認知症 親 同居

昨日は家族会議の持ち方を解説しました

親の認知症に気づいたら、兄弟姉妹などの家族が集まって話し合う機会が大切です。

集まらない家族がいたら、何らかの措置をして、後で不満等がでないようにします。情報を共有するのが望ましいです。

それぞれの家族には家庭もあり、また配偶者や子供がいるときは、それらの人の生活も考慮しないといけません。

ましてや認知症などが進行していたら、介護疲れなども起こります。あらゆることに対処できるようにみんなの知恵を集めることが必要です。

本日は、親の同居についてです。

〇本日のテーマ 認知症 家族

〇記事の信頼性
記事を書いている私は、心理学分野で博士号を取得しています。

読者への前置き
精神医学と心理学の二方面から人間関係を困難にする状況をゆっくり解説します。   

認知症 親 同居

親の介護のために同居

親が認知症になると、迷うことが出てきます。

  • 介護のため同居すべきか?
  • 仕事を辞めなければならないか?

しかし、自分には自分の生活があり、とても難しい場合が多いです。
どうすればよいか?

そんな時、うまく周りの支援を受けながら、やっていくと困難をより越えられる可能性があります。

介護保険サービスの伴う各サービスを利用するとか、また民間のサービスを利用する等の方法があります。

たとえば在宅介護サービスや、訪問介護サービスなどの利用もあります。
小規模多機能型住宅サービスもあります。

地域包括支援センター、またはケアマネージャーなどに相談をしてください。

良い提案が出される可能性があります。

民間のサービスを利用する

家に来て、ご飯を作ったり、掃除をしてくれるサービスや、ペットの世話などを代行してくれるサービスもあります。

仕事に行っても、各種見守りサービスや、機能がよい介護カメラが普及しています。

徘徊する場合はGPSのついた追跡装置などもあります。
また、地域のボランティアなどの活用も考えてもよろしいと思います。

こちらも、地域包括支援センターや、ケアマネジャーが情報を把握している場合があるので、尋ねて見るのも手でしょう。

施設に入所する

本人の身の危険や、介護する人の「介護疲れ」などが起こってきた場合は、施設の入居を考え時期かも知れません。

施設のは多くの種類があり、施設により、どの支援を重視しているかはさまざまです。

各施設の特色と費用はこちらをどうぞ

介護が必要な時

上記しましたが、子供や親類にはそれぞれの生活があり、親を心配しつつも、同居となるとかなりの無理や負担がかかることがあります。

ただ、次の場合はさすがに同居を含めて、いろいろと考慮が必要です。

妄想が現れたとき

認知症の「物盗られ妄想」などが現れて、周りの人に暴言をはいたりさて、周りに迷惑をかけます。

また、レビー小体型認知症などで、幻視や妄想が見られるときも考慮が必要になります。

徘徊が起こっているとき

徘徊とは、いつも通っている道がわからなくなり、家にかえれなくなり、警察に保護される場合などです。

また、突然家からいなくなって、周りの人たちが探す状態が繰り返されるなどです。

ゴミ屋敷

ゴミを片付けられなくなる時です。最後には、ゴミ屋敷化して、近所に迷惑がかかります。

また、悪臭が発生することもあります。

同じものを買う

例えば、同じ食材を何度も買ってきて、冷蔵庫が満杯になったりします。

また、冷蔵庫の食材が腐ってしまうこともあります。悪臭や病気のもととなります。

火を消し忘れ

コンロの火を消し忘れて、火事になるか、火事になりそうなときです。
このほか、ストーブの消し忘れも注意しないといけません。

大きな火事を出してからでは遅いです。
IHクッキングヒーター(自動で止まるもの)での対応もありますが、やはり、一人にしておくのは心配です。

薬の管理ができないとき

薬を飲んだことを忘れて、再び飲んでしまったり、飲んだつもりが、飲んでいなかったりします。

いわゆる薬の管理ができなくなることです。オーバードーズ(薬の飲みすぎ)により、体が重篤の状態に陥ることがあります。

生理的欲求

以前、「マズローの5段階欲求」の考え方を説明しましたが、その一番下の「生理的欲求」が満たされない場合です。

すなわち「寝たい」「食べたい」「排泄したい」などの欲求です。これが全ての欲求の根本にあって、これが満たされないと、全ての欲求が満たされません。

眠たいのによく眠れない
食事をしたいが、十分な用意ができない
尿漏れなどをおこしてしまう

一例ですが、これらが満たされないと、誰かが世話をしてあげないといけません。

同居 メリット

同居をする際に、以下のメリットがあります。

さまざまな一人暮らしの心配(火事等)から解放される
いつもそばにいるので、親の異変に気が付く
認知症などの早期発見ができる
病気の急変に対応ができる
親の年金を生活費に入れてもらえて、生活が助かる
介護を家族で行えば費用がかからない
孫などと暮らせる(家族の交流が増える。コミュニケーションを保てる)

同居 デメリット

次はデメリットについてです。

親との家族との生活習慣にギャップを感じる
(起きる時間、掃除のやり方、テレビの番組があわない等々)
介護をする子供に休みがなくなる
(仕事を持っての介護になると更に負担が増えます)
排せつの失敗の後始末を家族がしないといけない
(特に、不潔行為などがあった場合は負担が大きくなります)
認知症が進行して暴力・暴言がおこることがある

家族の不満が高まり行き詰ることも考えられます。
よくよく家族で話し合い、結局できなくなるなら、施設に入所との選択も考える必要があります(無論そうでない場合もあります)。

まず、資料集め、情報集め、無料の相談を利用するのも一つの方法です。

★★★★まず、無料相談。情報集め。施設見学等。ご利用ください★★★★

ターボん について

博士(心理学)、公認心理士、臨床心理士 カウンセリングを通して、さまざまな人の悩みの解決にかかわってきました。ブログを通して、様々な心理学の事象に答えていければと思っています。 申し訳ございませんが、時間の関係上、多数の人からのコメントに返答できないので、コメントができないようになっています。よろしくお願いします。
カテゴリー: 未分類 パーマリンク