ケアマネジャー

昨日は地域包括支援センターの「包括的・継続的マネジメント」の話をしました

「包括的・継続的マネジメント」は、住み慣れた場所で高齢者が暮していけるように、それぞれの高齢者の状況に応じたケアマネジマントを長期的実施をしたりします。

また、ケアマネジャーの個別指導をおこないケアマネジャーの技術の向上(困難事例への指導・助言等)をはかります。

さらには、地域ケア会議、認知症の対策なども行います。

なお、地域包括支援センターは介護難民を防止する役目を果たしています。

本日は「ケアマネジャー」についての話です。

〇本日のテーマ ケアマネジャー

〇記事の信頼性
記事を書いている私は、心理学分野で博士号を取得しています。

読者への前置き
・精神医学と心理学の二方面から人間関係を困難にする状況をゆっくり解説します。

ケアマネジャー

ケアマネジャー(介護支援専門員といいます)は、介護を受けたい人に対して、ケアプランの作成、事業者との調整などをします。

主に居宅介護支援事業所や、特別養護老人ホーム地域包括支援センターなどに勤務しています。

場合よっては、レンタル介護用具の民間企業に勤めていることもあります。

ケアマネジャー 仕事内容

ケアプランの作成

ケアマネジャーの仕事内容に、ケアプランの作成がまず挙げられます。

また、ケアプランの作成には、高齢者の問題点を明確にし、自立生活を送るための課題を把握する「アセスメント(課題を分析する)能力」が必要です。

アセスメントを通して、どの様になりたいかの目標を高齢者と共に決定して、常に現状を観察して、どのくらい達成できているかを把握します。

介護給付費の管理

介護保険サービスでの介護給付費の管理は、原則的にはケアマネジャーの仕事です。

事業所に介護給付がなされるように、国民健康保険団体連合会に必要書類を提出します。

情報提供

ケアマネジャーには、サービス事業所と高齢者を繋ぎ合わせる調整役の役割も求められます。

介護保険サービスには、利用者のお宅に訪問し、身体介護・生活援助をする「訪問介護」があります。

その他に日帰りで施設に通うディサービス利用者に、食事・入浴などの介護を行うと「通所介護」もあります。

その際、ケアマネジャーが、いろいろな事業所の情報を利用者に提供します。その情報に基づいて、利用者が事業所を見つけていきます。

また、高齢者が事業所に不満を抱いた時、ケアマネジャーが高齢者のかわって、事業所に意見を伝えたり、事業所の考えを利用者に伝え調整を行います。

ケアマネジャーは、生活困窮者には生活保護申請の補助を、食事に困っている方に配食の紹介を行うこともします。

ケアマネジャー 種類

居宅のケアマネジャー

居宅介護支援事業所ではたらくケアマネジャーは、自宅での介護の人を対象にします。利用者の自宅を訪問し、個々の利用者に合ったケアプランを作成します。

また、スムーズな利用が可能なように、関係各所との調整を行うのもケアマネジャーの仕事です。

施設のケアマネジャー

施設等に勤務し、利用者のケアプランを作ります。ヘルパーと一緒に業務を行うこともあったり、いろいろな仕事こなします。夜勤があることもあります。

介護予防のケアマネジメント

要支援の認定の人が介護状態に陥らないようにサポートをします。また、要介護状態の悪化を進行させないことも行います。

介護予防に関しては地域包括支援センターが統括し、運営は市区町村、さらには委託をされた社会福祉法人などです。

介護サービスはケアプランが必ず必要になります。上記したようにプラン作成はケアマネジャーの第一の仕事です。

ケアプランは利用者や家族による作成も可能です。

なお、ケアマネジャーへの料金は介護保険から支払われるため、利用者が負担することはないです。

ケアマネジャー 探し方

ケアマネジャーは、自治体(市町村)の介護保険課や、地域包括支援センターに赴きます

ケアマネジャーを探す際は、そこで、ケアマネジャーのリストまたは、冊子「ハートページ」をもらい、見つけます(ハートページを出してないところもあるので注意してください)。

ハートページから直接依頼をしたり、また、地域包括支援センターを通して、ニーズに合った居宅介護支援事業所を紹介してもらう方法もあります。

「ハートページ」の居宅介護支援者の一覧ページがあります。そこには、名称、所在地、ケアマネジャーの人数などの必要最低限の情報が載っています。

なお、併設サービスがあるかどうかもわかります。併設サービスとは、訪問介護やデイサービスなどをいいます。つまり、居宅介護支援事業者以外の介護保険サービスを言います。

居宅介護支援事業者は併設サービスの「併設型」と併設のない「独立型」があります。ただ、ほとんどが併設型です。

ケアマネジャーの選び方

ケアマネジャーの専任の仕方のポイント以下の通りです。

・専門知識が豊富なこと
・親身になってくれること
・家族の話を鵜呑みにせずに、利用者と家族に公平なこと
・利用者の意向にそったケアプランをたてられるここと。
・説明が丁寧で、わかりやすいこと
・介護サービスの他に、支援サービスにも知識が豊富なこと
・守秘義務などのルールを、きちんと守れるか
・連絡がとりやすいか
・信頼関係をおけそうな相手であること

ケアマネジャーを探すために訪問した場合、契約を交わしていなくとも、相談できることがあります。

相談をしながら、人柄や、このケアマネージャーとやっていけるかがある程度わかります。

さらに、この段階でケアプラン(原案)の作成を依頼します。

話し合いをしながら作成された原案がよければ、ケアマネジャーとの間で、契約を交わすこともできます。

契約時は、ケアマネジャーからの「重要事項説明書」などの説明があります。

不明な点や疑問に思ったところがあれば、説明してもらいましょう

ケアマネジャー 利用

しっかりとしたサービスと受けるためには、ケアマネジャーに利用者と家族は「こうして欲しい」との意向を伝えて話し合うことが大切です。

漠然と「何となく伝えた」とかでは、適切なサービスを引き出すきっかけになりません。

利用者の性格や行動の傾向、例えば落ち込みやす所、イヤな接せられかたなど多くの情報をに伝えて、考慮してもらいましょう。

ケアマネジャーとの連絡を密に

ケアマネジャーと密接に連絡を取り合うことが大切です。「利用者や家族の意向が生かされているか」の確認とともに、ケアマネジャーの意見をしっかりと聞く必要があります。

逆に専門家としての意見を提案できない場合は、利用者や家族に対して有益と言えない状況です。介護の専門家として意見を十分に聞き入れ、検討する体制をとることが大切です。

ケアマネジャーは変更可能

そうとは言え、ケアプランに不満が出たり、介護サービスが思ったものと違ったりしたときは、ケアマネジャーを変更することも可能です。

利用している事業所の他のケアマネジャーに変えることもできるし、事業者自体を他の事業者に変えることも可能です。

それにより、現在受けている介護サービスを受けられないということはありません。
介護授業者に「具体的に気に入らない部分」を述べて変更したい旨を伝えるのも良いですし、伝えられない時は、地域包括支援センターに申し出て相談に乗ってもらうのも良いでしょう。

ターボん について

博士(心理学)、公認心理士、臨床心理士 カウンセリングを通して、さまざまな人の悩みの解決にかかわってきました。ブログを通して、様々な心理学の事象に答えていければと思っています。 申し訳ございませんが、時間の関係上、多数の人からのコメントに返答できないので、コメントができないようになっています。よろしくお願いします。
カテゴリー: 未分類 パーマリンク