
テロメアは、染色体の端の構造物で、加齢に伴い短縮し、そのテロメアの短縮はエイジングに関連しているとされています。
逆にテロメアの短縮を抑えることで、細胞の寿命を伸ばすことが期待できます。
テロメアが短縮すると、がん、動脈硬化、心疾患など、様々な病気に罹患すると言われ、生活習慣を改めると、テロメアの状態を良好になります。
テロメアが短小になり、分裂をやめた老化細胞から炎症の反応がでます。炎症は糖尿病を初め、全身の様々な病気に関係しています。
本日は、長寿遺伝子といわれる「サーチュイン遺伝子」について述べます(以前、レスト遺伝子の話をしました)。
〇本日のテーマ サーチュイン遺伝子
〇記事の信頼性
記事を書いている私は、心理学分野で博士号を取得しています。
〇読者への前置き
・精神医学と心理学の二方面から人間関係を困難にする状況をゆっくり解説します。高齢者
サーチュイン遺伝子
サーチュイン遺伝子
「サーチュイン遺伝子」とは、長寿遺伝子の1つで、全身の細胞のDNAの修復を行うとされます。つまり、アンチエイジングを行います。
当初は、酵母などの老化を遅らせる遺伝子として発見され、その後の研究で、ヒトにも同じ遺伝子(SIRT1)の存在が判明しました。
サーチュイン遺伝子は皆が有する遺伝子なのですが、その量は人それぞれです。サーチュイン遺伝子が働いていないと、老化が速まると言われています。
哺乳類には、7種類のサーチュインがあり、各々違う特性があります。
例えば、そのうちの1つのSIRT1はインスリンの分泌を促進させ、糖や脂肪の代謝を増大させます。
その結果、神経細胞を守るなど、老化や寿命のコントロールに深く関与していると見られている。
サーチュイン遺伝子の働きにより、視力の低下の防止、認知機能低下の防止、心臓血管障害の防止、ガンの発症の防止、糖尿病の防止、難聴の防止、サイコぺニアの防止などが見られます。

サーチュイン遺伝子 活性化方法
サーチュイン遺伝子の活性化させるためのは、カロリー制限でと言われています。
ラットの実験では、カロリー制限を実施したラットでは、脳、腎臓、肝臓などの多数の組織でサーチュインの増加がみられました。
このことから、サーチュイン遺伝子を活性化させるスイッチを入れるのがカロリー制限と分かりました。
その後、サルを使用した実験では、カロリーの制限を実施したサルの8割が生存し、外見も若々しいようすでした。
脳のMRIをとった断層撮影ではでは、カロリー制限のサルの脳の体積は、あまり減少せず、脳萎縮が予防されました。
その後、人のでのカロリー制限がサーチュイン遺伝子を活性化させたなどの報告がなされています。
なお、内臓脂肪が多いことや、メタボがすすでいると、サーチュイン遺伝が少ない契機になるとされます。
サーチュイン遺伝子 活性化 食べ物
サーチュイン遺伝子の活性を促す食べものは少なく、レスベラトロールがサーチュイン遺伝子を活性化させるといわれています。
レスベラトロールの話は以前、説明をしましたので、ここをクイックしてください。
また、上記したように、空腹がサーチュイン遺伝子を活性化させるので、食事も空腹を感じたら食べるとか、食べる量も腹八分目をめざしてください(以前、腹八分目の話はしました)。
また、低栄養状態になることに注意をしてください。
病気は早期発見、早期治療を
長寿遺伝子の働きを考えながら生活をしても、病気はやはり避けられません。
あらゆる病気は早期発見、早期治療が大切になってきます。病院に行こうと思いながら過ごして、手遅れになって、「あの時、行っておけばよかった」という話をよく聞きます。
ガンなども現代の医学では、早期発見の場合は、治る確率は高くなります。
ただ、様々な事情で病院にいけないなど人がいるかと思います。以下は、自宅でできる検査キッドです。ご利用ください。
☟ 一滴の血液でガンの検査ができるものです。
【病院と同精度】のがん検査なら時間的に病院行けない人、何か理由があっていけない場合は、次の検査をご利用ください。
☟ 男性用・女性用があります。