、(18歳以下ならば児童相談所)、また、カウンセラーに相談をするのがよろしいです。親しい友人がいれば、自分の心の状況を述べて、支えてくれることも頼むのがよいです

できるだけのネットワークをはることが大切になります。次に、何かに夢中をすること。文章などを書いて、何かを作り上げることなど、自分の癒しや発見をすることがあります。文章でなくても、絵でも、料理でも良いです。寂しさが逆にエネルギーになっていくものを選ぶと良いかもしれません

また、ボランティアをして、誰からを助けて支えてやる行為は、自分を支える行為につながっていきます。ネットワークを張りながら、ゆっくりとやっていくことです。

〇ちょこっと人間関係の心理学

リンゲルマン効果(社会的手抜き)

学生時代、教室の掃除をするときに人数が多いと、少人数でするよりも能率が悪いことがあります。

大人数なのだからスムーズに進むと思っていますが、逆に、「誰かがやってくれる」との意思が働き、掃除の手抜きをすることがあります。

これをリンゲルマン効果(社会的手抜き)と言います。フリーライダー(ただ乗り)現象、社会的怠惰とも呼びます。

カテゴリー: 未分類 | 見捨てられ不安 克服と原因(まとめ) はコメントを受け付けていません

巻き込んで人間関係を疲れさせる人(人間関係の心理学21)

      巻き込んで人間関係を疲れさせる人

前回と今回のまでの話

乳幼児期に罪悪感が起こると、見捨てられ不安が起こるのでした。

見捨てられ不安が起こっても、親との信頼関係が強いと乗り越えられます。

見捨てられ不安の強い人は、相手を巻き込みやすくなります。

 

理想の人としたとたんに「バカ」「死ね」という軽蔑する人

赤ちゃんは親との愛情のやり取りをもっぱら、唇を通して行います。

唇での愛情のやり取りで、前期と後期に分かれるのでした。

この前期から後期唇期に移ろうとするときに罪悪感が必要になります。その罪悪感とともに見捨てられ不安が起こります。

この時、親(または,それに変わる人)が「あなた(子供)を見捨てないよ」と子供との信頼感が強いと「見捨てられ不安」から抜け出せます。

しかし、親が子供と強い信頼を与えられない場合は、再び、前期唇期に戻ります。

前期唇期では、良い悪いがはっきりと分かれて(分裂して)いて、しかし他人と自分が区別がない世界でした。

後期に移れなかったことから、それに見捨てられ不安が加わります。つまり、「分裂」「区別なし(投影同一視)」「見捨てられ不安」が併存することになります。

このまま、大人になると、ストレスにさらされると、見捨てられ不安から「私を見捨てないで!」と泣きわめいて、助けを求めます。

しかし、次の瞬間に、「分裂」から、「私は良い、あんたは悪い」、さらには、「(あんたは)バカ。死ね」などと言葉を発します。

さらに「区別なし」(投影同一視)から、「私の悲しい気持ちわからないの!」などという言葉も発します。

前期唇期に固着が起こったためです(無論当てはまらない人もいます)。

次回に続きます。

             質問コーナー

Q:私の知り合いなのですが、とても自分を賞賛して、「いい人だ」「とっても大好き」と言いながら、突然、「死ね」「ボケ」とか急変する人がいます。こちらの対応もどのようにすればよいか困ってしまいます。どうすればよいでしょうか?

A:良い悪いが分裂して、中間がない状況ですね。分裂(スプリティングと言います)を起こしている状態です。言葉を獲得する以前の前期唇期に固着が起こっているので、言葉で説得しても改善することは難しいです。

その人に腫れ物(はれもの)に触る状態になっているのではないかと思います。一番は、その人から離れて、距離を置くことをお勧めします。ただ、距離を置くことができない場合は、専門の精神科医を受診されることを望みます。

また、ネットワークを多くはることをお勧めします。多くの人のサポートをえてください。

精神科医でも困難を伴うことが多い事例が多く、下手をすると巻き込みが起こって、大きな困難に直面することが多いです。

カテゴリー: 未分類 | 巻き込んで人間関係を疲れさせる人(人間関係の心理学21) はコメントを受け付けていません

見捨てられ不安3 人間関係の心理学NO.20

見捨てられ不安の乗り越え方はどうやって行われるか?雪原のスノーフォックス

前回と今回の話

前回では、「見捨てられ不安」は、親に対する罪悪感に由来することを述べました。

今回は、幼少期にどのように「見捨てられ不安」を乗り越えるのかを解説します。

 

それでも親は見捨てない態度が大切

は同じ母親なのに、「良い母親」、「悪い母親」と分裂して認識するのでした。それが成長とともに、気づきがやってきます。

自分が「悪い母親」と思っていたのが、実は「良い母親」とわかり、心に「申し訳ない」という罪悪感が起こります。

罪悪感が起こると「お母さんに済まないことをした。こんな私を母親は見捨てるのではないか」と感覚的に感じるようになります。

このように「罪悪感」ともに「見捨てられ不安」が起こります。

それでも、母親などが「大丈夫。あなたを捨てないよ」との態度を示すことで、子供は見捨てられ不安をのりこえます。

「(赤ちゃん)を私(母親)は大好きよ」「あなたと私は強い信頼関係で結ばれている」というメッセージも「捨てないよ」のメッセージの代わりになります。

この母親を心から信頼するという態度が、人生を貫く「他人に対する信頼感」につながっていきます。

相談コーナー

Q:私には強い「見捨てられ感」があります。

このブログで書いてあったように、恋人が少しの遅刻をしても「たまらない不安」に駆られたり、デートが終わり、恋人と分かれるときに、寂しくどうしても離れられません。

原因をいろいろと考えましたが、幼い頃より、父母が諍い(いさかい:夫婦げんか)をしていたのが原因のような気がしますがどうでしょうか?

A:一概には、原因をはっきりと定めることはできないし、または、よく調べもしないで原因は言えません。ただ、この文面からのみお話すると、「父母の諍い(夫婦げんか)に日常的に接することは、親との間に信頼関係を結べないことにもつながる可能性もあります。

なので、見捨てられ不安の原因の一つかもしれません。

カテゴリー: 未分類 | 見捨てられ不安3 人間関係の心理学NO.20 はコメントを受け付けていません

見捨てられ不安2 人間関係の心理学NO.19

   見捨てられ不安はどこから来るの? 原因は?

前回の話と今日の話

「見捨てられ不安」の強い人は、自分を否定する思いが起きやすいことを述べました。

待ち合わせに、相手が数分遅れただけでも「見捨てられた」という思いが湧きます。

今日は、その見捨てられ不安はどこから起こるかを解説します。

乳幼児期に罪悪感が起こった時に、見捨てられ不安が起こった

精神分析(対称関係論)では、罪悪感が起こると見捨てられ不安が起こるとされます。

以前、幼児期の世界はバラバラで、全体を統一して見られないことを説明しました。

同じお母さんでも、せっせと自分を世話をしてくれる「良いお母さん」と、疲れて、たまに世話できないお母さんを「悪いお母さん」と分裂してみてしまうのでした。

ところが、赤ちゃんが成長する過程で、「悪いと思っていたお母さん」が「良いお母さん」と分かると、「勘違いをしていた。ごめんなさい」と罪悪感が起こります。

罪悪感が起こると、「お母さんが勘違いしていた自分を見捨てるのではないか」という不安が起こります。

罪悪感が起こったと同時に、「見捨てられ不安の芽」が作られるのです。

これらは感覚的なもので、考えや言葉で得られるものではありません。

  質問コーナー

Q:恋人が「いつも寂しい。人が恋しい」と言います。見捨てられ不安でしょうか?

