認知症 症状 2

認知症に陥ると様々な行動をとります。

昨日解説した「物盗られ妄想」を始め、見えないものが見えたりする『幻視』、聞こえないものが聞こえたりする『幻聴」、周りが分からなく見当識障害など、様々です。

その一つひとつの実態を予(あらかじ)め、知っておくことで、それが起こった時の対応が可能になると考えます。

認知症の方の認識している世界は、実は認知症でない人の認識する世界とほんのわずかな違いだけの場合が多いのです。

本日は「相手の言葉が理解できない」、「同じことを何度も質問をする」ことです。

〇本日のテーマ  
 
認知症 症状 「話が理解できない」「同じ質問をする」

〇記事の信頼性
記事を書いている私は、心理学分野で博士号を取得しています。

〇読者への前置き
・精神医学と心理学の二方面から人間関係を困難にする状況をゆっくり解説します。
・青い文字は、過去の記事へリンクしています。

認知症 症状 「話が理解できない」「同じ質問をする」

本日は認知症の症状の中かから、特に「相手の話が理解できない」ことと、「同じことを何度も質問をする」ことを述べたいと思います。

【相手の話が理解できない場合】

1.周りが外人のような感覚
自分の周りに外人がいる場合に、例えば英語でしゃべっているのを聞いていると、ペラペラと周りが語っているのですが、聞き取れないことがあります。

認知症の人から聞こえる言葉は、矢継ぎ早(やつぎばや)にペラペラと聞こえます。

2.認知症の人の心
認知症の人は、矢継ぎ早に聞こえる声を聞き取ろうと、一生懸命になります。すると、ヘトヘトに疲れてしまいます。

また、優しい認知症の人は、周りの人を気づかって、聞こえてないのに、「ああ分かった」とか、うんうんと納得したふりをします。
すると認知症の方と話がかみ合わなくなったりします。


疲れるし、何を語っているか分からないしでは、認知症の方は、「もう話したくない。煩(わずら)わしい」と、話すことをあまりしなくなります。

また、周りの人が「何度言っても、聞こえないし。疲れる」などと態度にあらわすと、認知症の方は不信感を周りに抱くようになります。

ここで話すことを止めると、認知症が進んでいくことになります。

聞こえないということで相手の自尊心(プライド)を気ず付けることなく共感をもって対処をしてください。

3.解決方法
すべて、100%解決できるわけではありませんが、大切なことは、言葉を短く区切って、2・3語の単語で伝えるように伝えることです。


例えば、「明日、皆で買い物にいこう」というのを、「明日、買い物、行こう」と区切って伝えてください。この場合、ゆっくりと単語を伝えるように気をつけて

【同じ質問をしてくる場合】

1.数秒前のこと(短期記憶)を忘れる
脳で記憶をつかさどる昨日は「海馬(かいば)」と言わます。

食べ物などのデリバリー(配達)を頼むとき、数秒だけ電話番号を覚えたりしますね。

この数秒だけ覚えて記憶を「短期記憶」と言います。
海馬はこの短期記憶を司(つかさど)ります。

この海馬の機能が衰えると、数秒前のことを覚えられずに聞き返してしまいます。
物忘れが多くなるのも、このためです。


認知症の方の中には、忘れないようにメモをとる人がいて、何度もメモをとることで、メモ帳が厚い本のようになっていることもあります。

2.認知症の人の心
また、海馬の横に、「偏桃体(へんとうたい)」という器官が見られます。この扁桃体は、人間の感情を処理します。

なので、海馬が上手い具合に動かない時に、隣にある偏桃体が「ストレス」「不安」「恐怖」などを感じることがあります。

認知症に陥った方は、常に「覚えよう」と努力をしています。
そんな時に、周りの人が、「何回言えばわかるの!」「さっき伝えたばかりでしょう!」などと対応すると、認知症の方は不信感を覚えるようになります。


不信感のもと、コミュニケーションを取りたくないと、孤立したりします。すると、認知症がすすことなる可能性があります。


3.解決方法
認知症の人が覚えられなければ、周りの人が、しっかりと代わりに覚えて上げれば良いのです。


共感を持って、お年寄りに接することがとても大切になってきます。
お年寄りの努力を認め、自尊心(プライド)を損なわないことが大切になってきます。


なお、記憶の衰えていくのを遅らせるサプリを載せておきます。
どうぞご利用ください。

【サポートメモリープレミアム】

〇 老いるのを遅らせる方法
本日、最後の記事として、老けない方法の1つである「ポリフェノール」の話をしておきます。


ポリフェノールは、「抗酸化成分」とされ、老いのもととなる「活性酸素」を除します。
長く利用することにより、少しずつ老化が遅くなってきます。


食品100gあたりのポリフェノールの量は次の通りです。

●赤ワイン   230 (mg)
●コーヒー   200
●緑茶     115
●トマト・   96
野菜ジュース
●豆乳     36
●ブロッコリー 35 


だ、食品では長期間、効率的に摂る(とる)のは、難しいかも知れません。
ポリフェノールのサプリの品物を張り付けておきます。

ポリフェノールを効率的に。老化防止にどうぞ


ターボん について

博士(心理学)、公認心理士、臨床心理士 カウンセリングを通して、さまざまな人の悩みの解決にかかわってきました。ブログを通して、様々な心理学の事象に答えていければと思っています。 申し訳ございませんが、時間の関係上、多数の人からのコメントに返答できないので、コメントができないようになっています。よろしくお願いします。
カテゴリー: 未分類 パーマリンク