人間関係に疲れた時のリセット方法 / パニック障害 接し方2  / ポジティブシンキング 「イヤな友達との離れ方」

昨日は、家族などが、どのようにパニック障害の人へ接すれば良いかを解説しました。
本日はさらに一歩進んで、パニック症状の人が「困った行動」に出る時の対応をお話します。

パニック障害に陥った人の最大の困りごとは、自傷他害(自分や他人を傷つける)行為です。対応が悪いと、さらに悪化して、それを繰り返すこともあります。

ただ、「困った行動」と言っても、だれも故意に困った行動を行う訳でないことを理解する必要があります。

その上でどのように対処した良いかの解説をします。

ポジティブシンキング(プラス思考)は、「イヤな友達との離れ方」です。

〇本日のテーマ       
1.パニック障害 接し方2
2.ポジティブシンキング「イヤな友達との離れ方」

〇記事の信頼性
記事を書いている私は、心理学分野で博士号を取得しています。

〇読者への前置き
・精神医学と心理学の二方面から人間関係を困難にする状況をゆっくり解説します。
・心理学は、ポジティブシンキング(プラス思考)の方法を述べています。

青い下線は、過去の記事にリンクします。詳しく知りたい人はクイックしてください。

パニック障害 接し方2

まず、特に注意を要することとして、パニック障害の人が「うつ状態」に陥ることをよく見てやってください。

【うつ状態への注意】
うつ状態になると、「気分の浮き沈みが激しくなる(気分反応性)」の様子を見せてきます。以前、躁うつ病のラピッドサイクラーの話をしました。
ラピッドサイクラーほどでなくても、気分の浮き沈みは、まわりに「自分勝手でわがまま」と思われたりします。

特にパニック障害のうつ状態は、「非定型うつ病」の様相を示してきます。
次のような特徴があります。うつ病が発症すると障害が重くなることがあります。

1.パニック発作が治まるころ現れる
うつ病が現れるタイミングは、パニック発作が治(おさ)まる頃現れる傾向があります。注意をしてださい。

2.軽い時は「やる気のなさ」と出現
一般にうつ状態になってくると、「気分の落ち込み」などの症状を呈してきますが、パニック障害の時は、軽い状態の時は、「やる気のなさ」として現れてきます。

症状としては「体が重い」「やる気が湧かない」「寝足りない」という感じで現れてきます。ここで、十分な治療を受ける必要があります。

3.「わがまま、自己中心的」と映る
上記しましたが、気分の浮き沈みの結果、他人からこのように見えるのであることを認識する必要があります。
病気のせいなので、その人を非難することは、事態をより悪くすることがあります。

4.ストレスを受ける、過労に注意をする
ストレスや過労の場合に、それが引き金になって、うつ病が現れやすくなので注意をしてください。また、風邪なども警戒する必要があります。

5.重くなると、うつとパニックを繰り返す
うつ状態に適切な措置をしなければ、やがてうつとパニック発作を繰り返す事態になることがあります。うつ状態でなければ、パニック発作。パニック発作でなければ、うつ状態と、本人や周りの人にとてもつらい状況になることがあります。注意が必要です。

【怒りの発作(アンガーアタック)について】

1.パニック発作により切れやすい状態に
パニック障害に陥っている人は、ささいなことで、キレた状態になり、怒りを自分で止められなく事があります。怒りが去った後、罪悪感や自己嫌悪になることがあります。

これはパニック発作の繰り返しにより重症化し、恐怖・不安の感情が湧き起こると「怒り」を覚えるようになっているためです。

2.拒絶過敏症になっていることに注意
また、この「怒りの発作」により、他人から批判をうけると、「全てを否定された」と思い、異常なほどに拒絶をします。これを「拒絶過敏性」と言います。