A:さまざまな原因が考えられますが、「見捨てられ不安」が強いことも考えられます。状況がひどい場合や、寂しさを紛らわすために、いろいろ行動に出る(行動化)場合は、一度医師の診察をお勧めします。

行動化とは、「寂しさのあまりお金を浪費して、寂しさを紛らわす」「知らない人と行動を共にする」などや、唇期に起こることから、「過食や少食などの摂食障害」なども考えられます。これ以外も不安や寂しさが引き起こす弊害があります。

場合によっては、自分や、自分の周辺の人を傷つけることにつながる場合があります。

カテゴリー: 未分類 | 見捨てられ不安2 人間関係の心理学NO.19 はコメントを受け付けていません

見捨てられ不安1 人間関係の心理学NO.19

       見捨てられ不安について(その1)

前回の話

前回は、漫画の題材をつかって、周りを攻撃する者が罪悪感を抱く方法を解説しました。

幼児期、良い母親を悪い母親と思っていたことに罪悪感が芽吹くことになるのでした。

これは良い妻や夫(その他周りの人)に対しても起こります。漫画はそれを示しています。

 

待ち合わせの時間に、少し遅れても起こる不安

少しの時間も一人でいるのが怖い。これは「見捨てられ不安」の可能性があります。

例えば、男女がデートの約束をします。「東京スカイツリーの前に日曜日の12時に待ち合わせしよう」と言います。

女性は30分前から、スカイツリーの前に来て、男性を待ちます。しかし、12時になっても男性は現れません。

その時、女性の心に「私、(男性に)嫌われたのではないだろうか?」「ふられたのではないか?」という思いが渦巻きます。

12時5分になりました。女性は「私は人に愛される価値がないんだ」とか「何をやっても駄目」とかの思いが心に走ります。

12時10分になると、女性は「さようなら。○〇君。私はあなたにふさわしくない女」といって別れようと思います(無論、そうでない人もいます)。

その時、男性が現れて、「悪い。急な仕事が入って。ごめん」と謝ります。結局、女性の思い過ごしでした。

見捨てられ不安が特に強い場合は、12時の時点で、すぐに「自分は捨てられた」と思う人もいます。

この見捨てられ不安は、前期唇期(妄想分裂ポジション)から、後期唇期に移ることがスムーズにいかない場合に起こるとされています。

次回に続きます。

             質問コーナー

Q:私(男性)の恋人(女性)なのですが、次々に(のべつ幕無しの状況です)メールを送ってきます。あまりに次々に送ってくるので、「仕事があるから、後でね」とメールを返すと、「私のこと嫌いになったの!」と言いだします。仕事になりません。どうしればよいでしょうか?

A:見捨てられ不安の可能性が強いですね。これから何回か、見捨てられ不安について話ていきますが、とりあえず、まず、2人の間でルールを作ることをお勧めします。

例えば、「日中は〇本のメール、夜には必ず、長いメールをするという約束」ですね。ただ、それでも我慢できずに彼女はメールを送ってくる可能性があります。

その時は、「約束以外はメールに出られない。嫌いになったわけでない。仕事だからね」と伝えてください。

見捨てられ不安の者は、それでも約束を乗り越えてメールを送ってきますが、制限を付けた以上は、それをきちんと守るようにしましょう。

また、彼女の不安な世界に巻き込まれていくので、医師やカウンセラー、相談所などのネットワークに入るのが良いです。 

カテゴリー: 未分類 | 見捨てられ不安1 人間関係の心理学NO.19 はコメントを受け付けていません

人間関係の心理学NO.18 唇による心の傷8

    芸術作品からみた、前期唇期の攻撃と「罪悪感」

     前回の話

幼児期に「罪悪感」を持たなかった人は、罪悪感を得るための行動を取りやすい。

しかし、大人になってから罪悪感を持つことは容易ではない・・・でした。

芸術家などの作品から、人間の心を解明していくのを「病跡学」といい、心理学の一分野です。

芸術作品からみる前期唇期と罪悪感(病跡学)

今回は手塚治虫さんの「火の鳥」という漫画のなかの「鳳凰編」を見ましょう。

「鳳凰編」の前半ですが、実によく「罪悪感」が描かれているストーリーがありました。

ストーリーは、生まれてすぐに父親に抱かれて崖から落ちた主人公は、片腕を失います。

その後、成長した主人公は盗賊になり、多くの人を殺しては財物を奪い暮らします。

ある日、ある女性を無理矢理に自分の妻にします。妻は、主人公に尽くします。

やがて、主人公の腫れた鼻を治すために毒を渡したと、妻が疑いをかけられ、主人公に殺されます。

リスの無料写真妻の渡した薬は毒でなかったことがわかります。「悪い妻」として殺した妻は「良い妻と」知り、罪悪感に駆られます。

その後、主人公は仏教に関心を持ち、盗賊をやめて、彫刻に励みます。

 

生まれて間もない時に崖から落ちたことから、前期唇期にストレスをうけ、主人公は前記唇期に固着したことが分かります。

このことから、大人になって、盗賊となり、唇からの怒りにより、怒りと攻撃を発散していたと考えられます。

主人公は人を殺しては財物を奪い、「罪悪感」を得る絶好の機会を自ら作り出しますが、「罪悪感」をえられません。

しかし、最愛の妻を殺して、罪悪感が訪れます。その後、主人公は変わります。

これは生まれたての赤ちゃんが、「良い母親」を「悪い母親」と思っていたことに「罪悪感」を懐き、前期唇期から抜け出すのと似ています。

パワハラを繰り返して、まわりに迷惑をかける上司や同僚は、この主人公と同じで、罪悪感が必要になります。

実際の話でなく、漫画の中の話ですが、実によく前記唇期のメカニズムを描いています。

「罪悪感」をもてるかが鍵になる

前期唇期は世界が統一されてなく、バラバラの状態に世界が見えます。

このまま大人になると、自分の心が統一されていなくてバラバラの状況にあること。さらに場合よっては相手がバラバラになるまで攻撃したい思いにとらわれます。

自分の心を統一されたもの、相手への攻撃を激しいものとしないためには「罪悪感」が必要になります。

           相談コーナー

Q:昔、あるグループから理由のない攻撃に遭ったことがあります。最初は黙って我慢をしていたのですが、こちら側が黙っていると、段々と攻撃がエスカレートしてきました。

とてもつらい状況が続きましたが、何より一番つらかったのが、とても信頼していた真面目な友人までもがグループの中に加わって、私に攻撃を仕掛けてきたことです。

そこで質問ですが、どうして人は、あのような場面になると人が変わって、攻撃をするのでしょうか?

