人間関係に疲れた時36                                              /躁うつ病 診断基準/アドラー心理学  /不登校

精神医学の面からと、心理学の面から人間関係を損なう原因と対応をのべています。

3月の位から、具体的ないじめ・パワハラ・家族の不和等の問題に入っていく予定です。

ただ、現在不登校の人で、4月から学校などに迷っている人は、3月からの解説では間に合わなくなるので、下のリンクをご利用ください。

無料体験もあるので、とりあえず試すのも一つの方法です。しっかりとしたところなので安心してください。
(不登校オンライン)

今日は躁うつ病(双極障害)のⅡ型です。

アドラー心理学は「信用」「信頼」、「共感」「同情」の違いです。

〇本日のテーマ
1.躁うつ病  Ⅱ型 診断基準
2.アドラー心理学 「信用」「信頼」、「共感」「同情」とは

〇記事の信頼性

記事を書いている私は、心理学分野で博士号を取得しています。

〇読者への前置き
・精神医学とと心理学の二方面から人間関係を困難にする状況をゆっくり解説します。
・また、心理学の紹介(今はアドラー心理学)の紹介をしています。

躁うつ病 診断基準 (Ⅱ型) 
青い部分を押すと、過去の関連記事にジャンプします

次のような相談がありました・・・

私の夫なのですが、「朝早く目が覚めて眠れなくなる」「ご飯が進まなく体重が落ちてきた」「趣味を楽しんでいたのに喜びがなくなった」などの症状が現れました。

そのうちにイライラとしたかと思うと、「俺のせいで家族に心配ばかりかけている」などと自分を責め出しました(無論、夫の考えすぎで、そんなことはありません)。

嫌がる本人を連れて、精神科の病院に行ったところ、うつ病の診断が下り、薬を貰い服用しました。

ところが、しばらく経ってから、気持ちが高揚して、逆に眠れない状態になったり、家族に「お前たちが俺をいじめるから、病気になったのだ」とひどいことを言うようになりました。

のべつ幕なしにし喋るということがあり、家族も疲れてしまいます。また、浪費も激しくなり、家計も苦しくなりました。この先、どうしたら良いのでしょうか?

昨日、躁うつ病には、Ⅰ型とⅡ型があると述べました

Ⅱ型は軽躁(軽い躁)とうつ病の組み合わせです。
軽躁の時は、気分がやや高めになるくらいで、Ⅰ型の「開放的または怒りやすい状態」や周囲に威圧的になるとは違います。

軽躁状態だと「わずかに気分が晴れて爽快」「少しやる気が出て活動的」になります。

この軽躁状態の時に、うつの薬を飲むと、精神を押し上げるので、高い躁状態になる可能性があります。相談された人も夫もそうであったと思われます。

なので、お医者さまも「躁うつ」の「躁」があることを見誤って、「うつ病」と診断することがあります。

大体20%が、5年前後から10年前後に「うつ病」から、「躁うつ病」に診断が変ると言われています。

うつのはずだったのに、薬を飲んで、そう状態が現れたすぐに病院を尋ねてください。

【躁うつ病の可能性】うつ病と比べて

順天堂大学の加藤忠史先生が、うつ病と躁うつ病の可能性を次のように言っています。
ただ、可能性なので、違うこともあるので注意をしていください(引用です)。
「→から右の( )の中はうつ病の可能性です。」

・気分が変りやすい(躁うつ病の可能性が大きい)
・体重が増えた(躁うつ病の可能性小・中)   →うつ病は体重が減る(小・中)
・食べ過ぎてしまう。(躁うつ病の可能性小・中)→うつ病は食欲がない(小・中)
・うつ病の回数が5回以上ある(躁うつ病大)  →うつ病が半年続く(大)
・寝すぎる、昼寝が増える(躁うつ病小・中)  →うつ病は眠れない(小・中)
・体が鉛ように重い(躁うつ病小・中)  →うつ病は胃腸の調子悪い(小・中)
・25歳前にうつ病発症(躁うつ病大)    →25歳前にうつ病発症(大)
・他人からの拒絶が怖い(躁うつ病大)→ 活動のレベルが低い(小・中)
・家族に双極障害がいる(躁うつ病大・中)→ 家族に双極障害がいない(大・中)

なお、軽躁うつ病(双極障害Ⅱ型)のうつの期間は、Ⅰ型より長いので、自殺の危険が増すと言われています。注意が必要です。

この双極Ⅱ型に気づかずにいて、学校や会社の対人関係が上手くいかずに、不登校、退社に追い込まれることがあります。

アドラー心理学 「信用」と「信頼」、「共感」と「同情」の違い

こんな質問がありました・・・

私の会社の上司なのですが、いつも、言葉懸けで、「(君のことを)信頼しているから」とか、「(君のその話は)共感できるな」と述べる人がいます。

なぜか、その人がくるとその場が和(なご)みます。
やはり、「信頼」とか「共感」という言葉を使い、そのような態度で接するからでしょうか?

信用と信頼の違い、共感と同情の違いはなんでしょうか?

アドラーは、相手を信用することは、「以前○〇をしたので、あなたを信用できる」という、以前の良い出来事をもとにして、相手を信じるということと言います。

一方、信頼は、「相手がどのような行動を取ろうとそこに善意」があるとします。

また、同情に関しては、相手の気持ちをわかろうとしますが、「自分はあなたより良い状態で、あなたはそうでない」という上から目線になります。

一方、共感は「相手と自分は違う存在なのだが、あたかも相手が自分であるかのように感じる」ということです。

この上司の人は、相手の身になって相手のことを考え、条件を付けずに相手を善いものとして接していることが分かります。

ターボん について

博士(心理学)、公認心理士、臨床心理士 カウンセリングを通して、さまざまな人の悩みの解決にかかわってきました。ブログを通して、様々な心理学の事象に答えていければと思っています。 申し訳ございませんが、時間の関係上、多数の人からのコメントに返答できないので、コメントができないようになっています。よろしくお願いします。
カテゴリー: 未分類 パーマリンク