これにより、本来味方の家族や恋人、上司などにも拒絶し、人間関係が上手くいきません。腹も立つこともありましょうが、周りの者が拒絶過敏症を理解する必要があります。

3.周りの人は、怒りに反応せずに、冷静に
家族など、本人を支える人は、「怒りの発作」などの一時的な感情に巻き込まれないように注意をしてください。悪までもパニック障害の症状であり、本人の人間性でないことをしっかりと認識しておく必要があります。

【自己中心性の行動への理解】
パニック障害の人は、周りの状況に反応して気分が激しく浮き沈みをします。イヤなことに対して落ち込んでいた人が、テレビなどで楽しい物を観ると、笑ってはしゃぎます。
他人から観ると、「楽しいことしかやらない」「自分勝手」に映ります

1.非難や叱責を避ける
上記したように、拒絶過敏症から、非難や叱責が悪い方向に症状が進む場合があるので、非難や叱責は避ける必要があります。

2.客観的に冷静に伝える
自己中心的にみえる行動があまりにひどい時は、本人が安定している時に、「別に批判をしているわけでない」「あなたのために、事実だけ伝える」「アドバイスとして」として、客観的に事実を告げて、温かくアドバイスを与えることをお勧めします。

【衝動的な行動への対処】
パニック障害の人は、不安や恐怖から、衝動的な衝動的な行動を取りがちになるので、周りのサポートが必要になります。
また、躁うつ病を併発して、躁状態の時は、特に注意が必要となります。

1.金銭面の管理のサポート
衝動的な買い物をしたりするので、本人に「衝動的な買い物をする可能性」を告げ、クレジットカードを預かり、大きな金額を持たせないように心がけてください。

2.危険行為を注意する
さらに、衝動的にギャンブルにお金をつぎ込む、小動物を多く買ったりする、また、人によっては車の暴走運転なども考えられます。暴力行為なども注意が必要です。

人それぞれに衝動的な危険行為があります。周りのサポートが必要です。あまりにひどいときは、医者と相談してください(入院等も視野にいれて)。

ポジティブシンキング「イヤな友達との離れ方」

イヤな友達といっても様々なタイプがあると思います。
ただ、簡単にイヤな友達を定義すると、「自分が不幸になる友達」と考えて良いと思います。

例えば、借金をどんどんとして、さっぱりお金を返さない友達。貸すほうがそれでも良かったら、不幸にはなりません。

ただ、「イヤな思いをしてお金を貸したりしている」のであれば、その友達は自分を不幸にするイヤな友達の可能性があると思います。

また、やたらとマウンティングをとってくる人。精神的にイヤだと思わなかったら、イヤな友達ではありません。

ただ、「精神的にイヤな友達」なら、自分を不幸にするので、イヤな友達になると考えます。
つまり、精神的、非精神的なことまで含めて、自分を不幸にするかどうかで考えてよいと思います。

気持ちがやさしい人は、そのようなイヤな人との関係を切れない場合があります。
その時は、できるだけその人と会わないようにすることです。
コツは逢わないことです。

自分ではっきりと別れを告げるのもよろしいですが、相手に逆上をかったり、恨みを買ったりする時は注意が必要です。

その時は「今日は用事があるので・・」とか、「仕事が終わらなくて・・」「家族ででかけるから・・」とできるだけ外します。

1人で困難な場合は、家族や他の仲間の協力を得るようにします。場合によっては弁護士などと相談すると良いでしょう。

すでに深い関係になっている場合は、ストーカーなどに気を付けて、弁護士に相談するとよいでしょう。警察は対応によって、まったく関わってくれないことがあります。注意が必要です。

 

 

 

 

 

 

ターボん について

博士(心理学)、公認心理士、臨床心理士 カウンセリングを通して、さまざまな人の悩みの解決にかかわってきました。ブログを通して、様々な心理学の事象に答えていければと思っています。 申し訳ございませんが、時間の関係上、多数の人からのコメントに返答できないので、コメントができないようになっています。よろしくお願いします。
カテゴリー: 未分類 パーマリンク