A:パワハラ、いじめを行うことで、段々と罪悪感がうすれていくことが原因として挙げられると思います。特に日本人は「同調圧力」が強くて、他人と違う行動を取ると、今度は自分がパワハラ、いじめに遭うかもしれないなどと思い、パワハラ、いじめに加わります。

集団で行って、いじめ、パワハラになれてくると「罪悪感」がどんどんと薄れてきます。さらに、進むと、退行(子供帰りと今は考えてください。そのうちに説明をします)して、「遊び感覚」でいじめ、パワハラを始めます。

さらに、状態化すると、場合によっては、前期唇期まで、心がさかのぼってしまう可能性があります。

すでに説明をしたとおりに、前期唇期では対象が統一されていなくバラバラの状況です。この時期にまで、心が戻ると、攻撃対象の心をバラバラ、ずたずたにすることが考えられます。

前記唇期からの攻撃をストップさせるのが、罪悪感なのですが、みんなで遊び感覚になって薄れてしまってそれも望めません。この場合は、自分がパワハラ、いじめを受けた証拠を集めながら、様々な機関の支援を借りることと考えます。

カテゴリー: 未分類 | 人間関係の心理学NO.18 唇による心の傷8 はコメントを受け付けていません

人間関係の心理学NO.17 唇による心の傷7

 罪悪感を味わおうとするが失敗を繰り返す

 

    前回の話

前回、生まれたての赤ちゃんは、良い悪いの区別がはっきりとして中間がない。

自分(赤ちゃん)とお母さんは同じ思いや感情をもっていると思いがちになる。

この2つから抜け出すためには「罪悪感」が必要でした。

人間は育ち直しを繰り返す

大人がストレスを受けると、「自分が育っていないところ」に戻って考えたり、行動をすることを「固着」と言いました。

赤ちゃんの時に、十分なミルクをもらってない人は、大人になってストレスを受けると、唇が寂しくなって大酒を飲んだりします(無論全ての人ではありません)。

この人は唇の時期に十分に育っていないことから、唇に固着しているのでした。

人はこの「育っていなかったところ」をもう一度、育ち直しをしようとします。

唇に寂しさが残っていて大酒を飲む人は、人間関係で失敗して「酒を飲むのを調整しよう」とします。唇の寂しさを調整するのですね。

同様に、唇に煙草をくわえるヘビースモーカーの人は、体を悪くして「タバコをやめよう」「タバコの量を調整しよう」とします

しかし、なかなか思うようにいかないのが実情です。

それでも、何とか唇の時期の育っていないのを克服しようとします。

人は何回も失敗しては乗り越えようとします。

「罪悪感」を味わうための行動をくりかえす  

前回、赤ちゃんが、「良い母親」と「悪い母親」を区別していたが、結局、同じ母であったことに気づく時がくると述べました。

その時に、「『良い母親』を『悪い母親』と感じていた。ごめんなさい!」と「罪悪感」が起こり、これが心を発達させると述べました。

まれに罪悪感が心に起こらずに、そのまま大人になる人がいます。その場合、「罪悪感を味わって育っていない」ので、罪悪感を味わうために行動を繰り返します。

たびたび、人間関係を壊して、「申し訳ない」と懺悔(ざんげ)を繰り返したりします。よく著名人でそのような人を見かけますね。

次回に続きます。

            質問コーナー

Q:私の夫なのですが、モラハラ(モラルハラスメント)をして、私の関係が駄目になります。そのたびに、夫は後悔をするのか、私に優しくなります。でも、またしばらく経ってから、モラハラを繰り返します。どうすれば良いでしょうか?

A:全ての人がそうとは言えませんが、夫は「妻(あなた)との人間関係を壊しては、罪悪感を味わおうとしている」ようにもみえますね。

見方によっては、「罪悪感」を得るために育ち直しをしているように見えますが、ある程度の大人になってしまうと、「身に染みた罪悪感を持つこと」は容易ではありません。

身に染みた罪悪感を持つように仕向けるのも一つの手ですが、支援機関の助けを借りながら、あなたがどれだけ傷ついているかを話合うのがよいのではないでしょうか。

お子様がいれば、お子様も傷ついているのを「夫の共感を誘いながらいう」のも手です。共感のある話し方のテクニックは、後々解説をしていきます。

夫のほうに本当の意味の罪悪感が起こるとその部分の固着が取れる可能性があります。

カテゴリー: 未分類 | 人間関係の心理学NO.17 唇による心の傷7 はコメントを受け付けていません

人間関係の心理学NO.16 唇による心の傷6

相手を「良い悪いと区別」して、「親と自分が同じ」が終わる時

前回は、生まれたての赤ちゃんはまだ、母親と自分の区別がつかない状態ということを説明しました。

「自分が怒っている時は母親も怒っている」など、感情などが母親と同じと思う傾向にあることも述べました

また、全体を一つのものと捉えられず、同じ母親なのに、「良い母親」と「悪い母親」と分裂して捉えてしまう傾向にあることも述べました。

この区別がないのを「投影同一視」、分裂して捉えるのを「分裂」と専門用語で呼びますが、ここでは簡単に「区別なし」と「分裂」とします。

赤ちゃんに「お母さんに申し訳ない」との気持ちが生まれる時

赤ちゃんはすくすくと順調に育つと、やがて、「良い母親」と「悪い母親」と分裂していたのが、「実は同じ母親」であることに気が付きます。

その時、赤ちゃんの心をよぎるのは、「『悪い母親』と思っていたのが、実は『良い母親』であった。

悪い感情をお母さんに向けてごめんなさい」という「申し訳ない」気持ち(罪悪感)とされます。

むろん、赤ちゃんは言葉がしゃべれませんから、その罪悪感は感覚的なものです。

人はこの「罪悪感」を抱くときに、「分裂」や「区別なし」の世界から徐々に脱して、後期唇期(抑うつポジション)に入ってきます

大人になっても、良い悪いの「分裂」で人を捉えたり、相手を自分の手足の様に「区別なし」に使って相手を支配したりする人がいます。

「お前は『悪い奴』オレは『良い奴』だね」という分裂。「お前は何でオレの気持ちがわからないのだ」という「区別なし」でしたね。

このようになるのは、「罪悪感」を抱かずに大人になった可能性があります。そのために「分裂」と「区別なし」が残って固着しているのです。

米国のオットー・カンバーグという著名な精神科医は、「罪悪感」を心に湧き起こすことを目指(その他の方法も行いますが)して、人間関係につまづいている人を治療をしています。

 質問コーナー

Q:小学校の教員です。私の友達なのですが、私の気の進まないことをやらせようとします。

例えば、「〇〇が欲しいの! セブンイレブンに行ってきて!」と頼んできます。その頼み方が、「早くしなさいよ。あんた教師でしょう? 教師は人のために働くものでしょう? 早く! 早く!」

と言った感じで、まるでその友人にコントロールされている感覚になります。どうしたら良いでしょうか? 私の心に中に妙な怒りが湧きます。

A:友人は自分と他人が区別がつかなく、他人をまるで自分の手足の様に使っています。このような人は、持つべき罪悪感がないことがあります。

また、教員の人のほうに怒りが湧き起こるようなので、友人と同じ怒りが教員の心に湧き起こるように仕向けています。

「私(友人)と同じ怒りを、あなた(教員)が持たなければならない」という「区別なし」(投影同一視)の働きですね。

この「区別なし」を向けてくる場合、友人は罪悪感がないので、巻き込まれるような困難をあなた(教員)は感じると思います。

この場合も、言葉で説得してもなかなか改善しないので、その人を遠ざけるのが良いと思います。また、どうしても関わらなければならないとき「これ以上は、できない」とはっきりとした制限を設ける必要があります。後ほどどこかで、制限の仕方を解説します。

次回に続きます。

       

カテゴリー: 未分類 | 人間関係の心理学NO.16 唇による心の傷6 はコメントを受け付けていません

  人間関係の心理学NO.15 唇による心の傷5

自分と他人の区別がない世界

前回は生まれたての赤ちゃんは、良い悪いがはっきりと分かれて、中間がないことを述べました。

この時期の赤ん坊の特徴に、「自分と他人」の区別がないこともあげられます。赤ちゃんはまだ、他人というものがわかりません。

赤ちゃんが怒る時は、お母さんも怒っていると思っている

自分と他人の区別がつかないので、自分が怒りを覚える時は、お母さんも怒っていると思います。また、自分が悲しい時は、お母さんも悲しんでいると考えます。

さらに、お母さんに甘えるようになると、「自分が怒る時は、お母さんも怒らなければならない」とさえ思います。    

よくパワハラをする上司が「俺の言うことが分からないのか」とか、「俺の気持ちを察すれ!」と言いますね。

これが頻繁なら、前期唇期に固着をしているのですね。特徴して「支配したい」気持ちが入っています。

生まれたての赤ちゃんの2つの特徴

以上をまとめると、生まれたてたの赤ちゃん(すなわち、前期唇期の赤ちゃん)の大きな特徴は、「良い、悪いがはっきりと分かれている」「自分と他人の区別」がつかないことになります。

いずれも相手を支配する気持ちが強く入ってきています。良い悪いで相手を悪くしたり、自分の感情を押し付けたりして、相手をコントロールします。

まだ、上げれば、いくつかの心の特徴があるのですが、特にこの2つの特徴を知っていると、DVをする人、ハラスメントをする人の心の動きが分かります。

             相談コーナー             

Q:私の会社の課長なのですが、あまり仕事の指示を出しません。しかし、仕事の手順を間違えたりすると、「俺の気持ちを察して、仕事を知ろ!」と腹を立てます。特に、すぐ下の課長代理や係長などが、仕事ができない部下と烙印を押されます。

課長代理や係長が、課長の顔色を見て、ビクビクしています。最近は、課長代理が抑うつ状態になって、病院に通っています。どうすれば良いでしょうか?

A :自己愛の強い課長さんとお見受けします(自己愛に関しては、追って説明をしていきます)。

いずれにしてもそれが一時的でなく、相手を支配するために「気持ちを察すれ」と言って、部下を悪者にしている場合は、前期唇期(妄想分裂ポジション)に固着を起こしています(無論、全員がそうだと限りません)。

言葉で対応しようとすると、逆切れをされる可能性があるので、様子を見ながら支援のネットワークを張って、記録(ボイスレコーダー等)を取るようにしておくのが良いでしょう。

カテゴリー: 未分類 |   人間関係の心理学NO.15 唇による心の傷5 はコメントを受け付けていません

人間関係の心理学NO.14 唇による心の傷4

良い・悪いを分けて、中間がない世界

 

前回の話は、赤ちゃんは世界を一つのものとして認識できなことを説明しました。

赤ちゃんはお母さんの顔を見る時も、お母さんの目、口、鼻とバラバラに認識します。

テレビのヒーローもののように「良い」「悪い」が分裂

人はよく考えると、「良い」と「悪い」が混じり合ったものです。よほどの聖人でない限り、良いことをしたり、たまに(軽い)悪さをしたり、それが人間です。

つまり、人間の心や行動は「良い」「悪い」ではっきりと区分けができない時があったりします。

また、「嘘も方便(うそもほうべん)」と言うように、誰かを助けたり、ためになることを教えるために嘘をつくこともあるでしょう。

しかし、赤ちゃんは「良い」「悪い」が一人の人間に混ざり合っていることが分かりません。

ミルクを欲しい時にミルクをくれるお母さんが「良いお母さん」で、疲れ果てて寝ていてミルクをくれないお母さんは「悪いお母さん」です。

同じお母さんなのに「良いお母さん」と「悪いお母さん」が分裂しているのですね。

 

人間は成長すると「人には良い時も悪い時もある」ということが分かります。しかし、この前期唇期(くちびるき)のまま成長すると、これが分からずに大人になります。

よくパワハラやモラハラで、攻撃する人が「お前。全くダメなやつだな」とか、「俺の言うこと(正しいこと)が分からないのか」といった言葉を口にします。

良い悪いがはっきりと分裂していますね。まるで、〇〇トラマンとか、〇〇ライダーとか言ったテレビのヒーローもののようです。絶対良い〇〇トラマンと、絶対悪い怪獣が分裂しています。

自分が良い、相手が悪いとなると、そこに強い怒りが発生することがあります。まるで、自分がヒーローになって、相手をやっつけるようです。パラハラ・モラハラに強い怒りが発生する理由がここにあります。

この「良い悪いが分裂した状態」が、「良いも悪いも統一されていく状態」に入っていくのが次の後期唇期(抑うつポジション)です。

             相談コーナー

Q:職場で理由もなく、自分は「悪い人間」にさせられて、上司から村八分の状態にされます。どのようにしたら良いでしょうか?

A:その上司が周りをコントロールするように良い悪いと周りを分けていく場合は、前期唇期(妄想・分裂ポジション)の時に問題があったと思われます。

言葉を発する以前に身に付けた心の問題であるので、言葉で対抗しても相手には届くことは滅多にありません。そんなことをすると、余計にこちらが悪者にされる可能性があります。

村八分の状態を作るのは、明らかにパワハラの状態なので、まず、証拠となる記録を取りましょう。場合によっては、ボイスレコーダーを使うのも良いでしょう。

その上で、弁護士などに相談をするのがベストです。事前の弁護士のアドバイスの元、証拠を集めるのも良いでしょう。

カテゴリー: 未分類 | 人間関係の心理学NO.14 唇による心の傷4 はコメントを受け付けていません

人間関係の心理学NO.13 唇による心の傷3

バラバラの世界を一つにする赤ちゃんの唇

赤ちゃんがお母さん(または、それに代わる人)との愛情のやり取りは、唇でした。

また、唇での愛情のやり取りは、前期と後期にわかれるのでした。

前期唇期(くちびるき)での、愛情のやり取りは、心を統一するのに必要でした。

前期唇期は、お母さんが何人もいる不思議な世界

生まれたての赤ちゃんは、自分のいる世界を認識できません。赤ちゃんは、暖かく居心地の良いお母さんのお腹の中からいきなり出されます。

お腹からいきなり出された赤ちゃんは、自分を取り巻く世界を認識しないといけません。まず、お母さんの存在はわかります。あとは分かりません。

お父さんの声はお腹の中で聞いていたので、少し分かりますが、全くの知らない世界。昼も夜も分かりません。なので、夜目覚めて夜泣きをします。夜泣きをされると、親は寝ていられませんね。

首の座るころ(3カ月ほど)で、昼夜を覚えて(そのような説もあります)夜泣きが収まります。親もやっと十分な睡眠をとれるようになります。

そんな赤ちゃんにとって、物事一つ一つに意味があり、重要になります。

優しくしてくれるお母さんの手、顔、唇、鼻など、一つひとつが大切なのです。

お母さんの態度も重要になります。優しいお母さん、怒って自分を叱るお母さん。一つ一つの態度も独立して重要です。

赤ちゃんは、一つ一つを認識するので、統一されたお母さんがわかりません。

赤ちゃんの心の中には、同じお母さんなのですが、優しい「良いお母さん」と「悪いお母さん」がいます。

これが、「分裂した状態」です。つまり、一人のお母さんなのに、「良い」「悪い」が分裂しているのですね。

この前期唇期に固着が起こる人がいます。固着はストレスを受けると、その育ち切れなかった時期の心の状態にもどってくるのでしたね。

この時期に固着があると、大人になって、ストレスを受けると「良い」「悪い」で世界を分けてしまって、中間がない心境になります。

あの人は「良い人」この人は「悪い人」とはっきりと区分けをします。まるで、ウルトラマンのテレビ番組で、良いウルトラマンと悪い怪獣しかでないと同様になります。

この「良い」「悪い」の区分けは、環境をコントロールして、周りを支配するのにつかわれます。戦争をした時に「良い」「悪い」と分けて、相手を支配するのと同じですね。

次回に続きます。

            質問コーナー

Q:友人なんですが、いつも彼に叩かれています。すぐに別れるようにアドバイスをしているのですが、上手くいきません。どうしたら良いでしょうか?

A:まず、暴力をふるう彼ですが、前期唇期(妄想・分裂ポジション)に固着があるかも知れません。その場合、彼女を「悪い」として、自分(彼)を「良い」として、彼女を支配しているかも知れません(全ての人がそうではありません。注意)。

甘い言葉を吐いて、彼女を喜ばせ(いったん彼女を「良い」にして)、次に暴力を振るう場合は、この前期唇期の可能性があります。あめ玉をなめるように、甘い言葉を口のなかでころがすのですね。

お互いが共生(きょうせい:後に解説します)に陥っているので、抜け出さなくなっている可能性があります。ともかく、彼女の身の安全を図ることが先決になります。各種の相談センターなどに連絡をして、ネットワークを張りながら、彼女の身の安全を図ってください。警察にも相談するとよいです。 

カテゴリー: 未分類 | 人間関係の心理学NO.13 唇による心の傷3 はコメントを受け付けていません

人間関係の心理学NO.12 唇による心の傷2

唇は赤ちゃんにとって愛情のやり取りの重要なところ

赤ちゃんがお母さんから愛情を感じる最大の時は、授乳の時です。

授乳をされながら、赤ちゃんはお母さんの顔を見てうっとりとします。お母さんもニコニコして赤ちゃんにほほえみます。

赤ちゃんにとって唇は愛情の出し入れをする場所です。

 

前期唇期(妄想・分裂ポジション)は心を形成する重要な時期

赤ちゃんが唇で愛情のやり取りをするやり方は、前期(生まれたばかりの時)、後期(生まれて少し経った時)で分かれます。

前期は「妄想・分裂ポジション」と呼び、後期は「抑うつポジション」と言うのですが、難しいので前期唇期(くちびるき)、後期唇期と呼ぶことにします。

前期唇期は、心の中に「がまん」とか「感謝」の芽が生まれてくる時期です。また、心が「全体として一つのもの」として機能していきます。

成長した後の対人関係や、円満な心の状態を作るためには、この時期の過ごし方が重要になってきます。

生まれたての赤ちゃんの目には世界がバラバラに見える

では、この前期唇期では、赤ちゃんは自分の周りの世界をどのように見ているでしょうか? 驚くかも知れませんが、赤ちゃんの目には、世界がバラバラに見ているのです。

バラバラ? どういうこと? と思うかも知れません。簡単に言うと、一人のお母さんでも、一人のお母さんと認識せずに、お母さんの手、お母さんの目、お母さんの口はお母さんとは別のものと認識します。

自分の周りの世界がバラバラで統一されていない。この状況が赤ちゃんの見える世界です。この前期唇期に強いストレスを受けると、世界がバラバラのまま成長します。

よく、サスペンス映画で、犯人を追い詰めると、犯人の部屋に写真がバラバラと貼ってあるシーンを見ます。

バラバラ張ってある写真は統一感がなく、雑然としています。その犯人は前期唇期に何らかの問題があったかもしれません(無論、全てに当てはまるわけではありません)。

次回に続きます。

 

            質問コーナー

Q:アルコール依存症の見分け方を教えてください。

A : アルコール依存症には、精神依存と身体依存があります。

精神依存は、アルコールを止めることに抑制が効かない。つまり自分の意思では止められない状況になってきます。場合によっては、1日の大半を飲酒に費やしたり、娯楽は飲酒以外がなかったります。

身体依存は、酒を止めると手が震えるなど禁断症状(離脱症状)が現れます。場合によっては、幻覚(例えば虫の徘徊など)が見られます。薬物摂取と似ています。酒の量が増えて抑えられません。

アルコール依存者は、得てして自分がアルコール依存症であることを認めたくない傾向にあるので、医師などからしっかりと、アルコール依存症であることを告げることが必要になります。

カテゴリー: 未分類 | 人間関係の心理学NO.12 唇による心の傷2 はコメントを受け付けていません

人間関係の心理学NO.12 唇による心の傷1

         唇から起こる心の傷

母の無料写真

前回はストレスにさらされると大酒を飲んだり、タバコなどを多量に吸ったする原因に、赤ん坊の授乳期に不都合な養育があるのを説明しました(むろん全ての人でありません)。

唇からくる心の傷は、強い怒りが伴うことがあります。酒を飲んで暴力を振るうこともあります。

 

   唇を通じて親と愛情のやり取りは2つある

授乳など、唇を通じて親とのやり取りをする時、「生まれたばかりの時」と「生まれて少し経った時」と2つの時期に分けられます。

この2つの時期の親の子供に対する対応で、唇に「固着」する愛情の形も変わってきます。

「固着」とは、前回説明しましたが、人間がストレスを受けた時に「育ち切らなかった部分に戻ってくること」をいうのでしたね。

育ちの過程で、唇で親の愛情のやり取りがスムーズにいかなかった場合、大人になってストレスにさらされると、唇の寂しさを補(おぎな)いたい気持ちになります。

そこで、ストレスにさらされると、唇の寂しさを何とかするために、大酒を飲み、多量の煙草を吸うのでした。甘い言葉で異性を誘うときも、唇に「甘さ」を通すので、お酒と同じです。

この唇の2つの時期を精神分析では、「分裂・妄想ポジション」と「抑うつポジション」と言います。言葉が難しいので、前期唇期(くちびるき)・後期唇期としますね。

前期唇期である「分裂・妄想ポジション」で、赤ん坊が親から愛情の不都合を受けるとなかなか回復が難しいくらいのダメージを受けます。

〇 次回は、前期唇期から話をします。

            質問コーナー

Q:夫がアルコールで暴力を振るいます。いくら口で言っても分かりません。どうしたらわかってくれるでしょうか?

A:授乳期に不都合な育てられ方をした場合、まだ、言葉を覚える前なので、大人になってから言葉での修正は困難を極めます。

周りがいくら説得しても、言葉が無意識の心の傷に届かないので、説得が無になるケースがほとんどです。この場合は医師などの特別な治療(支援)が必要になります。

 

カテゴリー: 未分類 | 人間関係の心理学NO.12 唇による心の傷1 はコメントを受け付けていません

人間関係の心理学NO.11 死の欲動6

   相手のイヤな行動はどうして起こるのか?

頭痛の種 の無料写真

前回、自分や他人を無価値なものにしようとする死の欲動は、親と愛情をやり取りする部分(装置)から出てくると述べました。

例えば、赤ちゃんが自分の唇で、母親の乳房に吸い付いている時、赤ん坊は唇に死の欲動が働き出す装置が作られます。

つまり、唇と使うことでミルクをのんで「生きたい」という生の欲動と、自分や他人を「無価値にしたい」という死の欲動が混在するのです。

 ストレスを受けると、人は育ち切ってない部分に戻ってくる

例えば、赤ちゃんがお腹が空いてミルクを欲しいと思っているのに、母親がミルクをくれない時に、赤ちゃんは腹を立てます。

それがたびたび重なっていくと、唇を通しての怒りの他に、唇に「物足りない」「ほしい」という気持ちが残ります。

 

人間はストレスを受けると、「自分の育ち切れなかった部分にもどる」と言われ、これを固着(こちゃく)と呼ばれています。

自分の果たされなかった思いとか願望と怒りが、そこに固まってへばりついてしまうという感じですね。

ある大人が、人間関係で面白くないことがあると、唇に固着がある人は、酒を浴びるように飲んだり、煙草を大量に吸って、唇の「物足りない」「ほしい」という思いを補おうとします(無論全ての人がそうではありません)。

場合によっては怒りを伴い、酒を飲みながら、相手を攻撃したりします。

つまり、唇に固着が起こっていて、ストレスを受けるとそこに戻るのですね。

これは幼児期早期の事なので、無意識に行われます。

 

 相手をだます甘い言葉も唇が原因で起こることがある

甘い言葉をかけて、女性にプロポーズをして、一緒になったとたんに暴力を働く男の人が時々います。

この甘い言葉というのは、唇を通ってくるので、赤ん坊の甘いミルクと同じです。いわゆる唇の固着から起こることがあります(無論そうでない場合もあります)。

甘い言葉の裏に「死の欲動」がありますので、怒りを伴った攻撃・暴力に変換することがあります。

次回に続きます。

禅語もどうぞ→cocoreotaka(@Takachio6)さん / Twitter

 

 

カテゴリー: 未分類 | 人間関係の心理学NO.11 死の欲動6 はコメントを受け付けていません

人間関係の心理学NO.10 死の欲動5

  イヤなことをする人の行動の原因はどこからくるのか?                    

前回も述べましたが、「死の欲動」を使わずに、説明できますが、話がややこしくなるので、本書では説明が簡便な「死の欲動」の概念を使っていきたいと思います。

「人間関係につかれた」と思うほどの頻発する攻撃

無意識から攻撃は、自分が意識していない分だけ、攻撃が頻発してきます。意識をしてない分だけ、相手から攻撃に歯止めがかかることはありません。

いわゆる「死の欲動」からのエネルギーを燃やして、相手を無価値なものにしようとします。

その際に、「死の欲動」からのエネルギーを「イヤな行動」に変換する装置が必要となります。

 愛情の出入りするところが「死の欲動」が動き出す装置

赤ちゃんの無料写真

人間は生まれ落ちた時から、親と愛情をやり取りします。心と心で愛情をやり取りしますが、幼い頃は、スキンシップなど親と接する部分が装置ができやすいのです。

具体的には、乳児期の唇(くちびる)、トイレットトレーニングの時のお尻などが、死の欲動のエネルギーを行動に変える装置ができやすいです。

「唇が「死の欲動」を受け取る装置となる? まさか?」などと思う方が多いと思いますが、例えば、大酒を飲む人、ヘビースモーカーの人などは、唇に装置ができているかもしれません(無論全ての人ではありませんが・・)。

次回に続きます。

禅語もどうぞ → (2) cocoreotaka(@Takachio6)さん / Twitter

カテゴリー: 未分類 | 人間関係の心理学NO.10 死の欲動5 はコメントを受け付けていません

人間関係の心理学NO.9 死の欲動4

題名がどうもしっくりこないので、「人間関係の心理学」としました。よろしくお願いします。

「会うたびに喧嘩をして、傷つけあうのも、「強迫的に反復する」ようでしたら、死の欲動から働きと考えてよいと思います。

恋人同士が、なぜか相手を傷つけて、自分も傷ついてしまうのに、会わざるを得ない。傷つくためにまるで会っているような感じですね。

ただ、この「死の欲動」を認めない考え方もあります。「生の欲動」だけがあって、自分や他者を「無価値しようとする」欲動などを認めないとする考えです。

上の例でいうなら、相手(恋人)を「無価値なもの」にしようとしているのではなく、むしろ「価値あるもの」へ高めようとして、失敗しているとも考えることができます。

つまり、「生きようとする力」が、結果的に、物事を無価値にしてしまうという考えですね。

恋人と上手くやっていこうとすることが、結果的に傷つけるという結果になっていると考えます。

遅刻するのも、本当は「寝過ごすことで、眠りと言う快楽を得られる」とか、「気に食わないことは、時間をずらして、自分の都合を押し通せる」という、「生きる力」とも言えます。

「死の欲動」を認めるか、認めないかは、どちらも正しいと言えると考えます。

ただ、死の欲動を認めると、説明が簡便になります。

例えば、何年か前、東京のAという地区で、通り魔事件が起こりました。その犯人は幼児期より親から虐待を受けて、その影響で衝動的に暴力的な行為をずっと続けてきたとされます(虐待を受ける人が、全てそうではありません。誤解がないように)。

そうすると、死の欲動を認める場合、「育ちが暴力をするという装置を作って、死の欲動からエネルギーを受けて犯行に及んだ」と説明できますが、

認めない立場は、「生きたい、自分を何とかしたい」という思いが、失敗をして犯行に及んだという、難解な心の動きを説明しないとなりません。

シンプルイズベストで、「死の欲動」に立つと、「駆られるように相手を無価値にする行為」が簡便に説明できます。

ただ、けして「生の欲動」だけで説明することを否定するわけでありません。

次回に続きます。

 

 

カテゴリー: 未分類 | 人間関係の心理学NO.9 死の欲動4 はコメントを受け付けていません

人間関係の心理学8 死の欲動3

死の欲動は、「駆られるように繰り返され」、「自分や他人を無価値にする(無機質)」と言う行動で現れます。

これは、日常どこにでも見られます。前回、遅刻の例をあげましたが、最近ニュースの話題では、「失言」があります。

さまざまな苦労の末、やっと上りつめた地位なのに、「つまらない失言」で地位を失う人がいますね。

「あんなことを言わなけばいいのに・・・」と周りが思うのですが、昇りつめたとたんに、駆られるように失言をします。

政治家、起業家など、周りをみると結構います。社長に上り詰めたとたんに失言をしたり、大臣に上りつめたとたんに失言をしたり・・・ですね(無論全ての人がそうだとはいえませんが)。

また、傷つけあう男女。彼氏と彼女なのだから、もっと楽しく過ごせば良いのに、会うと駆られるように喧嘩をして、相手を傷つける。

これも死の欲動の働きです。

死の欲動は、生得的な(生まれ持った)エネルギーなので、それ自体は行動となって表れません。

ただ、それが育ちの過程で、死の欲動というエネルギーが発揮されやすい「装置」が作られます。

例えば、親が重要な社会的な地位に就いている場合で、家庭の関心が「子供の重要性」にまで及ばないと、子供は「ボクは重要でないのだ」という思いが無意識に宿ります。

大抵の家庭は、親が「坊や。すごいねえ!」とか言って、子供の重要性(うちにはなくてはならない)ことを伝えます。

ところが、親の重要性(出世など)に、家庭の関心が集まり、子供の重要性に関心が払われないのです。

これがないと、死の欲動が、「自分は重要でない」という形(装置)となり、子供が大人になると、死の欲動がエネルギーになって「重要になるな」と装置を動かします。

重要となるたびに、その重要性を無価値なものにする行動をとらせます。重要になったとたんに失言をして、自分を無価値(無機質)にするのです。

「死の欲動」の装置は、この「重要になったら無価値になる」という働きの他にざまざまな装置を作ります。この装置は、だいたい人間は一つ以上の装置をもっていると言われます。

次回に続きます。

死の欲動については、以下の本に簡単に説明がされています。

Amazon⇒ onl.bz/H6vmfyt

 

 

カテゴリー: 未分類 | 人間関係の心理学8 死の欲動3 はコメントを受け付けていません

人間関係の心理学7 死の欲動2

フロイトと言う人が、「人間はなぜ繰り返し、自分を損なうことをするのだろう?」というのが、「死の欲動」という考えを導き出しました。

昨日、書きましたが、例えば「遅刻」。よく学生のころ、繰り返し遅刻をする生徒がいましたね。そのたびに先生に叱られたりしていました。

そんなに嫌な思いをするならば、しなければ良いと思いますが、人によっては繰り返します。

また、例えば「戦争」。過去の歴史を振り返ると、戦争をしても幸福になる者などいないと分かっているのに、人間は繰り返します。

戦争という大きなことでなく、ささいな日常の事柄「繰り返される他人の悪口」「繰り返される喧嘩」「繰り返されるいざこざ」など、これらは「死の欲動」の働きと言います。

このように「繰り返され」「(自分や他人を)無価値なもの(無機質なもの)」にしていく行為が、死の欲動の特徴とされます。

フロイトは、この「繰り返される」ことを「反復強迫(はんぷくきょうはく)」と呼びました。

強迫というのは、まるで「取り憑(つ)かれるように」とか、「駆られるように」といった感じです。

よく、車のハンドルを握ると、「駆られるようにスピードを出したくなる」人がいると思います。人の顔を見ると、駆られるように噂話をする人など、そんな状態です。

反復強迫が認められ、自分や他人を台無しにする、これが認められるところに死の欲動が働いています。

この死の欲動をめぐって、死の欲動を認めるか、認めないかの大論争が起こります。

次回に続きます。

 

カテゴリー: 未分類 | 人間関係の心理学7 死の欲動2 はコメントを受け付けていません

無意識からの攻撃1「死の欲動」(NO.6)

NO.5までは、前意識(意識と無意識の中間)から攻撃について述べてきました。本日からは、無意識から攻撃について少しずつお話しましょう。

幼児期後期(5歳くらい)で、心に刻まれたことは、意識しようとすると意識できるのですが、それ以前に心に刻まれたことは、なかなか意識できません。

大体の人は、1歳以前の事は覚えていません。ただ、その頃に心に刻まれたことは、無意識として、その人の人生にたびたび登場します。

例えば、「どうしても人を信じられない」と言う人がいて、その原因が分からない場合、それは1歳以前(赤ちゃんの時)に「人を信用するな」と心に刻まれたことが多いです(むろん違うこともあります)。

自分の親や自分を育ててくれた周りの人への不信感が根にあるのです。自分に冷たい仕打ちをした親や、繰り返されるちぐはぐな養育が原因とされます(無論、ちぐはぐでも、暖かい対応でフォローするならば、不信を抱かないこともあります)

攻撃に関しても同じで、1歳以前に心に持った「攻撃のメカニズム」は無意識の中にしまわれて、一生涯、その人自身や周りの人を攻撃します。

では、1歳以前に人は「攻撃のメカニズム」を持つことがあるのでしょうか?

答えは「ある」のです。ただ、それは、人間が生まれ持った攻撃本能ともいえる「死の欲動」が、1歳になる以前の置かれた環境で、様々にアレンジされて「攻撃のスタイル」になります。

「死の本能」(タナトスや、デストルドーと呼ばれることもあります)は、フロイトが提唱した理論で、人間は「無機質になろうとする欲動(内側から出て来る力)」というものです。

「無機質になる」というのは、つまり「死に向かう」ということですね。人は誰でも、この死の欲動をもって生まれると言います。

例えば、苦しくなると自殺をしたくなる思い(無論全ての人ではないですが)をはじめ、繰り返す遅刻など、自分が不利(駄目)になるのにやってしまう行動も死の欲動の働きとされます。

次回に続きます。

 

 

カテゴリー: 未分類 | 無意識からの攻撃1「死の欲動」(NO.6) はコメントを受け付けていません

攻撃する人(半無意識の場合)5

男児が母親に愛情を求め、女児が父親に愛情を求めて、それが解消しないのがエディプス葛藤でした。

男児の場合、力による刈り取られるという不安(去勢不安)が、男児のエディプス葛藤の終焉(しゅうえん)でした。

男性の場合、刈り取られるという恐怖が父親によって与えられ、父親の生き方とか信条を受け入れると前回お話をしました。

幼児期に父親の刈り取りが起こらないと、「お母さん。見て見て」と言うのが終わらず、大人になっても「俺の力をよく見ろ。よく見てから俺の言うことに従え」となり、パワハラの原因の一つとなっていきます。

では女性の場合は?

女性の場合は、男性と違い、「力による刈り取りの恐怖」というのをそれほど感じないとフロイトは述べます。

女性の場合は、力により刈り取られる恐怖と言うよりも、「愛されたい思い」がエディプス葛藤を解決していきます。

女児はままごと遊びで、お父さんを夫と見立てて遊んだり、「お父さんのお嫁さんになりたい」と言って、無意識で父親の愛情を得ようとします。

しかし、父親は最後に妻を頼りにし、妻に親愛の情を示すと、女児は「お父さんの大好きなお母さんの真似をしよう」と、母親の生き方の取入れが始まります。

フロイトはこの時、父親と母親の間に親愛の情が見られない時は、女児はお父さん大好きが抜け切れず、大人になっても愛情の混乱が見られると述べます。

例えば、特定の人により多くの愛情を期待したり(愛情の独り占め)、または、愛情に信頼をできない態度など、さまざまな様態がみられます。

男児が力による「刈り取り」が母親から離れるきっかけになりますが、女児は「お父さんの好きなお母さんの真似をする『愛情を得たい』という思い」がエディプス葛藤の終焉を迎えることになります。

次回に続きます。

 

 

カテゴリー: 未分類 | 攻撃する人(半無意識の場合)5 はコメントを受け付けていません

攻撃する人(半無意識の場合)4

「大好きなお母さん。見て見て。ボク強いんだよ」と言いながらウルトラマンの恰好(かっこう)をする子供が、そのまま大きくなると、「おれの強さがわからないのか」とパワハラの行為をします。

では、このパワハラを止めるためには、幼児期どのようなことが必要でしょうか。

それは、父親の存在と言われています。フロイトは、虚勢(きょせい)を張っている息子に、お前のペニスを刈り取るというメッセージを与えるといいます。つまり、「お前の男としての力を父親が断ち切ってやる」というメッセージを送るといいます。

これを「去勢不安」(きちんとした学術用語です)といいますが、これを父親が息子に与えることで、息子は力でかなわない父親の生き方とか信条とかを受け入れていくとされます。

いずれにしても、「見て見て」と虚勢をはる息子にとって、その力を刈り取る父親の存在が必要となります。

男性によって、ガチンコ勝負で、相手に負ける時に「刈り取られる感覚」が湧き起こる人がいます(無論いない人もいます)。これは、この虚勢不安に由来があるかも知れません。

では、父親(それに代わる人)のいない人、又は父親が弱くて、刈り取る力が弱い場合、息子の虚勢はそのまま残っていきます。

これは、意識と無意識の半分のところ、「前意識」で起こることなので、強い意識をもってパワハラなどの、自分の強さを見せる行為を止めることは可能です。

ただ、幼児期からの習慣で、もはや性格となってしまっているので困難は伴います。やはり、成人になった後、パワハラ行為を止めさせるためには、父親のような人の存在が重要になります。

課長などが自分に対してパワハラをしてくるなどの場合は、より強い部長や社長など、力対力で打ち勝つことが重要になります。

次回に続きます。

 

 

カテゴリー: 未分類 | 攻撃する人(半無意識の場合)4 はコメントを受け付けていません

攻撃する人(精神分析の立場から)3

エディプス期というのは、フロイトがこの時期の幼児の心理的な特徴を述べたものですが、そのエディプスというのは、ギリシャ悲劇の「エディプス(オイディプス王)」に拠っています。

テーバイの国のライオスが自分の妻(后:きさき)のお腹に子供ができた時に、アボロンから信託(予言)をうけます。

予言は、「この子供はやがて、父親である王(ライオス)を殺して、王の座につくであろう」というものです。

予言を信じた王は、召使いに子供を渡して、殺害するように述べます。召使いは結局赤ん坊を殺させず、そのまま山奥に捨てます。

強運のエディプスは、たまたま通りがかった隣のコリントス国の王と王妃に拾われて、すくすくと育ちます。

やがてエディプスは自分の出生に疑いを持つようになり、信託(予言)を受けに行きます。予言では、依然と同じ「父を殺し、母と妻とする」というものでありました。

エディプスは、コリントスに帰らずテーバイに向かいます。その帰りにたまたま道で出会ったライオスと口論になって、自分の父であるライオスを殺害します。

そのテーバイではスフィンクスという魔物がよなよな悪さをしていて、エディプスは、道の途中でスフィンクスを成敗します。

魔物を成敗したエディプスは、民衆から受け入れられ、テーバイの王となり、自分の母親と知らずに母を妻として、肉体的に交わります。

やがて、真実を知ったエディプスは、自分の行ったことに絶望して、自分の両眼をえぐって旅にでます。

フロイトは、幼児期後期(5歳前後)の男児が母親に性愛的な思慕を寄せる傾向を、このエディプスの話からエディプス期と名付けました。エディプスが自分の母と交わった話によっているのですね。

前回述べた、このころの幼児が異性の親にベッタリになるためです。男児は「見て見て。お母さん。オレ強いだろう」と自分の力を誇示します。女児はままごとで、父親を夫にして料理のまねごとをします。

男児も女児も、時に「大きくなったらお父さん(お母さん)と結婚したい」と言ったりします。

ただ、このエディプス期については、昔から様々な議論や批判があるところではあります。

次回に続きます。

 

カテゴリー: 未分類 | 攻撃する人(精神分析の立場から)3 はコメントを受け付けていません

攻撃する人(精神分析の立場から)2

幼児が5歳くらいになると、男児の場合は、ウルトラマンのようなヒーロものを見て、ウルトラマンの真似をしますね。女児の場合は、セーラームーン(少し古い例ですみません)の真似をします。

その時、男児は母親に対して、「お母さん。見て。見て。ボク強いんだよ」と言い、女児は、「お父さん。私かわいいでしょう」と言います。大体の場合は、異性の親を意識して強さや、かわいさを見せようとします。

大人になると忘れてしまいますが、幼児期後期(5歳前後)の時は、異性の親にベッタリの時で、この時期をフロイトはエディプス期と名付けました(エディプスという名前の由来は次の次の回で解説します。結構面白い話です)。

男児の場合は、「お母さん。見て。見て。ボク強いんだよ」という気持ちは、やがて少なくなっていくのですが、まれに、少なくならずに大人になってしまう人がいます。エディプス期が整理されずに大人になるまで葛藤が続いている状態です。

それが、会社で上司や、「おい! お前。オレの強さがわからないか! しっかり見ろ」という言動になったり、暴走運転をする人が、「見ろ。見ろ。オレは速いだろう」という言動を取ったりします。

女性の場合は、「私ってきれいでしょう! 見て見て」と互いにパワーゲームを展開したりします。他の女性が自分より、かわいかったり美しかったりすると、ひどい嫉妬をもったりします。

もはや、この時は、異性の親にベッタリする行動はなくなっていきますが、その言動のパターンは大人になっても残っていきます。親なしでも、心の癖として残っていきます。

つまりエディプス期にそれを整理しないと、自分の強さなどを誇示する性格が大人になっても残ってしまうのです。

次回に続きます。

 

カテゴリー: 未分類 | 攻撃する人(精神分析の立場から)2 はコメントを受け付けていません

攻撃する人(精神分析の立場から) 1

自分が大したこともしていないのに、攻撃を仕掛けてくる人がいます。その場合、

①意識的に攻撃をする場合、
②無意識に攻撃をする場合があります。

①意識的に攻撃をする場合は、相手よりも自分のほうが上だという、(例えば、マウントを取りたい)気持ちが働くことがあります。

でも、そんな人を見ていると、単に特定の人に対してでなく、自分より立場の弱い人全般に攻撃をしたり、マウントを取ろうとしますね。まるで攻撃や、マウントを取ることがその人の性格かのようです。

実は、①も②も性格からくるのです。ただ、①は意識的というよりも「前意識(ぜんいしき)的」と言っても良いでしょう。

前意識とは、意識と無意識との中間の状況で、「いつもは忘れているが、思い出そうとすれば、思い出せるもの」です。                           ②の無意識的な攻撃は、自分が意識しようとしても思い出せないもので、意識をしないのに、ある特定の行動をするものです。

①の前意識的な攻撃は、幼児期後期に身に付けたもので、②の無意識的な攻撃は、幼児期前期に身に付けたものとされます。

精神科医で、精神分析の創設者のフロイトは、②はエディプス葛藤(かっとう)からくるものとします(エディプス葛藤は、単に攻撃だけでなく、さまざまな心の働きを生んでいきます)。

次回に続きます。

 

 

カテゴリー: 未分類 | 攻撃する人(精神分析の立場から) 1 はコメントを受け付けていません

こんにちは。ターボんです。よろしくお願いします。

みなさん。こんにちは。                              ターボんと申します。私は心理学を研究しながら、専ら人の悩みを解決して、かれこれ 30年になります。資格は臨床心理士と公認心理師です。

人間関係の悩みをはじめとして、引きこもり、衝動的に自分では望まない行動を取ったりする人、さらにはうつ病、パニック症などの人といろいろとお話をさせて頂きながら寄り添わせていただいています。

これから、人の心のいろいろな悩みの原因と、その解決方法を話していきたいと思います。どうぞよろしくお願いします。

カテゴリー: 未分類 | コメントする